JPH0488030A - 被覆物の製造方法 - Google Patents

被覆物の製造方法

Info

Publication number
JPH0488030A
JPH0488030A JP2203190A JP20319090A JPH0488030A JP H0488030 A JPH0488030 A JP H0488030A JP 2203190 A JP2203190 A JP 2203190A JP 20319090 A JP20319090 A JP 20319090A JP H0488030 A JPH0488030 A JP H0488030A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
parts
sheet
crosslinking agent
acrylic resin
acrylate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2203190A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07103245B2 (ja
Inventor
Akitaka Miyake
三宅 顕隆
Yosuke Oshikawa
押川 洋介
Hiroshi Abe
弘 阿部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sekisui Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sekisui Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sekisui Chemical Co Ltd filed Critical Sekisui Chemical Co Ltd
Priority to JP2203190A priority Critical patent/JPH07103245B2/ja
Publication of JPH0488030A publication Critical patent/JPH0488030A/ja
Publication of JPH07103245B2 publication Critical patent/JPH07103245B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/70General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
    • B29C66/71General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the composition of the plastics material of the parts to be joined

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Coating Of Shaped Articles Made Of Macromolecular Substances (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Lining Or Joining Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、表面に硬質の被膜が設けられた被覆物の製造
方法に関して、詳しくは、防食、装飾、表示用等として
、被覆物表面に被覆用シートが貼付は硬化された被覆物
の製造方法に関する。
(従来の技術) 物品の装飾、表示、防食、あるいは物品表面に他の機能
を付与するために、一般に塗料が用いられる。
有機溶剤系の塗料や粉体塗料を用いた場合には、作業環
境を悪くする。水性塗料を用いる場合には、作業環境を
損ねることはないが、乾燥時間が長(なるか、塗料の乾
燥のために多大なエネルギーを必要とする。
そこで、・近時ではポリ塩化ビニルなどの熱可塑性樹脂
からなる被覆用シートを塗料の代わりに用=2− いることが提案されている。このシートは、鋼板等の被
着体表面に貼付けて使用される。このようなシートを用
いるときには、作業環境への悪影響がな(、かつ乾燥の
必要もない。
しかしながら、その素材の主成分が軟質ポリ塩化ビニル
であるため、得られた被膜が耐擦傷性に劣り、クラック
が発生し易いという欠点がある。
これらの軟質ポリ塩化ビニルシートに代わるものとして
、熱または光硬化性のシート材料が提案されている。こ
のシート材料は、物品表面の貼付は時または貼付は後に
、加熱するかまたは光を照射することにより、硬化して
硬質の被膜を形成するものである。
例えば、特公昭61−61873号公報には、自己支持
性シートに、アクリル系光架橋性重合体と光増感剤とを
含む光硬化性粘着層を積層して成る複合シートを用いて
、板状物品に表面保護層を形成する方法が提案されてい
る。また、光硬化性シートはDFR(ドライフィルムレ
ジスト)用などで一般に用いられている。
(従来技術の問題点) しかし、三次元物品への貼付時には、シートの延伸が必
要となるが、特公昭61−61873号公報に用いられ
ている光硬化性粘着層を有する複合シートは、自己支持
性シートとしてポリ塩化ビニルシート等を用いているた
め加熱無しでは延伸性に劣り、また加熱して延伸する場
合には、粘着層の変形が発生する。また、DFR用シー
トは硬化前のシートの展延性や、硬化後の塗膜と被着体
との密着性、硬度、耐衝撃性等への設計がされておらず
これらの性能は不十分である。
(発明が解決しようとする課題) 本発明は、上記欠点を解決するものであり、その目的と
するところは、凹凸や曲面を有する物品に対しても貼付
時の作業が容易であり、均一でかつ耐衝撃性、耐擦傷性
(表面硬度)に優れた被膜を形成しうる硬化用シートを
用いた被覆物の製造方法を提供することにある。
(課題を解決するための手段) 本発明の被覆物の製造方法は、 (a)分子中に一 水酸基、アミ7基およびカルボキシル基からなる群から
選ばれた少なくとも1種の官能基を複数有し、重量平均
分子量が50.000〜1,000.000であり常温
で固体状の反応性アクリル樹脂と、 (b)分子中に(
メタ)アクリロイル基を有する低分子量物と、(c)光
開始剤と、 (d)イソシアネート系架橋剤、メラミン
系架橋剤およびエポキシ系架橋剤から成る群から選ばれ
た少なくとも1種の架橋剤と、を主成分とする硬化性シ
ートを被着体に貼付け、その後光を照射することによっ
て該シートを硬化させるものであり、そのことにより上
記目的が達成される。
上記(a)反応性アクリル樹脂は、その分子中に水酸基
、アミノ基およびカルボキシル基からなる群から選ばれ
た少なくとも1種の官能基を有し、てもよい。
以下本発明の詳細な説明する。
本発明に用いられる硬化性シートは、 (a)分子中に
水酸基、アミノ基およびカルボキシル基からなる群から
選ばれた少なくとも1種の官能基を複数有し、重量平均
分子量がso、 ooo〜1,000,000であり常
温で固体状の反応性アクリル樹脂、または、上記群から
選ばれた少なくとも1種の官能基と共にその分子中に(
メタ)アクリロイル基を複数有する上記反応性アクリル
樹脂と、 (b)分子中に(メタ)アクリロイル基を有
する低分子量物と、(c)光開始剤と、(d)イソシア
ネート系架橋剤、メラミン系架橋剤およびエポキシ系架
橋剤から成る群から選ばれた少なくとも1種の架橋剤と
、を主成分とする。
上記シートに含有される反応性アクリル樹脂は、例えば
、水酸基、アミノ基、カルボキシル基等の官能基を有す
る(メタ)アクリル酸エステルモノマーと、その他の(
メタ)アクリル酸エステルやスチレン誘導体モノマーや
マレイン酸系モノマー等とを反応開始剤(各種過酸化物
、アゾ化合物等)や連鎖移動剤などの存在下で共重合さ
せて得ることが出来る。上記官能基を有する(メタ)ア
クリル酸エステルモノマーとしては、 (メタ)アクリ
ル酸等のカルボキシル基を有する(メタ)アクリル酸;
2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、4−ヒド
ロキシブチル(メタ)アクリレート等の水酸基を有する
(メタ)アクリル酸エステルモノマ;2−アミノエチル
(メタ)アクリレート、3アミノプロピル(メタ)アク
リレート等のアミノ基を有する(メタ)アクリル酸エス
テルモノマー; 2−  (1−7ジ!Jジニル)エチ
ル(メタ〉アク1)L/−ト、2−  (1−アジリジ
ニル)ブチル(メタ)アクリレート等のアジリジニルを
有する(メタ)アクリル酸エステルモノマー;グリシジ
ル(メタ)アクリレート等のエポキシ基を有する(メタ
)アクリル酸エステルモノマー等が挙げられる。
また、上記分子中に水酸基、アミノ基およびカルボキシ
ル基からなる群から選ばれた少なくとも1種の官能基と
、複数の(メタ)アクリロイル基を有する反応性アクリ
ル樹脂は、上記で得られた官能基を有するアクリル系共
重合体(こ、上記官能基を有するモノマーを付加するこ
とによって得ることができる。本発明においては、上記
官能基と(メタ)アクリロイル基をそれぞれ複数有する
反応性アクリル樹脂を用いてもよい。
これらの反応性アクリル樹脂の重量平均分子量(M w
 )は、反応開始剤を用いて重合反応を行うさいの条件
により変化させることが可能である。
本発明に用いられる反応性アクリル樹脂は、その重量平
均分子量が50.000〜l、 000.000の範囲
の物が選択される。重量平均分子量がso、 oooを
下回ると、得られたシートはその形状を保持することが
困難になり、貼付作業時の延伸に対して、十分な伸びが
得られず、クラックが発生するおそれがある。重量平均
分子量が1,000,000を上回ると、溶剤への溶解
がしにくくなり光硬化性樹脂組成物からシートを調製す
ることが困難となる。例えば溶剤キャスティングによっ
てシートを作成する場合には溶剤粘度が高くなるので樹
脂を低濃度でしかキャスティングできず、そのためシー
トの膜厚を厚くすることが難しくなる。これらの反応性
アクリル樹脂は、シート硬化後の硬度の関係からTg(
ガラス転移点)が−20°C〜120°Cの範囲の物が
好ましい。反応性アクリル樹脂は、これらの分子量範囲
であれば異なる種類の物を組み合わせて用いてもよい。
上記反応性アクリル樹脂は、水酸基、アミノ基およびカ
ルボキシル基等の官能基を有するため上記架橋剤によっ
て架橋され、そのことによりシートの可撓性を向上する
事ができる。上記反応性アクリル樹脂の官能基価(通常
、OH基価とNH2基価(NH2価:重合時添加するN
 H2基の量をOH価と同様の計算もしくは、NH2基
を亜硝酸と反応させOH基に変えて定量したもの)とC
0OH基価(cOOH価二重合時添加するC○OH基の
量をOH価と同様の計算もしくは、COOH基をKOH
で滴定した値))の総和が2〜100の範囲のものが好
ましく、さらに好ましくは5〜50の範囲である。反応
性アクリル樹脂の官能基価の総和が2より少ないと可撓
性の向上が望めない。100より多いと充分なシートの
伸びが得られない。しかし、余り高くない表面硬度、例
えば、鉛筆硬度法で2B以下(23°C)の場合や、シ
ートの伸びが殆ど必要でない場合は、これら範囲外であ
っても適用可能である。反応性アクリル樹脂の(メタ)
アクリロイル基の数は、好ましくは分子量100.00
0中に2〜300個、さらに好ましくは10〜100個
である。上記範囲より少ないと硬度の向上が望めない。
多いと(メタ)アクリロイル基を有するアクリル樹脂の
合成が困難になる。
また、これら反応性アクリル樹脂は、アクリル樹脂の反
応性部分をブロックまたは、櫛形にしたブロック共重合
体として用いても可能である。この場合、これら反応性
アクリル樹脂とブロック化する材料としては、アクリル
系はもちろんのことスチレン系、マレイン酸系、イミド
系のアクリルと相溶性のよい材料の他に、ンリコーン系
、フッ素系材料などブロック化できる材料ならどれとの
組合せでも構わないものである。この場合、この材料の
重量平均分子量を上記範囲内にし用いる方法と前述の反
応性アクリル樹脂に、これらのブロック重合体をブレン
ドし用いる方法がある。
上記シートに含有される、分子中に(メタ)アクリロイ
ル基を有する低分子量物とは、例えばメチル(メタ)ア
クリレート、エチル(メタ)アクリレート、ベンジル(
メタ)アクリレート、2−エトキシエチル(メタ)アク
リレート、フェノキシジエチレングリコール(メタ)ア
クリレートなどの1官能タイプや、1.6−ヘキサンシ
オールジ(メタ)アクリレート、ネオペンチルグリコー
ルジ(メタ)アクリレート、ポリエチレングリコールジ
(メタ)アクリレート、ポリブロビレングリコールジ(
メタ)アクリレート、トリメチルプロパントリ(メタ)
アクリレート、ペンタエリスリトールトリ (メタ)ア
クリレート、ペンタエリスリトールテトラ(メタ)アク
リレート、ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アク
リレート等の多官能タイプがある。また、ポリエステル
アクリレート、ポリウレタンアクリレート、エポキシア
クリレート、ポリエーテルアクリレート、オリゴアクリ
レート、アルキドアクリレート、ポリオールアクリレー
ト等のオリゴマー等もある。
上記低分子量物は、主に反応性アクリル樹脂を可塑化す
るために添加される。従って、その添加量は、反応性ア
クリル樹脂のTgと添加する低分子量物の粘度とにほぼ
関連付けられる。例えば、Tg=60〜100℃の反応
性アクリル樹脂を用いる場合には、粘度500cps 
(25°C)以下の低分子量物は反応性アクリル樹脂i
oo重量部に対して10〜150重量部、粘度500c
ps (25°C)以上の低分子量物は、50〜300
重量部添加するのが好ましい。添加量が少ないと充分な
硬化後に充分な硬度が得られない。添加量が多いとシー
トの取扱性が悪くなる。上記低分子量物は異なる種類の
物を組み合わせて用いてもよい。
上記イソシアネート架橋剤とは、分子内に2個以上のイ
ソシアネート基を持つイソシアネート化合物で、例えば
、トリレンジイソシアネート、ジフェニルメタンイソシ
アネート、ナフタレンジイソシアネート、トリジンジイ
ソシアネート、トリフェニルメタントリイソシアネート
、トリス(イソシアネートフェニル)チオフォスファイ
ト、P−12= 一フェニレンジイソシアネート、キシリレンジイソシア
ネート、ビス(イソシアネートメチル)シクロへ牛サン
、ジシクロヘキシルメタンジイソシアネート、ヘキサメ
チレンジイソシアネート、リジンジイソシアネート、ト
リメチルへ牛すメチレンジイソシアネート、インホロン
ジイソシアネート等の単量体または、これら単量体のト
リメチロールプロパン付加体、イソシアヌレート変性体
、ビウレット変性体、カルボジイミド変性体、ウレタン
変性体、アロファネート変性体等がある。
メラミン系架橋剤としては、メラミンをはシメ尿素、チ
オ尿素、グアニジン、グアナミン、アセトグアナミン、
ベンゾグアナミン、ジシアンジアミド、グアナミン等の
多官能のアミノ基を有する材料とホルムアルデヒドを反
応させたトリメチロールメラミン、ヘキサメチロールメ
ラミン、ジメチロール尿素ジメチロールグアニジン、ジ
メチロールアセトグアナミン、ジメチロールベンゾグア
ナミン等をブチルアルコールやプロピルアルコール等の
アルコールと反応させたエーテル化メラミン樹脂等があ
る。
エポキシ系架橋剤としては、エポキシ基を複数含む多価
アルコールのグリシジル化合物等が挙げられ、通常ルイ
ス酸触媒とともに用いられる。このルイス酸については
、反応を制御するためにマイクロカプセル化しているも
のが好ましい。例えば、ブタジエンシジオキシド、ヘキ
サシンジオキシドやフタル酸のジグリシジルエステル、
ビスフェノール−Aのジグリシジルエーテル、ビスフェ
ノール−Fのジグリシジルエーテル、パラアミノフェノ
ールのトリグリシジルエーテルアミノ、アニリンのジグ
リシジルエーテル、フェニレンジアミノのテトラグリシ
ジルエーテル、スルホンアミドのジグリシジルエーテル
、グリセリンのトリグリシジルエーテル等のグリシジル
化合物ヤポリエーテル変性ジグリシジル、ポリエステル
変性ジグリシジル、ウレタン変性ジグリシジル化合物(
重合体)やビニルンクロヘキセンジオキサイド、ジシク
ロペンタジェンジオキサイド等である。
これら架橋剤の添加量は、反応性アクリル樹脂の官能基
価:架橋剤の官能基価−1:0.7〜1.3程度が好ま
しい。しかし、実際は用いる反応性アクリル樹脂との反
応性により反応性アクリル樹脂の官能基と架橋剤同士、
例えば、メラミン系架橋剤同士、メラミン系架橋剤とエ
ポキシ系架橋剤等の反応が起こるので予備実験を行って
から決定する方が好ましい。
上記光開始剤は通常用いられているものが使用でき、例
えばベンゾインアルキルエーテル系、アセトフェノン系
、ベンゾフェノン系、チオキサントン系などの光開始剤
が好適に用いられる。ヘンジインエーテル系では、ベン
ジル、ベンゾイン、ベンゾインメチルエーテル、ベンゾ
インエチルエーテル、ベンゾインプロピルエーテル等が
ある。
アセトフェノン系では2.2°−ジェトキシアセトフェ
ノン、2−ヒドロキシ−2−メチルプロピオフェノン、
p−ter−ブチルトリクロロアセトフェノン、2.4
.6トリメチルベンゾイルジフエニルホスフインオキサ
イド等がある。ベンツフェノン系では、ベンゾフェノン
、4−クロロヘンシフエノン、4.4−シクロ0ベンゾ
フエノン、33−ジメチル−4−メトキシベンゾフェノ
ン、ジベンゾスベレノン等がある。チオキサントン系で
はチオキサントン、2−クロロチオキサントン、2−メ
チルチオキサントン、2−イソプロピルチオキサントン
、2−エチルアントラキノンなどがある。光開始剤は上
記(メタ)アクリロイル基を有する低分子量物100重
量部に対して、通常0.05〜20重量部、好ましくは
0.5〜IO重量部の範囲で添加される。また、光開始
剤は1種に限らず、2種以上を併用してもよい。
本発明に用いられる硬化性シートには必要に応じて過酸
化物が添加され得る。上記過酸化物は通常の有機過酸化
物が用いられ得る。より好ましくは常温での貯蔵安定性
の面から、分解温度か160’C以上の有機過酸化物で
ある。それには、例えば、2.2−ビス(ter−ブチ
ルパーオキシ)ブタン、terブチルパーオキシベンゾ
エート、ジーter−ブチルパーオキシイソフタレート
、メチルエチルケトンパーオキサイド、ジクミルパーオ
キサイド、terブチルパーオキシアセテートがある。
過酸化物の添加量は、上記(メタ)アクリロイル基を有
する低分子量物100重量部に対して、0.5〜5.0
重量部の範囲が好ましい。また過酸化物は1種に限らず
、2種以上を併用してもよい。これら過酸化物の添加に
よって光の照射で硬化しにくい部分をさらに硬化できる
本発明に用いられる硬化性シートには、さらに必要に応
じて顔料、染料等の着色剤、酸化防止剤などの材料が添
加される。
上記着色剤は塗料で用いられる顔料、染料が使用しうる
。顔料では、酸化チタン、酸化鉄、カーボンブラック、
シアニン系顔料、キナクリドン系顔料などがある。染料
ではアゾ系染料、アントラキノン系染料、インジゴイド
系染料、スチルベンゼン系染料などがある。また、アル
ミフレーク、ニッケル粉、金粉、銀粉などの金属粉など
を着色剤として用いてもよい。これら材料はできるだけ
微粒子のものが好ましい。これらの添加量は、高隠ぺい
性を有する着色剤を用いる場合には、樹脂の固形分10
0重量部に対して、2〜400部の範囲が好ましい。ま
た、これらの材料を添加した場合は、上記光開始剤は着
色剤の吸収の少ない波長の光で開始反応を行うものが好
ましい。
本発明に使用される硬化性シートに種々の機能を付与す
るために各種機能性付与剤が添加され得る。上記各種機
能性付与剤とは、導電性材料、結露防止剤、フォトクロ
ミック化合物、粒子からなるグロス制御剤、防錆剤など
がある。これらの材料を添加した場合は、上記光開始剤
は機能性付与剤の吸収の少ない波長の光で開始反応を行
うものが好ましい。
〔硬化性シートの形態〕
上記各材料を混練して硬化性樹脂組成物が得られる。該
硬化性樹脂組成物から基層が作成され、硬化性シートが
単層である場合にはこの基層がそのまま硬化性シートと
なる。
本発明に使用されるシートは、基層だけの単層からなっ
ていてもよく、複数層からなっていてもよい。シートが
複数層からなっている場合には、たとえば以下の形態が
ある。
■基層と、該基層の片面に積層された接着剤層とを有す
るシート。
上記接着剤層に用いられる接着剤としては、感圧型接着
剤、ホットメルト型接着剤、後硬化型接着剤が好適に用
いられる。これらの接着剤の混合物を用いてもよい。複
数の異なる種類の接着剤を順次積層させてもよい。
上記感圧型接着剤には、例えばゴム系、アクリル系、ウ
レタン系、シリコーン系などの粘着剤がある。ホットメ
ルト系接着剤には、例えばエチレン−酢酸ビニル系共重
合体(EVA)系、スチレンイソプレン−スチレンブロ
ック共重合体(SIS)系などがある。後硬化型の接着
剤には、例えばマイクロカプセル硬化型の接着剤がある
。その素材としては、例えば、未架橋型不飽和ポリニス
エル系接着剤、未架橋型アクリル系接着剤などが包含さ
れる。
■基層と、該基層の片面に積層された表面層を有するシ
ート。
該表面層は、基層に上記各種機能性付与剤が含有された
層にて形成され、または透明層に着色剤が含有された層
にて形成され、あるいは透明層に上記各種機能性付与剤
が含有された層で形成され得る。
表面層を透明に形成したシートは、そのシートを観ると
きに、シートに深み感が与えられる。
透明層は、着色剤が含まれていない以外は、基層に用い
られる硬化性樹脂組成物にて形成され得る。
■基層と、該基層の表面に積層された表面層と、基層の
裏面に積層された接着剤層とを有するシート。
表面層、接着剤層を形成する樹脂組成物には、上記した
基層に含有され得る各種材料が配合され得る。
■上記Φ〜■のシートと、該シートの表面に積層された
保護層とを有するシート。
保護層は、シートの保存時及び使用時における形状保持
性と貼付後の表面保護性を付与するために積層される。
シートは必要に応じ引き延ばして被着体に貼付けられる
ので保護層は少なくとも加熱下で展延性を有するフィル
ム(例えば、熱可塑性樹脂フィルムやゴムフィルム)で
構成される方が好ましい。
上記熱可塑性樹脂としては、例えば、ポリ軟質塩化ビニ
ル、ポリウレタン、アクリル系樹脂、ポリエステル、エ
チレン−酢酸ビニル共重合体、ポリエチレン、ポリプロ
ピレンなどがあげられる。
ゴムフィルムとしては、例えば、天然ゴム、スチレンブ
タジェンゴム、ニトリル−ブタジェンゴム、イソプレン
ゴム、ブタジェンゴム、クロロブレンゴム、ウレタンゴ
ム、シリコーンゴム、アクリルゴムなどがあげられる。
これら熱可塑性樹脂及びゴム混合物を用いることもでき
る。あるいは、両フィルムを積層してもよい。
保護層はシートを被着体に貼付けた後すぐに、被着体か
ら剥離し、その後シートを硬化させてもよく、シートを
被着体に貼付は硬化させた後、これら被着体を使用する
までの間の保護層として用いてもよい。保護層の表面に
エンボスや模様を付けておくと、シートの表面形状(外
観)を変えることもできる。
■上記Φ〜■のシートの基層の表面に印刷したシー ト
このようにして得られる本発明の硬化性シートの厚みは
、凹凸のある被着体表面へ貼付ける場合では、20〜5
00μm程度が好ましく、平面へ貼付ける場合では5〜
1,000μm程度でも構わない。また、上記シートに
積層される他の層の厚さは通常10〜500μmであり
、特に、接着剤層の厚さは10〜100μmが好ましい
〔硬化性シートの調製〕
シートは任意の方法で調製されてよい。ソートが単層の
場合には以下に示すキャスティング法が好ましい。
硬化性樹脂組成物を有機溶剤に十分溶解または分散させ
る。得られる溶液をナイフコーター コンマコータやリ
バースコータなどの装置を用いて工程紙(通常は、シリ
コーンで表面が処理されたポリエチレンテレフタレート
フィルム、や紙)上にコーティングし、次いで溶剤除去
のために乾燥して基層を形成する。基層から工程紙を剥
離することによりシートが得られる。
シートが複数層で形成されている場合には、キャスティ
ング法あるいはラミネート法によって得ることが出来る
。キャスティング法によれば、いずれか一方の層の樹脂
組成物を含む溶液を工程紙上にコーティングし、溶剤除
去のための乾燥を行って層を形成した後、この層の上に
他の層の組成物を含む溶液をコーティングし、溶剤除去
のための乾燥を行って他の層を形成する。ラミネート法
によれば、それぞれの層の樹脂組成物を含む溶液を別々
に工程紙上に塗布し、乾燥して溶剤を揮散させることに
よりそれぞれの層を形成し、次に両層を積層して(加熱
)ロールプレスで圧着する。
製造の際に使用した工程紙は、保護シートとして用い得
る。
〔硬化性シートの使用方法(被覆物の製造方法)〕本発
明に用いられる硬化性シートは、常温である程度の柔軟
性、伸び性を有するので、加熱あるいは加熱することな
く引き伸ばし、減圧、加圧(ラミネート等)等の操作に
より被着体表面の形状に沿わせてその表面に貼付するこ
とができる。硬化用シートの展延と上記減圧もしくは加
圧とは同時に行ってもよく、あるいは硬化用シートを展
延した後、減圧もしくは加圧して被着体表面に貼付する
ようにしてもよい。次いて硬化用シートを貼付けた被着
体の少なくとも貼付部分に、光を照射し、さらにシート
中に過酸化物を含む場合は加熱することによって該シー
トを硬化させる。このような方法によれば、板状部材に
限らず、凹凸のある三次元の立体状部材であっても容易
に被覆することが出来る。また、該シートを被着体に貼
付けた後被着体を適宜形状に加工し、その後硬化しても
よい。
〔被着体〕
硬化性シートが貼付けられる被着体としては、様々なも
のが使用できる。
例えば、鋼板、アルミニウム板等の金属板; トタン、
ブリキ等の金属メツキ板;木材;石膏ボード、セメント
、瀬戸物などのセラミックス募鋼板、セラミックス、樹
脂材上に樹脂膜を積層した塗装板:ポリオレフィン、A
BS樹脂、ポリフェニレンサルフィド(PPS) 、ポ
リエーテルイミド等の熱可塑性樹脂;メラミン樹脂、エ
ポキシ樹脂、フェノール樹脂、ポリイミド等の熱硬化性
樹脂;等である。
また、被着体表面には各種表面処理が施されてもよい。
例えば、通常鋼板等に行われている燐酸等の酸処理、ア
ルカリ処理、樹脂表面ではさらに溶剤処理やコロナ放電
処理、グロー放電処理、プラズマ処理、イオン注入等の
各種表面処理やプライマー処理等がある。
〔硬化性シートの用途〕
本発明に使用される硬化性シートは、防食、装飾、表示
、保護を目的として様々な被着体の表面に貼付けられる
。シートの用途は限定されないが、例えば、以下の用途
があげられる。
■自動車用部材:ボデーの外装、内装 ■家電製品用部材:冷蔵庫、洗濯機、電子レンジ等のハ
ウジング ■建築用部材:外壁部材、内壁部材、雨樋の塗装鋼板 ■OAハウジング ■日用品:洗面器、ポリバケツ (実施例) 以下実施例に基層いて本発明の詳細な説明する。
なお、「部」は「重量部」を意味する。
(A)硬化用シートの調製 尖思m 反応性アクリル樹脂(メタアクリル酸メチルとメタアク
リル酸ブチルとアクリル酸2−ヒドロキシルエチルとの
共重合体、M w =86.000.  T g =3
5℃、OH価=5)   100部 アクリレートモノマー(日本化薬■製、KAYARAD
OPCA20) 80部 光開始剤(日本化薬(相欠カヤキュアーDETX) 1
部光重合促進剤(E1本化薬(相欠、カヤキュアEPA
)2部 イソシアネート架橋剤(日本ポリウレタン工業(相欠、
コロネートL、NGO=13.0%、固形分75%)固
形分で2.2部(この架橋剤は、上記反応性アクリル樹
脂の官能基に対し当量のイソシアネート基を有する) 酢酸エチル300部 以上を攪拌しながら混合した。
この混合物をシリコーン離型処理されたポリエチレンテ
レフタレートフィルム(開所化工側製、膜厚50μm1
 以下PETフィルムとする)の離型面に塗工し、80
℃で5分間乾燥させた後、PETフィルムを剥離するこ
とにより、硬化用シートを得た。得られた硬化用シート
の厚みは100μmであった。
及皿匠主 反応性アクリル樹脂(メタアクリル酸メチルとメタアク
リル酸ブチルとアクリル酸2−ヒドロキシルエチルとの
共重合体、Mw=184,000.  Tg=35°c
10H価=15) 100部 アクリレートモノマー(日本化薬■製、KAYAI?A
DR604) 80部 光開始剤(日本チバガイギー(…製、イルガキュア18
4) 2部 イソシアネート架橋剤(日本ポリウレタン工業■製、コ
ロネートL、NC○=13.0%、固形分75%)固形
分で6.5部(この架橋剤は、上記反応性アクリル樹脂
の官能基に対し当量のイソシアネート基を有する) Nメチルジェタノールアミノ 2部 酢酸エチル300部 以上を攪拌しながら混合した。
この混合物をPETフィルムの離型面に塗工し、80℃
で5分間乾燥させた後、PETフィルムを剥離すること
により、硬化用シートを得た。得られた硬化用シートの
厚みは100μmであった。
支嵐匠主 反応性アクリル樹脂(メタアクリル酸メチルとメタアク
リル酸ブチルとアクリル酸2−アミノエチルとの共重合
体、M w =143.000、T g =55℃、N
H2IIIi・10) 100部 アクリレートモノマー(日本化薬■製、KAYARAD
MANDA) 20部 アクリレートモノマー(日本化薬(相欠、KAYARA
DDPCA20) 80部 光開始剤(日本チバガイギー■製、イルガキュア  6
51)  2部 エポキシ架橋剤(チバーガイギー製、アラルダイトCY
175、エポキシ当量160、官能基価に対応させたエ
ポキシ価220) 3.6部(上記反応性アクリル樹脂
の官能基の80%が反応する) Nメチルジェタノールアミノ 2部 酢酸エチル300部 以上を攪拌しながら混合した。
この混合物をPETフィルムの離型面に塗工し、80°
Cで5分間乾燥させた後、PETフィルムを剥離するこ
とにより、硬化用シートを得た。得られた硬化用シート
の厚みは50μmであった。
灸血史± 反応性アクリル樹脂(メタアクリル酸メチルとメタアク
リル酸ブチルとアクリル酸との共重合体、M w =2
43.000、Tg=45℃、C00H価=10) 1
00部アクリレートモノマー(日本化薬■製、KAYA
RADR604) 80部 光開始剤(2,4,6,−)リメチル ベンゾイル ジ
フェニルホスフィンオキサイド) 4部イソシアネート
架橋剤(日本ポリウレタン工業■製、−roネー)LS
 NC0=13.0%、固形分75%)固形分で5.2
部(この架橋剤は、上記反応性アクリル樹脂の官能基に
対し1.2当量のイソシアネート基を有する) ルチル型酸化チタン 100部 酢酸エチル300部 以上を攪拌しながら混合した。
この混合物をPETフィルムの離型面に塗工し、80°
Cで5分間乾燥させた後、PETフィルムを剥離するこ
とにより、硬化用シートを得た。得られた硬化用シー−
トの厚みは80μmであった。
支皿匠1 反応性アクリル樹脂(メタアクリル酸メチルとメタアク
リル酸ブチルとアクリル酸2−ヒドロキシルエチルとア
クリル酸とアクリル酸3−アミノプロピルとの共重合体
、M w =153.000、Tg=45°C10■]
価邦、CoOH価=5、NH2価=10) 100部ア
クリレートモノマー(日本化薬■製、KAYARADD
PHA) 80部 アクリレートモノマー(日本化薬■g、KAYARAD
MANDA) 40部 光開始剤(MERCK  Japan  Ltd  製
、タロキュアー4043) 6部 光開始剤(日本化薬■製カヤキュアーDETX )0.
5部 メラミン架橋剤(大日本インキ化学■製、スーパーバッ
カミンJ−820−60)固形分で18.4部(上記反
応性アクリル樹脂の官能基の80%か反応する)Nメチ
ルジェタノールアミノ 2部 キナクリドン 100部 酢酸エチル300部 以上を攪拌しながら混合した。
この混合物をPETフィルムの離型面に塗工し、80°
Cで5分間乾燥させた後、PETフィルムを剥離するこ
とにより、硬化用シートを得た。得られた硬化用ソート
の厚みは50μmであった。
実遊l講主 反応性アクリル樹脂(メタアクリル酸メチルとメタアク
リル酸ブチルとアクリル酸2−ヒドロキシルエチルとア
クリル酸3−アミノプロピルとの共重合体、Mw=27
8,000、Tg=65°010部価=5、NH2価=
10) 100部 アクリレートモノマー(日本化薬■製、KAYARAD
R551) 80部 光開始剤(2,4,5,−トリメチル ベンゾイル ジ
フェニルホスフィンオキサイド) 4部イソシアネート
架橋剤(日本ポリウレタン工業■製、コロネートL、N
C○=13.0%、固形分75%)固形分で6.5部(
この架橋剤は、上記反応性アクリル樹脂の官能基に対し
1.0当量のイソシアネート基を有する) 酸化鉄 100部 Nメチルジェタノールアミノ 2部 酢酸エチル300部 以上を攪拌しながら混合した。
この混合物をPETフィルムの離型面に塗工し、80°
Cで5分間乾燥させた後、PETフィルムを剥離するこ
とにより、硬化用シートを得た。得られた硬化用シート
の厚みは50μmであった。
笈皿匠工 反応性アクリル樹脂(メタアクリル酸メチルとメタアク
リル酸ブチルとアクリル酸2−ヒドロキシルエチルとの
共重合体、Mw=153.000ST g =45°C
1o r−r価=10) 100部 アクリレートモノマー(日本化薬■製、KAYARAD
R604) 80部 光開始剤(2,4,6,−トリメチル ベンゾイル ジ
フェニルホスフィンオキサイド) 2部イソシアネート
架橋剤(日本ポリウレタン工業■製、コロネートL、N
CO・13.0%、固形分75%)固形分で5.2部(
この架橋剤は、上記反応性アクリル樹脂の官能基に対し
1.2当量のイソシアネート基を有する) Nメチルジェタノールアミノ 2部 酢酸エチル300部 以上を攪拌しながら混合した。
この混合物をPETフィルムの離型面に塗工し、800
Cで5分間乾燥させた。得られた硬化用シートの厚み(
PET以外のシートの厚み)は20μmであった(クリ
アー層という)。
反応性アクリル樹脂(メタアクリル酸メチルとメタアク
リル酸ブチルとアクリル酸2−ヒドロキシルエチルとの
共重合体、M w =653.000、T g =45
°Cl0H価=10) 100部 アクリレートモノマー(新中村工業■製、 NPA−1
0G) 80部 光開始剤(2,4,6,−トリメチル ベンゾイル ジ
フェニルホスフィンオキサイド)   4部イソシアネ
ート架橋剤(日本ポリウレタン工業■製、コロネートL
、NC○=130%、固形分75%)固形分て5.2部
(この架橋剤は、上記反応性アクリル樹脂の官能基に対
し12当量のイソシアネート基を有する) ルチル型酸化チタン 100部 Nメチルジェタノールアミノ 2部 酢酸エチル300部 以上を攪拌しながら混合した。
この混合物を上記クリアー層上に塗工し、80’Cで5
分間乾燥させた後、PETフィルムを剥離することによ
り、硬化用シートを得た。得られた硬化用シートの厚み
はクリアー層20μm十着色層50μmであった。
尖柵匠主 反応性アクリル樹脂(メタアクリル酸メチルとメタアク
リル酸ブチルとアクリル酸2−ヒドロキシルエチルとア
クリル酸3−アミノプロピルとの共重合体、M w =
78.000、T g=50’C,OI−I価−15、
N I42価=10) 100部 アクリレートモノマー(日本化薬■製、KAYARAD
R604) 80部 光開始剤(2,4,6,−トリメチル ベンゾイル ジ
フェニルホスフィンオキサイド)   2部イソシアネ
ート架橋剤(日本ポリウレタン工業(即製、コロネート
LS NC0=13.0%、固形分75%)固形分で1
000部(この架橋剤は、上記反応性アクリル樹脂の官
能基に対し当量のイソシアネート基を有する) Nメチルジェタノールアミノ 2部 酢酸エチル300部 以上を攪拌しながら混合した。
この混合物をPETフィルムの離型面に塗工し、80°
Cで5分間乾燥させた。得られた硬化用シートの厚み(
PET以外のシートの厚み)は20μmであった(クリ
アー層という)。
反応性アクリル樹脂(メタアクリル酸メチルとメタアク
リル酸ブチルとアクリル酸2−ヒドロキシルエチルとア
クリル酸3−アミノプロピルとの共重合体、Mw=78
,000、T g =50°C,0f−1価=15、N
 H2価=lO) 100部 アクリレートモノマー(新中村工業■製、NPAloG
) 80部 光開始剤(日本チバガイ牛−((1)製、イルガキュア
  907)  2部 光開始剤(日本化薬■製カヤキュアーDETX ’)0
.5部 イソシアネート架橋剤(日本ポリウレタン工業(即製、
=rOネートL、NC0=13.0%、固形分75%)
固形分で10.8部(この架橋剤は、上記反応性アクリ
ル樹脂の官能基に対し当量のイソシアネート基を有する
) シアニンブルー 100部 Nメチルジェタノールアミノ 2部 酢酸エチル300部 以上を攪拌しながら混合した。
この混合物を上記クリアー層上に塗工し、80’Cで5
分間乾燥させた後、PETフィルムを剥離することによ
り、硬化用シートを得た。得られた硬化用シートの厚み
は70μm (クリアー層20μm1 着色層50μm
)であった。
尖亘銖主 反応性アクリル樹脂(メタアクリル酸メチルとメタアク
リル酸ブチルとアクリル酸2−ヒドロキシルエチルとア
クリル酸とアクリル酸3−アミノプロピルとの共重合体
、M w=353.000ST g =45°C,OI
J価=5、CoOH価=5、NH2価=10) 100
部アクリレートモノマー(日本化薬■製、KAYARA
DR604) 80部 光開始剤(日本チバガイギー側製、イルガキュア  1
84)  2部 メラミン架橋剤(大日本インキ化学■製、スーパーバッ
カミンJ−820−60)固形分で9.2部(上記反応
性アクリル樹脂の官能基の40%が反応する)Nメチル
ジェタノールアミノ 2部 イソシアネート架橋剤(日本ポリウレタン工業(I$)
製、コロネートL、NC0=13.O%、固形分75%
)固形分で52部(この架橋剤は、上記反応性アクリル
樹脂の官能基に対し06当量のイソシアネート基を有す
る) 酢酸エチル300部 以上を攪拌しながら混合した。
この混合物をPETフィルムの離型面に塗工し、80°
Cて5分間乾燥させた。得られた硬化用シートの厚み(
PET以外のシートの厚み)は100μmであった(ク
リアー層という)。
上記クリアー層にアクリル系粘着剤(綜研化学■製のS
Kダイン1386.Tg−30°C)からなる厚み20
μmの層を積層し硬化用シートを得た。
支皿匠上立 反応性アクリル樹脂〈メタアクリル酸メチルとメタアク
リル酸ブチルとアクリル酸2−ヒドロキシルエチルとの
共重合体、Mw=53,000STg=O°Cl0H価
=35) 100部 アクリレートモノマー(新中村工業■製、NPA−10
G) 80部 光開始剤(2,4,6,−トリメチル ベンゾイル ジ
フェニルホスフィンオキザイド)  4部イソシアネー
ト架橋剤(日本ポリウレタン工業(即製、コロネートL
S NC0・13.0%、固形分75%)固形分で18
.2部(この架橋剤は、上記反応性アクリル樹脂の官能
基に対し12当量のイソシアネート基を有する) ルチル型酸化チタン 100部 酢酸エチル300部 以上を攪拌しながら混合した。
この混合物をPETフィルム上に塗工し、80°Cて5
分間乾燥させた後、エチレン−メチルアクリレ−ト フ
ィルム(シェブロンケミカル製PE2255、膜厚20
μm)をラミネートした(保護層という)。
PETフィルムを剥離することにより、硬化用シートを
得た。得られた硬化用シートの厚みは70μm (着色
層50μm、保護層20μm)であった。
笈嵐蝕土上 反応性アクリル樹脂(メタアクリル酸メチルとメタアク
リル酸ブチルとアクリル酸2−ヒドロキシルエチルとア
クリル酸との共重合体、M w =86.000、Tg
=35°CS Cool(価=5.1分子当リノ平均の
二重結合=20)  100部 アクリレートモノマー(日本化薬(即製、KAYARA
DDPCA−20) 150部 光開始剤(日本化薬■製カヤキュアーDETX )1部 光重合促進剤(日本化薬(即製、カヤキュアEPA)2
部 イソシアネート架橋剤(日本ポリウレタン工業■製、コ
ロネートL、NC○=130%、固形分75%)固形分
て2.2部(この架橋剤は、上記反応性アクリル樹脂の
官能基に対し当量のイソシアネート基を有する) 酢酸エチル300部 以上を攪拌しながら混合した。
この混合物をPETフィルムの離型面に塗工し、80°
Cで5分間乾燥させた後、PETフィルムを剥離するこ
とにより、硬化用シートを得た。得られた硬化用シート
の厚みは100μmであった。
実JLf鉗上」ユ 反応性アクリル樹脂(メタアクリル酸メチルとメタアク
リル酸ブチルとアクリル酸2−ヒドロキシルエチルとア
クリル酸との共重合体、M w =184.000ST
g=65°CS C○○H価=15.1分子当りの平均
の二重結合・40) 100部 アクリレートモノマー(日本化薬■製、KAYARAD
R604) 80部 光開始剤(日本チバガイギー■製、イルガキュア184
) 2部 イソシアネート架橋剤(日本ポリウレタン工業■製、コ
ロネー)L、NC0=13.0%、固形分75%)固形
分て6.5部(この架橋剤は、上記反応性アクリル樹脂
の官能基に対し当量のイソシアネート基を有する) Nメチルジェタノールアミノ 2部 酢酸エチル300部 以上を攪拌しながら混合した。
この混合物をPETフィルムの離型面に塗工し、80°
Cで5分間乾燥させた後、PETフィルムを剥離するこ
とにより、硬化用シートを得た。得られた硬化用シート
の厚みは100μmであった。
支敷班上主 反応性アクリル樹脂(メタアクリル酸メチルとメタアク
リル酸ブチルとアクリル酸2−アミノエチルとアクリル
酸2−ヒドロキノエチルとアクリル酸との共重合体、M
 w =143,000、Tg=55°C,NH2価・
10、COO11価・5.1分子当りの平均の二重結合
・40) 100部 アクリレートモノマー(日本化薬((1)製、KAYA
RADMANDA) 20部 アクリレートモノマー(日本化薬■製、KAYARAD
DPCA20) 80部 光開始剤(日本チバガイギー■製、イルガキュア  6
51)  2部 エポキシ架橋剤(チバーガイギー製、アラルダイトCY
175、エポキシ当量160、官能基価に対応させたエ
ポキシ価220) 3.6部(上記反応性アクリル樹脂
の官能基の80%が反応する) Nメチルジェタノールアミノ 2部 酢酸エチル300部 以上を攪拌しながら混合した。
この混合物をPETフィルムの離型面に塗工し、80°
Cで5分間乾燥させた後、PETフィルムを剥離するこ
とにより、硬化用シートを得た。得られた硬化用シート
の厚みは50μmであった。
実11叩上」ユ 反応性アクリル樹脂(メタアクリル酸メチルとメタアク
リル酸ブチルとアクリル酸2−ヒドロキンエチルとアク
リル酸との共重合体、M w =243.000、Tg
=45°C,C0OH価=lO11分子当りの平均の二
重結合・60) 100部 アクリレートモノマー(日本化薬■製、KAYARAD
i604)80部 光開始剤(2,4,6,−トリメチル ベンゾイル ジ
フェニルホスフィンオキサイド) 4部イソシアネート
架橋剤(日本ポリウレタン工業■製、コロネートL、N
C0=13.O%、固形分75%)固形分で5.2部(
この架橋剤は、上記反応性アクリル樹脂の官能基に対し
1.2当量のイソシアネート基を有する) ルチル型酸化チタン 100部 酢酸エチル300部 以上を攪拌しながら混合した。
この混合物をPETフィルムの離型面に塗工し、80′
Cで5分間乾燥させた後、PETフィルム、を剥離する
ことにより、硬化用シートを得た。得られた硬化用シー
トの厚みは80μmであった。
支皿班上j 反応性アクリル樹脂(メタアクリル酸メチルとメタアク
リル酸ブチルとアクリル酸2−ヒドロキシルエチルとア
クリル酸とアクリル酸3−アミ/プロピルとの共重合体
、M w=153.000、Tg=4S°C,OH価=
5、CoOH価=5、NH2価=10.1分子当りの平
均の二重結合=60) 100部 アクリレ−トモ/マー(日本化薬@製、KAYARAD
DPliA) 80部 アクリレートモノマー(日本化薬■製、KAYARAD
MANDA) 40部 光開始剤(MERCK  Japan  Ltd  製
、プロキュア−4043) 6部 光開始剤(日本化薬■製カヤキュアーDETX )05
部 メラミン架橋剤(大日本インキ化学■製、スーパーバソ
カミンJ−820−60)固形分で18.4部(上記反
応性アクリル樹脂の官能基の80%が反応する)Nメチ
ルジェタノールアミノ 2部 キナクリドン 100部 酢酸エチル300部 以上を攪拌しながら混合した。
この混合物をPETフィルムの離型面に塗工し、80°
Cて5分間乾燥させた後、PETフィルムを剥離するこ
とにより、硬化用ノートを得た。得られた硬化用ノート
の厚みは50μmであった。
実JLf叩上」ユ 反応性アクリル樹脂(メタアクリル酸メチルとメタアク
リル酸ブチルとアクリル酸2−ヒドロキシルエチルとア
クリル酸3−アミノプロピルとアクリル酸との共重合体
、M w =278.000、Tg=65℃、C00H
価=5、NH2価=10. 1分子当りの平均の二重結
合・15) 100部 アクリレートモノマー(日本化薬(即製、KAYARA
DR551) 80部 光IJ始剤(2,4,6,−)リメチル ベンゾイル 
ジフェニルホスフィンオキサイド) 4部イソシアネー
ト架橋剤(日本ポリウレタン工業(即製、コロネートL
、NC0・13.0%、固形分75%)固形分で65部
(この架橋剤は、上記反応性アクリル樹脂の官能基に対
し1.0当量のイソシアネート基を有する) 酸化鉄 100部 酢酸エチル300部 以上を攪拌しながら混合した。
この混合物をPETフィルムの離型面に塗工し、80°
Cで5分間乾燥させた後、PETフィルムを剥離するこ
とにより、硬化用シートを得た。得られた硬化用シート
の厚みは50μmであった。
支監外上り 反応性アクリル樹脂(メタアクリル酸メチルとメタアク
リル酸ブチルとアクリル酸2−ヒドロキシルエチルとア
クリル酸との共重合体、Mw=153,000、Tg=
45°C5OH価=10、COOH価=5.1分子当り
の平均の二重結合=45) 100部アクリレートモノ
マー(日本(1■製、KAYARADR604) 80
部 光開始剤(2,4,6,−)リメチル ベンゾイル ジ
フェニルホスフィンオキサイド) 2部イソシアネート
架橋剤(日本ポリウレタン工業(即製、コロネートL、
NC○=13.0%、固形分75%)固形分で78部(
この架橋剤は、上記反応性アクリル樹脂の官能基に対し
12当量のイソ/アネート基を有する) Nメチルジェタノールアミノ 2部 酢酸エチル300部 以上を攪拌しながら混合した。
この混合物をPETフィルムの離型面に塗工し、80°
Cで5分間乾燥させた。得られた硬化用シートの厚み(
PET以外のシートの厚み)は20μmであった(クリ
アー層という)。
反応性アクリル樹脂(メタアクリル酸メチルとメタアク
リル酸ブチルとアクリル酸2−ヒドロキシルエチルとの
共重合体、M w = 153.000、Tg=45°
C10I−T価=IO) 100部 アクリレートモノマー(新中村工業(即製、NPA−1
0G) 80部 光開始剤(2,4,6,−トリメチル ベンゾイル ジ
フェニルホスフィンオキサイド)    4部イソシア
ネート架橋剤(日本ポリウレタン工業■製、コロネー)
L、NGO=13.0%、固形分75%)固形分て5.
2部(この架橋剤は、上記反応性アクリル樹脂の官能基
に対し1.2当量のイソシアネート基を有する) =48 ルチル型酸化チタン 100部 Nメチルジェタノールアミノ 2部 酢酸エチル300部 以上を攪拌しながら混合した。
この混合物を上記クリアー層上に塗工し、80 ’Cで
5分間乾燥させた後、PETフィルムを剥離することに
より、硬化用シートを得た。得られた硬化用シートの厚
みは70μm (クリアー層20μm1 着色層50μ
m)であった。
実JLf叩1」ユ 反応性アクリル樹脂(メタアクリル酸メチルとメタアク
リル酸ブチルとアクリル酸2−ヒドロキシルエチルとア
クリル酸3−アミノプロピルとアクリル酸との共重合体
、M w =728.000、Tg=50℃、OH価=
15、NH2価=10.1分子当りの平均の二重結合=
25) 100部 アクリレートモノマー(日本化薬(即製、KAYARA
DR604) 80部 光開始剤(2,4,6−トリメチル ベンゾイル ジフ
ェニルホスフィンオキサイド)  2部イソシアネート
架橋剤(日本ポリウレタン工業■製、コロネートL、N
C○=13.O%、固形分75%)固形分で10.8部
(この架橋剤は、上記反応性アクリル樹脂の官能基に対
し当量のイソシアネート基を有する) 酢酸エチル300部 以上を攪拌しながら混合した。
この混合物をPETフィルムの離型面に塗工し、80°
Cで5分間乾燥させた。得られた硬化用シートの厚み(
PET以外のシートの厚み)は20μmであった(クリ
アー層という)。
反応性アクリル樹脂(メタアクリル酸メチルとメタアク
リル酸ブチルとアクリル酸2−ヒドロキシルエチルとア
クリル酸3−アミノプロピルとアクリル酸との共重合体
、M w =728.000、T g =50’C,。
H価・15、NH2価・10.1分子当りの平均の二重
結合=25) 100部 アクリレートモノマー(新中村工業側製、NPAloG
) 80部 光開始剤(日本チバガイギー■製、イルガキュア  9
07)  2部 光開始剤(日本化薬(即製カヤキュアーDETX )0
.5部 イソシアネート架橋剤(日本ポリウレタン工業(即製、
コロネートLS NC0=13.0%、固形分75%)
固形分で108部(この架橋剤は、上記反応性アクリル
樹脂の官能基に対し当量のイソシアネート基を有する) シアニンブルー 100部 酢酸エチル300部 以上を攪拌しながら混合した。
この混合物を上記クリアー層上に塗工し、80″Cで5
分間乾燥させた後、PETフィルムを剥離することによ
り、硬化用シートを得た。得られた硬化用ノートの厚み
は70μm (クリアー層20μm1 着色層50μm
)であった。
実ffi 反応性アクリル樹脂(メタアクリル酸メチルとメタアク
リル酸ブチルとアクリル酸2−ヒドロキシルエチルとア
クリル酸とアクリル酸3−アミノプロヒルtj1チc 
%Li1B: )共重合体、M w =353.000
゜Tg=45℃、oH価弓、c00H00部、NH2価
=10.1分子当りの平均の二重結合−25) 100
部アクリレートモノマー([1本化薬(即製、KAYA
RADOPCA−20) 150部 光開始剤(日本チバガイギー■製、イルガキュア184
) 2部 メラミン架橋剤(大日本インキ化学■製、スバーバソカ
ミンJ−820−60)固形分で9.2部(上記反応性
アクリル樹脂の官能基の40%が反応する)Nメチルジ
ェタノールアミノ 2部 イソシアネート架橋剤(日本ポリウレタン工業側製、コ
ロネートL、NC0=13.0%、固形分75%)固形
分で52部(この架橋剤は、上記反応性アクリル樹脂の
官能基に対し06当量のイソシアネート基を有する) 酢酸エチル300部 以上を攪拌しながら混合した。
この混合物をPETフィルムの離型面に塗工し、80°
Cで5分間乾燥させた。得られた硬化用シートの=52 厚み(PET以外のシートの厚み)は100μmであっ
た(クリアー層という)。
上記クリアー層にアクリル系粘着剤(綜研化学(即製〕
SXダイア 1386.Tg−30°C)からなる厚み
20μmの層を積層し硬化性シートを得た。
実11叩ス」− 反応性アクリル樹脂(メタアクリル酸メチルとメタアク
リル酸ブチルとアクリル酸2−ヒドロキシルエチルとア
クリル酸との共重合体、Mw=53,000、Tg=O
℃、OH価=35、CoOH価=5.1分子当りの平均
の二重結合=IO) 100部アクリレートモノマー(
新中村工業(即製、NPAloG) 80部 光開始剤(2,4,6,4リメチル ベンゾイル ジフ
ェニルホスフィンオキサイド) 4部イソシアネート架
橋剤(日本ポリウレタン工業(即製、コロネートLX 
NC0=13.0%、固形分75%)固形分で18,2
部(この架橋剤は、上記反応性アクリル樹脂の官能基に
対し1.2当量のイソシアネート基を有する) ルチル型酸化チタン ioo部 酢酸エチル300部 以上を攪拌しながら混合した。
この混合物をPETフィルム上に塗工し、80’Cで5
分間乾燥させた後、エチレン−メチルアクリレートフィ
ルム(シェフロンケミカル製PE2255、膜厚20μ
m)をラミネートしたく保護層という)。PETフィル
ムを剥離することにより、硬化用シートを得た。得られ
た硬化用シートの厚みは70μm (着色層50μm、
保護層20μm)であった。
支柵丘主上 反応性アクリル樹脂(メタアクリル酸メチルとアクリル
酸ブチルとアクリル酸との共重合体に2ヒドロキシエチ
ルを付加した反応性アクリル樹脂、重量平均分子11=
175,000、Tg=60’C1C0OH価・5.1
分子当りの平均の二重結合・’)100部アクリレート
モノマー(日本化薬■製、KAYARADR604) 
50部 光開始剤(2,4,6,−トリメチル ベンゾイル ジ
フェニルホスフィンオキサイド) 4部=54− Nメチルジェタノールアミノ 2部 イソシアネート架橋剤(日本ポリウレタン工業■製、コ
ロネートLS NC0=13.0%、固形分75%)固
形分て2.2部(この架橋剤は、上記反応性アクリル樹
脂の官能基に対し当量のイソシアネート基を有する) 酢酸エチル300部 以上を攪拌しながら混合した。
この混合物をPETフィルム上に塗工し、80℃で5分
間乾燥させた。PETフィルムを剥離することにより、
硬化用シートを得た。得られた硬化用ノートの厚みは5
0μmであった。
(B)硬化用シートの性能評価 ■展延性試験 実施例1〜21て得られた硬化用シートから短冊状の試
験片(20mmX 50mm)を裁断して得、室温及び
80℃にて長さ方向の引張試験を行った。その結果、1
00%の伸びに対しても試験片に割れやヒビが発生する
事なく均一な伸びを示した。
■被覆試験 凸レンズ状に湾曲した鋼板(曲率半径50cm:底面の
直径は30cm)の凸面上に、硬化用シート(20cm
X 20cm)を、その端部が鋼板の両端に達するよう
に展延すると共に樹脂層を対向させてso’cにて真空
圧着したところ、シワが発生することなく良好に被覆す
ることができた。
■被覆物の性能評価 硬化用シート1〜20を被覆した被覆物l、2.3.9
.11.12.13.19.21は高圧水銀灯により4
〜8.10.14〜18.20はメタルハライドランプ
により光(100mW/ Cm )を、上部及び側面よ
り、それぞれ60秒、40秒照射し硬化させた。その後
、JISK5400に従い鉛筆硬度試験で被膜の硬度を
測定した。その結果を表1および表2に示す。
(以下余白) (比較例) (A)硬化性シートの調製 比」た例」− 反応性アクリル樹脂(メタアクリル酸メチルとメタアク
リル酸ブチルとアクリル酸2−ヒドロキシルエチルとの
共重合体、M w =13.000、Tg=45℃、O
H価=5) 100部 アクリレートモノマー(日本化薬(株)製、KAYAR
AD  MANNDA) 80部光開始剤(日本チバガ
イギー(株)製、イルガキュアー184) 4部 イソシアネート架橋剤(日本ポリウレタン工業(株)製
、コロネートL、  N G O=13.0%、固形分
75%)固形分で2.2部(この架橋剤は、上記反応性
アクリル樹脂の官能基に対し1.0当量のイソシアネー
ト基を有する) 酢酸エチル300部 以上を攪拌しながら混合した。
この混合物をPETフィルムの離型面に塗工し、80°
Cで5分間乾燥させた。得られた硬化性シートを−ご7
− −58= PETから剥離しようとしたところ、硬化性ノートか自
己支持性に劣るためシートを剥離することが出来なかっ
た。
ル5」tλ 反応性アクリル樹脂(メタアクリル酸メチルとメタアク
リル酸ブチルとアクリル酸2−ヒドロキシルエチルとの
共重合体、M w=1.113.000、Tg=45°
C,OH価=5) 100部 アクリレートモノマー(日本化薬(株)製、KAYAR
AD  DPCA) 120部 光開始剤(日本チバガイギー(株)製、イルガキュア−
184) 4部 イソシアネート架橋剤(日本ポリウレタン工業(株)製
、コロネートL、NGO=13.0%、固形分75%)
固形分で2.2部(この架橋剤は、上記反応性アクリル
樹脂の官能基に対し1.0当量のイソシアネート基を有
する) 酢酸エチル150部 以上を攪拌したが、反応性アクリル樹脂を均一に溶解す
ることが困難であった。
比5」(影 反応性アクリル樹脂(メタアクリル酸メチルとメタアク
リル酸ブチルとアクリル酸2−ヒドロキシルエチルとの
共重合体、Mw=13,000、T g =45℃、O
H価=5) xoo部 アクリレートモノマー(日本化薬(株)製、KAYAR
AD R551) 80部 光開始剤(日本チバガイキー(株)製、イルガキュアー
184) 4部 イソシアネート架橋剤(日本ポリウレタン工業(株)製
、DC+ネートL、NGO=13.0%、固形分75%
)固形分で2.2部(この架橋剤は、上記反応性アクリ
ル樹脂の官能基に対し1.0当量のイソシアネート基を
有する) 酢酸エチル150部 以上を攪拌しながら混合した。
この混合物をPETフィルム上に塗工し、80°Cで5
分間乾燥させた後、エチレン−メチルアクリレート フ
ィルム(シェブロンケミカル製PE2255、膜厚20
μm)をラミネートした(保護層という)。PETフィ
ルムを剥離することにより、硬化性シートを得た。得ら
れた硬化性シートの厚みは70μm (クリアー層50
μm1 保護層20μm)であった。
坂桧旦工 反応性アクリル樹脂(メタアクリル酸メチルとメタアク
リル酸ブチルとアクリル酸2−ヒドロキシルエチルとア
クリル酸との共重合体、Mw=13,000、Tg=4
5°CS OH価・5.1分子当りの平均の二重結合・
5) 100部 アクリレートモノマー(日本化薬(株)製、KAYAR
AD  R604)  80部 光開始剤(日本チバガイギー(株)製、イルガキュアー
184) 4部 イソシアネート架橋剤(日本ポリウレタン工業(株)製
、コe+ネートL、NC0=13.O%、固形分75%
)固形分で2.2部(この架橋剤は、上記反応性アクリ
ル樹脂の官能基に対し10当量のイソシアネート基を有
する) 酢酸エチル300部 以上を攪拌しながら混合した。
この混合物をPETフィルムの離型面に塗工し、80°
Cで5分間乾燥させた。得られた硬化性シートをPET
から剥離しようとしたところ、硬化性シートが自己支持
性に劣るためシートを剥離することが出来なかった。
匿蝮匠旦 反応性アクリル樹脂(メタアクリル酸メチルとメタアク
リル酸ブチルとアクリル酸2−ヒドロキシルエチルとア
クリル酸との共重合体、Mw=1.113.000. 
Tg=456C,OH価=5、分子中の平均の二重結合
=150) 100部 アクリレートモノマー(日本化薬(株)製、KAYAR
AD  DPCA20) 120部光開始剤(日本チバ
ガイギー(株)製、イルガキュアー184) 4部 イソシアネート架橋剤(日本ポリウレタン工業(株)製
、コロネートL、  N CO=13.0%、固形分7
5%)固形分で2.2部(この架橋剤は、上記反応性ア
クリル樹脂の官能基に対し1.0当量のイソシアネート
基を有する) 酢酸エチル150部 以上を攪拌したが、反応性アクリル樹脂を均一に溶解す
ることが困難であった。
上Δ且見 反応性アクリル樹脂(メタアクリル酸メチルとメタアク
リル酸ブチルとアクリル酸2−ヒドロキシルエチルとア
クリル酸との共重合体、Mw=13,000、Tg・4
5°C1OH価・5、分子中の平均の二重結合=5) 
100部 アクリレートモノマー(日本化薬(株)製、KAYAR
AD  R551) 80部 光開始剤(日本チバガイギー(株)製、イルガキュアー
184) 4部 イソシアネート架橋剤(日本ポリウレタン工業(株)製
、コロネートL、NC0=13.0%、固形分75%)
固形分で2.2部(この架橋剤は、上記反応性アクリル
樹脂の官能基に対し1.0当量のイソシアネート基を有
する) 酢酸エチル150部 以上を攪拌しながら混合した。
この混合物をPETフィルム上に塗工し、80°Cで5
分間乾燥させた後、エチレン−メチルアクリレート フ
ィルム(シェブロンケミカル製PE2255、膜厚20
μm)をラミネートした(保護層という)。PETフィ
ルムを剥離することにより、硬化性シートを得た。得ら
れた硬化性シートの厚みは70μm (クリアー層50
μm1 保護層20um)であった。
(B)硬化性シートの性能評価 ■展延性試験 比較例3.6で得られた硬化性シートから短冊状の試験
片(20mmX 50mm )を裁断して得、室温及び
80°Cにて長さ方向の引っ張り試験を行ったところ、
100%延伸した時に、硬化性シートにヒビが発生した
(発明の効果) 本発明の被覆物の製造方法の構成は上記の通りであり、
貼付前の硬化性/−トは、展延性、可撓性及び伸び性な
どに優れており、平面はもちろん、凹凸や曲面を有する
被着体表面へ引き伸ばすことによって良好に貼付けるこ
とができる。また、こ=64 の硬化性シートは光を照射することによって硬度、耐擦
傷性に優れた強固な被膜を形成することができ、耐衝撃
性及び耐擦傷性に優れた被膜を有する被覆物を得ること
が出来る。
以上

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、(a)分子中に水酸基、アミノ基およびカルボキシ
    ル基からなる群から選ばれた少なくとも1種の官能基を
    複数有し、重量平均分子量が50,000〜1,000
    ,000であり常温で固体状の反応性アクリル樹脂と、 (b)分子中に(メタ)アクリロイル基を有する低分子
    量物と、 (c)光開始剤と、 (d)イソシアネート系架橋剤、メラミン系架橋剤およ
    びエポキシ系架橋剤から成る群から選ばれた少なくとも
    1種の架橋剤と、 を主成分とする硬化性シートを被着体に貼付け、その後
    光を照射することによって該シートを硬化させる被覆物
    の製造方法。 2、前記(a)反応性アクリル樹脂が、その分子中に水
    酸基、アミノ基およびカルボキシル基からなる群から選
    ばれた少なくとも1種の官能基を有し、(メタ)アクリ
    ロイル基を複数有し、重量平均分子量が50,000〜
    1,000,000であり常温で固体状である請求項1
    記載の被覆物の製造方法。
JP2203190A 1990-07-30 1990-07-30 被覆物の製造方法 Expired - Lifetime JPH07103245B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2203190A JPH07103245B2 (ja) 1990-07-30 1990-07-30 被覆物の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2203190A JPH07103245B2 (ja) 1990-07-30 1990-07-30 被覆物の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0488030A true JPH0488030A (ja) 1992-03-19
JPH07103245B2 JPH07103245B2 (ja) 1995-11-08

Family

ID=16469956

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2203190A Expired - Lifetime JPH07103245B2 (ja) 1990-07-30 1990-07-30 被覆物の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07103245B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005042612A1 (ja) * 2003-11-04 2005-05-12 Soken Chemical & Engineering Co., Ltd. 重合性組成物及び(メタ)アクリル系熱伝導性シート
JP2008524402A (ja) * 2004-12-21 2008-07-10 ミツビシ ポリエステル フィルム インク 過酸化物系硬化剤を使用したインライン法により熱硬化可能な塗布
JP2009185182A (ja) * 2008-02-06 2009-08-20 Taiyo Ink Mfg Ltd 光硬化性・熱硬化性樹脂組成物及びその硬化物
JPWO2008029706A1 (ja) * 2006-09-01 2010-01-21 日産化学工業株式会社 高平坦化膜形成用樹脂組成物
JP2019115993A (ja) * 2017-12-27 2019-07-18 庄内鉄工株式会社 ラッピング基材の製造方法及び製造装置
WO2019189190A1 (ja) * 2018-03-30 2019-10-03 太陽インキ製造株式会社 硬化性組成物、その硬化物およびこれを有する電子部品

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6225426A (ja) * 1985-07-26 1987-02-03 Hitachi Ltd 耐放射線半導体装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6225426A (ja) * 1985-07-26 1987-02-03 Hitachi Ltd 耐放射線半導体装置

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005042612A1 (ja) * 2003-11-04 2005-05-12 Soken Chemical & Engineering Co., Ltd. 重合性組成物及び(メタ)アクリル系熱伝導性シート
JP2008524402A (ja) * 2004-12-21 2008-07-10 ミツビシ ポリエステル フィルム インク 過酸化物系硬化剤を使用したインライン法により熱硬化可能な塗布
JPWO2008029706A1 (ja) * 2006-09-01 2010-01-21 日産化学工業株式会社 高平坦化膜形成用樹脂組成物
JP2009185182A (ja) * 2008-02-06 2009-08-20 Taiyo Ink Mfg Ltd 光硬化性・熱硬化性樹脂組成物及びその硬化物
JP2019115993A (ja) * 2017-12-27 2019-07-18 庄内鉄工株式会社 ラッピング基材の製造方法及び製造装置
WO2019189190A1 (ja) * 2018-03-30 2019-10-03 太陽インキ製造株式会社 硬化性組成物、その硬化物およびこれを有する電子部品
CN111902432A (zh) * 2018-03-30 2020-11-06 太阳油墨制造株式会社 固化性组合物、其固化物和具有其的电子部件

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07103245B2 (ja) 1995-11-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2634244B2 (ja) 硬化性シート
JPH0488030A (ja) 被覆物の製造方法
JP2005255781A (ja) 積層フィルム
JPH02178316A (ja) 熱硬化性シート
JPH04139227A (ja) 光硬化性被覆用シート
JPH0335029A (ja) 熱硬化性被覆用シートと被覆物
JP3045766B2 (ja) 射出成形品の製造方法
JPH0488031A (ja) 被覆物の製造方法
JPH03155939A (ja) 熱硬化性被覆用シート
JPH02243339A (ja) 熱硬化性被覆用シート
JPH04139232A (ja) 光硬化性被覆用シート
JP2677449B2 (ja) 車体へのマーキング方法
JPH02223447A (ja) 熱硬化性被覆用シート
JPH02255823A (ja) 硬化性シート
JPH04202335A (ja) 光硬化性被覆用シート
JPH0715014B2 (ja) 熱硬化性被覆用シートと被覆物
JPH03155938A (ja) 熱硬化性被覆用シート
JPH04139225A (ja) 熱硬化性シート
JPH0459337A (ja) 被覆物の製造方法
JPH04201217A (ja) 射出成形品の製造方法
JPH02223444A (ja) 熱硬化性被覆用シート
JPH02223445A (ja) 熱硬化性被覆用シート
JPH0459336A (ja) 熱硬化性被覆用シート
JPH04139226A (ja) 光硬化性被覆用シート
JP2003191695A (ja) 装飾成形物の製造方法