JPH0433832A - 長尺成形品の製造方法 - Google Patents

長尺成形品の製造方法

Info

Publication number
JPH0433832A
JPH0433832A JP2142412A JP14241290A JPH0433832A JP H0433832 A JPH0433832 A JP H0433832A JP 2142412 A JP2142412 A JP 2142412A JP 14241290 A JP14241290 A JP 14241290A JP H0433832 A JPH0433832 A JP H0433832A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
parts
sheet
acrylate
acrylic resin
thermosetting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2142412A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Abe
弘 阿部
Yosuke Oshikawa
押川 洋介
Yoshihiro Nishiyama
西山 義博
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sekisui Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sekisui Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sekisui Chemical Co Ltd filed Critical Sekisui Chemical Co Ltd
Priority to JP2142412A priority Critical patent/JPH0433832A/ja
Publication of JPH0433832A publication Critical patent/JPH0433832A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、FRP(繊維強化プラスチ・ノクス)の長尺
物を成形するのに適している長尺成形品の製造方法に関
するものである。
(従来の技術) FRP (繊維強化プラスチ・ツクス)で形成される長
尺成形品は一般に高強度を有しているので構造材料とし
て従来より利用されてきたが、近年ではこの長尺成形品
を屋外に8露されるような用途に使用されつつある。と
ころが、この長尺成形品は、通常不飽和ポリエステル、
スチレンモノマー等のように、比較的耐候性に劣ってい
る成形材料にて形成されているので、屋外で使用される
場合、その表面は塗装されている。しかし、長尺成形品
の表面を塗装する場合非常に大きい塗装ブースを必要と
するので、塗装のための設備費が莫大なものとなる。
成形品の表面に被膜層を形成する方法としては、その類
似技術としてラミネート技術が確立されている。例えば
、特公昭62−25107号公報には、基材表面に熱可
塑性材料や紙、布などよりなるシート類を積層する方法
が提案されている。
(発明が解決しようとする課題) 上記した先行技術は、シートが熱可塑性材料や紙、布な
どで形成されているので、得られる成形品表面の硬度や
耐候性の点で不十分であった。また、上記先行技術によ
れば、接着剤や糊等を用いてシートを成形品表面に貼付
る必要があるので、接着剤等の塗布装置を必要とし、ま
た工程が煩雑化するという欠点があった。
本発明は上記の欠点を解決したものであり、その目的と
するところは、表面硬度、耐候性さらには表面の外観性
を従来の塗装と同等以上のものにできる長尺成形品の製
造方法を提供することにある。本発明のさらに他の目的
は、加熱装置や接着剤の塗布装置等を特に必要とせず、
設備費および工程数の面で有利に製造できる長尺成形品
の製造方法を提供することにある。
(課題を解決するための手段) 本発明の長尺成形品の製造方法は、引き抜き成形による
成形品の製造方法において、金型より引き抜かれた成形
品の表面に、未硬化または半硬化状態の熱硬化性シート
を貼付する工程、該成形品の熱によって該熱硬化性シー
トを硬化させる工程、を包含し、そのことにより上記目
的が達成される。
このように、本発明においては、熱硬化性シートを金型
から引き抜き直後の高二状態にある成形品の表面に貼付
し、成形品の熱を使用して熱硬化性ソートを硬化させる
ものである。
本発明において用いられる熱硬化性シートとしては、次
の様なものがある。
■重量平均分子量50.000〜1,000.000の
反応性アクリル樹脂とブロックイソンア不−トとを主成
分とする未硬化または、生硬化状態の熱硬化性シート。
■重量平均分子mso、ooo〜1.000.000の
反応性アクリル樹脂とブロックイソシアネートとブロッ
クされていないイソシアネート、メラミン、エポキシか
らなる架橋剤の内の少なくとも1種とを主成分とする半
硬化状態の熱硬化性シート。
上記反応性アクリル樹脂とは、水酸基及びアミ7基及び
カルボ牛シル基等の官能基を有するアクリル樹脂である
。これは、例えば、2−ヒドロキシエチル(メタ)アク
リレートや4−ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート
等の水酸基を有する(メタ)アクリル酸エステルモノマ
ーや;2−アミノエチル(メタ)アクリレートや3−ア
ミノプロピル(メタ)アクリレート等のアミノ基を有す
る(メタ)アクリル酸エステルモノマーや; (メタ)
アクリル酸のようなカルボ牛/ル基を有する(メタ)ア
クリル酸から選ばれたモノマー材料と;一般に、その他
の(メタ)アクリル酸エステルやスチレン銹導体モノマ
ー等やマレイン酸系モノマー等とを各種過酸化物や連鎖
移動剤等を触媒とし重合させて得られる。
上記反応性アクリル樹脂は、N11平均分子量(M W
 )が20.000〜1.000.000のものが好適
に使用される。重量平均分子量が50.000を下回る
と成形品表面に積属した樹脂シートが、例えば真空成形
時に破断しヒビワレ状となるため成形性に問題がある。
反応性アクリル樹脂の重量平均分子量が1.000、0
00を越えると可撓性が低下し、凹凸を有する成形品の
表面に隙間なく貼付できにくくなる。
この反応性アクリル樹脂は、硬化後の長尺成形品の表面
硬度の関係から、例えば、表面硬度が鉛筆硬度法で8以
上の長尺成形品を得る場合には、Tg(ガラス転移点)
が−20〜80°Cの範囲内で、官能基価(通常、○H
基価とNH2基価(NH2価二重合時添加するN82基
の量をOH価と同様の計算もしくは、NH2基を亜硝酸
と反応させOH基に変えて定量したもの)とC0OH基
価(COOH価二重重合添加するC0OH基の量をOH
価と同様の計算もしくは、C0OH基をKOHで滴定し
た値))の総和が20〜200の範囲のものが好ましい
しかし、余り高(ない表面硬度、例えば、鉛筆硬度法で
2B以下(23°C)の長尺成形品を得る場合は、これ
ら範囲外であっても適用可能である。
また、反応性アクリル樹脂は、アクリル樹脂の反応性部
分をブロックまたは、櫛形にしたブロック共重合体とし
て用いても可能である。この場合、これら反応性アクリ
ル樹脂とブロック化する材料としては、アクリル系はも
ちろんのことスチレン系、マレイン酸系、イミド系のア
クリル樹脂と相溶性のよい材料の他に、ンリコーン系、
フッ素系材料などブロック化できる材料であればどれと
の組合せでも構わない。この場合、この材料の重量平均
分子量を上記範囲内にして用いる方法と前述の反応性ア
クリル樹脂に、これらのブロック重合体をブレンドし用
いる方法がある。
上記プロソクイソシア不−トは、分子内に2個以上のイ
ソシアネート基を持つイソシアネート、例えば、トリレ
ンジイソシアネート、ジフェニルメタンジイソシアネー
ト、ヘキサメチレンジイソシアネート、インホロンジイ
ソシアネートなどの単量体あるいは変性体のインシアネ
ート基をブロック(マスク)したものである。ブロック
成分としては、フェノール類のほかオキシム、ラクタム
、マロン酸エステルなどのようなものがあげられる。
このブロックイソシアネートは、加熱によりブロックが
脱離してインシアネート基が活性を発現するもので、上
記反応性アクリル樹脂の硬化剤として作用するものであ
る。ブロックイソシアネートと反応性アクリル樹脂との
配合比は、通常、反応性アクリル樹脂の官能基の総数(
総官能基価)/イソシアネート基の数(NC0価) =
0.5−2.0となるように、好ましくは0.8−1.
2となるようにする。
上記ブロックされていないインシアネートは、分子内に
2個以上のインシアネート基を持つイソシアネート化合
物である。例えば、トリレンジイソシアネート、ジフェ
ニルメタンジイソシアネート、ナフタレンジイソシアネ
ート、トリジンジイソ/アネート、トリフェニルメタン
トリイソシアネート、トリス(イソシアネートフェニル
)チオフォスファイト、p−フェニレンジイソンア不一
ト、キシリレンジイソシアネート、ビス(インシアネー
トメチル)シクロへ牛サン、ジシクロヘキシルメタンジ
イソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート、リ
ジンジイソシアネート、トリメチルへキサメチレンジイ
ソシアネート、イソホロンジイソシアネート等の単量体
または、これら単量体のトリメチロールプロパン付加体
、イソシアヌレート変性体、ビウレット変性体、カルボ
ジイミド変性体、ウレタン変性体、アロファネート変性
体等がある。このインシアネートの添加量は、シートの
成形方法により異なるが、反応性アクリル樹脂の官能基
価に対してNGOが、官能基価:NC0=に〇、01〜
0.3程度である。
上記■の熱硬化性シートにおいて、メラミン系架橋剤と
しては、メラミンをはじめ尿素、チオ尿素、グアニジン
、グアナミン、アセトグアナミン、ベンゾグアナミン、
ジシアンジアミド、グアナミン等の多官能のアミン基を
有する材料とホルムアルデヒドとを反応させて得られる
トリメチロールメラミン、ヘキサメチロールメラミン、
ジメチロール尿素、ジメチロールグアニジン、ジメチロ
ールアセトグアナミン、ジメチロールベンゾグアナミン
等をブチルアルコールやプロピルアルコール等のアルコ
ールと反応させたエーテル化メラミン樹脂等がある。こ
れらメラミン系架橋剤の添加量は、イソシアネートのよ
うに反応性アクリル樹脂の官能基価に対して沃まった値
が取りにくいため添加する際は、シート作成の前に予備
実験を行い添加量を決めるのが好ましい。メラミン系架
橋剤の添加量は、反応性アクリル樹脂の官能基価に対し
て官能基価:OR(エーテル価) =1: 0.1〜0
゜3程度が好ましい。
上記エポキシ系架橋剤としては、エポキシ基を複数含む
多価アルコールのグリシジル化合物が挙げられ、通常ル
イス酸触媒とともに用いられる。
このルイス酸としては、反応を遅らせるためにマイクロ
カプセル化しているものが好ましい。例えば、ブタジェ
ンジオキシド、ヘキサメンジオキンドやフタル酸のジグ
リシジルエステル、ピスフェ/−ルーAのジグリシジル
エーテル、ビスフェノール−Fのジグリシジルエーテル
、パラアミノフェノールのトリグリシジルエーテルアミ
ン、アニリンのジグリシジルエーテル、フェニレンジア
ミンのテトラグリシジルエーテル、スルホンアミドのジ
グリシジルエーテル、グリセリンのトリグリシジルエー
テル等のグリシジル化合物やポリエーテル変性ジグリシ
ジル、ポリエステル変性ジグリシジル、ウレタン変性ジ
グリシジル化合物(重合体)やビニルシクロヘキセンジ
オキサイド、ジシクロペンタジェンジオキサイド等であ
る。このエポキシ系架橋剤の添加量は、反応性アクリル
樹脂の官能基価に対して、官能基: CH2CH2O(
エポキシ基> =1: 0.01〜0.2程度が好まし
い。また、このエポキシ系架橋剤は、官能基と反応して
OH基を生成するので同時に添加するブロックィソンア
ネートの添加量は、反応性アクリル樹脂の官能基の残り
と生成したOH基の3〜8割程度添加するほうが好まし
い。
これら架橋剤の添加量については、上記に述べた量が好
ましいが実際は用いる反応性アクリル樹脂との反応性に
より反応性アクリル樹脂の官能基と架橋剤同士、例えば
、メラミン系架橋剤同士、メラミン系架橋剤とエポキシ
系架橋剤等の反応が起こるので予備実験を行ってから決
定する方が好ましい。
また、ブロックされていないインシアネート、メラミン
、エポキシ架橋剤を添加する場合は、全体の樹脂シート
中の架橋剤量が多くならないようにブロックイソシアネ
ートの添加量を減らす必要がある。その割合については
、前述の官能基価:架橋剤の官能基の量で算出される。
上記■及び■の熱硬化性シートを製造するには、上記し
た各材料を有機溶剤等に十分に溶解攪拌させ、ナイフコ
ーター、コンマコータやリバースコータ等のキャスティ
ング方法により工程紙(通常は、シリコーンで離型処理
したPET: ポリエチレンテレフタレートや、紙等)
上にコーティングし、溶剤除去のための乾燥を行って作
成する。
本発明に用いられる熱硬化性シートの例としては、更に
、次の■〜0に示すものがある。
■官能基を有する反応性ビニルモノマー及び/またはオ
リゴマーを少なくとも複数個有する反応性ビニル材料と
光重合開始剤とくプロ・ツク)インシアネート、メラミ
ン、エポキシからなる架橋剤の内生なくとも1種とを主
成分とし、この樹脂組成物をキャスティング後光照射し
製膜して得られる未硬化、半硬化状態の熱硬化性シート
■上記■の樹月會組成物に、さらに熱可塑性樹脂および
/または反応性樹脂を含有させて得られる熱硬化性シー
ト。
上記反応性ビニル材料は(メタ)アクリル系、スチレン
系材料や酢酸ビニル等のビニル基を有するものである。
例えば、アクリル系では、 (メタ)アクリル酸メチル
、 (メタ)アクリル酸エチル、(メタ)アクリル酸ベ
ンジル、2−エトキシエチル(メタ)アクリレート、フ
ェノキノジエレングリコール(メタ)アクリレートなど
の1官能タイプや、1.6−ヘキサシオールジ(メタ)
アクリレート、ネオペンチルグリコールジ(メタ)アク
リレート、ポリエチレングリフールジ(メタ)アクリレ
ート、ポリプロピレングリコールジ(メタ)アクリレー
ト、トリメチルプロパントリ(メタ)アクリレート、ペ
ンタエリスリトールトリ (メタ)アクリレート、ペン
タエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート、ジペン
タエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレートなどの多
官能タイプが適用できる。
スチレン系では、スチレン、α−メチルスチレン、α−
エチルスチレン、p−メチルスチレン、p−メトキシス
チレン、p−フェニルスチレン、p−エトキシスチレン
、p−クロロスチレン、m−クロロスチレン、0−クロ
ロスチレンなどの各種スチレン銹導体が用いられ得る。
上記官能基を有する反応性ビニルモノマーは、2−ヒド
ロキシエチル(メタ)アクリレートや4−ヒドロキノブ
チル(メタ)アクリレート等の水酸基を有する(メタ)
アクリル酸エステルモノマーや、2−アミノエチル(メ
タ)アクリレートや3−アミノプロピル(メタ)アクリ
レート等のアミノ基を有する(メタ)アクリル酸エステ
ルモノマーや; (メタ)アクリル酸のようなカルポキ
ンル基を有する(メタ)アクリル酸等である。
上記光増感剤は、通常公知のものが使用され得るが、ベ
ンゾインアルキルエーテル系、アセトフェノン系、ベン
ゾフェノン系、チオキサントン系などが好ましく用いら
れる。ベンゾインエーテル系では、ベンジル、ベンゾイ
ン、ベンゾインメチルエーテル、ベンゾインエチルエー
テル、ベンゾインイソプロピルエーテルなど;アセトフ
ェノン系では、2.2−ジェトキシアセトフェノン、2
,2″−ジブトキシアセトフェノン、2−ヒドロキシ−
2−メチルプロピオフェノン、p−ter−ブチルトリ
クロロアセトフェノンなど;ベンゾフェノン系では、ベ
ンゾフェノン、4−クロロベンゾフェノン、4.4’−
ジクロロベンゾフェノン、3.3−ジメチル−4−メト
キシベンゾフェノン、ジベンゾスベロンなど;チオキサ
ントン系では、チオキサントン、2−クロロチオキサン
トン、2−メチルチオキサントン、2−イソプロピルチ
オキサントン、2−エチルアントラキノンなどがある。
光増感剤の添加量は、それぞれの材料により適性量は異
なるが、反応性ビニルモノマ1100重量部に対して、
0.5−5.0重量部(以下、単に部という。)の範囲
内が好ましい。また、光増感剤は一種に限らず、二種、
三種と組み合わせて用い暮ことができる。
インシアネート、メラミン、エポキシ系架橋剤は、前述
のような材料が用いられ、これら架橋剤の量は、官能基
の数(官能基価)に対して、官能基価:架橋剤の官能基
の量(NGOとOR(エーテル価)とCH2CH2O(
エポキシ基)の総和)=1:0.8〜1.5種度が好ま
しい。
上記熱可塑性樹脂は、反応性ビニルモノマーの一部に溶
解し、および反応性ビニルモノマーと相溶性がよい材料
が好適に用いられる。例えば、ポリアクリル酸エステル
やポリスチレン系材料等があり、通常は、ポリメチルメ
タアクリレートまたはポリメチルメタアクリレート共重
合体、ポリスチレン、ポリ酢酸ビニル、ポリ塩化ビニル
等が用いられる。熱可塑性樹脂の添加量は、反応性ビニ
ルモノマーに対して、1:0.5〜2程度が好ましい。
熱硬化性シートを得るには、上記樹脂組成物を通常のキ
ャスティングで塗工し、その後高圧水銀ランプまたは、
メタルハライドランプ、キセノンランプで光を照射する
0反応性ビニルモノマー及び/または、オリゴマーと熱
可塑性ポリマーおよび/またはビニル基を有するポリマ
ーと過酸化物とを主成分とする未硬化、半硬化状態の熱
硬化性シート。
ここで用いられる反応性ビニルモノマーは、前述しであ
る反応性モノマーと同様のものが使用できる。また、熱
可塑性樹脂についても同様である。
上記過酸化物は、公知の有機過酸化物系のものであれば
適用できる。好ましくは常温での貯蔵安定性の面から、
例えば、2.2−ビス(ter−ブチルパーオキシ)ブ
タン、ter−ブチルパーオキシベンゾエート、ジーt
er−ブチルパーオキシイソフタレート、メチルエチル
ケトンパーオキサイド、ジクミルパーオキサイド1.ジ
ーter−ブチルパーオキサイド、シクロヘキサンパー
オキサイド、クメンハイドロパーオキサイド、ベンゾイ
ルパーオキサイド、パーヘキサパーオキサイド、ter
−ブチルパーオキシアセテ−)、ter−ブチルパーオ
キシイソブチレート、ter−ブチルパーオキシ−3,
5,5−)リメチルへキサンエイトなど様々なものが使
用できる。過酸化物の添加量は、それぞれ使用する材料
により適性量は異なるが、反応性ビニルモノマー量10
0部に対して、0、5−4.0部の範囲内が好ましい。
また、過酸化物は一種に限らず、二種、三種と組み合わ
せて用いることができる。
この熱硬化性シートは、上記した■■と同様に有機溶剤
等に十分に溶解攪拌させ、ナイフコーター、コンマコー
タやリバースコータ等のキャスティング方法により工程
紙(通常は、シリコーンで離型処理したPET:ポリエ
チレンテレフタレートや、紙等)上にコーティングし、
溶剤除去のための乾燥を行って作成する。
■重量平均分子M20,000〜3,000,000ノ
水酸基、アミン基、カルボキシル基を複数個有する反応
性ンリコーン樹脂とブロックイソシアネートとを主成分
とする未硬化または半硬化状態の熱硬化性シート。
■重量平均分子量20.000〜3.000.000の
水酸基、アミノ基、カルボキシル基を複数個有する反応
性シリコーン樹脂とブロックイソシアネートとイソシア
ネート、メラミン、エポキシからなる架橋剤の内の少な
くとも1種とを主成分とする半硬化状態の熱硬化性シー
ト。
■重量平均分子120.000〜1.000.000 
ノ水酸基、アミン基、カルボキシル基を複数個有する反
応性フッ素樹脂とブロックイソシアネートとを主成分と
する未硬化または、半硬化状態の熱硬化性シート。
■重量平均分子量20.000〜1.000.000の
水酸基、アミン基、カルボキシル基を複数個有する反応
性フン素樹脂とブロックイソシアネートとインシアネー
ト、メラミン、エポキシからなる架橋剤の内の少なくと
も1種とを主成分とする半硬化状態の熱硬化性シート。
[相]重量平均分子量10.000〜1.000.00
0の水酸基、アミ7基、カルボキシル基を複数個有する
反応性ポリエステル樹脂とプロンクイソシア不一トとを
主成分とする未硬化または、半硬化状態の熱硬化性ンー
 ト。
■重量平均分子量10,000〜1.000.000の
水酸基、アミン基、カルボキシル基を複数個有する反応
性ポリエステル樹脂とプロ・ツクイソシアネートとイソ
シアネート、メラミン、エポキシからなる架1剤の内の
少なくとも1種とを主成分とする半硬化状態の熱硬化性
シート。
これら■〜0の材料については、上記■、■の材料と同
様に主鎖がそれぞれシリコーン系、例えば、シロキサン
ポリマー等;フ・ソ素系、例え(f、ポリエチレンとト
リフロロエチレン、ポリエチレンとジフロロエチレン等
の交互共重合体等;ポリエステル系、例えば、テレフタ
ル酸とエチレンク゛リコール系材料との飽和エーテルタ
イプやテレフタル酸とブタジェンとの不飽和タイプ等様
々な材料系の側鎖に、水酸基、アミン基、カルボキシル
基を導入したものである。
それぞれの官能基価と架橋剤との関係は、上記■、■の
項と同様である。
また、以上の■〜0で得られる熱硬化性シートには、顔
料、染料等の着色剤が含有され得る。着色剤は、通常の
塗装で用いられる顔料、染料等が使用できる。例えば、
顔料では、酸化チタン、酸化鉄、カーボンブラッへ シ
アニン系顔料など;染料では、アゾ系染料、アントラキ
ノン系染料、インジゴイド系染料、スチルベン系染料等
がある。
また、アルミフレーク、ニッケル粉、金粉、銀粉等の金
属粉も使用され得る。着色剤の量については、高隠ぺい
性を有する熱硬化性シートを得る場合には、シート材料
の固形分100部に対して、総着色剤量として2〜40
0部の範囲が好ましい。さらに、硬化性樹脂シートには
、反応制御用触媒や、表面制御や高機能化等のために無
機充填剤や金属材料、老化防止剤や防錆剤等が含まれて
も構わない。
本発明に用いる熱硬化性ノートの膜厚は、成形品表面の
凹凸の度合により決定され得る。樹脂シートの形成性及
びコストの面より20〜500μm程度の範囲が好まし
い。また、熱硬化性シートは複数層が積層されていても
よい。例えば、透明層/着色層の組合せや透明層/熱可
塑性樹脂との密着性が良好な層等がある。また、このシ
ート表面は印刷や凹凸の模様付けがされていてもよい。
さらに、熱硬化性シートの表面保護や貼付する際の剛性
を上げるために支持シートが積層されていおてもよい。
支持ソートの材料としては、耐熱性のある材料が好まし
く、例えば、PET (ポリエチレンテレフタレート)
やシリコーン系材料力抜き成形において、金型から引き
抜かれる成形品表面に、通常はラミネート方式で貼付し
、該成形品の熱によって熱硬化性シートを硬化させる。
シートは成形品が金型から引き抜かれた直後の高温を有
する位置に貼付るのがよく、シート貼付部位の成形品の
温度はシートの硬化温度以上に設定されている。シート
の形状を帯状とすれば、金型から引く抜かれている成形
品表面に順次貼付ることができる。引き抜き成形法とし
ては従来公知の方法が採用され、ガラス等の補強繊維芯
材料を引き揃え、樹脂含浸槽に通して硬化剤混合樹脂を
含浸し、必要により樹脂含浸補強繊維芯材料の両側に強
化マットを配置し、この状態で加熱金型を通過して引き
取り機で引っ張ると共に硬化成形し、その後に適宜寸法
に切断するのである。上記樹脂材11としては、不飽和
ポリエステル系(オルソフタル酸系、イソフタル酸系等
)、フェノール系、エポキシ系、ビニルエステル系、メ
タクリル樹脂系等が使用される。
熱硬化性シートの硬化が不十分である場合は、/−トを
成形品に貼付後、さらに加熱してもよい。
シートは、成形品の片面(外面)または両面(全面)に
貼付してもよい。
(発明の効果) 本発明は、引き抜き成形において、金型から引き抜かれ
た直後の成形品の熱を利用して、適度の硬度を有してい
る成形品の表面にシートを貼付硬化させるものである。
このため、従来では後工程で行っていた成形品表面の塗
装が省略でき、塗装のためのスペースの除去や溶剤等の
環境問題がなくなり、さらに、塗装のための設備を必要
としない。したがって、鉄道車輌やケーブルカバー等の
ような長尺物でかつ屋外用の成形品を安価に製造するこ
とができる。
(以下余白) (実施例) 以下に、本発明を実施例に基づいて説明する。
■、熱硬化性シートの作成 実施例1゜ 酢酸エチル300部、反応性アクリル樹脂(メタアクリ
ル酸メチルとメタアクリル酸ブチル、メタアクリル酸と
アクリル酸2−アミノエチルの共重合体、MW=75,
000、Tg35°C,CoOH価20とN H2価4
0)を固形分で100部、ブロックイソシアネート(武
田薬品工業観製、タケネートXB−72、ヘキサメチレ
ン系ジイソシアネートのインシアヌレートのオキシムブ
ロック NC0=10.1%、固形分70%)固形分で
31部(この架橋剤は上記反応性アクリル樹脂の官能基
に対し、1.0当量のイソシアネート基を有する)をよ
く攪拌しながら混合した。この混合物をシリコーン離型
処理したポリエチレンテレフタレートフィルム(以下、
PETフィルムという)の離型面にアプリケーターで塗
工し、70℃にて10分間乾燥し熱硬化性シートを得た
。シートの厚みは50μmであった。
実施例2゜ 酢酸エチル300部、反応性アクリル樹脂(メタアクリ
ル酸メチルとアクリル酸ブチル、メタアクリル酸2−ヒ
ドロキシエチルとアクリル酸エチルの共重合体、M w
 = 250.000.7g15℃、OH価40とC0
0H価40)を固形分100部、ブロックイソシアネー
ト(式日薬品工業製、タケネートB−815N、水添の
バラフェニレンジイソシアネートのケトオキシムブロッ
ク NC0=7.3%、固形分60%)固形分で59部
(この架橋剤は上記反応性アクリル樹脂の官能基に対し
、1.2当量のインシアネート基を有する)、ジブチル
チンワウリレート2部をよく攪拌しながら混合した。こ
の混合物をPETフィルムの離型面にアプリケーターで
塗工し、70°Cにて30分間乾燥し熱硬化性シートを
得た。シートの厚みは200μlであった。
実施例3゜ 酢酸エチル300部、反応性アクリル樹脂(メタアクリ
ル酸メチルとアクリル酸ブチル、メ゛タアクリル酸2−
ヒドロ手ジエチルとメタアクリル酸4−アミノブチルの
共重合体、Mw=368,000.  TglO℃、O
H価40とNH2価40)固形分100部、ブロックア
クリルポリカルボン酸(メタアクリル酸ステアリルとメ
タアクリル酸との共重合体、M w = 25.000
.7g20℃、酸価20)固形分で10部、ブロックイ
ソシアネート(日本ポリウレタン工業観製、コロネ−)
2513、ヘキサメチレンジイソシアネートのインシア
ヌレートのアセト酢酸エチルブロック、NC0=10.
2%、固形分80%)47部(この架橋剤は上記反応性
アクリル樹脂の官能基に対し、1.0当量のインシアネ
ート基を有する)をよく攪拌しながら混合した。この混
合物をPETフィルムの離型面にアプリケーターでt工
し、70℃にて15分間乾燥し熱硬化性シートを得た。
シートの厚みは100μmであった。
実施例4゜ 酢酸エチル300部、反応性アクリル樹脂(メタアクリ
ル酸メチルとメタアクリル酸ブチル、メタアクリル酸2
−ヒドロキシエチルとアクリル酸とメタアクリル酸4−
アミ/エチルとの共重合体、Mw=360.000、T
g35℃、OHH2O2CoOH価20とN82価40
)を固形分100部、ブロックイソシアネート(大田薬
品工業■製、タケ不−) B−815N) 59部(こ
の架橋剤は上記反応性アクリル樹脂の官能基に対し、1
.2当量のインシアネート基を有する)をよく攪拌しな
がら混合した。この混合物をPETフィルムの離型面に
アプリケーターで塗工し、80°Cにて5分間乾燥し、
さらに、160°C2分間初期硬化処理を行い熱硬化性
シートを作成した。この熱硬化性シートの初期硬化は、
赤外線吸光分析(IR)等の定量より総官能基の10%
が初期硬化していた。シートの厚みは50μmであった
実施例5゜ 酢酸エチル400部、反応性アクリル樹脂(メタアクリ
ル酸メチルとアクリル酸ブチル、メタアクリル酸とアク
リル酸3−アミノプロピルとの共重合体、M w = 
621.000.7g10℃、CoOH価40とN H
2価40)を固形分100部、ブロックイソシアネート
(大田薬品工業製、タケネートB−815N) 59部
(この架橋剤は上記反応性アクリル樹脂の官能基に対し
、1.2当量のイソシアネート基を有する)、酸化チタ
ン100部をよく攪拌しながら混合した。この混合物を
PETフィルムの離型面にアプリケーターで塗工し、8
0°Cにて5分間乾燥し熱硬化性シートを得た。シート
の厚みは100tlI11であった。
実施例6゜ 酢酸エチル300部、反応性アクリル樹脂(メタアクリ
ル酸メチルとメタアクリル酸ブチル、メタアクリル酸と
アクリル酸2−アミノエチルの共重合体、M w = 
492.000、Tg35°C,CoOH価40とN 
H2価40)固形分100部、ブロックイソシアネート
(大田薬品工業■製、タケネートB −87ON、  
インホロンジイソシアネートケトのオ牛シムブロック 
NCO= 12.6%、固形分60%)23部(この架
橋剤は上記反応性アクリル樹脂の官能基に対し、0.8
当量のイソシアネート基を有する)、エボキン架橋剤(
チバーガイギー製、アラルダイトCY175、エポキシ
当量160、官能基価に対応させたエボキン価220)
 4.9部(反応性アクリル樹脂の官能基の10%が初
期硬化する)をよく撹拌しながら混合した。この混合物
f:p E Tフィルムの離型面にアプリケーターで塗
工し、80°Cにて5分間乾燥し熱硬化性ノートを得た
。ノートの厚みは80μmであった。
実施例7゜ 酢酸エチル300部、反応性アクリル樹脂(メタアクリ
ル酸メチルとアクリル酸ブチル、メタアクリル酸2−ヒ
ドロキンエチルとアクリル酸の共重合体、MW−90,
000、Tg15℃、oH価40とCoOH価40)固
形分100部、ブロックイソシアネート(大田薬品工業
■製、タケネー) B−815N)59部(この架橋剤
は上記反応性アクリル樹脂の官能基に対し、12当量の
イソシアネート基を有する)と、イソンア不−ト(日本
ボソウレタン工業(社)製、コロネートL、  NC0
=13.0)を固形分で15部(反応性アクリル樹脂の
官能基の30%が初期硬化)をよく攪拌しながら混合し
た。この混合物をPETフィルムの離型面にアプリケー
ターで塗工し、80℃にて5分間乾燥し熱硬化性/−ト
を得た。シートの厚みは100μmであった。
実施例8゜ 酢酸エチル300部、反応性アクリル樹脂(メタアクリ
ル酸メチルとアクリル酸ブチル、メタアクリル酸2−ヒ
ドロキシエチルとメタアクリル酸4−アミノブチルの共
重合体、M w = 368.000、T g 10℃
、OH価40とN82価40)固形分100部、ブロッ
ク共重合体反応性アクリル樹脂(メタアクリル酸メチル
とメタアクルリ酸2−ヒドロキシエチルとの共重合体、
M w = 36.000、Tg95°C1OH価40
)固形分で10部、ブロックイソシアネート(日本ポリ
ウレタン工業■製、コロネート2513) 40部(こ
の架橋剤は上記反応性アクリル樹脂とブロック反応性ア
クリル樹脂との官能基に対し、1.0当量のインシアネ
ート基を有する)と、イソンア不一ト(日本ポリウレタ
ン工業■製、コロネートL、3モルのトリレンジイソシ
アネートと1モルのトリメチロールプロパンとを反応さ
せたポリイソシアネート NC○−13,0%、固形分
75%)固形分で2.4部(上記反応性アクリル樹脂と
ブロック反応性アクリル樹脂との総官能基の10%が初
期硬化する)をよく攪拌しながら混合した。この混合物
をPETフィルムの離型面にアプリケーターで塗工し、
70℃にて10分間乾燥し熱硬化性シートを得た。シー
トの厚みは、60μmであった。
実施例9゜ 酢酸エチル300部、反応性アクリル樹脂(メタアクリ
ル酸メチルとアクリル酸ブチル、メタアクリル酸2−ヒ
ドロキシエチルとアクリル酸とメタアクリル酸4−アミ
ノエチルとの共重合体、M w = 480゜000.
7g35℃、OHH2O20008価20とNH2H2
O4固形分100部、ブロックイソシアネート(大田薬
品工業■製、タケネー)B−815N)39部(この架
橋剤は上記反応性アクリル樹脂の官能基に対し、0.8
当量のインシアネート基を有する)と、メラミン架橋剤
(大日本インキ化学製、スーパーベッカミン(ブチル化
メラミン樹脂) J−820−60) 固形分で4.6
部(反応性アクリル樹脂の官能基の5%が初期硬化する
量)をよ(攪拌しながら混合した。
この混合物をPETフィルムの離型面にアプリケーター
で塗工し、80°Cにて5分間乾燥し熱硬化性シートを
得た。シートの厚みは、60μmであった。
実施例10゜ 酢酸エチル300部、反応性アクリル樹脂(メタアクリ
ル酸メチルとアクリル酸ブチル、メタアクリル酸とアク
リル酸3−アミノプロピルとの共重合体、M w = 
621.000、TglO℃、 CoOH価4oとNH
2H2O4固形分100部、アクリルポリカルボン酸オ
リゴマー(アクリル酸とアクリル酸チルとアクリル酸ブ
チルとの共重合体、M w = 25.000. T 
g −30°C,CoOH価100)固形分テ20部、
ブロックイソシアネート(日本ポリウレタン工業■製、
コロネート2513)固形分で58部(この架橋剤は上
記反応性アクリル樹脂の官能基とアクリルポリカルボン
酸オリゴマーとのカルボキシル基に対し、1.0当量の
インシアネート基を有する)と、イソシアネート(日本
ポリウレタン工業■製、コロネー)L)固形分で4.4
部(反応性アクリル樹脂の官能基とアクリルポリカルボ
ン酸オリゴマーとのカルボキシル基)10%が初期硬化
する)フタロシアニンブルー50部を三本ロールでよく
混練しながら混合した。
この混合物をPETフィルムの離型面に塗工し、70°
Cにて10分間乾燥し熱硬化性シートを得た。シートの
厚みは、80μmであった。
実施例11゜ メタアクリル酸メチル70部、バラノニルフェノキシジ
エチレングリコールアクリレート15部、2一ヒドロ牛
ジエチルアクリレート15部、2.4.6−ドリメチル
ベンゾイルジフエニルフオスフインオキシド2.8部と
ブロックイソシアネート(日本ポリウレタン工業■製、
コロネート2513の固形分100%にしたもの、NG
O=12.8%)34部(トータルの官能基に対して、
1当量のイソシアネートりをよく攪拌した。この混合物
をPETフィルムの離型面に塗工し、メタルハライドラ
ンプ(100W / cm )で20秒照射し熱硬化性
シートを得た。シートの厚みは、80μmであった。
実施例12゜ メタアクリル酸メチル70部、パラノニルフェノキシジ
エチレングリコールアクリレート15部、2−ヒドロキ
シエチルアクリレート15部、2,4.6−ドリメチル
ベンゾイルジフエニルフオスフインオ牛シト2.8部と
インシアネート(大田薬品工業@製、タケネートD 1
7ON、  ヘキサメチレンジイソシアネートのインシ
アヌレート NC0=20.8%) 31部(トータル
の官能基に対して、1.2当量のインシアネート量)を
よく攪拌した。この混合物をPETフィルムの離型面に
塗工し、メタルハライドランプ(100W/cm)で2
0秒照射し熱硬化性シートを得た。
シートの厚みは、100μ■であった。
実施例13゜ メタアクリル酸メチル70部、バラノニルフェノキシジ
エチレングリコールアクリレート15部、2−ヒドロキ
シエチルアクリレート15部、2.4.6−)リメチル
ベンゾイルジフェニルフォスフィンオキシド2.8部と
インシアネート(大田薬品工業(社)製、タケネートD
 17ON、  ヘキサメチレンジイソシアネートのイ
ンシアヌレート NC0=20.8%)26部(トータ
ルの官能基に対して、1当量のインシアネートtIL)
、ジブチルランプウリレート0.01部をよく攪拌した
。この混合物をPETフィルムの離型面に塗工し、メタ
ルハライドランプ(100W/cm)で20秒照射し熱
硬化性シートを得た。シートの厚みは、80μmであっ
た。
実施例14゜ アクリル酸メチル70部、バラノニルフェノキシジエチ
レングリコールアクリレート15部、2−ヒドロキシエ
チルアクリレート15部、2,4.6−)リメチルベン
ゾイルジフェニルフォスフィンオキシド2゜8部とメラ
ミン架橋剤(大日本インキ化学製、スーパーベッカミン
(ブチル化メラミン樹脂)J−820−60の100%
固形分)30部(最終的に十分反応硬化するX>をよく
攪拌した。この混合物をPETフィルムの離型面に塗工
し、メタルハライドランプ(100W / crn )
で20秒照射し熱硬化性シートを得た。
シートの厚みは、100μmであった。
実施例15゜ アクリル酸メチル70部、バラノニルフェノキシジエチ
レングリコールアクリレート15部、2−ヒドロキンエ
チルアクリレート15部、2,4.6−トリメチルベン
ゾイルジフェニルフォスフインオキシド28部とエポキ
シ架橋剤(チバーガイギー製、アラルダイトCY175
、エボ牛シ当jl160.官能基価に対応させたエポキ
シ価220) 52部(トータルの官能Hに対して、1
当量のエポキシjl)をよく攪拌した。
この混合物をPETフィルムの離型面に塗工し、メタル
ハライドランプ(100W/cm)で20秒照射し熱硬
化性シートを得た。シートの厚みは、80μmであった
実施例16゜ アクリル酸メチル60部、フェノキシエチルアクリレー
ト20部、アクリル酸20部、2.4−ジエチルチオキ
サントン2.8部とバラジメチルアミ7安息香酸イソア
ミノ−王ステル5.6部、ブロックイソシアネート(日
本ポリウレタン工業■製、フロネート2513の固形分
100%にしたもの、NC0=12.8%)90部(ト
ータルの官能基に対して、1当量のイソシアネート量)
をよく攪拌した。この混合物をPETフィルムの離型面
に塗工し、メタルハライドランプ(100W/cm)で
20秒照射し熱硬化性シートを得た。
シートの厚みは、80μmであった。
実施例17゜ アクリル酸メチル60部、フェノキシエチルアクリレー
ト20部、アクリル酸10部、2−ヒドロキンエチルア
クリレート10部、2.4−ジエチルチオキサントン2
,8部とバラジメチルアミ7安息香酸イソアミノ工ステ
ル56部とイソシアネート(大田薬品工業■製、タケネ
ーh D 17ON、 ヘキサメチレンジイソシアネー
トのインシアヌレート NC○=208%)46部(ト
ータルの官能基に対して、1当量のイソシアネート量)
をよく攪拌した。この混合物をPETフィルムの離型面
に塗工し、高圧水銀ランプ(lQOW/crn)で25
秒照射し熱硬化性シートを得た。
ソートの厚みは、100μlであった。
実施例18゜ メタアクリル酸メチル60部、バラノニルフェノキシジ
エチレングリコールアクリレート20部、アクリル酸2
0部、2,4−ジエチルチオキサントン2部とバラジメ
チルアミノ安息香酸イソアミノエステル4部とインシア
ネート(大田薬品工業■製、タケネートD 17ON、
 ヘキサメチレンジイソシアネートのイソノアヌレ−)
  NGO=20.8%)55部(トータルの官能基に
対して、1当量のイソンア不一ト1り、ジブチルチンラ
ウリレート0.O1部をよく攪拌した。この混合物をP
ETフィルムの離型面に塗工し、メタルハライドランプ
(l OQW / cm )で20秒尺射し熱硬化性シ
ートを得た。シートの厚みは、80μmであった。
実施例19゜ メタアクリル酸メチル60部、フェノキンエチルアクリ
レート20部、アクリル酸20部、2.4−ジエチルチ
オキサントン2部とバラジメチルアミノ安息香酸イソア
ミノエステル4部とメラミン架橋剤(大日本インキ化学
製、スーパーベッカミン(ブチル化メラミン樹脂) J
−820−60の100%固形分)20部(最終的に十
分反応硬化する11)をよく攪拌した。
この混合物をPETフィルムの離型面に塗工し、高圧水
銀ランプ(100W/cm)で20秒尺則し熱硬化性シ
ートを得た。シートの厚みは、100μmであった。
実施例20゜ アクリル酸メチル60部、フェノキンエチルアクリレー
ト20部、メタアクリル酸20部、2.4.6−トリメ
チルベンゾイルジフェニルフォスフインオキシド2.8
部とエポキシ架橋剤(チノ<−ガイギー製、アラルタイ
ドCY175、エポキシ当量160、官能基価に対応さ
せたエポキシ価220) 59部(トータルの官能基に
対して、1当量のエポキシ量)をよく攪拌した。この混
合物をPETフィルムの離型面に塗工し、高圧水銀ラン
プ(100W/cm)で20秒照射し熱硬化性シートを
得た。シートの厚みは、60μmであった。
実施例21゜ メタアクリル酸メチル70部、バラノニルフェノキシジ
エチレングリコールアクリレート10部、2−ヒドロキ
シエチルアクリレート5部、反応性アクリル樹脂(メタ
アクリル酸メチルとメタアクリル酸2−ヒドロキシエチ
ルとアクリル酸とメタアクリル酸4−アミノエチルとの
共重合体、M w = 480.000.7g35℃、
OHH2O2CoOH価20とNH2H2O4固形分l
OO%)15部、2,4.6−トリメチルベンゾイルジ
フェニルフォスフインオキシド2.8部トプロ・ツクイ
ソシアネート(日本ポリウレタン工業■製、コロネート
2513の固形分100%にしたもの、NC0−12,
8%) 21部(トータルの官能基に対して、1当量の
インシアネート量)をよく攪拌した。この混合物をPE
Tフィルムの離型面に塗工し、メタルノーライドランプ
(100W/cm)で20秒照射し熱硬化性シートを得
た。シートの厚みは、60μ蔵であった。
実施例22゜ メタアクリル酸メチル40部、バラノニルフェノキシジ
エチレングリコールアクリレート15部、2−ヒドロキ
シエチルアクリレート15部、反応性アクリル樹脂(メ
タアクリル酸メチルとメタアクリル酸とアクリル酸2−
アミノエチルの共重合体、Mw= 492.000.7
g35℃、CoOH価40とNH2H2O4固形分10
0%)30部、2,4.6−トリメチルベンゾイルジフ
ェニルフォスフインオキシド2.8部とイソシアネート
(大田薬品工業■製、タケネー) D 17ON。
ヘキサメチレンジイソシアネートのインシアヌレート 
NC0=20.8%)35部(トータルノ官能基に対し
て、1当量のインシアネート量)をよく攪拌した。この
混合物をPETフィルムの離型面に塗工し、メタルハラ
イドランプ(100W/cm)で20秒照射し熱硬化性
シートを得た。シートの厚みは、120μmであった。
実施例23゜ メタアクリル酸メチル40部、バラノニルフェノキシジ
エチレングリコールアクリレート15部、2−ヒドロキ
シエチルアクリレート15部、反応性アクリル樹脂(メ
タアクリル酸メチルとメタアクリル酸2−ヒドロキシエ
チルとアクリル酸とメタアクリル酸4−アミノエチルと
の共重合体、M W = 480.000.7g35℃
、OHH2O2CoOH価20とNH2H2O4固形分
100%)30部、2.4.6− トリメチルベンゾイ
ルジフェニルフォスフインオキシド2.8部とインシア
ネート(大田薬品工業■製、タケネートDI7ON、ヘ
キサメチレンジイソシアネートのイソシアヌレート N
C0=20.8%)35部(トータルの官能基に対して
、1当量のイソシアネート量)、ジブチルランプウリレ
ート0.O1部をよく攪拌した。−この混合物をPET
フィルムの離型面に塗工し、メタルハライドランプ(1
00W/cm)で20秒照射し熱硬化性シートを得た。
シートの厚みは、80μmであった。
実施例24、 アクリル酸メチル40部、バラノニルフェノキンジエチ
レングリコールアクリレート10部、2−ヒドロキシエ
チルアクリレート15部、反応性アクリル樹脂(メタア
クリル酸メチルとメタアクリル酸2−ヒドロキシエチル
とメタアクリル酸4−アミノブチルの共重合体、Mw 
= 368.000. T g 10℃、OH価40と
NH2H2O4固形分100%)35部、2.4.6−
 )リメチルベンゾイルジフェニルフォスフィンオキシ
ド2.8部とメラミン架橋剤(大日本インキ化学製、ス
ーパーベッカミン(ブチル化メラミン樹脂)J−820
−60のioo%固形分)60部(最終的に十分反応硬
化する量)をよく攪拌した。この混合物をPETフィル
ムの離型面に塗工し、メタルハライドランプ(100W
/cm)で20秒照射し熱硬化性シートを得た。シート
の厚みは、100μmであった。
実施例25゜ アクリル酸メチル40部、パラノニルフェノキ/ジエチ
レングリコールアクリレート15部、2−ヒドロキンエ
チルアクリレート15部、反応性アクリル樹脂(メタア
クリル酸メチルとメタアクリル酸2−ヒドロキシエチル
とメタアクリル酸4−アミノブチルの共重合体、M w
 = 368.000、TglO℃、OH価40とNH
2価40、固形分100%)35部2.4.6−)リメ
チルベンゾイルジフェニルフォスフィンオ牛シト2.8
部とエポキシ架橋剤(チパーガイギー製、アラルダイト
CY 175、エポキシ当1i160、官能基価に対応
させたエポキシ価220) 45部(トータルの官能基
に対して、1当量のエポキシ量)をよく攪拌した。
この混合物をポリエチレンテレフタレート(PET)フ
ィルムの離型面に塗工し、メタルノーライドランプ(1
00W/cm)で20秒照射し熱硬化性シートを得た。
シートの厚みは、80μmであった。
実施例26゜ アクリル酸メチル60部、アクリル酸20部、熱可塑性
アクリル樹脂(旭化成工業■製、デルペ、7 )S R
8500) 20部、2,4−ジエチルチオキサントン
28部とパラジメチルアミ7安息香酸イソアミノニスチ
ル5,6部、ブロックイソシアネート(日本ポリウレタ
ン工業■製、コロネート2513の固形分100%にし
たもの、NCO二12.8%)90部をよく攪拌した。
この混合物をPETフィルムの離型面に塗工し、メタル
ハライドランプ(100V、’ / cm )で20秒
照射し熱硬化性シートを得た。シートの厚みは、80μ
mであった。
実施例27゜ アクリル酸メチル60部、アクリル酸10部、2−ヒド
ロキシエチルアクリレート10部、熱可塑性アクリル樹
脂(旭化成工業側製、デルイソ) S R8200)2
0部、2.4−ジエチルチオキサントン2.8部とパラ
ジメチルアミノ安息香酸イソアミノエステル56部とイ
ンシアネート(大田薬品工業銖製、タケネートD17O
N、 ヘキサメチレンジイソシアネートのイソシアヌレ
ート NC○= 20.8%)46部をよく攪拌した。
この混合物をPETフィルムの離型面に塗工し、高圧水
銀ランプ(100W/cm)で25秒照射し熱硬化性シ
ートを得た。ソートの厚みは、100μmであった。
実施例28゜ メタアクリル酸メチル60部、パラノニルフェノキシジ
エチレングリコールアクリレート20部、メタアクリル
酸20部、熱可塑性アクリル樹脂(旭化成工業■製、デ
ルペットS R8200) 20部、2.4−ジエチル
チオキサントン2部とパラジメチルアミノ安息香酸イン
アミツユステル4部とイン/アネート(大田薬品工業■
製、タケネー)D17ON、ヘキサメチレンジイソシア
ネートのイソシアヌレート NGO=20.8%)46
部、ジブチルランプウリレート0.01部をよく攪拌し
た。この混合物をPETフィルムの離型面に塗工し、メ
タルハライドランプ(100W/am)で20秒照射し
熱硬化性シートを得た。
シートの厚みは、80μ=であった。
実施例29゜ アクリル酸メチル60部、フェノキシエチルアクリレー
ト5部、アクリル酸20部、熱可塑性アクリル樹脂(旭
化成工業■製、デルベソ) S R−8200) 15
部、2.4−ジエチルチオキサントン2部とパラジメチ
ルアミノ安息香酸イソアミノエステル4部とメラミン架
橋剤(大日本インキ化学製、スーパーベッカミン(ブチ
ル化メラミン樹脂) J−820−60の100%固形
分)20部をよく攪拌した。この混合物をPETフィル
ムの離型面に塗工し、高圧水銀ランプ(100W/cm
)で20秒照射し熱硬化性シートを得た。
シートの厚みは、ICloμmであった。
実施例30゜ アクリル酸メチル60部、メタアクリル酸20部、ポリ
スチレン(旭化成工業■製、Hlスタイロン403R)
 20部、2.4.6− )リメチルベンゾイルジフェ
ニルフォスフィンオキシド2.8部とエボキン架橋剤(
チバ〜ガイギー製、アラルダイトCY175、エポキシ
当!160、官能基価に対応させたエポキシ価220)
 59部をよく攪拌した。この混合物をPETフィルム
の離型面に塗工し、高圧水銀ランプ(100W/ cm
 )で20秒照射し熱硬化性シートを得た。シートの厚
みは、300μ−であった。
実施例31゜ 酢酸エチル500部、熱可塑性アクリル樹脂(旭化成工
業■製、デルペットS R8200) 100部、1.
6−へキサジオールジメタアクリレート40部、ネオペ
ンチルグリコールジメタアクリレート40部、ter−
ブチルパーオキシイソブチレート2.5部をよく攪拌し
ながら混合した。この混合物をPETフィルムの離型面
にアプリケーターで塗工し、60℃で30分間乾燥し熱
硬化性シートを得た。シートの厚みは、60μlであっ
た。
実施例32゜ 酢酸エチル500部、熱可塑性アクリル樹脂(旭化成工
業(社)製、デルペットS R8200) 100部、
ペンタエリスリトールトリメタアクリレート50部、ネ
オペンチルグリコールジメタアクリレート40部、te
r−ブチルパーオキシイソブチレート3.5部をよ(攪
拌しながら混合した。この混合物をPETフィルムの離
型面にアプリケーターで塗工し、60°Cで30分間乾
燥し熱硬化性シートを得た。シートの厚みは、80μm
であった。
実施例33゜ 酢酸エチル500部、熱可塑性アクリル樹脂(旭化成工
業■製、デルペットS R8200) 100部、p−
メトキシスチレン40部、p−フェニルスチレン40部
、ネオペンチルグリコールジメタアクリレート20部、
ter−ブチルパーオキシイソブチレート3.5部をよ
く攪拌しながら混合した。この混合物をPETフィルム
の離型面にアプリケーターで塗工し、60℃で30分間
乾燥し熱硬化性シートを得た。シートの厚みは、60μ
璽であった。
実施例34゜ 酢酸エチルSOO部、熱可塑性アクリル樹脂(旭化成工
業■製、デルペットS R8200) 100部、ペン
タエリスリトールトリメタアクリレート20部、ジペン
タエリスリトールへキサメタアクリレート30部、ネオ
ペンチルグリコールジメタアクリレート40部、ter
−ブチルパーオキシイソブチレート4.0部をよく攪拌
しながら混合した。この混合物をPETフィルムの離型
面にアプリケーターで塗工し、60°Cで30分間乾燥
し熱硬化性シートを得た。シートの厚みは、80μ−で
あった。
実施例35゜ 酢酸エチル500部、熱可塑性アクリル樹脂(旭化成工
業■製、デルペットS R8200) 100部、1.
6−へキサジオールジメタアクリレート40部、ネオペ
ンチルグリコールジメタアクリレート40部、ter−
プチルパーオキシ−3,5,5−トリメチルヘキサノエ
イト2.5部、酸化チタン60部を三本ロールでよく混
練しながら混合した。この混合物をPETフィルムの離
型面にアプリケーターで塗工し、60℃で30分間乾燥
し熱硬化性シートを得た。シートの厚みは、60μmで
あった。
実施例36゜ 酢酸エチル500部、熱可塑性アクリル樹脂(旭化成工
業■製、デルペラ) S R8200) 100部、ペ
ンタエリスリトールトリメタアクリレート50部、ネオ
ペンチルグリコールジメタアクリレート40g、ter
−ブチルパーオキシイソブチレート3.5部、酸化鉄4
0部を三本ロールでよく混練しながら混合した。この混
合物をPETフィルムの離型面にアプリケーターで塗工
し、60℃で30分間乾燥し熱硬化性シートを得た。シ
ートの厚みは、80μmであった。
実施例37゜ 酢酸エチル500部、熱可塑性アクリル樹脂(旭化成工
業■製、デルペットS R8200) 100部、p−
メトキシスチレン40部、p−フェニルスチレン40部
、ネオペンチルグリコールジメタアクリレート20部、
ter−ブチルパーオキシ−3,5,5−トリメチルヘ
キサノエイト3.5部、フタロシアニンブルー20部で
よく混練しながら混合した。この混合物をPETフィル
ムの離型面にアプリケーターで塗工し、60”Cで30
分間乾燥し熱硬化性シートを、得た。シートの厚みは、
60μ璽であった。
実施例38゜ 酢酸エチル500部、熱可塑性アクリル樹脂(旭化成工
業■製、デルペラ) S R8200) 100部、ペ
ンタエリスリトールトリメタアクリレート20部、ジペ
ンタエリスリトールへキサメタアクリレート30部、ネ
オペンチルグリコールジメタアクリレート40部、te
r−ブチルパーオキシイソブチレート4.0部、酸化チ
タン50部を三本ロールでよく混練しながら混合した。
この混合物をPETフィルムの離型面にアプリケーター
で塗工し、60°Cで30分間乾燥し熱硬化性シートを
得た。シートの厚みは、80μmであった。
実施例39゜ 酢酸エチル300部、反応性アクリル樹脂(メタアクリ
ル酸メチル、メタアクリル酸ブチル、メタアクリル酸2
−ヒドロキシエチル、アクリル酸及びメタアクリル酸4
−アミノエチルの共重合体、Mw=480.000.7
g35℃、OHH2O2C00H価20とNH2H2O
4固形分100部、ブロックインシアネート(大田薬品
工業■製、タケネートB−815N)39部(この架橋
剤は上記反応性アクリル樹脂の官能基に対し、0.8当
量のイソシアネート基を有する)と、メラミン架橋剤(
大日本インキ化学製、スーパーベッカミン(ブチル化メ
ラミン樹脂) J−820−60)固形分で4.6部(
反応性アクリル樹脂の官能基の5%が初期硬化するjl
)をよく攪拌しながら混合した。この混合物をPETフ
ィルムの離型面にアプリケーターで塗工し、80°Cに
て5分間乾燥し樹脂層を形成した。シートの厚みは、2
0μmであった。
これを表面層とした。次に、酢酸エチル500部、熱可
塑性アクリル樹脂(旭化成工業(社)製、デルペットS
 R8200) 400部、1.6−ベキサシオールジ
メタアクリレート40部、ネオペンチルグリコールジメ
タアクリレート40部、ter−プチルパーオキンイソ
ブチレート2.5部をよく攪拌しながら混合した。この
混合物を前述の表面層の上にアプリケーターで重ね塗り
塗工し、60°Cで30分間乾燥し熱硬化性シートを得
た。シートの厚みは、60μmでトータル80μ虱であ
った。
実施例40゜ 酢酸エチル300部、反応性アクリル樹脂(メタアクリ
ル酸メチルとメタアクリル酸ブチル、メタアクリル酸2
−ヒドロキシエチルとアクリル酸とメタアクリル酸4−
アミノエチルとの共重合体、M w −360,000
,7g35℃、OHH2O2CoOH価20とNH2H
2O4を固形分100部、ブロックイソシアネート(大
田薬品工業■製、タケネー) B−815N) 59部
(この架橋剤は上記反応性アクリル樹脂の官能基に対し
、1.2当量のイソシアネート基を有する)をよく攪拌
しながら混合した。この混合物をPETフィルムの離型
面にアプリケーターで塗工し、80°Cにて5分間乾燥
し樹脂層を形成した。シートの厚みは、20μlであっ
た。これを表面層とした。
次に、酢酸エチル300部、反応性アクリル樹脂(メタ
アクリル酸メチルとアクリル酸ブチル、メタアクリル酸
とアクリル酸3−アミノプロピルとの共重合体、M w
 = 621.000.7g10℃、C00H価40と
NH2H2O4を固形分100部、ブロックイソシアネ
ート(式日薬品工業製、タケネートB−815N) 5
9部(この架橋剤は上記反応性アクリル樹脂の官能基に
対し、1.2当量のイソシアネート基を有する)、酸化
チタン100部をよ(攪拌しながら混合した。この混合
物を前述の表面層の上にアプリケーターで重ね塗り塗工
し、70°Cにて20分間乾燥し熱硬化性シートを得た
。シートの厚みは、100μmでトータル120μlで
あった。
実施例41゜ メタアクリル酸メチル60部、バラノニルフェノ牛シジ
エチレングリコールアクリレート20部、アクリル酸2
0部、2.4−ジエチルチオキサントン2部とバラジメ
チルアミノ安息香酸イソアミンエステル4部とインシア
ネート(大田薬品工業■製、タケネートD17ON、 
ヘキサメチレンジイソンア不−トのイソシアヌレート 
NC0=20.8%)55部(トータルの官能基に対し
て、1当量のインシアネート量)、ジブチルランプウリ
レート0.01部をよく攪拌した。この混合物をPET
フィルムの離型面に塗工し、メタルハライドランプ(1
00W/am)で5秒照射し樹脂層を形成した。樹脂層
の厚みは、20μmであった。これを表面層とした。次
に、メタアクリル酸メチル60部にフェノキシエチルア
クリレート20部、アクリル酸20部、2.4−ジエチ
ルチオキサントン2部とパラジメチルアミノ安息香酸イ
ソアミノエステル4部とメラミン架橋剤(大日本インキ
化学fA、スーパーベッカミン(ブチル化メラミン樹脂
) J−820−60の100%固形分)20部(最終
的に十分反応硬化するff1)、酸化チタン40部を三
本o −ルでよく混練した。この混合物を前述の表面層
の上にアプリケータで重ね塗り塗工し、メタルノ\ライ
ドランプ(100W/cm)で20秒照射し熱硬化性シ
ートを得た。シートの厚みは、100μmであった。
実施例42゜ トルエン300部、反応性シリコーン樹脂(ポリメチル
ポリオールシロキサン、重量平均分子m so、 。
00、OHHBO2100部、ブロックイソシアネート
(大田薬品工業製、タケ不一)B−815N)47部(
この架橋剤は上記樹脂の官能基に対し、1.0当量のイ
ソシアネート基を有する)、酸化チタン100部を三本
ロールでよく混練しながら混合した。この混合物をPE
Tフィルムの離型面にアプリケーターで塗工し、90°
Cにて10分間乾燥し熱硬化性シートを得た。シートの
厚みは、100μmであった。
実施例43゜ トルエン300部、反応性フッ素樹脂(エチレンとヒド
ロキシトリフロロエチレンとの交互共重合体、重量平均
分子m! 100.000SOH価455) loo部
、ブロックイソシアネート(大田薬品工業製、タケ不一
) B−815N) 140部(この架橋剤は上記樹脂
の官能基に対し、0.5当皿のインシアネート基を有す
る)をよく攪拌しながら混合した。この混合物をPET
フィルムの離型面にアプリケーターで塗工し、90°C
にて10分間乾燥し熱硬化性シートを得た。シートの厚
みは、100μ■であった。
実施例44゜ トルエン300部、反応性フッ素樹脂(エチレンとヒド
ロキシトリフロロエチレンとの交互共重合体、重量平均
分子j!250.000、OH価455) 100部、
ブロックイソシアネート(大田薬品工業製、タケネート
B−815N) 140部(この架橋剤は上記樹脂の官
能基に対し、0.5当量のイソシアネート基を有する)
、インシアネート(日本ポリウレタン工業■製、コロネ
ー)L)26部(この架橋剤は上記樹脂の官能基に対し
、0.1当量のインシアネート基を有する)をよく攪拌
しながら混合した。この混合物をPETフィルムの離型
面にアプリケーターで塗工し、90℃にて10分間乾燥
し熱硬化性シートを得た。シートの厚みは、100μ麿
であった。
実施例45゜ キシレン300部、反応性ポリエステル樹脂(2−アミ
ノテレフタル酸とへキサメチレングリコールとの共重合
体、重量平均分子J165,000、アミ2価226)
 100部、ブロックイソシアネート(大田薬品工業製
、タケネートB−815N) 111部(この架橋剤は
上記樹脂の官能基に対し、0.8当量のインシアネート
基を有する)をよく攪拌しながら混合した。この混合物
をPETフィルムの離型面にアプリケーターで塗工し、
90℃にて10分間乾燥し熱−硬化性シートを得た。シ
ートの厚みは、80μ−であった。
■、引き抜き成形 ポリエステル(日本ユビカ■製、ユピカ3510)10
0部、ベンゾイルパーオキサイド2部、離型剤(堺化学
製)1部、炭酸カルシウム40部、ロービングガラス繊
維25〜30部(セントラル硝子側製)の割合で、各材
料を150℃〜170°Cに加熱された金型に供給し、
金型より第1図に示す形状の成形品を引出した。この引
出し直後の成形品の外表面に上記CI)項で得られた熱
硬化性シート(P′ETフィルムは予め剥しておく)を
貼付して長尺成形品を得た。
■、長尺成形品の性能の測定 (U)項で得られた長尺成形品の表面硬度(鉛筆硬度)
、耐候性および鮮映性を測定した。各性能の測定法は、
以下の通りである。
性能評価 硬  度: 鉛筆硬度(JISK5400)耐候性: 
サンシャインウェザ−メーター1、000時間後の外観
を評価。
鮮映性: 鮮映度光沢試験Gd値 また、その結果は表1〜表9に示す通りであった。
(以下余白) 4、ツーの 単な8日 第1図は金型より引き出された成形品の一部切欠斜視図
、第2図は本発明の製造方法により得られた長尺成形品
の一例を示す断面図である。
1・・・成形品、2・・・熱硬化性シート。
以上

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、引き抜き成形による成形品の製造方法において、金
    型より引き抜かれた成形品の表面に、未硬化または半硬
    化状態の熱硬化性シートを貼付する工程、 該成形品の熱によって該熱硬化性シートを硬化させる工
    程、 を包含する長尺成形品の製造方法。
JP2142412A 1990-05-30 1990-05-30 長尺成形品の製造方法 Pending JPH0433832A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2142412A JPH0433832A (ja) 1990-05-30 1990-05-30 長尺成形品の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2142412A JPH0433832A (ja) 1990-05-30 1990-05-30 長尺成形品の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0433832A true JPH0433832A (ja) 1992-02-05

Family

ID=15314737

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2142412A Pending JPH0433832A (ja) 1990-05-30 1990-05-30 長尺成形品の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0433832A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0960864A1 (en) * 1998-05-28 1999-12-01 Johns Manville International Inc. Fiber glass mat for laminating to foam, foam laminate precursor, foam laminate, and methods of making the mat and the foam laminate
US8256412B2 (en) 2003-07-31 2012-09-04 Kao Corporation Warming tool in a sheet form

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0960864A1 (en) * 1998-05-28 1999-12-01 Johns Manville International Inc. Fiber glass mat for laminating to foam, foam laminate precursor, foam laminate, and methods of making the mat and the foam laminate
US8256412B2 (en) 2003-07-31 2012-09-04 Kao Corporation Warming tool in a sheet form

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2634244B2 (ja) 硬化性シート
JP2688129B2 (ja) 射出成形品の製造方法及び被覆用シート
JPH0433832A (ja) 長尺成形品の製造方法
JP3103633B2 (ja) 型内被覆組成物
JPH0715015B2 (ja) 熱硬化性被覆用シートと被覆物
JP2894802B2 (ja) 射出成形品の製造方法
JP3095400B2 (ja) 積層成形品の製造方法
JP2688105B2 (ja) 熱硬化性被覆用シート
JP3045766B2 (ja) 射出成形品の製造方法
JPH0715014B2 (ja) 熱硬化性被覆用シートと被覆物
JPH03155938A (ja) 熱硬化性被覆用シート
JPH0488030A (ja) 被覆物の製造方法
JPH0433816A (ja) 積層成形品の製造方法
JPH0433815A (ja) 積層成形品の製造方法
JPH02255823A (ja) 硬化性シート
JPH03162421A (ja) 熱硬化性被覆用シート
JPH0486262A (ja) 押出成形品の製造方法
JPH0433833A (ja) 化粧部材の製造方法
JPH02243339A (ja) 熱硬化性被覆用シート
JPH04139225A (ja) 熱硬化性シート
JPH0433814A (ja) 積層成形品の製造方法
JPH0715013B2 (ja) 熱硬化性被覆用シートと被覆物
JPH0459336A (ja) 熱硬化性被覆用シート
JPH0438301A (ja) リニアモーターカー案内レールの製造方法
JPH01229605A (ja) 型内多層塗膜形成方法