JPH03148846A - Ic搭載用可撓性回路基板及びその製造法 - Google Patents

Ic搭載用可撓性回路基板及びその製造法

Info

Publication number
JPH03148846A
JPH03148846A JP1288434A JP28843489A JPH03148846A JP H03148846 A JPH03148846 A JP H03148846A JP 1288434 A JP1288434 A JP 1288434A JP 28843489 A JP28843489 A JP 28843489A JP H03148846 A JPH03148846 A JP H03148846A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit board
mounting
base material
conductive
insulating base
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1288434A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2753746B2 (ja
Inventor
Chikafumi Omachi
大町 親文
Yasuyuki Tanaka
康行 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Mektron KK
Original Assignee
Nippon Mektron KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Mektron KK filed Critical Nippon Mektron KK
Priority to JP1288434A priority Critical patent/JP2753746B2/ja
Priority to DE69025918T priority patent/DE69025918T2/de
Priority to PCT/JP1990/001413 priority patent/WO1991006977A1/ja
Priority to EP90916081A priority patent/EP0452506B1/en
Publication of JPH03148846A publication Critical patent/JPH03148846A/ja
Priority to US08/067,231 priority patent/US5361491A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2753746B2 publication Critical patent/JP2753746B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/10Bump connectors ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L24/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/48Manufacture or treatment of parts, e.g. containers, prior to assembly of the devices, using processes not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326
    • H01L21/4814Conductive parts
    • H01L21/4846Leads on or in insulating or insulated substrates, e.g. metallisation
    • H01L21/486Via connections through the substrate with or without pins
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/495Lead-frames or other flat leads
    • H01L23/49572Lead-frames or other flat leads consisting of thin flexible metallic tape with or without a film carrier
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/498Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
    • H01L23/49827Via connections through the substrates, e.g. pins going through the substrate, coaxial cables
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/498Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
    • H01L23/4985Flexible insulating substrates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/50Tape automated bonding [TAB] connectors, i.e. film carriers; Manufacturing methods related thereto
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L24/86Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using tape automated bonding [TAB]
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/11Printed elements for providing electric connections to or between printed circuits
    • H05K1/111Pads for surface mounting, e.g. lay-out
    • H05K1/112Pads for surface mounting, e.g. lay-out directly combined with via connections
    • H05K1/113Via provided in pad; Pad over filled via
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/13Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/13001Core members of the bump connector
    • H01L2224/13099Material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/13Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/13001Core members of the bump connector
    • H01L2224/13099Material
    • H01L2224/131Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • H01L2224/13101Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of less than 400°C
    • H01L2224/13111Tin [Sn] as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01005Boron [B]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01006Carbon [C]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01029Copper [Cu]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01033Arsenic [As]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01039Yttrium [Y]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01075Rhenium [Re]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01078Platinum [Pt]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01079Gold [Au]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01082Lead [Pb]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/013Alloys
    • H01L2924/014Solder alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/12Passive devices, e.g. 2 terminal devices
    • H01L2924/1204Optical Diode
    • H01L2924/12042LASER
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/14Integrated circuits
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/03Use of materials for the substrate
    • H05K1/0393Flexible materials
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/03Conductive materials
    • H05K2201/0332Structure of the conductor
    • H05K2201/0388Other aspects of conductors
    • H05K2201/0394Conductor crossing over a hole in the substrate or a gap between two separate substrate parts
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09209Shape and layout details of conductors
    • H05K2201/095Conductive through-holes or vias
    • H05K2201/09563Metal filled via
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10613Details of electrical connections of non-printed components, e.g. special leads
    • H05K2201/10621Components characterised by their electrical contacts
    • H05K2201/10674Flip chip
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/40Forming printed elements for providing electric connections to or between printed circuits
    • H05K3/42Plated through-holes or plated via connections
    • H05K3/423Plated through-holes or plated via connections characterised by electroplating method
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • Y10T29/49124On flat or curved insulated base, e.g., printed circuit, etc.
    • Y10T29/4913Assembling to base an electrical component, e.g., capacitor, etc.
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • Y10T29/49124On flat or curved insulated base, e.g., printed circuit, etc.
    • Y10T29/4913Assembling to base an electrical component, e.g., capacitor, etc.
    • Y10T29/49144Assembling to base an electrical component, e.g., capacitor, etc. by metal fusion
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • Y10T29/49124On flat or curved insulated base, e.g., printed circuit, etc.
    • Y10T29/49155Manufacturing circuit on or in base
    • Y10T29/49165Manufacturing circuit on or in base by forming conductive walled aperture in base

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Wire Bonding (AREA)
  • Printing Elements For Providing Electric Connections Between Printed Circuits (AREA)
  • Structures For Mounting Electric Components On Printed Circuit Boards (AREA)
  • Electric Connection Of Electric Components To Printed Circuits (AREA)
  • Structure Of Printed Boards (AREA)
  • Manufacturing Of Printed Wiring (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 『産業上の利用分野」 本発明はICペアチップ栃實撓性回路基板に対して直接
−的に実装可能に構成したIC塔載用可撓性回路基板と
その製造法に関する。更に具体的には、本発明は好まし
くは無接着剤可撓性導電積層板を用いて構成した可撓性
回路基板の絶縁基材に穿孔を形成し、この穿孔部にメッ
キ手段で突起状接合用導電部を形成し、該突起状接合用
導電部によりICベアチップのパッドと電気的な接続を
図るように構成したIC塔載用可撓性回路基板及びその
為の製造法に関する。
「従来の技術」 接合バンプな用いてICベアチップを回路基板に実装す
る方法として、第10図(1)及び(2)の如くICペ
アチップ1のポンディングパッド2側に形成したバンプ
3又はチップキャリアテープ4側のリードフィンガー5
に形成したバンプ6を用いて熱融着又は超音波ボンディ
ングで接続するタブ方式は公知であり、また。第11図
のようにICベアチップl側に形成したバンプ3と回路
基板7の導体パターン8とを半田で接続するフリップチ
ップ方式も提案されており、斯かるフリップチップ方式
の場合には、図の如く半田流れ防止ダム9を導体パター
ン8gfIiに設けるのが一般的である。
「発明が解決しようとする課題」 上記に於いてタブ方式の場合、ICベアチップ1側にバ
ンプ3を形成する第10図(1)の手法は多数の工程を
要し、コスト高となる。そこで、リードフィンガー5の
先端に同図(2)のようにバンプ6を転写する方法も採
用されつつあるが、この手法ではバンプ製作の為の専用
治具のほか。
転写ボンディング工程が必要であって、その上、高密度
化にも限度がある。そして、この両手法ではリードフィ
ンガー5の支持体はないので、その機械的強度は弱く、
また。それらリードフィンガー5の間には絶縁体がない
ことから、ボンディング用バッド2を千鳥状に配置する
ことも不可能であり、更に、リードフィンガー5の突出
構造により該フィンガー5は変形し易く、X、Y、Z方
向とも位置精度を保持することは困難である。
一方、第11図のフリップチップ方式の場合には上記同
様ICペアチップisにバンプ3を形成するので、これ
には多数の工程を要し、コスト高となる他、回路基板7
のパッド周辺に対し半田流れ防止ダム9を形成する必要
があってコスト高となり、且つ高密度化を図る上でも限
界がある。
[課題を解決するための手段」 本発明はそこで、可撓性回路基板を貫通してその回路配
線パターンと電気的に導通化したバンプ用突起部を該可
撓性回路基板の裏面に突出形成し、このバンプ用突起部
の構成に応じてその突起部の表面に接合用金属を被覆形
成し得るように構成したIC塔載用可撓性回路基板を製
作し、この可撓性回路基板の上記バンプ用突起部に対し
てICベアチップな熱融着法又は超音波ボンディング等
の手段で簡便に実装できるように構成したIC塔載用可
撓性回路基板及びその製造法を提供するものである。
その為に本発明のIC塔載用可撓性回路基板によれば、
好ましくは可撓性絶縁基材と導電層との間に接着剤層の
ない片面又は両面の無接着剤可撓性導電積層板を使用し
、その絶縁基材の一方面に形成した所要の回路配線パタ
ーンの所要部位に達するように上記絶縁基材に穿孔を設
け、この穿孔は上記回路配線パターンの所要の部位と電
気的に接合されたメッキ部材からなる導電性部材を備え
、この導電性部材は上記絶縁基材の他方面から突出して
ICボンディングの為のバンプとして機能するICパッ
ド接合用突起部を形成するように構成したものである。
導電性部材で構成した斯かるICパッド接合用突起部は
ICパッドの配設態様に応じて任意千鳥状の配置も容易
であって、該接合用突起部はその全部を金、錫、鉛・錫
合金等からなるICパッドに対する接合容易な導電性メ
ッキ部材で形成できる他、先ず銅メッキ部材で構成して
バンプに該当する先端突出部に上記の如きICパッドと
の接合容易な導電性メッキ部材を被覆するように構成す
ることも可能であり、更には穿孔内部を銅メッキ部材で
構成すると共にバンプ相当部位を該銅メッキ部材に被着
した半田部材で構成することも好適である。
上記の如きIC塔載用可撓性回路基板は種々の手法で製
作できるものであって、無接着剤片面型可撓性導電積層
板を使用する場合には、先ず絶縁基材側から導電層に達
する穿孔を形成したうえ、メッキ手段で該穿孔に充填し
た導電性部材により一端が上記導電層に密着し他端が該
絶縁基材から突出するICパッド接合用突起部を形成し
た後、該接合用突起部との関連に於いて上記導電層に対
して所要の回路配線パターンニング処理を施すという基
本的な各工程からなる手法を採用できる。
また、無接着剤両面型可撓性導電積層板を用いる場合に
は、その両導電層の一方面に対して所要の回路配線パタ
ーンニング処理を施すと共に該導電層の他方面に対し上
記絶縁基材から上記回路配線パターンの所要の部位に達
する穿孔を形成する為に必要な導電層除去部を形成し、
該除去部に現れた上記絶縁基材部分に上記穿孔を形成し
、次に該穿孔側に残された不要な導電層を除去した後、
メッキ手段で上記穿孔に充填した導電性部材により一端
が上記回路配線パターンの所要の部位に密着すると共に
他端が上記絶縁基材から突出するICパッド接合用突起
部を形成する基本的な各工程を採用できる。
同様に、無接着剤両面型可撓性導電積層板を用いる場合
に於いて、その両導電層の一方面に所要の回路配線パタ
ーンに対応したレジストパターンを形成し、上記導電層
の他方面には上記絶縁基材から上記回路配線パターンに
該当する導電層の所要部位に達する穿孔を形成する為に
必要な導電層除去部を形成し、該除去部に現れた上記絶
縁基材部分に上記穿孔を形成し、次に該穿孔側に残され
た不要な導電層を除去した後、メッキ手段で上記穿孔に
充填した導電性部材によって一端が上記回路配線パター
ンに該当する導電層の所要の部位に密着すると共に他端
が上記絶縁基材から突出するICパッド接合用突起部を
形成し、最後に上記レジストパターンを用いて所要の回
路配線パターンニング処理を行なうような基本的な各工
程の採用も好適である。
上記各手法に於いて、既述のICパッド接合用突起部を
形成する為には各種工程の付加又は変更をなし得るもの
で、これらは以下に詳述される。
「実 施 例」 第1図〜第3図を参照すると、本発明に従って構成され
たIC搭載用可撓性回−路基板の概念的な要部断面構成
図が示されており、同図に於いて、l及び2は記述した
ICペアチップとそのポンディングパッドを示し、この
ICペアチップ1は該バッド2を介して本発明に係るI
C搭載用可撓性回路基板10に実装可能な如く、この可
撓性回路基板lOは好ましくはポリイミドフィルムの如
きポリマ一基材からなる可撓性絶縁基材11と、該絶縁
基材11の一方面に被着形成した所要の回路配線パター
ン12と、この回路配線パターン12のうち所定端部に
於いて絶縁基材11の接合部位で電気的に密着接合され
且つその絶縁基材11を貫通してICペアチップ1のポ
ンディングパッド2に突出すべく形成したICパッド接
合用突起部 。
13とを具備すべく構成されている。斯かるICパッド
接合用突起部13は第1図のように整列した態様のもの
に限らず、ICペアチップ1のポンディングパッド2の
配置形態に応じて第2図の如くICパッド接合用突起部
13を千鳥状に配置する構成も任意に採用自在である。
また。このようなIC搭載用可撓性回路基板10に対し
て第3図の如くICパッド接合用突起部13が突出して
いる側に他の回路配線パターン14を適宜形成し。
これら表裏面回路配線パターン12.14の所要箇所を
常法によるスルーホール導通部15で接続して両面型I
C搭載用可撓性回路基板lOを構成することも可能であ
る。
上記ICパッド接合用突起部13は第4図(1)〜(3
)の如(各種態様で構成できる。即ち、同図(1)の構
造ではこの接合用突起部13Aの全部を金、錫又は鉛・
錫合金等のICバッド2に対する接合容易な導電性部材
で構成した実施例を示し。
また、同図【2)の場合では接合用突起部13Bを飼メ
ッキ部材で形成した上、その突出外面に上記同様に金、
錫又は鉛・錫合金等の導電性部材による被着層13cを
設けてICパッド接合用突起部を構成したものである。
更に、同図(3)の構造の如く絶縁基材11を貫通する
導電部分13Dを先ず銅メッキ部材で形成する一方、突
起部分はりフロー可能な半田クリーム又は半田ボールで
形成するか或いはディップ半田の当該部に対する付着に
よる半田部材13Eで形成してICパッド接合用突起部
を構成した実施例を示す。
所かるICパッド接合用突起部13は図の如くその突出
端を断面半円弧状に構成するのが好ましく、また、IC
ペアチップ1に対するボンディング性を好適に確保可能
な構造として、後述の如く絶縁基材11と回路配線パタ
ーン12.14との間には接着剤層を介在させない形態
が適当である。
ICパッド接合用突起部13はいずれにしても、可撓性
絶縁基材11により好適に支持された構造であって、そ
の位置精度や機械的強度を確保しながら高密度な配装形
態を簡便に構成できる。
このようなIC搭載用可撓性回路基板の製品は本発明に
従った種々の手法で製作可能であって、第5図及び第6
図はその一方の製造工程図を示す。
即ち、第5図の手法では同図(1)の如くポリイミドフ
ィルムで代表的なイミド系ポリマーからなる可撓性絶縁
基材11の一方面に接着剤層の介在なしに銅箔等の導電
層12Aを一様に被着して構成される無接着剤可撓性片
面導電積層板を準備する。
このような無接着剤片面導電積層板は例えば所要の厚さ
の銅箔等の導電層12Aに対する絶縁基材11の為のフ
ィルム部材のキャスティング手段若しくは上記の如きフ
ィルム絶縁基材11に対する導電部材のスパッタリング
やイオン蒸着等の手法によって第一の導電層を形成した
後、この導電層上にメッキ手段で第二の導電層を厚付し
て構成することが出来る。
この無接着剤可撓性片面導電積層板の絶縁基材11に対
しては同図(2)に示す如くその外面から導電層12A
に達する穿孔16をエキシマレーザ手段若しくは強アル
カリ水溶液やヒドラ多ン等を使用する化学的樹脂エッチ
ング手段で例えば直径約50μ■〜10Gミ鴎程度の大
きさに穿設し、斯かる貫通穿設手段で以下に形成すべき
回路配線パターンの位置との関連に於いて絶縁基材11
の側から導電層12Aの所定領域を露出させた後、導電
層12Aにマスキング処理を施すか又は施すことなく電
解メッキ手段で導電部材としてICパッドとの接合容易
な金、錫又は鉛・錫合金等からなる導電性メッキ部材を
穿孔16に充填処理し、以って同図(3)の如き一端が
導電層12Aに密着接合すると共に他端が絶縁基材11
面から適度に突出するICパッド接合用突起部13Aを
形成することが出来る。この接合用突起部13Aの形成
工程後には、上記突起部13Aをマスクするか又はする
ことな(この突起部13Aとの位置関係に於いて常法で
のフォトエッチングに従ったパターンニング処理を導電
層12Aに施して同図(4)に示すような所要の回路配
線パターン12を適宜形成し、以って第4図(1)で既
述の構造に係るIC搭載用可撓性回路基板を製作できる
こととなる。
上記の手法に於いて、穿孔16に対する導電性部材の充
填工程を第6図(3)の如く銅メッキ手段で処理して接
合用突起部13Bを形成する場合には、前記と同様な回
路配線パターンニング工程後に同図(5)のとおり銅メ
ッキ部材で形成した接合用突起部13Bの外部突出面に
対してICパッドとの接合容易な金、錫又は鉛・錫合金
等からなる導電性部材をメッキして被着層13cを形成
することにより、第4図(2)に示すIC搭載用可撓性
回路基板の構造を得ることが出来る。更に、この手法に
於いて、第6図【3)での穿孔16に対する導電性部材
の充填工程の際、銅メッキ部材を穿孔16内に施して該
部に導電部分13Dを形成するように変更し、次いでこ
の導電部分13Dの露出面にリフロー可能な半田クリー
ムか半田ボールの付着処理を施すか或いはディップ半田
処理を加えることによってICパッドに接合の容易な導
電性突起部13Eを付設したICパッド接合用突起部の
構造を得ることが出来る。
一方、本発明に係るIC搭載用可撓性回路基板を製造す
るに際して、絶縁基材に形成すべき導電部材充填用穿孔
処理を更に好適に施す手法として既述のイミド系ポリマ
ーからなるフィルム状絶縁基材の両面に接着剤層の介在
なしに所要の導電層を備え無接着剤可撓性両面導電積層
板板を用いる製造法もまた好適である。第7図はその一
方による製造工程図であって、同図(1)の如く上記同
様の絶縁基材11の一方面に例えば35g m程度の厚
い導電層12Aを有し他方面には2μm前後の薄い導電
層12Bを有する無接着剤可撓性両面導電積層板を準備
し、先ず厚い導電層12Aの側には回路配線パターンの
為の所要の回路配線用レジストパターン17を形成する
と共に同図(2)の如く薄い導電層12Bの側に対して
以下の穿孔を設ける為に必要な穿孔用レジストパターン
18をフォトレジスト剤の使用による露光・現像処理で
上記レジストパターン17と同特に形成する。フォトレ
ジスト剤は各種のものを使用できるが、上記の実施例と
同様にドライフォトレジストフィルムの形態のものが好
適である。また、このようなフォトレジスト剤としてア
ルカリ可溶性のものを使用すると、上記同様に以下の穿
孔工程で化学的樹脂エッチング手段を採用する場合には
その穿孔処理と同時にこれらの両レジストパターン17
.18の剥離処理を行うことも可能である。
次いで、同図(3)の如く、回路配線用レジストパター
ン17例の厚い導電層12Aの露出部分と穿孔用レジス
トパターン18の側に露出する薄い導電層12Bの部位
とを同時にエッチング除去して絶縁基材11の一方面に
回路配線パターン12を、またその他方面に穿孔用導電
層除去部19を各々形成した段階で、強アルカリ水溶液
又はヒドラジン等の使用による化学的樹脂エッチング手
段か若しくはエキシマレーザ手段で同図(4)に示すよ
うに薄い導電層12Bをマスク部材の如く機能させなが
ら絶縁基材11に穿孔16を形成する。−そこで、上記
両レジストパターン17.18を剥離した後、同図(5
)の如(薄い導電層12Bの全部をエッチング除去する
。そして、終段工程として形成済み回路配線パターン1
2側を適宜マスキング処理して第4図(1)〜(3)で
説明した手法の採用により穿孔16に対する電気メッキ
手段でICパッド接合用突起部13を同図(6)のとお
り形成してIC搭載用可撓性回路基板を得ることが−出
来る。
ここで、第7図(1)の如き無接着剤可撓性両面導電積
層板を用いながら第8図の実施例に示すように錫、鉛、
錫ニッケル合金又は金等の耐エッチング導電性部材のメ
ッキ手段でメタルレジストパターンを形成して所要の回
路配線パターンを構成するように工程を変更することも
好適であって、この手法の場合には、厚い導電層12A
側に於ける回路配線パターンの形成部位以外の領域に同
図(2)の如(エッチングレジストパターン17Aを形
成すると共に薄い導電層12B側には上記同様の穿孔用
レジストパターン18を各々露光・現像工程で形成した
後、同図(3)のとおり薄い導電層12Bの穿孔該当露
出部を適宜マスク処理して厚い導電層12A上に露出す
る所要の回路配線パターンに応じた領域に既述の錫、鉛
、錫ニッケル合金又は金等の部材の使用による電気メッ
キ手段で耐エッチング導電性部材としてのメタルレジス
トパターン20を形成する。爾後、上記で説明した実施
例に於ける工程の変更に従って同図(4)〜(8)の如
(薄い導電層12Bに対して施す穿孔用導電層除去部1
9の形成処理工程、絶縁基材11に対する穿孔16の形
成穿設工程、厚い導電層12A側に対するマスキング処
理を伴う薄い導電層12Bの除去処理と穿孔16を用い
たICパッド接合用突起部13のメッキ形成処理工程を
順次的に施した後、最後に回路配線パターン12の為の
パターンニング処理工程を行うことにより、同図(8)
の如く耐エッチング導電性部材としてのメタルレジスト
パターン20により上面が被覆された所要の回路配線パ
ターン12と上記実施例同様にその端部裏面部位で電気
的に接合され絶縁基材11を貫通してその外面側に突出
するICパッド接合用突起部13を備えたIC搭載用可
撓性回路基板を製作することが可能となる。
一方、第8図の製造法に於いて、回路配線パターン12
の為のメタルレジストパターン20を設けることなく第
7図の工程の一部を変更しながら行なう手法も可能であ
り、第9図の製造工程図はその一例を示す、即ち、上記
実施例同様に無接着剤可撓性両面導電積層板の両面にそ
れぞれプロテクドフィルム21,22を一様に付着させ
た状態のドライフォトレジストフィルムを被着し、その
各面に対して露光処理を加えて第7図(2) と同様に
回路配線用レジストパターン17と穿孔用レジストパタ
ーン18とを第9図(2)の如く形成する。
この露光工程により、未露光領域17A、18Aは、各
々のプロテクトフィルム21,22により保持された状
態であるから、先ず穿孔用レジストパターン18側のプ
ロテクトフィルム22のみを取去り現像処理による未露
光領域18Aの除去後、以下、同図(3)〜〔7)に示
すように既述の工程と同様手法に従った穿孔用導電層の
エッチング除去処理での導電層除去部19の形成工程及
び穿孔用レジストパターン18の剥離除去処理の工程を
施し、次いで絶縁基材11に対する穿孔16の穿設処理
、メッキ手段によるICパッド接合用突起部13の形成
工程を順次的に終了した段階で、終段の同図(6)〜(
7)の工程に示す如くマスク手段としてのプロテクトフ
ィルム21の排除と現像処理を伴う回路配線パターンニ
ング処理で所要の回路配線パターン12を形成し、最後
にICパッドの為の接合用突起部13の形成処理工程を
施すことによって、第7図と同様な構造を備えたIC搭
載用可撓性回路基板を得ることが出来る。
上記各製法実施例に於いては、無接着剤タイプの可撓性
片面或いは両面の導電積層板を使用して所要の回路配線
パターンの形成工程の前後に於いて既述の態様からなる
ICパッド接合用突起部の各種形成手法を説明したが、
斯かる導電積層板の使用に代えて、好ましくは耐熱性の
良好な可撓性絶縁基材の少なくとも一方面に所要の回路
配線パターンを導電性部材のアディティブ法で適宜形成
した後、絶縁基材に対する樹脂エッチング手段やレーザ
穿設手法の穿孔処理工程を伴う上記の如き態様によるI
Cパッド接合用突起部の各種形成法も用途等に応じて採
用できる。また。ICパッド接合用突起部の形成処理工
程に際しその突起部の構成に応じた整形処理の付加や、
搭載すべきIC−ペアチップの形態等に対応させた各種
の変更若しくは追加の工程を配慮することが出来る。
「発明の効果」 バンプとして機能するICパッド接合用突起部は絶縁基
材に埋設されてその先端部が外部に突出した状態で絶縁
基材に支持されているので、機械的強度に優れた位置精
度の高いICパッド接合用突起部を形成することが可能
である。
このようなICパッド接合用突起部は千鳥状の配置を含
む種々の態様で多数箇所に任意形成することも容易であ
って、高密度ICに対しても好適に対応できる。
従来のフリップチップ方式の如き半田流れ防止用ダムの
付設は本発明に従ったIC搭載用可撓性回路基板の場合
には不要である。
また、従来のタブ方式で必要な転写バンプの為の転写工
程が不要であって、製品の低コスト化を図れる。
本発明により形成されるICパッド接合用突起部を半田
部材で構成する場合には、この突起部を更に安価に形成
可能である。
無接着剤タイプの可撓性導電積層板を使用するので、化
学的樹脂エツチング法若しくはエキシマレーザ手段の採
用によりICパッド接合用突起部の為の微小な穿孔の形
成が可能であり、又、ICポンディング処理時の耐熱性
に優れたIC搭載用可撓性回路基板を製作できる。
可撓性両面型の導電積層板を使用する場合でも所要の露
光処理を両面同時に行なえるので、回路配線パターンと
ICパッド接合用突起部との精密な位置合せを簡便に行
なうことができ、従って、回路配線パターンとICパッ
ド接合用突起部との高密度化を好適に達成可能である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例に従ってICパッド接合用突
起部を備えるように構成したIC搭載用可撓性回路基板
の概念的な断面構成図、第2図は同じく千鳥状配置のI
Cパッド接合用突起部を備えるように構成した本発明の
他の実施例に従ったIC搭載用可撓性回路基板の概念的
な断面構成図、 第3図は両面に回路配線パターンを有する形態にICパ
ッド接合用突起部を備させるように構成した本発明の更
に他の実施例に従ったIC搭載用可撓性回路基板の概念
的な断面構成図、第4図(1)〜(3)は本発明によっ
て構成されたICパッド接合用突起部の各種要部断面構
成図、第5図(1)〜(4)は可撓性片面型の導電積層
板を用いて実施した本発明のIC1?f載用可撓性回路
基板の一実施例による製造工程図。 第6図(1)〜(5)は同じく他の実施例に従ったtC
搭載用可撓性回路基板の製造工程図。   第7図(1)〜(6)は可撓性両面型の導電積層板
を用いて実施した本発明のIC搭載用可撓性回路基板の
一実施例による製造工程図。 第8図(1)〜(8)は回路配線パターン形成処理に際
してメタルレジストパターンを併用する他の実施例に従
ったIC#!1載用可撓性回路基板の製造工程図。 第9図は同じくプロテクトフィルム付きドライフォトレ
ジストフィルムを用いた実施例の場合の同様な本発明の
製造工程図。 第10図(1)及び(2)は従前のタブ方式によるIC
搭載手法の説明図、そして、 第11図は同じ〈従来のフリップチップ方式に従ったI
C搭載手法の説明図である。 −10: 可撓性回路基板 11: 可撓性絶縁基材 12:  回路配線パターン 12A:   厚  い  導  電  層128: 
  薄  い  導  電  層13  :  ICパ
ッド接合用突起部14 : 裏面の回路配線パターン 15 : スルーホール導通部 16:  突起部形成用穿孔− 17= レジ−ストパターン 18:  レジストパターン 19 : 穿孔用導電層除去部 20 : メタルレジストパターン 21 : プロテクトフィルム 22 : プロテクトフィルム 第1図 12  II   f、3    13   /2c 
   ノ    /           t    
〆第2図 β tl   rJ     /、?    12  
 ん第3図 第4図 /I2 tl     //    f ど 第5図 2A 7、Z、4 7、ZA ? 第6図 、/2/4 t″ 第7図 r″′ μ
【 第8図 7乏 ;ty )y6 77   ie   /?  、tl 第9図 y2A    // ど       / 第10図 %r 3   3 ! 2ル 第11図 − 1、事件の表示 特願平01−288434号 2、発明の名称 IC搭載用可撓性回路基板及びその製造法3、補正をす
る者 事件との鵬 特許出願人 住 所  東京都港区芝大門1丁目12番15号名称 
日本メクトロン株式会社 4、代理人〒30・−12: 置((129Jl)74
−23515、補正の対象  図面(第1図〜第11図
の符号に名称を記入したもの、内容に変更なし、)6、
補正の内容 別紙のとおり 第2図 第3図 (l 手田那何 第5図 12A  導電層 12A  導電層 〜 2A 饗ツー5□2 接合用突起部 第6図 12A  導電層 12A  導電層 12A  導電層 パターン  ) 被着層 第7図 12A  厚い導電層 絶縁基材 11 12A  17 12B 薄い導電層
】   1 第8図 12//′20−.16 127 11        五6 第9図 12A  11

Claims (21)

    【特許請求の範囲】
  1. (1) 絶縁基材の一方面に形成した所要の回路配線パ
    ターンを備え、この回路配線パターンの所要部位に上記
    絶縁基材を貫通して電気的に接合された導電性部材を備
    え、この導電性部材は上記絶縁基材の他方面から突出し
    てICボンディングの為のバンプとして機能するICパ
    ッド接合用突起部を形成するように構成したことを特徴
    とするIC塔載用可撓性回路基板。
  2. (2) 前記接合用突起部をICパッドに対する接合容
    易な導電性メッキ部材で構成した請求項(1)のIC塔
    載用可撓性回路基板。
  3. (3) 前記接合用突起部を銅メッキ部材で構成した請
    求項(1)のIC塔載用可撓性回路基板。
  4. (4) 前記接合用突起部の突出端部にはICパッドと
    の接合容易な導電性被着層を具備する請求項(3)のI
    C塔載用可撓性回路基板。
  5. (5) 前記接合用突起部は、銅メッキ部材とこの銅メ
    ッキ部材に被着されて上記絶縁基材の他方面から突出す
    る半田部材とで構成された請求項(1)のIC塔載用可
    撓性回路基板。
  6. (6) 前記回路配線パターン面には耐性導電層を備え
    る前記請求項のいずれかに記載のIC塔載用可撓性回路
    基板。
  7. (7) 前記接合用突起部が千鳥状の配置構成を具備す
    る前記請求項のいずれかに記載のIC塔載用可撓性回路
    基板。
  8. (8) 前記回路配線パターンは上記絶縁基材との間に
    接着剤層の介在なしに構成された前記請求項のいずれか
    に記載のIC塔載用可撓性回路基板。
  9. (9) 可撓性絶縁基材と導電層との間に接着剤層のな
    い無接着剤可撓性片面導電積層板に於ける該絶縁基材側
    から上記導電層に達する穿孔を形成し、メッキ手段で該
    穿孔に充填した導電性部材によりー端が上記導電層に密
    着し他端が該絶縁基材から突出するICパッドの為の接
    合用突起部を形成した後、該接合用突起部との関連に於
    いて上記導電層に対して所要の回路配線パターンニング
    処理を施すことを特徴とするIC塔載用可撓性回路基板
    の製造法。
  10. (10) 前記導電性部材をICパッドに対する接合の
    容易な少なくとも金、錫又は鉛錫合金のメッキ手段で形
    成した請求項(9)のIC塔載用可撓性回路基板の製造
    法。
  11. (11) 前記導電性部材が銅メッキ手段で形成される
    請求項(9)に記載のIC塔載用可撓性回路基板の製造
    法。
  12. (12) 前記導電性部材で形成された上記接合用突起
    部の突出端部にICパッドに対する接合の容易な少なく
    とも金、錫又は鉛錫合金からなるメッキ層を被着する工
    程を備える請求項(11)のIC塔載用可撓性回路基板
    の製造法。
  13. (13) 前記接合用突起部の形成工程が、上記穿孔に
    対する銅メッキの充填工程後に該銅メッキへの付着処理
    により上記絶縁基材から突出する半田部材の形成工程か
    らなる請求項(9)のIC塔載用可撓性回路基板の製造
    法。
  14. (14) 可撓性絶縁基材の両面に導電層を備えると共
    に該可撓性絶縁基材と各導電層との間に接着剤層のない
    無接着剤可撓性両面導電積層板を用意し、上記両導電層
    の一方面には所要の回路配線パターンニング処理を施す
    と共に該導電層の他方面には上記絶縁基材から上記回路
    配線パターンの所要の部位に達する穿孔を形成する為に
    必要な導電層除去部を形成し、この除去部に現れた上記
    絶縁基材部分に上記穿孔を形成し、次いで該穿孔側に残
    された不要な導電層を除去した後、メッキ手段で上記穿
    孔に充填した導電性部材によって一端が上記回路配線パ
    ターンの所要部位に密着すると共に他端が上記絶縁基材
    から突出するICパッドの為の接合用突起部を形成する
    ことを特徴とするIC塔載用可撓性回路基板の製造法。
  15. (15) 可撓性絶縁基材の両面に導電層を備えると共
    に該可撓性絶縁基材と各導電層との間に接着剤層のない
    無接着剤可撓性両面導電積層板を用意し、上記両導電層
    の一方面には所要の回路配線パターンに対応したレジス
    トパターンを形成し、上記導電層の他方面には上記絶縁
    基材から上記回路配線パターンに該当する導電層の所要
    部位に違する穿孔を形成する為に必要な導電層除去部を
    形成し、この除去部に現れた上記絶縁基材部分に上記穿
    孔を形成し、次に該穿孔側に残された不要な導電層を除
    去した後、メッキ手段で上記穿孔に充填した導電性部材
    によって一端が上記回路配線パターンに該当する導電層
    の所要部位に密着すると共に他端が上記絶縁基材から突
    出するICパッド接合用突起部を形成し、次いで上記レ
    ジストパターンを用いて所要の回路配線パターンニング
    処理を施すことを特徴とするIC塔載用可撓性回路基板
    の製造法。
  16. (16) 前記レジストパターンを耐エッチング導電性
    部材で形成する請求項(15)のIC塔載用可撓性回路
    基板の製造法。
  17. (17) 前記レジストパターンをエッチングレジスト
    部材で形成する請求項(15)のIC塔載用可撓性回路
    基板の製造法。
  18. (18) 前記エッチングレジスト部材を、プロテクト
    フィルム付ドライフォトレジストフィルムの使用により
    形成する請求項(17)のIC塔載用可撓性回路基板の
    製造法。
  19. (19) 前記回路配線パターン形成側の導電層を厚く
    形成し、また、上記他の導電層を薄く形成する請求項(
    14)〜(17)のいずれかに記載のIC塔載用可撓性
    回路基板の製造法。
  20. (20) 前記穿孔形成工程を化学的な樹脂エッチング
    手段又はエキシマレーザ手段で処理する請求項(9)〜
    (19)のいずれかに記載のIC塔載用可撓性回路基板
    の製造法。
  21. (21) 前記ICパッド接合用突起部を千鳥状に配置
    形成する請求項(9)〜(20)のいずれかに記載のI
    C塔載用可撓性回路基板の製造法。
JP1288434A 1989-11-06 1989-11-06 Ic搭載用可撓性回路基板及びその製造法 Expired - Fee Related JP2753746B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1288434A JP2753746B2 (ja) 1989-11-06 1989-11-06 Ic搭載用可撓性回路基板及びその製造法
DE69025918T DE69025918T2 (de) 1989-11-06 1990-11-02 Verfahren zur herstellung einer biegsamen schaltungsplatte zum montieren von integrierten schaltungen
PCT/JP1990/001413 WO1991006977A1 (en) 1989-11-06 1990-11-02 Flexible circuit board for mounting ic and method of producing the same
EP90916081A EP0452506B1 (en) 1989-11-06 1990-11-02 METHOD OF PRODUCING A FLEXIBLE CIRCUIT BOARD FOR MOUNTING IC's
US08/067,231 US5361491A (en) 1989-11-06 1993-05-26 Process for producing an IC-mounting flexible circuit board

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1288434A JP2753746B2 (ja) 1989-11-06 1989-11-06 Ic搭載用可撓性回路基板及びその製造法
US08/067,231 US5361491A (en) 1989-11-06 1993-05-26 Process for producing an IC-mounting flexible circuit board

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03148846A true JPH03148846A (ja) 1991-06-25
JP2753746B2 JP2753746B2 (ja) 1998-05-20

Family

ID=26557172

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1288434A Expired - Fee Related JP2753746B2 (ja) 1989-11-06 1989-11-06 Ic搭載用可撓性回路基板及びその製造法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5361491A (ja)
EP (1) EP0452506B1 (ja)
JP (1) JP2753746B2 (ja)
WO (1) WO1991006977A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0533198A3 (en) * 1991-09-19 1995-11-02 Nitto Denko Corp Flexible printed substrate
JP2007053379A (ja) * 2005-08-17 2007-03-01 General Electric Co <Ge> パワー半導体パッケージングの方法および構造
JP2016219846A (ja) * 2013-12-26 2016-12-22 インテル コーポレイション 可撓性マイクロ電子アセンブリ及び方法

Families Citing this family (45)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5354695A (en) * 1992-04-08 1994-10-11 Leedy Glenn J Membrane dielectric isolation IC fabrication
US5355019A (en) * 1992-03-04 1994-10-11 At&T Bell Laboratories Devices with tape automated bonding
US5367435A (en) * 1993-11-16 1994-11-22 International Business Machines Corporation Electronic package structure and method of making same
DE4410739A1 (de) * 1994-03-28 1995-10-05 Bosch Gmbh Robert Verfahren zum elektrisch leitfähigen Verbinden von Kontakten
DE69418698T2 (de) * 1994-04-14 1999-10-07 Hewlett Packard Gmbh Verfahren zur Herstellung von Leiterplatten
US5579573A (en) * 1994-10-11 1996-12-03 Ford Motor Company Method for fabricating an undercoated chip electrically interconnected to a substrate
JP2861841B2 (ja) * 1994-11-22 1999-02-24 ソニー株式会社 リードフレームの製造方法
US5904499A (en) * 1994-12-22 1999-05-18 Pace; Benedict G Package for power semiconductor chips
US6614110B1 (en) 1994-12-22 2003-09-02 Benedict G Pace Module with bumps for connection and support
WO1996019829A1 (en) * 1994-12-22 1996-06-27 Pace Benedict G Device for superheating steam
US6826827B1 (en) * 1994-12-29 2004-12-07 Tessera, Inc. Forming conductive posts by selective removal of conductive material
KR0146063B1 (ko) * 1995-03-28 1998-08-01 문정환 반도체 패키지 및 그 제조방법
JP2855414B2 (ja) * 1995-04-13 1999-02-10 日本メクトロン株式会社 磁気ヘッド用中継基板及びその製造法
JPH08335761A (ja) * 1995-06-06 1996-12-17 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電子部品の配線基板への装着方法およびこれを用いた照光式スイッチユニット
JP3285294B2 (ja) * 1995-08-08 2002-05-27 太陽誘電株式会社 回路モジュールの製造方法
WO1997011591A1 (en) * 1995-09-22 1997-03-27 Minnesota Mining And Manufacturing Company Flexible circuits with bumped interconnection capability
US5612511A (en) * 1995-09-25 1997-03-18 Hewlett-Packard Company Double-sided electrical interconnect flexible circuit for ink-jet hard copy systems
US5886877A (en) * 1995-10-13 1999-03-23 Meiko Electronics Co., Ltd. Circuit board, manufacturing method therefor, and bump-type contact head and semiconductor component packaging module using the circuit board
JP3510024B2 (ja) * 1995-11-02 2004-03-22 矢崎総業株式会社 平面回路体の端末接続部およびその製造方法
EP0772195B1 (en) * 1995-11-02 2003-03-12 Fujitsu Limited Carriage structure for a disk drive
US5766499A (en) * 1996-04-26 1998-06-16 International Business Machines Corporation Method of making a circuitized substrate
US5708419A (en) * 1996-07-22 1998-01-13 Checkpoint Systems, Inc. Method of wire bonding an integrated circuit to an ultraflexible substrate
US5740605A (en) * 1996-07-25 1998-04-21 Texas Instruments Incorporated Bonded z-axis interface
JPH10143833A (ja) * 1996-11-12 1998-05-29 Nippon Mektron Ltd 磁気ヘッド用サスペンションの接続構造
US5957370A (en) * 1997-01-10 1999-09-28 Integrated Device Technology, Inc. Plating process for fine pitch die in wafer form
EP0968631B1 (de) 1997-03-11 2001-11-28 Siemens S.A. Verfahren zur bildung metallischer leitermuster auf elektrisch isolierenden unterlagen
WO1998056220A1 (fr) * 1997-06-06 1998-12-10 Ibiden Co., Ltd. Plaquette de circuit simple face et procede de fabrication de ladite plaquette
WO1999034654A1 (fr) * 1997-12-29 1999-07-08 Ibiden Co., Ltd. Plaquette a circuits imprimes multicouche
US6056185A (en) * 1998-03-18 2000-05-02 Ga-Tek Inc. Method of connecting batteries to electronic circuits
WO2000005765A1 (de) * 1998-07-22 2000-02-03 Dyconex Patente Ag Verfahren zur herstellung von umverdrahtungssubstraten für halbleiterchippackungen
JP2000106482A (ja) * 1998-07-29 2000-04-11 Sony Chem Corp フレキシブル基板製造方法
TW410535B (en) * 1998-09-30 2000-11-01 Via Tech Inc Printed circuit board for being installed with IC chip and bypass capacitor
JP3183653B2 (ja) * 1999-08-26 2001-07-09 ソニーケミカル株式会社 フレキシブル基板
US6641027B2 (en) 2001-12-18 2003-11-04 Ngk Spark Plug Co., Ltd. Method of connecting electric leads to battery tabs
US7538415B1 (en) * 2003-11-20 2009-05-26 Bridge Semiconductor Corporation Semiconductor chip assembly with bumped terminal, filler and insulative base
DE102004030383A1 (de) * 2004-06-23 2006-01-12 Infineon Technologies Ag Bondfolie und Halbleiterbauteil mit Bondfolie sowie Verfahren zu deren Herstellung
US7453157B2 (en) 2004-06-25 2008-11-18 Tessera, Inc. Microelectronic packages and methods therefor
US7829386B2 (en) 2005-08-17 2010-11-09 General Electric Company Power semiconductor packaging method and structure
US20080150101A1 (en) * 2006-12-20 2008-06-26 Tessera, Inc. Microelectronic packages having improved input/output connections and methods therefor
TWI380423B (en) * 2008-12-29 2012-12-21 Advanced Semiconductor Eng Substrate structure and manufacturing method thereof
DE102009032219A1 (de) 2009-07-06 2011-02-24 Institut Für Mikroelektronik Stuttgart Verfahren zum Herstellen einer integrierten Schaltung und resultierender Folienchip
US9137903B2 (en) 2010-12-21 2015-09-15 Tessera, Inc. Semiconductor chip assembly and method for making same
DE102013201167A1 (de) * 2013-01-24 2014-08-07 Elringklinger Ag Verfahren zum Herstellen einer elektrisch leitenden Verbindung zwischen einer elektrischen Leitung und einem elektrisch leitenden Bauteil und nach dem Verfahren hergestellte Baugruppe
JP6700207B2 (ja) * 2017-02-08 2020-05-27 矢崎総業株式会社 印刷回路の電気接続方法
CN108684134B (zh) * 2018-05-10 2020-04-24 京东方科技集团股份有限公司 线路板和显示装置

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4869057A (ja) * 1971-12-23 1973-09-20
JPS5010476A (ja) * 1973-05-31 1975-02-03
JPS5190568A (en) * 1975-02-07 1976-08-09 Handotaisochino seizohoho
JPS5212575A (en) * 1975-07-18 1977-01-31 Matsushita Electric Ind Co Ltd Production method of semi-conductor device
JPS52144768A (en) * 1976-05-27 1977-12-02 Fujitsu Ltd Method of connecting chip
JPS62128132A (ja) * 1985-11-29 1987-06-10 Toshiba Corp 電子部品実装回路およびその製作方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3387365A (en) * 1965-09-28 1968-06-11 John P. Stelmak Method of making electrical connections to a miniature electronic component
US3832769A (en) * 1971-05-26 1974-09-03 Minnesota Mining & Mfg Circuitry and method
US3868724A (en) * 1973-11-21 1975-02-25 Fairchild Camera Instr Co Multi-layer connecting structures for packaging semiconductor devices mounted on a flexible carrier
CA1011002A (en) * 1974-05-16 1977-05-24 Minnesota Mining And Manufacturing Company Method for making printed circultry
JPS5353766A (en) * 1976-10-26 1978-05-16 Suwa Seikosha Kk Tape carrier tape
JPS5356969A (en) * 1976-11-02 1978-05-23 Seiko Epson Corp Production of tape for tape carrier
JPS53145464U (ja) * 1977-03-25 1978-11-16
JPS5548954A (en) * 1978-10-03 1980-04-08 Toshiba Corp Manufacturing of film carrier
JPH01503663A (ja) * 1986-05-01 1989-12-07 ハネウエル・インコーポレーテツド 多重集積回路相互接続装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4869057A (ja) * 1971-12-23 1973-09-20
JPS5010476A (ja) * 1973-05-31 1975-02-03
JPS5190568A (en) * 1975-02-07 1976-08-09 Handotaisochino seizohoho
JPS5212575A (en) * 1975-07-18 1977-01-31 Matsushita Electric Ind Co Ltd Production method of semi-conductor device
JPS52144768A (en) * 1976-05-27 1977-12-02 Fujitsu Ltd Method of connecting chip
JPS62128132A (ja) * 1985-11-29 1987-06-10 Toshiba Corp 電子部品実装回路およびその製作方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0533198A3 (en) * 1991-09-19 1995-11-02 Nitto Denko Corp Flexible printed substrate
JP2007053379A (ja) * 2005-08-17 2007-03-01 General Electric Co <Ge> パワー半導体パッケージングの方法および構造
JP2016219846A (ja) * 2013-12-26 2016-12-22 インテル コーポレイション 可撓性マイクロ電子アセンブリ及び方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2753746B2 (ja) 1998-05-20
WO1991006977A1 (en) 1991-05-16
EP0452506B1 (en) 1996-03-13
EP0452506A1 (en) 1991-10-23
EP0452506A4 (en) 1992-01-22
US5361491A (en) 1994-11-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH03148846A (ja) Ic搭載用可撓性回路基板及びその製造法
US7049178B2 (en) Method for fabricating semiconductor package and semiconductor package
TWI246753B (en) Package substrate for electrolytic leadless plating and manufacturing method thereof
JP3666955B2 (ja) 可撓性回路基板の製造法
JPH045844A (ja) Ic搭載用多層回路基板及びその製造法
US5858816A (en) Method for producing circuit board, for semiconductor package, having cavity for accommodating semiconductor element
JPH0217948B2 (ja)
JP3339422B2 (ja) 配線基板及びその製造方法
JPH06112274A (ja) バンプを備えた回路基板及びその製造法
JP2000114412A (ja) 回路基板の製造方法
JP4090151B2 (ja) パッケージ基板
JP2006303338A (ja) 多層回路基板とその製造方法
JPH01173694A (ja) 両面スルホールフィルムキャリアの製造方法
JP3207266B2 (ja) 回路部品搭載用端子を備えた回路配線基板の製造法
JPS63174337A (ja) 半田バンプの形成方法
JP3279225B2 (ja) バンプを有する電子部品及びその実装構造
JP2001274203A (ja) 2メタル基板とbga構造
JP2002043745A (ja) 配線基板及びそれを用いた半導体装置
JP2571960B2 (ja) 両面可撓性回路基板及びその製造法
JP2649438B2 (ja) 回路部品搭載用端子を備えた回路基板及びその製造法
JP3077182B2 (ja) 印刷配線板の製造方法
JP3932771B2 (ja) 半導体チップ搭載用基板の製造方法及び半導体装置の製造方法
JP2001274204A (ja) 2メタル基板とbga構造
JPS5811113B2 (ja) 電子回路装置
JPH10163371A (ja) Icパッケージ用配線基板およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090306

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees