JP3103633B2 - 型内被覆組成物 - Google Patents

型内被覆組成物

Info

Publication number
JP3103633B2
JP3103633B2 JP03315772A JP31577291A JP3103633B2 JP 3103633 B2 JP3103633 B2 JP 3103633B2 JP 03315772 A JP03315772 A JP 03315772A JP 31577291 A JP31577291 A JP 31577291A JP 3103633 B2 JP3103633 B2 JP 3103633B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
parts
mold
coating composition
acrylate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP03315772A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05148375A (ja
Inventor
聡 藤井
建司 米持
光俊 明慶
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dai Nippon Toryo KK
Original Assignee
Dai Nippon Toryo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Nippon Toryo KK filed Critical Dai Nippon Toryo KK
Priority to JP03315772A priority Critical patent/JP3103633B2/ja
Publication of JPH05148375A publication Critical patent/JPH05148375A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3103633B2 publication Critical patent/JP3103633B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Coating Of Shaped Articles Made Of Macromolecular Substances (AREA)
  • Casting Or Compression Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Moulding By Coating Moulds (AREA)
  • Injection Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Polymerisation Methods In General (AREA)
  • Macromonomer-Based Addition Polymer (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、繊維強化プラスチック
成形物表面のピンホールやファイバーパターンなどの表
面欠陥をカバーして外観品質を改良し、また色ムラ等の
ない均質な被膜を形成し、さらに耐水性等の耐久品質の
優れた被膜を形成することが可能な型内被覆組成物に関
するものである。
【0002】
【従来の技術及びその解決すべき課題】シートモールデ
ィングコンパウンド(SMC)、バルクモールディング
コンパウンド(BMC)、スタンパブルシート等の熱硬
化性樹脂または熱可塑性樹脂をマトリックスとする、ガ
ラス繊維、カーボン繊維、有機繊維、ミネラル繊維等の
繊維強化プラスチック成形材料から得られる成形物は、
機械的強度、成形性などに優れ、かつ軽量であることか
ら、金属に代る材料として、パラボナアンテナ等の電気
機器、自動車外板、住宅設備部品などの分野に広く利用
されている。
【0003】しかしながら、これらの成形物は、ピンホ
ール、巣穴、微小クラック、ファイバーパターンなどの
表面欠陥を有しており、また光沢も低く、外観品質が悪
く、さらに耐候性、耐水性、耐薬品性等が悪く、硬度も
低いといった問題点があった。従って、これらの成形物
は、通常塗料を塗装し、表面に保護被膜を形成させてい
るが、前述の通り成形物は多くの表面欠陥を有している
ため、スプレー等の通常の塗装手段にて塗装しても、平
滑性等の外観に優れた被膜が形成しにくく、また付着性
も低く、さらに熱可塑性樹脂をマトリックスとする成形
物に適用した場合、塗料中の有機溶剤によってソルベン
トクラックが生じやすく、また塗装作業性も悪いといっ
た問題点があった。そのためこれらの問題点を解決する
方法として、型内被膜方法が提案されている。例えば、
米国特許第3184527号、4076788号、46
68460号等参照。
【0004】ところが、この型内被覆方法は、特殊な方
法であるため、従来の塗料は、そのままでは使用困難で
あった。従って、近年型内被覆方法に適した型内被覆組
成物が開発されている。例えば、特公昭54−1327
3号、特公昭59−15137号、特公昭59−195
83号等参照。これら型内被覆組成物は、前述の問題点
が解消出来るもののビヒクル成分と顔料成分の分離や顔
料の凝集が起きやすく、その結果得られる被膜は、色ム
ラ、シワ、流れ模様等の表面欠陥が生じやすい問題点が
あった。
【0005】本発明者等は、このような現状に鑑み、鋭
意検討した結果、従来の型内被覆組成物の優れた点を生
かしつつ、かつ色ムラ、シワ、流れ模様等の表面欠陥が
生じにくい被膜を形成しうる型内被覆組成物を見出し、
本発明に到ったものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】すなわち、本発明は、 (i) 少なくとも2個以上のアクリレート基を有する、 重量平均分子量約300〜10,000のオリゴマー もしくは液状樹脂 100重量部、 (ii) 共重合可能なエチレン性不飽和モノマー 10〜200重量部、 (iii) 顔料 10〜300重量部、 (iv) 平均粒径1μm以下の微小樹脂粒子 0.1〜20重量部、 (v) 離型剤 0.1〜10重量部及び (vi) 重合開始剤 0.5〜10重量部 を含有する、繊維強化プラスチック成形物の型内被覆組
成物に関するものである。
【0007】以下本発明について詳細に説明する。本発
明で使用する少なくとも2個以上のアクリレート基を有
する、重量平均分子量約300〜10,000のオリゴマ
ーもしくは液状樹脂(i) は、後述する共重合可能なエチ
レン性不飽和モノマー(ii)とともにビヒクル成分を構成
するものである。
【0008】(i) 成分としては、具体的には、エポキシ
アクリレート、ウレタンアクリレート、ポリエステルア
クリレート、ポリエーテルアクリレートあるいはこれら
の二種以上の混合物等の型内被覆組成物のビヒクル成分
として通常使用されているオリゴマーもしくは液状樹脂
が挙げられる。前記エポキシアクリレート化合物はエポ
キシ化合物と不飽和カルボン酸とをエポキシ基1当量当
り、カルボキシル基当量0.5〜1.5となるような割合
で、通常のエポキシ基への酸の開環付加反応によって製
造させた化合物である。
【0009】前記不飽和カルボン酸としてはアクリル
酸、メタクリル酸が代表的なものとして挙げられる。エ
ポキシ化合物としてはビスフェノールA型エポキシ、フ
ェノール性ノボラック型エポキシ等が代表的なものとし
て挙げられる。前記ウレタンアクリレート化合物は、有
機ジイソシアネートと水酸基を有する有機ジオール及び
ヒドロキシアルキル(メタ)アクリレートとをNCO/
OHの比が0.9〜1.0になるような割合で、通常の方法
により製造させたものであり、例えばジブチル錫ジラウ
レートなどのウレタン化触媒の存在下で有機ジイソシア
ネートと有機ジオールとでイソシアネート末端ポリウレ
タンプレポリマーを生成させ、次いでほとんどの遊離イ
ソシアネート基が反応するまでヒドロキシアルキル(メ
タ)アクリレートを反応させることにより製造すること
が出来る。なお、有機ジオールとヒドロキシアルキル
(メタ)アクリレートの割合は、後者1モルに対し、前
者0.1〜0.5モル程度が適当である。
【0010】なお、前記有機ジイソシアネートとしては
トルエンジイソシアネート、イソホロンジイソシアネー
ト、ポリメチレンポリフェニルジイソシアネート等の通
常塗料用に使用されている有機ジイソシアネートが使用
出来るが、特にトルエンジイソシアネートの2,4−お
よび2,6−異性体の混合物が有用である。前記有機ジ
オールとしてはエチレングリコール、プロピレングリコ
ール、ジエチレングリコール、ポリエチレングリコー
ル、ポリプロピレングリコール等のアルキレンジオー
ル、ジカルボン酸又はその無水物のジエステル反応生成
物であるジエステルジオールが代表的なものとして挙げ
られる。
【0011】ヒドロキシルアルキル(メタ)アクリレー
トとしては、一般式 CH2=CRCO2−(Cn2n)−OH (但し、Rは−H又はCH3 、nは2〜8の正数)で示
される化合物が有用である。前記ポリエステルアクリレ
ートは水酸基を末端に有するポリエステルポリオールと
前述の不飽和カルボン酸との反応によって製造させた化
合物である。
【0012】また、前記ポリエーテルアクリレートはポ
リエチレングリコール、ポリプロピレングリコールなど
のポリエーテルポリオールと前述の不飽和カルボン酸と
の反応によって製造させた化合物である。本発明で使用
する共重合可能なエチレン性不飽和モノマー (ii) とし
ては、例えばスチレン、α−メチルスチレン、クロルス
チレン、ビニルトルエン、ジビニルベンゼン、メチル
(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、
プロピル(メタ)アクリレート、エチレングリコール
(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパントリ
(メタ)アクリレート等が代表的なものとして挙げられ
るが、これらに限定されるものではない。
【0013】共重合可能なエチレン性不飽和モノマーの
配合量は前記 (i)成分100重量部に対し10〜200
重量部が適当であり、この範囲で適度な硬化特性と粘性
を有する被覆組成物が得られる。本発明で使用する顔料
(iii)としては従来から通常プラスチック用、塗料用と
して使用されている各種着色顔料、体質顔料が利用出来
る。
【0014】着色顔料としては具体的には白系では酸化
チタン;黄系ではベンジジンエロー、チタンエロー、ハ
ンザエロー;橙系ではモリブデートオレンジ、黄鉛、ベ
ンジジンオレンジ;赤系ではキナクリドン、マルーン;
緑系ではクロムグリーン、クロムオキシドグリーン;青
系では群青、コバルトブルー、ウルトラマリーン;黒系
ではカーボンブラック、酸化鉄等の粉末状顔料あるいは
フレーク状の酸化鉄、ニッケル、アルミニウム、グラフ
ァイト、酸化チタンなどで処理した雲母等の鱗片状顔料
が代表的なものとして挙げられる。また体質顔料として
は炭酸カルシウム、タルク、硫酸バリウム、水酸化アル
ミニウム、シリカ、クレー等が代表的なものとして挙げ
られる。なお、顔料は、成形物を着色し美観をもたせ、
被膜硬化に伴う収縮応力を分散させ、素地(成形物)と
の付着性向上、さらには成形物表面に存在する多数の巣
穴を充填したり、表面の微小の凹凸(ウェイビネス)を
平滑にし、面外観を改良する目的で配合する。
【0015】そのため顔料の配合量は、前記 (i)成分1
00重量部に対し10〜300重量部が適当である。な
お、得られる被膜上に上塗着色塗装を施す場合は必ずし
も着色顔料を配合する必要はない。本発明で使用する微
小樹脂粒子 (iv) は、顔料の凝集、分離を防止し、得ら
れる被膜の色ムラ、シワ、流れ模様等を防止するために
使用されるものであり、イオン性、非イオン性のいずれ
でもよい。微小樹脂粒子は、重合性不飽和モノマーを水
性媒体中でサスペンジョン重合あるいは乳化重合させ
て、溶媒置換、共沸、遠心分離等により水を除去して微
小樹脂粒子を得る方法;モノマーは溶解するが得られる
重合体は溶解しない非水性有機溶媒中で重合性不飽和モ
ノマーと架橋性共重合体とを共重合させ、得られる微小
樹脂粒子を分散するNAD法、沈殿析出法と称せられる
方法等により製造されるが、これらに限定されるもので
はない。
【0016】前記重合性不飽和モノマーとしては、メチ
ル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレー
ト、、ブチル(メタ)アクリレート等のアルキル(メ
タ)アクリレート;スチレン、ビニルトルエン等の芳香
族系モノマー;(メタ)アクリル酸、イタコン酸等のカ
ルボキシル基含有モノマー;(メタ)アクリロニトリル
等のニトリル系モノマー;(メタ)アクリル酸アミド等
のアミド系モノマー;グリシジル(メタ)アクリレート
等のグリシジル基含有モノマー;エチレン、プロピレン
等のオレフィン系モノマー;エチレングリコールジ(メ
タ)アリレート、トリエチレングリコールジ(メタ)ア
クリレート、トリメチロールプロパントリ(メタ)アク
リレート、ペンタエリスリトールジ(メタ)アクリレー
ト、ジアリルテレフタレート、ジビニルベンゼン等の2
個以上の重合性不飽和結合を有するモノマー等が代表的
なものとして挙げられ、これらモノマーを1種もしくは
2種以上の組合せにより重合させる。
【0017】なお、微小樹脂粒子は、重合性不飽和結合
を有したものでもよい。微小樹脂粒子は粒径1μm以
下、好ましくは0.005〜0.1μmのものが適当であ
る。微小樹脂粒子の配合量は、前記 (i)成分100重量
部に対し、0.1〜20重量部が適当であり、この範囲で
前記効果が得られる。なお、前記範囲より過剰になると
被覆組成物の粘度、揺変度が高くなり、流動性が悪くな
るので好ましくない。
【0018】本発明で使用する離型剤(v)は、硬化被
膜が金型からスムーズに離型するために添加するもので
あるが、その種類としては亜鉛、アルミニウム、マグネ
シウム、カルシウムなどのステアリン酸塩やレシチン、
アルキルフォスフェート等が代表的なものとして挙げら
れ、その配合量は、前記(i)成分100重量部に対し
0.1〜10重量部が適当である。
【0019】また本発明で使用する重合開始剤(vi)
は、フリーラジカルを発生し、前記ビヒクル成分を重合
させるために使用する。重合開始剤としてはターシャリ
ーブチルパーオキシベンゾエート、ターシャリーブチル
パーオキシ2−エチルヘキサノエート、ターシャリーブ
チルパーオキシイソプロピルカーボネート、ラウロイル
パーオキサイド、ターシャリーブチルパーオキシラウレ
ート、1,1−ビス(ターシャリーブチルパーオキシ)
−3,3,5−トリメチルシクロヘキサン等が代表的な
ものとして挙げられる。
【0020】重合開始剤の配合量は、前記(i)成分1
00重量部に対し0.5〜10重量部が適当である。本発
明の型内被覆組成物は以上説明した(i)〜(vi)成分を
必須構成成分とし、さらに必要に応じ硬化促進剤、分散
剤、沈降防止剤、流動助剤、重合禁止剤、紫外線吸収剤
等の各種添加剤、改質樹脂、可塑剤などを配合したもの
から構成される。
【0021】次に本発明の型内被覆組成物を型内被覆す
る方法について説明する。本発明で使用する繊維強化プ
ラスチック成形材料は、SMC、BMC、FRTP、ス
タンパブルシート等の従来から公知のものが特に制限な
く利用出来る。具体的には不飽和ポリエステル樹脂系、
エポキシアクリレート樹脂系、フェノール樹脂系、エポ
キシ樹脂系等の熱硬化性樹脂あるいはポリオレフィン樹
脂系、ポリスチレン樹脂系、ポリカーボネート樹脂系等
の熱可塑性樹脂をマトリックスとする、前述の繊維強化
プラスチック成形材料が代表的なものとして挙げられ
る。
【0022】成形方法としては金型内で成形する従来の
方法が特に制限なく利用出来るが、好適には特開昭61
−273921号、特公昭55−9291号公報に記載
の方法がある。すなわち、一方の金型が他方の金型(以
下、便宜上前者を「下型」、後者を「上型」という。)
内に嵌合することにより、目的とする成形物の形状を有
するキャビティー空間を形成する金型内に前述の繊維強
化プラスチック成形材料を入れ、嵌合せ、金型内で成形
する。すなわち成形材料が熱硬化性樹脂をマトリックス
としている場合は、金型内で加熱・加圧し、成形材料を
フローさせるとともに熱硬化反応させ、目的とする形状
に成形する。成形加熱温度は、成形時間、成形材料の種
類等により任意に決定されるが通常130〜200℃が
適当であり、成形材料を入れる前に予め金型を前記温度
にセットし、後述する硬化被膜が得られるまで該温度に
維持するようにしておくのが望ましい。
【0023】成形圧力は、加熱温度、成形材料の種類等
により任意に決定されるが、通常50〜200kgf/cm
2 が適当である。成形時間は、成形材料が完全に熱硬化
反応完了するまででもよいが後述する被覆組成物を注入
した際、成形物の形状が損わない程度の強度に硬化して
いればよく、通常40〜200秒程度が適当である。
【0024】一方成形材料が熱可塑性樹脂をマトリック
スとしている場合は、あらかじめ加熱オーブン等により
加熱軟化させた材料を金型内で加圧し、成形材料をフロ
ーさせるとともに目的とする形状に成形し、後述する被
覆組成物を注入した際、成形物の形状が損わない程度の
強度に硬化させる。このようにして成形物を硬化させた
後、上型を成形物の表面から、分離して後述する所望の
硬化被膜厚よりも大きいが、前記金型の嵌合を離脱させ
るには不十分なギャップを与えた後、もしくは金型を嵌
合した状態でかつギャップを与えないで前記成形圧力を
維持したまま、又は該圧力を減圧した後、所望の膜厚、
好ましくは10〜1000μmの硬化被膜が得られるだ
けの量の被覆組成物を上型と成形物表面の間に注入(射
出注入)する。
【0025】次いで、成形材料が熱硬化性樹脂をマトリ
ックスとしている場合は、加熱温度を前記温度にほぼ保
持しながら、被覆組成物が均一に成形物表面を覆い、浸
透するよう約10〜140 kgf/cm2 に(再)加圧し、
硬化被膜が形成するまで、通常約30〜120秒程度維
持する。一方成形材料が熱可塑性樹脂をマトリックスと
している場合は、成形物が再軟化せず、かつ被覆組成物
が硬化する温度、例えば60〜160℃に金型温度を保
持しながら、被覆組成物が均一に成形物表面を覆い、浸
透するよう約10〜140 kgf/cm2 に(再)加圧し、
硬化被膜が形成するまで、通常約30〜150秒程度維
持する。なお、この場合は、被覆組成物の硬化温度が低
い程望ましいのでナフテン酸コバルト、アミン等の硬化
促進剤を併用してもよい。
【0026】このようにして成形物表面に硬化被膜が形
成された後、金型を開き、成形物を取り出すことによ
り、保護被膜を有する成形物が得られる。
【0027】
【発明の効果】本発明の型内被覆組成物は、繊維強化プ
ラスチック成形物表面のピンホール等の表面欠陥をカバ
ーし、また得られる被膜は色ムラ、シワ、流れ模様等の
ない均一な外観品質を有し、また耐水性等の優れた耐久
品質を合せ持つものである。
【0028】
【実施例】以下、本発明を実施例により、さらに詳細に
説明する。なお実施例中「部」、「%」は重量基準であ
る。 実施例1〜7及び比較例1〜3 表1に示す成分(但し重合開始剤を除く)を練合分散
し、使用直前に重合開始剤を添加し、型内被覆組成物を
調製した。
【0029】
【表1】
【0030】注1) エポキシ化合物〔「エピコート82
8」(油化シェルエポキシ社製)〕−メタクリル酸オリ
ゴマー(重量平均分子量540) 注2) ポリエチレングリコール−トリレンジイソシアネ
ート−ヒドロキシエチルアクリレートオリゴマー(重量
平均分子量2700) 注3) 「フォトマー6008」(サンノプコ社製)(重
量平均分子量6500) 注4) 「フォトマー5018」(サンノプコ社製)(重
量平均分子量600) 注5) 「ユピカA−80」(日本ユピカ社製) 注6) ポリメチルメタクリレート系微小樹脂粒子(平均
粒径80nm,Tg 50℃) 注7) アクリル−スチレン系微小樹脂粒子(平均粒径8
0nm,Tg 70℃) 実施例1〜7及び比較例1〜3で得られた型内被覆組成
物を使用して特開昭61−273921号公報記載の成
形装置、成形方法に従って被膜を有する成形物を以下の
条件にて製造した。
【0031】長さ500mm、巾250mmのクロムメッキ
を施した平板試験金型を用い、金型温度を上型150
℃、下型145℃に設定した。まず下型上に、不飽和ポ
リエステル樹脂系熱硬化性ガラス繊維強化プラスチック
成形材料(ガラス繊維含有量28%)であるSMC材料
をセットし、成形圧100 kgf/cm2 、成形時間50秒
間の条件下で成形した。
【0032】次いで成形圧を20 kgf/cm2 に減圧した
後、前記各型内被覆組成物20mlを上型と成形物間に
注入し、成形圧70 kgf/cm2 に加圧し、90秒間保持
した。次いで金型を開き、成形物を取り出した。得られ
た被覆成形物につき、被膜外観、付着性、耐水性、耐湿
性、色差の各性能試験を行ない、その結果を表2に示し
た。
【0033】
【表2】
【0034】注1) 被膜外観を目視判定 合格:色ムラ、シワ、流れ模様発生なし 不合格:色ムラ、シワ、流れ模様のいずれか異常発生 注2) 2mm角ゴバン目100個におけるセロハンテープ
による剥離試験後の残存目数 注3) 40℃の温水に240時間浸漬し、取り出した
後、室温1時間放置後、注2)と同様剥離試験、 注4) 50℃、96%RHの雰囲気中240時間放置
し、取り出した後、室温1時間放置後、注2)と同様剥離
試験 注5) 型内被覆組成物の注入口側とその反対側の得られ
た成形物表面の被膜の色差を色差計にて測定し、ΔE値
を表示 表2より明らかの通り、本発明の型内被覆組成物は、付
着性、耐水性、耐湿性だけでなく、色ムラ、シワ、流れ
模様等のない均質な被膜が得られた。一方微小樹脂粒子
を配合しなかった比較例1、2、3においては、色ム
ラ、シワ、流れ模様等が生じ、均質被膜が得られず、色
差の大きい被膜となった。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI C08F 2/44 C08F 299/02 299/02 B29C 67/14 Z // B29K 101:00 105:06 (56)参考文献 特開 平5−104554(JP,A) 特開 平5−86155(JP,A) 特開 平4−226116(JP,A) 特開 昭61−197639(JP,A) 特開 昭55−154114(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C08J 7/04 - 7/06 C08L 1/00 - 101/16 C08F 2/44,299/02 B29C 39/10,43/20,45/14

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (i) 少なくとも2個以上のアクリレート基を有する、 重量平均分子量約300〜10,000のオリゴ マーまたは液状樹脂 100重量部、 (ii) 共重合可能なエチレン性不飽和モノマー 10〜200重量部、 (iii) 顔料 10〜300重量部、 (iv) 平均粒径1μm以下の微小樹脂粒子 0.1〜20重量部、 (v) 離型剤 0.1〜10重量部及び (vi) 重合開始剤 0.5〜10重量部 を含有する、繊維強化プラスチック成形物の型内被覆組
    成物。
JP03315772A 1991-11-29 1991-11-29 型内被覆組成物 Expired - Fee Related JP3103633B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03315772A JP3103633B2 (ja) 1991-11-29 1991-11-29 型内被覆組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03315772A JP3103633B2 (ja) 1991-11-29 1991-11-29 型内被覆組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05148375A JPH05148375A (ja) 1993-06-15
JP3103633B2 true JP3103633B2 (ja) 2000-10-30

Family

ID=18069367

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP03315772A Expired - Fee Related JP3103633B2 (ja) 1991-11-29 1991-11-29 型内被覆組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3103633B2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5300350A (en) * 1993-02-22 1994-04-05 The Dow Chemical Company Black-colored, laser-writable blends of carbonate polymer and polyester
EP0856521B1 (en) * 1997-01-31 2000-05-24 Dainippon Ink And Chemicals, Inc. Initiator composition for polymerising unsaturated monomers
WO2001007230A1 (fr) 1999-07-27 2001-02-01 Dai Nippon Toryo Co., Ltd. Procede de formation d'un revetement sur les surfaces internes d'un moule metallique
JP4230692B2 (ja) 2001-11-22 2009-02-25 大日本塗料株式会社 型内被覆成形の製造方法
JP2006257289A (ja) * 2005-03-17 2006-09-28 Otani Toryo Kk 樹脂組成物、同樹脂組成物を用いた化粧合板およびその製造方法
EP2028202B1 (en) * 2006-06-13 2012-10-31 Showa Denko K.K. Radical polymerizable resin composition
US9109069B2 (en) * 2009-06-09 2015-08-18 Kaneka Corporation Vinyl ester resin composition that contains minute polymer particles, process for production of same, and cured products of same
JP5771061B2 (ja) * 2011-05-02 2015-08-26 帝人株式会社 皮膜を有する熱可塑性炭素繊維複合材料の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH05148375A (ja) 1993-06-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5359002A (en) Epoxy polyacrylate with OH or amide-containing monomer
JP2975583B2 (ja) そのままで最終用途使用に適した金型内コーティング用組成物
EP0622386B1 (en) Conductive in-mold coatings
US4414173A (en) In-mold coating
US5496509A (en) Method for producing molded product
US4515710A (en) In-mold coating composition
CA2049895C (en) Fast cure in-mold coating
EP0391166A1 (en) Chip resistant coatings and methods for application
US4534888A (en) In-mold coating
CA1186429A (en) In-mold coating
JP3103633B2 (ja) 型内被覆組成物
US4508785A (en) In-mold coating
JP3086349B2 (ja) 型内被覆組成物
JP3145144B2 (ja) 型内被覆組成物
JP2521592B2 (ja) 金型内被覆組成物
JP2883991B2 (ja) 成形物の製造方法
JP3786516B2 (ja) 樹脂成形品の製造方法
JP2607112B2 (ja) 型内多層塗膜形成方法
JP3227260B2 (ja) 成形品の製造方法
JP2561843B2 (ja) 型内被覆用組成物
JP2789367B2 (ja) 自動車部品成形物の製造方法
JP2811213B2 (ja) 着色成形物の製造方法
JP3000478B2 (ja) ラジカル重合性不飽和樹脂組成物、成形材料、低収縮剤及びその製法
JPH07266360A (ja) 型内被覆成形品の製造方法
JPH07266359A (ja) 型内被覆成形品の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20000807

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070825

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080825

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090825

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100825

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees