JPH03145791A - プリント配線板 - Google Patents

プリント配線板

Info

Publication number
JPH03145791A
JPH03145791A JP1285337A JP28533789A JPH03145791A JP H03145791 A JPH03145791 A JP H03145791A JP 1285337 A JP1285337 A JP 1285337A JP 28533789 A JP28533789 A JP 28533789A JP H03145791 A JPH03145791 A JP H03145791A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hole
solder
board
printed wiring
wiring board
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1285337A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2791995B2 (ja
Inventor
Koichi Izumi
泉 光一
Takashi Hayashi
貴司 林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ibiden Co Ltd
Original Assignee
Ibiden Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ibiden Co Ltd filed Critical Ibiden Co Ltd
Priority to JP1285337A priority Critical patent/JP2791995B2/ja
Publication of JPH03145791A publication Critical patent/JPH03145791A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2791995B2 publication Critical patent/JP2791995B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/34Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by soldering
    • H05K3/3447Lead-in-hole components
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/40Forming printed elements for providing electric connections to or between printed circuits
    • H05K3/42Plated through-holes or plated via connections

Landscapes

  • Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)
  • Structures For Mounting Electric Components On Printed Circuit Boards (AREA)
  • Multi-Conductor Connections (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、電子部品を搭載するプリント配線板に関し、
特に、半田接合の信頼性が高いプリン1〜配線板に関す
る。
〔従来技術〕
従来、プリント配線板は、第4図に示すごとく。
基板9に多数のスルーホール80を穿設し、これに導体
ピン5を嵌挿、立設している。
即ち 上記スルーホール80は、基板9の表面と裏面と
に形成された導体回路8を導通させるために設けられて
いる。
そして、上記導体ピン5は、」二記スルーホール80内
に形成されたメツキ層81と電気的に接続するために、
その頭部51をスルーホール80内に嵌入し、半田接合
6されている。
このことは5半導体チップ、その他各種の電子部品を搭
載するための電子部品搭載部(図示略。
第2図における符号10参照)を有するプリン1−配線
板においても同様である。
ところで、上記導体ピン5を立設する態様としては、基
板9の電子部品搭載面の裏面側に立設するフェイスアッ
プタイプと、同一面側に立設するフェイスダウンタイプ
とがある。
また、上記導体ピン5の半田接合6としては例えば溶融
半田の中に導体ピン5を立設した基板9を浸漬して行う
溶融半田浸漬法と、半田をスルーホール80内等に一旦
付着させておき再溶融させた半田で接合するりフロー法
とがある。
しかして、上記溶融半田浸漬法を用いる場合は上記フェ
イスダウンタイプの基板9においてはワイヤボンディン
グ端子、或いはスルーホール80周縁のランド部82に
半田が付着することを防くため 該端子等にマスキング
を施したり、治具を装着して行っている。
一方、上記すフロー法は、フェイスダウンタイプとフェ
イスアンプタイプとの基板9の如何にかかわらず スル
ーホール80内に付着する半田量が限られている。その
ため、半田付着量が不足する場合がある。
〔解決しようとする課題〕
しかしながら、上記従来技術には2次の問題点がある。
即ち、上記リフロー法は、半田の使用量に損失が少なく
、また手軽に半田接合を行うことができるため、特にフ
ェイスダウンタイプの基板9において多用されている。
ところが、第4図に示すごとく、フェイスダウンタイプ
のプリント配線板の半田接合6には、空洞部71.或い
は導体ピン5との接合不良部72が発生ずる。これは、
前述のごとく、スルーホール80内に、予め付着させて
おく半田量が限定されていることによるものである。
一ト記空洞部71は、溶融半田が空気を巻き込んで ス
ルーホール80内、特にメツキ層81と頭部51との間
に充分浸透し難いために生ずるものと考えられる。
また、上記導体ピン5との接合不良部72は。
該導体ピン5の鍔52とランド部82との間に溶融半田
が充分浸透し難いために生ずるものと考えられる。
このように、プリント配線板において、」−記空洞部7
1や接合不良部72が発生することは、半田接合5の信
頼性を低下させ、電気的接合の不良原因となる。
本発明は、かかる従来の問題点に鑑みてなされたもので
 半田接合の信頼性が高いプリント配線板を提供しよう
とするものである。
〔課題の解決手段] 本発明は、電子部品搭載部とスルーホールとを有するプ
リント配線板において、該プリント配線板は第1基板と
第2基板とよりなり、該第1基板は導体ピン嵌挿用のス
ルーホールを有し、また第2基板は上記スルーホールの
上に該スルーホールよりも大きい口径の半田充填穴を有
することを特徴とするプリント配線板にある。
本発明において、上記第1基板としては9例えばガラス
エポキシ基板2紙エポキシ基板3紙フェノール基板、セ
ラミック基板がある。そして、上記第1基板は2表面、
裏面に導体回路を形成し該基板の略中央部に電子部品搭
載部を形成する(第2図参照)。また、該第1基板は、
上記電子部品搭載部の周囲に多数のスルーホールを有す
る。
また、該スルーホールには、導体ピンを嵌挿し半田接合
により該導体ピンを立設する。
上記第2基板は、上記スルーホールよりも大きい「1径
の半1’J]充填穴を有する。そして、該第2基板は、
上記第1基板のスルーホールの」−に9例えば略同心円
状に接着材等の接合手段により積層する。
上記半田充填穴とは、上記スルーホール内に嵌挿した導
体ピンを半田接合するに当たり、半田が充填される穴を
いう(第1図〜第3図参照)。
〔作用及び効果] 本発明にかかるプリント配線板において2例えばりフロ
ー法により半田接合するに当たっては。
まず該スルーホール内に導体ピンの頭部を嵌挿する。
次に、該スルーホールと半田充填穴内に1粒状又はペー
スト状の半田を注入する。その後、上記半田を加熱する
と、該半田は溶融半田する。そこで、該半田は、まず上
記スルーホール内に浸透してゆく。
次に、上記半田がスルーホール内に充満し終わると、上
記半田充填穴内でも溶融半田が充満しそしてこれらは冷
却固化してゆく。そのため、上記導体ピンは、スルーホ
ール内において、確実に半田接合される。
したがって3本発明によれば、半田接合の信頼性が高い
プリント配線板を提供することができる。
〔実施例〕
第1実施例 本例にかかるプリント配線板につき、第1図及び第2図
を用いて説明する。
即ち1本例のプリント配線板は、第1基板1と第2基板
2とよりなり、該第1基板1は導体ビン5嵌挿用のスル
ー示−ル30を有する。
また、」二記第2基板2は、上記スルーポール30の上
にこれよりも大きい口径の半田充填穴20を有する。
上記第1基板1は、第2図に示すごとく、板厚が1.O
mmのガラスエポキシ基板によりなり9表面と裏面とに
導体回路3が形成されている。また。
該第1基板1の略中央部には、凹部からなる電子部品搭
載部10が形成されている。そして、該電子部品搭載部
10の周囲には、多数のスルーホール30が穿設されて
いる。また、該スルーホール30には、導体ピン5の頭
部51が嵌挿され、また鍔52がランド部311に当接
するよう配置されている。
また、−1−記スルーホール30は、内壁にメツキ層3
2を有する。そして、該メツキ層32は、基板1の表面
側のランド部311と、裏面側のランド部312とを導
通している。
上記第2基板2は、板厚さが1.0mmのガラスエポキ
シ基板よりなり、上記第1基板1の表面に接着材4を介
して接着されている。上記接着材4は、エポキシ系接着
材よりなり、加熱加圧して硬化させる。
ここで注目すべきことは、上記第2基板2は。
上記スルーホール30よりも大きい口径の半田充填穴2
0を存することである。
即ち、上記スルーホール30は直径が0. 5mmであ
るのに対し2−上記半田充填穴20は直径が1゜0mm
である。
上記半田充填穴20ば、第2図に示すごとく。
上記スルーホール30と略同心円状に形成する。
また、上記半田充填穴20は、スルーホール3゜と連通
している。そして、該半田充填穴20は。
−に記スルーホール30との連結部にランド部311を
有する。なお、上記第2基板2は、半田充填穴20内に
おいて、メツキ層を形成していない。
つまり、上記半田充填穴20は、ガラスエポキシ基板に
穴を明けたままの状態である。
次に2作用効果につき説明する。
即ち、第1図に示すごとく9本例にかかるプリント配線
板において、導体ピン5を リフロー法により半田接合
するにあたっては1次の手順で行う。
まず該スルーホール30内に、導体ピン5の頭部5工を
嵌挿する。次に 該スルー示−ル30と半田充填穴20
内にペースI・状の半田を注入する。
その後、上記半田を遠赤外線ヒーター等により加熱する
と、該半田は溶融する。そこで、該溶融半田は、まず」
−記スルーホール30内に浸透してゆく。そして、該溶
融半田は、導体ピンの鍔51で受け+l二められ固定す
る。また、溶融半田の一部は外部へはみ出て該鍔51の
近傍で冷却固化する。
次に、」二記溶融半田がスルーホール30内に充満し終
わると、」二記半田充填穴20内では、余剰の溶融半田
61が凸状を呈して冷却固化してゆく。
これば、上記半田充填穴20内に、メツキ層が形成され
ていないため2表面張力が大きいごとによる。
その結果、上記導体ピン5は、スルーホール30内にお
いて、そのメツキ層31と確実に半田接合される。
したがって5本例によれば、半田接合の信頼性が高いプ
リント配線板を得ることができる。
第2実施例 本例にかかるプリント配線板につき、第3図を用いて説
明する。
即ち2本例のプリント配線板は、」−記第1実施例の第
2基板2に代えて、第2基板22を用いたものである。
その他の構成は、上記第1実施例と同様とした。
上記第2基板22ば、半田充填穴220の内壁にメツキ
層221を有し、また基板の両面に導体回路(図示略)
を有する。
しかして、第3図に示すごとく、半田充填穴220内に
半田粒子を充填し、加熱する。これにより溶融半田がス
ルーホール30内に充填される。
その後、上記半田充填穴220内では、余剰の溶融半田
62が凹状を呈して冷却固化してゆく。これば、上記半
田充填穴220の内壁に形成したメツキ層221と、溶
融半田との「ぬれ性」が良いことによる。
その結果、半田は、上記半田充填穴220内においてメ
ツキ層221と強く接着し、半田接合が確実に行われる
したがって1本例によれば3上記第1実施例よりも、よ
り確実にスルーホール30内のメツキ層31と頭部51
とを半田接合することができる。
また、第1基板と第2基板との両面に導体回路を有する
。多層構造で電気的接続の信顛性が高いプリント配線板
を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図及び第2図は第1実施例にかかるプリント配線板
を示し、第1図は半田接合後のプリント配線板の断面図
、第2図は半田接合前のプリント配線板の断面図、第3
図は第2実施例にかがるプリント配線板の半田接合後の
断面図、第4図は従来のプリント配線板の半田接合後の
断面図である。 1゜ 10゜ 2゜ 20゜ 30゜ 4゜ 5゜ 6゜ 第1基板 電子部品搭載部。 第2基板。 20、、、半田充填穴 導体回路 スルーホール。 接着材 導体ピン 半田接合。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 電子部品搭載部とスルーホールとを有するプリント配線
    板において, 該プリント配線板は第1基板と第2基板とよりなり,該
    第1基板は導体ピン嵌挿用のスルーホールを有し,また
    第2基板は上記スルーホールの上に該スルーホールより
    も大きい口径の半田充填穴を有することを特徴とするプ
    リント配線板。
JP1285337A 1989-10-31 1989-10-31 プリント配線板 Expired - Lifetime JP2791995B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1285337A JP2791995B2 (ja) 1989-10-31 1989-10-31 プリント配線板

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1285337A JP2791995B2 (ja) 1989-10-31 1989-10-31 プリント配線板

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03145791A true JPH03145791A (ja) 1991-06-20
JP2791995B2 JP2791995B2 (ja) 1998-08-27

Family

ID=17690247

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1285337A Expired - Lifetime JP2791995B2 (ja) 1989-10-31 1989-10-31 プリント配線板

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2791995B2 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998034443A1 (fr) * 1997-01-30 1998-08-06 Ibiden Co., Ltd. Carte imprimee et son procede de production
WO2001056338A1 (en) * 2000-01-27 2001-08-02 Tyco Electronics Corporation High speed interconnect
US6518518B1 (en) 1999-01-27 2003-02-11 Ngk Spark Plug Co., Ltd. Resin substrate
US6518513B1 (en) 1997-06-06 2003-02-11 Ibiden Co. Ltd. Single-sided circuit board and method for manufacturing the same
US7326856B2 (en) * 2003-12-19 2008-02-05 Hitachi, Ltd. Multi-layer wiring board
JP2008028333A (ja) * 2006-07-25 2008-02-07 Mitsubishi Electric Corp プリント配線板及びその製造方法
US9117690B2 (en) 2011-12-02 2015-08-25 Unisantis Electronics Singapore Pte. Ltd. Method for producing semiconductor device and semiconductor device
US9142645B2 (en) 2011-12-02 2015-09-22 Unisantis Electronics Singapore Pte. Ltd. Method for producing semiconductor device and semiconductor device
JP2017211294A (ja) * 2016-05-26 2017-11-30 サンコール株式会社 シャント抵抗器

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59231889A (ja) * 1983-06-14 1984-12-26 ソニー株式会社 プリント基板の製造方法
JPS61166563U (ja) * 1985-04-01 1986-10-16
JPH01118452U (ja) * 1988-02-03 1989-08-10

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59231889A (ja) * 1983-06-14 1984-12-26 ソニー株式会社 プリント基板の製造方法
JPS61166563U (ja) * 1985-04-01 1986-10-16
JPH01118452U (ja) * 1988-02-03 1989-08-10

Cited By (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6444924B1 (en) * 1997-01-30 2002-09-03 Naoto Ishida Printed wiring board with joining pin and manufacturing method therefor
WO1998034443A1 (fr) * 1997-01-30 1998-08-06 Ibiden Co., Ltd. Carte imprimee et son procede de production
US7721427B2 (en) 1997-06-06 2010-05-25 Ibiden Co., Ltd. Method for manufacturing single sided substrate
US6518513B1 (en) 1997-06-06 2003-02-11 Ibiden Co. Ltd. Single-sided circuit board and method for manufacturing the same
US7291791B2 (en) 1999-01-27 2007-11-06 Ngk Spark Plug Co., Ltd. Resin substrate
US6518518B1 (en) 1999-01-27 2003-02-11 Ngk Spark Plug Co., Ltd. Resin substrate
JP2003521116A (ja) * 2000-01-27 2003-07-08 タイコ・エレクトロニクス・コーポレイション 高速相互接続構造
US6663442B1 (en) 2000-01-27 2003-12-16 Tyco Electronics Corporation High speed interconnect using printed circuit board with plated bores
WO2001056338A1 (en) * 2000-01-27 2001-08-02 Tyco Electronics Corporation High speed interconnect
DE10195164B4 (de) 2000-01-27 2021-10-14 Te Connectivity Corporation Hochgeschwindigkeitsverbindung
US7326856B2 (en) * 2003-12-19 2008-02-05 Hitachi, Ltd. Multi-layer wiring board
US7989708B2 (en) 2003-12-19 2011-08-02 Hitachi, Ltd. Multi-layer wiring board
JP2008028333A (ja) * 2006-07-25 2008-02-07 Mitsubishi Electric Corp プリント配線板及びその製造方法
JP4749966B2 (ja) * 2006-07-25 2011-08-17 三菱電機株式会社 プリント配線板の製造方法
US9299701B2 (en) 2011-12-02 2016-03-29 Unisantis Electronics Singapore Pte. Ltd. Method for producing semiconductor device and semiconductor device
US9142645B2 (en) 2011-12-02 2015-09-22 Unisantis Electronics Singapore Pte. Ltd. Method for producing semiconductor device and semiconductor device
US9390978B2 (en) 2011-12-02 2016-07-12 Unisantis Electronics Singapore Pte. Ltd. Method for producing semiconductor device and semiconductor device
US9666718B2 (en) 2011-12-02 2017-05-30 Unisantis Electronics Singapore Pte. Ltd. Method for producing semiconductor device and semiconductor device
US9117690B2 (en) 2011-12-02 2015-08-25 Unisantis Electronics Singapore Pte. Ltd. Method for producing semiconductor device and semiconductor device
JP2017211294A (ja) * 2016-05-26 2017-11-30 サンコール株式会社 シャント抵抗器
WO2017204153A1 (ja) * 2016-05-26 2017-11-30 サンコール株式会社 シャント抵抗器
US10928424B2 (en) 2016-05-26 2021-02-23 Suncall Corporation Shunt resistor
US11287449B2 (en) 2016-05-26 2022-03-29 Suncall Corporation Shunt resistor

Also Published As

Publication number Publication date
JP2791995B2 (ja) 1998-08-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0959648B1 (en) Printed wiring board and manufacturing method therefor
JPH0828583B2 (ja) 多層プリント回路基板およびその製作方法、およびボール・ディスペンサ
JPH06295962A (ja) 電子部品搭載用基板およびその製造方法並びに電子部品搭載装置
JPH03145791A (ja) プリント配線板
KR100386810B1 (ko) 모듈 기판의 제조방법
JPH0395962A (ja) 電子部品搭載用基板の製造方法
JPH10145027A (ja) 電子回路パッケージおよびプリント配線板並びに実装方法
JP3346216B2 (ja) プリント配線板
JPH11103145A (ja) 回路基板と表面実装部品
JPH07302970A (ja) プリント配線板
JPH0215662A (ja) 集積回路のリードメッキ方法
JPH1074859A (ja) Qfn半導体パッケージ
JPH08340164A (ja) Bga型パッケージの面実装構造
JP3174975B2 (ja) 電子部品搭載装置
JPS634690A (ja) 厚膜混成集積回路基板
JPH0116039B2 (ja)
JPH06209065A (ja) 電子部品搭載装置
JPH0223644A (ja) 導体ピンを有する電子部品搭載用基板の製造方法
JPH0314292A (ja) 高密度実装モジュールの製造方法
JPH0794854A (ja) バイアホール付きプリント配線板
JPH10294400A (ja) 面付実装用電子部品
JPH0823162A (ja) 半導体装置の回路基板への接合方法
JPS63211655A (ja) 半田埋め込みレジストシ−ト
JP2000307232A (ja) はんだ付け方法
JPH10261861A (ja) プリント配線板及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080619

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090619

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090619

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100619

Year of fee payment: 12

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100619

Year of fee payment: 12