JPH0823162A - 半導体装置の回路基板への接合方法 - Google Patents

半導体装置の回路基板への接合方法

Info

Publication number
JPH0823162A
JPH0823162A JP17749494A JP17749494A JPH0823162A JP H0823162 A JPH0823162 A JP H0823162A JP 17749494 A JP17749494 A JP 17749494A JP 17749494 A JP17749494 A JP 17749494A JP H0823162 A JPH0823162 A JP H0823162A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor device
substrate
circuit board
view
sectional
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP17749494A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Nakajima
高士 中島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui High Tec Inc
Original Assignee
Mitsui High Tec Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui High Tec Inc filed Critical Mitsui High Tec Inc
Priority to JP17749494A priority Critical patent/JPH0823162A/ja
Publication of JPH0823162A publication Critical patent/JPH0823162A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48225Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/48227Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/484Connecting portions
    • H01L2224/48463Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond
    • H01L2224/48465Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond the other connecting portion not on the bonding area being a wedge bond, i.e. ball-to-wedge, regular stitch
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/14Structural association of two or more printed circuits
    • H05K1/141One or more single auxiliary printed circuits mounted on a main printed circuit, e.g. modules, adapters
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/34Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by soldering
    • H05K3/341Surface mounted components
    • H05K3/3431Leadless components
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/36Assembling printed circuits with other printed circuits
    • H05K3/368Assembling printed circuits with other printed circuits parallel to each other

Landscapes

  • Printing Elements For Providing Electric Connections Between Printed Circuits (AREA)
  • Manufacturing Of Printed Wiring (AREA)
  • Combinations Of Printed Boards (AREA)
  • Wire Bonding (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 製造が容易で低コスト化が図れ、また従来の
表面実装ラインによる実装ができて、さらに高密度のリ
ード配線も可能で、しかも回路基板の回路パターンの端
子との接続状態が外観検査できる半導体装置の回路基板
への接合方法を提供する。 【構成】 表面のリードパターン15と裏面の端子19
とを電気的に接続し、しかも少なくとも内周面および前
記端子19の表面に酸化し難く濡れ性の良い導電性金属
21がめっきされたスルーホール20を有する基板11
上に、前記リードパターン15と内部連結された半導体
素子13が搭載された半導体装置10を、回路基板25
のクリーム半田27が塗布された回路パターン26へ搭
載して加熱することにより、前記基板11の裏面の端子
19と、前記回路基板25の回路パターン26とを半田
付けする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、半導体装置の回路基板
への接合方法に係り、更に詳しくは、外部突出するリー
ドや半田ボールのない半導体装置の回路基板への接合方
法に関する。
【0002】
【従来の技術】半導体装置には、多数本のリードがパッ
ケージの外へ飛び出したDIP、SOP、QFPなどの
他に、半導体装置の裏面に多数個の半田ボールが形成さ
れたBGA(Ball Grid Array)が知ら
れている。従来のBGAとして、例えば米国特許USP
5216278号公報に記載されたものなどがあり、半
導体素子が中央部に搭載された基板の特定部分にスルー
ホールを形成することにより、基板の表面のリードパタ
ーンと、基板の裏面の端子とを電気的に接続し、またこ
の端子に半田ボールを形成し、さらに基板の半導体素子
の搭載部を樹脂封止している。このようなBGAの回路
基板への実装は、回路基板のクリーム半田もしくはフラ
ックスが塗布された回路パターンの端子に半田ボールを
合致させてBGAを搭載し、その後、リフロー装置に通
して加熱することにより、半田ボールが溶けて回路パタ
ーンの端子に半田付けされる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところで、半田ボール
は、一般に整列器を用いた手間のかかるバンプ形成によ
り設けられるので、半導体装置の製造が複雑になり、Q
FPなどに比べてコスト高になるという問題点があっ
た。また、リフロー時に溶融した半田ボールは、半導体
装置の自重により潰れて直径が大きくなるので、溶けた
半田が回路パターンの端子からはみ出し、他の端子など
との間に半田ブリッジが形成される虞れがあった。これ
により、リード間ピッチは1mm程度以上の長さが必要
となり、高密度のリード配線ができないという問題点が
あった。さらにまた、BGAの基本的な問題点として、
回路基板に実装してしまうと、半田ボールが基板の下に
隠れてしまうので、半田ボールと回路パターンの端子と
の接続状態が外観検査できないという問題点があった。
【0004】本発明はかかる事情に鑑みてなされたもの
で、製造が容易で低コスト化が図れ、また従来の表面実
装ラインによる実装ができて、さらに高密度のリード配
線も可能で、しかも回路基板の回路パターンの端子との
接続状態が外観検査できる半導体装置の回路基板への接
合方法を提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】前記目的に沿う請求項1
記載の半導体装置の回路基板への接合方法は、表面のリ
ードパターンと裏面の端子とを電気的に接続し、しかも
少なくとも内周面および前記端子の表面に酸化し難く濡
れ性の良い導電性金属がめっきされたスルーホールを有
する基板上に、前記リードパターンと内部連結された半
導体素子が搭載された半導体装置を、回路基板のクリー
ム半田が塗布された回路パターンへ搭載して加熱するこ
とにより、前記基板の裏面の端子と、前記回路基板の回
路パターンとを半田付けするように構成されている。
【0006】また、請求項2記載の半導体装置の回路基
板への接合方法は、請求項1記載の半導体装置の回路基
板への接合方法において、前記酸化し難く濡れ性の良い
導電性金属が金であって、その下層にニッケルをめっき
するように構成されている。
【0007】さらに、請求項3記載の半導体装置の回路
基板への接合方法は、請求項1記載の半導体装置の回路
基板への接合方法において、前記酸化し難く濡れ性の良
い導電性金属はパラジウムもしくは半田であるように構
成されている。
【0008】さらにまた、請求項4記載の半導体装置の
回路基板への接合方法は、請求項1記載の半導体装置の
回路基板への接合方法において、前記半導体装置が、前
記基板に形成された素子収納部に前記半導体素子が搭載
されたハイパワーパッケージであるように構成されてい
る。
【0009】そして、請求項5記載の半導体装置の回路
基板への接合方法は、請求項1記載の半導体装置の回路
基板への接合方法において、前記半導体装置が、前記基
板の表面に前記半導体素子が搭載されたエリアアレイパ
ッケージであるように構成されている。
【0010】
【作用】請求項1〜5記載の半導体装置の回路基板への
接合方法において、回路基板の回路パターンの端子に、
例えばスクリーン印刷などによりクリーム半田を塗布
し、そのクリーム半田が塗布された端子にスルーホール
を合致させて、半導体装置を回路基板上に搭載する。そ
の後、この回路基板を加熱すると、クリーム半田の流動
性が良くなり、表面に酸化膜ができ難い濡れ性の良い導
電性金属でめっきされた基板の裏面の端子の表面を伝っ
て、内周面が同じ導電性金属でめっきされた細いスルー
ホール内を、毛細管現象により吸い上げられる。なお、
この濡れ性の良い導電性金属は金またはパラジウムもし
くは半田のように酸化し難い素材であるので、実装する
までに時間が経っても、表面に酸化膜が形成され難く、
良好な濡れ性は常に確保されている。これにより、回路
基板への半導体装置の実装に際して、従来のように、押
し潰された半田ボールが回路基板の回路パターンの端子
からはみ出し、隣接する端子などとの間で半田ブリッジ
が形成されなくなり、これにより例えばハイパワーパッ
ケージやエリアアレイパッケージなどの半導体装置にお
いて高密度のリード配線が可能になる。しかも、基板の
裏面の端子と、前記回路パターンとの接続状態の良否
は、基板の上方からスルーホールを覗き、吸い上げられ
た半田の有無を確認するという簡単な外観検査により判
定できる。
【0011】
【実施例】続いて、添付した図面を参照しつつ、本発明
を具体化した実施例につき説明し、本発明の理解に供す
る。ここに、図1は本発明の第1の実施例に係る半導体
装置の回路基板への接合方法が適用されて接合された半
導体装置の要部拡大断面図、図2は同全体平面図、図3
(a)は回路基板側の端子へのクリーム半田塗布状態を
示す要部拡大断面図、図3(b)は回路基板への半導体
装置の移載状態を示す要部拡大断面図、図4は湾曲した
半導体装置の使用状態を示す要部拡大断面図、図5
(a)は表面に銅箔が形成された基板の要部拡大断面
図、図5(b)は裏面に接着層が形成された基板の拡大
断面図、図5(c)は素子収納部を形成した後の基板の
要部拡大断面図、図5(d)は裏面に銅箔が貼着された
基板の拡大断面図、図6(a)は表裏面に銅箔が形成さ
れた基板の要部拡大断面図、図6(b)はスルーホール
が形成された基板の要部拡大断面図、図6(c)は基板
の表面に銅めっきが施された状態を示す要部拡大断面
図、図6(d)はエッチングレジスト膜の形成状態を示
す基板の要部拡大断面図、図7(a)はニッケルめっき
が施された状態を示す基板の要部拡大断面図、図7
(b)は金めっきが施された状態を示す基板の要部拡大
断面図、図7(c)はエッチングレジスト膜の除去状態
を示す基板の要部拡大断面図、図7(d)はパターン回
路形成用のエッチングレジスト膜の形成状態を示す基板
の要部拡大断面図、図8(a)はパターン回路を形成し
た状態を示す基板の要部拡大断面図、図8(b)はエッ
チングレジスト膜の除去状態を示す要部拡大断面図、図
8(c)はソルダーレジスト膜の形成状態を示す基板の
要部拡大断面図、図9(a)は基板の素子収納部への半
導体素子の移載作業を示す要部拡大断面図、図9(b)
はワイヤボンディング作業を示す要部拡大断面図、図9
(c)は樹脂封止作業を示す要部拡大断面図、図10
(a)は本発明の第2の実施例に係る半導体装置の回路
基板への接合方法における基板の表面への銅箔の形成作
業を示す拡大断面図、図10(b)は裏面に接着層を形
成した基板の拡大断面図、図10(c)は表裏面に銅箔
が形成された基板の要部拡大断面図、図11(a)は基
板上への半導体素子の移載作業を示す要部拡大断面図、
図11(b)はワイヤボンディング作業を示す要部拡大
断面図、図11(c)は樹脂封止作業を示す要部拡大断
面図、図12は本発明の第3の実施例に係る半導体装置
の回路基板への接合方法が適用される半導体装置の基板
の要部拡大断面図である。
【0012】まず、図1〜9に基づいて、本発明の第1
の実施例に係る半導体装置の回路基板への接合方法を説
明する。なお、この第1の実施例では、半導体装置とし
てハイパワーパッケージを例に説明する。図1、2に示
すように、第1の実施例の半導体装置の回路基板への接
合方法が適用される半導体装置10は、基板11の中央
部に形成された素子収納部12に半導体素子13が搭載
され、また半導体素子13の端子14と、基板11の表
面に形成されたリードパターン15のリード16とがワ
イヤ17により連結され、この半導体素子13の搭載部
がモールド18により樹脂封止されている。
【0013】そして、半導体装置10においては、基板
11の外縁部に、基板11の表面のリードパターン15
と、基板11の裏面の端子19とを電気的に接続する多
数個のスルーホール20が形成され、そして各スルーホ
ール20の内周面に、一端がリードパターン15に接続
され、他端が前記端子19となり、さらに内周面に酸化
され難く濡れ性の良い導電性金属の一例である金のめっ
き層21が形成されている。図8(c)に示すように、
スルーホール20には、内層から外層へ向かって、銅め
っき層22、ニッケルめっき層23、金めっき層21が
積層されている。基板11の所定部分は、絶縁体である
ソルダーレジスト31により被覆されている。なお、図
1において素子収納部12の下部は、回路基板25側へ
熱を放散させる放熱板12aになっている。
【0014】続いて、この半導体装置10を用いた第1
の実施例に係る半導体装置の回路基板への接合方法にあ
っては、図3(a)に示すように、回路基板25の回路
パターンの端子26に、スクリーン印刷によりクリーム
半田27を塗布する。次いで、図3(b)に示すよう
に、半導体装置10を吸着した図外の移載ヘッドを、回
路基板25のボンディング位置上へ移動させることによ
り、クリーム半田27が塗布された端子26に、それぞ
れ対応するスルーホール20を合致させ、それから移載
ヘッドを下降させて、半導体装置10を回路基板25上
に搭載する。
【0015】その後、この回路基板25を図外のリフロ
ー装置へ送って加熱すると、クリーム半田27の流動性
が良くなり、表面に酸化膜ができ難い濡れ性の良い金め
っき層21が形成された基板11の裏面の端子19の表
面を伝って、毛細管現象により、内周面に同じ金めっき
層21が形成された細いスルーホール内を吸い上げられ
るので(同図3(b)参照)、回路基板25への半導体
装置10の接続に際して、従来のBGAでは、リフロー
時に溶けた半田ボールが、半導体装置10の自重により
押し潰されて端子26からはみ出し、隣接する他の端子
26などの間で半田ブリッジが形成される虞れがあった
が、本手段ではクリーム半田27の吸い上げにより反対
に接合部の半田27′が細くなるので、このような半田
ブリッジはなくなる。これにより、リード間隔をより狭
ピッチにした高密度のリード配線が可能になる。実際の
実験では、従来のBGAにおけるリードの狭ピッチ化の
限界は1mmであったが、本手段では0.4mmまで狭
くできた。なお、金めっき層21の素材である金は、前
述したように酸化し難い素材であるので、実装までの搬
送や保管などに時間がかかっても、表面に酸化膜が形成
され難く、金めっき層21の良好な濡れ性は常に確保さ
れる。
【0016】また、従来の半田ボールの場合には、整列
器によるバンプ形成工程を設けているので、製造工程数
が増えて手間がかかっていたが、本手段では、スルーホ
ール20のめっき工程まででよく、製造が容易で低コス
ト化が図れ、不良品の発生率が低下する。さらに、実装
に際しても、スクリーン印刷により放熱板12aの下部
にクリーム半田27を印刷して、回路基板25側へスル
ーホール20を介して半田付けすることにより、さらに
放熱性の良い実装ができる(図1参照)。さらにまた、
スルーホール20と回路基板25の端子26との接続の
良否は、スルーホール20の上方から光学カメラにより
観察して、クリーム半田27の吸い上げの有無を確認す
れば判定でき、これにより回路基板25側との接続が簡
単に外観検査できる。
【0017】図4に示すように、基板11に反りがある
場合でも、その反りの分だけスルーホール20内へのク
リーム半田27の吸い上げ高さが低下するだけで、回路
基板25側との接続状態は確保できる。この点におい
て、従来のBGAには一つの問題があった。それは、基
板裏面に形成される半田ボールの大きさにかなりばらつ
きがあり、半田ボールの高さの差と、基板11の反りと
いう二つの可変要素があって、半導体装置と回路基板と
の間で電気的な接続不良が起き易いことである。これに
対して、本手段ではクリーム半田27の塗布手段に、前
述したような従来一般的に行なわれているスクリーン印
刷を採用すれば、クリーム半田27の塗布厚がほぼ一定
になるので、さきほどの電気的な接続状態の良否を決定
する可変要素は基板11の反りだけになり、より接続不
良の発生頻度を低下できる。
【0018】ここで、図5〜9を参照して、ハイパワー
パッケージからなる半導体装置10の製造方法の一例を
説明する。なお、ここではサブトラクティブ製造法の一
種であるパターンエッチングによる製造方法を示すが、
これに限定されなくても、アディディブ製造方法など他
の周知方法を採用しても製造できるのは言うまでもな
い。図5(a)に示すように、例えばガラエポ板、プラ
スチック板または表面が絶縁被膜により被われた金属板
といった基板11の表面に銅箔28を貼着などにより形
成し、次いで基板11の裏面に接着剤を塗布または貼着
して接着層11aを形成する(図5(b)参照)。それ
から、基板11の中央部に素子収納部12を金型により
打ち抜いて形成し(図5(c)参照)、その後、基板1
1の裏面に、この接着層11aを介して銅箔28を貼着
する(図5(d)、図6(a)参照)。なお、基板11
の両面に銅箔28を形成し、その後、裏面側の銅箔28
だけを残して、フライス加工などの機械加工により、基
板11の中央部に素子収納部12を形成するようにして
もよい。
【0019】次いで、図6(b)に示すように、基板1
1の外縁部にスルーホール20を形成し、スルーホール
20の内周面を含めて露出面全体に銅めっき層22を形
成し(図6(c)参照)、洗浄などの後処理を行なった
後、基板11の表裏面にエッチングレジスト膜29を被
せる(図6(d)参照)。
【0020】その後、図7(a)、(b)に示すよう
に、露出されたスルーホール20の銅めっき層22上
に、順次、ニッケルめっき層23、金めっき層21を形
成し、それからエッチングレジスト膜29を除去する
(図7(c)参照)。続いて、スルーホール20を塞い
だ状態で、基板11の表裏面にリードパターン15用の
エッチングレジスト膜30を被せ(図7(d)参照)、
露光処理を行なってリードパターン15を形成し、現像
した後、溶剤により不要な銅めっき層22や銅箔28を
溶かす(図8(a)参照)。その後、このエッチングレ
ジスト膜30を除去し(図8(b)参照)、最後に基板
11の表裏面の所定部分を、ソルダーレジスト膜31で
被覆する(図8(c)参照)。次に、図9(a)に示す
ように、基板11の中央部に設けられて、図外のディス
ペンサによりボンドBが底面に塗布された素子収納部1
2内に、移載ヘッド60のノズル61に吸着された半導
体素子13を搭載し、図9(b)に示すように、ワイヤ
ボンダ62により半導体素子13の端子14と、基板1
1のリードパターン15のリード16とをワイヤ17に
より連結し、さらに図9(c)に示すように、半導体素
子13の搭載部を図外のモールディング装置により樹脂
封止することにより半導体装置10が製造される(図1
参照)。
【0021】次に、図10、11に基づいて、本発明の
第2の実施例に係る半導体装置の回路基板への接合方法
を説明する。第2の実施例の半導体装置の回路基板への
接合方法は、半導体装置として、図11(c)に示すよ
うに、基板11の中央部の表面に、直接、半導体素子1
3が搭載されたエリアアレイパッケージからなる半導体
装置50を採用した例である。第2の実施例の半導体装
置50の他の構成および回路基板25への接合方法は、
第1の実施例と同様であるので説明を省略する。ここ
で、図10、11を参照して半導体装置50の製造方法
を説明する。
【0022】図10(a)に示すように、基板11の表
面に銅箔28を貼着などにより形成し、次いで基板11
の裏面に接着層11aを塗布または貼着して形成し(図
10(b)参照)、その接着層11aを介して、基板の
裏面に銅箔28を貼着する(図10(c)参照)。それ
から、基板11の外縁部へのスルーホール20の形成か
らソルダーレジスト膜31の形成まで(図6〜8参照)
は、第1の実施例と同一作業を行ない、次いで、図11
(a)に示すように、基板11の表面の中央部に、図外
のディスペンサによりボンドBを塗布し、次にまたこの
ボンドB上に、移載ヘッド60を用いて半導体素子13
を搭載した後、ワイヤボンダ62により半導体素子13
の端子14と、基板11のリードパターン15のリード
16とをワイヤ17により連結し、さらに図11(c)
に示すように、半導体素子13の搭載部を図外のモール
ディング装置により樹脂封止することにより半導体装置
50が製造される。
【0023】次に、図12に基づいて、本発明の第3の
実施例に係る半導体装置の回路基板への接合方法を説明
する。図12に示すように、第3の実施例の半導体装置
の回路基板への接合方法が適用される半導体装置70
は、スルーホール20のパラジウムめっき層71の表面
に、さらに金めっき層21を形成したものである。この
ように、めっきされる濡れ性の良い導電性金属を、内層
側のパラジウムと外層側の金との二重めっきとしたの
で、スルーホール20の腐食性や濡れ性がさらに向上す
る。
【0024】以上、本発明を説明したが、本発明はこれ
らの実施例に限定されるものではなく、要旨を逸脱しな
い範囲での設計などの変更があっても本発明に含まれ
る。
【0025】
【発明の効果】請求項1〜5記載の半導体装置の回路基
板への接合方法においては、このように基板表面の回路
パターンに一端が接続され、内周面に濡れ性の良い導電
性金属がめっきされたスルーホールを基板に形成するよ
うにしたので、従来のBGAに比べて製造が容易で低コ
スト化が図れ、また既存の表面実装ラインによる実装が
可能であると共に、より高密度のリード配線も可能とな
る。しかも、実装後の半導体装置の裏面端子と回路基板
の回路パターンの端子との接続状態を簡単に外観検査で
きる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施例に係る半導体装置の回路
基板への接合方法が適用されて接合された半導体装置の
要部拡大断面図である。
【図2】同全体平面図である。
【図3】(a) 回路基板側の端子へのクリーム半田塗
布状態を示す要部拡大断面図である。 (b) 回路基板への半導体装置の移載状態を示す要部
拡大断面図である。
【図4】湾曲した半導体装置の使用状態を示す要部拡大
断面図である。
【図5】(a) 表面に銅箔が形成された基板の要部拡
大断面図である。 (b) 裏面に接着層が形成された基板の拡大断面図で
ある。 (c) 素子収納部を形成した後の基板の要部拡大断面
図である。 (d) 裏面に銅箔が貼着された基板の拡大断面図であ
る。
【図6】(a) 表裏面に銅箔が形成された基板の要部
拡大断面図である。 (b) スルーホールが形成された基板の要部拡大断面
図である。 (c) 基板の表面に銅めっきが施された状態を示す要
部拡大断面図である。 (d) エッチングレジスト膜の形成状態を示す基板の
要部拡大断面図である。
【図7】(a) ニッケルめっきが施された状態を示す
基板の要部拡大断面図である。 (b) 金めっきが施された状態を示す基板の要部拡大
断面図である。 (c) エッチングレジスト膜の除去状態を示す基板の
要部拡大断面図である。 (d) パターン回路形成用のエッチングレジスト膜の
形成状態を示す基板の要部拡大断面図である。
【図8】(a) パターン回路を形成した状態を示す基
板の要部拡大断面図である。 (b) エッチングレジスト膜の除去状態を示す要部拡
大断面図である。 (c) ソルダーレジスト膜の形成状態を示す基板の要
部拡大断面図である。
【図9】(a) 基板の素子収納部への半導体素子の移
載作業を示す要部拡大断面図である。 (b) ワイヤボンディング作業を示す要部拡大断面図
である。 (c) 樹脂封止作業を示す要部拡大断面図である。
【図10】(a) 本発明の第2の実施例に係る半導体
装置の回路基板への接合方法における基板の表面への銅
箔の形成作業を示す拡大断面図である。 (b) 裏面に接着層を形成した基板の拡大断面図であ
る。 (c) 表裏面に銅箔が形成された基板の要部拡大断面
図である。
【図11】(a) 基板上への半導体素子の移載作業を
示す要部拡大断面図である。 (b) ワイヤボンディング作業を示す要部拡大断面図
である。 (c) 樹脂封止作業を示す要部拡大断面図である。
【図12】本発明の第3の実施例に係る半導体装置の回
路基板への接合方法が適用される半導体装置の基板の要
部拡大断面図である。
【符号の説明】
10 半導体装置 11 基板 12 素子収納部 12a 放熱板 13 半導体素子 14 端子 15 リードパターン 16 リード 17 ワイヤ 18 モールド 19 端子 20 スルーホール 21 金めっき層 22 銅めっき層 23 ニッケルめっき層 25 回路基板 26 端子 27 クリーム半田 27′ 半田 28 銅箔 29 エッチングレジスト膜 30 エッチングレジスト膜 31 ソルダーレジスト膜 50 半導体装置 60 移載ヘッド 61 ノズル 62 ワイヤボンダ 70 半導体装置 71 パラジウムめっき層 B ボンド

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 表面のリードパターンと裏面の端子とを
    電気的に接続し、しかも少なくとも内周面および前記端
    子の表面に酸化し難く濡れ性の良い導電性金属がめっき
    されたスルーホールを有する基板上に、前記リードパタ
    ーンと内部連結された半導体素子が搭載された半導体装
    置を、回路基板のクリーム半田が塗布された回路パター
    ンへ搭載して加熱することにより、前記基板の裏面の端
    子と、前記回路基板の回路パターンとを半田付けするこ
    とを特徴とする半導体装置の回路基板への接合方法。
  2. 【請求項2】 前記酸化し難く濡れ性の良い導電性金属
    が金であって、その下層にニッケルがめっきされている
    請求項1記載の半導体装置の回路基板への接合方法。
  3. 【請求項3】 前記酸化し難く濡れ性の良い導電性金属
    はパラジウムもしくは半田である請求項1記載の半導体
    装置の回路基板への接合方法。
  4. 【請求項4】 前記半導体装置が、前記基板に形成され
    た素子収納部に前記半導体素子が搭載されたハイパワー
    パッケージであることを特徴とする請求項1記載の半導
    体装置の回路基板への接合方法。
  5. 【請求項5】 前記半導体装置が、前記基板の表面に前
    記半導体素子が搭載されたエリアアレイパッケージであ
    ることを特徴とする請求項1記載の半導体装置の回路基
    板への接合方法。
JP17749494A 1994-07-05 1994-07-05 半導体装置の回路基板への接合方法 Pending JPH0823162A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17749494A JPH0823162A (ja) 1994-07-05 1994-07-05 半導体装置の回路基板への接合方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17749494A JPH0823162A (ja) 1994-07-05 1994-07-05 半導体装置の回路基板への接合方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0823162A true JPH0823162A (ja) 1996-01-23

Family

ID=16031891

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17749494A Pending JPH0823162A (ja) 1994-07-05 1994-07-05 半導体装置の回路基板への接合方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0823162A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008159956A (ja) * 2006-12-26 2008-07-10 Shinko Electric Ind Co Ltd 電子部品内蔵基板

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008159956A (ja) * 2006-12-26 2008-07-10 Shinko Electric Ind Co Ltd 電子部品内蔵基板

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2595909B2 (ja) 半導体装置
US7250355B2 (en) Multilayered circuit substrate, semiconductor device and method of producing same
US7374969B2 (en) Semiconductor package with conductive molding compound and manufacturing method thereof
JPH05129473A (ja) 樹脂封止表面実装型半導体装置
JPH11163024A (ja) 半導体装置とこれを組み立てるためのリードフレーム、及び半導体装置の製造方法
JP2008288490A (ja) チップ内蔵基板の製造方法
JP2001223287A (ja) インターポーザーの製造方法
JPH0823162A (ja) 半導体装置の回路基板への接合方法
KR100565766B1 (ko) 반도체 칩 패키지 및 그 제조방법
JPH1074859A (ja) Qfn半導体パッケージ
JP2784248B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2974819B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP3061726B2 (ja) 半導体装置
JPH10284821A (ja) プリント配線板
JP3067364B2 (ja) 金属突起電極付き半導体装置
JP2006210796A (ja) 回路装置およびその製造方法
JPH09246416A (ja) 半導体装置
JPH04139737A (ja) 半導体チップの実装方法
JP2003243438A (ja) 配線基板、配線基板の製造方法、および、配線基板を備えた電子装置
JP2004014568A (ja) 半導体装置
JP2002151627A (ja) 半導体装置、その製造方法および実装方法
JP2001230345A (ja) 半導体装置及びその製造方法並びにその製造に用いられるリードフレーム
JP2872531B2 (ja) 半導体モジュール基板,及びそれを用いた半導体装置
JPH05226385A (ja) 半導体装置の実装方法
JPH1154553A (ja) バンプを有する電子部品及びその実装構造