JPH03114717A - 被覆体の製造方法 - Google Patents

被覆体の製造方法

Info

Publication number
JPH03114717A
JPH03114717A JP1308662A JP30866289A JPH03114717A JP H03114717 A JPH03114717 A JP H03114717A JP 1308662 A JP1308662 A JP 1308662A JP 30866289 A JP30866289 A JP 30866289A JP H03114717 A JPH03114717 A JP H03114717A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
isocyanate
sheet
coating
adherend
parts
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1308662A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0741629B2 (ja
Inventor
Hiroshi Abe
弘 阿部
Akitaka Miyake
三宅 顕隆
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sekisui Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sekisui Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sekisui Chemical Co Ltd filed Critical Sekisui Chemical Co Ltd
Priority to JP1308662A priority Critical patent/JPH0741629B2/ja
Publication of JPH03114717A publication Critical patent/JPH03114717A/ja
Publication of JPH0741629B2 publication Critical patent/JPH0741629B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/70General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
    • B29C66/71General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the composition of the plastics material of the parts to be joined

Landscapes

  • Injection Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Lining Or Joining Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Casting Or Compression Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、表面に硬質の被膜が設けられた被覆体の製造
方法に関し、詳しくは装飾、表示用等として被着体表面
に被覆用シートが貼付は硬化された被覆体の製造方法に
関する。
(従来の技術) 家具、鋼板等の物品表面に装飾あるいは表示を施す場合
には、一般には塗料が用いられている。ところが、溶剤
系の塗料を用いる場合には、有機溶剤が作業中に揮散す
るため作業環境を悪くし、環境衛生上の問題となってい
る。水性塗料を用いる場合には、作業環境を損ねること
は々いが、塗料の乾燥時間が長くなるか、塗料の乾燥の
ために多大なエネルギーを必要とするといった問題があ
る。
そこで、近時では、ポリ塩化ビニルを主体とするシート
状貼付は材料か提案されている。この貼付は材料は、家
具、鋼板等の物品表面に貼付けた後、加熱することによ
り貼付は材料を溶融して物品の表面に接着させるもので
あり、この貼付は材料を用いるときは、作業環境への悪
影響がなく、かつシート状であるが故に乾燥の必要もな
い利点があるか、シート状貼付は材料は、主に軟質ポリ
塩化ビニルから形成されているので、硬度、耐摩傷性に
劣るという欠点がある。
この改善方法として、予め硬化されたシートを貼付ける
方法が提案されている。例えば、持分111462−1
69630号公報には不飽和二重結合を有する重合性単
量体2種類の混合物を、乾燥硬化させてクリア層を形成
し、このクリア層上に着色層を積層してなる潤色フィル
ムか提案されている。
(発明が解決しようとする課題) このものは、予め硬化されたクリア層を有する積層体で
あるため、凹凸を有する物品表rhrへの貼付け、ある
いは貼付後の加工を行うことが困難となり、また組成等
をitすることにより柔軟性を増して上記着色シートに
成形性を付与した場合には、表面硬度が低くなって傷が
でき易くなり、高硬度の塗膜が得られないという欠点が
あった。
本発明は上記欠点を解決するものであり、その目的とす
るところは、貯蔵安定性に優れ、均一でかつ耐衝撃性、
耐擦傷性(表面硬度)に優れた被膜を形成し得る被覆用
シートを用いた被着体の製造方法を提供することにある
。本発明の他の目的は、硬化0tfでは良好な展延性及
び可撓性を有する被覆用シートを用いることによって、
凹凸や曲面を有する物品表Ht<1でも硬質の被膜を形
成し得る被覆体を提供することにある。
(WIA題を解決するための手段) 本発明の請求項1の被覆体の製造方法は、(a)重量平
均分子量が100.000〜1.000.000であり
常温で固体状の反応性アクリル樹脂と、(b)ブロック
イソシアネートと、(c)ブロックされていないイソシ
アネートとを主成分として含有し、(a)に自首れる官
能基(水酸基とアミノ基とカルボキシル基との総和。官
能基価は水酸基価とアミ7基価と酸価の総和であり、ア
ミ7基価は、重合時に添加するアミ7基の量を水酸基価
と同様に計算もしくは、アミノ基を亜硝酸と反応させ水
酸基に変えて定量した値。酸価は、重合時に添加するカ
ルボキシル基の量を水酸基の量と同様に計算もしくは、
カルボキシル基をKOH等で定量した値)に対して(c
)に含まれるイソシアネート基がα1〜α9となるよう
(a)と(c)との含有割合が設定されている被覆用シ
ートを被着体をこ貼付けた後、賦形すると共に加熱する
ことによって(a)と(b)とを反応5− 硬化させることを特徴としており、そのことをこより上
記目的が達成される。
又、本発明の!lit末項2末技2体の製造方法は、(
a)重量平均分子量がtoo、ooo 〜i、ooo、
oo。
であり常温で固体状の反応性アクリル樹脂と、(b)ブ
ロックイソシアネートと、(c)グロックされていない
イソシアネートとを主成分とじて含有し、(a)に含ま
れる官能基(水酸糸上アミノ基とカルボキシル基との総
和。官能基価は水酸基価とアミ7基価と酸価の総和であ
り、アミ7基価は、重合時に添加するアミノ基の量を水
酸基価と同様に計算もしくは、アミノ基を亜硝酸と反応
させ水酸基に変えて定員した値。酸価は、重合時に添加
するカルボキシル基の量ヲ水酸基の量と同様に計算もし
くは、カルボキシル基をKOH等で定量した値)に対し
て(c)に含まれるイソシアネート基が0.1〜0.9
となるよう(a)と(c)との含有割合が設定されてい
る被覆用シートを用いて、射出成形又はプレス成形で被
着体射出成形又はプレス成形で被着体の賦− 形と同時ンこ該被着体への貼布を行ない、貼布上同時又
は/及び貼布後に加熱することによって(a)と(b)
とを反応硬化させることを特徴としており、そのことに
より上記目的が達成される。
本発明で用いられる被覆用シートは、上記(a)、(b
)及び(c)の3成分を主成分とする熱硬化性樹脂組成
物から構成され、ブロックされていないイソシアネート
によって反応性アクリル樹脂が一部架橋されている。従
って、被覆用シートは良好な強靭性、可撓性、伸び性等
を有する状態で貼付作業が行え、また貼付後に加熱する
ことにより、ブロックイソシアネートと反応性アクリル
樹脂との反応によりシートを硬化させて硬質の被膜を被
着体(物品)表面に形成することができる。
被着体としては、プラスチック材料、金属材料、木材、
無機材料及び塗装面等の板状部材、立体状部材があけら
れる。
プラスチック材料としては、ポリエチレン、ポリプロピ
レン、4−メチルペンテン−1−m脂、ポリスチレン、
メタクリル酸メチル樹脂、塩化ビニル樹脂、塩化ビニリ
デン樹脂、ポリカーボネート、ポリスルフォン等の熱可
塑性樹脂や、フェノール樹脂、ユリア樹脂、メラミン樹
脂、キシレン樹脂、ジアリルフタレート樹脂、エホキシ
樹脂、アニリン樹脂、ポリフレタン樹脂等の熱硬化性樹
脂があけられる。金属としては、鉄、銅、アルミニウム
、ニッケル及びその合金等があげられ、合金としては例
えば、ニッケル・クロム鋼、ニッケル・クロム0モリブ
デン鋼、クロム0モリブデン鋼、ステンレス鋼、アルミ
ニウム・クロム・モリブデン鋼等があけられる。無機材
料としては、ガラス、煉瓦、モルタル、アルミナセメン
ト材料、陶磁器等あけられる。
上記熱硬化性樹脂組成物に含有される反応性アクリル樹
脂(a)は、#I数の水酸基、アミノ糸、又は/及びカ
ルボキシル基を有するアクリル系ポリマーであり、常温
(25℃)で固体状の重合体である。このような反応性
アクリル樹脂は、例えば、(メタ)アクリル酸エステル
モノマート、スチレンモノマーと、2−ヒドロキシエチ
ル(メタ)アクリレートのような水酸基を有する(メタ
)アクリル酸エステルモノマー 2−アミノエチル(メ
タ)アクリレートのようなアミ7基を有する(メタ)ア
クリル酸ニステルモツヤ−又は/及び(メタ)アクリル
酸のようなカルボキシル基を有する七ツマ−とを共重合
させて得られる。反応性アクリル樹脂の重量平均分子量
(Mw )は、開始剤を用いて重合反応を行う場合の条
件により変化させることが可能であり、反応性アクリル
樹脂は、その重量平均分子量が100,000〜1.0
00. OOOの範囲のものが選択される。重量平均分
子量が100,000を下回ると、得られた被覆用シー
トはシート形状を保持することが困難となる。従って、
例えば貼付作業時に割れやヒビが発生する。逆に、重量
平均分子量がi、 o o o、 o o oを上回る
と、上記樹脂組成物は成形性に劣り、被覆用シートを調
製することが困難となる。また、これらの− 反応性アクリル樹脂は、硬化後の硬度の関係からTg 
(ガラス転移点)が−20℃〜80℃の範囲で、水酸基
価(OH価)が20〜200の範囲のものが好ましい。
反応性アクリル樹脂は、これらの分子量範囲であれば、
異なる種類の反応性アクリル樹脂を組み合わせて用いて
もよい。
上記反応性アクリル樹脂を硬化させるためにブロックイ
ソシアネートが加熱反応型硬化剤として用いられる。ブ
ロックイソシアネートとは、分子内に2個以上のイソシ
アネート基を持つイソシアネート化合物のイソシアネー
ト基を、フェノール、オキシム、ε−カプロラクタム、
マロン酸エステルなどのブロック剤でブロックした化合
物を意味する。上記イソシアネート化合物としては、例
えば、トリ゛レンジイソシアネート、ジフェニルメタン
ジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート、
インホロンジイソシアネートなどの単量体、またはこれ
らのトリメチロールプロパン付加体、インシアヌレート
変性体、カルボジイミド変性体などがあげら0− れる。ブロックイソシアネートは、加熱により上記ブロ
ック剤が脱離し、生じたイソシアネート基が反応性アク
リル樹脂の官能基と架橋反応を起こす。
さらに、シートの貼付作業時に優れた強靭性、可撓性及
び伸びを与え、作業性をよくするために、(c)ブロッ
クされていないイソシアネートの添加によって半硬化状
態の被覆用シートが得られる。このブロックされていな
いイソシアネートの添加量を調整することによって、シ
ートの伸び、強靭性及び可撓性等を任意に変えることが
可能であり、貼付方法、条件等に応じてシートの性状を
変えることができる。
上記ブロックされていないイソシアネートとは、分子内
に2個以上のイソシアネート基を持つ化合物で、例えば
、トリレンジイソシアネート、ジフェニルメタンジイソ
シアネート、ナフタレンジイソシアネート、トリジンジ
イソシアネート、トリフェニルメタンジイソシアネート
、トリス(イソシアネートフェニル)チオフォスフェー
ト、ビス(イソシアネートメチル)シクロヘキサン、ジ
シクロへキシルジイソシアネート、リジンジイソシアネ
ート、トリメチルヘキサメチレンジイソシアネート、ヘ
キサメチレンジイソシアネート、イソホロンジイソンア
ネートなどの単量体、またはこれら単量体のトリメチロ
ールプロパン付加体、イソシアヌレート変性体、カルボ
ジイミド変性体、ウレタン変性体、アロファネート変性
体、ビュウレット変性体などがあげられる。これらは、
常温でそのイソシアネート基が反応性アクリル樹脂の官
能基と架橋反応を起こす硬化剤である。
反応性アクリル樹脂(a)とブロックされていないイソ
シアネート(c)との含有割合は、反応性アクリル樹脂
(a>に含まれる官能基に対するブロックされていない
イソシアネート(c)に含まれるイソシアネート基の比
(NCO/宮能基)がO,1〜0.9となるよう設定さ
れる。また、反応性アクリル樹脂(a)に対する、ブロ
ックイソシアネート(b)及びブロックされていないイ
ソシアネート(c)の含有割合は、反応性アクリル樹脂
(a)の官能基に対する(b)及び(c)に含まれる・
イソシアネート基の比(NGO/官能基)が好ましくは
0.5〜1.5になるように調整されるのが好ましく、
より好ましくは0.8〜1.2の範囲である。
(e)の添加量が上記範囲より少ないと、貼付後にプレ
ス等で賦形すると、その際の熱によりシート樹脂が流動
し、厚み精度が悪くなる。また、(c)の添加量が上記
範囲より多いと、貼付後の賦形時にシートにヒビ割れ等
が発生してしまう。又、(c)の添加量が上記範囲より
少ないと、被覆シートを用いて射出成形又はプレス成形
で被着体形状への賦形と被着体への貼布を行なう際、貼
付時に熱、圧力によってシートが流動し、厚み精度が悪
くなる。また、(c)の添加量が上記範囲より多いと、
シートの柔軟性が低下し、貼付時や金型にシート設置時
にシートにヒビ割れ等が発生してしまう。(c)の添加
量は(+1)のガラス転移点、官能基価等によって上記
範囲=13− 内で調整されるのが好ましい。
また、被覆用シートにヒビ割れが発生し、シートに柔軟
性が必要な場合には、上記組成物に複数の水酸基、アミ
ノ基又は/及びカルボキシル基を有する反応性アクリル
オリゴマーである反応性アクリルオリゴマーを添加する
のが好ましい。このような反応性アクリルオリゴマーは
、例えば、(メタ)アクリル酸エステルモノマーと、ス
チレン誘導体モノマーと、2−ヒドロキシエチル(メタ
)アクリレートのような水酸基を有する(メタ)アクリ
ル酸エステルモノマーとを共重合させて得られる。
反応性アクリルオリゴマーの分子量は、開始剤を用いて
重合反応を行う場合の条件により変化させることが可能
であり、本発明に用いられる反応性アクリルオリゴマー
は、その重量平均分子it (Mw)が好ましくは1,
000−10,000の範囲のものが選択される。反応
性アクリルオリゴマーは通常上記分子量範囲のものであ
れば実用上問題はない。反応性アクリルオリゴマー4− の重量平均分子量が1.000を下回ると、得られた被
覆用シートは、ソート形状を保持することが困難となり
、例えば貼付作業時にシートのヒビ割れ等が発生する。
また、逆に、重量平均分子量がI O,000を上回る
と可塑化効果が充分に得られ鐘い。反応性アクリルオリ
ゴマーは、これらの分子量範囲内複数種の反応性アクリ
ルオリゴマーを組み合わせて用いてもよい。また、反応
性アクリルオリゴマーは、シートの成形性と硬化後の硬
度の関係からガラス転移点が0℃以下のものが好ましい
。また、官能基価は硬化後の硬度との関係から決定され
るものであるので、どの範囲のものを用いてもよい。上
記のような官能基を有する反応性アクリルオリゴマーを
添加した場合には、プロ゛7クインシγネート、ブロッ
クされていないイソシアネートの添加鰍が、硬化前及び
硬化後の被覆用シートの状部が最適になるように調整さ
れる。つまり、反応性アクリル樹脂(II)及び反応性
アクリルオリゴマーに対する、ブロックイソシアネート
(b)及びブロックされていないイソシアネート(c)
の含有割合は、反応性アクリル樹脂(a)及び反応性ア
クリルオリゴマーを合わせた官能基に対する(b)及び
(c)に含まれるイソシアネート基の比(NCo/官能
基)が好ましくは0.5〜1.5になるように調整され
、より好ましくは0.8〜1.2の範囲である。
熱硬化性樹脂組成物には、必要に応じて着色剤が含有さ
れる。着色剤としては、通常の塗装で用いられる顔料、
染料等が使用できる。例えば、顔料では、酸化チタン、
酸化鉄、カーボンブランク、シアニン系顔料、キナクリ
ドン系顔料などがあり、染料ではアゾ系染料、アントラ
キノン系染料、インジゴイド系染料、スチルベン系染料
などがあり、またアルミフレーク、ニッケル粉、金粉、
銀粉等の金属粉などを添加してもよい。高隠蔽性を有す
る着色剤を用いる場合には、絡着色剤の量は、樹脂の固
形分100重量部(以下、単に部と記す)に対して、2
〜300部の範囲が好ましい。上記熱硬化性樹脂組成物
には、さらに充填剤、老化防止剤等が添加されてもよい
このようにして得られた上記熱硬化性樹脂組成物は、被
覆用シートとなされた際の保存時及び使用時にその形状
を保持するのに必要な粘度特性を有する。つまり、熱硬
化性樹脂組成物で構成される被覆用シートは、加熱前で
は反応性アクリル樹脂とブロックされていないイソシア
ネートとが反応していることにより半硬化状態となり、
シート形状を保持し得るだけの固さを有していると共に
、展延性、可撓性及び伸び性に優れ凹凸や曲面を有する
被着体表面に沿って良好に被覆することができる。また
、加熱後では、ブロックイソシアネートが反応性アクリ
ル樹脂と反応して架橋が進むことにより、硬質の被膜を
形成することができる。被覆用シートは単層に限らず、
2層、3層と積層して用いることも可能である。
本発明で用いられる被覆用シートは、第1図〜第3図に
示すように、被覆用シートlの片面17− に接着剤層2が設けられ、及び/又は他面に表面保護層
(支持層)3が設けられてもよい。
上記被覆用シートlが、被覆すべき被着体に対して充分
な接着力を有していない場合には、第1図に示すように
、被覆用シートlの裏面に接着剤層2を設け、接着剤層
2を介して被着体表面に貼付けることにより硬化後の硬
質被膜と被着体との接着性を向上させることができる。
上記被覆用シートlを構成する熱硬化性樹脂組成物の常
温における粘度が低い場合には、第2図に示すように、
被覆用シートlの片面に表面保護層3を設けることによ
って、被覆用シートlの形状保持性を向上させることが
できる。
さらに、第3図に示すように、被覆用シート1の裏面に
7表向保護層3を設けると共に、被覆用シートlの表面
に表面保護層3を設けてもよい。
上記接着剤層2は、上述のように被覆用シート1で被着
体を被覆する際に、被覆用シートlを被着体表面に接着
させるために設けられる。
従って、高い接着性と、接着状態における優れ−・18 た耐久性とを有する必要がある。このようにな接着剤層
2を形成する接着剤としては、感圧型接着剤、ホットメ
ルト型接着剤、後硬化型接着剤などが好適に用いられる
。これら接着剤の混合物を用いることもできる。また複
数の異なる種類の接着剤を順次積層させて、被覆用シー
トlと被覆すべき被着体との両方に対する優れた接着性
を持たせることもできる。
上記接着のうち感圧型接着剤としては、ゴム系、アクリ
ル系、ウレタン系、シリコーン系などの粘着剤があげら
れる。ホットメルト型接着剤としては、例えばエチレン
−酢酸ビニル共重合体系、スチレン−イソブチレン−ス
チレンブロック共重合体系、アクリル系などの接着剤が
ある。後硬化型接着には、例えば、マイクロカプセル硬
化型の接着剤がある。その素材としては、例えば未硬化
型不飽和ポリエステル系接着剤、自己架橋型アクリル系
接着剤等が包含される。
また、上記表面保護層3は、被覆用シート1の使用時及
び貼付後の表面保護用奢こ設けられる。
表面保護層3としCは、例えば、軟質ポリ塩化ビニル、
ポリウレタン、アクリル系樹脂、ポリエステル、エチレ
ン−酢酸ビニル共重合体、ポリエチレン、ポリプロピレ
ンなどがあげられる。ゴムフィルムの素材としては、例
えば、天然ゴム、スチレン−ブタジェンゴム、ニトリル
−ブタジェンゴム、インブレンゴム、ブタジェン、クロ
ロプレンゴム、ウレタンゴム、シリコンゴム、アクリル
ゴムなどがあげられる。また、これらを積層させて表面
保!lI層3とすることもできる。熱可塑性樹脂フィル
ムは、加熱下で展延性が得られる場合が多いが、ゴムフ
ィルムを用いれば、常温においても展延性を得ることが
できる。
上記接着剤層2には、さらに必要に応じて充填剤、老化
防止剤、着色剤、防硝剤などが含有される。表面保護層
3には、これら樹脂等の劣化防止のための充填剤、老化
防止剤等が含まれたり、表面保護性を向上するために、
表面に耐候性、熱線反射性(赤外線反射)、耐薬品性等
の性能を付与することもできる。
被覆用シートlは、例えば、以下のように調製される。
まず、反応性アクリル樹脂、ブロックされてないイソシ
アネート、ブロックイソシアネート及び必要に応じて適
当な有機溶剤を混合する。上記反応性アクリル樹脂など
は有機溶剤として市販されている場合が多く、そのとき
は上記有機溶剤を必要としない。得られた混合物を離型
処理されたフィルムなどの基材表面番こ塗布した後、乾
燥する。乾燥後、形成されたシートを基材から剥離する
ことによって被覆用シー)1が得られる。被覆用シート
lの厚みは通常は、10〜500μmの範囲である。
接着剤層2を積層する方法は、任意の方法が採用されつ
るが、例えば、上記と同様の方法で剥離性基村上に被覆
用シートlを調製し、次いで上記の接着剤を含む溶液を
、異なる離型性基材表面に塗布して加熱乾燥することに
より、接着剤層2を形成し、このようにして得られた被
1 覆用シートl及び接着剤層2を互いに対向させ、次いで
例えば、ロールプレスで圧力を加えて圧着し、剥離性基
材を除去することにより接着剤層を有する積層用シート
が調製される。接着剤層の厚みは通常は10−100μ
mの範囲である。
表面保護層3は上記基材をそのまま使用してもよいし、
被覆用シート1を形成した後、表面保護層3を構成する
上記熱可塑性樹脂のフィルムや、ゴムフィルムを積層し
てもよい。表面保護層3の厚みは通常は10〜5002
mである。
このような被覆用シートは、被覆用シートを被着体に貼
付けた後、このものを機械的に加工し、その後シートに
含まれるブロックイソシアネートのブロック剤の脱離温
度以上、すなわち硬化温度以上に加熱することにより、
(a)と(b)とを反応硬化させるものであり、例えば
、以下のようにして所望の被着体に硬質の被膜を形成し
得る。
被覆用シートは、被着体に嵌合する型を用い22 てホットプレスすることにより、被着体表面に被覆用シ
ートを貼付けた後被着体を賦形し、次いで被覆用シート
を完全に硬化させる。また、鋼板等の被着体表面に被覆
用シートをホットプレスすることによりシートを積層し
半硬化状態とし、次いでこの鋼板を種々の型にプレスあ
るいは種々の方法で賦形すると共に被覆用シートを完全
に硬化させる。なお、鋼板を賦形するには一般に行われ
ている方法によって行うことができ、例えば以下の方法
があげられる。
■剪断加工・・・打ち抜き、穴あけ、剪断これらは、通
常ポンチとダイスの一対の工具を用いて行うことができ
る。
■曲げ加工・・・三本ローラー、溝形ローラー引抜機、
万能折り曲げ機などで行うことができる。
■絞り加工・・・槌打ちする方法、ヘラ絞り等を用いて
行う方法。
又、被覆用シートは、例えば以下のようにして使用する
ことによって、所望の物品に硬質の被膜を形成し得る。
被覆用シートは、第4図に示すようにプレスの型4にあ
らかじめシート5を固定しておき、被着体6とともにプ
レスし、被着体を賦形と同時に被覆用シートを被着体へ
貼付し、賦形と同時に被覆用シートを硬化させる。また
、第5図に示すように射出成形の型7にあらかじめシー
ト8を固定しておき、被着体9を射出し賦形と同時にシ
ートを貼付し被覆用シートを硬化させる。これらの場合
に、シートが十分に硬化されない場合は、シートを貼付
後に再び加熱し、硬化を完了させる。
上記被覆用シートが、被覆すべき被着体に対して接着性
に劣る場合にも接着剤層を有するシートを使用すれば被
着体に対して充分な接着力が得られる。表面保護層を有
するシートの貼付時憂こは、表面保護層に多少の柔軟性
を付与し、所望の展延性を確保するため、必要に応じて
加熱が行われる。被覆用シートを被着体に貼付け、加熱
硬化させた後、表面保護層は剥離して除去されてもよい
(実施例) 以下に本発明を実施例に基づいて詳細に説明する。
(A)被覆用シートの調製 実施例1 アクリルポリオール(日本触媒化学工業■製、アロタン
2040−145、Tg = 40℃、重量平均分子量
339,000.固形分3096、固形分100%での
水酸基価80)100部(以下すべて固形分とする) アクリルボリオールオリコ゛マー(日本カーバイド■製
、二カライドH870、Tg=−45℃、重量平均分子
量2200〜2500.固形分99゜296、水酸基価
200)30部 ブロックイソシアネート(成田薬品工業M製、タケネー
トB870.固形分60%、イソホロンジイソシアネー
トのオキシムブロック体、イソシアネート12.6%)
25.0部(これは上記アクリルポリオールとアクリル
ポリオールオリゴマーのすべての水酸基に対して0.5
当量のイー25− ソシアネート基を有する) ブロックされていないイソシアネート(日本ポリウレタ
ン工業−製、コロネートL:3モルのトリレンジイソシ
アネート(TDI)と1モルのトリメチロールプロパン
とを反応させたポリイソシアネートの酢酸エチル溶液、
固形分75%、イソシアネート13%) 30.3部(
これは上記アクリルポリオールとアクリルポリオールオ
リゴマーのすべての水酸基に対して0.5当鰍のイソシ
アネート基を有する) 以上を撹拌しながら混合した。
この混合物をシリコーン離型処理されたポリエチレンテ
レフタレートフィルム(創研化工■裂、膜厚50μm、
以下PETフィルムとする)の離型面に塗工し、80℃
で5分間乾燥させた後、PETフィルムを剥離すること
により、半硬化状態の被覆用シートを得た。得られた被
覆用シートの厚みは約100μmであった。
実施例2 アクリルポリオール(日本触媒化学工業■製、アロタン
2040−132、Tg = 20℃、重量平均分子量
365,000.固形分39%、固形分100%での水
酸基価80)100部 ブロックイソシアネート(成田薬品工業■製、タケネー
トB870、固形分60%、インホロンジイソシアネー
トのオキシムブロック体、イソシアネート12.6%)
11.4部(これは上記アクリルポリオールの水酸基に
対して0.4当量のイソシアネート基を有する) ブロックされていないイソシアネート(日本ポリウレタ
ン工業■製、コロネートL、固形分75%、イソシアネ
ート13%)20.8部(これは上記アクリルポリオー
ルの水酸基に対して0.6当量のイソシアネート基を有
する)以上を撹拌しながら混合した。この混合物を実施
例1と同様に操作して半硬化状態の被覆用シートを得た
。得られた被覆用シートの厚みは約100μmであった
実施例3 アクリルポリオール(日本触媒化学工業■製、アロタン
2040−133、Tg = 0℃、重量平均分子量4
40.000、固形分41%、固形分100%での水酸
基価80)100部 ブロックイソシアネート(成田薬品工業■製、タケネー
)Ba2O、固形分60%、インホロンジイソシアネー
トのオキシムブロック体、イソシアネート!2.6%)
11.4部(これは上記アクリルポリオールの水酸基に
対して0.4当量のイソシアネート基を有する) ブロックされていないイソシアネート(日本ポリウレタ
ン工業■製、コロネートL1固形分75%、イソシアネ
ート13%) 20.8部(これは上記アクリルポリオ
ールの水酸基に対して0.6当量のイソシアネート基を
有する)以上を撹拌しながら混合した。この混合物を実
施例1と同様に操作して半硬化状態の被覆用シートを得
た。得られた被覆用シートの厚みは約100μmであっ
た。
実施例4 アクリルポリオール(日本触媒化学工業■製、アロタン
2040−138、Tg=0℃、重態平均分子量460
,000.固形分27%、固形分100%での水酸基価
120)100部 ブロックイソシアネート(日本ポリウレタン工業■製、
コロネート2513、固形分80%、ヘキサメチレンジ
イソシアネートのインシアヌレートをアセト酢酸エチル
でブロックしたもの、イソシアネート10.2%”) 
35.3部(これは上記アクリルポリオールの水酸基に
対して0.5当量のイソシアネート基を有する) ブロックされていないイソシアネート(日本ポリウレタ
ン工業■製、コロネー)El、固形分100%、ヘキサ
メチレンジイソシアネートのイソシアヌレート、イソシ
アネート21.3%)21.1部(これは上記アクリル
ポリオールの水酸基に対して0.5当鳳のイソシアネー
ト基を有する) 以上を攪拌しながら混合した。この混合物を実施例1と
同様に操作して半硬化状態の被覆用シートを得た。得ら
れた被覆用シートの厚みは=29 約100μmであった1、 (B)被覆用シートの被覆試験 平板鋼板に各実施例の被覆用シートを温度130℃、圧
力1.5kgf/−にて1分間プレスすることによって
鋼板表面に被覆用シートを貼付けた。そして、通常のベ
ンダを用いて半径3鱈、角度180度に折曲加工を行っ
た。その時の被覆用シートの亀裂状態を目視で観察した
ところ、亀裂は発生しなかった。その後、この被覆鋼板
を140℃にて20分間加熱して強固な被膜を形成した
。被膜のJIS  K5400に準じた鉛筆硬度を測定
した結果を表1に示す。
表1 なお、本実施例は折曲加工について述べたが、これに限
らず絞り加工、打ち抜き加工でもよい結果が得られた。
アクリルポリオールの水酸基に対して0.5当0 量のイソシアネート基を有する) 以上を撹拌しながら混合した、この混合物を実施例1と
同様に操作して半硬化状態の被覆用シートを得た。得ら
れた被覆用シートの厚みは約100/Imであった。
プレスの金型に第4図に示すように実施例1〜4のシー
トとSMC(成田薬品工業■製、ポリマールマットA6
89)をそれぞれ固定し圧力10に9/cd、温度15
0℃で2分、圧力50kg/ffl、温度150℃で8
分、プレス成形した。シートの亀裂はなく、外観性の良
好な被膜が得られた。
被膜のJIS  K5400に準じた鉛筆硬度を測定し
た結果を表2に示す。
表2 射出成形機の金型に第5図に示すように実施例1〜4の
シートをそれぞれ固定しておき、ポリプロピレン(昭和
電工■製MA510 )を樹脂温度200℃、金型温度
50℃、射出圧カフ00 k417adで射出成形した
。シートの亀裂はなく、外観性の良好な被膜が得られた
。被膜のJISK5400jこ準じた鉛筆硬度を測定し
た結果を表3に示す。
表3 比較例1 アクリルポリオール(日本触媒化学工業■製、アロタン
2060、Tg = 40℃、重量平均分子量9,40
0、固形分60%、固形分ioo%での水酸基価80)
80部 アクリルボリオールオリコ゛マー(日本カーバイド工業
■製、二カライドH870,′rg=−45℃、重量平
均分子量2200〜2500、固形分99.2%、水酸
基価200)30部ブロックイソシアネート(成田薬品
工業■製、タケネートB870、固形分60%、インホ
ロンジイソシアネートのオキシムブロック体、イソシア
ネート12.6%)25.0部(これは上記アクリルポ
リオールとアクリルポリオールオリゴマーのすべての水
酸基に対して0.5当量のイソシアネート基を有する) ブロックされていないイソシアネート(日本ポリウレタ
ン工業■製、コロネートL1固形分75%、イソシアネ
ート13%)30.3部(これは上記アクリルポリオー
ルとアクリルポリオールオリゴマーのすべての水酸基に
対して0.5当量のイソシアネート基を有する) 以上を撹拌しながら混合した。この混合物を実施例1と
同様に操作して半硬化状態の被覆用シートを得た。この
被覆用シートは形状保持性に劣るため、被覆用シートを
PETフィルムから剥離する際に、被覆用シートにヒビ
割れが発生し、鋼板表面に均一に貼付けることができな
かった。
33− 比較例2 アクリルポリオール(日本触媒化学工業■製、アロタン
2040−133、Tg=0℃、重量平均分子量440
.000、固形分41%、固形分100%での水酸基価
80)100部 ブロックされていないイソシアネート(日本ポリウレタ
ン工業■製、コロネートEH,固形分100%、ヘキサ
メチレンジイソシアネートのインシアスレート、イソシ
アネート21.3%)28部(これは上記アクリルポリ
オールの水酸基に対して1.0当量のイソシアネート基
を有する) 以上を撹拌しながら混合した。この混合物を実施例1と
同様に操作して半硬化状態の被覆用シートを得た。この
被覆用シートは鋼板への貼付前に、ブロックされていな
いイソシアネートとアクリルポリオールとの反応によっ
て硬化した。しかし、シートの柔軟性に劣るため被覆テ
ストが行えなかった。
比較例3 4 アクリルポリオール(日本触媒化学工業−製、アロタン
2040−145)100部 アクリルボリオールオリコ゛マー(日本カーノイイドエ
業■製、二カライドH870)30部 ブロックイソシアネート(成田薬品工業■製、タケネー
トB870)50部(これは上記アクリルポリオールと
アクリルポリオールオリゴマーのすべての水酸基に対し
て当量のイソシアネート基を有する)以上を撹拌しなが
ら混合した。この混合物を実施例1と同様に操作して半
硬化状態の被覆用シートを得た。
得られた被覆用シートの厚みは100μmであった。
比較例3のシートを実施例での被覆試験と同様のテスト
を行った。しかし被覆試験(1)(II)ともシート被
覆試験時にシートに亀裂が入り、外観性の良好な被膜が
得られなかった。
(A)被覆用シートの調製 実施例13 酢酸エチル300部に、反応性アクリル樹脂(メタアク
リル酸メチルとメタアクリル酸とアクリル酸2−アミノ
エチルの共重合体、Mw=492、000、Tg 35
℃、CoOH価40とN H2価40)固形分100部
に、ブロックイソシアネート(成田薬品工業製、タケネ
ートB−87ON1イソホロンジイソシアネートのオキ
シムブロックNGO=12.6%)34部(この架橋剤
は上記反応性アクリル樹脂の官能基に対し、00g当量
のイソシアネート基を有する)とイソシアネート(日本
ポリウレタン工業■製、コロネートL、3モルのトリレ
ンジイソシアネートと1モルのトリメチロールプロパン
とを反応させたポリイソシアネート、NGO=13.0
96、固形分75%)を固形分で17部(反応性アクリ
ル樹脂の官能基の0.5当量のイソシアネート基を有す
る)を加え撹拌しながら混合した。この混合物をシリコ
ーン離型処理したポリエチレンテレフタレート(PET
)フィルムの離型面にアプリケーターで塗工し、80℃
にて5分間乾燥し熱硬化性シートを作成した。シートの
厚みは、80μmであった。
実施例14 酢酸エチル300部に、反応性アクリル樹脂(メタアク
リル酸メチルとメタアクリル酸とアクリル酸2−アミノ
エチル、アクリル酸ブチルの共重合体、Mw = 56
5.000%Tg 10℃、CoOH価40とNH2価
40)を固形分100部に、反応性アクリルオリゴマー
(アクリル酸メチル、メタアクリル酸2−ヒドロキシエ
チル、アクリル酸ブチル、メタアクリル酸の共重合体、
Mw==4.000、Tg −10℃、OH価100、
CoOH価40)を固形分50部、ブロックイソシアネ
ート(成田薬品工業製、タケネートB−815N。
水添ジフェニルメタンジイソシアネートのケトオキシム
ブロックN G O7,3%)45部(この架橋剤は上
記反応性アクリル樹脂と反応性アクリルオリゴマーとの
官能基に対し、0.6当量のイソシアネート基を有する
)とイソシアネート(!に同じ)を固形分で26部(反
応性アクリル樹脂と反応性アクリルオリゴマーの官能基
の0.4当量のイソシアネート基を有する)をよく撹拌
しながら混合した。この混合物をシリコ−7− ン離型処理したポリエチレンテレフタレート(PET)
フィルムの離型面にアプリケーターで塗工し、80’C
1ごて5分間乾燥し熱硬化性シートを作成した。シート
の厚みは、80部mであった。
実施例15 酢酸エチル300部に、反応性アクリル樹脂(メタアク
リル酸メチルとメタアクリル酸2−ヒドロキシエチルと
アクリル酸エチルの共重合体、My = 650.00
0、Tg 15℃、OH価40とCoOH価20)を固
形分100部番こ、反応性アクリルオリゴマー(2に同
じ)を固形分40部、ブロックイソシアネート(2に同
じ)32部(この架橋剤は上記反応性アクリル樹脂と反
応性アクリルオリゴマーとの官能基に対し、0.6当量
のイソシアネート基を有する)とイソシアネート(日本
ポリウレタン工業■製、コロネートML、ヘキサメチレ
ンジイソシアネートのイソシアヌレート、NGO=21
.396、固形分lOO%)を29部(反応性アクリル
樹脂と反応8 性アクリルオリゴマーの官能基の0.7当量のイソシア
ネート基を有する)をよく撹拌しながら混合した。この
混合物をシリコーン離型処理したPETフィルムの離型
面にアプリケーターで塗工し、80℃にて5分間乾燥し
熱硬化性シートを作成した。シートの厚みは、100μ
mであった。
実施例16 酢酸エチル300部に、反応性アクリル樹脂(メタアク
リル酸メチルとメタアクリル酸2−ヒドロキシエチルと
アクリル酸とアクリル酸プロピルとの共重合体、Mw=
250,000. Tg 15℃、08価4oとCoO
H価40)固形分100部に、反応性アクリルオリゴマ
ー(アクリル酸メチルとメタアクリル酸2−アミノエチ
ルとアクリル酸とメタアクリル酸メチルとの共重合体、
My = 8.000、Tg−10”C1NH2価60
.CoOH価30)を固形部10部、ブロックイソシア
ネート(1に同じ)55部(この架橋剤は上記反応性ア
クリル樹脂と反応性アクリルオリゴマーとの官能基に対
し、1.0当量のイソシアネート基を有する)と、イソ
シアネート(3に同じ)を固形分で6.3部(反応性ア
クリル樹脂と反応性アクリルオリゴマーの官能基の0.
2当量のイソシアネート基を有する)をよく撹拌しなが
ら混合した。この混合物をシリコーン離型処理したPE
Tフィルムの離型面にアプリケーターで塗工し、80℃
にて5分間乾燥し熱硬化性シートを作成した。シートの
厚みは、200IImであった。
(B)被覆用シートの被覆試験 平板鋼板に各実施例の被覆用シートを温度130℃、圧
力1.5kgf/mにて1分間プレスすることによって
鋼板表面に被覆用シートを貼付けた。そして、通常のベ
ンダを用いて半径3鱈、角度180度に折曲加工を行っ
た。その時の被覆用シートの亀裂状態を目視で観察した
ところ、亀裂は発生しなかった。その後、この被覆鋼板
を140℃にて20分間加熱して強固な被膜を形成した
。被膜のJIS  K5400化準じた鉛筆硬度を測定
した結果を表2に示す。
表2 なお、本実施例は折曲加工について述べたが、これに限
らず絞り加工、打ち抜き加工でもよい結果が得られた。
(発明の効果) 本発明の請求項1の被覆体の製造方法の構成は上記の通
りであり、加熱前の被覆用シートは、展延性、可撓性に
優れており、被着体表面へ良好に貼付けることができ、
また貼付後においても被着体を支障なく賦形することが
できる。また、この被覆用シートは加熱することによっ
て反応性を示すブロックイソシアネートを含んでいるの
で、貯蔵安定性にも優れている。さらに、被覆用シート
は、加熱によって硬度、耐摩傷性に優れた強固で均一な
被膜を形成することができ、耐衝撃性及び耐摩傷性に優
れた皮膜を有す1− 4゜ る被覆体を得ることができる。
本発明の請求項2の被覆体の製造方法の構成は上記の通
りであり、加熱硬化前の被覆用シートは可とう性を有し
、プレス成形や射出成形時に被着体番こ貼付でき、加熱
することによって反応性を示すブロックイソシアネート
を含んでいるので加熱によって硬度、耐摩傷性に優れる
強固で均一な被膜を有する被覆体を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明で用いた被覆用シートの一実施例の断面
図、第2図は被覆用シートの他の実施例の断面図、第3
図は被覆用シートのさらに他の実施例の断面図である。 第4図は、プレス成形の実施例を示す断面図、第5図は
射出成形の実施例を示す断面図である。 1.5.8・・・被覆用シート、2・・・接着剤層、3
・・・表面保護層、4,7・・・型、6.9・・・被着
体。 以  上 42 第 図 第 図 第 図 第 図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、(a)重量平均分子量が100,000〜1,00
    0,000であり常温で固体状の反応性アクリル樹脂と
    、 (b)ブロックイソシアネートと、 (c)ブロックされていないイソシアネートとを主成分
    として含有し、 (a)に含まれる官能基に対する(c)に含まれるイソ
    シアネート基の比が0.1〜0.9となるよう(a)と
    (c)との含有割合が設定されている被覆用シートを被
    着体に貼付けた後、賦形すると共に加熱することによつ
    て(a)と(b)とを反応硬化させることを特徴とする
    被覆体の製造方法。 2(a)重量平均分子量が100,000〜100,0
    00であり常温で固体状の反応性アクリル樹脂と、 (b)ブロックイソシアネートと、 (c)ブロックされていないイソシアネートとを主成分
    として含有し、 (a)に含まれる官能基に対する(c)に含まれるイソ
    シアネート基の比が0.1〜0.9となるよう(a)と
    (c)との含有割合が設定されている被覆用シートを用
    いて、射出成形又はプレス成形で被着体の賦形と同時に
    該被着体への貼付を行ない、貼布と同時又は/及び貼布
    後に加熱することによつて(a)と(b)とを反応硬化
    させることを特徴とする被覆体の製造方法。
JP1308662A 1989-03-31 1989-11-27 被覆体の製造方法 Expired - Lifetime JPH0741629B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1308662A JPH0741629B2 (ja) 1989-03-31 1989-11-27 被覆体の製造方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8330189 1989-03-31
JP1-83301 1989-03-31
JP1308662A JPH0741629B2 (ja) 1989-03-31 1989-11-27 被覆体の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03114717A true JPH03114717A (ja) 1991-05-15
JPH0741629B2 JPH0741629B2 (ja) 1995-05-10

Family

ID=26424345

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1308662A Expired - Lifetime JPH0741629B2 (ja) 1989-03-31 1989-11-27 被覆体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0741629B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999007535A1 (fr) * 1997-08-12 1999-02-18 Nissha Printing Co., Ltd. Matiere de transfert, feuille de protection de surface et procede de production d'articles moules
JPH1154889A (ja) * 1997-08-07 1999-02-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd 部品実装用基板の製造方法及び該方法により製造された基板
JP2007254016A (ja) * 2006-03-24 2007-10-04 Daikin Ind Ltd 包装材
JP2009126134A (ja) * 2007-11-27 2009-06-11 Kimoto & Co Ltd 表示装置用表面保護板の製造方法、及び表示装置
JP2009234603A (ja) * 2008-03-26 2009-10-15 Mitsubishi Electric Corp 包装構造体及び包装体

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006192919A (ja) * 2005-01-11 2006-07-27 Fts:Kk 自動車用燃料タンクおよびその製造方法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1154889A (ja) * 1997-08-07 1999-02-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd 部品実装用基板の製造方法及び該方法により製造された基板
WO1999007535A1 (fr) * 1997-08-12 1999-02-18 Nissha Printing Co., Ltd. Matiere de transfert, feuille de protection de surface et procede de production d'articles moules
US6245182B1 (en) 1997-08-12 2001-06-12 Nissha Printing Co., Ltd. Transfer material, surface-protective sheet, and process for producing molded article
CN1103672C (zh) * 1997-08-12 2003-03-26 日本写真印刷株式会社 转印材料和表面保护片材以及生产模塑制品的方法
JP2007254016A (ja) * 2006-03-24 2007-10-04 Daikin Ind Ltd 包装材
JP2009126134A (ja) * 2007-11-27 2009-06-11 Kimoto & Co Ltd 表示装置用表面保護板の製造方法、及び表示装置
JP2009234603A (ja) * 2008-03-26 2009-10-15 Mitsubishi Electric Corp 包装構造体及び包装体

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0741629B2 (ja) 1995-05-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001520127A (ja) 保護フィルムおよび保護塗料
KR101927522B1 (ko) 아크릴 실리콘을 이용한 이형필름 및 이의 제조방법
JP2688129B2 (ja) 射出成形品の製造方法及び被覆用シート
JPH0334845A (ja) 硬化性シート
JPH03114717A (ja) 被覆体の製造方法
JP2572106B2 (ja) 熱硬化性被覆用シート
JPH0538797A (ja) 被覆物の製造方法及び被覆用シート
JPH0335029A (ja) 熱硬化性被覆用シートと被覆物
JPH03155939A (ja) 熱硬化性被覆用シート
JPH02223427A (ja) 被覆体の製造方法
JP2688105B2 (ja) 熱硬化性被覆用シート
JP2636886B2 (ja) 熱硬化性被覆用シート
JPH02243339A (ja) 熱硬化性被覆用シート
JPH02178316A (ja) 熱硬化性シート
JPH03155938A (ja) 熱硬化性被覆用シート
JP2688092B2 (ja) 熱硬化性被覆用シート
JP2512571B2 (ja) 被覆体の製造方法
JPH03114729A (ja) 被覆体の製造方法
JPH0335028A (ja) 熱硬化性被覆用シートと被覆物
CN114957760B (zh) 一种超耐磨耐刮预涂膜的制备方法及产物
JP2697929B2 (ja) 熱硬化性被覆用シート
JP2697931B2 (ja) 熱硬化性被覆用シート
JPH01154742A (ja) 熱硬化性被覆用シート
JPH04139227A (ja) 光硬化性被覆用シート
JPH0411679A (ja) 熱硬化性被覆用シートの製造方法