JPH02243339A - 熱硬化性被覆用シート - Google Patents

熱硬化性被覆用シート

Info

Publication number
JPH02243339A
JPH02243339A JP1295679A JP29567989A JPH02243339A JP H02243339 A JPH02243339 A JP H02243339A JP 1295679 A JP1295679 A JP 1295679A JP 29567989 A JP29567989 A JP 29567989A JP H02243339 A JPH02243339 A JP H02243339A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet
resin
isocyanate
block isocyanate
adhesive layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1295679A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2697930B2 (ja
Inventor
Hiroshi Abe
弘 阿部
Akitaka Miyake
三宅 顕隆
Natsuki Morishita
森下 夏樹
Yosuke Oshikawa
押川 洋介
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sekisui Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sekisui Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sekisui Chemical Co Ltd filed Critical Sekisui Chemical Co Ltd
Priority to JP1295679A priority Critical patent/JP2697930B2/ja
Publication of JPH02243339A publication Critical patent/JPH02243339A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2697930B2 publication Critical patent/JP2697930B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Laminated Bodies (AREA)
  • Adhesive Tapes (AREA)
  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、家具、鋼板等の物品表面の保獲、装飾、表示
用等として、それら物品の表面に貼付は熱硬化して用い
られる被覆用シートに関するものである。
(従来の技#r) 家具、鋼板等の表面に装飾あるいは表示を施す場合には
、一般には塗料が用いられている。
ところが、溶剤系の塗料を用いる場合には、有機溶剤が
作業中に揮散するため作業環境を悪くし、環境衛生上の
問題となっている。水性塗料を用いる場合には、作業環
境を損ねることはないが、塗料の乾燥時間が長くなるか
、塗料の乾燥のために多大なエネルギーを必要とすると
いった問題がある。
そこで、近時では、ポリ塩化ビニルを主体とするシート
状貼付は材料が提案されている。この貼付は材料は、家
具、鋼板等の物品表面に貼付けるものであり、この貼付
は材料を用いるときは、作業環境への悪影響がなく、か
つ乾燥の必要もない。しかし、このシート状貼付は材料
は、主に軟質ポリ塩化ビニルから形成されており、硬度
、耐摩傷性に劣るという欠点がある。
この改善方法として、貼付は後、シート材料を硬化させ
ることにより、表面硬度の高い被膜が得られる技術が提
案されている。例えば、特公昭57−13425号公報
には、多孔性シート状基材に、ラジカル反応開始剤を含
浸させ、その片面または両面にポリマーとクジカル反応
性七ツマー等とを含有する層を積層させてなる熱硬化型
複合シートが提案されている。さらに、特y@昭58−
57472号公報には、半硬化性樹脂含量に富む表面層
部とホットメルト樹脂金蓋に冨む裏層部より構成されて
なるシート状塗料が提案されている。
(発明が解決しようとする課M) しかしながら、特公昭57−13425号公報に開示さ
れた複合シートは、ラジカル反応性不飽和化合物を有す
る層と、ラジカル反応開始剤を有する層とが積層された
構造をしているため、加熱、加圧時に均一な硬化反応を
行わせるには、両層を均一に接触させる必要があって、
加熱及び加圧の制御が難しい。また、ラジカル反応開始
剤を含浸するシート状基材として、紙、織布、不織布等
を用いているため、複合シートを凹凸や曲面を有する物
品の表面へ被覆する場合には、複合シートが伸び難くて
”しわ”を生じ易く、物品表面に良好な被膜を形成する
ことが難しいという欠点がある。さらに、上記複合シー
MO加熱前の状思では物品に対する粘着性を有していな
いため、複合シートを物品表面に貼付ける場合には、機
械的に複合シートを物品に仮固定する必要があって作業
性が悪いという欠点がある。
また、時開1658−57472号公報に開示されたシ
ート状塗料では、裏面部は常温で粘着性を有していない
ため、物品表面に貼付ける際の作業性が悪く、しかもシ
ート状塗料が貼付けられた物品が高温になると、裏面部
が軟化して粘着性が低下するという欠点がある。また、
その裏面部はホットメルトM1こて形成されているので
、常温あるいは高温fこおいて硬度不足を生じる欠点が
ある。
本発明は上記欠点を解決するものであり、その目的とす
るところは、硬化前では良好な展延性、可撓性を有して
いて凹凸や曲面を有する物品の表面へも良好(こ被覆す
ることができ、しかも被覆操作が容易であり、硬化後は
均一で耐衝撃性及び密着性に優れ、かつ硬度の高い被膜
を形成し得る熱硬化性被覆用シートを提供することにあ
る。
(課題を解決するための手段) 第1発明の熱硬化性被覆用シートは、重量平均分子量t
oo、000〜1,000,000の固体状反応性アク
リル樹脂とブロックイソシアネートとを含有する塗膜層
の片面(こ、ヒドロキシル基あるいはカルボキシル基を
有する飽和ポリエステル樹脂とブロックイソシネートと
を含有する粘着剤層が積層されており、そのこと(こよ
り上記目的が達成される。
第2発明の熱硬化性被覆用シートは、重量平均分子量1
00,000〜LOO0,000の固体状反応性アクリ
ル樹脂、ブロックイソシアネート及び重量平均分子量L
000〜10,000の反応性アクリルオリゴマーと固
体状熱可塑性樹脂の少なくとも一方を含有する塗膜層の
片面に、ヒドロキシル基あるいはカルボキシル基を有す
る飽和ポリエステル樹脂とブロックイソシアネートとを
含有する粘着剤層が積層されており、そのことにより上
記目的が達成される。
以下、本発明の詳細な説明する。
第1発明の熱硬化性被覆用シートは、塗膜層の片面に粘
着剤層を&層して形成されている。
塗膜層は重量平均分子jiloo、000〜i、o o
 o、oo。
の固体状反応性アクリル樹脂とブロックイソシアネート
とを含有し、粘着剤層はヒドロキシル基を有する飽和共
重合ポリエステル樹脂とブロックイソシアネートを含有
している。
上記塗膜層に含有される反応性アクリル樹脂は、複数の
水酸基、アミノ基又は/及びカルボキシル基を有するア
クリル系ポリマーであり、常温(25℃)で固体状の重
合体である。このような反応性アクリル樹脂は、例えば
、(メタ)アクリル酸エステルモノマーと、スチレン誘
導体モノマーと、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリ
レートのような水酸基を有する(メタ)アクリル酸エス
テルモノマー 2−アミノエチル(メタ)アクリレート
のようなアミ7基を有する(メタ)アクリル酸エステル
モノマー又ハ/及び(メタ)アクリル酸のようなカルボ
キシル基を有する七ツマ−とを共重合させて得られる0
反応性アクリル樹脂の重量平均分子量は、開始剤を用い
て重合反応を行う場合の条件により変化させることが可
能であり、第1発明に用いられる反応性アクリルtd脂
は、その重量平均分子諷がZoo、000〜1.OQ 
O,000の範囲のものが選択される。!量平均分子量
がZoo、000を下回ると、得られた熱硬化性被覆用
シートはシート形状を保持することが困難となる。従っ
て、例えば貼付は作業時の延伸(こ対して充分な伸びが
得られず、場合によっては割れやヒビ割れが発生する。
逆に、重2平均分子kがLOOo、000を上回ると、
ブロックイソシアネートとの組成物は成形性に劣り、熱
硬化性被覆用シートを調製することが困難となる。
上記塗膜層に含有されるブロックイソシアネートは、上
記反応性アクリル樹脂を加熱の際に硬化させるための加
熱反応型硬化剤として用いられる。ここで、ブロックイ
ソシアネートとは、分子内に2個以上のイソシアネート
基を持つイソシアネート化合物のインシアネート基を、
フェノール、オキシム、ε−カプロラクタム、マロン酸
エステルなどのブロック剤でブロックした化合物を意味
する。上記インシアネート化合物としては、例えば、ト
リレンジイソシアネート、ジフェニルメタンジイソシア
ネート、ヘキサメチレンジイソシアネート、イソホロン
ジイソシアネートなどの単量体、またはこれらのトリメ
チロールプロパン付加体、イソシアヌレート変性体、カ
ルボジイミド変性体などがある。
ブロックイソシアネートは、加熱により上記ブロック剤
が脱離し、生じたイソシアネート基が反応性アクリル樹
脂の官能基(水酸基とアミン基とカルボキシル基との総
和、官能基価は水酸基価とアミン基価と酸価の総和であ
り、アミノ基価は、重合時に添加するアミノ基の量を水
酸基価と同様に計算もしくは、アミノ基を亜硝酸と反応
させ水酸基に変えて定量した値。酸価は、重合時に添加
するカルボキシル基の社を水酸基の量と同様に計算もし
くは、カルボキシル基をKOH等で定量した値)と架橋
反応を起こす。
ブロックイソシアネートの含有量は、該反応性アクリル
gsmに含まれる官能基と、該ブロックイソシアネート
に含まれるイソシアネート基との比がα5〜L5の範囲
内となるようにfA振されるのが好ましく、より好まし
くはα8〜L2の範囲である。
上記固体状反応性アクリル樹脂とブロックイソシアネー
トとの組成物にて塗膜層が形成される。この塗膜層は所
定以上の温度で加熱すること番こより、硬質の被膜が形
成されるものである。
また、塗膜層には必要に応じて、充填剤、老化防止剤、
着色剤などが含有されてもよい。着色剤としては、通常
の塗装で用いられる顔料、染料等が使用できる。例えば
、顔料では、酸化チタン、酸化鉄、カーボンブラック、
シアニン系顔料、キナクリドン系顔料など、染料ではア
ゾ系染料、アントラキノン系染料、インジゴイド系染料
、スチルベン系染料などがあり、またアルミフレーク、
ニラチル粉、金粉、銀粉等の金属粉などを添加してもよ
い。高隠蔽性を有する着色剤を用いる場合には、絡着色
剤の量は、樹脂の固形分100重量部に対して、2〜1
00重量部の範囲が好ましい。
上記粘着剤層に含有されるヒドロキシル基あるいはカル
ボキシル基を有する飽和ポリエステル樹脂としては、分
子ff15,000〜25,000.OH価あるいは酸
価2〜20のものが好適に用いられる。この樹脂は、分
子末端にヒドロキシル基あるいはカルボキシル基を持っ
ているためにウレタン樹脂、メラミン樹脂、エポキシ樹
脂などで硬化させることによって硬度を高めることがで
きる。
上記粘着剤層に含有されるブロックイソシアネートは、
粘着剤@ In含まれる上記飽和ポリエステル樹脂を硬
化させるため番ご用いられる。このブロックイソシアネ
ートは上記塗膜層に用いられるものと同様のものを用い
ることができ、その含有量は飽和ポリエステル樹脂に含
まれるヒドロキシル基とカルボキシル基とを合わせた反
応性基とブロックイソシアネートに含まれるイソシアネ
ート基との比が0.5〜15の範囲内となるように調整
されるのが好ましく、より好ましくはα8〜12の範囲
である。
上記ヒドロキシル基を有する飽和ポリエステル樹脂とブ
ロックイソシアネートとを含有する組成物にて粘着剤層
が形成される。また、粘着剤711こは必要に応じて、
前記塗膜層で用いた充填剤、老化防止剤、着色剤、防錆
剤などが含有されてもよい。このようにして得られる粘
着剤層は、硬化前の状態では粘着性を有し、上記した塗
膜層と良好に粘着すると共E、物品表面1と良好に粘着
する。また、粘着剤層は所定以上の温度で加熱すること
1こより、共重合ポリエステル樹脂とブロックイソシア
ネートとが反応して硬質の被膜が形成される。
第2発明の熱硬化性被覆用シートは、第1発明同様に塗
膜層の片面lこ粘着剤層を積層して形成されている。塗
膜層は!!ffi平均分子量100ρ00〜1,000
,000  の固体状反応性アクリル樹脂とブロックイ
ソシアネートに、さらに重量平均分子11L000〜1
0,000の反応性アクリルオリコマ−と固体状の熱可
塑性樹脂の少なくとも一方を含有する。
上記反応性アクリルオリゴマーは、塗膜層の柔軟性及び
伸びを得るために用いられる0反応性アクリルオリゴマ
ーは、主としてアクリレート繰り返し単位からなり、そ
の分子鎖に水酸基アミノ−又は/及びカルボキシル基を
有するオリゴマーであって、重量平均分子量が1,00
0〜10,000のものが用いられる。反応性アクリル
オリゴマが −の重量平均分子il″L000を下回ると、得られた
熱硬化性被覆用シートの柔軟性が低下し、貼付は作業時
に割れや、ヒビを生じ易い、逆に、重量平均分子量が1
0,000を上回ると、回層化効果がでなくなる。反応
性アクリルオリコマ−は、反応性アクリル樹脂の固形分
100TfLffi部に対して、1−100重量部添加
されるのが好ましく、より好ましくは1〜50重量部で
ある。オリゴマーの添加量が少くなると、熱硬化性被覆
用シートの柔軟性が乏しくなる。逆に、多(なると粘度
が低下して流動性が高くなるため、シート形状を保持す
ることが困難となる。
上記熱可塑性樹脂は室温(25℃)で固体状のものであ
り、熱硬化性被覆用シートの可撓性を向上させてシート
の取り扱い時にヒビ割れ等の発生を減少させ、取り扱い
性を良(するために用いられ、反応性アクリル樹脂と相
溶性が良い、例えば、アクリル系、ポリエステル系、l
lメlff’$7ボリフツ化ビニリデン系、スチレン系
、ポリ塩化ビニル系樹脂などが好適に使用される。
上記熱可塑性樹脂は、反応性アクリル樹脂の固形分10
0!量部に対して1〜30重量部添加されるのが好まし
く、より好ましくは5〜20重量部である。熱可塑性樹
脂の添加量が1重量部より少なくなるとシートの可撓性
の向上があまり望めず、また添加量が30重量部より多
くなるとシートの延展性、硬度に劣るようになる。
尚、上記反応性アクリルオリゴマーと熱可塑性樹脂は単
独で使用されてもよいし、併用されてもよい。
上記反応性アクリル樹脂及び反応性アクリルオリゴマー
を硬化させるため(こ、ブロックイソシアネートが加熱
反応型硬化剤として用いられる。ブロックイソシアーネ
ートの含有量は、反応性アクリル樹脂及び反応性アクリ
ルオリゴマ一番と含まれる官能基(水酸基とアミン基と
カルホキシル基との総和。官能基価は水酸基価とアミノ
基価と酸価の総和であり、アミン基価は、重合時に添加
するアミノ基の鼠を水酸基価と同様に計算もしくは、ア
ミノ基を亜硝酸と反応さ水 ぜ′酸基に変えて定量した値。酸価は、重合時に添加す
るカルボキシル基の量を水酸基の社と同様に計算もしく
は、カルボキシル基をKOH等で定量した値)とブロッ
クイソシアネートに含まれるイソシアネート基との比が
0.5〜L5の範囲内となるように調整されるが好まし
く、より好ましくはα8〜L2の範囲である。
このようIこして構成される熱硬化性被覆用シートは任
意の方法で製造されて良い。例えば、上記した塗膜層成
分を均一に混合し、この混合物をシリコーン離型剤で離
型処理されたフィルム上に塗工し、乾燥して塗膜層を形
成する。次いで、この塗膜層の表面に上記粘着剤層成分
を均一に混合した粘着剤層組成物を塗工し、乾燥するこ
とにより得ることができる。上記各乾燥工程の温度は、
ブロックイソシアネートの分解温度以下で行うものであ
る。得られる熱硬化性被覆用シートの厚みは目的に応じ
て調整することができる。
(実施例) 以下に本発明を実施側番ご基づいて詳細番ご説明する。
実施例1〜4 アクリルポリオール(日本触媒■製、アロタ墓部(以下
単Iこ部と記す)、ブロックイソシアネート(武田薬品
工業■製、タケネートB 815N、NC0%7.3;
水添ジフェニルメタンジイソシアネートのオキシムブロ
ック体)固形分で49部を攪拌しながら混合した。この
混合物をシリコーン離型処理されたポリエチレンテレフ
タレートフィルム(創研化工■製、膜厚40μm)の離
型面に乾燥後の膜厚が100μmとなるように塗工し、
70℃で1時間乾燥させて塗膜層を得た。
一方、表1に示す飽和ポリエステル樹脂を酢酸エチルに
30Mm%になるよう1こ溶かし、上記のブロックイソ
シアネートを飽和共重合ポリエステル樹脂の水酸基に対
し、LO当鰍のイソシアネート基を有する量だけ加え、
攪拌しながら混合した。これを上記の塗膜層の上に乾燥
後の膜厚が30μmとなるように塗工し、70℃で1時
間乾燥させて粘着剤層を形成し、ライ/レム付きの熱硬
化性被覆用シートを得た。
このシートの粘着剤層を塗装鋼板に貼付けるようにして
シートを塗装鋼板に圧着プレス及び加熱圧着プレスし、
上記ポリエチレンテレフタレートフィルムを剥がし取り
、次1こ160℃で30分間加熱硬化させた。硬化後、
被膜の鉛筆硬度試験を25℃と80℃でそれぞれ行い、
また被膜の密着性を測定した。なお、鉛筆硬度試験はJ
IS K5400に準じて測定した。密着性試験は、硬
化した熱硬化性被覆用シートの表面に1鱈間隔の切れ目
を基盤目状)こ100個入れ、これに市販の粘着テープ
を貼付け、次いでテープを剥がして基盤目片の残留%で
表示した。その結果を表1に示した。
表1に示すよう]こ、実施例1〜4で得られた熱硬化性
被覆用シートは、硬度、密着性共曇こ良好であった。
実施例5〜8 アクリルポリオール(日本触媒■製、アロタン2040
−145)を固形分でioo部、アクリルポリオールオ
リコ゛7−(日本カー)くイド■製、二カライドH87
0)を固形分で30部及びブロックイソシアネート(武
田薬品工業■製、タゲネートB−815N)固形分で8
6部攪拌しながら混合した。
この混合物をシリコーン離型処理されたポリエチレンテ
レフタレートフィルム(創研化工■製、膜厚40μm)
の離型面に乾燥後の膜厚が100μmとなるように塗工
し、70℃で1時間乾燥させて塗膜層を得た以外は、実
施例1と同様にして熱硬化性被覆用シートを得た。
得られた熱硬化性被覆用シートを実施例1と同様の方法
で硬化させて、被膜の鉛筆硬度と密着性を測定した。そ
の結果を表2に示した。
(以下余白) 表2 表2に示すように、実施例5〜8で得られた熱硬化性被
覆用シートは、鉛筆硬度、密着性共に良好であった。
実施例9〜12 アクリルポリオール(日本触媒■製、アロタフ2040
−145)を固形分で100部、ブロックイソシアネー
ト(武田薬品工業■製、タデネー部 トB−815N)固形分で49V1アクリル樹&(協和
ガス化学工業■製、パラペットビーズGIP8又はパラ
ペットビーズEH−1000P)を10部、及び酢酸エ
チル100部を加え、攪拌しながら混合した。
この混合物をシリコーン離型処理されたポリエチレンテ
レフタレートフィルム(創研化工■製、膜厚40μm)
の離型面に乾燥後の膜厚が100μmとなるよう(こ塗
工し、70℃で1時間乾燥させて塗膜層を得た以外は、
実施例1と同様にして熱硬化性被覆用シートを得た。
得られた熱硬化性被覆用シートを実施例1と同様の方法
で硬化させて、被膜の鉛筆硬度と密着性を測定した。そ
の結果を表3に示した。
(以下余白) 表3 表3に示すように、実施例9〜12で得られた熱硬化性
被覆用シートは、鉛筆硬度、密着性共に良好であった。
実施例13〜16 アクリルポリオール(日本触媒■製、アロタン2040
−145)を固形分て100部、アクリルポリオ−ルオ
リコ゛マー(日本カーバイド■製、二カライl−H87
0)を固形分で30部、ブロックイソシアネート(武田
薬品工業■製、タテネ−トB −815N )を固形分
で86部、アクリル樹脂(協和ガス化学工業■製、パラ
ベットビーズGIP 8又はバラベットビーズEH−1
000P)を10部、及び酢酸エチルを100部加え、
攪拌しながら混合した。
この混合物をシリコーン離型処理されたポリエチレンテ
レフタレートフィルム(創研化工■製、膜厚40μm)
の離型面に乾燥後の膜厚が100μmとなるように塗工
し、70℃で1時間乾燥させて塗膜層を得た以外は、実
施例1と同様にして熱硬化性被覆用シートを得た。
得られた熱硬化性被覆用シートを実施例1と同様の方法
で硬化させて、被膜の鉛筆硬度と密着性を測定した。そ
の結果を表41こポした。
(以下金白) 表4 表41こ示すよう1こ、実施例13〜16で得られた熱
硬化性被覆用シートは、鉛筆硬度、密着性共に良好であ
った。
比較例1〜4 実施例1.5.9.13と同様の塗膜層に、アクリル系
粘着剤(綜研化学■製P44の固形分100部に対して
、日本ポリウレタン工業■製コローネートL45を17
部加えたもの)のみを積層した以外は、実施例1と同様
にして得た熱硬化性被覆用シートの鉛筆硬度及び密着性
の結果を表5(こ示した。
表5の結果から、比較例1〜4で得られた熱硬化性被覆
用シートは密着性は上記各実施例のシートと同等である
が、硬度はかなり低い値を示したことがわかる。
比較例5 アクリルポリオールとして、重鼠平均分子社の小さいア
ロタン2040−134(日本触媒@製、平均分子量9
,300、OH価120 )を用いた以外は、実施例1
と同様1こして混合物を得、実施例1と同様な試験を行
ったがシート形状を保持することが困難であった。
比較例6 塗膜層重ご用いるアクリルポリオールのオリゴマーとし
て、分子量の大きいアロタン2040−144(日本触
媒■製、重凰平均分子社103,900)を用いた以外
は、実施例1と同様Iこして熱硬化性被覆用シートを得
、実施例1と同様な試験を行った。得られた熱硬化性被
覆用シートは100%の伸びが得られなかった。
実施例17〜20 酢酸エチル300重歎部に、反応性アクリル樹脂(メタ
アクリル酸メチルとメタアクリル酸とアクリル酸2−ア
ミノエチルの共重合体、 Mw=492.000、Tg
35℃、CoOH価40とNH2価40)固形分100
重量部をこ、ブロックイソシアネート(式日薬品工業製
、タケネートB−87ON、イソホロンジイソシアネー
トのオキシムブロックNGO=12.6%)34重置部
(この架橋剤は上記反応性アクリル樹脂の官能基Iこ対
し、0.g当社のイソシアネート基を有する)を加え攪
拌しながら混合した。この混合物をシリコーン離型処理
したポリエチレンテレフタレート(PET)フィルムの
離型面にアプリゲータ−で塗工し、80℃にて5分間乾
燥し熱硬化性シートを作成した。
シートの厚みは、80μmであった。
一方、表6に示す飽和ポリエステル樹脂を酢酸エチルに
30重量%になるよう番こ溶かし、上記のブロックイソ
シアネートを飽和共重合ポリエステル樹脂の水酸基に対
し、LO当にのイソシアネート基を有する社だけ加え、
攪拌しながら混合した。これを上記の塗#、層の上に乾
燥後の膜厚が30μmとなるように塗工し、70℃で1
時開乾燥させて粘着剤層を形成し、フィルム付きの熱硬
化性被覆用シートを得た。
このシートの粘着剤層を塗装鋼板番こ貼付けるようにし
てシートを塗装銅板に圧着プレス及び加熱圧着プレスし
、上記ポリエチレンテレフタレートフィルムを剥がし取
り、次に160℃で30分間加熱硬化させた。硬化後、
被膜の鉛筆硬度試験を25℃と80℃でそれぞれ行い、
また被膜の密着性を測定した。なお、鉛筆硬度試験はJ
IS  K5400に準じて測定した。密着性試験は、
硬化した熱硬化性被覆角シートの表面に1u間隔の切れ
目を基盤目状に100個入れ、これに市販の粘着テープ
を貼付け、次いでテープを剥がして基盤目片の残留%で
表示した。その結果を表6に示した。
表6に示すように、実施例17〜20で得られた熱硬化
性被覆用シートは、硬度、密着性共に良好であった。
実施例21〜24 酢酸エチル300重量部Jこ、反応性アクリル樹脂(メ
タアクリル酸メチルとメタアクリル酸とアクリル酸2−
アミノエチルの共重合体、 Mw=565.000.7
g35℃、CoOH価40とNH2価40)を固形分1
00重員部に、反応性アクリルオリコマ−(アクリル腋
メチル、メタアクリル酸2−ヒドロキシエチル、アクリ
ル酸ブチル、メタアクリル酸の共重合体、Mw−4,0
00、Tg−10℃、OH価100、C00H価40)
を固形分30iffi部、ブロックイソシアネート(式
日薬品工業製、タゲネートB−815N、水添ジフェニ
ルメタンジイソシアネートのゲトオキシムブロックNG
O7、396) 75重態部(この架橋剤は上記反応性
アクリルm脂と反応性アクリルオリゴマーとの官能基に
対し、LO当量のイソシアネート基を有する)をよく攪
拌しながら混合した。この混合物をシリコーン離型処理
したポリエチレンテレフタレート(PET)フィルムの
離型面にアプリデーターで塗工し、80℃にて5分間乾
燥し熱硬化性シートを作成した。シートの厚みは、80
pmであった。
得られた熱硬化性被覆用シートを実施例1と同様の方法
で硬化させて、被膜の鉛筆硬度と密着性を測定した。そ
の結果を表7に示した。
表7 表7に示すように、実施例5〜8で得られた熱硬化性被
覆用シートは、鉛筆硬度、密着性共に良好であった。
(発明の効果) 本発明の熱硬化性被覆用シートの構成は上記の通りであ
り、硬化温度以下の状態では、展延性、可撓性に優れて
おり、平面はもちろん、多少の凹凸や曲面を有する物品
表面へ“しわ“を生じることなく良好に被覆することが
できる。
しかも、粘着剤層を物品の表面基こ粘着させることがで
きるので、被覆操作も容易である。また、熱硬化性被覆
用シートは、加熱することによって塗膜層及び粘着剤層
が共に硬化することにより、硬度、耐摩傷性に優れた強
固で均一な被膜を形成することができる。
以  上

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、重量平均分子量100,000〜1,000,00
    0の固体状反応性アクリル樹脂とブロックイソシアネー
    トとを含有する塗膜層の片面に、ヒドロキシル基あるい
    はカルボキシル基を有する飽和ポリエステル樹脂とブロ
    ックイソシアネートとを含有する粘着剤層が積層されて
    いる熱硬化性被覆用シート。 2、重量平均分子量100,000〜1,000,00
    0の固体状反応性アクリル樹脂、ブロックイソシアネー
    ト及び重量平均分子量1,000〜10,000の反応
    性アクリルオリゴマーと固体状熱可塑性樹脂の少なくと
    も一方を含有する塗膜層の片面に、ヒドロキシル基ある
    いはカルボキシル基を有する飽和ポリエステル樹脂とブ
    ロックイソシアネートとを含有する粘着剤層が積層され
    ている熱硬化性被覆用シート。
JP1295679A 1988-11-16 1989-11-13 熱硬化性被覆用シート Expired - Fee Related JP2697930B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1295679A JP2697930B2 (ja) 1988-11-16 1989-11-13 熱硬化性被覆用シート

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63-289757 1988-11-16
JP28975788 1988-11-16
JP1295679A JP2697930B2 (ja) 1988-11-16 1989-11-13 熱硬化性被覆用シート

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02243339A true JPH02243339A (ja) 1990-09-27
JP2697930B2 JP2697930B2 (ja) 1998-01-19

Family

ID=26557729

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1295679A Expired - Fee Related JP2697930B2 (ja) 1988-11-16 1989-11-13 熱硬化性被覆用シート

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2697930B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02255824A (ja) * 1988-11-16 1990-10-16 Sekisui Chem Co Ltd 熱硬化性被覆用シート
JPH0411680A (ja) * 1990-04-27 1992-01-16 Sekisui Chem Co Ltd 熱硬化性被覆用シート
JP2002097422A (ja) * 2000-09-26 2002-04-02 Sekisui Chem Co Ltd 粘着シート
JP2013194168A (ja) * 2012-03-21 2013-09-30 Lintec Corp 接着シートおよびその製造方法、ならびに接着シート付き血液バッグおよびその製造方法
CN105295818A (zh) * 2015-11-30 2016-02-03 佛山市高明绿色德化工有限公司 一种用于模内注塑的胶粘剂及其制备方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02255824A (ja) * 1988-11-16 1990-10-16 Sekisui Chem Co Ltd 熱硬化性被覆用シート
JPH0411680A (ja) * 1990-04-27 1992-01-16 Sekisui Chem Co Ltd 熱硬化性被覆用シート
JP2002097422A (ja) * 2000-09-26 2002-04-02 Sekisui Chem Co Ltd 粘着シート
JP2013194168A (ja) * 2012-03-21 2013-09-30 Lintec Corp 接着シートおよびその製造方法、ならびに接着シート付き血液バッグおよびその製造方法
CN105295818A (zh) * 2015-11-30 2016-02-03 佛山市高明绿色德化工有限公司 一种用于模内注塑的胶粘剂及其制备方法
CN105295818B (zh) * 2015-11-30 2018-06-29 佛山市高明绿色德化工有限公司 一种用于模内注塑的胶粘剂及其制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2697930B2 (ja) 1998-01-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0334845A (ja) 硬化性シート
JP2572106B2 (ja) 熱硬化性被覆用シート
JPH02243339A (ja) 熱硬化性被覆用シート
JPH02178316A (ja) 熱硬化性シート
JPH03155939A (ja) 熱硬化性被覆用シート
JP2636886B2 (ja) 熱硬化性被覆用シート
JPH0715015B2 (ja) 熱硬化性被覆用シートと被覆物
JP2688105B2 (ja) 熱硬化性被覆用シート
JPH0741629B2 (ja) 被覆体の製造方法
JPH03155938A (ja) 熱硬化性被覆用シート
JPH02223427A (ja) 被覆体の製造方法
JP2688092B2 (ja) 熱硬化性被覆用シート
JPH07103245B2 (ja) 被覆物の製造方法
JP2697931B2 (ja) 熱硬化性被覆用シート
JP2697929B2 (ja) 熱硬化性被覆用シート
JPH0335028A (ja) 熱硬化性被覆用シートと被覆物
JPH02255823A (ja) 硬化性シート
JPH03114729A (ja) 被覆体の製造方法
JPH04139227A (ja) 光硬化性被覆用シート
JPH0411679A (ja) 熱硬化性被覆用シートの製造方法
JPH03162421A (ja) 熱硬化性被覆用シート
JP2512571B2 (ja) 被覆体の製造方法
JPH0459336A (ja) 熱硬化性被覆用シート
JPH02223447A (ja) 熱硬化性被覆用シート
JPH01154739A (ja) 熱硬化性被覆用シート

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees