JPH02178316A - 熱硬化性シート - Google Patents

熱硬化性シート

Info

Publication number
JPH02178316A
JPH02178316A JP63335120A JP33512088A JPH02178316A JP H02178316 A JPH02178316 A JP H02178316A JP 63335120 A JP63335120 A JP 63335120A JP 33512088 A JP33512088 A JP 33512088A JP H02178316 A JPH02178316 A JP H02178316A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
parts
sheet
acrylic polyol
acrylic
molecular weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63335120A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0798854B2 (ja
Inventor
Hiroshi Abe
弘 阿部
Natsuki Morishita
森下 夏樹
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sekisui Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sekisui Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sekisui Chemical Co Ltd filed Critical Sekisui Chemical Co Ltd
Priority to JP63335120A priority Critical patent/JPH0798854B2/ja
Publication of JPH02178316A publication Critical patent/JPH02178316A/ja
Publication of JPH0798854B2 publication Critical patent/JPH0798854B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Adhesive Tapes (AREA)
  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、家具、鋼板等の物品表面の保護、装飾、表示
用等として、それら物品の表面に貼付は熱硬化して用い
られる熱硬化性シートに関するものである。
(従来の技術) 家具、鋼板等の表面に装飾あるいは表示を施す場合には
、−mには塗料が用いられている。ところが、溶剤系の
塗料を用いる場合には、有機溶剤が作業中に揮散するた
め作業環境を悪くし、環境衛生上の問題となっている。
水性塗料を用いる場合には、作業環境を損ねることはな
いが、塗料の乾燥時間が長くなるか、塗料の乾燥のため
に多大なエネルギーと必要とするといった問題がある。
そこで、近時ではポリ塩化ビニルを主体とするシート状
貼付は材料が提案されている。この貼付は材料は、家具
、鋼板等の物品表面に貼付けた後、加熱することにより
貼付は材料を溶融して物品の表面に接着させるものであ
り、この貼付は材料を用いるときは、作業環境への悪影
響がなく、かつシート状であるが故に乾燥の必要もない
利点がある。しかし、このシート状貼付は材料は、主に
軟質ポリ塩化ビニルから形成されていて、硬度、耐摩傷
性に劣るという欠点がある。
この改善方法として、貼付は後、シート材料を・硬化さ
せることにより、表面硬度の高い被膜を形成する技術が
提案されている0例えば、特公昭57−13425号公
報には、多孔性シー)・状基材にラジカル反応開始剤を
含浸させて開始剤含浸シートを形成し、そのシー1−の
片面または両面にポリマーとラジカル反応性モノマー等
とを含有する層を積層してなる熱硬化型複合シートが提
案されている。
また、特公昭60−21630号公報には、熱可塑性及
び/またはゴム質からなる自己支持性の連続層内に、常
温で個体状のラジカル反応性不飽和化合物と含む粉体と
、常温で個体状のラジカル反応開始剤を含む粉末と3接
触することなく保持させてなるシート材料が提案されて
いる。
(発明が解決しようとする課題) 特公昭57−13425号公報に開示された複合シー1
−は、ラジカル反応性不飽和化合物を有する層と、ラジ
カル反応開始剤を有する層とが積層された構造をしてい
るため、加熱、加圧時に均一な硬化反応を行わせるには
、両層を均一に接触させる必要かあって、加熱及び加圧
の制御が難1−<、また均一な硬化被膜を形成すること
が難しい、また、ラジカル反応開始剤を含浸させるシー
ト状基材として、紙、織布、不織布等分用いているため
、複合シートを凹凸や曲面を有する物品の表面へ被覆す
る場合には、複合シーI・が伸び難く物品表面に良好な
被膜を形成することが難しい。
特開昭61)−21630号公報に開示されたシート材
料は、延展性があり凹凸や曲面への貼付けは可能と考え
らね、る、ところが、このシート材料にあっては、ラジ
カル反応性不飽和化合物を含む粉体と、ラジカル反応開
始剤を含む粉末とが直接接触することなく、熱可塑性樹
脂層等を介して存在しており、そして加熱により肉粉末
及び樹脂層を溶融混合し、反応硬化させるようにしてい
るので、シー1−材[lの特性が粉末の粒径及び混合性
に左右さh易いという欠点を有しており、またこのシー
l−村l!:1を製造するにあたって、肉粉末が接触す
ると反応が始まることから、各粉末を冷凍した状態で粉
砕及び混合する必要があって混合性が悪く、従って不均
一な塗膜が形成され易く表面性能はもとより、顔料分散
性などの外観上に問題があった。
本発明は上記欠点を解決するものであり、その目的とす
るところは、硬化前では良好な延展性、可撓性を有して
いて凹凸や曲面を有する物品の表面へも良好に、かつ作
業性よく被覆することができ、硬化後では均一皮膜を有
し、かつ硬度の高い被膜、を形成することができる熱硬
化性シートを提供することにある。
(課題を解決するための手段) 本発明の熱硬化性シートは、熱硬化性樹脂組成物にて形
成される未硬化状態の熱硬化性シートであって、前記熱
硬化性樹脂組成物が、重量平均分子量が200.000
〜800.000であり常温で固体状のアクリルポリオ
ールと、ブロックイソシアネートと、反応性ビニルモノ
マーと、過酸化物と、を主成分とすることを特徴として
おり、そのことにより上記目的が達成される。
前記熱硬化性樹脂組成物には、さらに常温で個体状の熱
可塑性アクリル樹脂および/または重量下物分子量が1
.000〜10.000であるアクリルポリオールオリ
ゴマーが含有されていてもよい。
以下、本発明の詳細な説明する。
本発明の熱硬化性シートは、熱硬化性樹脂組成物にて形
成される未硬化状態のシートであって、熱硬化性樹脂組
成物の組成は、例えば次の4つがあげられる。
■重量平均分子量が200.000〜800.000で
あり常温(25°C)で固体状のアクリルポリオールと
、ブロックイソシアネ−1・と、反応性ビニルモノマー
と5過酸化物と、を主成分とするもの。
(■重量平均分子量が200.000〜800.000
であり常温で固体状のアクリルポリオールと、ブロック
イソシアネートと、反応性ビニル七ツマ−と、過酸化物
と、常温で個体状の熱可塑性アクリル樹脂と、を主成分
とするもの。
(■重量平均分子量が200.000〜800.000
であり常温で固体状のアクリルポリオールと、重量平均
分子量が1.000〜10.000であるアクリルポリ
オールオリゴマーと、ブロックイソシアネートと、反応
性とニルモノマーと、過酸化物と、を主成分とするもの
0重量平均分子量が200.000〜800.000で
あり常温で固体状のアクリルポリオールと、重量平均分
子量が1.000〜10.000であるアクリルポリオ
ールオリゴマーと、ブロックイソシアネートと、反応性
ビニルモノマーと、過酸化物と、常温で個体状の熱可塑
性アクリル樹脂と、を主成分とするもの。
上記アクリルポリオールは、複数の水酸基を有するアク
リル系ポリマーであり、常温で固体状の重合体である。
このようなアクリルポリオールは、例えば、(メタ)ア
クリル酸エステルモノマーと、スチレン誘導体モノマー
と、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレートのよう
な水酸基を有する (メタ)アクリル酸エステルモノマ
ーとを共重合させて得ることができる。アクリルポリオ
ールの重量平均分子量(Mw)は、開始剤を用いて重合
反応を行う場合の条件により変化させることが可能であ
り、本発明に用いられるアクリルポリオールは、その重
量平均分子量が200.000〜800.000の範囲
のものが選択される6重量平均分子量が200.000
を下回ると、得られた熱硬化性シートはシート形状を保
持することが困難となり、貼付は作業時の延伸に対して
充分な伸びが得られず、場合によってはヒビ割れが発生
する。逆に、重量平均分子量が80o、 oooを上回
ると、ブロックイソシアネート等と混合された上記樹脂
組成物は成形性に劣り、熱硬化性シートを調製すること
が困難となる。また、これらのアクリルポリオールは、
硬化後の硬度の関係からTg(ガラス転移点)が0〜8
0℃の範囲で、水酸基価(OH価)が40〜150の範
囲のものが好ましい、また、アクリルポリオールは、こ
れらの分子量範囲であれば、異なるポリオールを組み合
わせて用いてもよい。
上記アクリルポリオールオリゴマーは、主に硬化膜の柔
軟性及び伸びを得るために用いられる。
このアクリルポリオールオリゴマーは、主としてアクリ
レート繰り返し単位からなり、その分子鎖内に前述のア
クリルポリオール同様複数の水酸基を有するアクリル系
オリゴマーであって、常温で固体、もしくは固溶体状の
重合体が好ましく用いられる。このようなアクリルポリ
オールオリゴマーは、例えば(メタ)アクリル酸エステ
ルモノマーと、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレ
ートのような水酸基を有する(メタ)アクリル酸エステ
ルモノマーとを共重合させ°C得ることができる。
本発明においては、アクリルポリオールオリゴマーは、
重量平均分子量が1.000〜10.000の範囲のも
のが選択される。アクリルポリオールオリゴマーの重量
平均分子量が1,000を下回ると、得られた熱硬化性
樹脂組成物の成形性に劣り、熱硬化性シートの取り扱い
が困難となる0重量平均分子量が10、000を上回る
と得られるシートに可撓性がなくなり成形性が劣る。ま
た、このアクリルポリオールオリゴマーは、シートの成
形性と硬化後の皮膜硬度の関係からガラス転移点が一5
0℃〜40°Cの範囲内で、OH価が80〜250の範
囲のものが好ましい。
アクリルポリオールオリゴマーは、これらの分子量範囲
内のものであれば、複数種のアクリルポリオールオリゴ
マーを組み合わせて用いてもよい。
また、その添加量はアクリルポリオール100重量部に
対し、5〜50重量部添加されるのが好ましい。
上記ブロックイソシアネートは、アクリルポリオール(
アクリルポリオールオリゴマーが配合される場合には、
アクリルポリオール及びアクリルポリオールオリゴマー
)を硬化させるための加熱反応型硬化剤として用いられ
る。ここで、ブロックイソシアネートとは、分子内に2
個以上のイソシアネート基を持つイソシアネート化合物
のイソシアネート基を、フェノール、オキシム、ε−カ
10ラクタム、マロン酸エステルなどのブロック剤でブ
ロックした化合物を意味する。上記インシアネート化合
物としては、例えばトリレンジイソシアネート、ジフェ
ニルメタンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシ
アネート、イソホロンジイソシアネートなどの単量体、
またはこれらのトリメチロールプロパン付加体、インシ
アヌレート変性体、カルボジイミド変性体などがある。
ブロックイソシアネートは、加熱により上記ブロックツ
クイソシアネートは、加熱により上記ブロック剤が脱離
し、生じたインシアネート基がアクリルポリオール(ア
クリルポリオールオリゴマーを含む場合にはアクリルポ
リオール及びアクリルポリオールオリゴマー)の水酸基
と架橋反応を起こす。
ブロックイソシアネートの含有量は、アクリルポリオー
ル(アクリルポリオールオリゴマーが配合される場合に
は、アクリルポリオール及びアクリルポリオールオリゴ
マー)が有する水酸基の数と、該ブロックイソシアネー
トに含まれるイソシアネート基の数との比(01(価/
NGO価)が0.5〜2.0の範囲となるように調整さ
れるのが好ましく、より好ましくは0.8〜1,2の範
囲である。
上記反応性ビニル七ツマ−については、上記アクリルポ
リオールとの相溶性の良好な材料として、(メタ)アク
リル系、スチレン系の材料が適している。アクリル系の
反応性とニルモノマーとしては、例えばメチル(メタ)
アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、ベンジル
(メタ)アクリレート、2−エトキシエチル(メタ)ア
クリレート、フェノキシジエチレングリコール(メタ)
アクリレートなどの1官能タイプや、1.6−ヘキサン
シオールジ(メタ)アクリレート、ネオベンチルグリコ
ールジ(メタ)アクリレート、ポリエチレングリコール
ジ(メタ)アクリレート、ボリプロビレングリコールジ
(メタ)アクリレート、トリメチルプロパントリ(メタ
)アクリレート、ペンタエリスリトールトリ(メタ)ア
クリレート、ペンタエリスリトールテトラ(メタ)アク
リレート、ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アク
リレートなどの多官能タイプが適用できる。
スチレン系の反応性ビニルモノマーとしては、スチレン
、α−メチルスチレン、α−エチルスチレン、p−メチ
ルスチレン、P−メトキシスチレン、p−フェニルスチ
レン、p−エトキシスチレン、ドクロロスチレン、−ク
ロロスチレン、0−クロロスチレンなどの各種スチレン
誘導体が適用できる。これらの反応性とニルモノマーの
添加量は、アクリルポリオール(熱可塑性アクリル樹脂
及び/またはアクリルポリオールオリゴマーを含む場合
には、アクリルポリオール、熱可塑性アクリル樹脂及び
/またはアクリルポリオールオリゴマー〉100重量部
に対して、20〜200重量部(以下、単に部と記す〉
の範囲となるように調整するのが好ましく、より好まし
くは40〜150部の範囲である。また、反応性ビニル
モノマーは、一種に限らず二種以上を組み合わせて用い
ることができる。
上記熱可塑性アクリル樹脂は、ポリアクリル酸エステル
のことであり、通常はポリメチルメタクリレート、また
はポリメチルメタクリレート共重合体を用いることがで
きる。その他のアクリル酸エステルの重合体及びそれら
のブレンド物を用いることもできる。また、その添加量
はアクリルポリオール100部に対し、5〜50部添加
されるのが好ましい。
上記過酸化物は通常用いられる有機過酸化物系のものが
好適に用いられ、より好ましくは常温での貯蔵安定性の
面から、例えば、2.2−ビス(ter−ブチルパーオ
キシ)ブタン、ter−ブチルパーオキシベンゾエート
、ジーter−ブチルパーオキシイソフタレート、メチ
ルエチルケトンパーオキサイド、ジクミルパーオキサイ
ド、ter−ブチルパーオキシアセテートのような分解
温度が160℃1以上のものである。過酸化物の添加量
1よ、上記した熱硬化性樹脂組成物の組成によりその適
正量が異なるが、反応性とニルモノマー100部に対し
て、0.5〜2.0部の範囲が好ましい、また、過酸化
物は一種に限らず、2種以上を組み合わせて用いること
ができる。
また、上記熱硬化性樹脂組成物には顔料、染料等の着色
剤が含まれてもよい0着色剤は通常の塗料で用いられる
顔料、染料等が使用できる1例えば、顔料では、酸化チ
タン、酸化鉄、カーボンブラック、シアニン系顔料、キ
ナクリドン系顔料などがあり、染料ではアゾ系染料、ア
ントラキノン系染料、インジゴイド系染料、スチルベン
系染料などがあり、またアルミフレーク、ニッケル粉、
金粉、!!粉等の金属粉などを着色剤として用いてもよ
い。
高隠蔽性を有する着色剤を用いる場合には、着色剤の総
量は樹脂の固形分100部に対して、2〜100部の範
囲が好ましい、また、上記熱硬化性樹脂組酸物には必要
に応じて、充填剤、老化防止剤などが含有されてもよい
上記各成分を混合して熱硬化性樹脂組成物が得られ、こ
の熱硬化性樹脂組成物にて本発明の熱硬化性シートが形
成される。この熱硬化性シートは、加熱前では未硬化状
態であって、延展性及び可視性に優れ、凹凸や曲面を有
する物品表面に沿って良好に被覆することができる。ま
た、熱硬化性シートを物品表面に被覆した後、所定温度
以上の温度で加熱することによって、硬質の被膜が形成
される。上記熱硬化性シートが、被覆すべき物品に対し
て充分な粘着力を有していない場合には、その裏面に接
着剤層を積層してもよく、この接着剤層を介して物品表
面に熱硬化性シートを貼付ければよい、接着剤層として
は、例えば、EVA系ホットメルト接着剤、SIS系ホ
ットメルト接着剤、アクリル系ホットメルト接着剤、不
飽和ポリエステル系の未架橋物、アクリル系粘着剤、後
硬化アクリル接着剤などがあげられ、これらのブレンド
物、あるいは積層物でも使用できる。
さらに、本発明の熱硬化性シートは塗装に代わって使用
されるものであるので、−シートの表面にクリアー層が
設けられてもよい、クリアー層としては、透明な樹脂組
成物、例えば本発明で用いられる熱硬化性樹脂であって
、着色剤が含まれない樹脂組成物の層を設けてもよく、
あるいはアクリル系、フッ素系、ウレタン系、塩化ビニ
ル系樹脂等の透明性に優れるシート材料を用いることも
できる。
このようにして構成される熱硬化性シートは任意の方法
で製造されて良い0例えば、上記した熱硬化性樹脂組成
物を酢酸エチル、トルエン等有機溶剤に溶解しシリコー
ン離型剤等でシリコーン離型処理されたフィルム上に塗
工し、乾燥して薄いシート状の樹脂層を形成する0次い
で、フィルムから樹脂層を剥離することにより得ること
ができる。
(実施例) 以下に本発明を実施例に基づいて詳細に説明する。
弧コー; 実施例1 アクリルポリオール(日本触媒化学工業■製、アロタン
2040−145.7g40℃、OHHBO2重量平均
分子量339.000 )を固形分で100部に、ブロ
ックイソシアネート(大田薬品工業■製、タケネー)B
−815N、水添ジフェニルメタンジイソシアネートの
オキシムブロック体、N00%7.3)固形分で49部
(このブロックイソシアネートは、上記アクリルポリオ
ールの水酸基に対し、1.0当量のインシアネート基を
有する)、メチルメタクリレート80部、ter−ブチ
ルパーオキシアセテート1.5部及び酸化チタン60部
を攪伴しながら混合した。この混合物をシリコーン離型
処理されたポリエチレンテレフタレートフィルム(創研
化工■製、膜厚40μ腸、以下PETフィルムとする)
の離型面に塗工し、60°Cにて20分間乾燥させた後
、PETフィルムを剥離することにより未硬化状態の熱
硬化性シートを得た。得られたシートの膜厚は100μ
mであった。
実施例2 アクリルポリオール(日本触媒化学工業■製、アロタフ
 2040−145.7g40℃、OH価8o、重量平
均分子量339.000 )を固形分で100部に、ブ
ロックイソシアネート(武田薬品−工業■製、タケネー
トB−815N、水添ジフェニルメタンジイソシアネー
トのオキシムブロック体、N00%7.3)固形分で5
9部(このブロックイソシアネートは、アクリルポリオ
ールの水酸基に対し、1.2当量のインシアネート基を
有する)、ジエチレングリコールジメタクリレート40
部、2.2−ビス(ter−ブチルパーオキシ)ブタン
0.8部及び酸化チタン35部を攪伴しながら混合しな
この混合物を実施例1と同様にシリコーン離型処理した
PETフィルムの離型面に塗工し、60℃にて20分間
乾燥させた後、PETフィルムを剥離することにより未
硬化状態の熱硬化性シートを得た。得られたシートの膜
厚は100μmであった。
実施例3 アクリルポリオール(日本触媒化学工業■製、アロタ’
y 2040−132.7g20”ClOH価8o、重
量平均分子量365.000 )を固形分で100部に
、ブロックイソシアネート(大田薬品工業■製、タケネ
ートB−815N、水添ジフェニルメタンジイソシアネ
ートのオキシムブロック体、NC0%7.3)固形分で
49部(このブロックイソシアネートは、アクリルポリ
オールの水酸基に対し、■、0当量のイソシアネート基
を有する)、熱可塑性アクリル樹脂(三菱レーヨン製、
ハイベットHBS)20部、メチルメタクリレート96
部くアクリルポリオールと熱可塑性アクリル樹脂との固
形分100部に対して80部)、2,2−ビスクter
〜ブチルパーオキシ)ブタン1.3部、カーボンブラッ
ク20部及び酢酸エチル100部を攪伴しながら混合し
た。この混合物を実施例1と同様にシリコーン離型処理
したPETフィルムの離型面に塗工し、乾燥させた後、
PETフィルムを剥離することにより未硬化状態の熱硬
化性シートを得た。得られたシートの膜厚は80μmで
あった。
実施例4 アクリルポリオール(日本触媒化学工業■製、アロタン
2040−132、Tg20℃、08価80、重量平均
分子量365.000 )を固形分で100部に、ブロ
ックイソシアネートく大田薬品工業■製、タケネートB
−815N、水添ジフェニルメタンジイソシアネートの
オキシムブロック体、NC0%7.3)固形分で59部
(このブロックイソシアネートは、アクリルポリオール
の水酸基に対し、1.2当量のイソシアネート基を有す
る)、熱可塑性アクリル樹脂(三菱レーヨン製、ハイベ
ットHBS> 20部、ジエチレングリコールジメタク
リレート66部(アクリルポリオールと熱可塑性アクリ
ル樹脂との固形分100部に対して60部)、メチルエ
チルケトンパーオキサイド0.9部、酸化鉄22部及び
酢酸エチル100部を攪伴しながら混合した。この混合
物を実施例1と同様にシリコーン離型処理したPETフ
ィルムの離型面に塗工し、乾燥させた後、PETフィル
ムを剥離することにより未硬化状態の熱硬化性シートを
得た。得られたシートの膜厚は80μmであった。
実施例5 アクリルポリオール(日本触媒1ヒ学工業■製、アロタ
ン2040−145.7g40℃、08価80、重量平
均分子量339.000>を固形分で100部に、アク
リルポリオールオリゴマー(日本カーバイド製、二カラ
イドH−870、Tg−45℃、OH価200、重量平
均分子量2.200−2、500)固形分で30部、ブ
ロックイソシアネート(大田薬品工業■製、タケネート
B−815N、水添ジフェニルメタンジイソシアネート
のオキシムブロック体、NC0%7.3)固形分で86
部(このブロックイソシアネートは、上記アクリルポリ
オールとアクリルポリオールオリゴマーの水酸基に対し
、1.0当量のインシアネート基を有する)、メチルメ
タクリレート130部(アクリルポリオールとアクリル
ポリオールオリゴマーの固形分100部に対して100
部)、ter−ブチルパーオキシアセテート1.7部及
び酸化チタン85部を攪伴しながら混合した。この混合
物を実施例1と同様にシリコーン離型処理されたPET
フィルムの離型面に塗工し、60℃にて20分間乾燥さ
せた後、PETフィルムを剥離することにより未硬化状
態の熱硬化性シートを得た。得られたシートの膜厚は1
00μmであった。
実施例6 アクリルポリオール(日本触媒化学工業■製、アロタン
2040−145.7g40°C1OH[80、重量平
均分子j1339,000) t−固形分で100部に
、アクリルポリオールオリゴマー(日本カーバイド製、
二カライドH−870、Tg−45℃、OH価200、
重量平均分子量2、200−2.500>固形分で20
部、ブロックイソシアネート(大田薬品工業■製、タケ
ネートB−815N、水添ジフェニルメタンジイソシア
ネートのオキシムブロック体、NC0%7.3)固形分
で70部(このブロックイソシアネートは、アクリルポ
リオールとアクリルポリオールオリゴマーの水酸基に対
し、12当量のイソシアネート基を有する)、ジエチレ
ングリコールジメタクリレート60部(アクリルポリオ
ールとアクリルポリオールオリゴマーの固形分100部
に対して50部)、2.2−ビス(ter−ブチルパー
オキシ)ブタン0.8部及び酸化チタン60部を攪件し
ながら混合した。この混合物を実施PA1と同様にシリ
コーン離型処理したPETフィルムの離型面に塗工し、
乾燥させた後、PETフィルムを剥離することにより未
硬化状態の熱硬化性シート3得た。
得られたシートの膜厚は100μmであった。
実施例7 アクリルポリオール〈日本触媒化学工業■製、アロタン
2040−132.7g20°C1OH価80、重量平
均分子量365.000 )を固形分で100部に、ア
クリルポリオールオリゴマー(日本カーバイド製、二カ
ライドH−870、Tg−45°C1OH価200、重
量平均分子量2、200−2.500 )固形分で30
部、ブロックイソシアネート(大田薬品工業■製、タケ
ネートB−815N、水添ジフェニルメタンジイソシア
ネートのオキシムブロック体、NC0%7.3)固形分
で86部(このブロックイソシアネートは、アクリルポ
リオールとアクリルポリオールオリゴマーの水酸基に対
し、1.0当量のイソシアネート基を有する)、熱可塑
性アクリル樹脂(三菱レーヨン製、ハイベット)(BS
 ’)39部、メチルメタクリレート169部(アクリ
ルポリオールとアクリルポリオールオリゴマーと熱可塑
性アクリル樹脂との固形分100部に対して100部)
、2.2−ビス(ter−ブチルパーオキシ)ブタン2
.0部、カーボンブラック20部及び酢酸エチル200
部を攪伴しながら混合した。この混合物を実施例1と同
様にシリコーン離型処理したPETフィルムの離型面に
塗工し、乾燥させた後、PETフィルムを剥離すること
により未硬化状態の熱硬化性シートを得た。
得られたシートの膜厚]i80μmであった。
実施例8 アクリルポリオール(日本触媒化学工業■製、アロタン
2040−D2.7g20℃、OHHBO2重量平均分
子Ji 365.000 ’)を固形分で100部に、
アクリルポリオールオリゴマー(日本カーバイド製、二
カライドFl−870、Tg−45℃、OH価200、
重量平均分子量2、200−2.500 )を固形分で
20部、ブロックイソシアネート(大田薬品工業■製、
タケネートB−815N、水添ジフェニルメタンジイソ
シアネートのオキシムブロック体、NC0%7.3)を
固形分で70部(このブロックイソシアネートは、アク
リルポリオールとアクリルポリオールオリゴマーの水酸
基に対し、1.0当量のイソシアネート基を有する)、
熱可塑性アクリル樹脂(三菱レーヨン製、ハイベットH
BS )24部、ジエチレングリコールジメタクリレー
ト86部(アクリルポリオールとアクリルポリオールオ
リゴマーと熱可塑性アクリル樹脂との固形分100部に
対して60部)、メチルエチルケトンパーオキサイド1
.2部、酸化鉄42部及び酢酸エチル100部を攪伴し
ながら混合した。この混合物を実施例1と同様にシリコ
ーン離型処理したPETフィルムの離型面に塗工し、乾
燥させた後、PETフィルムを剥離することにより未硬
化状態の熱硬化性シートを得た。
得られたシートの膜厚は80μmであった。
9tLニーの シートの性能は、伸び性、真空成形性、密着性及び硬度
について試験した。
伸び性は、30℃雰囲気下でシートを100%伸長させ
、シートに引き裂けを生じたか否かで評価した。
成形性は、シートを基材に貼付け、この積層体を60℃
で真空成形した際の被覆の容易さ、及びシート表面の外
観で評価した。
密着性は、上記のようにして成形した積層体を160℃
、30分の加熱及び高圧水銀灯(160W/cm、高さ
15cm)で2分間照射した後、硬化した膜の表面にI
I間隔の切れ目を基盤目状に100個入れ、これに市販
の粘着テープを貼付け、次いでテープを剥がして基磐目
片の残留%で評価した。
硬度は1.rrs K5400 ’iこ準じた鉛筆硬度
試験で評価した。なお、基材として鋼板を用いた場合の
試験結果を表1に示し、基材として塗装鋼板を用いた場
合の結果を表2に示した。基材として鋼板を用いた場合
には接着剤層を使用せずシートを直接鋼板に貼付け、塗
装鋼板を用いた場合には、真空成形時のシートの塗装鋼
板との密着性を確保するために、シートの裏面に接着剤
層(アクリル系粘着剤、綜研化学製、Skダインp−4
4、厚さlOμI)を設けたもので真空成形を実施した
(以下余白) 比較例1 アクリルポリオール(日本触媒化学工業陶製、アロタン
2040−136、Tg40″C5OH価80、重量平
均分子ffi 29.000 )を固形分で100部に
、ブロックイソシアネート(大田薬品工業陶製、タケネ
ートB−8158、NC0%7.3)固形分で49部(
このブロックイソシアネートは、アクリルポリオールの
水酸基に対し、1.0当量のインシアネートを有する)
、ジエチレングリコールジメタクリレート80部、メチ
ルエチルメトンバーオキサイド1.0部及び酸化チタン
60部を攪伴しながら混合した。この混合物を実施例1
と同様にシリコーン離型処理されたPETフィルムの離
型面に塗工し、60℃にて20分間乾燥させた後、PE
Tフィルムひ剥離することにより未硬化状態の熱硬化性
シートを得た。得られたシー1−の膜厚は80μlであ
った。
比較例2 アクリルポリオール(日本触媒化学工業陶製、アロタン
2040−136. Tg40”ClOH価80、重量
平均分子量29,000) e固形分で100部に、ブ
ロックイソシアネート(大田薬品工業陶製、タケネート
B−815N、水添ジフェニルメタンジイソシアネート
のオキシムブロック体、NC0%7.3)固形分で49
部(このブロックイソシアネートは、アクリルポリオー
ルの水酸基に対し、1.0当量のイソシアネート基を有
する)、熱可塑性アクリル樹脂(三菱レーヨン製、ハイ
ベレット1(BS) 20部、ジエチレングリコールジ
メタクリレート120部(アクリルポリオールと熱可塑
性アクリル樹脂固形分100部に対して100部)、t
er−ブチルパーオキシベンゾエート1.0部及び酸化
チタン30部を攪伴しながら混合した。この混合物を実
施例1と同様にシリコーン離型処理したPETフィルム
の離型面に塗工し、60°Cにて20分間乾燥させた後
、PETフィルムを剥離することにより未硬化状態の熱
硬化性シートを得た。得られたシートの膜厚は80μ謡
であった。
比較例3 アクリルポリオール(日本触媒化学工業陶製、アロタン
2040−136.7g40°C101(価80、重量
平均分子量29.000 )を固形分で100部に、ア
クリルポリオールオリゴマー(日本カーバイド製、二カ
ライドH−870、Tg−45℃、OH価200、重量
平均分子量2、200−2.500 )固形分で30部
、ブロックイソシアネート(武田薬品工業曲製、タケネ
ー1−B−815N、水添ジフェニルメタンジインシア
ネートのオキシムブロック体、NC0%7.3)固形分
で86部(このブロックイソシアネートは、アクリルポ
リオール及びアクリルポリオールオリゴマーの水酸基に
対し、1.0当量のインシアネート基と有する)、ジエ
チレングリコールジメタクリレート104部(アクリル
ポリオールとアクリルポリオールオリゴマーの固形分1
00部に対して80部)、メチルエチルゲトンバーオキ
サイド1,8部及び酸化チタン90部を攪伴しながら混
合した。この混合物を実施例1と同様にシリコーン離型
処理されたPETフィルムの離型面に塗工し、60゛C
にて20分間乾燥させた後、PETフィルムを剥離する
ことにより未硬化状態の熱硬化性シートを得た。得られ
たシートの膜厚は80部厘であった。
比較例4 アクリルポリオール(日本触媒化学工業陶製、アロタン
2040−145、Tg 40℃、OHHSO3重量平
均分子量29.0θO)を固形分でII)0部に、アク
リルポリオールオリゴマー(日本カーバイド製、ニカラ
イ) H−870、Tg−45℃、OH価200、重量
平均分子量2、200−2.500 >固形分で20部
、ブロックイソシアネート(大田薬品工業陶製、タケネ
ートB−815N、水添ジフェニルメタンジイソシアネ
ートのオキシムブロック体、N00%7.3)固形分で
70部(このブロックイソシアネートは、アクリルポリ
オール及びアクリルポリオールオリゴマーの水酸基に対
し、1.0当量のイソシアネート基を有する)、熱可塑
性アクリル樹脂(三菱レーヨン製、ハイペレットHBS
)24部、ジエチレングリコールジメタクリレート14
4部(アクリルポリオールとアクリルポリオールオリゴ
マーと熱可塑性アクリル樹脂の固形分100部に対して
100部)、ter−ブチルパーオキシベンゾエート2
.0部及び酸化チタン30部を攪件しながら混合した。
この混合物を実施例1と同様にシリコーン離型処理した
PETフィルムの離型面に塗工し、60℃にて20分間
乾燥させた後、PETフィルムを剥離することにより未
硬化状態の熱硬化性シートを得た。
得られたシートの膜厚は80μIであった。
く熱硬化性シートの性能〉 比較例1〜4で得られた熱硬化性シートを用いて実施例
1と同様の試験を行った。
その結果、比較例1及び3で得られたシートは、30℃
での伸びがほとんどなく、また60℃、80℃での真空
成形において、シートが切れ、シートが被着体に貼着し
なかった。比較例2及び4で得られたシートは30%の
伸びは得られたが、60℃、80℃での真空成形におい
て、シートが被着体に貼着しなかった。
(発明の効果) 本発明の熱硬化性シートの構成は上述の通りであり、硬
化温度以下の状態では、延展性、可撓性に優れており、
平面はもちろん、多少の凹凸や曲面を有する物品表面へ
°′しわ”を生じることなく良好に、かつ作業性よく被
覆することができる。
また、熱硬化性シートは加熱することによって、硬度及
び耐京傷性に優れた強固で均一な被膜を形成することが
できる。
さらに、加熱前では各成分を接触させたとしても硬化に
至ることがないので、この熱硬化性シートを製造する際
には、各成分を均一に混合することができ、物性のばら
つきが少なく、また外観の良好な被膜を得ることができ
る。
以上

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、熱硬化性樹脂組成物にて形成される未硬化状態の熱
    硬化性シートであって、前記熱硬化性樹脂組成物が、重
    量平均分子量が200,000〜800,000であり
    常温で固体状のアクリルポリオールと、ブロックイソシ
    アネートと、反応性ビニルモノマーと、過酸化物と、を
    主成分とすることを特徴とする熱硬化性シート。 2、前熱硬化性樹脂組成物には、さらに常温で個体状の
    熱可塑性アクリル樹脂および/または重量平均分子量が
    1,000〜10,000であるアクリルポリオールオ
    リゴマーが含有されている請求項1記載の熱硬化性シー
    ト。
JP63335120A 1988-12-28 1988-12-28 熱硬化性シート Expired - Lifetime JPH0798854B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63335120A JPH0798854B2 (ja) 1988-12-28 1988-12-28 熱硬化性シート

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63335120A JPH0798854B2 (ja) 1988-12-28 1988-12-28 熱硬化性シート

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02178316A true JPH02178316A (ja) 1990-07-11
JPH0798854B2 JPH0798854B2 (ja) 1995-10-25

Family

ID=18284994

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63335120A Expired - Lifetime JPH0798854B2 (ja) 1988-12-28 1988-12-28 熱硬化性シート

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0798854B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03157414A (ja) * 1989-07-25 1991-07-05 Sekisui Chem Co Ltd 熱硬化性被覆用シートと被覆物の製造方法
JP2002097422A (ja) * 2000-09-26 2002-04-02 Sekisui Chem Co Ltd 粘着シート
WO2005042612A1 (ja) * 2003-11-04 2005-05-12 Soken Chemical & Engineering Co., Ltd. 重合性組成物及び(メタ)アクリル系熱伝導性シート
JPWO2008029706A1 (ja) * 2006-09-01 2010-01-21 日産化学工業株式会社 高平坦化膜形成用樹脂組成物
JP2011132297A (ja) * 2009-12-22 2011-07-07 Cheil Industries Inc 粘着剤組成物、および該粘着剤を用いた光学部材
JP2014501838A (ja) * 2011-01-04 2014-01-23 エボニック デグサ ゲーエムベーハー 複合半製品およびそれから製造された成形部材ならびに、ウレトジオンにより熱硬化性架橋されるヒドロキシ官能性(メタ)アクリレートベースの直接製造成形部材
JP2019056054A (ja) * 2017-09-21 2019-04-11 凸版印刷株式会社 化粧シート及びこれを用いた化粧部材

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS494798A (ja) * 1972-04-26 1974-01-16

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS494798A (ja) * 1972-04-26 1974-01-16

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03157414A (ja) * 1989-07-25 1991-07-05 Sekisui Chem Co Ltd 熱硬化性被覆用シートと被覆物の製造方法
JP2002097422A (ja) * 2000-09-26 2002-04-02 Sekisui Chem Co Ltd 粘着シート
WO2005042612A1 (ja) * 2003-11-04 2005-05-12 Soken Chemical & Engineering Co., Ltd. 重合性組成物及び(メタ)アクリル系熱伝導性シート
JPWO2008029706A1 (ja) * 2006-09-01 2010-01-21 日産化学工業株式会社 高平坦化膜形成用樹脂組成物
JP2011132297A (ja) * 2009-12-22 2011-07-07 Cheil Industries Inc 粘着剤組成物、および該粘着剤を用いた光学部材
JP2014501838A (ja) * 2011-01-04 2014-01-23 エボニック デグサ ゲーエムベーハー 複合半製品およびそれから製造された成形部材ならびに、ウレトジオンにより熱硬化性架橋されるヒドロキシ官能性(メタ)アクリレートベースの直接製造成形部材
JP2019056054A (ja) * 2017-09-21 2019-04-11 凸版印刷株式会社 化粧シート及びこれを用いた化粧部材

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0798854B2 (ja) 1995-10-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2546871B2 (ja) 金属光沢を有する樹脂積層体およびその製造方法
JP2688129B2 (ja) 射出成形品の製造方法及び被覆用シート
JPH02178316A (ja) 熱硬化性シート
JPH0334845A (ja) 硬化性シート
JPH0538797A (ja) 被覆物の製造方法及び被覆用シート
JPH01247413A (ja) 熱硬化性被覆用シート
JPH02243339A (ja) 熱硬化性被覆用シート
JPH02255823A (ja) 硬化性シート
JPH0488030A (ja) 被覆物の製造方法
JPH03155939A (ja) 熱硬化性被覆用シート
JPH03155938A (ja) 熱硬化性被覆用シート
JPH02223447A (ja) 熱硬化性被覆用シート
JPH04139227A (ja) 光硬化性被覆用シート
JPH02223445A (ja) 熱硬化性被覆用シート
JP2697929B2 (ja) 熱硬化性被覆用シート
JP2697931B2 (ja) 熱硬化性被覆用シート
JPH01294723A (ja) 熱硬化性被覆用シート
JPH04202335A (ja) 光硬化性被覆用シート
JPH0335028A (ja) 熱硬化性被覆用シートと被覆物
JPH0715009B2 (ja) 被覆物の製造方法
JP4013787B2 (ja) 水圧転写用フィルム及び水圧転写体
JPH03162421A (ja) 熱硬化性被覆用シート
JPH0411679A (ja) 熱硬化性被覆用シートの製造方法
JPH0459320A (ja) 射出成形品の製造方法
JPH04139226A (ja) 光硬化性被覆用シート