JPS63141924A - パツプ剤 - Google Patents

パツプ剤

Info

Publication number
JPS63141924A
JPS63141924A JP28962986A JP28962986A JPS63141924A JP S63141924 A JPS63141924 A JP S63141924A JP 28962986 A JP28962986 A JP 28962986A JP 28962986 A JP28962986 A JP 28962986A JP S63141924 A JPS63141924 A JP S63141924A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
poultice
acid
cooh
alkali metal
unsaturated carboxylic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP28962986A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0794382B2 (ja
Inventor
Akihiko Kusunoki
楠 彰彦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
WATANABE YAKUHIN KOGYO KK
Original Assignee
WATANABE YAKUHIN KOGYO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by WATANABE YAKUHIN KOGYO KK filed Critical WATANABE YAKUHIN KOGYO KK
Priority to JP61289629A priority Critical patent/JPH0794382B2/ja
Publication of JPS63141924A publication Critical patent/JPS63141924A/ja
Publication of JPH0794382B2 publication Critical patent/JPH0794382B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Medicinal Preparation (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術的分野〕 本発明は、パップ剤に関し、さらに詳しくは強い粘着力
を有し、包帯、粘着テープ等で固定しなくても関節部に
容易に適用できるとともに。
極めて品質の安定したパップ剤に関する。
〔発明の技術的背景〕
消炎あるいは鎮痛の目的をもって患部の皮膚に対して適
用されるパップ剤は、一般的に、サリチル酸メチル、サ
リチル酸エチレングリコール、カンフル、メントール等
の薬効成分を複雑な組成の基剤に含有させてなっている
。あるいは、近年、上記薬効成分と基剤とからなる膏体
を不織布あるいは織布等に塗布し、この膏体面に剥離可
能な保護フィルムを貼り合わせ、使用時に保護フィルム
を剥離して皮膚に貼付する形態のパップ剤も多数実用化
されている。
このようなパップ剤については5品質上、■有効成分が
安定であること、■副作用がないこと、■適度な粘弾性
および粘着性があること、■適度な保水力があること、
■汗をかいてもトロケないこと、■保型性が良く経時変
化がないことなどの特性を有することが要請されている
が、近年、さらに粘着力が強く伸縮性があり肘あるいは
膝等にも包帯や粘着テープ等を使用しないで確実に貼着
できるパップ剤が強く要請されるに至っている。従来、
この強い粘着力を有するパップ剤として、ポリアクリル
酸ナトリウム、ゼラチン等からなるゲルにポリアクリル
酸。
アクリル酸エステル等の粘着剤を練り混み、サリチル酸
メチル等の薬効成分を安定化するために酸で円1を調整
した弱酸性パップ剤が知られているが、ポリアクリル酸
ナトリウム、ゼラチン等は、酸の添加により粘度が急激
に低下し、製造時の作業性を悪くするという不都合があ
った。
また、これを補うため、他の水溶性高分子を添加したり
、カオリン等の粉体を大量に添加し、製造時の膏体粘弾
性を調整することも試みられているが、処方が複雑化す
るだけでなく、カオリン等を増量することにより粘着力
が弱くなり。
この粘着力を補うためにさらに粘着剤を増量する必要が
生じて処方が極めて複雑となり、その結果工程が繁雑化
し、また製造コストも上昇するという事情があった。
〔発明の目的〕
本発明は上記事情にもとづいてなされたもので、その目
的とするところは、パップ剤に要請される上記諸特性を
兼備するとともに、さらに強い粘着性を有し、関節部に
おいても包帯や粘着テープを使わず異和感なしに確実に
使用できるパップ剤を提供することにある。
〔発明の内容〕
α・β−不飽和カルボン酸またはその誘導体とα・β−
不飽和カルボン酸のアルカリ金属塩とを多官能性架橋剤
によって架橋したポリカルボン酸系架橋共重合体は、保
水性および粘着性に富んでいるので、これをパップ剤成
分中に導入すると1強い粘着力のあるパップ剤を得るこ
とができる。しかし、基本的に相当量の水分と多様な成
分を含有し患部の皮膚に適用されるパップ剤において、
単に該架橋共重体を添加したたけでは、パップ剤膏体が
たとえば発汗時にトロヶたり、また経時的に所謂ダレる
などの現象を生じ、パップ剤に要請される前記諸特性を
充分満足させたパップ剤を得ることができない。
本発明者は、上記品質上の諸特性を満足させ、しかも粘
着力の強いパップ剤を得るべく鋭意研究したところ、粘
着力の強いα・β−不飽和カルボン酸またはその誘導体
と、アルミニウムと架橋するα・β−不飽和カルボン酸
のアルカリ金属塩を、多官能性架橋剤の存在下に重合さ
せて得られる円1が8以下のポリカルボン酸系架橋共重
合体を、オキシ酸の存在下でアルミニウム架橋して得ら
れる架橋生成物を含有する膏体は、保型性が良く、ダレ
、トロヶを全く起こさないうえ1強い粘着力を有し、ま
たポリカルボン酸系架橋共重合体水溶液自体が弱酸性で
あるため添加する酸の量が少量で済み、粘度低下をほと
んど起こさず、その結果極めて単純な製造処方で前記諸
特性を兼備したパップ剤を得ることができることを見い
出し1本発明を完成した6すなわち、本発明のパップ剤
は、 COOH(A ) (式中、 Rlt、11. C00IIまたはcoox
を示し。
R1はIl、 CI、、Cl2COO11またはCH,
C00X、を示す。また、XおよびX工はアルカリ金属
を示す。) で表わされるα・β−不飽和カルボン酸またはその誘導
体と 一般式 %式% (式中、R2は11、C0OHまたはC00X、を示し
R1はIl、 C113、CH,COO11またはCH
2C00x4を示す。また、X、 X、およびx4はア
ルカリ金属を示す。) で表わされるα・β−不飽和カルボン酸のアルカリ金属
塩とからなる混合単量体を多官能性架橋剤の存在下に重
合させて得られるPHが8以下のポリカルボン酸系架橋
共重合体1〜10重量%(基剤全重量比)と、難溶性ア
ルミニウム化合物0.01〜1重量%(J!剤全全重量
比とを、オキシ酸の存在下で架橋した架橋生成物を含み
、Pllを4.8〜6.0としたことを特徴とするもの
である。
本発明において、ポリカルボン酸系架橋共重合体を得る
ために用いる前記一般式(A)で表わされるα・β−不
飽和カルボン酸またはその誘導体としては、たとえばア
クリル酸、メタクリル酸、フマル酸、マレイン酸、イタ
コン酸等かあげられる。また一般式(B)で表わされる
α・β−不飽和カルボン酸のアルカリ金属塩としては。
たとえばアクリル酸ナトリウム、アクリル酸カリウム、
アクリル酸リチウム、メタクリル酸ナトリウム、メタク
リル酸カリウム、メタクリル    ・酸リチウム等が
あげられる。その場合、特にα・β−不飽和カルボン酸
またはその誘導体としてアクリル酸を、α・β−不飽和
カルボン酸のアルカリ金属塩としてアクリル酸す1−リ
ウムを使用すると、望ましいパップ剤を得るのに好適で
ある。
α・β−不飽和カルボン酸またはその誘導体とα・β−
不飽和カルボン酸のアルカリ金属塩との混合比率は、こ
れらの混合単量体を多官能性架橋剤の存在下に重合させ
て得られる架橋共重合体の[’Hが8以下となるもので
あれば、特に限定されない。また、粘着力はこの混合比
率によって変わり、α・β−不飽和カルボン酸の量が多
いほど強くなるが、パップ剤に要請される前記諸特性を
総じて実現するには、α・β−不飽和カルボン酸または
その誘導体としてアクリル酸を。
またα・β−不飽和カルボン酸のアルカリ金属塩として
アクリル酸ナトリウムを用いる場合、アクリル酸ニアク
リル酸ナトリウム=50=50とするのが特に好ましい
また、多官能性架橋剤としては、たとえばジビニルエー
テル、ジビニルキシレン、ポリエチレングリコール、ジ
アリルエーテル、ジアリルフタレート、エチレングリコ
ールメタアクリルエステル等をあげることができる。
アクリル酸−アクリル酸ナトリウム架橋共重合体はブロ
ックポリマーで、その分子量は200万〜400万であ
り、基剤全重量に対して1〜10重址%、好ましくは3
〜7重社%用いる。1%以下では保型性が悪<、10%
以上では粘度が高くなりすぎて作業性を悪くする。
本発明で用いるアルミニウム化合物には、塩化アルミニ
ウム、硫酸アルミニウム、酢酸アルミニウム、ステアリ
ン酸アルミニウムのような無機または有機酸の正塩もし
くはそれらの塩基性塩、アルミニウム明ばんのような複
塩、アルミン酸ナトリウムのようなアルミン酸塩無機性
アルミニウム錯塩、および有機性アルミニウムキレート
化合物、水酸化アルミニウム、メタケイ酸アルミン酸マ
グネシウム、合成ケイ酸アルミニウム等を包合する。こ
れらのアルミニウム化合物は易溶性のものであっても適
当な処理によって難溶性に変えることが可能であるので
、出発物質としてのアルミニウム化合物自体の溶解性は
問わない。また、これらのアルミニウム化合物は、その
1種または2種以上を組み合わせて配合することができ
るが、その配合量は基剤全重景に対して0.01%〜1
重量%の範囲内でポリカルボン酸系架橋共重合体の配合
量により適宜増減する。配合量が0.01%より少ない
とダレやトロヶが生じ満足な保型性が得られないことが
ある。また、1%より多く配合すると、架橋が強すぎて
満足な粘着力が得がたくなる。
サリチル酸メチル等の薬効成分は、PHが7以上になる
と分解が速まり経時安定性を低下させる。その分解を最
小限に抑えるためにはPHを3゜0〜4.0の間に調整
するのが最も良いが、皮膚のPHは通常4.5〜6.5
で、この範囲をはずれると皮膚刺激やかぶれ等の副作用
を生じることがあるので、パップ剤のPl+は4.5〜
6.5.特に好ましくは4.8〜6.0とする0本発明
では、PI(が8以下のポリカルボン酸系架橋共重合体
を配合するが、これはすべてのカルボン酸が完全にナト
リウムで置換されたPH約9の完全中和型ポリアクリル
酸ナトリウムに比べ、少量の酸の配合でpHを4゜8〜
6.0に調整することができると同時に、調整の際に副
生ずる低分子量の塩の量を少なくするのに効果的である
。低分子量の塩は、皮膚にかゆみを生じたり、ゲルの離
水現象の原因となり、好ましくない。
本発明において用いるオキシ酸の役割は、一つにはポリ
カルボン酸系架橋共重合体を中和することにあるが、同
時にそのキレート作用によって難溶性アルミニウム塩を
徐々に可溶化していくことにより、ポリカルボン酸系架
橋共重合体とアルミニウムイオンが混合時瞬時に反応し
て不均一なゲルが生成するのを防ぐ役割を兼ね具えてい
る。かかるオキシ酸としては乳酸、酒石酸、リンゴ酸、
クエン酸、グルコン酸、グルクロン酸等をあげることが
できるが、アルミニウム架橋を促進させる目的では、乳
酸、酒石酸が特に好ましい。
オキシ酸の存在下にポリカルボン酸系架橋共重合体と難
溶性アルミニウム化合物を架橋して得られる架橋生成物
を含有する円14.8〜6.0のパップ剤は、それ自体
、薬効成分の安定な保持力を有し、保型性、保水性に優
れ、たとえば発汗あるいは多湿時にもトロヶ、ダレを生
ずることなく経時的安定性を有するとともに、極めて強
い粘着性を有するが、さらに水アメを5〜40重量%配
合すると、保湿および粘着性の点で改質効果が高まる。
ここで言う水アメとは、麦芽糖を主成分とする糖類の混
合物で、還元麦芽糖水アメも包合する。従来、パップ剤
においては保湿剤として、グリセリン、プロピレングリ
コール、ソルビット等が配合されていたが、これら成分
は、保湿性はあっても粘着性がなく、そのため別に粘着
性成分を添加する必要があったが、水アメは保湿性があ
ると同時に粘着性があるので、パップ剤に配合すること
により、粘着力、特に患部への適用後数分から数時間経
過後の粘着力を増強するためには特に効果がある。
本発明においては、サリチル酸メチル、サリチル酸エチ
レングリコール、カンフル、メントール等の薬効成分の
他に、必要に応じてさらにグリセリン、プロピレングリ
コール、ソルビット等の保湿剤、カルボキシメチルセル
ロースナトリウム、アルギン酸ナトリウム、ポリビニル
ピロリドン、カルボキシビニルポリマー等の水溶性高分
子を配合することができるが、従来必要とされていたゼ
ラチン、カオリン等を配合しなくても、ポリカルボン酸
系架橋共重合体のアルミニウム架橋度を調整し、適度な
粘弾性を付与すれば、膏体を不織布等の支持体に展延し
た形態のパップ剤であっても、膏体が不織布から滲出し
たり、はみ出したりすることはない。
本発明のパップ剤は、患部の皮膚に直接塗布して使用す
ることもできるが、好ましくは不織布あるいは織布等の
支持体に予め展延した形態とする。その場合、粘着力の
強いパップ剤であっても、肘、膝等に異和感なく貼布す
るためには、支持体がしなやかで伸縮性のあるものでな
ければ粘着力が減殺されるので、好ましくは両方向に伸
縮性のある支持体を使用する。このような支持体として
は、たとえば水膨潤性のビ二ロンフィルムからなる層の
両面または片面にポリエステル、レーヨンおよび(また
は)ポリオレフィン等の繊維層をニードルパンチにより
形成して製した不織布がある0通常、パップ剤膏体を展
延する場合、不織布に膏体をコーターで展延し、その直
後に剥離可能なプラスチックフィルムでカバーしたもの
を一定寸法に裁断して製品としているが、最初から伸縮
性のある不織布では、展延時の機械的張力により不織布
が延びてしまい、一定寸法に裁断することが甚だ困難で
ある。しかし乍ら、上記不織布は、ビニロンフィルムが
乾燥状態の時は伸縮性がないが、膏体塗布後は吸湿して
縦横に伸縮する性質を有しているので、膏体の展延が容
易であると同時に、その展延後患部である皮膚への使用
時には両方向への伸縮性を生じて甚だ便利である。その
伸縮度はビニロンフィルムのグレード、繊維組成、ニー
ドルパンチ条件を変えるとにより調整することができる
〔実施例〕
次に実施例を示し、さらに詳しく説明するが、本発明は
実施例に限定されるものではない。
表1に示す処方のパップ剤を下記Wi法により調製した
表    1 実施例1.2.3および比較例1の!12法二(沙に■
@を分散した後、■に■を分散した液を添加し撹拌する
。ついで[相]に■■■■を分散した液を加え練合し、
さらに[相][相]を加えた後、[相](ゆを@の一部
に溶解した液を加え、練合してパップ剤を得る。
比較例2の製法: @〕に■を分散した後■を徐々に添加し、撹拌溶解する
。ついで0に■を分散した液を加え撹拌し。
さらに0に■を分散した液を加えて練合した後、[相]
(坤を加え、ついで0をOの一部に溶解した液を加え練
合してパップ剤を得る。
比較例3の製法: ■に■を分散し、加温溶解した後に■をt、(加する。
ついで■に■を分散した液を加え撹拌し、ざらに0に■
を分散した液を加えて練合した後、[相](伸を加え練
合してバンプ剤を得る。
上記により得られた実施例1.2,3および比較例1,
2の各パップ剤を不織布に展延し、1. OcwX14
mに裁断してサンプルとし、このサンプルをアルミニウ
ム袋に密封し25℃で1週間熟成した後、開封した直後
の初期貼着力と、開封後37℃、湿度30%で4時間乾
燥した後の再貼着力を測定した。
測定に当っては、サンプルを2 aa X 9 csの
大きさに切り取って膏体面を露出させ、露出面を耐水紙
に貼布し、圧着ローラーで圧着し、定速緊張形引張試験
機で180度引きはがし粘着力を測定した。
測定の結果を表2に示す。
表    2 上記表2の結果より、アクリル酸−アクリル酸ナトリウ
ム架橋共重合体を配合した実施例1は、ポリアクリル酸
ナトリウムとポリアクリル酸10%水溶液、またはポリ
アクリル酸ナトリウムとカルボキシビニルポリマーを実
施例1と同じ比率で配合した比較例1および比較例2に
比べ1強い粘着力を有することが分る。また、実施例1
と実施例2から、水アメを配合すると明らかに再貼着力
の増強することが示される。
次に、水膨潤性のビニロンフィルム層の両面にポリエス
テル、レーヨンおよびポリオレフィンをニードルパンチ
して製した両方向伸縮性不織布、ならびにこの不織布に
実施例1のパップ剤を展延した形態のパップ剤について
、それぞれその強力−伸度カーブを測定した。前記両方
向伸縮性不織布自体の縦方向の強力−伸度カーブを第1
図に。
その横方向の強カー伸カーブを第2図にそれぞれ曲線(
a)で示し、また前記両方向伸縮性不織布に実施例1の
パップ剤を展延した形態のものの縦方向の強力−伸度カ
ーブを第3図に、その横方向の強力−伸度カーブを第4
図にそれぞれ曲線(A)で示す。なお、比較のため、伸
縮性のない通常の不織布(b)およびこの不織布に実施
例1のパップ剤を展延した形態のものCB)の強力−伸
度カーブを併記した。第1図ないし第4図の測定結果よ
り、前記両方向伸縮性不織布は、不織布だけの状態の時
はほとんど伸びないが、これにパップ剤膏体を展延した
形態においては伸びることが示される。
次に実施例1と比較例3の各パップ剤をそれぞれ不織布
に展延し、30IX5dlに裁断してサンプルとし、こ
のサンプルをアルミニウム袋に密封し、25℃で1週間
熟成した後開封し、サンプルを熱湯の入ったビーカー中
に投入し20分間放置したところ、比較例3のパップ剤
はトロケで溶解し不織布だけになったのに対し、アルミ
ニウム架橋した実施例1のパップ剤は、膏体が吸水して
ダンゴ状になったがトロケなかった。
さらに実施例1、実施例2の各パップ剤をそれぞれ前記
両方向伸縮性不織布に展延した形態のものと伸縮性のな
い不織布に展延した形態のものとを、それぞれ肘および
膝に貼布して50回屈伸運動をしてみたところ、伸縮性
のない不織布に展延した形態のものはいずれも一部が貼
着部位からはずれたが、粘着テープで固定しなくてもは
がれ落ちることはなかった。これに対し1両方向伸縮性
不織布に展延した形態のものは、いずれも部分的にも全
くはがれることがなく、貼着していた。
【図面の簡単な説明】
第1図および第2図はパップ剤の展延される支持体の伸
度を比較したグラフで、第1図はその縦方向の伸度比較
グラフ、第2図は同じくその横方向の伸度比較グラフ、
また第3図および第4図は支持体に展延した形態のパッ
プ剤の伸度を比較したグラフで、第3図はその縦方向の
伸度比較グラフ、第4図は同じくその横方向の伸度比較
グラフである。 出 願 人  渡辺薬品工業株式会社 □4!度(’/、) 伸M、 (”/、) 伸度じ/、)

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)一般式 RCH=CR_1 COOH(A) (式中、RはH、COOHまたはCOOXを示し、R_
    1はH、CH_3、CH_2COOHまたはCH_2C
    OOX_1を示す。なお、XおよびX_1はアルカリ金
    属を示す。) で表わされるα・β−不飽和カルボン酸またはその誘導
    体と 一般式 R_2CH=CR_3 COOX_2(B) (式中、R_2はH、COOHまたはCOOX_3を示
    し、R_3はH、CH_3、CH_2COOHまたはC
    H_2COOX_4を示す。なお、X_2X_3および
    X_4はアルカリ金属を示す。) で表わされるα・β−不飽和カルボン酸のアルカリ金属
    塩とからなる混合単量体を多官能性架橋剤の存在下に重
    合させて得られるPHが8以下のポリカルボン酸系架橋
    共重合体1〜10重量%と、難溶性アルミニウム化合物
    0.01〜1重量%とを、オキシ酸の存在下で架橋した
    架橋生成物を含み、PHを4.8〜6.0としたことを
    特徴とするパップ剤。
  2. (2)保湿および粘着剤として水アメ5〜40重量%を
    配合したことを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の
    パップ剤。
  3. (3)両方向伸縮性を有する支持体に展延した形態にあ
    る特許請求の範囲第1項および第2項記載のパップ剤。
  4. (4)両方向伸縮性を有する支持体が、水膨潤性のビニ
    ロンフィルムからなる層の両面または片面にポリエステ
    ル、レーヨンおよび(または)ポリオレフィンを含む繊
    維からなる層を形成した不織布であることを特徴とする
    特許請求の範囲第3項記載のパップ剤。
JP61289629A 1986-12-04 1986-12-04 パツプ剤 Expired - Fee Related JPH0794382B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61289629A JPH0794382B2 (ja) 1986-12-04 1986-12-04 パツプ剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61289629A JPH0794382B2 (ja) 1986-12-04 1986-12-04 パツプ剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63141924A true JPS63141924A (ja) 1988-06-14
JPH0794382B2 JPH0794382B2 (ja) 1995-10-11

Family

ID=17745712

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61289629A Expired - Fee Related JPH0794382B2 (ja) 1986-12-04 1986-12-04 パツプ剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0794382B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03161436A (ja) * 1989-11-20 1991-07-11 Lion Corp パップ剤
JP2008094748A (ja) * 2006-10-11 2008-04-24 Saitama Daiichi Seiyaku Kk パップ剤、及びパップ剤の製造方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54106598A (en) * 1978-02-09 1979-08-21 Watanabe Yakuhin Kogyo Kk Synthetic polymer gel and preparation
JPS5815911A (ja) * 1981-07-22 1983-01-29 Showa Denko Kk 巴布剤組成物
JPS5818319A (ja) * 1981-07-28 1983-02-02 Showa Denko Kk 巴布剤組成物

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54106598A (en) * 1978-02-09 1979-08-21 Watanabe Yakuhin Kogyo Kk Synthetic polymer gel and preparation
JPS5815911A (ja) * 1981-07-22 1983-01-29 Showa Denko Kk 巴布剤組成物
JPS5818319A (ja) * 1981-07-28 1983-02-02 Showa Denko Kk 巴布剤組成物

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03161436A (ja) * 1989-11-20 1991-07-11 Lion Corp パップ剤
JP2938905B2 (ja) * 1989-11-20 1999-08-25 ライオン株式会社 パップ剤
JP2008094748A (ja) * 2006-10-11 2008-04-24 Saitama Daiichi Seiyaku Kk パップ剤、及びパップ剤の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0794382B2 (ja) 1995-10-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2001068061A1 (fr) Preparation adhesive protegeant des uv
WO2004030714A1 (ja) 貼付剤
CN103796646A (zh) 水性贴剂
JP5136818B2 (ja) パップ剤用基剤および膏体
CA2721866A1 (en) Patch and patch preparation
JPH0794583B2 (ja) 高含水高分子ゲル
JP2003093434A (ja) 伸縮性外用貼付剤
JPS63141924A (ja) パツプ剤
JPH05320612A (ja) 粘着組成物
JP4799879B2 (ja) 粘着剤、ならびにそれを用いた粘着テープおよび経皮吸収型製剤
JP5319950B2 (ja) 塩酸ブテナフィン含有水性貼付剤
JP5175041B2 (ja) 親水性粘着剤、それを用いた親水性皮膚外用粘着剤組成物および親水性貼付剤
JPH0271745A (ja) 含水ゲル組成物
JPS5879918A (ja) 消炎鎮痛貼付剤
JPH0656660A (ja) ジクロフェナクナトリウム含有貼付剤
JPH07223938A (ja) 貼付剤基剤
KR19980080123A (ko) 외용제 조성물 및 그 제조방법
JP3676567B2 (ja) 医療用粘着剤組成物及び医療用貼付剤
JP2887548B2 (ja) 使用性の改善された含水性皮膚外用貼付剤
JPH06346041A (ja) 親水性粘着剤組成物
JPS5815911A (ja) 巴布剤組成物
JPH058020B2 (ja)
JP4567998B2 (ja) 親水性粘着剤を用いた親水性皮膚外用粘着剤組成物および親水性貼付剤
JP3708975B2 (ja) ピロキシカム貼付剤
JP2002029971A (ja) インドメタシン水溶性貼付剤

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees