JPH0433833A - 化粧部材の製造方法 - Google Patents

化粧部材の製造方法

Info

Publication number
JPH0433833A
JPH0433833A JP2142414A JP14241490A JPH0433833A JP H0433833 A JPH0433833 A JP H0433833A JP 2142414 A JP2142414 A JP 2142414A JP 14241490 A JP14241490 A JP 14241490A JP H0433833 A JPH0433833 A JP H0433833A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
parts
sheet
acrylate
thermosetting
acrylic resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2142414A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Abe
弘 阿部
Yosuke Oshikawa
押川 洋介
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sekisui Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sekisui Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sekisui Chemical Co Ltd filed Critical Sekisui Chemical Co Ltd
Priority to JP2142414A priority Critical patent/JPH0433833A/ja
Publication of JPH0433833A publication Critical patent/JPH0433833A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Laminated Bodies (AREA)
  • Lining Or Joining Of Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、例えば、建物サツシなど化粧部材の製造方法
に関し、詳しくはアルミニウム類、鋼製、FRP(!l
維強化プラスチックス)製の化粧部材の外観向上(加飾
)、耐候性、耐擦傷性等の性能を付与した化粧部材の製
造方法に関するものである。
(従来の技術) 化粧部材の一例としての建物用サツシは、従来、調成、
アルミニウム、プラスチックス類(FRPや塩ビ″4)
と様々な材質で作られてきている。近年、建築の多用化
に伴いその外部にさまざまな要求がでてきており、建築
用サツシも各種加飾を行うようになってきている。この
ような加飾方法として、粘着加飾シートを用いた方法が
、例えば、特開昭61−169244号公報において提
案されている。
ここでは、熱可塑性樹脂シートとアクリル系樹脂シート
とが積層された積層シートを基材に貼付けて化粧部材が
得られ、その積層シートを加飾しておくことにより、従
来の塗装では出来なかった木目模様や直線模様などの現
出が簡単に行えるものである。
(発明が解決しようとする課題) ところが、上記公報で得られた化粧部材の表面には、上
述したように、熱可塑性樹脂シートが貼付けられている
ために、化粧部材の表面の硬度が低く、従って引っかき
傷が生じ易く、また外部より化粧部材に圧力が加わると
表面のシートがずれたり、メクレることもあった。さら
に、得られた化粧部材の表面は、その表面の材料が熱可
塑性であるがゆえにどうしてもシートを貼付したという
外観を与え、見栄えの悪いものであった。
本発明は上記の実情に着目してなされたものであり、上
記の問題点である化粧部材表面の硬度を高めることによ
り、引っかき傷やシートのずれ、メクレがなく、さらに
、見栄えを従来の塗装と同等にした化粧部材の製造方法
を提供することを目的とする。
(課題を解決するための手段) 本発明の化粧部材の製造方法は、未硬化または半硬化状
態の熱硬化性被覆シートを基材に貼付した後、該シート
を加熱して硬化させるものであり、そのことにより上記
目的が達成される。本発明において、反応性樹脂とは、
イソシアネート基と反応し得る官能基を複数個有する樹
脂(モノマー、オリゴマーを含む)を意味し、該反応性
樹脂には、例えば、反応性アクリル樹脂、反応性シリコ
ン樹脂、反応性フッ素樹脂、反応性ポリエステル樹脂等
があげられる。
本発明に用いられる熱硬化性被覆/−トには、次の様な
ものがある。
■重量平均分子j150.000−1.000.000
の反応性アクリル樹脂とブロックイソシアネートとを主
成分とする未硬化または、半硬化状態の熱硬化性被覆シ
ー ト。
■重量平均分子量so、ooo〜1.000.000の
反応性アクリル樹脂とブロックイソシアネートとブロッ
クされていないインシアネート、メラミン、エポキシか
らなる架橋剤の内の少なくとも1種とを主成分とする半
硬化状態の熱硬化性被覆シート。
上記反応性アクリル樹脂とは、水酸基及びアミン基及び
カルボキシル基等の官能基を有するアクリル樹脂である
。これは、例えば、2−ヒドロキンエチル(メタ)アク
リレートや4−ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート
等の水酸基を有する(メタ)アクリル酸エステルモノマ
ーや;2−アミンエチル(メタ)アクリレートや3−ア
ミノプロピル(メタ)アクリレート等のアミ7基を有す
る(メタ)アクリル酸エステルモノマーや; (メタ)
アクリル酸のようなカルボキシル基を有する(メタ)ア
クリル酸から選ばれたモノマー材料と;一般に、その他
の(メタ)アクリル酸エステルやスチレン誘導体モノマ
ー等やマレイン酸系モノマー等とを各種過酸化物や連鎖
移動剤等を触媒とし重合させて得られる。
上記反応性アクリル樹脂は、重量平均分子1i(M w
 )が50.000〜1.000.000のものが好適
に使用される。重量平均分子量が50.000を下回る
と熱硬化性被覆シートが、基材に貼付ける際に破断しヒ
ビワレ状となり易い。反応性アクリル樹脂の重量平均分
子量が1.000.000を越えると溶剤に溶解した際
の溶液粘度が高くなり、熱硬化性′?IITJiシート
の製膜性に劣ることとなる。
この反応性アクリル樹脂は、硬化後の化粧部材の表面硬
度の関係から、例えば、表面硬度が鉛筆硬度法で8以上
の化粧部材を得る場合には、Tg(ガラス転移点)が−
20〜80°Cの範囲内で、官能基価(通常、OH基価
とNH2基価(NH・2価:重合時添加するNH2基の
量をOH価と同様の計算もしくは、NH2基を亜硝酸と
反応させOH基に変えて定量したもの)とC0OH基価
CC0OH価二重合時添加するC0OH基の量をOH価
と同様の計算もしくは、C0OH基をKOHで滴定した
値))の総和が20〜200の範囲のものが好ましい。
しかし、余り高くない表面硬度、例えば、鉛筆硬度法で
2B以下(23°C)の化粧部材を得る場合は、これら
範囲外であっても適用可能である。
また、反応性アクリル樹脂は、アクリル樹脂の反応性部
分をブロックまたは、櫛形にしたブロック共重合体とし
て用いても可能である。この場合、これら反応性アクリ
ル樹脂とブロック化する材料としては、アクリル系はも
ちろんのことスチレン系、マレイン酸系、イミド系のア
クリル樹脂と相溶性のよい材料の他に、シリコーン系、
フッ素系材料などブロック化できる材料であればどれと
の組合せでも構わない。この場合、この材料の重量平均
分子量を上記範囲内にして用いる方法と前述の反応性ア
クリル樹脂に、これらのブロック重合体をブレンドし用
いる方法がある。
上記ブロックイソシアネートは、分子内に2個以上のイ
ソシアネート基、を持つインシアネート、例えば、トリ
レンジイソシアネート、ジフェニルメタンジイソシアネ
ート、ヘキサメチレンジイソシアネート、イソホロンジ
イソシアネートなどの単量体あるいは変性体のインシア
ネート基をブロック(マスク)したものである。ブロッ
ク成分としては、フェノール類のばかオキシム、ラクタ
ム、マロン酸エステルなどのようなものがあげられる。
このブロックイソシアネートは、加熱によりブロックが
脱離してイソシアネート基が活性を発現するもので、上
記反応性アクリル樹脂の硬化剤として作用するものであ
る。ブo ツクイソシアネートと反応性アクリル樹脂と
の配合比は、通常、反応性アクリル樹脂の官能基の総数
(総官能基価)/イソシアネート基の数(NC0価) 
=0.5−2.0となるように、好ましくは0.8−1
.2となるようにする。
上記ブロックされていないイソシアネートは、分子内に
2個以上のイソシアネート基を持つイソシアネート化合
物である。例えば、トリレンジイソシ7ネ−)、ジフェ
ニルメタンジイソシアネート、ナフタレンジイソシアネ
ート、トリジンジイソシアネート、トリフェニルメタン
トリイソシアネート、トリス(イソシアネートフェニル
)チオフォスファイト、p−フ二二レンジイソシアネー
ト、牛シリルンジイソシアネート、ビス(インシアネー
トメチル)シクロヘキサン、ジシクロヘキシルメタンジ
イソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート、リ
ジンジイソシアネート、トリメチルへキサメチレンジイ
ソシアネート、イソホロンジイソシアネート等の単量体
または、これら単量体のトリメチロールプロパン付加体
、インシアヌレート変性体、ビウレット変性体、カルボ
ジイミド変性体、ウレタン変性体、アロファネート変性
体等がある。このイソシアネートの添加量は、シートの
成形方法により異なるが、反応性アクリル樹脂の官能基
価に対してNCOが、官能基価:NC0=1: 0.0
1〜0.3程度である。
上記■の熱硬化性シートにおいて、メラミン系架橋剤と
しては、メラミンをはじめ尿素、チオ尿素、グアニジン
、グアナミン、アセトグアナミン、ベンゾグアナミン、
ジシアンジアミド、グアナミン等の多官能のアミノ基を
有する材料とホルムアルデヒドとを反応させて得られる
トリメチロールメラミン、ヘキサメチロールメラミン、
ジメチロール尿素、ジメチロールグアニジン、ジメチロ
ールアセトグアナミン、ジメチロールベンゾグアナミン
等ヲフチルアルコールやプロピルアルコール等のアルコ
ールと反応させたエーテル化メラミン樹脂等がある。こ
れらメラミン系架橋剤の添加量は、イソシアネートのよ
うに反応性アクリル樹脂の官能基価に対して決まった値
が取りにくいため添加する際は、シートを作成する前に
予備実験を行い添加量を決めるのが好ましい。メラミン
系架橋剤の添加量は、反応性アクリル樹脂の官能基価に
対して官能基価:OR(エーテル価’) =1: 0.
1〜0.3程度が好ましい。
上記エポキシ系架橋剤としては、エポキシ基を複数含む
多価アルコールのグリシジル化合物が挙゛げられ、通常
ルイス酸触媒とともに用いられる。
このルイス酸としては、反応を遅らせるためにマイクロ
カプセル化しているものが好ましい。例えば、ブタジェ
ンジオキシド、ヘキサシンジオキシドやフタル酸のジグ
リシジルエステル、ビスフェノール−Aのジグリシジル
エーテル、ビスフェノール−Fのジグリシジルエーテル
、バラアミノフェノールのトリグリシジルエーテルアミ
ン、アニリンのジグリシジルエーテル、フェニレンジア
ミンのテトラグリシジルエーテル、スルホンアミドのジ
グリシジルエーテル、グリセリンのトリグリシジルエー
テル等のグリシジル化合物やポリエーテル変性ジグリシ
ジル、ポリエステル変性ジグリシジル、ウレタン変性ジ
グリンジル化合物(重合体)やビニルンクロヘキセンジ
オキサイド、ジシクロペンタジェンジオキサイド等であ
る。このエポキシ系架橋剤の添加量は、反応性アクリル
樹脂の官能基価に対して、官能基: CH2CH2O(
エポキシ基) =1: o、ot〜0.2程度が好まし
い。また、このエポキシ系架橋剤は、官能基と反応して
OH基を生成するので同時に添加するブロックィソシア
ネートの添加量は、反応性アクリル樹脂の官能基の残り
と生成したOH基の3〜8割程度添加するほうが好まし
い。
これら架橋剤の添加量については、上記に述べた量が好
ましいが実際は用いる反応性アクリル樹脂との反応性に
より反応性アクリル樹脂の官能基と架橋剤同士、例えば
、メラミン系架橋剤同士、メラミン系架橋剤とエポキシ
系架橋剤等の反応が起こるので予備実験を行ってから決
定する方が好ましい。
また、ブロックされていないイソシアネート、メラミン
、エポキシ架橋剤を添加する場合は、全体のシート中の
架橋剤量が多くならないようにブロックイソシアネート
の添加量を減らす必要がある。その割合については、前
述の官能基価:架橋剤の官能基の量で算出される。
上記■及び■の熱硬化性被覆シートを製造するには、上
記した各材料を有機溶剤等に十分に溶解攪拌させナイフ
コータ、コンマコータやりバースコータ等のキャスティ
ング方法により工程紙(通常は、シリコーンで離型処理
したPET:ポリエチレンテレフタレートや、紙等)上
にコーティングし、溶剤除去のための乾燥を行って作成
する。
本発明に用いられる熱硬化性被覆シートの例としては、
更に次の■〜0に示すものがある。
■官能基を有する反応性ビニルモノマー及び/またはオ
リゴマーを少なくとも複数個有する反応性ビニル材料と
光重合開始剤と(ブロック)インシアネート、メラミン
、エポキシからなる架橋剤の内生なくとも1種とを主成
分とし、この樹脂組成物をキャスティング後光照射し製
膜して得られる未硬化、半硬化状態の熱硬化性被覆シー
ト。
■上記■の樹脂組成物に、さらに熱可!性樹脂および/
または反応性樹脂を含有させて得られる熱硬化性被覆シ
ート。
上記反応性ビニル材料は(メタ)アクリル系、スチレン
系材料や酢酸ビニル等のビニル基を有スるものである。
例えば、アクリル系では、 (メタ)アクリル酸メチル
、 (メタ)アクリル酸エチル、(メタ)アクリル酸ベ
ンジル、2−エトキシエチル(メタ)アクリレート、フ
ェノキシジエレングリコール(メタ)アクリレートなど
の1官能タイプや;1.6−ヘキサシオールジ(メタ)
アクリレート、ネオペンチルグリコールジ(メタ)アク
リレート、ポ1,11 fレングリコールジ(メタ)ア
クリレート、ボリブロピレングリコールジ(メタ)アク
リレート、トリメチルプロパントリ (メタ)アクリレ
ート、ペンタエリスリトールトリ (メタ)アクリレー
ト、ペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート
、ジベンタエリスυトールへ牛す(メタ)アクリレート
などの多官能タイプが適用できる。
スチレン系では、スチレン、α−メチルスチレン、α−
エチルスチレン、p−メチルスチレン、p−メトキシス
チレン、p−フェニルスチレン、p−エトキシスチレン
、p−クロロスチレン、m−クロロスチレン、0〜クロ
ロスチレンなどの各種スチレン誘導体が用いられ得る。
上記官能基を有する反応性ビニルモノマーは、2〜ヒド
ロキシエチル(メタ)アクリレートや4−ヒドロキシブ
チル(メタ)アクリレート等の水酸基を有する(メタ)
アクリル酸エステルモノマーや、2−アミノエチル(メ
タ)アクリレートや3−アミノプロピル(メタ)アクリ
レート等のアミン基を有する(メタ)アクリル酸エステ
ルモノマーや; (メタ)アクリル酸のようなカルボキ
シル基を有する(メタ)アクリル酸等である。
上記光増感剤は、通常公知のものが使用され得るが、ベ
ンゾインアルキルエーテル系、アセトフェノン系、ベン
ゾフェノン系、チオキサントン系などが好ましく用いら
れる。ベンゾインニー7−ル系では、ベンジル、ベンゾ
イン、ベンゾインメチルエーテル、ベンゾインエチルエ
ーテル、ベンゾインイソプロピルエーテルなど;アセト
フェノン系では、2.2−シェドキンアセトフェノン、
2.2−ジブトキシアセトフェノン、2−ヒドロキン−
2−メチルプロピオフェノン、p−ter−ブチルトリ
クロロアセトフェノンなど;ベンゾフェノン系では、ベ
ンゾフェノン、4−クロロベンゾフェノン、4.4−ジ
クロロベンゾフェノン、3.3−ジメチル−4−メトキ
ンベンゾフェノン、ジベンゾスベロンなト;チオキサン
トン系では、チオキサントン、2−クロロチオキサント
ン、2−メチルチオキサントン、2−インプロピルチオ
キサントン、2−エチルアントラ手ノンなどがある。光
増感剤の添加量は、それぞれの材料により適性量は異な
るが、反応性ビニルモノマー1100重量部に対して、
o、 s−s、 o重量部(以下、単に部という。)の
範囲内が好ましい。また、光増感剤は一種に限らず、二
種、三種と組み合わせて用いることができる。
インシアネート、メラミン、エポキシ系架m1i4Jは
、前述のような材料が用いられ、これら架橋剤の量は、
官能基の数(官能基価)に対して、官能基価:架橋剤の
官能基の量(NCOとOR(エーテル価)とCH2CH
2O(エポキシ基)の総和)==1: 0.8〜1.5
程度が好ましい。
上記熱可塑性樹脂は、反応性ビニルモノマーの一部に溶
解し、および反応性ビニルモノマーと相溶性がよい材料
が好適に用いられる。例えば、ポリアクリル酸エステル
やポリスチレン系材料等があり、通常は、ポリメチルメ
タアクリレートまたはポリメチルメタアクリレート共重
合体、ポリスチレン、ポリ酢酸ビニル、ポリ塩化ビニル
等が用いられる。熱可塑性樹脂の添加量は、反応性とニ
ルモノマーに対して、1:0.5〜2程度が好ましい。
熱硬化性被覆シートを得るには、上記樹脂組成物を通常
のキャスティングで塗工し、その後高圧水銀ランプまた
は、メタルハライドランプ、キセノンランプで光を照射
する。
0反応性ビニルモノマー及び/または、オリゴマーと熱
可塑性ポリマーおよび/またはビニル基を有するポリマ
ーと過酸化物とを主成分とする未硬化、半硬化状態の熱
硬化性被覆シート。
ここで用いられる反応性ビニルモノマーは、前述しであ
る反応性モノマーと同様のものが使用できる。また、熱
可塑性樹脂についても同様である。
上記過酸化物は、公知の有機過酸化物系のものであれば
適用できる。好ましくは常温での貯蔵安定性の面から、
例えば、2.2−ビス(ter−ブチルパーオキシ)ブ
タン、ter−プチルパーオ牛ジベンゾエート、ジーt
er−ブチルパーオキシイソフタレート、メチルエチル
ケトンパーオキサイド、ジクミルパーオキサイド、ジー
ter−ブチルパーオキサイド、シクロヘキサンパーオ
キサイド、クメンハイドロパーオキサイド、づンゾイル
パーオキサイド、パーへキサパーオキサイド、jer−
ブチルパーオキシアセテート、ter−ブチルパーオキ
シイソブチレート、ter−ブチルパーオキシ−3,5
,5−トリメチルヘキサノエイトなど様々なものが使用
できる。過酸化物の添加量は、それぞれ使用する材料に
より適性量は異なるが、反応性ビニルモノマー1110
0部に対して、0、5−4.0部の範囲内が好ましい。
また、過酸化物は一種に限らず、二種、三種と組み合わ
せて用いることができる。
この熱硬化性被覆シートは、上記した■■と同様に有機
溶剤等に十分に溶解攪拌させナイフコータ、コンマコー
タやリバースコータ等のキャスティング方法により工程
紙(通常は、シリコーンで離型処理したPET:ポリエ
チレンテレフタレートや紙等)上にコーティングし、溶
剤除去のための乾燥を行って作成する。
■重量平均分子量20.000〜3.000.000の
水酸基、アミ7基、カルボキシル基を複数個有する反応
性シリコーン樹脂とブロックインシアネートとを主成分
とする未硬化または、半硬化状態の熱硬化性被覆シート
■重量平均分子量20,000〜3.Goo、Gooの
水酸基、アミ7基、カルボキシル基を複数個有する反応
性シリコーン樹脂とブロックイソシアネートとインシア
ネート、メラミン、エポキシからなる架橋剤の内の少な
くとも1種とを主成分とする半硬化状態の熱硬化性被覆
シート。
■重量平均分子量so、 ooo〜l、 000. G
ooの水酸基、アミ7基、カルボキシル基を複数個有す
る反応性フッ素樹脂とブロックイソシアネートとを主成
分とする未硬化または、半硬化状態の熱硬化性被覆シー
ト。
■重量平均分子J150,000〜1.OQO,0OO
(D水酸基、アミノ基、カルボキシル基を複数個有する
反応性フッ素樹脂とブロックイソシアネートとインシア
ネート〜 メラミン、エポキシからなる架橋剤の内の少
なくとも1種とを主成分とする半硬化状態の熱硬化性被
覆シート。
[相]重量平均分子量10.000〜1,000,00
0の水酸基、アミン基、カルボキシル基を複数個有する
反応性ポリエステル樹脂とブロックイソシアネートとを
主成分とする未硬化または、半硬化状態の熱硬化性被覆
シート。
0重量平均分子M 10.000〜1.000.000
の水酸基、アミン基、カルボキシル基を複数個有する反
応性ポリエステル樹脂とブロックイソシアネートとイソ
シアネート、メラミン、エポキシからなる架橋剤の内の
少なくとも1種とを主成分とする半硬化状態の熱硬化性
被覆シート。
コレラ■〜0の材料については、上記■、■の材料と同
様に主鎖がそれぞれシリコーン系、例、tば、ンロキサ
ンボリマー等;フッ素系、例えば、ポリエチレントトリ
フロロエチレン、ポリエチレンとジフロロエチレン等の
交互共重合体等;ポリエステル系、例えば、テレフタル
酸とエチレングリコール系材料との飽和エーテルタイプ
やテレフタル酸とブタジェンとの不飽和タイプ等様々な
材料系の側鎖に、水酸基、アミン基、カルボキシル基を
導入したものである。
それぞれの官能基価と架橋剤との関係は、上記■、■の
項と同様である。
また、以上の■〜0で得られる熱硬化性被覆シートには
、顔料、染料等の着色剤が含有され得る。
着色剤は、通常の塗装で用いられる顔料、染料等が使用
できる。例えば、顔料では、酸化チタン、酸化鉄、カー
ボンブラック、ンアニン系顔料など;染料では、アゾ系
染料、アントラキノン系染料、インジゴイド系染料、ス
チルベン系染料等がある。
また、アルミフレーク、ニッケル粉、金粉、銀粉等の金
属粉も使用され得る。着色剤の量については、高隠ぺい
性を有する熱硬化性被覆シートを得る場合には、シート
材料の固形分100部に対して、総着色剤量として2〜
400部の範囲が好ましい。さらに、硬化性シートには
、反応制御用触媒や、表面制御や高機能化等のために無
機充填剤や金属材料、老化防止剤や防錆剤等が含まれて
も構わない。
本発明に用いる熱硬化性被覆シートの膜厚は、化粧部材
の形状および風合い(重量感)によりその表面を凹凸加
工(エンボス加工)する場合があるので、−概に決定さ
れるものではないが、熱硬化性被覆/−トの形成性及び
コストの面より20〜500μm程度の範囲が好ましい
。また、熱硬化性被覆シートは複数層が積層されていて
もよい。例えば、透明層/着色層、透明層/熱可塑性樹
脂層等の組合せがある。また、このシート表面は印刷や
凹凸の模様付けがされていてもよい。
熱硬化性被覆シートの表面保護や貼付する際の剛性を上
げるために支持シートが積層されていてもよい。支持シ
ートの材料としては、耐熱性のある材料が好ましく、例
えば、PET (ポリエチレンテレフタレート)やシリ
コーン系材料からが良好である。
また、これら熱硬化性被覆シートは基材との密着が不足
する場合、例えば、アルミニウム基材の鏡面上への接着
等には、シート裏面に接着層を積層してもよい。この接
着層は、例えば、EVA (エチレン−酢ビ共重合体)
系HM(ホットメルト)接着剤、SBS (スチレン−
ブタジェン−スチレン共重合体)系HM接着剤、SIS
 (スチレン−イソプレン−スチレン共重合体)系HM
接着剤、アクリル系HM接着剤、不飽和ポリエステル系
の未架橋物、アクリル系粘着剤、シリコーン系粘着剤、
ウレタン系粘着剤等から形成される。
熱硬化性被覆シートを基材に貼付るには、従来の木に対
するラミネート方法等が採用されてよい。
すなわち、基材にシートをラミネートし、貼付後、熱硬
化性被覆シートが硬化する温度まで加熱して化粧部材を
製造する。この際、熱硬化性被覆シートと基材との初期
密着を上げるために基材を加熱、例えば、50℃以上に
しておくと/−トと基材との密着性が向上する。
本発明により得られた化粧部材は、例えば、建築サツシ
や、柱、桟、格子等、主に建築用の化粧部材として好適
であり、さらに家具類の化粧部材としても好適に使用す
ることができる。
(発明の効果) 本発明によれば、基材の表面に熱硬化性樹脂ソートより
なる表面層を有する化粧部材が得られる。
このため、耐擦傷性、耐候性、外観性の優れた化粧部材
が提供できると共に、従来の塗装のような大きな塗装ブ
ースを必要とせず、設備費を低減でき、生産性を向上で
きる。
(以下余白) (実施例) 以下に、本発明を実施例に基づいて説明する。
■、熱硬化性被覆シートの作成 (1)酢酸エチル300部、反応性アクリル樹脂(メタ
アクリル酸メチルとメタアクリル酸ブチル、メタアクリ
ル酸とアクリル酸2−アミノエチルの共重合体、Mw=
75,000、Tg35℃、CoOH価20とN82価
40)を固形分で100部、プロ・ノクイ′ノシアネー
ト(大田薬品工業■製、タケネートXB−72、ヘキサ
メチレン系ジイソシアネートのインシアヌレートのオキ
シムブロック NC0=10.1%、固形分70%)を
固形分で31部(この架橋剤は上記反応性アクリル樹脂
の官能基に対し、1.0当量のインシアネート基を有す
る)をよく攪拌しながら混合した。この混合物をシリコ
ーン離型処理したポリエチレンテレフタレートフィルム
(以下、PETフィルムという)の離型面にアプリケー
ターで塗工し、70°Cにて10分間乾燥し熱硬化性被
覆シートを得た。シートの厚みは50μ論であった。
(2)酢酸エチル300部、反応性アクリル樹脂(メタ
アクリル酸メチルとアクリル酸ブチル、メタアクリル酸
2−ヒドロキシエチルとアクリル酸エチルの共重合体、
M w = 250.000.7g15℃、OH価40
とCoOH価40)を固形分で100部、プロツクイソ
ンア不一ト(大田薬品工業製、タケネートB−815N
、 水添のバラフェニレンジイソンア不一トのケトオキ
/ニブロック NC0=7.3%、固形分60%)を固
形分で59部(この架橋剤は上記反応性アクリル樹脂の
官能基に対し、1.2当量のイソ/アネート基を有する
)、ジブチルチンタウリレート2部をよく攪拌しながら
混合した。この混合物をPETフィルムの離型面にアプ
リケーターで塗工し、70’Cにて30分間乾燥し熱硬
化性被覆シートを得た。
シードの厚みは200μmであった。
(3)酢酸エチル300部、反応性アクリル樹脂(メタ
アクリル酸メチルとアクリル酸ブチル、メタアクリル酸
2−ヒドロキシエチルとメタアクリル酸4−アミノブチ
ルの共重合体、M w = 368.000、TglO
°C1OH価40とN82価40)を固形分で100部
、ブロックアクリルポリカルボン酸(メタアクリル酸ス
テアリルとメタアクリル酸との共重合体、Mw = 2
5,000、T g 20’C,酸価20)を固形分で
10部、ブロックイソシアネート(日本ポリウレタン工
業■製、コロネート2513、ヘキサメチレンジイソシ
アネートのイソシアヌレートのアセト酢酸エチルブロッ
ク、NC0=10.2%、固形分80%)47部(この
架橋剤は上記反応性アクリル樹脂の官能基に対し、1.
0当量のインシアネート基を有する)をよく攪拌しなが
ら混合した。この混合物をPETフィルムの離型面にア
プリケーターで塗工し、70℃にて15分間乾燥し熱硬
化性被覆シートを得た。シートの厚みは100μmであ
った。
(4)酢酸エチル300部、反応性アクリル樹脂(メタ
アクリル酸メチルとメタアクリル酸ブチル、メタアクリ
ル酸2−ヒドロキンエチルとアクリル酸とメタアクリル
酸4−アミノエチルとの共重合体、M w = 360
.000、Tg35℃、OHH2O2CoOH価20と
N82価40)を固形分で100部、ブロックイソシア
ネート(大田薬品工業■製、タケネートB−815N)
59部(この架橋剤は上記反応性アクリル樹脂の官能基
に対し、1.2当量のイソ/アネート基を有する)をよ
く攪拌しながら混合した。この混合物をPETフィルム
の離型面にアプリケーターで塗工し、80°Cにて5分
間乾燥し、さらに、1[10’02分間初期硬化処理を
行い熱硬化性被覆シートを得た。
この熱硬化性被覆シートの初期硬化は、赤外線吸光分析
(IR)等の定量より総官能基の10%が初期硬化して
いた。シートの厚みは50μmであった。
(5)酢酸エチル400部、反応性アクリル樹脂(メタ
アクリル酸メチルとアクリル酸ブチル、メタアクリル酸
とアクリル酸3−アミノプロピルとの共重合体、M w
 = 621.000、TglO℃、C○○H価40と
N82価40)を固形分で100部、ブロックイソシア
ネート(大田薬品工業製、タケネートB−815N)5
9部(この架橋剤は上記反応性アクリル樹脂の官能基に
対し、1.2当量のイソシアネート基を有する)、酸化
チタン100部をよく攪拌しながら混合した。
この混合物をPUTフィルムの離型面にアプリケーター
で塗工し、80°Cにて5分間乾燥し熱硬化性被覆シー
トを得た。シートの厚みは100μmであった。
(6)酢酸エチル300部、反応性アクリル樹脂(メタ
アクリル酸メチルとメタアクリル酸ブチル、メタアクリ
ル酸とアクリル酸2−アミノエチルの共重合体、M w
 = 492.000.7g35°C,CoOH価40
とN82価40)を固形分で100部、ブロックイソ/
アネート(大田薬品工業@製、タケネートB−87ON
1  イソホロンジイソシアネートのケトオキンムブロ
ノク NC0=12.6%、固形分60%)23部(こ
の架橋剤は上記反応性アクリル樹脂の官能基に対し、0
.8当量のイソ/アネート基を有する)、エポキシ架橋
剤(チバーガイギー製、アラルダイトCY175、エポ
キシ当11160、官能基価に対応させたエポキシ価2
20) 4.9部(反応性アクリル樹脂の官能基の10
%が初期硬化する)をよく攪拌しながら混合した。この
混合物をPETフィルムの離型面にアプリケーターで塗
工し、80°Cにて5分間乾燥し熱硬化性被覆シートを
得た。ノートの厚みは80μmであった。
(7)酢酸エチル300部、反応性アクリル樹脂(メタ
アクリル酸メチルとアクリル酸ブチル、メタアクリル酸
2−ヒドロキシエチルとアクリル酸の共重合体、M w
 = 90.000.7g15℃、OH価4oとC00
H価40)を固形分で100部、プロ、クィソシア不一
ト(大田薬品工業■製、タケネートB−815N)59
部(この架橋剤は上記反応性アクリル樹脂の官能基に対
し、12当量のイソ/アネート基を有する)と、イソシ
アネート(日本ポリウレタン工業(社)製、コロネー)
L、  NC0=13.0)を固形分715部(反応性
アクリル樹脂の官能基の30%が初期硬化)をよく攪拌
しながら混合した。この混合物をPETフィルムの離型
面にアプリケーターで塗工し、80°Cにて5分間乾燥
し熱硬化性被覆シートを得た。
シートの厚みは100μmであった。
(8)酢酸エチル300部、反応性アクリル樹脂(メタ
アクリル酸メチルとアクリル酸ブチル、メタアクリル酸
2−ヒドロキシエチルとメタアクリル酸4−アミノブチ
ルの共重合体、Mw=368,000.  ”rg10
°C1OH価40とN82価40)を固形分7100部
、プロ、り共重合体反応性アクリル樹脂(メタアクリル
酸メチルとメタアクルリ酸2−ヒドロキ/エチルとの共
重合体、M w = 36.000、T g 95°C
1OH価40)を固形分で10部、ブロックイソ/アネ
ート(日本ポリウレタン工業@製、コロネート2513
)40部(この架橋剤は上記反応性アクリル樹脂とブロ
ック反応性アクリル樹脂との官能基に対し、10当量の
イソ/アネート基を有する)と、イソシアネート(日本
ポリウレタン工業■製、コロネートL、 3モルのトリ
レンジイソンア不一トと1モルのトリメチロールプロパ
ンとを反応させたポリイソ/アネート NC0=12.
0%、固形分75%)を固形分で2.4部(上記反応性
アクリル樹脂とプロ、り反応性アクリル樹脂との総官能
基の10%が初期硬化する)をよく攪拌しながら混合し
た。口の混合物をPETフィルムの離型面にアブ1ノケ
ーターで塗工し、70°Cにて10分間乾燥し熱硬化性
被覆シートを得た。シートの厚みは、60μmであった
(9)酢酸エチル300部、反応性アクリル樹脂(メタ
アクリル酸メチルとアクリル酸ブチル、メタアクリル酸
2−ヒドロキシエチルとアクリル酸とメタアクリル酸4
−アミノエチルとの共重合体、Mw= 480.000
.7g35°C,OHH2O2CoOH価20とNH2
H2O4を固形分で100fi、ブロックイソシアネー
ト(大田薬品工業(社)製、タケネー) B−815N
)39部(この架橋剤は上記反応性アクリル樹脂の官能
基に対し、0.8当量のインシアネート基を有する)と
、メラミン架橋剤(大日本イン牛化学製、スーパーベッ
カミン(ブチル化メラミン樹脂)J−820−60)を
固形分で4,6部(反応性アクリル樹脂の官能基の5%
が初期硬化する量)をよく攪拌しながら混合した。この
混合物4PETフイルムの離型面にアプリケーターで塗
工し、80℃にて5分間乾燥し熱硬化性被覆シートを得
た。その後、ポリへキサメチレンテレフタレートシート
(50μm)を加熱ラミネートした。熱硬化性被覆シー
トの厚みは、60μmであった。
(10)酢酸エチル300部、反応性アクリル樹脂(メ
タアクリル酸メチルとアクリル酸ブチル、メタアクリル
酸とアクリル酸3−アミノプロピルとの共重合体、M 
w = 621.000、TglO’C,CoOH価4
0とNH2H2O4を固形分で100部、アクリルポリ
カルボン酸オリゴマー(アクリル酸エチルとアクリル酸
ブチルとアクルリ酸との共重合体、MW=25、000
.  T g−30℃、CoOH価100)を固形分で
20部、ブロックイソシアネート(日本ポリウレタン工
業■製、フロネー) 2513)を固形分で58部(こ
の架橋剤は上記反応性アクリル樹脂の官能基とアクリル
ポリカルボン酸オリゴマーとのカルボキシル基に対し、
1.0当量のイソシアネート基を有する)と、イソシア
ネート(日本ポリウレタン工業■製、コロネートし)を
固形分で4.4部(反応性アクリル樹脂の官能基とアク
リルポリカルボン酸オリゴマーとのカルボキシル基の1
0%が初期硬化する)フタロシアニンブルー50部を三
本ロールでよく混練しながら混合した。この混合物をP
ETフィルムの離型面に塗工し、70°Cにて10分間
乾燥し熱硬化性被覆シートを得た。シートの厚みは、8
0μmであった。
(11)メタアクリル酸メチル70部、バラノニルフェ
ノキンジエチレングリコールアクリレート15部、2−
ヒドロキシエチルアクリレート15部、2,4゜6−ド
リメチルベンゾイルジフエニルフオスフインオキシド2
.8部、ブロックイソシアネート(日本ポリウレタン工
業@製、コロネート25工3の固形分1(10%にした
もの、NC0=208%)34部(トータルの官能基に
対して、1当量のイソシアネートりをよく攪拌した。こ
の混合物をPETフィルムの離型面に塗工し、メタルハ
ライドランプ(100W/cm)で20秒照射し熱硬化
性被覆シートを得た。シートの厚み(ま、80μ箇であ
った。
(12)メタアクリル酸メチル70部、バラノニルフェ
ノキンジエチレングリコールアクリレート15部、2−
ヒドロキシエチルアクリレート15部、2,4゜6−ド
リメチルベンゾイルジフエニルフオスフインオキシド2
.8部、インシアネート(大田薬品工業■製、タケネー
トD 17ON、へ牛すメチレンジインシア不一トのイ
ソシアヌレ−)  NC0=20.8%)31部(トー
タルの官能基に対して、1,2当量のイソシアネート量
)をよく攪拌した。この混合物をPETフィルムの離型
面に塗工し、メタルハライドランプ(10’OW / 
cm )で20秒照射し熱硬化性被覆シートを得た。シ
ートの厚みは、100μlであった。
(13)メタアクリル酸メチル70部、バラノニルフェ
ノキシジエチレングリコールアクリレート15部、2−
ヒドロキシエチルアクリレート15部、2.4゜6−ド
リメチルベンゾイルジフエニルフオスフインオキンド2
.8部、イソシアネート(大田薬品工業■製、タケネー
トD 17ON、 ヘキサメチレンジイソシアネートの
インシアヌレートNC0=20.11%)26部(トー
タルの官能基に対して、1当量のインシアネート量)、
ジブチルランプウリレート0.01部をよく攪拌した。
この混合物をPETフィルムの離型面に塗工し、メタル
ハライドランプ(100W/Cl11)で20秒照射し
熱硬化性被覆シートを得た。シートの厚みは、80μ■
であった。
(14)アクリル酸メチル70部、バラノニルフェノキ
シジエチレングリコールアクリレート15部、2−ヒド
ロキシエチルアクリレート15部、2.4.6−)リメ
チルベンゾイルジフェニルフォスフィンオキシド2.8
部、メラミン架橋剤(大日本インキ化学製、スーパーベ
ッカミン(ブチル化メラミン樹脂)J−820−60の
loCl%固形分) 30部(最終的に十分反応硬化す
るjl)をよく攪拌した。この混合物をPETフィルム
の離型面に塗工し、メタルハライドランプ(100W/
cm)で20秒照射し熱硬化性被覆シートを得た。シー
トの厚みは、100μmであった。
(15)アクリル酸メチル70部、バラノニルフェノキ
シジエチレングリコールアクリレート154m、2−ヒ
ドロ亭ジエチルアクリレート151S、2,4.6−ド
リメチルベンゾイルジフエニルフオスフインオキシド2
.8部、エポキシ架橋剤(チバーガイギー製、アラルダ
イトCY175、エポキシ当jl160、官能基価に対
応させたエポキシ価220) 52部(トータルの官能
基に対して、1当量のエポキシりをよく攪拌した。この
混合物をPETフィルムの離型面に塗工し、メタルハラ
イドランプ(100W / cm )で20秒照射し熱
硬化性被覆シートを得た。ソートの厚みは、80μmで
あった。
(16)アクリル酸メチル60部、フェノキンエチルア
クリレート20部、アクリル酸20部、2.4−ジエチ
ルチオ牛すントン2.8部、パラジメチルアミノ安息香
酸イソアミノエステル5.6部、ブロックイソ1.・ア
ネート(日本ポリウレタン工業@製、コロ不一1−25
13の固形分100%にしたもの、NC○=128%)
90部(トータルの官能基に対して、1当量のイソシア
ネート量)をよく攪拌した。この混合物をPETフィル
ムの離型面に塗工し、メタルハライドランプ(100W
 / cm )で20秒照射し熱硬化性被覆シートを得
た。シートの厚みは、80μmであった。
(17)アクリル酸メチル60部、フェノキンエチルア
クリレート20部、アクリル酸10部、2−ヒドロキシ
エチルアクリレート10部、2.4−ジエチルチオキサ
ントン2.8部、パラジメチルアミノ安息香酸イソアミ
ンエステル5.6部、インンア不−ト(大田薬品工業■
製、タケネートD 17ON、ヘキサメチレンジイソシ
アネートのイソシアネ−ト NC○=20.8%)46
部(トータルの官能基に対して、1当量のイソシアネー
トll)をよく攪拌した。この混合物をPETフィルム
の離型面に塗工し、高圧水銀ランプ(100W/am)
で25秒照射し熱硬化外被プ/−トを得た。ノートの厚
みは、100JI11であった。
(18)メタアクリル酸メチル60部、バラノニルフェ
ノキシジエチレングリコールアクリレート20部、アク
リル酸20部、2.4−ジエチルチオキサントン2部、
バラジメチルアミノ安息香酸イソアミノエステル4部、
インシアネート(大田薬品工業(社)製、タケネートD
17ON、 ヘキサメチレンジイソシアネートのイソシ
アネ−ト NC02208%)55部(トータルの官能
基に対して、1当量のイソシアネート量)、ジブチルチ
ンラウリレートOO1部をよく攪拌した。この混合物を
PETフィルムの離型面に塗工し、メタルハライドラン
プ(100W / cm )で20秒照射し熱硬化性被
覆シートを得た。ソートの厚みは、80μ閣であった。
(1つ)メタアクリル酸メチル60部、フェノキンエチ
ルアクリレート20部、アクリル酸20部、2.4−ジ
エチルチオキサントン2部、パラジメチルアミノ安息香
酸イソアミノエステル4部、メラミン架橋剤(大日本イ
ンキ化学製、スーパーベッカミン(ブチル化メラミン樹
脂) J−820−60の100%固形分)20部(最
終的に十分反応硬化する量)をよく攪拌した。この混合
物をPETフィルムの離型面に塗工し、高圧水銀ランプ
(100W/cm)で20秒照射し熱硬化性被覆シート
を得た。ソートの厚みは、100μmであった。
(20)アクリル酸メチル60部、フェノキンエチルア
クリレート20部、メタアクリル酸20部、2,4゜6
−ドリメチルベンゾイルジフエニルフオスフインオキシ
ド2.8部、エポキシ架橋剤(チバーガイギー製、アラ
ルダイトCY175、エポキシ当1!160、官能基価
に対応させたエボキン価220) 59部(トータルの
官能基に対して、1当量のエボ牛7ffi)をよく攪拌
した。この混合物をPETフィルムの離型面に塗工し、
高圧水銀ランプ(100W、7cm)で20秒照射し熱
硬化性被覆/−トを得た。/−トの厚みは、60μmで
あった。
(21)メタアクリル酸メチル70部、バラノニルフェ
ノキシジエチレングリコールアクリレート10部、2−
ヒドロキンエチルアクリレート5部、反応性アクリル樹
脂(メタアクリル酸メチル、アクリル酸ブチル、メタア
クリル酸2−ヒドロキンエチル、アクリル酸及びメタア
クリル酸4−アミノエチルの共重合体、M w = 4
80.000ST g 35℃、OHH2O2C00H
価20とNH2H2O4固形分100%)15部、2.
4.6−ドリメチルベンゾイルジフエニルフオスフイン
オキシド2.8部、ブロックイソシアネート(日本ポリ
ウレタン工業(社)製、コロネー) 2513の固形分
100%にしたもの、NC0=12.8%)21部(ト
ータルの官能基に対して、1当量のインシアネート量)
をよく攪拌した。この混合物をPETフィルムの離型面
に塗工し、メタルハライドランプ(100W/cm)で
20秒照射し熱硬化性被覆シートを得た。シートの厚み
は、60μlであった。
(22)メタアクリル酸メチル40部、パラノニルフェ
ノキシジエチレングリコールアクリレート15部、2−
ヒドロキシエチルアクリレート15部、反応性アクリル
樹脂(メタアクリル酸メチルとアクリル酸ブチルとメタ
アクリル酸とアクリル酸2−アミノエチルの共重合体、
M w = 492.000.7g35℃、Coo)(
価40とN H2価40、固形分100%)30部、2
.4.6−ドリメチルベンゾイルジフエニルフオスフイ
ンオキンド2.8部、イソ/アネート(大田薬品工業■
製、タケネートD170’N、ヘキサメチレンジイソシ
アネートのイソシアヌレート NC○=:08%)35
部(トータルの官能基に対して、1当量のイソシアネー
ト量)をよく攪拌した。この混合物をPETフィルムの
離型面に塗工し、メタルハライドランプ(100W/ 
am)で20秒照射し熱硬化性被覆シートを得た。シー
トの厚みは、120μmであった。
(23)メタアクリル酸メチル40部、パラノニルフェ
ノキシジエチレングリコールアクリレート15部、2−
ヒドロキシエチルアクリレート15部、反応性アクリル
樹脂(メタアクリル酸メチル、アクリル酸ブチル、メタ
アクリル酸2−ヒドロキシエチル、アクリル酸及びメタ
アクリル酸4−アミノエチルの共重合体、M w = 
480.000、T g 35°C,OHH2O2CO
OH価20とNH2H2O4固形分100%) 30部
、2.4.6−ドリメチルベンゾイルジフエニルフオス
フインオキシド2.8部、イソシアネート(大田薬品工
業■製、タケネートD17ON、ヘキサメチレンジイソ
シアネートのイソシアヌレートNC0=20.8%)3
5部(トータルの官能基に対して、1当量のインシアネ
ートり、ジブチルランプウリレート0゜01部をよく攪
拌した。この混合物をPETフィルムの離型面に塗工し
、メタルノーライドランプ(100W / cm )で
20秒照射し熱硬化性被覆ノートを得た。
シートの厚みは、80μmであった。
(24)アクリル酸メチル40部、バラノニルフェノキ
シジエチレングリコールアクリレート10部、2−ヒド
ロキンエチルアクリレート15部、反応性アクリル樹脂
(メタアクリル酸メチルとアクリル酸ブチルとメタアク
リル酸2−ヒドロキシエチルとメタアクリル酸4−アミ
ノブチルの共重合体、MW−368,000,T g 
10℃、OH価40とNH2H2O4固形分100%)
35部、2.4.6− )リメチルベンゾイルジフェニ
ルフォスフィンオキシド2.8部、メラミン架橋剤(大
日本インキ化学製、スーパーベッカミン(ブチル化メラ
ミン樹脂) J−820−60の100%固形分)60
部(最終的に十分反応硬化する量)をよく攪拌した。こ
の混合物をPETフィルムの離型面に塗工し、メタルハ
ライドランプ(100W/cm)で20秒照射し熱硬化
性被覆シートを得た。/−トの厚みは、100μmであ
った。
(25)アクリル酸メチル40部、パラノニルフェノキ
7ジ工チレングリコールアクリレート15部、2−ヒド
ロキ7エチルアクリレート1sL  反応性アクリル樹
脂(メタアクリル酸メチルとアクリル酸ブチル7メタア
クリル酸2−ヒドロキシエチルとメタアクリル酸4−ア
ミノブチルの共重合体、Mw=368.000、T g
 10°C,OH価40とN H2価40、固形分10
0%’) 35B2,4.6−ドリメチルベンゾイルジ
フエニルフオスフインオキンド2.8部、エポキシ架橋
剤(チバーガイギー製、アラルダ1′ドCY175、エ
ボキン当fl160、官能基価に対応させたエボキン価
220)45部(トータルの官能基に対して、1当量の
エボキ/!Ik)をよく攪拌した。この混合物をPET
フィルムノ離型面に塗工し、メタルハライドランプ(1
00W/cm)で20秒照射し熱硬化性被覆ノートを得
た。シートの厚みは、80μmであった。
(26)アクリル酸メチル60部、アクリル酸20部、
熱可塑性アクリル樹脂(旭化成工業■製、デルベットS
 R8500) 20部、2.4−ジエチルチオキサン
トン2.8部、バラジメチルアミノ安息香酸イソアミノ
エステル5.6L  ブロツクイソンア不一ト(日本ポ
リウレタン工業■製、コロネート2513の固形分10
0%にしたもの、NC0=12.8%)90部をよく攪
拌した。この混合物をPETフィルムの離型面に塗工し
、メタルハライドランプ(100W/cm)で20秒照
射し熱硬化性被覆/−トを得た。ノートの厚みは、80
μmであった。
(27)アクリル酸メチル60部、アクリル酸10部、
2−ヒドロキンエチルアクリレート10部、熱可塑性ア
クリル樹脂(旭化成工業■製、デルペット5R8200
) 20部、2.4−ジエチルチオキサントン2.8部
、バラジメチルアミノ安息香酸イソアミノエステル56
部、イソ/アネート(大田薬品工業■製、タケネートD
 17ON、 ヘキサメチレンジイソシアネートのイン
/アメレート NC0=20.8%)46部をよく攪拌
した。この混合物をPETフィルムの離型面に塗工し、
高圧水銀ランプ(100W/Cm)で25秒照射し熱硬
化性′ti、Iンートをシー。シートの厚みは、100
μ■であった。
(28)メタアクリル酸メチル60部、バラノニルフェ
ノキシジエチレングリコールアクリレート20部、メタ
アクリル酸20部、外回う性アクリル樹脂(旭化成工業
■製、デルペラ) S R8200) 20部、2.4
−ジエチルチオ牛すントン2部、バラジメチルアミ7安
息香酸イソアミン工ステル4部、イソンア不一ト(大田
薬品工業株製、タケ不−) D 17ON、ヘキサメチ
レンジイソシアネートのイソ/アネ−ト NC○= 2
0.8%)46部、ジブチルチンタウリレート0.01
部をよく攪拌した。この混合物をPETフィルムの離型
面に塗工し、メタルハライドランプ(100W / a
m )で20秒照射し熱硬化性被覆ノートを得た。/−
トの厚みは、80μmであった。
(29)アクリル酸メチル60部、フェノキンエチルア
クリレート5部、アクリル酸20部、熱可塑性アクリル
樹脂(旭化成工業■製、デルペ、)SR8200) 1
5部1.2.4−ジエチルチオ牛すントン2部、バラジ
メチルアミノ安息香酸イソアミノエステル4部、メラミ
ン架橋剤(大日本インキ化学製、スーパーベッカミン(
ブチル化メラミン樹脂) J−820−60の100%
固形分)20部をよく攪拌した。この混合物をPETフ
ィルムの離型面に塗工し、高圧水銀ランプ(100W 
、’ am )で20秒照射し熱硬化性被覆/−トを得
た。ノートの厚みは、100μmであった。
(30)アクリル酸メチル60部、メタアクリル酸20
部、ポリスチレン(旭化成工業■製、HIスタイロン4
03R) 20部、2.4.6− トリメチルベンゾイ
ルジフェニルフォスフインオキノド28部、エポキシ架
橋剤(チバーガイギー製、アラルダイトCY175、エ
ポキン当M160、官能基価に対応させたエポキシ価2
20) 59部をよく攪拌した。この混合物をPETフ
ィルムの離型面に塗工し、高圧水銀ランプ(100W 
/ cm )で20秒照射し熱硬化性被覆ノートを得た
シートの厚みは、300μ穎であった。
(31)酢酸エチル500部、外回四性アクリル樹脂(
旭化成工業■製、デルペットS R8200) 100
部、1.6−ベキサシオールジメタアクリレ−840部
、ネオペンチルグリコールジメタアクリレート40部、
ter−プチルバーオ上/イソブチレート2.5部をよ
く攪拌しながら混合した。この混合物をPETフィルム
の離型面にアプリケーターで塗工し、60°Cで30分
間乾燥し熱硬化性被覆シートを得た。シートの厚みは、
60μmであった。
(32)酢酸エチル500部、外回慢性アクリル樹脂(
旭化成工業■製、デルペットS R8200) 100
部、ペンタエリスリトールトリメタアクリレート50部
、ネオペンチルグリコールジメタアクリレート40部、
ter−プチルバーオキンイソブチレート3.5部をよ
く攪拌しながら混合した。この混合物をPETフィルム
の離型面にアプリケーターで塗工し、60°Cで30分
間乾燥し熱硬化性被覆シートを得た。シートの厚みは、
80μmであった。
(33)酢酸エチル500部、熱可塑性アクリル樹脂(
旭化成工業■製、デルペラ) S R8200> 10
0部、p−メトキンスチレン40部、p−フェニルスチ
レン40部、ネオペンチルグリコールジメタアクリレー
ト20部、ter−プチルバーオキンイソブチレート3
.5部をよく攪拌しながら混合した。この混合物をPU
Tフィルムの離型面にアプリケーターで塗工し、60°
Cで30分間乾燥し熱硬化性被覆シートを得た。シート
の厚みは、60μlであった。
(34)酢酸エチル500部、熱可塑性アクリル樹脂(
旭化成工業■製、デルペットS R8200) 100
部、ペンタエリスリトールトリメタアクリレート20部
、ジペンタエリスリトールへキサメタアクリレート30
部、ネオペンチルグリコールジメタアクリレ−)40部
、ter−ブチルパーオキシイソブチレート4.0部を
よく攪拌しながら混合した。この混合物をPETフィル
ムの離型面にアプリケーターで塗工し、60°Cで30
分間乾燥し熱硬化性被覆シートを得た。シートの厚みは
、80μ■であった。
(35)酢酸エチル500部、熱可塑性アクリル樹脂(
旭化成工業■製、デルペットS R8200’) 10
0部、1、6−ヘーt−サジオールジメタアクリレート
40部、ネオペンチルグリコールジメタアクリレート4
0部、ter−ブチルパーオキシ−3,5,5−)ジメ
チルヘキサノエイト2.5部、酸化チタン60部を三本
ロールでよく混練しながら混合した。この混合物をPE
Tフィルムの離型面にアプリケーターで塗工し、60°
Cで30分間乾燥し熱硬化性被覆シートを得た。ソート
の厚みは、60μ璽であった。
(36)酢酸エチル500部、熱可塑性アクリル樹脂(
旭化成工業@製、デルペットS R8200) 100
部、ペンタエリスリトールトリメタアクリレート50部
、ネオペンチルグリコールジメタアクリレート40部、
ter−ブチルパーオキシイソブチレート3.5部、酸
化鉄40部を三本ロールでよく混練しながら混合した。
この混合物をPETフィルムの離型面にアプリケーター
で塗工し、60°Cで30分間乾燥し熱硬化性被覆シー
トを得た。シートの厚みは、80μmであった。
(37)酢酸エチル500部、熱可塑性アクリル樹脂(
旭化成工業■製、デルペットS R8200) 100
部、p−メトキシスチレン40部、p−フェニルスチレ
ン40部、ネオペンチルグリコールジメタアクリレート
20部、ter−ブチルパーオキシ−3,5,5−1−
ジメチルヘキサノエイト3.5部、フタロンアニンブル
ー20部でよく混練しながら混合した。この混合物をP
ETフィルムの離型面にアプリケーターで塗工し、60
°Cで30分間乾燥し熱硬化性被覆シートを得た。シー
トの厚みは、60μmであった。
(38)酢酸エチル500部、熱可塑性アクリル樹脂(
旭化成工業■製、デルペットS R8200) 100
部、ペンタエリスリトールトリメタアクリレート20部
、ジペンタエリスリトールへキサメタアクリレート30
部、ネオペンチルグリコールジメタアクリレート40部
、ter−ブチルパーオキシイソブチレート4.0部、
酸化チタン50部を三本ロールでよく混練しながら混合
した。この混合物をPETフィルムの離型面にアプリケ
ーターで塗工し、60°Cで30分間乾燥し熱硬化性被
覆シートを得た。シートの厚みは、80μmであった。
(39)酢酸エチル300部、反応性アクリル樹脂(メ
タアクリル酸メチルとアクリル酸ブチル、メタアクリル
酸2−ヒドロ牛ジエチルとアクリル酸とメタアクリル酸
4−アミノエチルとの共重合体、MW= 480.00
0.7g35℃、OHH2O2CCoo H価20とN
H2H2O4を固形分で100部、ブロックイソシアネ
ート(大田薬品工業■製、タケネートB−815N)3
9部(この架橋剤は上記反応性アクリル樹脂の官能基に
対し、0.8当量のインシアネート基を有する)と、メ
ラミン架橋剤(大日本インキ化学製、スーパーベッカミ
ン(ブチル化メラミン樹脂) J−820−60)を固
形分で4.6部(反応性アクリル樹脂の官能基の5%が
初期硬化する!!りをよく攪拌しながら混合した。この
混合物をPETフィルムの離型面にアプリケーターで塗
工し、80°Cにて5分間乾燥し樹脂層を形成した。樹
脂層の厚みは、20μmであった。これを表面層とした
。次に、酢酸エチル500部、熱可塑性アクリル樹脂(
旭化成工業和製、デルペットS R8200) 100
江、1.6−へ牛すジオールンメタアクリレート40部
、7才ペンチルグリフールジメタアクリレート40部、
ter−ブチルパーオキシイソブチレート25部をよく
攪拌しながら混合した。この混合物を前述の表面層の上
にアプリケーターで重ね塗り塗工し、60°Cで30分
間乾燥し熱硬化性被覆シートを得た。/−トの厚みは、
60μmでトータル80μ■であった。
(40)酢酸エチル300部、反応性アクリル樹脂(メ
タアクリル酸メチルとアクリル酸ブチル、メタアクリル
酸2−ヒドロキシエチルとアクリル酸とメタアクリル酸
4−アミノエチルとの共重合体、Mw= 360.00
0ST g 35℃、OHH2O2C○○H価20とN
82価40)を固形分で100部、ブロンクイソノアネ
ート(太田薬品工業■製、タケ不−1−B−815N)
59部(この架橋剤は上記反応性アクリル樹脂の官能基
に対し、1.2当量のイソシアネート基を有する)をよ
く攪拌しながら混合した。この混合物をPETフィルム
の離型面にアプリケーターで塗工し、80°Cにて5分
間乾燥し樹脂層を形成した。樹脂層の厚みは、20μm
であった。これを表面層とした。
次に、酢酸エチル300部、反応性アクリル樹脂(メタ
アクリル酸メチルとアクリル酸ブチル、メタアクリル酸
とアクリル酸3−アミノプロピルとの共重合体、M W
 = 621.000、TglO℃、C00H価40と
N82価40)を固形分で100部、プロノクイソンア
不一ト(大田薬品工業製、タケ不−1−B−815N)
59部(この架橋剤は上記反応性アクリル樹脂の官能基
に対し、12当量のイソシアネート基を有する)、酸化
チタン100部をよく攪拌しtから混合りだ。
この混合物を前述の表面層の上にアプリケーターで重ね
塗り塗工し、70°Cにて20分間乾燥し熱い化性被覆
ノートを得た。/−トの厚みは、100μmでトータル
120μmであった。
(41)メタアクリル酸メチル60部、パラノニルフェ
ノキンジエチレングリコールアクリレート20部、アク
リル酸20部、2.4−ノエチルチオキサントン2部、
バラジメチルアミン安、曾香酸イソアミンエステル4部
、イソシアネート(太田薬品工業■製、タケネートD1
7ON、  ヘキサメチレンンイソノア不一トのインシ
アヌレート NC0=20.8%)55部(トータルの
官能基に対して、1当量のイソ/アネート量)、ジブチ
ルチンワウリレート0.01部をよく攪拌した。この混
合物をPETフィルムの離型面に塗工し、メタルハライ
ドランプ(100W 7cm )で5秒照射し樹脂層を
形成した。樹脂層の厚みは、20μmであった。これを
表面層とした。次に、メタアクリル酸メチル60部フェ
ノキ/エチルアクリレート20部、アクリル酸20部、
2,4−ジエチルチオ牛すンド72部、パラジメチルア
ミノ安息香酸イソアミノエステル4部、メラミン架橋剤
(大日本インキ化学製、スーパーベッカミン(ブチル化
メラミン樹脂) J−820−60の100%固形分)
20部(最終的に十分反応硬化する量)、酸化チタン4
0部を三本ロールでよく混練した。この混合物を前述の
表面層の上にアプリケータで重ね塗り塗工し、メタルハ
ライドランプ(100W / cm )で20秒照射し
熱硬化外被エン−1を得た。/−トの厚みは、100μ
重であった。
(42)トルエン300部、反応性ンリフーン樹脂(ポ
リメチルボリオールンロ牛サン、重量平均分子fi50
.ooo、08価110) 100部、プロ、クインソ
アネート(大田薬品工業製、タケネートB−815N)
 47部(この架橋剤は上記樹脂の官能基に対し、10
当同のイソシアネート基を有する)、酸化チタンl。
0部を三本ロールでよく混練しながら混合した。この混
合物をPETフィルムの離型面にアプリケーターで塗工
し、90°Cにて10分間乾燥し熱硬化性被覆ノートを
得た。/−トの厚みは、100μlであっ(43)  
トルエン300部、反応性フッ素樹脂(エチレンとヒド
ロキントリフロロエチレンとの交互共重合体、重量平均
分子11100.000.08価455) 100部、
ブロックイソ/アネート(大田薬品工業製、タケネー)
 B−815N) 140部(この架橋剤は上記樹脂の
官能基に対し、0.5当量のイソシアネート基を有する
)をよく攪拌しながら混合した。この混合物をPETフ
ィルムの離型面にアプリケーターで塗工し、90°Cに
て10分間乾燥し熱硬化性被覆シートを得た。ノートの
厚みは、100μmであった。
(44)  トルエン300部、反応性フッ素樹脂(エ
チレンとヒドロキントリフロロエチレンとの交互共重合
体、重量平均分子ff1250,000. 08価45
5) IQO部、ブロックイソ/アネート(大田薬品工
業製、タケネートB−815N) 140部(この架橋
剤は上記樹脂の官能基に対し、0.5当量のイソシアネ
ート基を有する)、イソシアネート (日本ポリウレタ
ンエ業■製、コロネートL)26部(この架橋剤は上記
樹脂の官能基に対し、0.1当量のイソノアネート基を
有する)をよく攪拌しながら混合した。この混合物をP
ETフィルムの離型面にアプリケーターで塗工し、90
°Cにて10分間乾燥し熱硬化性被覆シートを得た。シ
ートの厚みは、100μmであった。
(45)キンレン300部、反応性ポリエステル樹脂(
2−アミノテレフタル酸とへキサメチレングリコールと
の共重合体、重量平均分子量65,000、アミン価2
26) 100部、ブロックインシアネート(大田薬品
工業製、タケネートB−815N) 111部(この架
橋剤は上記樹脂の官能基に対し、0.8当量のイソシア
ネート基を有する)をよく攪拌しながら混合した。この
混合物をPETフィルムの離型面にアプリケーターで塗
工し、90°Cにて10分間乾燥し熱硬化性被覆シート
を得た。シートの厚みは、80μ謂であった。
■、レシート付 ■基材は、アルミニウム板(鏡面)、アルミニウム板(
tooo番サンドブラスト面)、FRP板(ポリエステ
ル系)の三種を用いた。
■熱硬化性被覆7−トは、実施例1〜69においては、
上記した〔1〕項で得られたものを用いた。PETシー
トは予め剥し取って用いた。
■基材を加熱(50℃〜80°C)してラミスータで熱
硬化性被覆シートを基材表面に貼付した。
貼付後、基材を下表に示す所定の温度で加熱し熱硬化性
被覆シートを硬化させて化粧部材を得た。
表において、接着層「有」は、アクリル系HM接着剤(
積水化学工業銖製、ニスダイン395 C>30μmを
熱硬化性被覆シートにドライラミネートで被覆したシー
トを用いた。
■、化粧部材の性能評価 (III項で得られた化粧部材の表面の物性を以下に従
って評価した。結果を表1〜14に示す。
性能評価 硬  度二 鉛筆硬度(JISK5400)密着性: 
基盤目密着試験 鮮映性: 鮮映度光沢試験Gd値 なお、比較例では、次の熱可塑性/−トに接着剤を積層
したシートを用いた以外は実施例1と同様にして化粧部
材を得た。その化粧部材の表面性能を実施例1と同様に
して評価した。結果を表15に示す。
積層シート: (i)PVC/粘着剤シート(積木化学工業■製、タッ
クペイント、PVC50μm、粘fF剤3oμm) (i i)ウレタン/粘着剤シート(セイコー化成■製
、透明ウレタンシート50μ重に綜研化学■製、SKダ
イン131030μmを積層したシート) 表において、熱硬化性被覆シートについては、CI)1
mの番号で表し、基材については、「アルミ(鏡)」は
アルミニウム板(鏡面)を表し、「アルミ (す)」は
アルミニウム板(1000番サンドブラスト面)を表し
、rFRPJはFRPN(ポリエステル系)を表す。
(以下余白)

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、未硬化または半硬化状態の熱硬化性被覆シートを基
    材に貼付した後、該シートを加熱して硬化させる化粧部
    材の製造方法。 2、前記熱硬化性被覆シートが、反応性樹脂とブロック
    イソシアネートとを主成分とするものである請求項1記
    載の化粧部材の製造方法。
JP2142414A 1990-05-30 1990-05-30 化粧部材の製造方法 Pending JPH0433833A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2142414A JPH0433833A (ja) 1990-05-30 1990-05-30 化粧部材の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2142414A JPH0433833A (ja) 1990-05-30 1990-05-30 化粧部材の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0433833A true JPH0433833A (ja) 1992-02-05

Family

ID=15314780

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2142414A Pending JPH0433833A (ja) 1990-05-30 1990-05-30 化粧部材の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0433833A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006264101A (ja) * 2005-03-24 2006-10-05 Dainippon Printing Co Ltd キッチン吊り戸の底板用化粧板

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01247413A (ja) * 1988-03-28 1989-10-03 Sekisui Chem Co Ltd 熱硬化性被覆用シート
JPH01294723A (ja) * 1988-05-23 1989-11-28 Sekisui Chem Co Ltd 熱硬化性被覆用シート

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01247413A (ja) * 1988-03-28 1989-10-03 Sekisui Chem Co Ltd 熱硬化性被覆用シート
JPH01294723A (ja) * 1988-05-23 1989-11-28 Sekisui Chem Co Ltd 熱硬化性被覆用シート

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006264101A (ja) * 2005-03-24 2006-10-05 Dainippon Printing Co Ltd キッチン吊り戸の底板用化粧板

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2634244B2 (ja) 硬化性シート
JP2688129B2 (ja) 射出成形品の製造方法及び被覆用シート
JPH0715015B2 (ja) 熱硬化性被覆用シートと被覆物
JPH0433833A (ja) 化粧部材の製造方法
JPH02178316A (ja) 熱硬化性シート
JP2894802B2 (ja) 射出成形品の製造方法
JPH03155938A (ja) 熱硬化性被覆用シート
JPH0488030A (ja) 被覆物の製造方法
JP3095400B2 (ja) 積層成形品の製造方法
JPH0715014B2 (ja) 熱硬化性被覆用シートと被覆物
JP2688105B2 (ja) 熱硬化性被覆用シート
JPH04139227A (ja) 光硬化性被覆用シート
JP2688092B2 (ja) 熱硬化性被覆用シート
JPH0486262A (ja) 押出成形品の製造方法
JPH02243339A (ja) 熱硬化性被覆用シート
JPH0459336A (ja) 熱硬化性被覆用シート
JPH0433832A (ja) 長尺成形品の製造方法
JPH09176518A (ja) 易接着化用塗料および易接着機能膜
JPH0715013B2 (ja) 熱硬化性被覆用シートと被覆物
JPH03162421A (ja) 熱硬化性被覆用シート
JPH04139225A (ja) 熱硬化性シート
JPH02255823A (ja) 硬化性シート
JPH0459334A (ja) 光硬化性被履用シート
JP2677449B2 (ja) 車体へのマーキング方法
JPH02223447A (ja) 熱硬化性被覆用シート