JP3932771B2 - 半導体チップ搭載用基板の製造方法及び半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体チップ搭載用基板の製造方法及び半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3932771B2
JP3932771B2 JP2000161100A JP2000161100A JP3932771B2 JP 3932771 B2 JP3932771 B2 JP 3932771B2 JP 2000161100 A JP2000161100 A JP 2000161100A JP 2000161100 A JP2000161100 A JP 2000161100A JP 3932771 B2 JP3932771 B2 JP 3932771B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
via hole
wiring
layer
semiconductor chip
plating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000161100A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001339001A (ja
Inventor
聡 珍田
勝美 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Cable Ltd
Original Assignee
Hitachi Cable Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Cable Ltd filed Critical Hitachi Cable Ltd
Priority to JP2000161100A priority Critical patent/JP3932771B2/ja
Publication of JP2001339001A publication Critical patent/JP2001339001A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3932771B2 publication Critical patent/JP3932771B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32225Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73201Location after the connecting process on the same surface
    • H01L2224/73203Bump and layer connectors
    • H01L2224/73204Bump and layer connectors the bump connector being embedded into the layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/153Connection portion
    • H01L2924/1531Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface
    • H01L2924/15311Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface being a ball array, e.g. BGA

Landscapes

  • Production Of Multi-Layered Print Wiring Board (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、半導体チップを搭載する半導体チップ搭載用基板の製造方法及びそれを備えた半導体装置の製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
近年の電子機器の発展とともに、本質的ニーズである軽薄短小に対応する半導体装置の開発が重要な技術に位置付けられるようになってきた。
【0003】
この軽薄短小を達成するために、パッケージ基材量を最小限とし、パッケージ面積(体積)をチップとほぼ等しいくらいに小型化したCSP(Chip Size/Scale Package )型の半導体装置の開発が極めて活発で、デバイスメーカから種々の形状の小型パッケージが発表されている。このCSP型半導体装置の多くは、外部端子としてパッケージの裏面にはんだポールを配列するBGA構造である。
【0004】
このCSP型半導体装置に用いられる半導体チップ搭載基板は、半導体チップの電極パッド上に形成された金または半田バンプと電気的に接続するためのランドを含む配線パターンを絶縁基材(TABテープ、ガラエポ基板等)上に形成し、そのランド直下にビア穴を形成し、そのビア穴を介してランドと接続する外部端子(はんだボール)を設けた構成をとる。
【0005】
また、半導体装置は、電極パッド上に金または半田バンプを形成した半導体チップを半導体チップ搭載基板のランドに接続し、半導体チップ、半導体チップ搭載用基板、及びそれらの接続部分を樹脂封止した構成をとる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
従来のCSP型半導体装置は、特にパッケージ面積(体積)をチップとほぼ等しいくらいに小型化するために、半導体チップの電極パッド上に金または半田バンプを設けて基板との接続を行っている。この金または半田バンプの形成工程は、スパッタによるバリアメタル形成工程、レジスト膜形成工程、エッチング工程、めっき工程等とからなる湿式工程によって行われる。
【0007】
しかし、この湿式工程は、長時間にわたり半導体チップを高温下にさらしたり、めっき液に漬け込んだり、電圧を印加したりするため、半導体チップにダメージを与えてしまい、歩留まりが低くなり半導体装置の生産性が低下するという問題点があった。
【0008】
本発明の目的は、上記問題点を解決するために成されたものであり、その目的は半導体チップのダメージを抑止し、生産性の高い半導体装置の製造のための方法を提供するものである。
【0009】
【課題を解決するための手段】
本発明において開示される発明のうち、代表的なものの概要を簡単に説明すれば、下記のとおりである。
【0010】
(1)1個または複数個のベアチップを搭載する半導体チップ搭載用基板の製造方法であって、絶縁基材を用意し、前記絶縁基材にパンチ工程によりビア穴を開け、そのビア穴を形成した絶縁基材の片面に接着剤を塗布して導電性薄膜を貼り付け、その導電性薄膜をエッチングしてランドを含む配線パターンを形成し、前記ビア穴の壁面に導通化処理を施した後、絶縁基材の前記配線パターンが形成された面と反対側の面にレジスト膜を形成し、前記ビア穴上のレジスト膜を開口し、絶縁基材のレジスト膜が形成された側の面に対して金属めっきを施して金属めっき突起を形成し、前記絶縁基材の配線パターンが形成された面にランドを含む配線パターンを保護する樹脂を所定の厚さに塗布し、その樹脂をエッチングして、ランドを含む配線パターン上に樹脂層を形成し、外部端子を搭載するための穴をランド上の樹脂層に開け、その穴を介してランドと接合する外部端子を形成し、半導体チップ搭載用基板を製造する。
【0011】
(2)多層の配線層及びそれらを電気的に接続する導通ビアを有する絶縁基板の表面配線層に1個または複数個のベアチップを搭載する半導体チップ搭載用基板の製造方法であって、複数の配線層を有する配線基板と、絶縁基材を用意して、前記絶縁基材を上層に配置して熱プレスして前記配線基板と前記絶縁基材を接合した後、絶縁基材に下層の配線層に達するまでの深さを有するビア穴を形成し、しかる後、絶縁基材の上面の前記ビア穴部を含む配線パターンの形成箇所に導電性薄膜を形成し、前記ビア穴の壁面に導通化処理を施した後、前記導電性薄膜上にめっき層を形成すると共に、前記ビア穴内に導通ビアを形成し、前記めっき層上の所定位置に金属めっき突起のためのレジスト膜を形成し前記金属めっき層をハーフエッチングした後、前記レジスト膜を取り除くことで半導体チップ搭載用基板を製造する。
【0012】
(3)(1)、または(2)の半導体チップ搭載用基板の製造方法において、前記金属めっきは、電気めっきで形成する。
【0013】
(4)1個または複数個のベアチップを搭載する半導体装置の製造方法であって、絶縁基材を用意し、前記絶縁基材にパンチ工程によりビア穴を開け、そのビア穴を形成した絶縁基材の片面に接着剤を塗布して導電性薄膜を貼り付け、その導電性薄膜をエッチングしてランドを含む配線パターンを形成し、前記ビア穴の壁面に導通化処理を施した後、絶縁基材の前記配線パターンが形成された面と反対側の面にレジスト膜を形成し、前記ビア穴上のレジスト膜を開口し、絶縁基材のレジスト膜が形成された側の面に対して金属めっきを施して金属めっき突起を形成し、前記絶縁基材の配線パターンが形成された面にランドを含む配線パターンを保護する樹脂を所定の厚さに塗布し、その樹脂をエッチングして、ランドを含む配線パターン上に樹脂層を形成し、外部端子を搭載するための穴をランド上の樹脂層に開け、その穴を介してランドと接合する外部端子を形成し、前記金属めっき突起に半導体チップの電極パッドを接合し、前記半導体チップ及び絶縁基材の接続部分周辺を樹脂で封止する。
【0014】
(5)多層の配線層及びそれらを電気的に接続する導通ビアを有する絶縁基板の表面配線層に1個または複数個のベアチップを搭載する半導体装置の製造方法であって、複数の配線層を有する配線基板と、前記絶縁基材を用意して、前記絶縁基材を上層に配置して熱プレスして前記配線基板と前記絶縁基材を接合した後、絶縁基材に下層の配線層に達するまでの深さを有するビア穴を形成し、しかる後、絶縁基材の上面の前記ビア穴部を含む配線パターンの形成箇所に導電性薄膜を形成し、前記ビア穴の壁面に導通化処理を施した後、前記導電性薄膜上に金属めっき層を形成すると共に、前記ビア穴内に導通ビアを形成し、前記金属めっき層上の所定位置に金属めっき突起のためのレジスト膜を形成し前記金属めっき層をハーフエッチングした後、前記レジスト膜を取り除き、形成された金属めっき突起に半導体チップの電極パッドを接合し、前記半導体チップ及び絶縁基材接続部分周辺を樹脂で封止する。
【0015】
(6)(4)、または(5)の半導体装置の製造方法において、前記金属めっきは、電気めっきで形成する。
【0016】
このように、半導体チップ搭載用基板側に半導体チップと接続するための金属めっき突起を設けることにより、半導体チップは従来のバンプ形成等の湿式工程を長時間にわたって行う必要が無くなるので、半導体チップのダメージを抑止し、生産性の高い半導体装置を提供することが可能になる。
【0017】
また、半導体チップの湿式工程を行う必要が無くなるので、製造コスト及び製造時間を縮小することが可能である。
【0018】
また、金属めっき突起を電気めっきにより軟質に形成することにより、リフロー時に半導体チップと絶縁基板の熱膨張係数の違いにより生じる熱応力を緩衝することが可能になる。
【0019】
また、めっき突起を形成する工程を利用して、表面配線層及び導通ビアの形成も同時に行うことにより、製造コストの縮小を可能にする。
【0020】
また、製造時間のうち最も大きい割合を占めるめっき工程の回数を少なくすることができるので、大幅な製造時間を短縮を可能にする。
【0021】
さらに、表面配線層をめっきによって形成することによって、細かな配線の引き回しが可能になる。
【0022】
【発明の実施の形態】
本発明にかかる一実施形態の半導体チップ搭載用基板を備えた半導体装置を図面を用いて詳細に説明する。
【0023】
図1は、本実施形態の半導体チップ搭載用基板を備えた半導体装置の構成を説明するための平面図(上から見た図)である。図2は、図1に示すA−A線で切った断面図を示す。
【0024】
図1,図2に示すように、本実施形態の半導体装置100は、絶縁基材(ポリイミドテープ、液晶ポリマテープ等)10と、その絶縁基材10の片面に外部端子(はんだボール等)を接続するためのランド11と、そのランド11の直下の絶縁基材10内に設けられ、半導体チップ搭載面側へと貫通するランド11の径より小さい径を有するビア穴12と、そのビア穴12内にランド11と電気的に接続されるように設けられためっき突起(めっきバンプ)13と、ランド11上に電気的に接続されるように設けられたはんだボール14と、ランド11面の保護を行う樹脂層15とを備えた半導体チップ搭載用基板20と、その半導体チップ搭載基板20のめっき突起13と電極パッド31とを電気的に接続した半導体チップ30と、その半導体チップ30、半導体チップ搭載用基板20、及びそれらの接続部分を封止する樹脂15とからなる。なお、はんだボール14の接続部分にも樹脂15が設けられる
【0025】
図3は、図2に示すめっき突起13付近の拡大図である。
【0026】
上述のめっき突起13は銅などの金属めっき突起であり、図2及び図3に示すように、半導体チップ30の電極パッド31との接触が可能なように絶縁基材10の水平面より少し突き出るように、緩やかな凸型に形成される。
【0027】
また、半導体チップの電極パッドとの接合強度を増すために、このめっき突起12の先端部分(絶縁基材10からの露出部分)に無電解ニッケルめっきを施し、その上に金めっきまたは錫めっきを施すことがある。このとき、電極パッド31上にも無電解ニッケルめっき及び金めっきを薄く付けておき、互いにAu−AuまたはAu−Sn接合して互いに電気的に接続する。
【0028】
さらに、このめっき突起13は、無電解めっきまたは電気めっきの何れの方法によって形成してもよいが、特に電気めっき法によって形成するのが最適である。電気めっきで形成しためっき突起は、無電解めっきで形成しためっき突起よりも軟質に形成できるからである。このめっき突起13を電気めっきにより軟質に形成すると、リフロー時に半導体チップ30と絶縁基材10の熱膨張係数の違いにより生じる熱応力を緩衝することが可能になり、電極パッド31との電気的接続だけでなく熱応力緩衝の機能を持たせることができる。
【0029】
次に、本実施形態の半導体装置の製造方法について図面を用いて説明する。図4乃至図6は、本実施形態の半導体装置の製造方法を説明するための図である。
【0030】
本実施形態の半導体装置100は、まず、図4(a)に示すように、絶縁基材(ポリイミドテープ)10を用意し、図4(b)に示すように、そのポリイミドテープ10めっき突起形成箇所にパンチ工程によりビア穴12を開ける。
【0031】
次に、図4(c)に示すように、ビア穴12を形成したポリイミドテープ10の片面に接着剤(不図示)を塗布して銅箔41を貼り付ける。なお、ここでは、パンチ工程でビア穴12を開けて銅箔41を貼り付けているが、これに限定されるものではなく、例えば、予め銅箔41が接着剤で貼り付けられている3層のテープを用意し、それに炭酸ガスレーザ等でビア穴12を形成しても構わない。
【0032】
次に、図4(d)に示すように、銅箔41をエッチングしてランド11を含む配線パターンを形成する。
【0033】
次に、図4(e)に示すように、ビア穴12の壁面に導電材を塗布する導通化処理を施した後、ポリイミドテープ10のビア穴12の開口面にレジスト42を形成し、ランド11を含む配線パターン形成面に該配線パターンを保護するための樹脂43を所定の厚さに塗布し、ビア穴12上のレジスト42を開口する。
【0034】
次に、ポリイミドテープ10のレジスト42が形成された面に対して銅の電気めっきを行って、図5(f)に示すように、銅のめっき突起13を形成した後、レジスト42を剥離する。なお、このめっき突起13の形成は、電気めっきが最適であるが、これに限るものではなく、無電解めっき、または無電解めっきの後に電気めっきを行う組み合わせであってもよい。さらに、半導体チップの電極パッドとの接続性を向上するために、このめっき突起13上に無電解ニッケルめっき(厚さ約2〜3μm)、金めっき(厚さ約0.2μm)を順次施す。この他に、錫めっき(厚さ約0.7〜1.0μm)を施してもよい。
【0035】
次に、ポリイミドテープ10のランド11を含む配線パターンを保護する保護樹脂43をエッチングして、図5(g)に示すように、ランド11を含む配線パターン上に樹脂15の層を残す
【0036】
次に、図5(h)に示すように、ランド11上の樹脂15の層に、レーザー等ではんだボール(外部端子)14を搭載するためのボール受け穴44を開ける。
【0037】
次に、図5(i)に示すように、はんだボール14をボール受け穴44を介してランド11と接合する。このようにして、本実施形態の半導体チップ搭載用基板20を形成する。
【0038】
その後、図6(j)に示すように、半導体チップ30の電極パッド31と基板20のめっき突起13とを接合して半導体チップ30を半導体チップ搭載用基板20に搭載する
【0039】
次に、図6(k)に示すように、半導体チップ30及び半導体チップ搭載用基板20の一部と、それらの接続部分を樹脂15で封止する。これによって、本実施形態の半導体装置100を製造する。
【0040】
このように、半導体チップ搭載用基板側に半導体チップと接続するためのめっき突起を設けることにより、半導体チップは従来のバンプ形成等の湿式工程を長時間にわたって行う必要が無くなるので、半導体チップのダメージを抑止し、生産性の高い半導体装置を提供することが可能になる。
【0041】
また、半導体チップの湿式工程を行う必要が無くなるので、製造コスト及び製造時間を縮小することが可能である。
【0042】
(実施例1):MCM型半導体装置への適用
上述の実施形態で説明した本発明の半導体チップ搭載基板は複数の半導体チップの搭載や多層配線基板にも適応可能である。
【0043】
本実施例1では、配線パターンを有する絶縁基材を複数枚積層してなる多層配線の半導体チップ搭載用基板20aおよび、それを用いて複数個の半導体チップを搭載したMCM(Multi Chip Module )型の半導体装置100aについて図面を用いて説明する。
【0044】
図7は、本実施例1の半導体チップ搭載用基板を備えた半導体装置100aの構成を説明するための平面図(上から見た図)である。図8は、図7に示すA−A線で切った断面図を示す。
【0045】
図7,図8に示すように、本実施例1の半導体装置100aは、複数(ここでは3層)の絶縁基材(ポリイミドテープ、液晶ポリマテープ等)10と、その絶縁基材10の各層間に設けられた配線層50と、その絶縁基材10の層内に設けられ、各配線層50間を電気的に接続する導通ビア51と、3層の絶縁基材10の最上層にめっきで形成されためっき配線層50aと、その配線層50aと下層の配線層50電気的に接続されるように設けられためっき導通ビア51と、めっき配線層50a上に設けられためっき突起(めっきバンプ)13と、を備えた半導体チップ搭載用基板20aと、その半導体チップ搭載基板20aのめっき突起13と電気的に接続した2つの半導体チップ30と、半導体チップ搭載用基板20上に接続した半導体チップ30を個々に封止する封止樹脂15とからなる。
【0046】
なお、最上層のめっき突起13、配線層50a、及びめっき導通ビア51に関しては、銅等の金属を用いて電気めっきで同時一括形成する。
【0047】
次に、本実施例1の半導体装置100aの製造方法について図面を用いて説明する。図9乃至図13は、本実施例1の半導体装置100aの製造方法を説明するための図である。
【0048】
本実施例1の半導体装置100aは、まず、図9(a)に示すように、銅箔41(18μmt)/ポリイミドテープ10(25μmt)/銅箔41(18μmt)からなる2層銅箔付きテープキャリア材(いわゆる2metalテープ材)を用意する。
【0049】
次に、図9(b)に示すように、フォトエッチング工程により、導通ビアを形成する箇所の銅箔41を開口し、そこに炭酸ガスレーザ等でポリイミドテープ10にビア穴(ブラインドビア)12を開口する。
【0050】
次に、ポリイミドテープ10のピア穴12の壁面に導電材を塗布する導通化処理を施した後、裏面を遮蔽して、ビアフィリング用銅めっき液を用いて電気めっきで銅めっき52を施す。これによリ、図9(c)に示すように、ビア穴12内は銅めっき52で埋込まれ(導通ビア51の形成)、上下銅箔間が電気的に導通化すると共に、ビア穴12の開口側の銅箔41には銅めっき52が約20μmの厚さに形成される。
【0051】
次に、図9(d)に示すように、この銅めっき52および裏面銅箔41にフォトレジスト42を塗布した後、露光および現像工程を経て銅めっき52及び裏面の銅箔41に所望の形状にフォトレジスト42を残留させる。
【0052】
そして、図10(e)に示すように、塩化第二鉄水溶液をスプレーして露出する銅めっき52及び裏面の銅箔41をエッチング加工した後、図10(f)に示すように、銅めっき52側のフォトレジスト42を取り除く
【0053】
次に、再度、銅めっき52形成面側に塩化第二鉄水溶液をスプレーし、図10(g)に示すように、エッチング加工された銅めっき52部分をハーフエッチングした後、裏面の配線層50上のレジスト42を剥膜して1層の配線基板53を形成する。
【0054】
次に、上述のように製造された配線基板53を2と、未加工の絶縁基材10用意して、図11(h)に示すように、未加工の絶縁基材10を最上層に配置して熱プレスして3層の配線基板53aを形成する。
【0055】
次に、図11(i)に示すように、絶縁基材10にレーザ等で下の配線層50に達するビア穴12を形成する。
【0056】
次に、図11(j)に示すように、上面の配線パターンの形成箇所を残した位置と下面にレジスト42を形成し、露出する絶縁基材10の表面に導電性薄膜54を形成した後、ビア穴12の壁面に導電材55を塗布する導通化処理を行う
【0057】
次に、図11(k)に示すように、その配線基板53aに対して銅めっきを施し、配線のためのめっき層56を形成すると共に、ビア穴12には導通ビア51を形成し、下層の配線層50と電気的に導通化させる
【0058】
次に、図12(l)に示すように、最上面のレジスト42を取り除き、めっき層56上の所定位置(めっき突起13の形成位置)にレジスト42を形成する。
【0059】
次に、露出するめっき層56に塩化第二鉄水溶液をスプレーし、図12(m)に示すように、レジスト42の下部を残してめっき層56をハーフエッチングした後、上下のレジスト42を剥膜することにより、図12(n)に示すように、めっき突起13を有するめっき配線層50aを形成する。このようにして、半導体チップ搭載用基板20a形成する。
【0060】
その後、図13(o)に示すように、半導体チップ30の電極パッド31と基板20aのめっき突起13とを接合して複数個の半導体チップ30を半導体チップ搭載用基板20aに搭載する
【0061】
次に、図13(p)に示すように、半導体チップ30及び半導体チップ搭載用基板20aの一部と、それらの接続部分周辺を樹脂15で封止する。これによって、本実施形態の半導体装置100aが製造される
【0062】
このように、半導体チップ搭載用基板側に半導体チップと接続するためのめっき突起を設けることにより、半導体チップは従来のバンプ形成等の湿式工程を長時間にわたって行う必要が無くなるので、半導体チップのダメージを抑止し、生産性の高い半導体装置を提供することが可能になる。
【0063】
また、めっき突起を形成する工程を利用して、表面配線層及び導通ビアの形成も同時に行うことにより、製造コストの縮小を可能にする。
【0064】
また、製造時間のうち最も大きい割合を占めるめっき工程の回数を少なくすることができるので、大幅な製造時間を短縮を可能にする。
【0065】
さらに、表面配線層をめっきによって形成することによって、細かな配線の引き回しが可能になる。
【0066】
上述のように、本発明は複数個の半導体チップを搭載する半導体装置(MCM型半導体装置)や複数層の配線層を有する多層配線基板を有する半導体装置に適応可能である。
【0067】
以上、本発明者によってなされた発明を、前記実施形態に基づき具体的に説明したが、本発明は、前記実施形態に限定されるものではなく、上述した実施形態及び実施例1の組み合わせ、及びそれらの要旨を逸脱しない範囲において種々変更可能であることは勿論である。
【0068】
【発明の効果】
本発明において開示される発明のうち代表的なものによって得られる効果を簡単に説明すれば、下記のとおりである。
【0069】
半導体チップ搭載用基板側に半導体チップと接続するためのめっき突起を設けることにより、半導体チップは従来のバンプ形成等の湿式工程を長時間にわたって行う必要が無くなるので、半導体チップのダメージを抑止し、生産性の高い半導体装置を提供することが可能になる。
【0070】
また、めっき突起を形成する工程を利用して、表面配線層及び導通ビアの形成も同時に行うことにより、製造コストの縮小を可能にする。
【0071】
また、製造時間のうち最も大きい割合を占めるめっき工程の回数を少なくすることができるので、大幅な製造時間を短縮を可能にする。
【0072】
さらに、表面配線層をめっきによって形成することによって、細かな配線の引き回しが可能になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の一実施形態にかかる半導体チップ搭載用基板を備えた半導体装置の構成を説明するための平面図(上から見た図)である。
【図2】 図1に示すA−A線で切った断面図である。
【図3】 本実施形態のめっき突起付近の拡大図である。
【図4】 本実施形態の半導体装置100の製造方法を説明するための図である。
【図5】 本実施形態の半導体装置100の製造方法を説明するための図である。
【図6】 本実施形態の半導体装置100の製造方法を説明するための図である。
【図7】 本実施例1の半導体チップ搭載用基板を備えた半導体装置100aの構成を説明するための平面図(上から見た図)である。
【図8】 図7に示すA−A線で切った断面図である。
【図9】 本実施例1の半導体装置100aの製造方法を説明するための図である。
【図10】 本実施例1の半導体装置100aの製造方法を説明するための図である。
【図11】 本実施例1の半導体装置100aの製造方法を説明するための図である。
【図12】 本実施例1の半導体装置100aの製造方法を説明するための図である。
【図13】 本実施例1の半導体装置100aの製造方法を説明するための図である。
【符号の説明】
10 絶縁基材
11 ランド
12 ビア穴
13 めっき突起
14 はんだボール
15 樹脂
20,20a 半導体チップ搭載用基板
30 半導体装置
31 電極パッド
41 銅箔
42 レジスト膜
43 樹脂
44 受け穴
50 配線層
50a めっき配線層
51 導通ビア
52 銅めっき
53 配線基板
53a 複数配線基板
54 導電性薄膜
55 導電材
56 めっき層
100,100a 半導体装置

Claims (6)

  1. 1個または複数個のベアチップを搭載する半導体チップ搭載用基板の製造方法であって、絶縁基材を用意し、前記絶縁基材にパンチ工程によりビア穴を開け、そのビア穴を形成した絶縁基材の片面に接着剤を塗布して導電性薄膜を貼り付け、その導電性薄膜をエッチングしてランドを含む配線パターンを形成し、前記ビア穴の壁面に導通化処理を施した後、絶縁基材の前記配線パターンが形成された面と反対側の面にレジスト膜を形成し、前記ビア穴上のレジスト膜を開口し、絶縁基材のレジスト膜が形成された側の面に対して金属めっきを施して金属めっき突起を形成し、前記絶縁基材の配線パターンが形成された面にランドを含む配線パターンを保護する樹脂を所定の厚さに塗布し、その樹脂をエッチングして、ランドを含む配線パターン上に樹脂層を形成し、外部端子を搭載するための穴をランド上の樹脂層に開け、その穴を介してランドと接合する外部端子を形成することを特徴とする方法。
  2. 多層の配線層及びそれらを電気的に接続する導通ビアを有する絶縁基板の表面配線層に1個または複数個のベアチップを搭載する半導体チップ搭載用基板の製造方法であって、複数の配線層を有する配線基板と、絶縁基材を用意して、前記絶縁基材を上層に配置して熱プレスして前記配線基板と前記絶縁基材を接合した後、絶縁基材に下層の配線層に達するまでの深さを有するビア穴を形成し、しかる後、絶縁基材の上面の前記ビア穴部を含む配線パターンの形成箇所に導電性薄膜を形成し、前記ビア穴の壁面に導通化処理を施した後、前記導電性薄膜上にめっき層を形成すると共に、前記ビア穴内に導通ビアを形成し、前記めっき層上の所定位置に金属めっき突起のためのレジスト膜を形成し前記金属めっき層をハーフエッチングした後、前記レジスト膜を取り除くことを特徴とする方法
  3. 前記請求項1、または2に記載の半導体チップ搭載用基板の製造方法において、前記金属めっきは、電気めっきであることを特徴とする方法
  4. 1個または複数個のベアチップを搭載する半導体装置の製造方法であって、絶縁基材を用意し、前記絶縁基材にパンチ工程によりビア穴を開け、そのビア穴を形成した絶縁基材の片面に接着剤を塗布して導電性薄膜を貼り付け、その導電性薄膜をエッチングしてランドを含む配線パターンを形成し、前記ビア穴の壁面に導通化処理を施した後、絶縁基材の前記配線パターンが形成された面と反対側の面にレジスト膜を形成し、前記ビア穴上のレジスト膜を開口し、絶縁基材のレジスト膜が形成された側の面に対して金属めっきを施して金属めっき突起を形成し、前記絶縁基材の配線パターンが形成された面にランドを含む配線パターンを保護する樹脂を所定の厚さに塗布し、その樹脂をエッチングして、ランドを含む配線パターン上に樹脂層を形成し、外部端子を搭載するための穴をランド上の樹脂層に開け、その穴を介してランドと接合する外部端子を形成し、前記金属めっき突起に半導体チップの電極パッドを接合し、前記半導体チップ及び絶縁基材の接続部分周辺を樹脂で封止することを特徴とする方法。
  5. 多層の配線層及びそれらを電気的に接続する導通ビアを有する絶縁基板の表面配線層に1個または複数個のベアチップを搭載する半導体装置の製造方法であって、複数の配線層を有する配線基板と、絶縁基材を用意して、前記絶縁基材を上層に配置して熱プレスして前記配線基板と前記絶縁基材を接合した後、絶縁基材に下層の配線層に達するまでの深さを有するビア穴を形成し、しかる後、絶縁基材の上面の前記ビア穴部を含む配線パターンの形成箇所に導電性薄膜を形成し、前記ビア穴の壁面に導通化処理を施した後、前記導電性薄膜上に金属めっき層を形成すると共に、前記ビア穴内に導通ビアを形成し、前記金属めっき層上の所定位置に金属めっき突起のためのレジスト膜を形成し前記金属めっき層をハーフエッチングした後、前記レジスト膜を取り除き、形成された金属めっき突起に半導体チップの電極パッドを接合し、前記半導体チップ及び絶縁基材接続部分周辺を樹脂で封止することを特徴とする方法
  6. 前記請求項、またはに記載の半導体装置の製造方法において、前記金属めっきは、電気めっきであることを特徴とする方法
JP2000161100A 2000-05-26 2000-05-26 半導体チップ搭載用基板の製造方法及び半導体装置の製造方法 Expired - Fee Related JP3932771B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000161100A JP3932771B2 (ja) 2000-05-26 2000-05-26 半導体チップ搭載用基板の製造方法及び半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000161100A JP3932771B2 (ja) 2000-05-26 2000-05-26 半導体チップ搭載用基板の製造方法及び半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001339001A JP2001339001A (ja) 2001-12-07
JP3932771B2 true JP3932771B2 (ja) 2007-06-20

Family

ID=18665173

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000161100A Expired - Fee Related JP3932771B2 (ja) 2000-05-26 2000-05-26 半導体チップ搭載用基板の製造方法及び半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3932771B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008153482A (ja) * 2006-12-19 2008-07-03 Sumitomo Bakelite Co Ltd インターポーザ基板を備えた半導体パッケージ
JP6512610B2 (ja) * 2016-05-20 2019-05-15 大口マテリアル株式会社 多列型半導体装置用配線部材及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001339001A (ja) 2001-12-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2592038B2 (ja) 半導体チップ実装方法および基板構造体
JP3670917B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP4361826B2 (ja) 半導体装置
US9412677B2 (en) Computer systems having an interposer including a flexible material
KR100231276B1 (ko) 반도체패키지의 구조 및 제조방법
US6541848B2 (en) Semiconductor device including stud bumps as external connection terminals
KR100470386B1 (ko) 멀티-칩패키지
KR100664500B1 (ko) 돌기부를 갖는 메탈 랜드를 구비하는 인쇄회로기판 및 그의제조방법
WO2001026147A1 (fr) Dispositif a semi-conducteur, son procede de fabrication, carte de circuit imprime et dispositif electronique
JP2003522401A (ja) 積層型集積回路パッケージ
JP2002026198A (ja) 半導体装置及びその製造方法
TWI496258B (zh) 封裝基板之製法
JP2002009236A (ja) 多層半導体装置及びその製造方法
US20050054187A1 (en) Method for forming ball pads of BGA substrate
JPH0883865A (ja) 樹脂封止型半導体装置
JP2001250876A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH11163024A (ja) 半導体装置とこれを組み立てるためのリードフレーム、及び半導体装置の製造方法
JP3932771B2 (ja) 半導体チップ搭載用基板の製造方法及び半導体装置の製造方法
JP3666462B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3211746B2 (ja) 電子部品の実装構造
JP3781998B2 (ja) 積層型半導体装置の製造方法
JP2001068602A (ja) 半導体装置
TWI390701B (zh) 免用基板與接針之半導體封裝構造及其製程
JP4168494B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3623641B2 (ja) 半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050405

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050920

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051118

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061128

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070126

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070227

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070312

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees