JPH0433815A - 積層成形品の製造方法 - Google Patents

積層成形品の製造方法

Info

Publication number
JPH0433815A
JPH0433815A JP2142417A JP14241790A JPH0433815A JP H0433815 A JPH0433815 A JP H0433815A JP 2142417 A JP2142417 A JP 2142417A JP 14241790 A JP14241790 A JP 14241790A JP H0433815 A JPH0433815 A JP H0433815A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
parts
sheet
resin
resin sheet
acrylate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2142417A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Abe
弘 阿部
Yosuke Oshikawa
押川 洋介
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sekisui Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sekisui Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sekisui Chemical Co Ltd filed Critical Sekisui Chemical Co Ltd
Priority to JP2142417A priority Critical patent/JPH0433815A/ja
Publication of JPH0433815A publication Critical patent/JPH0433815A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Casting Or Compression Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Moulding By Coating Moulds (AREA)
  • Blow-Moulding Or Thermoforming Of Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、自動車、バイツ等の車輌ボディー等の構造部
材として利用されているスタンパブルシートの製造にお
いて、その外観性や表面硬度、耐候性の改善として後工
程で塗装(表面加飾)等を行っている成形品の製造方法
に関するものである。
(従来の技術) 近年、自動車、バイツ等のボディーのプラスチックス化
が行われている。これらのボディーのプラスチックス化
においては、その外観性や表面硬度、耐候性を改善する
ために、表面塗装(表面加飾)が後工程で行われている
。しかし、このように、成形品を製造した後に塗装を行
ったのでは、工程数が増え生産性が低下するという欠点
がある。
ところで、例えば、特公昭61−59231号公報には
、繊維強化熱可塑性樹脂シート(スタンパブルシート)
の表面に熱可塑性シート(加飾用/−ト)を重ねた状態
でプレス成形することにより外観性に優れた成形品を生
産住良テ製造する方法が提案されている。このような方
法によれば、成形品の表面には熱可塑性シートが貼付け
られるので、成形品の外観性およびi1候性は良好なも
のとなる。
(発明が解決しようとする課題) しかし、上記した成形品の表面硬度は熱可塑性シートの
特性によるので低く、従ってその成形品を耐摩傷性等を
必要とする車輌ボディー用等として用いることはできな
かった。
(発明が解決しようとする課題) 本発明は上記の欠点を解決したものであり、その目的と
するところは、表面硬度、耐候性さらには外観性が従来
の塗装と同等以上のものが得られる積層成形品の製造方
法を提供することにある。
本発明のさらに他の目的は、後塗装工程を不要として生
産性に優れた積層成形品の製造方法を提供することにあ
る。
(課題を解決するための手段) 本発明の積層成形品の製造方法は、未硬化または半硬化
状態の熱硬化性樹脂シートを真空および/または圧空成
形により金型の内面側に配置する工程、加熱された繊維
強化熱可塑性樹脂シートを上記熱硬化性樹脂シートと重
ねる工程、該繊維強化熱可塑性樹脂シートと熱硬化性樹
脂シートとを金型内でプレス成形する工程、および該熱
硬化性樹脂ソートを硬化させる工程、を包含し、そのこ
とにより上記目的が達成される。
本発明において用いられる未硬化または半硬化状態の熱
硬化性樹脂シートとしては、次の様なものがある。
■重量平均分子tso、ooo〜1.000.000の
反応性アクリル樹脂とブロックイソシアネートとを主成
分とする未硬化または、半硬化状態の熱硬化性樹脂シー
ト。
■重量平均分子mso、ooo〜1,000.000の
反応性アクリル樹脂とブロックイソシアネートとブロッ
クされていないインシアネート、メラミン、エポキシか
らなる架橋剤の内の少なくとも1種とを主成分とする半
硬化状態の熱硬化性樹脂シート。
上記反応性アクリル樹脂とは、水酸基及びアミン基及び
カルボキシル基の官能基を有するアクリル樹脂である。
これは、例えば、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリ
レートや4−ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート等
の水酸基を有する(メタ)アクリル酸エステルモノマー
や;2−アミノエチル(メタ)アクリレートや3−アミ
ノプロピル(メタ)アクリレート等のアミン基を有する
(メタ)アクリル酸エステルモノマーや;(メタ)アク
リル酸のようなカルボキシル基を有する(メタ)アクリ
ル酸から選ばれたモノマー材料とニ一般に、その他の(
メタ)アクリル酸エステルやスチレン誘導体モノマー等
やマレイン酸系モノマー等とを各種過酸化物や連鎖移動
剤等を触媒とし重合させて得られる。
上記反応性アクリル樹脂は、f2ffi平均分子m<M
w)が50.000〜1.000.000のものが好適
に使用される。重量平均分子量が50.000を下回る
と成形品表面に積、層した樹脂シートが、例えば真空成
形時に破断しヒビワレ状となるため成形性に問題がある
。反応性アクリル樹脂のM量平均分子量が1.000.
000を越えると溶剤に溶解した際の粘度が高くなり熱
硬化性樹脂ソートの製膜性に劣ることになる。
この反応性アクリル樹脂は、硬化後の積層成形品の表面
硬度の関係から、例えば、表面硬度が鉛筆硬度法で8以
上の積層成形品を得る場合には、Tg(ガラス転移点)
が−20〜80’Cの範囲内で、官能基価(通常、OH
基価とNH2基価(N02価:重合時添加するNH2基
の量をOIt価と同様の計算もしくは、NH2基を亜硝
酸と反応させOH基に変えて定量したもの)とC○OH
基価(COOH価:重合時添加するC0OH基の量をO
H価と同様の計算もしくは、C0OH基をKOHで滴定
した値))の総和が20〜200の範囲のものが好まし
い。
しかし、余り高くない表面硬度、例えば、鉛筆硬度法で
2B以下(23°C)の積層成形品を得る場合は、これ
ら範囲外であっても適用可能である。
また、反応性アクリル樹脂は、アクリル樹脂の反応性部
分をブロックまたは、櫛形にしたブロック共重合体とし
て用いても可能である。この場合、これら反応性アクリ
ル樹脂とブロック化する材料としては、アクリル系はも
ちろんのことスチレン系、マレイン酸系、イミド系のア
クリル樹脂と相溶性のよい材料の他に、シリコーン系、
フッ素系材料などブロック化できる材料であればどれと
の組合せでも構わない。この場合、この材料の重量平均
分子量を上記範囲内にして用いる方法と前述の反応性ア
クリル樹脂に、これらのブロック重合体をブレンドし用
いる方法がある。
上記ブロックイソシアネートは、分子内に2個以上のイ
ソシアネート基を持つイソシアネート、例えば、トリレ
ンジイソシアネート、ジフェニルメタンジイソシアネー
ト、ヘキサメチレンジイソシアネート、イソホロンジイ
ソシアネートなどの単量体あるいは変性体のイソシアネ
ート基をブロック(マスク)したものである。ブロック
成分としては、フェノール類のほかオキシム、ラクタム
、マロン酸エステルなどのようなものがあげられる。
このブロックイソシアネートは、加熱によりブロックが
脱離してインシアネート基が活性を発現するもので、上
記反応性アクリル樹脂の硬化剤として作用するものであ
る。ブロックイソシアネートと反応性アクリル樹脂との
配合比は、通′虞、反応性アクリル樹脂の官能基の総数
(総官能基価)/イソシアネート基の数(NC0価) 
=0.5−2.0となるように、好ましくは0.8−1
.2となるようにする。
上記ブロックされていないインシアネートは、分子内に
2個以上のインシアネート基を持つイソシアネート化合
物である。例えば、トリレンジインシアネート、ジフェ
ニルメタンジイソ7ア不−ト、ナフタレンジイソシアネ
ート、トリジンジイソシアネート、トリフェニルメタン
トリイソシアネート、トリス(イソシアネートフェニル
)チオフォスファイト、p−フェニレンジイソシアネー
ト、牛シリレンジイソシアネート、ビス(インシアネー
トメチル)シクロへ牛サン、ジシクロヘキシルメタンジ
イソシアネート、へキサメチレンジイソシアネート、リ
ジンジイソシアネート、トリメチルへキサメチレンジイ
ソシアネート、インポロンジイソシアネート等の単量体
または、これら単量体のトリメチロールプロパン付加体
、インシアヌレート変性体、ビウレット変性体、カルボ
ジイミド変性体、ウレタン変性体、アロファネート変性
体等がある。このインシアネートの添加■は、シートの
成形方法により異なるが、反応性アクリル樹脂の官能基
価に対してNGOが、官能基価:NcO=I:0.QI
〜0.3程度である。
上記■の熱硬化性樹脂シートにおいて、メラミン系架橋
剤としては、メラミンをはじめ尿素、チオ尿素、グアニ
ジン、グアナミン、アセトグアナミン、ベンゾグアナミ
ン、ジシアンジアミド、グアナミン等の多官能のアミノ
基を有する材料とホルムアルデヒドとを反応さ・せて得
られるトリメチロールメラミン、ヘキサメチロールメラ
ミン、ジメチロール尿素、ジメチロールグアニジン、ジ
メチロールアセトグアナミン、ジメチロールベンゾグア
ナミン等をブチルアルコールやプロピルアルコール等の
アルコールと反応させたエーテル化メラミン樹脂等があ
る。これらメラミン系架橋剤の添加量は、イソシアネー
トのように反応性アクリル樹脂の官能基価に対して決ま
った値が取りにくいため添加する際は、シート作成の前
に予備実験を行い添加量を決めるのが好ましい。メラミ
ン系架橋剤の添加量は、反応性アクリル樹脂の官能基価
に対して官能基価:OR(エーテル価)=1:0.1〜
0.3程度が好ましい。
上記エポキシ系架橋剤としては、エポキシ基を複数含む
多価アルコールのグリシジル化合物が挙げられ、通常ル
イス酸触媒とともに用いられる。
このルイス酸としては、反応を遅らせるためにマイクロ
カプセル化しているものが好ましい。例えば、ブタジェ
ンジオキシド、ヘキサメンジオキンドやフタル酸のジグ
リシジルエステル、ビスフェノール−Aのジグリシジル
エーテル、ビスフェノール−Fのジグリンジルエーテル
、バラアミノフェノールのトリグリシジルエーテルアミ
ン、アニリンのジグリシジルエーテル、フェニレンジア
ミンのテトラグリシジルエーテル、スルポンアミドのジ
グリシジルエーテル、グリセリンのトリグリンジルエー
テル等のグリシジル化合物やポリエーテル変性ジグリシ
ジル、ポリエステル変性ジグリシジル、ウレタン変性ジ
グリンジル化合物(重合体)やビニルシクロヘキセン/
゛オキサイド、ジシクロペンタジェンジオキサイド等で
ある。このエポキシ系架橋剤の添加量は、反応性アクリ
ル樹脂の官能基価に対して、官能基:cH2cH20(
エポキシi) =1: 0.01〜0.2程度が好まし
い。また、こノエホ牛シ系架橋剤は、官能基と反応して
。)−r基t4成するので同時に添加するブロノクィソ
ンアネートの添加量は、反応性アクリル樹脂の官能基の
残りと生成したO H基の3〜8割程度添加するほうが
好ましい。
これら架橋剤の添加量については、上記に述べた量が好
ましいが実際は用いる反応性アクリル樹脂との反応性に
より反応性アクリル樹脂の官能基と架橋剤同士、例えば
、メラミン系架橋剤同士、メラミン系架橋剤とエポキシ
系架橋剤等の反応が起こるので予備実験を行ってから決
定する方が好ましい。
また、フ゛ロックされていないイソシアネート、メラミ
ン、エポキシ架橋剤を添加する場合は、全体の樹脂シー
ト中の架橋剤量が多くならないようにブロックイソシア
ネートの添加量を減らす必要がある。その割合について
は、前述の官能基価:架橋剤の官能基の量で算出される
上記■及び■の熱硬化性樹脂シートを製造するには、上
記した各材料を有機溶剤等に十分に溶解攪拌させ、ナイ
フコータ、コンマコータやりバースコータ等のキャステ
ィング方法により工程紙(通常は、ンリコーンで離型処
理したPET:ポ1ノエチレンテレフタレートや、紙等
)上にコーティングし、溶剤除去のための乾燥を行って
作成する。
本発明に用いられる熱硬化性樹脂シートの例としては、
更に次の■〜0に示すものが挙げられる。
■官能基を有する反応性ビニルモノマー及び/またはオ
リゴマーを少なくとも複数個有する反応性ビニル材料と
光重合開始剤と(ブロック)イソシアネート、メラミン
、エポキシからなる架橋剤の内生なくとも1種とを主成
分とし、この樹脂組成物をキャスティング後光照射し製
膜して得られる未硬化、半硬化状態の熱硬化性樹脂シー
ト。
■上記■の樹脂組成物に、さらに熱可塑性樹脂および/
または反応性樹脂を含有させて得られる熱硬化性樹脂シ
ート。
上記反応性ビニル材料は(メタ)アクリル系、スチレン
系材料や酢酸ビニル等のビニル基を有するものである。
例えば、アクリル系では、(メタ)アクリル酸メチル、
(メタ)アクリル酸エチル、(メタ)アクリル酸ベンジ
ル、2−エトキシエチル(メタ)アクリレート、フェノ
キノジエレングリコール(メタ)アクリレートなどの1
官能タイプや;1,6−へキサジオールジ(メタ)アク
リレート、不オペンチルグリコールジ(メタ)アクリレ
ート、ポリエチレングリコールン(メタ)アクリレート
、ポリブロビレングリコールジ(メタ)アクリレート、
トリメチルプロパントリ (メタ)アクリレート、ベン
タエυスワトールトリ (メタ)アクリレート、ペンタ
エリスリトールテトラ(メタ)アクリレート、ジペンタ
エリスリトールヘキサ(メタ)アクリレートなどの多官
能タイプが適用できる。
スチレン系では、スチレン、α−メチルスチレン、α−
エチルスチレン、p−メチルスチレン、p−メトキノス
チレン、p−フェニルスチレン、p−エトキシスチレン
、p−クロロスチレン、m−クロロスチレン、0−クロ
ロスチレンなどの各種スチレン銹導体が用いられ得る。
上記官能基を有する反応性ビニルモノマーは、2−ヒド
ロキンエチル(メタ)アクリレートや4−ヒドロキノブ
チル(メタ)アクリレート等の水酸基を有する(メタ)
アクリル酸エステルモノマーや、2−アミノエチル(メ
タ)アクリレートや3−アミノプロピル(メタ)アクリ
レート等のアミン基を有する(メタ)アクリル酸エステ
ルモノマーや: (メタ)アクリル酸のようなカルボキ
シル基を有する(メタ)アクリル酸等である。
上記光増感剤は、通常公知のものが使用され得るが、ベ
ンゾインアルキルエーテル系、アセトフェノン系、ベン
ゾフェノン系、チオ牛サントン系などが好ましく用いら
れる。ベンゾインエーテル系では、ベンジル、ベンゾイ
ン、ベンゾインメチルエーテル、ベンゾインエチルエー
テル、ベンゾインイソプロピルエーテルなど;アセトフ
ェノン系では、2.2°−シェドキンアセトフェノン、
2.2’−ジブトキシアセトフェノン、2−ヒドロキン
−2−メチルプロピオフェノン、p−ter−ブチルト
リクロロアセトフェノンなど;ベンゾフェノン系では、
ベンゾフェノン、4−クロロベンゾフェノン、4.4’
−ジクロロベンゾフェノン、3.3−ジメチル−4−メ
トキンベンゾフェノン、ジベンゾスベロンなト;チオキ
サントン系では、チオキサントン、2−クロロチオキサ
ントン、2−メチルチオキサントン、2−イソプロピル
チオキサントン、2−エチルアントラキノンなどがある
。光増感剤の添加量は、それぞれの材料により適性量は
異なるが、反応性ビニルモノマ1100重量部に対して
、0.5−5.0重量部(以下、単に部という。)の範
囲内が好ましい。また、光増感剤は一種に限らず、二種
、三種と組み合わせて用いることができる。
イソシアネート、メラミン、エポキシ系架橋剤は、前述
のような材料が用いられ、これら架橋剤の量は、官能基
の数(官能基価)に対して、官能基価:架橋剤の官能基
の1(NGOとOR(エーテル価)とCH2CH2O(
エポキシ基)の総和)=に〇、8〜1.5程度が好まし
い。
上記熱可塑性樹脂は、反応性ビニルモノマーの一部に溶
解し、および反応性ビニルモノマーと相溶性がよい材料
が好適に用いられる。例えば、ポリアクリル酸エステル
やポリスチレン系材料等があり、通常は、ポリメチルメ
タアクリレートまたはポリメチルメタアクリレート共重
合体、ポリスチレン、ポリ酢酸ビニノペポリ塩化ビニル
等が用いられる。熱可塑性樹脂の添加量は、反応性ビニ
ルモノマーに対して、1:0.5部2程度が好ましい。
熱硬化性樹脂シートを得るには、上記樹脂組成物を通常
のキャスティングで塗工し、その後高圧水銀ランプまた
は、メタルハライドランプ、キセノンランプで光を照射
する。
0反応性ビニルモノマー及び/または、オリゴマーと熱
可塑性ポリマーおよび/またはビニル基を有するポリマ
ーと過酸化物とを主成分とする未硬化、半硬化状態の熱
硬化性樹脂シート。
ここで用いられる反応性ビニルモノマーは、前述しであ
る反応性モノマーと同様のものが使用できる。また、熱
可塑性樹脂についても同様である。
上記過酸化物は、公知の有機過酸化物系のものであれば
適用できる。好ましくは常温での貯蔵安定性の面から、
例えば、2.2−ビス(ter−ブチルパーオキシ)ブ
タン、ter−プチルバーオキンベンゾエート、ジーt
er−ブチルパーオキシイソフタレート、メチルエチル
ケトンパーオキサイド、ジクミルパーオキサイド、ジー
ter−ブチルパーオキサイド、シクロヘキサンパーオ
キサイド、クメンハイドロパーオキサイド、ベンゾイル
パーオキサイド、パーへキサパーオキサイド、ter−
ブチルパーオキシアセテート、ter−ブチルパーオキ
シイソブチレート、ter−ブチルパーオキシ−3,5
,5−)リメチルヘキサノエイトなど様々なものが使用
できる。過酸化物の添加量は、それぞれ使用する材料に
より適性量は異なるが、反応性ビニルモノマー4110
0部に対して、0、5−4.0部の範囲内が好ましい。
また、過酸化物は一種に限らず、二種、三種と組み合わ
せて用いることができる。
この熱硬化性樹脂シートは、上記した■■と同様に有機
溶剤等に十分に溶解攪拌させ、ナイフコータ、コンマコ
ータやリバースコータ等のキャスティング方法により工
程紙(通常は、シリコーンで離型処理したPET:ポリ
エチレンテレフタレート、や紙等)上にコーティングし
、溶剤除去のための乾燥を行って作成する。
■重量平均分子1jo、ooo〜3,000.000の
水酸基、アミ7基、カルボキシル基を複数個有する反応
性シリコーン樹脂とブロックイソシアネートとを主成分
とする未硬化または半硬化状態の熱硬化性樹脂シート。
■重量平均分子量10.000〜1,000.000の
水酸基、アミン基、カルボ牛ンル基を複数個有する反応
性ンリコーン樹脂とブロックイソシアネートとイソシア
ネート、メラミン、エポキシからなる架橋剤の内の少な
くとも1種とを主成分とする半硬化状態の熱硬化性樹脂
シート。
■重量平均分子同10.000〜1.000.000の
水酸基、アミ7基、カルボキシル基を複数個有する反応
性フッ素樹脂とブロノクィソンア不一トとを主成分とす
る未硬化または、半硬化状態の熱硬化性樹脂シート。
■重量平均分子量10.OO’O〜1.000,000
の水酸基、アミン基、カルボキシル基を複数個有する反
応性フッ素樹脂とブロックイソシアネートとイソシアネ
ート、メラミン、エポキシからなる架橋剤の内の少なく
とも1種とを主成分とする半硬化状態の熱硬化性樹脂シ
ート。
■重量平均分子ff1lO,000〜1,000,00
0の水酸基、アミン基、カルボキシル基を複数個有する
反応性ポリエステル樹脂とプロ・ツクイソシアネートと
を主成分とする未硬化または、半硬化状態の熱硬化性樹
脂シート。
0重量平均分子MIO,1)00〜1.000.000
の水酸基、アミン基、カルボキシル基を複数個有する反
応性ポリエステル樹脂とプロソクイソシア不一トとイソ
シアネート、メラミン、エポキシからなる架橋剤の内の
少なくとも1種とを主成分とする半硬化状態の熱硬化性
樹脂シート。
これら■〜0の材料については、上記■、■の材料と同
様に主鎖がそれぞれシリコーン系、例えば、シロキサン
ポリマー等;フッ素系、例えば、ポリエチレンとトリフ
ロロエチレン、ポリエチレンとジフロロエチレン等の交
互共重合体等;ポリエステル系、例えば、テレフタル酸
とエチレングリコール系材料との飽和エーテルタイプや
テレフタル酸とブタジェンとの不飽和タイプ等様々な材
料系の側鎖に、水酸基、アミン基、カルボキシル基を導
入したものである。
それぞれの官能基価と架橋剤との関係は、上記■、■の
項と同様である。
また、以上の■〜0で得られる熱硬化性樹脂シートには
、顔料、染料等の着色剤が含有され得る。
着色剤は、通常の塗装で用いられる顔料、染料等が使用
できる。例えば、顔料では、酸化チタン、酸化鉄、カー
ボンブラック、シアニン系顔料など;染料では、アゾ系
染料、アントラ手ノン系染料、インジゴイド系染料、ス
チルベン系染料等がある。
また、アルミフレーク、ニッケル粉、金粉、銀粉等の金
属粉も使用され得る。着色剤の量については、高隠ぺい
性を有する熱硬化性樹脂シートを得る場合には、シート
材料の固形分100部に対して、総着色剤量として2〜
400部の範囲が好ましい。さらに、硬化性樹脂シート
には、反応制御用触媒や、表面制御や高機能化等のため
に無機充填剤や金属材料、老化防止剤や防錆剤等が含ま
れても構ゎない。
本発明に用いる熱硬化性樹脂シートの膜厚は、成形品表
面の凹凸の度合により決定され得る。樹脂/−トの形成
性及びコストの面より20〜500μm程度の範囲が好
ましい。また、熱硬化性樹脂シートは複数層が積層され
ていてもよい。例えば、透明層/着色層の組合せや透明
層/熱可塑性樹脂との密着性が良好な層等がある。また
、このシート表面は印刷や凹凸の模様付けがされていて
もよい。
また、これら熱硬化性樹脂シートは、繊維強化熱可塑性
樹脂シート(スタンパブルシート)との密着を良くする
ために表面に接着層が設けろれていてもよい。接着層を
構成する材料には、例えば、EVA (エチレン−酢ビ
共重合体ンKHM(ホットメルト)接着剤、5TS(ス
チレン−イソプレン−スチレンブロック共重合体)系H
〜1接着剤、アクリル系HM接着剤、不飽和ポリエステ
ル系の未架橋物、アクリル系粘着剤、シリコーン系粘着
剤、ウレタン系粘着剤等があげられる。
さらに、熱硬化性樹脂/−トの表面保護のために支持ノ
ートが積層されていてもよい。支持/−トを構成する材
料としては、耐熱性を有し、真空、圧空成形性に優れる
材料、例えば、ポリへキサメチレンテレフタレートやシ
リコーン系材料、フ。
素糸材料等があげられる。
本発明に用いられる繊維強化熱可皐性樹脂シートは、通
常スタンパブルシートと称されているもので、補強繊維
が含有された熱料ワ性シートである。補強繊維としては
、ガラス繊維、樹脂繊維、炭素繊維等があげられ、長繊
維と短繊維がそれぞれ含まれているのがよい。熱可塑性
シートに使用する樹脂については、通常使用されている
材料ならどの材料でも可能である。例えば、ボップロピ
レン、ポリ塩化ビニル等がある。
積層成形品を製造するには次のようにして行う。
まず、熱硬化性樹脂シートを所定寸法に切断して熱硬化
性樹脂シートを金型の内側に配置し、常温でまたは加熱
下で、真空および/または圧縮空気下の成形により金型
面に密着させる。次に、金型内に上記繊維強化熱可塑性
樹脂ノートを導入して熱硬化性樹脂シートの内側に重ね
合わせる。繊維強化熱可塑性樹脂シートはそれが変形可
能な温度に加熱されたものを金型内に導入する。次いで
金型を閉じて熱硬化性樹脂シートと熱可更性シートとを
プレス成形する。その後、成形品を加熱(赤外線や熱風
等)し、熱硬化性樹脂シートを完全に硬化させる。成形
品を加熱するには、金型内で行ってもよく、あるいは金
型より取り出して行ってもよい。通常は金型より成形品
を取り出して行う。
その加熱温度及び時間は熱硬化性樹脂シートの組成に応
じて適宜変更すればよい。
(効果) 本発明は、繊維強化熱可塑性樹脂シート(スタンパブル
シート)の成形品の製造において、成形品の製造工程で
一熱硬化性樹脂シート(加飾用シート)の積層による加
飾を同時に行うものである。
このため、従来では後工程で行っていた成形品表面の塗
装が省略でき、塗装ためのスペースの除去や溶剤等の環
境問題がなくなり、さらに、塗装のための設備を必要と
しない。また、表面硬度の高い積層成形品が得られる。
したがって、自動車、バイツ等の車輌ボディーに適した
積層成形品を安価に製造することができる。
(以下余白) (実施例) 以下に、本発明を実施例に基づいて説明する。
■、熱硬化性樹脂ノートの作成 (1)酢酸エチル300部、反応性アクリル樹脂(メタ
アクリル酸メチルとメタアクリル酸ブチル、メタアクリ
ル酸とアクリル酸2−アミノエチルの共重合体、M w
 = 75.000.7g35℃、CoOH価20とN
H2価40)を固形分で100部、ブロックイソシアネ
ート(式日薬品工業■製、タケネートXB〜72、ヘキ
サメチレン系ジイソシアネートのインシアヌレートのオ
キシムブロック NC○= 10.1%、固形分70%
)固形分で31部(この架橋剤は上記反応性アクリル樹
脂の官能基に対し、1.0当量のインシアネート基を有
する)をよく攪拌しながら混合した。この混合物をシリ
コーン離型処理したポリエチレンテレフタレートフィル
ム(以下、PETフィルムという)の離型面にアプリケ
ーターで塗工し、70℃にて10分間乾燥し熱硬化性シ
ートを得た。シートの厚みは50μ■であった。
(2)酢酸エチル300部、反応性アクリル樹脂(メタ
アクリル酸メチルとアクリル酸ブチル、メタアクリル酸
2−ヒドロキシエチルとアクリル酸エチルの共重合体、
Mw = 250,000.7g15℃、O)(価40
とCoOH価40)を固形分100部、ブロックイソシ
アネート(式日薬品工業製、タケネートB−815N1
水添のパラフェニレンジイソシアネートのケトオキシム
ブロック NGO=7.3%、固形分60%)固形分で
59部(この架橋剤は上記反応性アクリル樹脂の官能基
に対し、1.2当量のインシアネート基を有する)、ジ
ブチルチンワウリレート2部をよく攪拌しながら混合し
た。この混合物をPETフィルムの離型面にアプリケー
ターで塗工し、70″Cにて30分間乾燥し熱硬化性/
−トを得た。シートの厚みは200μ■であった。
(3)酢酸エチル300部、反応性アクリル樹脂(メタ
アクリル酸メチルとアクリル酸ブチル、メタアクリル酸
2−ヒドロキシエチルとメタアクリル酸4−アミノブチ
ルの共重合体、Mw=368..000,7g10℃、
OH価40とNH2価40)固形分100部、ブロック
アクリルポリカルボン酸(メタアクリル酸ステアリルと
メタアクリル酸との共重合体、M w −25,000
、Tg20°C1酸価20)固形分で10部、ブロック
イソシアネート(日本ポリウレタン工業■製、コロネー
ト2513、ヘキサメチレンジイソシアネートのイソシ
アヌレートのアセト酢酸エチルブロック、NC0=12
%、固形分80%)47部(この架橋剤は上記反応性ア
クリル樹脂の官能基に対し、1.0当量のインシアネー
ト基を有する)をよく攪拌しながら混合した。この混合
物をPETフィルムの離型面にアプリケーターで塗工し
、70℃にて15分間乾燥し熱硬化性シートを得た。シ
ートの厚みは100μmであった。
(4)酢酸エチル300部、反応性アクリル樹脂(メタ
アクリル酸メチルとメタアクリル酸ブチル、メタアクリ
ル酸2−ヒドロキシエチルとアクリル酸トメタアクリル
酸4−アミノエチルとの共重合体、M w = 350
.000ST g 35℃、OHH2O2CoOH価2
0とNH2H2O4を固形分100部、ブロックイソシ
アネート(式日薬品工業■製、タケ不−)B−815N
)59部(この架橋剤は上記反応性アクリル松脂の官能
基に対し、12当二のイソ/アネート基を有する)をよ
く攪拌しながら混合した。この混合物をPETフィルム
の離型面にアプリケーターで塗工し、80°Cにて5分
間乾燥し、さらに、160°C2分間初期硬化処理を行
い熱硬化性ソートを作成した。
この熱硬化性シートの初期硬化は、赤外線吸光分析(I
R)等の定量より総官能基の10%が初期硬化していた
。シートの厚みは50μmであった。
(5)酢酸エチル400部、反応性アクリル樹脂(メタ
アクリル酸メチルとアクリル酸ブチル、メタアクリル酸
とアクリル酸3−アミノプロピルとの共重合体、Mw 
= 621,000. T g 10°CS C00I
T価40とNH2H2O4を固形分100部、ブロック
イソシアネート(式日薬品工業製、タケネートB−1!
15N)59部(この架橋剤は上記反応性アクリル樹脂
の官能基に対し、1.2当量のイソ/アネート基を有す
る)、酸化チタン100部をよく攪拌しながら混合した
この混合物をPETフィルムの離型面にアプリケーター
で塗工し、80°Cにて5分間乾燥し熱硬化性シートを
得た。シートの厚みは100μmであった。
(6)酢酸エチル300部、反応性アクリル樹脂(メタ
アクリル酸メチルとメタアクリル酸ブチル、メタアクリ
ル酸とアクリル酸2−アミノエチルの共重合体、M w
 = 492.000.7g35°C,CoOH価40
とNH2H2O4固形分100部、ブロックイソシアネ
ート(式日薬品工業■製、タケネー)B−87ON、イ
ンホロンジイソシアネートケトのオキシムブロック N
C0=12.6%、固形分60%〉23部(この架橋剤
は上記反応性アクリル樹脂の官能基に対し、0.8当量
のイソ/アネート基を有する)、エポキシ架橋剤(チバ
ーガイギー製、アラルダイトCY175、エポキシ当量
160、官能基価に対応させたエポキシ価220) 4
.9部(反応性アクリル樹脂の官能基の10%が初期硬
化する)をよく攪拌しながら混合した。
この混合物をPETフィルムの離型面にアプリケーター
で塗工し、80°Cにて5分間乾燥し熱硬化性シートを
得た。ソートの厚みは80μmであった。
(7)酢酸エチル300部、反応性アクリル樹脂(メタ
アクリル酸メチルとアクリル酸ブチル、メタアクリル酸
2−ヒドロキノエチルとアクリル酸の共重合体、Mw=
90,000.  T g15°C,08価40とCo
oH価40)固形分100部、プロノクイソンア不一ト
(式日薬品工業@l製、タケネートB−815N) 5
9部(この架橋剤は上記反応性アクリル樹脂の官能基に
対し、12当型のイソ/アネート基を有する)と、イソ
シアネート (日本ポリウレタン工業■製、コロネート
L、NGO=13.0)を固形分で15部(反応性アク
リル樹脂の官能基の30%が初期硬化)をよく攪拌しな
がら混合した。この混合物をPETフィルムの離型面に
アプリケーターで塗工し、80°Cにて5分間乾燥し熱
硬化性シートを得た。シートの厚みは100μmであっ
た。
(8)酢酸エチル300部、反応性アクリル樹脂(メタ
アクリル酸メチルとアクリル酸ブチノ呟 メタアクリル
酸2−ヒドロキシエチルとメタアクリル酸4−アミノブ
チルの共重合体、M w = 368.000.7g1
0℃、08価40とN H2価40)固形分100部、
ブロック共重合体反応性アクリル樹脂(メタアクリル酸
メチルとメタアクルリ酸2−ヒドロキ/エチルとの共重
合体、M w = 35.000、Tg9S℃、08価
40)固形分で10部、ブロックイソシアネート(日本
ポリウレタン工業■製、コロネート2513) 40部
(この架橋剤は上記反応性アクリル樹脂とブロック反応
性アクリル樹脂との官能基に対し、1.0当量のインシ
アネート基を有する)と、イソシアネート(日本ポリウ
レタン工業■製、コロネートL、3モルのトリレンジイ
ソシアネートと1モルのトリメチロールプロパンとを反
応させたポリイソシアネートN CO=13.0%、固
形分75%)固形分で2.4部(上記反応性アクリル樹
脂とブロック反応性アクリル樹脂との総官能基の10%
が初期硬化する)をよく攪拌しながら混合した。この混
合物をPETフィルムの離型面にアプリケーターで塗工
し、70°Cにて10分間乾燥し熱硬化性シートを得た
。シートの厚みは、60μmであった。
(9)酢酸エチル300部、反応性アクリル樹脂(メタ
アクリル酸メチルとアクリル酸ブチル、メタアクリル酸
2−ヒドロキシエチルとアクリル酸とメタアクリル酸4
−アミ/エチルとの共重合体、MW=480,000.
  Tg35℃、OHH2O2Coo)1価20とNH
2H2O4固形分100部、ブロックイソシアネート(
式日薬品工業■製、タケネー) B−1115N) 3
9部(この架橋剤は上記反応性アクリル樹脂の官能基に
対し、0.8当量のインシアネート基を有する)と、メ
ラミン架橋剤(大日本インキ化学製、スーパーベッカミ
ン(ブチル化メラミン樹脂)J−820−60)固形分
で4.6部(反応性アクリル樹脂の官能基の5%が初期
硬化する量)をよく攪拌しながら混合した。この混合物
をPETフィルムの離型面にアプリケーターで塗工し、
80℃にて5分間乾燥し熱硬化性シートを得た。その後
、ポリへキサメチレンテレフタレートシート(50μm
)を加熱ラミネートした。熱硬化性シートの厚みは、6
0μmであった。
(lO)酢酸エチル300部、反応性アクリル樹脂(メ
タアクリル酸メチルとアクリル酸ブチル、メタアクリル
酸とアクリル酸3−アミノプロピルとの共重合体、M 
w = 621.Goo、7g10℃、CoOH価4ン
酸オリゴマー(アクリル酸エチルとアクリル酸エチルと
アクリル酸との共重合体、M w = 25.000、
Tg−30℃、CoOH価100)固形分で20部、ブ
ロックインシアネート(S本ポリウレタン工業物製、コ
ロネー) 2513)固形分で58部(この架橋剤は上
記反応性アクリル樹脂の官能基とアクリルポリカルボン
酸オリゴマーとのカルボキシル基に対し、1.0当量の
イソシアネート基を有する)と、イソシアネート(日本
ポリウレタン工業@製、コロネー)L)固形分で4,4
部(反応性アクリル樹脂の官能基とアクリルポリカルボ
ン酸オリゴマーとのカルボキシル基の10%が初期硬化
する)フタロシアニンブルー50部を三本ロールでよく
混練しながら混合した。この混合物をPETフィルムの
離型面に塗工し、70°Cにて10分間乾燥し熱硬化性
シートを得た。シートの厚みは、80μmであった。
(11)メタアクリル酸メチル70部、バラノニルフェ
ノキシジエチレングリコールアクリレート15部、2−
ヒドロキシエチルアクリレート15部、2.4.6−ド
リメチルベンゾイルジフエニルフオスフインオキシド2
.8部とフ゛ロノクイソンア不一ト(日本ポリウレタン
工業■製、コロネート2513の固形分100%にした
もの、NC0=12.8%)34部(トータルの官能基
に対して、1当量のインシアネートjl)をヨ<攪拌し
た。この混合物をPETフィルムの離型面に塗工し、メ
タルハライドランプ(100W/ cm)で20秒照射
し熱硬化性シートを得た。シートの厚みは、80μmで
あった。
(12)メタアクリル酸メチル70部、パラノニルフェ
ノキシジエチレングリコールアクリレート15部、2−
ヒドロキシエチルアクリレート15部、2,4゜6−ド
リメチルベンゾイルジフエニルフオスフインオキシド2
.8部とイソシアネート(式日薬品工業側製、タケネー
トD17ON、ヘキサメチレンジイソシアネートのイソ
シアヌレート NC0=20.8%)31部()−タル
の官能基に対して、1.2当量のインシアネートjt)
をよく攪拌した。この混合物をPETフィルムの離型面
に塗工し、メタルハライドランプ(100W/cm)で
20秒照射し熱硬化性シートを得た。シートの厚みは、
1ooμ厘であった。
(13)メタアクリル酸メチル70部、パラノニルフェ
ノ牛シジエチレングリコールアクリレート15部、2−
ヒドロキシエチルアクリレ−)15部、2.4゜6−ド
リメチルベンゾイルジフエニルフオスフインオキシド2
.8部とイソシアネート(式日薬品工業■製、タケネー
トD17ON、ヘキサメチレンジイソシアネートのイン
シアヌレート NGO=20.8%)26部(トータル
の官能基に対して、1当量のイソシアネートjIt)、
ジブチルチンラウリレート0.01部をよく攪拌した。
この混合物をPETフィルムの離型面に塗工し、メタル
ハライドランプ(100W/1)で20秒照射し熱硬化
性シートを得た。シートの厚みは、80μmであった。
(14)アクリル酸メチル70部、パラノニルフェノキ
シジエチレングリコールアクリレート15部、2−ヒド
ロキシエチルアクリレート15部、2.4.6−ドリメ
チルベンゾイルジフエニルフオスフインオキシド2.8
部とメラミン架橋剤(大ヨ本インキ化学製、スーパーベ
ッカミン(ブチル化メラミン樹脂)J−820−60の
100%固形分)30部(最終的に十分反応硬化するり
をよく攪拌した。この混合物をPETフィルムの離型面
に塗工し、メタルハライドランプ(100W / cm
 )で20秒照射し熱硬化性シートを得た。シートの厚
みは、100μmであった。
(15)アクリル酸メチル70部、パラノニルフェノキ
シジエチレングリコールアクリレート15部、2−ヒド
ロキシエチルアクリレート15部、2,4.5−)リメ
チルベンゾイルジフェニルフォスフィンオキシド2.8
部とエポキシ架橋剤(チバーガイギー製、アラルダイト
CY175、エポキシ当jt160、官能基価に対応さ
せたエポキシ価220) 52部(トータルの官能基に
対して、1当量のエポキシ量)をよく攪拌した。この混
合物をPETフィルムの離型面に塗工し、メタルハライ
ドランプ(xoow/cm)で20秒照射し熱硬化性シ
ートを得た。シートの厚みは、80μmであった。
(16)アクリル酸メチル60部、フェノキシエチルア
クリレート20部、アクリル酸20部、2,4〜ジエチ
ルチオキサントン2.8部とパラジメチルアミノ安息香
酸イソアミノエステル56部、ブロックイソシアネート
(日本ポリウレタン工業■製、コロネー) 2513の
固形分100%にしたもの、NC0=12.8%)90
1 (トータルの官能基に対して、1当量のインシアネ
ートりをよく攪拌した。この混合物をPETフィルムの
離型面に塗工し、メタルハライドランプ(’100W 
/ am )で20秒照射し熱硬化性シートを得た。シ
ートの厚みは、80μ冒であった。
(17)アクリル酸メチル60部、フェノキシエチルア
クリレート20部、アクリル酸10部、2−ヒドロキシ
エチルアクリレート10部、2.4−ジエチルチオキサ
ントン2.8部とパラジメチルアミ7安息香酸イソアミ
ノエステル5.6部とインシアネート(式日薬品工業■
製、タケネートD17ON、ヘキサメチレンジイソシア
ネートのイソシアヌレート NC0=12.8%)46
部(トータルの官能基に対して、1当量のイソシアネー
トM)をよく攪拌した。この混合物をPETフィルムの
離型面に塗工し、高圧水銀ランプ(IQQW/cm)で
25秒照射し熱硬化性シートを得た。シートの厚みは、
100μ論であった。
(18)メタアクリル酸メチル60部、パラノニルフェ
ノキシジエチレングリコールアクリレート20部、アク
リル酸20部、2,4−ジエチルチオキサントン2部と
パラジメチルアミノ安息香酸イソアミノエステル4部と
インシアネート(式日薬品工業■製、タケネートD17
ON、ヘキサメチレンジイソンア不−トのイソシアヌレ
ート N CO= 20.’8%)55部(トータルの
官能基に対して、1当量のインシアネートWL)、ジブ
チルチンラウリレート0゜01部をよく攪拌した。この
混合物をPETフィルムの離型面に塗工し、メタルハラ
イドランプ(100W/am)で20秒照射し熱硬化性
シートを得た。シートの厚みは、80μmであった。
(19)メタアクリル酸メチル60部、フェノキシエチ
ルアクリレート20部、アクリル酸20部、2.4−ジ
エチルチオキサントン2部とバラジメチルアミ7安息香
酸イソアミノ工ステル4部とメラミン架m 剤(大日本
インキ化学製、スーパーベッカミン(ブチル化メラミン
樹脂’)  J−820−60の100%固形分)20
部(最終的に十分反応硬化するff1)をよく攪拌した
。この混合物をPUTフィルムの離型面に塗工し、高圧
水銀ランプ(100W/cm)で20秒照射し熱硬化性
シートを得た。シートの厚みは、100μ■であった。
(20)アクリル酸メチル60部、フェノキシエチルア
クリレート20部、メタアクリル酸20部、2.4゜6
−ドリメチルベンゾイルジフエニルフオスフインオキシ
ド2,8部とエポキシ架橋剤(チバーガイギー製、アラ
ルダイトCY 175、エポキシ当量160、官能基価
に対応させたエポキシ価220) 59部(トータルの
官能基に対して、1当量のエポキシ量)をよく攪拌した
。この混合物をPETフィルムの離型面に塗工し、高圧
水銀ランプ(100W/cm)で20秒照射し熱硬化性
シートを得た。シートの厚みは、60μmであった。
(21)メタアクリル酸メチル70部、パラノニルフェ
ノキシジエチレングリコールアクリレート10部、2−
ヒドロキシエチルアクリレート5部、反応性アクリル樹
脂(メタアクリル酸メチル、アクリル酸ブチル、メタア
クリル酸2−ヒドロキシエチル、アクリル酸およびメタ
アクリル酸4−アミノエチルの共重合体、M w = 
480.000.7g35℃、OHH2O2C00H価
2oとNH2H2O4固形分100%)15部、2、4
.6−ドリメチルベンゾイルジフエニルフオスフインオ
キシド2.8部とブロックイソシアネート(日本ポリウ
レタン工業■製、コロネート2513の固形分100%
にしたもの、NGO=12.8%)21部(トータルの
官能基に対して、1当量のインシアネート量)をよく攪
拌した。この混合物をPETフィルムの離型面に塗工し
、メタルハライドランプ(100W/cm)で20秒照
射し熱硬化性シートを得た。シートの厚みは、60μ園
であった。
(22)メタアクリル酸メチル40部、パラノニルフェ
ノキシジエチレングリコールアクリレート15部、2−
ヒドロキシエチルアクリレート15部、反応性アクリル
樹脂(メタアクリル酸メチルとアクリル酸ブチルとメタ
アクリル酸とアクリル酸2−アミノエチルとの共重合体
、Mw=492.Goo、 T g3s℃、C00H価
40とNH2H2O4固形分100%) 30部、2、
4.6− )リメチルベンゾイルジフェニルフォスフィ
ンオキシド2.8部とインシアネート(式日薬品工業(
社)製、タケネートD17ON、ヘキサメチレンジイソ
シアネートのインシアヌレート NC0=20.8%)
35部(トータルの官能基に対して、1当量のインシア
ネート量)をよ(攪拌した。この混合物をPETフィル
ムの離型面に塗工し、メタルハライドランプ(100W
/cm)で20秒照射し熱硬化性シートを得た。シート
の厚みは、120μmであった。
(23)メタアクリル酸メチル40部、パラノニルフェ
ノキシジエチレングリコールアクリレート15部、2−
ヒドロキシエチルアクリレート15部、反応性アクリル
樹脂(メタアクリル酸メチル、アクリル酸ブチル、メタ
アクリル酸2−ヒドロキシエチル、アクリル酸、および
メタアクリル酸4−アミノエチルとの共重合体、M w
 = 480.000、Tg35°C,OH−価20と
C00H価20とNH2H2O4固形分100%)30
部、2,4.6−)リメチルベンゾイルジフェニルフォ
スフィンオキシド2.8部とインシアネート(式日薬品
工業■製、タケネートD17ON、ヘキサメチレンジイ
ソシアネートのイソシアヌレート NGO= 20.8
%)35部(トータルの官能基に対して、1当量のイソ
シアネート量)、ジブチルチンツウリレート0,01部
をよく攪拌した。この混合物をPETフィルムの離型面
に塗工し、メタルハライドランプ(100W / cm
 )で20秒照射し熱硬化性シートを得た。シートの厚
みは、80μ■であった。
(24)アクリル酸メチル40部、パラノニルフェノキ
シジエチレングリコールアクリレート10部、2−ヒド
ロキシエチルアクリレート15部、反応性アクリル樹脂
(メタアクリル酸メチルとアクリル酸ブチルとメタアク
リル酸2−ヒドロキシエチルとメタアクリル酸4−アミ
ノブチルの共重合体、Mw=368、000.7g10
℃、OH価40とNH2H2O4固形分100%)35
部、2.4.6−ドリメチルベンゾイルジフエニルフオ
スフインオキシド2.8部とメラミン架橋剤(大日本イ
ンキ化学製、スーパーベッカミン(ブチル化メラミン樹
脂) J−820−60の100%固形分)60部(最
終的に十分反応硬化する量)をよく攪拌した。この混合
物をPETフィルムの離型面に塗工し、メタルハライド
ランプ(100W / c+n )で20秒照射し熱硬
化性シートを得た。シートの厚みは、100μ麿であっ
た。
(25)アクリル酸メチル40部、ノ寸うノニルフエノ
キシジエチレングリコールアクリレー日5部、2−ヒド
ロキシエチルアクリレ−■5部、反応性アクリル樹脂(
メタアクリル酸メチルとアクリル酸ブチルとメタアクリ
ル酸2−ヒドロキシエチルとメタアクリル酸4−アミノ
ブチルの共重合体、Mw=368.000. TglO
℃、oH価40とNH2価40、固形分100%’) 
35部2.4.6−)リメチルベンゾイルジフェニルフ
ォスフインオキシド2.8部とエポキシ架橋剤(チバー
ガイギー製、アラルダイトCY175、エポキシ当量1
60、官能基価に対応させたエポキシ価220) 45
部(トータルの官能基に対して、1当量のエポキシりを
よく攪拌した。この混合物をポリエチレンテレフタレー
ト(P E T)フィルムの離型面に塗工し、メタルノ
ーライドランプ(100W/cm)で20秒照射し熱硬
化性シートを得た。シートの厚みは、80μmであった
(26)アクリル酸メチル60部、アクリル酸20部、
熱可塑性アクリル樹脂(旭化成工業和製、デルペットS
 R8500) 20部、2,4−ジエチルチオキサン
トン2.8部とバラジメチルアミノ安息香酸イソアミン
エステル5.6部、ブロックイソシアネート(B本ポリ
ウレタン工業■製、コロネート2513の固形分100
%にしたもの、NC0=12.8%)90部をよく攪拌
した。この混合物をPETフィルムの離型面に塗工し、
メタルハライドランプ(100W/cm)で20秒照射
し熱硬化性シートを得た。シートの厚みは、80μlで
あった。
(27)アクリル酸メチル60部、アクリル酸10部、
2−ヒドロキシエチルアクリレート10部、熱可塑性ア
クリル樹脂(旭化成工業■製、デルベット5R8200
) 20部、2.4−ジエチルチオキサントン2.8部
とバラジメチルアミノ安息香酸イソアミノエステル5.
6部とイソシアネート(式日薬品工業■製、タケネート
D17ON、ヘキサメチレンジイソシアネートのイソシ
アヌレート NC0=20.8%)46部をよく攪拌し
た。この混合物をPETフィルムの離型面に塗工し、高
圧水銀ランプ(100W/cm)で25秒尺射し熱硬化
性シートを得た。シートの厚みは、100μmであった
(28)メタアクリル酸メチル60部、バラノニルフェ
ノキシジエチレングリコールアクリレート20部、メタ
アクリル酸20部、熱可塑性アクリル樹脂(旭化成工業
■製、デルペラ) S R8200) 20部、2.4
−ジエチルチオキサントン2部とバラジメチルアミノ安
息香酸イソアミノエステル4部とイソシアネート(式日
薬品工業■製、タケ不−)D17ON、ヘキサメチレン
ジイソシアネートのイソシアヌレ−)  NC0=20
.8%)46部、ジブチルチンラウリレート0.01部
をよく攪拌した。この混合物をPETフィルムの離型面
に塗工し、メタルノーライドランプ(100W/Cm)
で20秒照射し熱硬化性シートを得た。シートの厚みは
、80μ量であった。
(29)アクリル酸メチル60部、フェノキシエチルア
クリレート5部、アクリル酸20部、熱可塑性アクリル
樹脂(旭化成工業@5製、デルペラ)SR8200) 
15部、2.4−ジエチルチオキサントン2部とバラジ
メチルアミノ安息香酸イソアミンエステル4部とメラミ
ン架橋剤(大日本インキ化学製、スーパーベッカミン(
ブチル化メラミン樹脂) J−820−60の100%
固形分)20部をよ(攪拌した。この混合物をPETフ
ィルムの離型面に塗工し、高圧水銀ランプ(100W/
cm)で20秒照射し熱硬化性シートを得た。シートの
厚みは、100μmであった。
(30)アクリル酸メチル60部、メタアクリル酸20
部、ポリスチレン(旭化成工業■製、HIスタイロン4
03R) 20部、2.4.6− )リメチルベンゾイ
ルジフェニルフォスフィンオキシド2.8部とエポキシ
架橋剤(チバーガイギー製、アラルダイトCY175、
エポキシ当N160、官能基価に対応させたエポキシ価
220) 59部をよく攪拌した。この混合物をPET
フィルムの離型面に塗工し、高圧水銀ランプ(100W
 / cm )で20秒照射し熱硬化性シートを得た。
ソートの厚みは、300μmであった。
(3I)酢酸エチル500部、熱可塑性アクリル樹脂(
旭化成工業■製、デルペットS R8200) 100
部、1.6−へキサジオールジメタアクリレート40部
、ネオペンチルグリコールジメタアクリレート40部、
ter−ブチルパーオキシイソブチレート2.5部をよ
く攪拌しながら混合した。この混合物をPETフィルム
の離型面にアプリケーターで塗工し、60℃で30分間
乾燥し熱硬化性シートを得た。シートの厚みは、60μ
mであった。
(32)酢酸エチル500部、熱可塑性アクリル樹脂(
旭化成工業■製、デルペットS R8200) 100
部、ペンタエリスリトールトリメタアクリレート50部
、ネオペンチルグリコールジメタアクリレート40部、
ter−ブチルパーオキシイソブチレート3.5部をよ
く攪拌しながら混合した。この混合物をPETフィルム
の離型面にアプリケーターで塗工し、60℃で30分間
乾燥し熱硬化性シートを得た。シートの厚みは、80μ
論であった。
(33)酢酸エチル500部、熱可塑性アクリル樹脂(
旭化成工業(社)製、デルペ・ノドS R8200) 
100部、p−メトキシスチレン40部、p−フェニル
スチレン40部、ネオペンチルグリコールジメタアクリ
レート20部、ter−ブチルパーオキシイソブチレー
ト′3.5部をよく攪拌しながら混合した。この混合物
をPETフィルムの離型面にアプリケーターで塗工し、
60°Cで30分間乾燥し熱硬化性シートを得た。
シートの厚みは、60μmであった。
(34)酢酸エチル500部、熱可塑性アクリル樹脂(
旭化成工業■製、デルペットS R8200? 100
部、ペンタエリスリトールトリメタアクリレート20部
、ジペンタエリスリトールへキサメタアクリレート30
部、ネオペンチルグリコールジメタアクリレート40部
、ter−ブチルパーオキシイソブチレート4.0部を
よく攪拌しながら混合した。この混合物をPETフィル
ムの離型面にアプリケーターで塗工し、60℃で30分
間乾燥し熱硬化性シートを得た。
シートの厚みは、80μ■であった。
(35)酢酸エチル500部、熱可塑性アクリル樹脂(
旭化成工業(社)製、デルペットS R8200) 1
00部、1.6−へキサジオールジメタアクリレート4
0部、ネオペンチルグリコールジメタアクリレート40
部、ter−ブチルパーオキシ−3,S、 5−トリメ
チルヘキサノエイト2.5部、酸化チタン60部を三本
ロールでよく混練しながら混合した。この混合物をPE
Tフィルムの離型面にアプリケーターで塗工し、60℃
で30分間乾燥し熱硬化性シートを得た。シートの厚み
は、60μmであった。
(36)酢酸エチル500部、熱可塑性アクリル樹脂(
旭化成工業■製、デルペットS R8200) 100
部、ペンタエリスリトールトリメタアクリレート50部
、ネオペンチルグリコールジメタアクリレート40部、
ter−ブチルパーオキシイソブチレート3.5部、酸
化鉄40部を三本ロールでよく混練しながら混合した。
この混合物をPETフィルムの離型面にアプリケーター
で塗工し、60℃で30分間乾燥し熱硬化性シートを得
た。シートの厚みは、80μmであった。
(37)酢酸エチル500部、熱可塑性アクリル樹脂(
旭化成工業■製、デルペットS R8200) 100
部、p−)トキシスチレン40部、p−フェニルスチレ
ン40部、ネオペンチルグリコールジメタアクリレート
20部、ter−ブチルパーオキシ−3,5,5−)ツ
メチルヘキサノエイト3.5部、フタロシアニンブルー
20部でよく混練しながら混合した。この混合物をPE
Tフィルムの離型面にアプリケーターで塗工し、60°
Cで30分間乾燥し熱硬化性シートを得た。
シートの厚みは、60μ箇であった。
(38)酢酸エチル500部、熱可塑性アクリル樹脂(
旭化成工業■製、デルペットS R8200) 100
部、ペンタエリスリトールトリメタアクリレート20部
、ジペンタエリスリトールへキサメタアクリレート30
部、ネオペンチルグリコールジメタアクリレート40部
、ter−ブチルパーオキシイソブチレート4.0部、
酸化チタン50部を三本ロールでよく混練しながら混合
した。この混合物をPETフィルムの離型面にアプリケ
ーターで塗工し、60℃で30分間乾燥し熱硬化性シー
トを得た。シートの厚みは、80μmであった。
(39)酢酸エチル300部、反応性アクリル樹脂(メ
タアクリル酸メチルとメタアクリル酸ブチル、メタアク
リル酸2−ヒドロキシエチルとアクリル酸とメタアクリ
ル酸4−アミノエチルとの共重合体、M w = 48
0.000、Tg35℃、OHH2O2CoOH価20
とNH2H2O4固形分100部、ブロックイソシアネ
ート(式日薬品工業■製、タケネー) B−815N)
39部(この架橋剤は上記反応性アクリル樹脂の官能基
に対し、0.8当量のインシアネート基を有する)と、
メラミン架橋剤(大日本インキ化学製、スーパーベッカ
ミン(ブチル化メラミン樹脂)J−820−60)固形
分で4.6部(反応性アクリル樹脂の官能基の5%が初
期硬化する量)をよく攪拌しながら混合した。この混合
物をPETフィルムの離型面にアプリケーターで塗工し
、80℃にて5分間乾燥し樹脂層を形成した。樹脂層の
厚みは、20μmであった。これを表面層とした。次に
、酢酸エチル500部、熱可塑性アクリル樹脂(旭化成
工業(社)製、デルベットS R8200) 100部
、1.6−へキサジオールジメタアクリレート40部、
ネオペンチルグリコールジメタアクリレート40部、t
er−ブチルパーオキシインブチレート2.5部をよく
攪拌しながら混合した。
この混合物を前述の表面層の上にアプリケーターで重ね
塗り塗工し、60°Cで30分間乾燥し熱硬化性シート
を得た。シートの厚みは、60μmでトータル80μm
であった。
(40)酢酸エチル300部、反応性アクリル樹脂(メ
タアクリル酸メチル、アクリル酸ブチル、メタアクリル
酸ブチル、メタアクリル酸2−ヒドロ牛/エチル、アク
リル酸、及びメタアクリル酸4−アミノエチルとの共重
合体、M w = 360.000、Tg35℃、OH
H2O2C001価20とNH2H2O4を固形分10
0部、ブロックイソシアネート(式日薬品工業■製、タ
ケネートB−815N)59部(この架橋剤は上記反応
性アクリル樹脂の官能基に対し、1.2当量のインシア
ネート基を有する)をよく攪拌しながら混合した。この
混合物をPETフィルムの離型面にアプリケーターで塗
工し、80°Cにて5分間乾燥し樹脂層を形成した。樹
脂層の厚みは、20μ■であった。これを表面層とした
。次に、酢酸エチル3゜0部、反応性アクリル樹脂(メ
タアクリル酸メチルとアクリル酸ブチル、メタアクリル
酸とアクリル酸3−アミノプロピルとの共重合体、M 
v = 621.000、TglO℃、CoOH価40
とNH2H2O4を固形分100部、プロソクィソシア
不一ト(式日薬品工業製、タケネートB−815N)5
9部(この架橋剤は上記反応性アクリル樹脂の官能基に
対し、12当量のインシアネート基を有する)、酸化チ
タン100部をよく攪拌しながら混合した。この混合物
を前述の表面層の上にアプリケーターで重ね塗り塗工し
、70°Cにて20分間乾燥し熱硬化性シートを得た。
シートの厚みは、100μ■でトータル120μmであ
った。
(41)メタアクリル酸メチル60部、バラノニルフェ
ノキシジエチレングリコールアクリレ−)20部、アク
リル酸20部、2.4〜ジ工チルチオキサントン2部と
バラジメチルアミノ安息香酸イソアミノエステル4部と
インシアネート(式日薬品工業■製、タケネートD 1
7ON、ヘキサメチレンジイソンアネートのイソシアヌ
レート N G O=20.8%)55部(トータルの
官能基に対して、1当量のインシアネ−トJl) 、ジ
ブチルチンラウリレート0.01部をよく攪拌した。こ
の混合物をPETフィルムの離型面に塗工し、メタルハ
ライドランプ(100W/cm)で5秒照射し樹脂層を
形成した。樹脂層の厚みは、20μlであった。これを
表面層とした。次に、メタアクリル酸メチル60部、フ
ェノキシエチルアクリレート20部、アクリル酸20部
、2.4−ジエチルチオ牛サントン2部とバラジメチル
アミノ安息香酸イソアミノエステル4部とメラミン架橋
剤(大日本インキ化学製、スーパーベッカミン(ブチル
化メラミン樹脂) J −820−60の100%固形
分> 20部(最終的に十分反応硬化するWL)、酸化
チタン40部を三本ロールでよく混練した。この混合物
を前述の表面層の上にアプリケータで重ね塗り塗工し、
メタルハライドランプ(100W/cm)で20秒照射
し熱硬化性シートを得た。ソートの厚みは、100μm
であった。
(42)  トルエン300部、反応性ンリコーン樹脂
(ポリメチルボリオールンロキサン、重量平均分子量s
o、 ooo、O8価80) 100部、ブロックイソ
シアネート(式日薬品工業製、タケネートB−815N
) 47部(この架橋剤は上記樹脂の官能基に対し、1
.0当量のインシアネート基を有する)、酸化チタンl
0部を三本ロールでよく混練しながら混合した。こノ混
合物をPETフィルムの離型面にアプリケーターで塗工
し、90″Cにて10分間乾燥し熱硬化性シートを得た
。シートの厚みは、100μmであった。
(43) )ルエン300部、反応性フッ素樹脂(エチ
レンとヒドロキシトリフロロエチレンとの交互共重合体
、重量平均分子量100.000、OH価455) 1
00部、ブロックイソシアネート(式日薬品工業製、タ
ケネー) B−815N) 140部(この架橋剤は上
記樹脂の官能基に対し、0.5当量のイソシアネート基
を有する)をよく攪拌しながら混合した。この混合物を
PETフィルムの離型面にアプリケーターで塗工し、9
0°Cにて10分間乾燥し熱硬化性シートを得た。シー
トの厚みは、100μmであった。
(44)  )ルエン300部、反応性フッ素樹脂(エ
チレンとヒドロキシトリフロロエチレンとの交互共重合
体、重量平均分子量250.000、OH価455) 
100部、ブロックイソシアネート(式日薬品工業製、
タケネートB−815N) 140部(この架橋剤は上
記樹脂の官能基に対し、0.5当量のインシアネート基
を有する)、イソシアネート(日本ポリウレタン工業■
製、コロネートL)26部(この架橋剤は上記樹脂の官
能基に対し、0.1当量のインシアネート基を有する)
をよく攪拌しながら混合した。この混合物をPETフィ
ルムの離型面にアプリケーターで塗工し、90°Cにて
10分間乾燥し熱硬化性シートを得た。シートの厚みは
、100μmであった。
(45)上記(43)項で得られたシートを膜厚20μ
mになるように、PETフィルムの離型面にアプリケー
ターで塗工して製造した。次に、トルエン300部、反
応性フッ素樹脂(エチレンとヒドロキシトリフロロエチ
レンとの交互共重合体、重量平均分子量too、000
. OH価455) 100部、ブロックイソシアネー
ト(式日薬品工業製、タケネー)B−815N) 14
0部(この架橋剤は上記樹脂の官能基に対し、0.5当
量のインシアネート基を有する)、フタロシアニンブル
ー20部を三本ロールでよく混練しながら混合した。こ
の混合物を前述のシート上にアプリケータで塗工し、9
0℃にて10分間乾燥し熱硬化性樹脂層を形成した。シ
ートの厚みは、1゜0μmでトータル120μmであっ
た。
(46) )ルエン300部、反応性フッ素樹脂(エチ
レンとヒドロキシトリフロロエチレンとの交互共重合体
、重量平均分子1i250.000. OH価455)
 100部、ブロックイソシアネート(式日薬品工業製
、タケネートB −815N) 140部(この架橋剤
は上記樹脂の官能基に対し、0.5当量のインシアネー
ト基を有する)、イソシアネート(日本ポリウレタン工
業■製、コロネー)L)26部(この架橋剤は上記樹脂
の官能基に対し、0. 1当量のインシアネート基を有
する)をよく攪拌しながら混合した。
この混合物をPETフィルムの離型面にアプリケーター
で塗工し、90℃にて10分間乾燥して熱硬化性シート
を得た。ソートの厚みは、100μmであった。
(47)4717300部、反応性ポリエステル樹脂(
2−アミノテレフタル酸とへキサメチレングリコールと
の共重合体、重量平均分子ff165,000、アミ2
価226) 100部、ブロックイソシアネート(式日
薬品工業製、タケネートB−815N) 111部(こ
の架橋剤は上記樹脂の官能基に対し、0.8当量のイソ
シアネート基を有する)をよく攪拌しながら混合した。
この混合物をPETフィルムの離型面にアプリケーター
で塗工し、90″Cにて10分間乾燥し熱硬化性シート
を得た。シートの厚みは、80μ■であった。
■、繊維強化熱可塑性樹脂シート(スタンパブルシート
)の成形 ■−1.熱可塑性シート材料は次の2種を用いた。
ポリプロピレンスタンパブルシート:宇部日東化成■製
、Azdel  P4038N (以下の表ではPPと
記載する) 塩化ビニルスタンパブルシート:強化材ガラス繊維ロー
ビング(フィラメント径13μts 、 4400g/
kITl)を約5c+Tlに切断したもの45部と塩化
ビニル樹脂(重合度800)100部、安定剤3部、滑
剤2部から形成した(以下の表ではPVcと記載する)
■−2,成形品の形状 長さ10部m、幅200mm、高さ80w+mの箱状で
あり、厚み5■■、コー゛す一部外面RIO,内面R5
とした。
■−3,成形金型 入れ千成の金型を用い、抜き勾配外面2°、内面5°と
した。
■−4,成形条件 PETシートを予め剥し取った上記(1)〜(47)項
で得られた各熱硬化性シートを、下表に示すように、真
空および/または圧空成形(シート温度40°C〜10
0°C)して金型内面に該シートを密着させた。金型温
度は60°Cにした。次に、スタンパブルシートを32
0°Cの遠赤外線ヒータ中に10分間入れ、樹脂温が2
10°Cになったところで取り出し、60 ”Cの上記
金型内に入れて熱硬化性シートと重ねプレスした。プレ
ス圧は10kg/cm2で5分間行った。次に、成形品
を金型より取り出し下表に示す条件で熱風を吹き付けて
熱硬化性シートを硬化させた。
なお、以下の表中で、接着層の「有」は、熱硬化性シー
トとスタンパブルシートとの密着性を上げるために接着
層30μm(アクリル系HM接着剤、積木化学工業■製
、ニスダイン395 C)を別工程で塗工し熱硬化性シ
ートとラミネート積層したものである。
■、積層成形品の表面硬度の測定: 〔■〕項で得られた積層成形品の表面硬度を鉛筆硬度(
J T 5K5400)に準拠して測定した。
測定結果は表1〜表15の通りであった。
(以下余白)

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、未硬化または半硬化状態の熱硬化性樹脂シートを真
    空および/または圧空成形により金型の内面側に配置す
    る工程、 加熱された繊維強化熱可塑性樹脂シートを上記熱硬化性
    樹脂シートと重ねる工程、 該繊維強化熱可塑性樹脂シートと熱硬化性樹脂シートと
    を金型内でプレス成形する工程、および該熱硬化性樹脂
    シートを硬化させる工程、 を包含する積層成形品の製造方法。
JP2142417A 1990-05-30 1990-05-30 積層成形品の製造方法 Pending JPH0433815A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2142417A JPH0433815A (ja) 1990-05-30 1990-05-30 積層成形品の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2142417A JPH0433815A (ja) 1990-05-30 1990-05-30 積層成形品の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0433815A true JPH0433815A (ja) 1992-02-05

Family

ID=15314848

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2142417A Pending JPH0433815A (ja) 1990-05-30 1990-05-30 積層成形品の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0433815A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3666279B2 (ja) 熱可塑性樹脂の射出成形体表面被覆用積層シート及び該積層シートの利用
JP2634244B2 (ja) 硬化性シート
JP2688129B2 (ja) 射出成形品の製造方法及び被覆用シート
JPH0433815A (ja) 積層成形品の製造方法
JPH0715015B2 (ja) 熱硬化性被覆用シートと被覆物
JP2894802B2 (ja) 射出成形品の製造方法
JP3095400B2 (ja) 積層成形品の製造方法
JP3045766B2 (ja) 射出成形品の製造方法
JP2688105B2 (ja) 熱硬化性被覆用シート
JPH0433816A (ja) 積層成形品の製造方法
JPH0433832A (ja) 長尺成形品の製造方法
JP2688092B2 (ja) 熱硬化性被覆用シート
JPH0486262A (ja) 押出成形品の製造方法
JPH03155938A (ja) 熱硬化性被覆用シート
JPH0715014B2 (ja) 熱硬化性被覆用シートと被覆物
JPH0433833A (ja) 化粧部材の製造方法
JPH0433814A (ja) 積層成形品の製造方法
JPH0584772A (ja) 被覆成形用シート、被覆成形品および被覆成形品の製造方法
JPH0715013B2 (ja) 熱硬化性被覆用シートと被覆物
JPH03162421A (ja) 熱硬化性被覆用シート
JPH04139225A (ja) 熱硬化性シート
JPH04139227A (ja) 光硬化性被覆用シート
JPH0438301A (ja) リニアモーターカー案内レールの製造方法
JP2512571B2 (ja) 被覆体の製造方法
JPH0461395A (ja) 配線パターンシート