JPH02255823A - 硬化性シート - Google Patents

硬化性シート

Info

Publication number
JPH02255823A
JPH02255823A JP1215673A JP21567389A JPH02255823A JP H02255823 A JPH02255823 A JP H02255823A JP 1215673 A JP1215673 A JP 1215673A JP 21567389 A JP21567389 A JP 21567389A JP H02255823 A JPH02255823 A JP H02255823A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
parts
sheet
acrylic
reactive
acrylic resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1215673A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Abe
弘 阿部
Akitaka Miyake
三宅 顕隆
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sekisui Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sekisui Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sekisui Chemical Co Ltd filed Critical Sekisui Chemical Co Ltd
Priority to JP1215673A priority Critical patent/JPH02255823A/ja
Publication of JPH02255823A publication Critical patent/JPH02255823A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)
  • Macromonomer-Based Addition Polymer (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、家具、鋼板等の物品表面の保護、装飾、表示
用等として、それら物品の表面に貼付は加熱および/ま
たは光照射で硬化させて用いられる硬化性シートに関す
るものである。
(従来の技術) 家具、鋼板等の表面に装飾あるいは表示を施す場合には
、一般には塗料が用いられている。
ところが、溶剤系の塗料を用いる場合には、有機溶剤が
作業中屹揮散するt′こめ作業環境を悪くし、環境衛生
上の問題となっている。水性塗料を用いる場合には、作
業環境を損ねることはないが、塗料の乾燥時間が長くな
るか、塗料の乾燥のために多大なエネルギーを必要とす
るといった問題がある。
そこで、近時ではポリ塩化ビニルを主体とするシート状
貼付は材料が提案されている。この貼付は材料は、家具
、鋼板等の物品表面に貼付けるものであり、この貼付は
材料を用いるときは、作業環境への悪影譬がなく、かつ
シート状であるが故に乾燥の必要もない利点がある。し
かし、このシート状貼付は材料は、主に軟質ポリ塩化ビ
ニルから形成されていて、硬度、耐摩優性に劣るという
欠点がある。
この改善方法として、貼付は後、シート材料を硬化させ
ることにより、表面硬度の高い被膜を形成する技術が提
案されている。例えば、特公昭57−13425@公報
には、多孔性ソート状基材にラジカル反応開始剤を含浸
させて開始剤含浸シートを形成し、そのシートの片面ま
たは両面にポリツーとラジカル反応性モノマー等とを含
有する層を積層1−でなる熱硬化型複合シートが提案さ
れている。
また、特公昭60−21630号公報には、熱可塑性お
よび/またはゴム質からなる自己支尉 特性の連続層内に、常温で一体状のラジカル反応性不飽
和化合物を含む粉体と、常温で個体状のラジカル反応開
始剤を含む粉末とを接触することなく保持させてなるシ
ート材料が提案されている。
(発明が解決しようとする課題) 特公昭57−13425号公報に開示された類0シート
は、ラジカル反応性不飽和化合物を有する層と、ラジカ
ル反応開始剤を有する層とが積層された構造をしている
ため、加熱、加圧時に均一な硬化反応を行わせるには、
両層を均一に接触させる必要があって、加熱および加圧
の制御が難しく、また均一な硬化被膜を形成することが
難しい。また、ラジカル反応開始剤を含浸させるシート
状基材として、紙、織布、不織布等を用いているため、
複合シートを凹凸や曲面を有する物品の表面へ被りする
場合には、複合シートが伸び難く物品表面に良好な被膜
を形成することが難しい。
特開昭60−21630@公報に開示されたシーi−材
料は展延性があり凹凸や曲面への貼付けは可能と考えら
れる。ところが、このシート材料にあっては、ラジカル
反応性不飽和化合物を含む粉体と、ラジカル反応開始剤
を含む粉末とが直接接触する仁となく、熱可塑性樹脂層
等を介して存在しており、そ]1.て加熱により両粉末
及び樹脂層を溶融混合し、反応硬化させるようにしてい
るので、シート材料の特性が粉末の粒径および混合性−
こ左右され易いという欠点を有しており、またこのシー
ト材料を製造するにあたって、両粉末が接触すると反応
が始まることから、各粉末を冷凍した状態で粉砕および
混合する必要がJ)って混合性が悪く、従って不均一な
塗膜が形成され易く表面性能はもとより、顔料分鮫性な
どの外観上に問題があつt、−0本発明は上記欠点を解
決するものであり、その目的とすると仁ろは、硬化前で
は良好な展延性、可撓性を有していて凹凸や曲面を有す
る物品表面へも良好に、かつ作業性よく被覆することが
でき、硬化後では均一皮膜を有し、かつ硬度の高い被膜
を形成することができる熱および光で硬化可能な硬化性
シートを提供することにある。
(課!Iを解決するための手段) 本発明の硬化性シートは、樹脂組成物にて形成される未
硬化状態の硬化性シートであって。
前記樹脂組成物が、重量平均分子量が100,000〜
1.Oo O,Oo oであり常温で固体状で少なくと
も水酸基、アミノ基、または、カルボキシル基を複数有
する反応性アクリル樹脂(以下、反応性アクリル樹脂と
いう)と、プロックィソンアネートと、反応性ビニルモ
ノマ・−と、光増感剤と、を主成分とすることを特徴と
しており、そのこと屹より上記目的が達成される。
前記樹脂組成物には、さらに常温で個体状の熱可塑性ア
クリル樹脂および/またはMlk平均分子量がt、oo
o〜10,000である少なくとも水酸基、アミノ基ま
たはカルボキシル基を複数有する反応性アクリルオリゴ
マー(以下、反応性アクリルオリゴマーという)が含有
されてい−〔もよい。
以下、本発明の詳細な説明する。
本発明の硬化性シートは、mB&組成物にて形成される
未硬化状態のシートであって、樹脂組成物の組成は、例
えば次の4つがあげられる。
■ 重量平均分子量が100,000〜1,000,0
00であり常m(25℃)で固体状の反応性アネ クリル樹脂と、ブロックイソシアネートと、反応性ビニ
ルモノマーと、光増感剤と、を主成分とするもの。
■ 重量平均分子量が100,000〜1,000,0
00であり常温で固体状の反応性アクリル樹脂と、ブロ
ックイソシアネートと、反応性ビニルモノマーと、光増
感剤と、常温で個体状の熱可塑性アクリル樹脂と、を主
成分とするもの。
■ 重量平均分子量が100,000−1,000,0
00であり常温で固体状の反応性アクリル樹脂と、冨i
平均分子量カ1.000〜10.000である反応性ア
クリルオリゴマーと、ブロックイソシアネートと、反応
性ビニルモノマーと、光増感剤と、を主成分とするもの
■ 重量平均分子量が100,000−1,000,0
00であり常温で固体状の反応性アクリル樹脂と、重量
平均分子量が1.000〜10,000である反応性ア
クリルオリゴマーと、ブロックイソシアネートと、反応
性ビニルモノマーと、光増感剤と、常温で固体状の熱可
塑性アクリルIIi脂と、を主成分とするもの。
上記反応性アクリル樹脂は、複数の水酸基、アミノ基、
またはカルボキシル基を有するアクリル系ポリマーであ
り、常温で固体状の重合体である。このような反応性ア
クリル樹脂は、例えば、(メタ)アクリル酸エステルモ
ノマーと、スチレン誘導体モノマーと、2−ヒドロキシ
エチル(メタ)アクリレートや4−ヒドロキシブチル(
メタ)アクリレートのような水酸基を有する(メタ)ア
クリル酸エステルモノマーまたは、2−アミノエチル(
メタ)アクリレートや3−7ミノブロピル(メタ)アク
リレートのようなアミノ基を する(メタ)アクリル酸
エステルモノマーか、(メタ)アクリル酸のようなカル
ボキシル基を有するモノマーとを共重合させて得ること
ができる。反応性アクリル樹脂のiii平均分子量(M
y)は、開始剤を用いて重合反応を行う場合の条件によ
り変化させることが可能であり、本発明に用いられる反
応性アクリル樹脂は、その重量平均分子量が100.0
00〜1,000,000の範囲のものが選択される。
重量平均分子量が100.000を下回ると、得られた
硬化性シートはシー・ト形状を保持することが困難とな
り、貼付は作業時の延伸に対して充分な伸びが得られず
、場合によってはヒビ割れが発生する。逆に、重量平均
分子量がi、 o o o、 o o oを上回ると、
ブロックイソシアネート等と混合された上記樹脂組成物
は成形性に劣り、硬化性シートを調製することが困難と
なる。また、これらの反応性アクリル樹脂は、硬化後の
硬度の関係からTg (ガラス転移点)が0〜80℃の
範囲で、官能基価(OH価とN82価(N82価:置台
時添加する基の量をOH価と同様の計算もしくはNl2
基を亜硝酸と反応させOH基に変えて定員したもの)と
C0OH基価(COOH価:]i合時添加するC0OH
基の量をOH価と同様の計算もしくは、C0OH基をK
OHで滴定した値))が40−150の範囲の6のが好
ましい。
また、反応性アクリル樹脂は、これらの分子量範囲であ
れば、異なるポリオールを組み合わせて用いてもよい。
上記反応性アクリルオリゴマーは、主に硬化膜の柔軟性
及び伸びを得るために用いられる。この反応性アクリル
オリゴマーは、主としてアクリレート繰り返し、単位か
らなり、その分子鎖内に前述の反応性アクリル樹脂同様
複数の水酸基、アミノ基、またはカルボキシル基を有す
るアクリル系オリゴマーであって、常温で固体、もしく
は固溶体状の重合体が好ましく用いられる。このような
反応性アクリルオリゴマーは、例えハ、(メタ)アクリ
ル酸エステルモノマーと、2−ヒドロキシエチル(メタ
)アクリレートや3−ヒドロキシプロビレ(メタ)アク
リレートのような水酸基を有する(メタ)アクリル酸エ
ステルモノマーまたは、2−アミノエチル(メタ)アク
リレートや4−アミノブチル(メタ)アクリレートのよ
うなアミノ基を有する(メタ)アクリル酸エステルモノ
マー (メタ)アクリル酸のようなカルボキシル基を有
するモノマーとを共重合させて得ることができる。
本発明においては、反応性アクリルオリゴマーは、重量
平均分子量が1.000〜10、000の範囲のものが
選択される。反応性アクリルオリゴマーの重量平均分子
量が1.000を下回ると%得られた樹脂組成物の成形
性に劣り、硬化性シートの取り扱いが困難となる。重量
平均分子量が10.000を上回ると得られるシートに
可撓性がなくなり成形性が劣る。また、この反応性アク
リルオリゴマーは、シートの成形性と硬化後の皮膜硬度
の関係からガラス転移点が一50℃〜40℃の範囲内で
、官能基価(反応性アクリル樹脂の場合と同様X;SO
〜250の範囲のものが好ましい。反応性アクリルオリ
ゴマーは、これらの分子量範囲内のものであれば、複数
種の反応性アクリルオリゴマーを組み合わせて用いても
よい。
また、その添加蓋は反応性アクリル樹脂100重量部書
ζ対し、5〜200重量部、さらには5〜50重量部添
加されるのが好ましい。
」二記ブロックイソシアネートは、反応性アクリル樹脂
(反応性アクリルオリゴマーが配合される場合には、反
応性アクリル樹脂および反応性アクリルオリゴマー)を
硬化させるための加熱反応型硬化剤として用いられる。
ここで、ブロックイソシアネートとは、分子内に2個以
上のイソシアネート基を持つイソシアネート化合物のイ
ソシアネート基を、フェノール、オキシム、ε−カプロ
ラクタム、マロン酸エステルなどのブロック剤でブロッ
クした化合怜を意味する。上記イソシアネート化合物と
しては、例えばトリレンジイソシアネート、ジフェニル
メタンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネ
ート、イソホロンジイソシアネートなどの単量体、また
はこれらのトリメチロールプロパン付加体、イソシアヌ
レート変性体、カルボジイミド変性体などがある。ブロ
ックイソシアネートは、加熱により上記ブロック剤が脱
離し、生じたイソシアネート基が反応性アクリル樹脂(
反応性アクリルオリゴマーを含む場合には反応性アクリ
ル樹脂および反応性アクリルオリゴマー)の官能基と架
橋反応を起こす。
ブロックイソシアネートの含有蓋は、反応性アクリル樹
脂(反応性アクリルオリゴマーが配合される場合には、
反応性アクリル樹脂および反応性アクリルオリゴマー)
が有する官能基の数と、該ブロックイソシアネートに含
まれるイソシアネート基の散との比(官能基価/NCO
価)が0.5〜2.0の範囲となるように調整されるの
が好ましく、より好ましくは0.8〜1.2の範囲であ
る。
、上記反応性ビニルモノマーについては、上記反応性ア
クリル樹脂との相溶性の良好な材料として、(メタ)ア
クリル系、スチレン系の材料が適している。アクリル系
の反応性ビニルモノマーとしては、例えばメチル(メタ
)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、ベンジ
ル(メタ)アクリレート、2−エトキシエチル(メタ)
アクリレート、フェノキシジエチレングリコール(メタ
)アクリレートなどの1官能タイプや、1.6−ヘキサ
ンシオールジ(メタ)アクリレート、ネオペンチルグリ
コールジ(メタ)アクリレート、ポリエチレングリコー
ルジ(メタ)アクリレート、ボリブロビレングリコール
ジ(メタ)アクリレート、トリメチルプロパントリ(メ
タ)アクリレート、ペンタエリスリトールトリ(メタ)
アクリレート、ペンタエリスリトールテトラ(メタ)ア
クリレート、ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)ア
クリレートなどの多官能タイプが適用できる。
スチレン系の反応性ビニルモノマートンては、スチレン
、σ−メチルスチレン、α−エチルスチレン、p−メチ
ルスチレン、p−メトキシスチレン、p−フェニルスチ
レン、p−エトキシスチレン、p−クロロスチレン、m
−クロロスチレン、0−クロロスチレンなどの各1スチ
レン誘導体が適用できる。これらの反応性ビニルモノマ
ーの添加量は、反応性アクリル樹脂(熱可塑性アクリル
樹脂および/または反応性アクリルオリゴマーを含む場
合には、反応性アクリル樹脂、熱可塑性アクリル樹脂お
よび/vしたは反応性アクリルオリゴマー)100電量
部に対して、20〜200部監部(以下、単に部と記す
)の範囲となるように調整するのが好ましく、より好ま
しくは40〜150部の範囲である。また、反応性ビニ
ルモノマーは、−楓に限らず二種以上を組み合わせて用
いることができる。
上記熱可塑性アクリル樹脂は、ポリアクリル酸エステル
のことであり、通常はポリメチルメタクリレート、また
はポリメチルメタクリレート共重合体を用いることがで
きる。その他のアクリル酸エステルの重合体およびそれ
らのブレンド物を用いることもできる。また、その添加
量は反応性アクリル樹脂100部に対し5〜50部添加
されるのが好ましい。
上記光増感剤は、通常用いられているものが適用でき、
例えばベンゾインアルキルエーテル系、アセトフェノン
系、ベンゾフェノン系、チオキサントン系などの光増感
剤が好適に用いられる。ベンゾインエーテル系では、ベ
ンジル、ベンゾイン、ベンゾインメチルエーテル、ベン
ゾインエチルエーテル、ベンゾインイソプロピルエーテ
ルなど、アセトフェノン系では2.2′−ジェトキシア
セトフェノン、2.2’−ジブトキシアセトフェノン、
2−ヒドロキシ−2−メチルプロピオフェノン、p−t
er−ブチルトリクロロアセトフェノンなど、ベンゾフ
ェノン系では、ベンゾフェノン、4−クロロベンゾフェ
ノン、4.4’−ジクロロベンゾフェノン、3.3’−
ジメチル−4−メトキシベンゾフェノン、ジベンゾスベ
ロンなど、チオキントン系ではチオキサントン、2−ク
ロロチオキサントン、2−メチルチオキントン、2−イ
ソプロピルチオキサントン、2−エチルアントラキくン
などがある。光増感剤の添加量は樹脂組成物の組成によ
ってその適正鰍は異なるが、反応性ビニルモノマー量1
00部に対して、0.5〜2、0部の範囲が好ましい。
また、光増感剤は一種に限らず、281以上を組み合わ
せて用いることもできる。
また、上記a11部成物には顔料、染料等の着色剤が含
まれてもよい。着色剤は通常の塗料で用いられる顔料、
染料等が使用できる。例えば、顔料では、酸化チタン、
酸化鉄、カーボンブラック、シアニン系顔料、キナクリ
ドン系顔料などがあり、染料ではアゾ系染料、アントラ
キノン系染料、インジゴイド系染料、スチルベン系染料
などがあり、またアルミフレーク、ニッケル粉、金粉、
銀粉等の金属粉などを着色剤として用いてもよい。高隠
蔽性を有する着色剤を用いる場合には、着色剤の総量は
樹脂の固形分100部に対して、2−100部の範囲が
好ましい。また、上記樹脂組成物には必要に応じて、防
錆剤、充填剤、老化防止剤などが含有されてもよい。
上記各成分を混合して樹脂組成物が得られ、この樹脂組
成物にて本発明の硬化性シートが形成される。この硬化
性シートは、加熱前では未硬化状態であって、展延性お
よび可撓性に優れ、凹凸や曲面を有する物品表面に沿っ
て良好に被覆することができる。また、硬化性シートを
物品表面に被覆した後、所定温度以上の温度で加熱およ
び光を照射することによって、硬質の被膜が形成される
。上記硬化性シートが、被覆すべき物品に対して充分な
粘着力を有していない場合には、その裏面に接着剤層を
積層してもよく、Cの接着剤層を介して物品表面に硬化
性シートを貼付ければよい。接着剤層としては、例えば
、EVA系ホットメルト接着剤、SIS系ホットメルト
接着剤、アクリル系ホットメルト接着剤、不飽和ポリエ
ステル系の未架橋物、アクリル系粘着剤、後硬化アクリ
ル接着剤などがあげられ、これらのブレンド物、あるい
は積層物でも使用できる。
さらに、本発明の硬化性シートは塗装に代わって使用さ
れるものであるので、シートの表面にクリアー層が設け
られてもよい。
クリアー層としては、透明な樹脂組成物、例えば本発明
で用いられる樹脂組成物であって、着色剤が含まれない
樹脂組成物の層を設けてもよく、あるいはアクリル系、
フッ素系、ウレタン系、塩化ビニル系樹脂等の透明性に
優れるシート材料を用いるこtもできる。
このようにして構成される硬化性シートは任意の方法で
製造されて良い。例えば、上記した樹脂組成物を酢酸エ
チル、トルエン等の有機溶剤に溶解し、シリコーン離型
剤等で離型処理されたフィルム上に塗工し、乾燥して薄
いシートの樹脂層を形成する。
次いで、フィルムから樹脂層を剥離することによって得
ることができる。
(実施例) 以下番ζ本発明を実施例に基づいて詳細に説明する。
硬化性シートの調整 実施例1 アクリルがリオール(日本触媒化学工業株製、アロタン
2040−145.7g40℃、OHHBO2重態平均
分子量339.000 )を固形分で100部に、ブロ
ックイソシアネート(武田薬品工業内製、タケネートB
−815N、水添ジフェニルメタンジイソシアネートの
オキシムブロック体、N00%7.3)固形分で49部
(このブロックイソシアネートは、上記アクリルポリオ
ールの水酸基に対し、1.0当量のイソシアネート基を
有する)、メチルメタクリレート80部、ベンジル1.
5部および酸化チタン60部を撹拌しながら混合した。
この混合物をシリコーン離型処理されたポリエチレンテ
レフタレートフィルム(創研化工■製、膜厚40μm、
以下PETフィルムとする)の離型面に塗工し、60℃
にて20分間乾燥させた後、PETフィルムを剥離する
ことにより未硬化状態の硬化性シートを得た。得られた
シートの膜厚は100μmであった。
実施例2 アクリルポリオール(日本触媒化学工業掬製、70タン
2040−145.7g40℃、OHHBO2重態平均
分子量339.000 )を固形分で100部に、ブロ
ックイソシアネート(成田薬品工業■製、タケネートロ
ー815N1水添ジフェニルメタンジイソシアネートの
オキシムブロック体、N00%7.3)固形分で59部
(このブロックイソシアネートは、アクリルポリオール
の水酸基に対し、1.2当量のイソシアネート基を有す
る)、ジエチレングリコールジメタクリレート40部、
ベンジル0.7部および酸化チタン40部を撹拌しなが
ら混合した。この混合物を実施例1と同様にシリコーン
離型処理したPETフィルムの離型面に塗工し、60℃
にて20分間乾燥させた後、PETフィルムを剥離する
ことにより未硬化状態の硬化性シートを得た。
得られたシートの膜厚は1100fiであった。
実施例3 アクリルポリオール(日本触媒化学工業■製、アロタン
2040−132、Tg20℃、OHHBO2重量平均
分子量365,000)を固形分で100部に、ブロッ
クイソシアネート(成田薬品工業■製、タケネートB−
815N%水添ジフェニルメタンジイソシアネートのオ
キシムブロック体、NC0%7,3)固形分で49部(
このブロックイソシアネートは、アクリルポリオールの
水酸基に対し、1、0当lのインシアネート基を有する
)、熱可塑性アクリル樹#(三菱レーヨン製、ハイペッ
トHBS)10部、メチルメタクリレート88部(アク
リル4リオールと熱可塑性アクリル樹脂との固形分10
0mに対して80部)、ベンゾフェノン1.4部、カー
ボンブラック20部および酢酸エチル100部を撹拌し
ながら混合した。この混合物を実施例1と同様にシリコ
ーン離型処理したPETフィルムの離型面に塗工し、乾
燥させた後、PETフィルムを剥離することにより未硬
化状態の硬化性シートを得た。4得られたシートの膜厚
は80μmであった。
実施例4 アクリルポリオール(日本触媒化学工業■製、アロタン
2040−132、Tg 20℃、OHHBO2重量平
均分子量365.000 )を固形分で100部に、ブ
ロックイソシアネート(成田薬品工業■製、タケネート
B−815N、水添ジフェニルメタンジイソシアネート
のオキシムブロック体、NC0%7.3)固形分で59
部(このブロックイソシアネートは、アクリルポリオー
ルの水酸基に対し、1.2当員のイソシアネート基を有
する)、熱可塑性アクリル樹脂(三菱レーヨン製、ハイ
ペットHBS)20部、ジエチレングリコールジメタク
リレート72部(アクリルポリオールと熱可塑性アクリ
ル樹脂との固形分lo。
部に対して60%)、ベンゾフェノン1.2部、酸化鉄
35部および酢酸エチル100部を撹拌しながら混合し
た。この混合物を実施例1と同様にシリコーン離型処理
したPETフィルムの離型面に塗工し、乾燥させた後、
PETフィルムを剥離することにより未硬化状態の硬化
性シートを得た。得られたシートの膜厚は80μmであ
った。
実施例5 アクリルポリオール(日本触媒化学工業■製、アロタン
2040−145、Tg 40℃、OHHBO2重量平
均分子量339. OOO)を固形分で100部に、ア
クリルポリオールオリゴマー(日本カーバイド族、二カ
ライドH−870%Tg−45℃、01価200、重量
平均分子量2,200−2,500 )固形分で30部
、ブロックイソシアネート(成田薬品工業■製、タケネ
ートB−815N、水添ジフェニルメタンジイソシアネ
ートのオキシムブロック体、NC0%7.3)固形分で
86部(このブロックイソシアネートは、上記アクリル
ポリオールとアクリルポリオールオリゴマーの水酸基に
対し、1.0当量のイソシアネート基を有する)、メチ
ルメタクリレート130部(アクリルポリオールとアク
リルポリオールオリゴマーの固形分100部に対して部 100部)、ベンジル1.5禰よび酸化チタン80部を
撹拌しながら混合した。この混合物を実施例1と同様に
シリコーン離型処理されたPETフィルムの離型面に塗
工し、60’Cにて20分間乾燥させた後、PETフィ
ルムを剥離することにより未硬化状態の硬化性ソートを
得た。得られたシートの膜厚は100μmであった。
実施例6 アクリルポリオール(日本触媒化学工業■製、アロタン
2040−145、Tg40”C5OH価80、重量平
均分子j1339,000)を固形分で100部に、ア
クリルポリオールオリゴマー(日本カーバイド族、二カ
ライドH−870、Tg−45℃、OH価2り0%重量
平均分子量2,000−2,500 )固形分で20部
、ブロックイソシアネート(武田薬品工業■製、タケネ
ートB−815N、水添ジフェニルメタンジイソシアネ
ートのオキシムブロック体、NC0%7.3)固形分で
70部(このブロックイソシアネートは、アクリルポリ
オールとアクリルポリオールオリゴマーの水酸基に対し
、1.2当量のインシアネート基を有する)、ジエチレ
ングリコールジメタクリレート72部(アクリルポリオ
ールとアクリルポリオールオリゴマーの固形分100部
に対して60部)、ベンジル1.4部および酸化チタン
77部を撹拌しながら混合した。
この混合物を実施例1と同様にシリコーン離型処理した
PETフィルムの離型面に塗工し、乾燥させた後、PE
7フイルムを剥離することにより未硬化状態の硬化性シ
ートを得た。
得られたシートの膜厚は100μmであった。
実施例7 アクリルポリオール(日本触媒化学工業■製、アロタン
2040−132、Tg 20℃、OH価SO,重量平
均分子量365.00 O)を固形分で100部に、ア
クリルポリオールオリゴマー(日本カーバイド製、二カ
ライドH−870、Tg−45℃、OH価200.重量
平均分子量2,200−2,500 )固形分で30部
、ブロックイソシアネート(成田薬品工業■製、タケネ
ートB−815N、水添ジフェニルメタンジイソシアネ
ートのオキシムブロック体、NC0%7.3)固F+分
で86部(このブロックイソシアネートは、アクリルポ
リオールとアクリルポリオールオリゴマーの水酸基に対
し、1.0当量のイソシアネート基を有する)、熱可塑
性アクリル樹脂(三菱レーヨン製、ハイペットHBS)
30部、メチルメタクリレート96部(アクリルポリオ
ールとアクリルポリオールオリゴマーと熱可塑性アクリ
ルW脂との固形分100部に対して60部)、ベンゾフ
ェノン1.4部、カーボンブラック20部および酢酸エ
チル100部を撹拌しながら混合した。この混合物を実
施例1と同様にシリコーン離型処理したPETフィルム
の離型面に塗工し、乾燥させた後、PETフィルムを剥
離することにより未硬化状態の硬化性シートを得た。得
られたシートの膜厚は80μmであった。
実施例8 アクリルがリオール(日本触媒化学工業■製、アロタン
2040−132、Tg20℃、OHHBO2重量平均
分子量365,000)を固形分で100部に、アクリ
ルプリオールオリゴマー(日本カーバイド!1%二カラ
イドH−870、Tg−45℃、OH価2005重量平
均分子量2.200−2.500 )固形分で20部、
ブロックイソシアネート(成田薬品工業■製、タケネー
トB−815N、水添ジフェニルメタンジイソシアネー
トのオキシムブロック体、NC0%7゜3)を固形分で
70部(このブロックイソシアネートは、アクリルポリ
オールとアクリルポリオールオリゴマーの水酸基に対し
、1.0当量のイソシアネート基を有する)、熱可塑性
アクリルmW(三菱レーヨン製、ハイペットHBS)2
0部、ジエチレングリコールジメタクリレート112部
(アクリルポリオールとアクリルはリオールオリゴマー
と熱可塑性アクリル樹脂との固形分100部に対して8
0部)、ベンゾフェノン1.4部、酸化鉄60w&およ
び酢酸エチル200部を撹拌しながら混合した。この混
合物を実施例1と同様にシリコーンIII型処理し7た
PETフィルムの離型面に塗工し、乾燥させた後、PE
Tフィルムを剥離することにより未硬化状態の硬化性シ
ートを得た。得られたシートの膜厚は801Itnであ
った。
実施例9 酢酸エチル300部Sζ、反応性アクリル樹MI(メタ
アクリル酸メチルとメタアクリル酸とアクリル酸2−ア
ミノエチルの共重合体、Mw −565,000,Tg
35℃、CoOH価20とNH2価40)を固形分で1
00部に、ブロックイソシアネート(g田薬品工業1L
タケネートB−815N、ケドオキシムブロツクN G
 O7,3%)38部(この架橋剤は上記反応性アクリ
ル樹脂の官能基に対し、1.0当量のイソシアネート基
を有する)と、メタアクリル酸メチル40部ベンゾフェ
ノン1.6部をよく撹拌しながら混合した。この混合物
をシリコーン離型処理したポリエチレンテレフタレート
(PET)フィルムの離型面にアプリケーターで塗工し
、80℃にて5分間乾燥し硬化性シートを作成した。シ
ートの厚みは、80μmであった。
実施例1O 酢酸エチル300部に、反応性アクリル樹脂(メタアク
リル酸メチルとメタアクリル酸2−ヒドロキシエチルと
アクリル酸エチルの共重合体、MW−250,000%
Tg15℃。
OH価40とCoOH価40)を固形分100部に、ブ
ロックイソシアネート(成田薬品工業製、タケネートB
−815N、ケトオキシムブ0 ’/ りN C07,
3%) 59w6(C(7)架橋剤は上記反応性アクリ
ル樹脂の官能基に対し、1.2当量のイソシアネート基
を有する)と熱可塑性アクリル樹脂(三菱レーヨン製、
ハウペットHBS)30部、ジエチレングリコールジメ
タクリレート30部、ベンジル1゜5部、酸化チタン4
0部をよく撹拌しながら混合した。この混合物をシリコ
ーン離型処理したPETフィルムの離型面にアプリケー
ターで塗工し、80℃にて5分間乾燥し硬化性シートを
作成した。シートの厚みは、200μmであった。
実施例11 酢酸エチル300部に、反応性アクリル樹脂(メタアク
リル酸メチルとメタアクリル酸2−ヒドロキシエチルと
メタアクリルM4−アミノブチルの共重合体、Mw−3
68,000、Tg 10℃%OH価40とNH2価4
0)固形分100Nに、ブロックアクリルポリカルボン
酸(メタアクリル酸ステアリルとメタアクリル酸との共
重合体、Mw−25,000,7120℃、酸価20)
固形分で10部、ブロックイソシアネート(日本ポリウ
レタン工業製、コロネート2513、アセト酢酸エチル
ブロック、NCO曝1O02%)47部(この架橋剤は
上記反応性アクリル樹脂の官能基に対し、1.0当量の
イソシアネート基を有する)と、メタアクリル酸メチル
30部、ベンゾフェノン20部、キナクリドン20部を
よく撹拌しながら混合した。この混合物をシリコーン離
型処理したPETフィルムの離型面にアプリケーターで
塗工し、70℃にて10分間乾燥し硬化性シートを作成
した。シートの厚みは、iooμmであった。
実施例12 酢酸エチル300部に、反応性アクリル樹脂(メタアク
リル酸メチルとメタアクリル酸とアクリル酸3−ア疋ノ
プロビルとの共重合体、My−621,000,7g1
0℃、CoOH価40とNH2価40)を固形分100
部tC%アクリルぼりアミンオリゴマー(ブロックイソ
シアネート(武田薬品工業製、タケネートB−815N
、ケトオキシムブロックNG O−7,3%)59部(
この架橋剤は上記反応性アクリル樹脂の官能基に対し、
1.2当量のイソシアネート基を有する)、酸化チタン
40部とへキサメチレンジメタクリレート20部、4−
クロロベンゾフェノン3部をよく撹拌しながら混合した
。この混合物をシリコーン離型処理したPETフィルム
の離型面にアプリケーターで塗工し、80℃にて5分間
乾燥し硬化性シートを作成した。シートの厚みは、15
0μmであった。
実施例13 酢酸エチル300部に、反応性アクリル樹!1it(1
に同じ)固形分100部に、アクリルポリカルボン酸オ
リゴマー(アクリル酸エチルとメタアクリル酸との共重
合体、Mwm25、 OOOlTg−20℃、酸価50
)固形分で20部、ブロックイソシアネート(日本ポリ
ウレタン工業製、コロネート2513、アセト酢酸エチ
ルブロック%N CO−10,2%)41部(この架橋
剤は上記反応性アクリル樹脂とアクリルポリカルボン酸
エリゴマ−の総官能基に対し、1.0当員のイソシアネ
ート基を有する)、クロム酸亜鉛2部とメタアクリル酸
メチル30部、ベンゾフェノン20部をよく撹拌しなが
ら混合した。この混合物をシリコーン離型処理したポリ
エチレンテレフタレート(PET)フィルムの離型面に
塗工し、70℃にて10分間乾燥し硬化性シートを作成
した。レートの厚みは、80μmであった。
硬化性シートの性能 シートの性能は、伸び性、真空成形性、密着性および硬
度について試験した。
伸び性は、30℃雰囲気下でシートを100%伸長させ
、シートに引き裂けを生じたか否かで評価した。
成形性は、シートを基材に貼付け、この積層体を60℃
で真空成形した際の被覆の容易さ、およびシート表面の
外観で評価した。
密着性は、上記のようにして成形した積層体を160℃
、30分の加熱および高圧水銀灯(160w/国、高さ
15η)で2分間照射した後、硬化した膜の表面に1m
間隔の切れ目を基盤目状にi o os入れ、ξれ曇こ
市販の枯葉テープを貼付け1次いでテープを剥がして基
盤目片の残留%で評価した。
硬度は、JIS  K  5400に準じた鉛筆硬度試
験で評価した。なお、基材として鋼板を用いた場合の試
験結果を表1に示し、基材として塗装鋼板を用いた場合
の結果を表2に示した。基材として鋼板を用いた場合に
は接着剤層を使用せずシートを直接鋼板に貼付け、塗装
銅板を用いた場合には、真空成形時のシートの塗装鋼板
との密着性を確保するために、シートの裏面に接着側1
アクリル系粘着剤、球研化学製、Skダインp−44、
厚さ10μm)を股Cすだもので真空成形を実施した。
(以下余白) 表1一つづき 表2一つづき 比較例1 アクリルポリオール(日本触媒化学工業■製、アロタン
2040−136.7g40℃、OHHBO2重量平均
分子量29.000 )を固形分で100部に、ブロッ
クイソシアネート(成田薬品工業■製、タケネートB−
815N、NCO%7.3)固形分で49部(このブロ
ックイソシアネートは、アクリルポリオールの水酸基に
対し、140当量のイソシアネートを有する)、ジエチ
レングリコールジメタクリレート80部、ベンジル1.
2部および酸化チタン45部を撹拌しながら混合した。
この混合物を実施例1と同様にシリコーン離型処理され
たPETフィルムの離型面に塗工t、、60℃にて20
分間乾燥させた後、PETフィルムを剥離することによ
り未硬化状態の硬化性シートを得た。得られたシートの
膜厚は80μmであった。
比較例2 アクリルポリオール(日本触媒化学工業■製、7oタン
2040−136、Tg40t。
OH価SO,重量平均分子量29,000)を固形分で
100部に、ブロックイソシアネート(成田薬品工業■
製、タケネートロー815N、水添ジフェニルメタンジ
イソンアネートのオキシムブロック体、NC0%7.3
)固形分で49部(このブロックイソシアネートは、ア
クリルポリオールの水酸基に対し、1゜0当量のイソシ
アネート基を有する)、熱可塑性アクリル樹脂(三菱レ
ーヨン製、ハイペレットHBS)10部、ジエチレング
リコールジメタクリレート110部(アクリルポリオー
ルと熱可塑性アクリル樹脂固形分100部に対して10
0部)、ベンジル1.5部および酸化チタン50部を撹
拌しながら混合した。
この混合物を実施例1と同様にンリコー・ン離型処理し
たPETフィルムの離型面に塗工し、60℃にて20分
間乾燥させた後、PETフィルムを剥離することにより
未硬化状態の硬化性シートを得た。得られたシートの膜
厚は80μmであった。
比較例3 アクリルポリオール(日本触媒化学工業■製、アロタン
2040−136.7g40℃、OHHBO2重量平均
分子量29.000 )を固形分で100部に、アクリ
ルポリオールオリゴマー(日本カーバイド製、二カライ
ドH−870、Tg−45℃、OH価200、重量平均
分子量2,200−2,50 O)固形分で30部、ブ
ロックイソシアネート(成田薬品工業■製、タケネート
B−815N、水添ジフェニルメタンジイソシアネート
のオキシムブロック体、NC0%7.3)固形分で86
部(このブロックイソシアネートは、アクリルぼりオー
ルおよびアクリルポリオールオリゴマーの水酸基に対し
、1.0当量のイソシアネート基を有する)、ジエチレ
ングリコールジメタクリレート104部(アクリルポリ
オール固形分とアクリルポリオールオリゴマーの100
部に対して80部)、ベンジル1.5部および酸化チタ
ン90部を撹拌しながら混合した。仁の混合りを実施例
1と同様にシリコーン離型処理されたPETフィルムの
離型面番こ塗工し、60℃にて20分間乾燥させた後、
PETフィルムを剥離することにより未硬化状態の硬化
性シートを得た。得られたン・−トの膜厚は80μmで
あった。
比較例4 アクリルポリオール(日本触媒化学工業(社))製、ア
ロタン2040−136、Tg40℃、OHHBO2重
量平均分子fi29,000)を固形分で100部に、
アクリルポリオールオリゴマー(日本カーバイド製、二
カライドH−870,Tg−45℃、OH価2り0%重
量平均分子量2,200−2,500 )固形分で20
部、ブロックイソシアネート(成田薬品工業■製、タケ
ネートB−815N、水添ジフェニルメタンジイソシア
ネートのオキシムブロック体、NC0%7.3)固形分
で70部(このブロックイソシアネートは、アクリルポ
リオールおよびアクリルポリオールオリゴマーの水[i
に対し、1.0当量のイソシアネート基を有する)、熱
可塑性アクリル樹脂(三菱レーヨン製、ハイペレットH
BS)20部、ジエチレングリコールジメタクリレート
140部(アクリルポリオール、アクリルポリオールオ
リゴマーおよび熱可塑性アクリル樹脂の固形分100部
に対して100部)%ベンジル1.8部および酸化チタ
ン90部を撹拌しながら混合した。この混合物を実施例
1と同様にシリコーン離型処理したPETフィルムの離
型面に塗工し、60”Cにて20分間乾燥させた後、P
ETフィルムを剥離することにより未硬化状態の硬化性
シートを得た。
得られたシートの膜厚は80μmであった。
く硬化性シートの性能〉 比較例1〜4で得られた硬化性シートを用いて実施例1
と同様の試験を行った。
その結果、比較例1および3で得られたシートは、30
℃での伸びがほとんどなく、また60℃、80℃での真
空成形において、シートが切れ、シートが被着体に貼着
しなかった。比較例2および4で得られたシートは30
%の伸びは達成されたが、60℃、80℃での真空成形
において、シートが被着体に貼着しなかった。
(発明の効果) 本発明の硬化性シートの構成は上述の通りであり、硬化
温度以下の状態では、延展性、可撓性に優れており、平
面はもちろん、多少の凹凸や曲面を有する物品表面へ“
しわ”を生じることなく良好に、かつ作業性よく被覆す
ることができる。また、硬化性シートは、加熱および/
または光を照射することによって、硬度および耐摩優性
に優れた強固で均一な被覆を形成することができる。
さらに、加熱前または光照射前では各成分を接触させた
としても硬化に至ることがないので、この硬化性シート
を製造する際には、各成分を均−It−混合することが
でき、物性のばらつきが少なく、 また外観の良好な被膜を 得ることができる。
以  土

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、樹脂組成物にて形成される未硬化状態の硬化性シー
    トであつて、前記樹脂組成物が、重量平均分子量が10
    0,000〜1,000,000であり常温で固体状で
    少なくとも水酸基、アミノ基またはカルボキシル基を複
    数有する反応性アクリル樹脂と、ブロックイソシアネー
    トと、反応性ビニルモノマーと、光増感剤と、を主成分
    とすることを特徴とする硬化性シート。 2、前樹脂組成物には、さらに常温で固体状の熱可塑性
    アクリル樹脂および/または重量平均分子量が1,00
    0〜10,000であり少なくとも水酸基、アミノ基ま
    たは、カルボキシル基を複数有する反応性アクリルオリ
    ゴマーが含有されている請求項1記載の硬化性シート。
JP1215673A 1988-12-28 1989-08-21 硬化性シート Pending JPH02255823A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1215673A JPH02255823A (ja) 1988-12-28 1989-08-21 硬化性シート

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63-335119 1988-12-28
JP33511988 1988-12-28
JP1215673A JPH02255823A (ja) 1988-12-28 1989-08-21 硬化性シート

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02255823A true JPH02255823A (ja) 1990-10-16

Family

ID=26520989

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1215673A Pending JPH02255823A (ja) 1988-12-28 1989-08-21 硬化性シート

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02255823A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005042612A1 (ja) * 2003-11-04 2005-05-12 Soken Chemical & Engineering Co., Ltd. 重合性組成物及び(メタ)アクリル系熱伝導性シート
JP2010126633A (ja) * 2008-11-27 2010-06-10 Hitachi Chem Co Ltd 樹脂組成物及びこれを用いた転写フィルム
JP2014221873A (ja) * 2013-05-13 2014-11-27 株式会社Adeka 活性エネルギー線硬化性組成物

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005042612A1 (ja) * 2003-11-04 2005-05-12 Soken Chemical & Engineering Co., Ltd. 重合性組成物及び(メタ)アクリル系熱伝導性シート
JP2010126633A (ja) * 2008-11-27 2010-06-10 Hitachi Chem Co Ltd 樹脂組成物及びこれを用いた転写フィルム
JP2014221873A (ja) * 2013-05-13 2014-11-27 株式会社Adeka 活性エネルギー線硬化性組成物

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0421027B1 (en) Use of a thermosetting covering sheet for forming hard coatings on the surface of substrates
JPH03157414A (ja) 熱硬化性被覆用シートと被覆物の製造方法
JP2634244B2 (ja) 硬化性シート
JPH02178316A (ja) 熱硬化性シート
JPH02255823A (ja) 硬化性シート
JPH0335029A (ja) 熱硬化性被覆用シートと被覆物
JPH03155939A (ja) 熱硬化性被覆用シート
JP2697930B2 (ja) 熱硬化性被覆用シート
JPH0488030A (ja) 被覆物の製造方法
JPH02223445A (ja) 熱硬化性被覆用シート
JPH03155938A (ja) 熱硬化性被覆用シート
JPH0335028A (ja) 熱硬化性被覆用シートと被覆物
JPH04139227A (ja) 光硬化性被覆用シート
JPH02223447A (ja) 熱硬化性被覆用シート
JPH03162421A (ja) 熱硬化性被覆用シート
JPH0411680A (ja) 熱硬化性被覆用シート
JP3095400B2 (ja) 積層成形品の製造方法
JP2677449B2 (ja) 車体へのマーキング方法
JP2697931B2 (ja) 熱硬化性被覆用シート
JP2697929B2 (ja) 熱硬化性被覆用シート
JPH0459336A (ja) 熱硬化性被覆用シート
JPH0433832A (ja) 長尺成形品の製造方法
JPH0459320A (ja) 射出成形品の製造方法
JPH04139225A (ja) 熱硬化性シート
JPH0486262A (ja) 押出成形品の製造方法