JPH0296046A - 軒先構造 - Google Patents

軒先構造

Info

Publication number
JPH0296046A
JPH0296046A JP63208239A JP20823988A JPH0296046A JP H0296046 A JPH0296046 A JP H0296046A JP 63208239 A JP63208239 A JP 63208239A JP 20823988 A JP20823988 A JP 20823988A JP H0296046 A JPH0296046 A JP H0296046A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
connecting member
eaves
roof
waterproof
ridge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63208239A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2534106B2 (ja
Inventor
Takashi Hirai
孝 平井
Yoshiro Kaneko
兼子 義郎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujisash Co Ltd
Hirai Engineering Corp
Original Assignee
Fujisash Co Ltd
Hirai Engineering Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujisash Co Ltd, Hirai Engineering Corp filed Critical Fujisash Co Ltd
Priority to JP63208239A priority Critical patent/JP2534106B2/ja
Publication of JPH0296046A publication Critical patent/JPH0296046A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2534106B2 publication Critical patent/JP2534106B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Roof Covering Using Slabs Or Stiff Sheets (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、太陽エネルギー収集装置付き屋根に関するも
のである。
従来の技術 従来より、大棟から両側に向かってそれぞれ傾斜する切
妻屋根の一方の傾斜面全体に太陽エネルギーを電気エネ
ルギーに変換する光発電素子を有する太陽光発電屋根材
を葺いたものが特開昭6195’148号として知られ
ている。
ところが、このものは太陽エネルギーを収集する部分の
屋根寸法を任意の寸法に設定することができず、寸法の
異なる多数の採光ガラス枠を組合せて使用する必要があ
り、しかも、屋根重量が増大し、下地の垂木に対して大
きな重量がかかつていた。
発明が解決しようとする課題 本発明の目的は、上述する問題点に対処して、切妻屋根
の傾斜面全体に採光ガラス枠を葺く必要がなく、太陽エ
ネルギーを収集する部分の屋根寸法が任意の寸法に設定
され、規格品の採光ガラス粋により施工が行なえ、屋根
重量が軽減され、下地の垂木に大きなM量がかからず、
屋根自体を軽量化することが可能で美観的にも優れた太
陽エネルギー収集装置付き屋根を提供することにある。
。 課題を解決するための手段 本発明の太陽エネルギー収集装置付き屋根は、大棟から
両側に向かってそれぞれ傾斜する切妻屋根の少くとも一
方の屋根面の軒先側及び妻側に屋根材を配設し、前記切
妻屋根の屋根材で囲まれた部分に太陽エネルギー収集屋
根材を配設したことを特徴とする構成を有するものであ
る。
実施例 以下、本発明の実施例を図面に基づいて詳細に説明する
第1図は本発明の一実施例を示す太陽エネルギ収集装置
イ」ぎ屋根の完成状態の斜視図を示し、1は大棟から両
側に向かってそれぞれ傾斜J゛る切妻屋根であり、切々
屋根1の一方の傾斜面の軒先側及び妻側には横葺用の金
属板あるいは一文字葺状の化粧目地を設りた長尺の金属
板からなる屋根材2が葺かれて配設され、切妻屋根1の
屋根材?で囲まれた部分には太陽エネルギー収集屋根材
となる採光ガラス枠Bが葺かれて配設されている。
Aは中間部接続部材、Bはこれら中間部接続部UA、A
間に取付けられたエネルギー収集体のカバー枠となる採
光ガラス枠で、その下部に太陽エネルギーを電気エネル
ギーに変換する光発電素子が設けられている。
採光ガラス枠Bは軒先部採光ガラス枠B1.中間部採光
ガラス枠B2及び棟部採光ガラス枠B3から構成されて
いる。
A′は側部接続部材であり、この側部接続部材A′の片
側には採光ガラス枠Bが取付けられず、屋根材2が取付
けられる。
Dは中間部接続部材Aに装着された中間部接続部材カバ
ー、D゛は側部接続部UA’に装着された側部接続部材
カバーであり、これら接続部材カバー〇、D’ はその
長さがほぼ採光ガラス枠Bの長さに相当している。
Eは防塵キトツブ、Gは防塵・配線点検用の軒先カバー
、1」は軒先カバーGに設りられた軒先部吸気孔である
■は棟冠、Jは棟冠Iの側面に装着された棟部側面部材
、しは棟冠■の端部に装着された円冠、Mは棟冠Iと棟
冠■の接続部を連結する棟冠連結部材、Nは線取付部材
である。
第2図は太陽エネルギー収集装置付き屋根の要部縦断面
図を示す。
5は野地板であり、垂木6(第3図参照)上に張られて
おり、野地板5の上には防水紙7が張られ、軒先側と妻
側を除いた部分の防水紙7上には複数の桟木8が棟部と
平行に配設され、この上に防水板9が取付けられ、第3
図に丞すように、防水板9は中間部接続部材Aによって
順次横方向に接続されている。
最も軒先寄りの桟木8は他の桟木8よりも幅広とされて
いる。
また、軒先側の防水紙7上には軒先側金属屋根板10か
らなる屋根材2が設けられると共に、妻側の防水紙7上
にも妻側金属屋根板11からなる屋根材2が設りられて
いる。
各防水板9の両側には立上り部である係合防水壁63が
設けられ、防水板9の軒先側には下方に曲げた軒先水切
部61が設けられている。
各防水板9の下側には各桟木8間に断熱材12(グラス
ウール、発泡樹脂等)が充填されている。
中間部接続部材Aによって順次横方向に接続された防水
板9の上には軒先側から棟に向かって軒先カバー〇1軒
先部採光ガラス枠B1.中間部採光ガラス枠B2及び棟
部採光ガラス枠B3が順次連結されている。
Pは採光ガラス枠Bを装着する採光ガラス枠固定金具、
Uは軒先カバーGに装着された多孔板、30は軒先支持
材である。
Eは防塵キャップであり、第1図に示すように、中間部
接続部材A及び側部接続部材A′の軒側端部を閉塞する
Kは採光ガラス融雪用の洗浄装置Qと連結した散水管で
ある。
切妻屋根1の他方の傾斜面の野地板5上に張られた防水
紙7上には金属屋根板13が葺かれ、この上の棟側端部
寄りには棟端面部材14が載置され、棟端面部材14の
上には換気孔15を有する棟部側面部材Jが係合され、
この棟部側面部材Jと棟部採光ガラス枠B3の棟側端部
上に載置された棟部側面部材Jの上端間には棟冠■が跨
設されている。
棟端面部材14は防水材嵌合溝16内にパツキン17が
それぞれ封入された後、金属屋根板13上の線側端縁に
沿って設置され、連結板18のボル1〜孔と横桟1つに
取付けられた金具20とに挿通されたボルト21及びナ
ツト23によって屋根下地に固定されている。
22は棟部採光ガラス枠B3の線側端部上面に取付けら
れた散水管Kを載面する株制整板、24は隣接する棟部
側面部材Jの接続部を閉塞すると共に、棟冠連結部材M
に係合する棟部側面連結部材、25は棟部側面部材Jの
内側に係合して設けられた排気孔26を有する棟防水板
である。
棟部側面部材Jには取付溝27が形成され、取付溝27
に連結具部材28が係合され、連結具部材28に予め取
付けられた線取(−1部材Nが嵌合され、連結具部材2
8を線取付部材Nにボルト・ナツトを介して取付けるこ
とにより、棟冠Iが棟部側面部tflJを介して中間部
接続部材カバーDに取付けられる。
第3図は太陽エネルギー収集装置付ぎ屋根の要部横断面
図を示し、防水板9はその係合防水壁63を中間部接続
部材Aに係合することにより順次横方向に接続され、採
光ガラス枠Bはその両側を中間部接続部材Aに臨んで設
けることにより防水板9の上方に間隔を置いて葺かれる
側部接続部材A′の内側端には防水板9の端部が臨むと
共に採光ガラス枠Bの端部が係合され、側部接続部材Δ
′の外側端に屋根板2が取(=Iけられている。
中間部接続部材Aには中間部接続部材カバー〇が嵌合装
着され、側部接続部材A′には側部接続部材カバーD′
が嵌合装着されている。
中間部接続部材Aは防水板9を接続する1ζ部接続部I
J40と採光ガラス枠Bを接続する上部接続部材80と
からなり、側部接続部材A′は側下部接続部材75と側
部接続部材 第4図及び第6図は軒先支持材3o及び側部支持材3の
取付けを示し、軒先支持材30は第5図のように断面路
T字型をなし、軒先支持材3oの水平部31の下面には
垂下壁32が設けられ、垂下壁32の裏面には数条の水
切32′が形成されている。
軒先支持材30の水平部31には長軸が軒線に沿う長孔
35が穿設され、水平部31の軒側の端部を防水板係合
部33とする。
また、軒先側金属屋根板10の線側端部には階段状の係
合段部37が形成される。
軒先支持材30の最も軒先寄りの桟木8への取付【プは
、始めに、軒先金属板10の下方の防水紙7の株制の端
縁を立ち上げて桟木8の上面に固定し、軒先側金属屋根
板10の係合段部37をその上面に取付(プ、軒先側金
属屋根板10の係合段部37上に軒先支持材30の水平
部31を載置し、軒先支持IJ’ 30を軒先支持材3
0の水平部31に設けた長孔35を利用して釘等により
最も軒先寄りの桟木8に固定する。
次いで、最も軒先寄りの桟木8の株制に目測ガイド切欠
部52を有する接続部材固定金具Tを取付りる。
側部支持材3は、第7図に示すように水平張出面300
の下面に、軒側において該水平張出面300より短い垂
下側部壁301を設け、垂下側部壁301の内面に複数
の水切突条302を設り、水平張出面300の軒側の内
側端に切欠303を形成し、水平張出面300の外側端
縁を大径の係合部304とする。
また、妻側金属屋根板11の側部に桟木8の端面に係合
する防水立上壁38を設け、該防水立上壁38の前記切
欠303に対応する位置にも嵌合切欠部380を形成し
、これら切欠3o3.嵌合切欠部380が軒先支持材3
oの株制の隅部に嵌合するように、妻側金属屋根板11
の防水立上壁38及び側部支持材3を桟木8の端部上面
に取付ける。
第8図乃至第14図は、本発明の太陽エネルギ収集装置
付き屋根の他の実施例を示し、屋根の妻側及び軒側は石
綿セメント(コロニアル板)或いはアスファルトルーフ
インゲタイル等の平板状の屋根材2によって葺かれてい
る。
第9図に示す如く、軒先支持材3oは軒側の屋根材2の
上面を抑えるよう最も軒先寄りの桟木8に固定され、第
12図に示すように軒先支持材30の垂下壁32の下端
より軒先屋根材抑え防水部34の先端は水平部31の端
部より軒寄りとなるよう張出され、軒先屋根材抑え防水
部34の先端及び中間部下面にはそれぞれ互いに平行な
複数の水切突条340が形成され、屋根材2に対する防
水構造を構成する。
また、第10図に示すように、側部支持材3は妻側の屋
根材2の上面を抑えるよう桟木8に固定され、第14図
に示すように側部支持材3の垂下壁側部301の下端よ
り妻側へ側部屋根材抑え防水部36を設け、側部屋根材
抑え防水部36の先端は水平張出し面300の先端より
も嬰寄りとなるよう張出され、側部屋根材抑え防水部3
6の先端及び中間部にそれぞれ互いに平行な複数の水切
突条360が形成され、屋根材2に対する防水構造を構
成する。
次に、軒先支持材30及び側部支持材3の取付けを説明
すると、軒側に敷設される防水紙70棟側の端縁を立ち
上げて最も軒側に位置する桟木8の上面に固定し、防水
紙7の上面に屋根材2を載置し、さらに桟木8の上面に
軒先支持材30の水平部を取付け、軒先屋根材抑え防水
部34によって屋根材2を上方から抑えて軒先部防水構
造を形成する。
また、妻側に敷設される防水紙7の側端部も同様に起立
させ、各+1木8の側部上面に固定し、防水紙7の上面
に屋根材2を葺いた後、桟木8の側部上面に桟木8に直
交するように側部支持材3の水平張出面300を取イ」
(プ、側部屋根材抑え防水部36に寄って屋根材2を上
方から抑えて側部防水構造を形成する。
防水板9を接続するための中間部接続部材Δの下部接続
部材40は、第15図及び第17図に示すように、水平
固定部41を有し、水平固定部41の両側端には上下方
向へ垂直壁42.42がそれぞれ設けられ、垂直壁42
.42の上端内側には係合突起42a、42aがそれぞ
れ設けられ、垂直壁42と水平固定部41の上面により
嵌合凹部43が形成されている。
下部接続部材40の垂直壁42の上端には左右外方へ張
出部4.4.44がそれぞれ設けられ、張山部44の先
端は下方へ湾曲され、張出部44の下面には垂下片45
が設けられ、垂下片45の外面と張出部44の下面によ
り広幅の防水板差込部46が形成されている。
下部接続部材40の水平固定部41には、第16図に示
すように、上部接続部材80を固定する接続ボルト47
が設けられ、水平固定部41の下面には後述する接続部
材固定金具Tの上面に載置される当接片48が形成され
ている。
下部接続部材4oの水平固定部41には長手方向略中火
に固定用丸孔49が穿設され、固定用丸孔49の線側と
軒先側には間隔を置いて長軸が軒棟方向に一致する固定
用長孔50が穿設されている。
下部接続部材41の固定用長孔50の最も線側の固定用
長孔50’ は他の固定用長孔50と比較して長く形成
されている。
王は接続部材固定金具であり、下部接続部材40の水平
固定部41の下部に嵌入する上方に膨出した固定突部5
1を有し、固定突部51の一端には目測ガイド切欠部5
2が形成され、固定突部51の上面には、第11図に示
すように、下部接続部材40の水平固定部41の固定用
丸孔49及び固定用長孔50に嵌入する大径部53aを
有するボルト53が突設されている。
接続部材固定金具Tの固定突部51の両下端には左右外
方へ延出する固定舌片54.54が形成され、固定舌片
54には成句孔55が穿設され、接続部材固定金具Tの
固定舌片54.54の線側端縁には桟木8の線側の端面
に係合する引掛部56.56が下方に折曲してそれぞれ
形成されている。
側部接続部材A′の側下部接続部材75の片半分側の構
成は、中間部接続部材への下部接続部材40と全く同一
であるから、同一部位には同一符号を付して説明を省略
する。
そして、側部接続部材A′の側下部接続部材75の残り
半分側には防水板9が取付けられないので、この側の側
下部接続部材75の張出部44の下面には第17図に示
すように垂下片45が設置4 けられず、張出部44の端部を垂下させて屋根板2上面
に当接する垂下防水壁76が設けられ、垂下防水壁76
の内側には長手方向に沿って水運片77が形成されてい
る。
側下部接続部075の垂直壁42と垂下防水壁76との
間には妻側金属屋根板11の防水立上壁38s側部支持
材3を嵌合する収納部78が下りに開口して形成される
接続部材固定金具Tは適宜間隔を置いて桟木8に固定舌
片54の取付孔55を利用して釘等により固定され、接
続部材固定金具T上に下部接続部材40及び側下部接続
部材75がそれぞれ線杆方向に載置され、接続部材固定
金具Tのボルト53が下部接続部材40及び側下部接続
部材75の固定用丸孔49及び固定用長孔50.50’
 に挿通され、接続部材固定金具丁のボルト53にナツ
トを螺着することにより、下部接続部材40及び側下部
接続部材75が接続部材固定金具Tに固定される。
このようにして、下部接続部040及び側下部接続部材
75は熱膨張に対して中央を中心として長手方向に熱摺
動して熱膨張(歪)を吸収する取付構造となっている。
第18図〜第26図は防水板9の構造を示すものであり
、軒先防水板60は第18図、第19図及び第20図に
示すように、平板部の軒側先端に軒先支持材30の水平
部31の先端に係合する軒先水切部61が下方から線側
に曲げて設けられ、平板部の他端には上方軒側に曲げた
水運係合壁62が設けられ、平板部の両側には下部接続
部材40の防水板差込部46に差込まれる立上り部であ
る係合防水壁63.63がそれぞれ設けられている。
軒先防水板60の係合防水壁63は外側上方に屈曲され
た後、その中間部がやや内側上方へ折曲げられ、その先
端が外方へ折返されている。
中間防水板65は第21図、第22図及び第23図に示
すように、平板部の軒側先端に水運係合壁62と係合す
る係合水切部66が設けられ、平板部の他端には軒先防
水板6oと同様に水運係合壁62が設けられ、平板部の
両側には軒先防水板60と同様に下部接続部材40の防
水板差込部46に差込まれる立上り部である係合防水壁
63゜63がそれぞれ設けられている。
軒先防水板60及び中間防水板65の線側には、第27
図に示すように、下方に延出する桟木係合部材67が端
縁に沿って設けられ、桟木係合部材67の上端に適宜数
形成したカシメ部68によって水運係合壁62に装着さ
れている。
棟防水板70は第24図、第25図及び第26図に示す
ように、平板部の軒側先端に中間防水板65の水運係合
壁62と係合する係合水切部71が設けられ、平板部の
他端には上方垂直に曲げた防水壁72が設けられ、平板
部の両側には軒先防水板60及び中間防水板65と同様
に下部接続部材40の防水板差込部46に差込まれる立
上り部である係合防水壁63.63がそれぞれ設けられ
ている。
第28図及び第29図は各防水板9の連結を示すもので
あり、軒先防水板60の軒先水切部61を軒方向に向け
て屋根下地上に載置し、軒先防水板60の水運係合壁6
2側の端縁上に中間防水板65の係合水切部66側の端
縁を重合する。
そして、中間防水板65の水運係合壁62側の端縁上に
棟防水板70の係合水切部71側の端縁を重合して互い
に連結する。
この時、軒先防水板60及び中間防水板65の桟木係合
部材67は桟木8の上端に掛止され、軒先防水板60及
び中間防水板65の滑落を防止する。
第30図、第31図及び第32図は防水板9゜下部接続
部材40及び側下部接続部材75の取付けを示す。
まず始めに、第30図に示すように、各桟木8に装着し
た接続部材固定金具T、T間に防水板9を軒先防水板6
0.中間防水板659棟防水板70の順でそれぞれ配置
する。
次いで、第31図に示すように、接続部材固定金具T上
に下部接続部材40及び側下部接続部材75を線杆方向
に載置すると共に、接続部材固定金具Tのボルト53を
下部接続部材40及び側下部接続部材75の固定用丸孔
49及び固定用長孔50.50’ にそれぞれ挿通する
次いで、第32図に示すように、接続部材固定金具Tの
ボルト53にワッシャ(図示せず)を介してナツトを螺
着することにより、下部接続部材40及び側下部接続部
材75を接続部材固定金具Tに取(=Jけ、防水板9を
下部接続部材40と下部接続部材40との間及び下部接
続部材40と側下部接続部材75との間にそれぞれ接続
する。
こうして、下部接続部材40及び側下部接続部材75の
防水板差込部46内には軒先防水板60゜中間防水板6
5及び棟防水板70の係合防水壁63がそれぞれ位置さ
れ、側下部接続部材75の収納部78内には妻側金属屋
根板11の防水立上壁38が嵌合される(第3図参照)
防水板9上に洩れた雨水は、防水板9を棟から軒先方向
に向かって流れ落ち、屋根材2の下に侵入することなく
軒先部より外部に排水され、軒先支持材30により内部
に浸水する雨水を防ぎ、さらに、吹ぎ上げによる浸水を
防止する。
さらに、側下部接続部材75の水運片77により雨水の
吹き込みが防止され、側下部接続部材75の収納部78
に妻側の屋根材2の側端部と側部支持材3が収納されて
いるため、万一雨水が吹き込んでも、側部支持材3によ
り雨水が内部へ浸入せず、外部に排水され軒先部と側部
の防水構造を形成する。
採光ガラス枠Bを接続するための中間部接続部材Aの上
部接続部材80は、第33図に示すように、水平基板8
1の下面に下部接続部材40の嵌合凹部43に挿入する
一対の差込垂下壁82,82が設けられ、差込垂下壁8
2の下端は内方に傾斜され、差込垂下壁82の外側面に
は下部接続部材40の係合突起42aに係合する係止部
82aが形成され、差込垂下壁82外側面中央には下部
接続部材40の張出部44上に載置される水平当接片8
3が設けられている。
上部接続部材80の水平基板81の上面の中央寄りには
間隔を置いて2個の垂直片84が設けられ、水平基板8
1の両端縁には端部立上壁85がそれぞれ設けられてい
る。
上部接続部材80の垂直片84と端部立上壁85との間
には中間立上壁86が設けられ、端部立上壁85と中間
立上壁86の上端には互いに内向ぎに対向する対向突条
87が設けられ、端部立上壁85と中間立上壁86と水
平基板81によって上方に開口する広幅の嵌合溝88が
形成されている。
上部接続部080の垂直片84の上端には水平受片89
がvj設され、水平受片89の両端縁には先端内側面に
係合突起90aを有する係合突片90が設けられ、水平
受片89と係合突片90により上方開放部91が形成さ
れている。
そして、上部接続部材80の垂直片84.84間に相当
する水平基板81と水平受片89には下部接続部材40
の接続ボルト47を挿通する固定孔(第39図参照)が
設けられている。
また、上部接続部材80の軒側の端部には、第35.3
6図に示すように、軒先カバー係合支持材79が装着さ
れる。
軒先カバー係合支持材79は、ボルト孔791を穿設し
た固定片790の一端上面から軒方向に逆り字型の係合
片792を設けてなり、係合片792の上端部の株制に
係合突起795を形成し、上部接続部材80の嵌合溝8
8に頭部を嵌合して立設されたポル1〜793をポル1
〜孔791に挿通し、プツト794を螺着することによ
り、軒先カバー係合支持材79は上部接続部材80の軒
側の両側部に取り付けられる。
さらに、上部接続部材80の両側部には適宜間隔を置い
て、採光ガラス枠固定金具Pが、嵌合溝88を覆うよう
に載置され、上部接続部材80の嵌合溝88を利用して
ボルト110とナツト111で固定されている。
採光ガラス枠固定金具Pには上部に棟方向に開口する係
合突片112が形成され、採光ガラス枠固定金真Pの係
合突片112に採光ガラス枠Bの上横桟170に形成さ
れた固定具係合片177が上方より嵌合される(第2図
参照)。
上部接続部材80に装着する中間部接続機部材カバー〇
は、第34図に示すように、水平蓋92の両端を下方に
屈曲して係合曲部95′を形成し、水平蓋92の下面中
央寄りに間隔を置いて下部接続部材80の上方開放部9
1内に挿入する係止脚93.93がそれぞれ設けられて
いる。
中間部接続部材カバーDの係止脚93の先端はやや内側
に折曲され、係止脚93の外面には上部接続部U’80
の係合突起90aに係合する係止部94が形成されてい
る。
中間部接続部材カバーDの水平蓋92の両側端寄り下面
には水切垂下片95.95がそれぞれ設(プられ、水切
垂下片95の内面には複数の水切突条96が形成され、
水平M92の側部下面に広幅の上部調整空間92′が形
成される。
側下部接続部材75に装着する側部接続部材A′の側下
部接続部材100の片半分側の構成は、中間部接続部材
Aと全く同一であるから、同一部位には同一符号を付し
て説明を省略する。
そして、側部接続部材A′の側下部接続部材100の残
り半分側には採光ガラス枠Bが取付けれないので、この
側の側下部接続部材には第37図に示すように、垂直片
84.端部立上壁85及び中間立上壁86が設けられず
、水平当接片83を側方に延出して側下部接続部材75
の張出部44の上面に載置される下部接続部材当接J!
ll。
1が形成され、水平受片89を外方へ延長して水平延長
部102が形成されている。
側下部接続部材100の下部接続部材当接片101の先
端から水平延長部の先端を通って上方へ垂直の側端面垂
直壁103が設けられ、側端面垂直壁103の上端寄り
内面に係合突起90aが設けられ、側端面垂直壁103
の上端が外方へ屈曲されている。
また、側部接続部材A′の側下部接続部材100の嵌合
溝88にも上部接続部材80と同様に採光ガラス枠固定
金具Pが装着される。
側下部接続部材100に装着する側部接続部材カバーD
′の片半分側の構成は、中間部接続部材カバーDと全く
同一であるから、同一部位には同一符号を付して説明を
省略する。
そして、側部接続部材カバーD′の残り半分側には、第
38図に示すように、側下部接続部材100に対応して
水平延長部102と同一側には水切垂下片95が設【ブ
られず、水平蓋92をやや延長して側下部接続部材10
0の水平延長部102の上方が被覆される。
中間部接続部材カバーD及び側部接続部材カバD′の水
平蓋92の線側端部には、第39図に示すように、長手
方向に沿って固定具挿通切欠104が形成され、株制の
端部上面には長手方向に沿って摺動可能な摺動蓋105
が嵌合されている、上部接続部材80及び側下部接続部
材100の下部接続部材40及び側下部接続部材75へ
の取付(プは、第39図及び第40図に示すように、上
部接続部材80及び側下部接続部材100の差込垂下片
82を下部接続部材40及び側下部接続部材75の嵌合
凹部43に挿入し、上部接続部材80及び側下部接続部
材100の差込垂下片82に形成した係止部82aを下
部接続部材40及び側下部接続部材75の係合突起42
aに係合すると共に、下部接続部材40及び側下部接続
部材75の接続ボルト47を上部接続部材80及び側下
部接続部材100の水平基板81及び水平受片89に穿
設した固定孔に挿通する。
次いで、上部接続部材80及び側下部接続部材100の
上方開放部91内に突出する接続ポル1−47に座金を
介してナツトを螺着することにより、接続部材固定金具
Tに装着された下部接続部材40及び側下部接続部材7
5に上部接続部材80及び側下部接続部材100を固定
する。
そして、第41図から第45図に示されるように、軒先
カバーGは上部接続部材80の軒先部に装着された軒先
カバー係合支持材79に押入嵌合係合して取付けられる
ので、野地幅の誤差をよく吸収し、軒先部の点検・掃除
の際に容易に脱着が行えて、しかも風圧に対して外れる
ことのないよう強固に緊結される。
中間部接続部材Aの上部接続部材80及び側部接続部材
A′の側下部接続部材100の軒側端部の上面には軒先
嵌合板106がそれぞれ取付けられる。軒先嵌合板10
6の両側端には中間部接続部材カバーDの係合曲部95
′と同形状の係合曲部109が設けられ、軒先嵌合板1
06の中央下方へ突出する嵌入凹溝107が上部接続部
材80及び側下部接続部材100の上方開放部91に嵌
入され、嵌入凹溝107の底面に穿設した長孔108に
下部接続部材40及び側下部接続部材75の接続ボルト
47が挿通される。
次いで、中間部接続部材A及び側部接続部材A′の軒先
端面に防塵キャップEがそれぞれ装着された後、中間部
接続部材Aの上部接続部材80に中間部接続部材カバー
〇が嵌合装着され、また、側部接続部材A′の側下部接
続部材100に側部接続部材カバーD′が嵌合装着され
、下部接続部材40及び側部接続部材75の最も棟寄り
の接続ボルト47が中間部接続部材カバーD及び側部接
続部材カバーD′の固定具挿通切欠104に挿通され、
接続ボルト47にナツトを螺着することにより、中間部
接続部材カバーD及び側部接続部材カバーD′が中間部
接続部材A及び側部接続部材A′にそれぞれ固定される
摺動蓋105は中間部接続部材カバーDと側部接続部材
カバーD′の係合曲部95′にその両側端の係合突片1
05′が摺動可能に係合して装着される。摺動蓋105
の係合突片105′は接続部材カバーD、D’の係合曲
部95′、続いて軒先嵌合板106の係合曲部109に
係合摺動して防塵キャップEの空洞139に嵌入し、中
間部接続部材カバーDと側部接続部材カバーD′の軒先
寄り端部を中間部接続部材A及び側部接続部材A′に固
定する。その結果、第45図に示すように軒先部は軒先
ボルト47−本で一体構造となり、耐風圧に優れた、し
かも着脱が容易でボルト金具が一本も表面に表われない
美観的に優れた構造に形成される。
第41図は軒先カバーGの中間部接続部材A。
A間への取付けを示し、軒先カバーGは、第42図に示
すように、カバー本体120と多孔板U及び水運防水壁
130とよりなる。
軒先カバー〇のカバー本体120は水平上面121の線
側端縁の土部に立上りの水運突片122が設けられ、水
平上面121の線側端縁の下部には下方線側に屈曲する
水切案内片123が設けられている。
カバー本体120の水平上面121の軒先側端縁には上
方に屈曲して垂下水切片124が形成され、垂下水切片
124のやや内方には防塵垂下壁125が設(プられ、
防塵垂手壁125に交差して2枚の互いに平行な平行板
126が間隔を置いて設けられ、平行板126の軒側先
端には下方に屈曲して垂下水切片126aが形成され、
平行板126の線側端縁には上方に折曲げた水運突片1
26bが形成され、2枚の平行板126,126により
仕切られる3つの防塵垂下壁125には軒先部吸気孔H
が穿設されている。
カバー本体120の防塵垂下壁125の下端には線側及
び軒側に張出す支持板127が設けられ、支持板127
の線側端縁には上方に開口する多孔板支持溝128が形
成され、支持板127の軒先側端縁には下方に折曲した
垂下部129が形成されている。
また、垂下部129の下端内面には、下方に開口する係
合凹溝129′を形成し、係合凹溝129′の上方には
内向に水切片127′を設(プる。
カバー本体120に装着する水運防水壁130にはカバ
ー本体120の水平上面121に載置される載置片13
1の外側端に防水固定壁132が設りられ、防水固定壁
132の内面には複数の防水突条132aが形成され、
防水固定壁132の下部には固定孔134が穿設される
そして、カバー本体120の支持板127に形成した多
孔板支持溝128とカバー本体120の下面に設けたね
じ受溝120aを形成する突片120bの軒先側端部と
を利用してカバー本体120の防塵垂下壁125と平行
に多孔板Uを装着した後、カバー本体120の水平上面
121上に水運防水壁130の載置片131を載置し、
固定孔134及びネジ受溝1208にタップネジ133
を装着することによりカバー本体120の両側に水氷防
水壁130,130を取付け、第43図のように軒先カ
バー〇が組立てられる。
次いで、軒先カバーGのカバー本体120を中間部接続
部材A、A間に配置した後、中間部接続部材A、Aの軒
先側端面に防塵キャップE、Eを装着することにより、
軒先カバー〇はその両側が防塵キャップE、Eに嵌合係
合されて中間部接続部材A、A間に取付けられる。
中間部接続部材A及び側部接続部材A′の軒先側端面を
塞ぐ防塵キャップEは、第44図に示すように、防塵板
135の裏面上部から取付突片136が棟方向に突出し
て設けられ、取付突片136の先端中央には細長の挿入
切欠137が形成され、挿入切欠137の両側に上方屈
曲部138.138がそれぞれ設けられている。
防塵板135裏面の取付突片136の上方には摺動蓋1
05の軒側先端を嵌入する空洞139が形成され、防塵
板135裏面の両側縁の1一部には幅広側壁140が設
けられ、幅広側壁140の下方にはやや幅の狭い狭幅側
壁141が設けられている。
防塵板135裏面の下縁には棟方向に突設する折曲縁1
42を設け、折曲縁142の中央に吸気排水孔144を
形成すると共に、折曲縁142の先端上面にはカバー本
体120の係合凹溝129′に係合する係合凸部145
を設ける。
また、幅広側壁140と折曲縁142との間には軒先カ
バーGの軒先側前面を嵌入する嵌入凹部143が形成さ
れている。
防塵キャップEは防塵板135の取付突片136に形成
した挿入切欠137に軒先嵌合板106の上面に突出す
る下部接続部材40の接続ボルト47の先端を挿通し、
接続ポルト47に座金を介してナツトを螺着することに
より、第45図に示すように、中間部接続部材Aと側部
接続部材A′の軒先側端面に取付けられる。
次に、中間部接続部材カバーDに装着した摺動蓋105
を軒先嵌合板106の両側端に形成された係合曲部10
9に沿って摺動させ、軒先嵌合板106の上方を摺動蓋
105により被覆する。
この時、摺動蓋105の軒側端部は防塵キャップEの空
洞139内に嵌入される。
第46図乃至第49図は、軒先カバー〇の接続部材A、
A’ への取(=Iけを示し、軒先カバー〇は中間部接
続部IAの軒先寄り端部に設置され、カバー本体120
の立上がりの水運突片122が軒先部採光ガラス枠B1
の下横機150に形成された被覆蓋部151の下方に位
置し、カバー本体120の水切案内片123が軒先部採
光ガラス枠B1の下横機150に形成された湾曲防水価
152の上方に位置する。
屋根下地上に載置された軒先支持材30の外方から軒先
カバー〇を嵌合し、軒先カバー係合支持材79の係合突
起795をカバー本体120の突片120bの下端に係
合し、係合片792の先端を水平上面121の下方に差
し込んで取イ1け、接続部材A、A’の軒先側端面に防
塵キャップEを装着し、防塵ヤップFの嵌入凹部143
に軒先カバー〇のカバー本体120の垂下水切片124
゜垂下水切片126a及び垂下部129の端部を嵌合す
る。
接続部材A、A′の軒先端部の上面には軒先嵌合板10
6が取付けられ、軒先嵌合板106の両側部の下方に軒
先カバー〇の水氷防水壁130の防水固定壁132の上
部が嵌入され、多孔板Uが、その下端をカバー本体12
0の多孔板支持溝128内に挿入し、その上端をカバー
本体120の突片120bの軒側の面に係止して防塵垂
下壁125の内方に装着される。
また、軒先カバーGは中間部接続部OAと中間部接続部
材Aとの間及び中間部接続部tJ−Aと側部接続部材A
′ との間に亘ってそれぞれの軒端に配置され、防塵キ
ャップEが中間部接続部材A及び側部接続部材A′の軒
先側端面に、第50図乃至第52図に示す如く、防塵キ
ャップFの係合凸部145とカバー本体120の係合凹
溝129′とを係合するようにして前記のとおり装着さ
れ、軒先カバーの両側端が防塵キレツブFにより外れな
いように係止される。
以上の説明の如く、軒先端面は係合嵌合構造によりボル
ドー本も表に出すことなく強固に各部材に緊結され、取
外しが容易で、雨仕舞の完璧な一体構造に形成される。
軒先部分の点検等の際は、上記手順と逆の過程を経て軒
先カバー〇を取外すことができ、第53図の矢印方向に
摺動蓋105を摺動させて第54図に示すように接続ボ
ルト47を露出させ、ナツトを緩めて第55図のように
防塵キャップEを外し、さらに第56図のように軒先嵌
合板106.を取り去ると、接続部材カバーD、D’を
いじらずに軒先カバーGを簡単に取り外すことができる
次に、採光ガラス枠Bについて説明する。
軒先採光ガラス枠B1及び中間部採光ガラス枠B2は、
第58図に示すように、両級II 60゜上横1117
0.、下横様150と上記各相から構成される四角形枠
の内側に嵌合されるガラス180とからなる。
縦桟160は、第59図に示すように、下端を上部接続
部材80の嵌合溝88に挿入する垂直嵌入壁161を設
け、垂直嵌入壁161の上端左右方向に上部水平、翼片
162を、垂直嵌入壁161の中間部に下部水平翼片1
63を各々設け、上部水平翼片162ど下部水平翼片1
63の内側先端に、互いに内向に対向する折曲突条16
4を設け、垂直嵌入壁161.上部水平翼片162の内
側部分及び下部水平翼片163の内側部分により、ガラ
ス嵌入溝165を形成する。
上部水平翼片162の外側端部から上方に、接続部材カ
バーDの下面に嵌入する垂直嵌合片166を設け、垂直
嵌合片166の内側には長手方向に複数の水切突条16
7を形成する1゜垂直嵌入壁210の棟及び軒側の下端
には、採光ガラス枠固定具Pに嵌合し側部排気口となる
固定具嵌合切欠168(第60図参照)を形成する。
上横1170は、第60図に示すように、上横様ガラス
載置翼片171と、その上りに上横様ガラス載置翼片1
71に平行なガラス押え片172を設け、上横様ガラス
載置翼片171と上横桟ガラス押え片172とをガラス
180の線側端縁に平行な上横÷1接続壁173によっ
て接続し、」−横桟ガラス載置翼片171及び上横桟ガ
ラス押え片172の軒側部分と上横様接続壁173とに
よってガラス嵌入溝174を形成する。
上横様接続壁173には、線側に割溝を形成した下横様
中空湾曲部175が長手方向に沿って設けられ、上横機
ガラス押え片172の線側端縁には、上方に屈曲し、さ
らに軒側に折り曲げて係合折曲部176が形成される。
上横様ガラス載置翼片171の下面には下方に延出した
後に軒側に屈曲し、さらに上方に折り曲げて固定具係合
ハ177が設【プられる。
下横様150は、下横様ガラス載置翼片153の上方に
下横桟ガラス押え片154を平行に設け、下横様ガラス
載置翼片153と下横桟ガラス押え片154とをガラス
180の軒側端縁に平行な下横様接続壁155で接続し
、下横様ガラス載置翼片153及び下横桟ガラス押え片
154の線側部分と下横様接続壁155とによってガラ
ス嵌入溝156を形成する。
下横様接続壁155には、線側に割溝を形成した中空湾
曲部158を長手方向に沿って設け、下横様ガラス載置
翼片153の軒側端縁には下方に湾曲する湾曲防水樋1
52を設ける。
下横桟ガラス押え片154の軒側端縁には、軒側に隣接
する採光ガラス枠Bの上横$1170を上方から被覆す
る被覆蓋部151を設け、被覆蓋部151の下面には水
切突起157を設ける。
第58図及び第60図において、190は縦枠160と
下横1150とを接続するガラス枠組付金具であり、タ
ップネジ210を縦枠160.ガラス枠組付金具190
及び下横様150の中空湾曲部158に挿通することに
より採光ガラス枠Bを組み付ける。
第61図〜第64図は棟部採光ガラス枠B3を示し、ガ
ラス180の線側端縁には下横様170に代えて、ガラ
ス180と同幅の金属2合成樹脂等からなる棟部調整部
200を数句ける。
棟部調整部200の軒側端縁には、軒方向に向けて開口
するガラス嵌入溝201を形成し、ガラス嵌入溝側壁2
02の中央部に、軒側に割溝を形成した中空湾曲部20
3を長手方向に沿って設け、ガラス嵌大溝側壁202の
下部から下方軒側に屈曲して固定具係合片177を設け
る。
棟部調整部200の線側端縁には、間隔を開けて2条の
平行な垂直上部壁205,205を設け、垂直上部壁2
05の先端には互いに対向する内向屈曲部206,20
6を設け、2条の垂直上部壁205の間に固定具摺動係
合溝207を形成する。
棟部調整部200の線側端縁の下方には垂直下部壁20
4を設け、垂直下部壁204の先端は線側へ屈曲し、垂
直下部壁204の中央には、軒側に割溝を形成した中空
湾曲部208を長手方向に沿って設ける。
棟部調整部200の下面の固定具係合片177と垂直下
部壁204の中間には、中間部垂下壁209を設け、中
間部垂下壁209には割溝を形成した中間部湾曲部20
8′を設ける。
縦1160はガラス180と棟部調整部200との長さ
の和の側縁に沿う長さとし、縦桟160のガラス嵌大溝
165の側壁の軒側先端部ど、棟部調整部200の各中
空湾曲部203,208’208に対応する位置には、
各々貫通孔を形成し、貫通孔に差し込んだタップネジ2
10を、下横様150の中空湾曲部158と棟部調整部
200の中空湾曲部203,208’ 、208に螺着
し、第64図に示すように棟部採光ガラス枠B3を組み
立てる。
次に、軒先部採光ガラス枠B1の取付は手順について説
明すると、第65図に示すように、軒先カバー〇の上方
から軒先部採光ガラス枠B1を下方に押し下げ、第66
図のように、縦枠160の垂直嵌入壁161を上部接続
部材80の嵌合溝88に差し込み、第67図の矢印の方
向に嵌合溝88に沿って軒先部採光ガラス枠B1を摺動
させ、カバー本体120の水運突片122が下横様15
0の被覆蓋部151の下方に、水切案内片123が湾曲
防水樋152の上方にそれぞれ位置し、採光ガラス枠固
定金具Pの係合突片112が下横様170の固定具係合
片177に係合するように取付ける。
また、採光ガラス枠Bの軒棟方向の連結については、軒
先部採光ガラス枠B1と同様、第69図に示すように、
採光ガラス枠Bを下方に押し下げ、垂直嵌入壁161を
嵌合溝88に挿入し、第71図に示す如く、矢印方向に
摺動させ、軒側に位置する採光ガラス枠Bの下横様17
0の係合折曲部176と上横様ガラス載置翼片171と
がそれぞれ下横様150の被覆蓋部151の下方と湾曲
防水樋152の上方とに位置し、採光ガラス枠固定金具
Pの係合突片112が上横8170の固定具係合片17
7に係合するように、順次軒から棟に向って採光ガラス
枠Bを葺き上げる。
また、採光ガラス枠Bは、第73図に示すように、縦枠
160の垂直嵌入壁161を上部接続部材80の嵌合溝
88内に、垂直嵌合片166を接続部材カバーDの上部
調整空間92′内にそれぞれ挿入して中間部接続部OA
を介して横方向に接続される。
そして、上記上部調整空間92′及び嵌合溝88と、下
部接続部材40の防水板差込部46とが相俟って野地幅
の誤差に対応する調整を行うことができる。
野地幅が標準の時は、第75図に示すように、縦枠16
0の垂直嵌合片166が上部調整空間92′の中央に、
垂直嵌入壁161が嵌合溝の中央に、防水板9の係合防
水壁63が下部接続部材40の防水板差込部46の中央
にそれぞれ位置する。
しかし、野地幅が標準よりも狭い場合は、第74図に示
すように、垂直嵌合片166、垂直嵌入壁161及び係
合防水壁63がそれぞれ一点鎖線で示す接続部材Aの中
心線に接近し、野地幅が標準よりも広い場合は、第76
図に示すように、垂直嵌合片166、垂直嵌入壁161
及び係合防水壁63がそれぞれ接続部材Aの側縁寄りに
位置する。
同様に、軒先カバーGも野地幅に対応して調整取付けが
可能であり、野地幅が標準の時は第78図に示すように
、本選防水壁130の防水固定壁132が、軒先嵌合板
106の水平翼片1090の下方に形成された調整空間
109′の中央に位置する。
そして、野地幅が狭い時は、第77図のように、防水固
定壁132は接続部材Aの中心線部りに位置し、野地幅
が広い時は、第79図のように防水固定壁132は接続
部材Aの側縁寄りに位置して取付けられる。
第80図において、22は線温整板であって、線温整板
22はその軒側の端部に棟に沿って凹部を形成した散水
管支持台221を設け、散水管支持台221の内方に線
面戸板222を設け、線面戸板222の下端部から棟方
向に取付面223を延出し、取付面223の先端に起立
面224を設けると共に取付面223の上方に洗浄装置
収納空間225を形成する。
また、取付面223には、長軸が軒棟方向に一致する調
整長孔226を穿設し、調整長孔の側縁には目盛227
を設ける。
線温整板22を棟部採光ガラス枠B3に取付けるには、
棟部採光ガラス枠B3の固定具摺動係合溝207に立設
したボルト231を線温整板22の調整長孔226に挿
通し、−側辺に先鋭部228を設けた支持板229及び
ワッシャ230を介してナツト232を螺着する。
そして、線温整板22の数句位置を移動することにより
、どのような打線間隔の屋根面であっても規格長さの採
光ガラス枠Bを用いて葺くことができる。
すなわち、適宜枚数を組合せた採光ガラス枠Bと打線間
隔とが第81図のようにほぼ釣り合っている場合は、第
82同に示すようにボルト231が調整長孔226の略
中火に位置するように取りつければよい。
ところが、第83図に示すように、打線間隔に比して採
光ガラス枠Bが長い場合は、第84図のようにボルト2
31を調整長孔226の軒側の端部に挿通し、線温整板
22が杆部りに位置するように取付ける。
また、打線間隔に比べ採光ガラス枠Bが短い場合は、第
86図のようにボルト231を調整長孔226の軒側の
端部に挿通し、第85図に示す如く、線温整板22が棟
部りに位置するように取付ける。
このとき、指示板229の先鋭部228がすべての調整
長孔226において同じ目盛を指し示すように配置すれ
ば、線温整板22を棟に平行に正確な位置に取イ1ける
ことができる。
さらに、線温整板22の外方に、断面階段状の棟部側面
部材Jを棟に沿って取付け、他の屋根面にも同様に棟部
側面部材Jを取付け、これら一対の棟部側面部材8間に
棟冠Iを跨設し、棟冠■及び棟部側面部材Jの端部にL
を装着する。
円冠りの中央上端寄りの裏面には、第87図に示すよう
に、取付棒状部材240が螺子241によって装着され
、両側縁裏面には、外方に向けて固定片242を屈曲し
て設ける。
また、取付棒状部材240の先端上面にはナツト243
を固着し、棟冠Iの天面端部には、ナツト243に対応
する位置に棟線方向に長い取付孔244を穿設する。
円冠りを取付ける際は、第88図に示ずように棟冠■及
び棟部側面部材Jの外方から円冠りを嵌合し、取付棒状
部材240を棟冠Iの天部裏面に差込んで取付孔244
にボルト245を挿通し、ナツト243に螺着するので
あるが、取付孔244を長孔としたために、棟冠I等が
熱によって伸縮しても、この変化を吸収することができ
る。
次に、円冠りの固定片242に係合した線取付部材Nを
側部接続部材カバーD′に取付け、第89図のように円
冠りと側部接続部材カバーD′とを連結する。
発明の効果 以上に述べたように、本発明の太陽エネルギー収集屋根
によれば、大棟から両側に向かってそれぞれ傾斜する切
妻屋根の軒先側及び妻側に屋根材を配設し、切妻屋根の
屋根材で囲まれた部分に太陽エネルギー収集屋根材を配
設したことにより、切妻屋根の傾斜面全体に採光ガラス
枠を葺く必要がないので、太陽エネルギーを収集する部
分の屋板寸法を任意の寸法に設定することができ、規格
品の採光ガラス枠により施工が行なえ、屋根重量が軽減
され、下地の垂木に大きな重量がかからず、屋根自体の
軽量化を図ることができる。
また、−膜屋根材と太陽エネルギー収集装置付き屋根と
で形成される屋根形状は変化に富んだ外観デザインの美
しいものとなる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の一実施例の太陽エネルギー収集装置
イ1き屋根の斜視図、 第2図は、同上の要部縦断面図、 第3図は、同上の要部横断面図、 第4図は、同上の桟木への軒先支持材及び側部支持材取
付前の要部斜視図、 第5図は、軒先支持材の横断面図、 第6図は、同上の植木への軒先支持材及び側部支持材取
付後の要部斜視図、 第7図は、側部支持材の横断面図、 第8図は、本発明の他の実施例を示す太陽エネルギー収
集装置付き屋根の斜視図、 第9図は、同上の要部縦断面図、 第10図は、同上の要部横断面図、 第11図は、同上の桟木への軒先支持材及び側部支持材
取付後の要部斜視図、 第12図は、前記他の実施例における軒先支持材の横断
面図、 第13図は、同上の桟木への軒先支持材及び側部支持材
取付後の要部斜視図、 第14図は、側部支持材の横断面図、 第15図は、下部接続部材の横断面図、第16図は、下
部接続部材、接続部材固定金具及び屋根下地の分解後方
斜視図、 第17図は、側下部接続部材の横断面図、第18図は、
軒先防水板の正面図 第19図は、第18図の平面図、 第20図は、第18図の側面図、 第21図は、中間防水板の正面図、 第22図は、第21図の平面図、 第23図は、第21図の側面図、 第24図は、棟防水板の正面図、 第25図は、第24図の平面図、 第26図は、第24図の側面図、 第27図は、軒先防水板及び中間防水板の要部断面図、 第28図は、防水板の敷設後の要部側断面図、第29図
は、第28図の要部拡大断面図、第30図は、防水板取
付時の要部斜視図、第31図は、下部接続部材及び側下
部接続部材取付前の要部斜視図、 第32図は、下部接続部材及び側下部接続部材取付後の
要部斜視図、 第33図は、上部接続部材の正面図、 第34図は、中間部接続部材カバーの正面図、第35図
は、軒先カバー係合支持材取付前の上部接続部材の斜視
図、 第36図は、軒先カバー係合支持材取付後の上部接続部
材の斜視図、 第37図は、側下部接続部材の正面図、第38図は、側
部接続部材カバーの正面図、第39図は、中間部接続部
材及び側部接続部材の分解斜視図、 第40図は、中間部接続部材及び側部接続部材の斜視図
、 第41図は、軒先カバー取付前の要部斜視図、第42図
は、軒先カバーの分解斜視図、第43図は、同上の組付
時の斜視図、 第44図は、防塵キャップ取付前の要部斜視図、第45
図は、防塵キャップ取付後の要部斜視図、第46図は、
多孔板取付前の杆部縦断面図、第47図は、多孔板取付
後の杆部縦断面図、第48図は、第47図の平面図、 第49図は、第47図の正面図、 第50図は、軒先カバー及び防塵キャップ取付前の杆部
縦断面図、 第51図は、軒先カバー装着時の杆部縦断面図、第52
図は、軒先カバー及び防塵キャップ取付時の杆部縦断面
図、 第53図乃至第57図は、軒先カバーの取り外し過程を
示す屋根の軒部分の斜視図、 第58図は、軒先部及び中間部採光ガラス枠の平面図、 第59図は、同上の正面図、 第60図は、同上の側面図、 第61図は、棟部採光ガラス枠の平面図、第62図は、
同上の正面図、 第63図は、同上の側面図、 第64図は、同士の斜視図、 第65図乃至第68図は、軒先カバーに対する軒先部採
光ガラス枠の数句過程を示す要部縦断面図、 第69図乃至第72図は、採光ガラス枠相互の縦方向の
連結過稈を示す要部縦断面図、第73図は、中間部接続
部分の横断面図、第74図は、挟みの野地に対する採光
ガラス枠の調整堰(=lを示す要部横断面図、 第75図は、採光ガラス枠の標準数イ」を示す要部横断
面図、 第76図は、広幅の野地に対する採光ガラス枠の調整堰
イ」を示す要部横断面図、 第77図は、狭幅の野地に対する軒先カバーの調整取付
を示す要部横断面図、 第78図は、軒先カバーの標準数イ」を示す要部横断面
図、 第79図は、広幅の野地に対する軒先カバーの調整取付
を示す要部横断面図、 第80図は、線温整板及び棟部採光ガラス枠の要部分解
斜視図、 第81図は、線温整板の標準取付を示す要部縦断面図、 第82図は、第81図の取付長孔部分の拡大斜視図、 第83図は、打線間隔の短い屋根面におりる取付調整を
示す要部縦断面図、 第84図は、第83図の取付長孔部分の拡大斜視図、 第85図は、打線間隔の長い屋根面にお1.−Jる取付
調整を示す要部縦断面図、 第86図は、第85図の取付長孔部分の拡大斜視図、 第87図は、棟冠及び線側面部材と円冠との分解斜視図
、 第88図は、同上の組立時の斜視図、 第89図は、棟冠及び円冠取付後の棟端部の要部斜視図
である。 1・・・切妻屋根、2・・・屋根板、3・・・側部支持
材、5・・・野地板、6・・・垂木、7・・・防水紙、
8・・・桟木、9・・・防水板、10・・・軒先側金属
屋根板、11・・・妻側金属屋根板、12・・・断熱材
、13・・・金属屋根板、14・・・棟端面部材、15
・・・換気孔、16・・・防水材嵌合溝、17・・・パ
ツキン、18・・・連結板、19・・・横桟、20・・
・金具、21・・・ポル1〜.22・・・線温整板、2
3・・・ナツト、24・・・棟部側面連結部材、25・
・・棟防水板、26・・・排気孔、27・・・取付溝、
28・・・連結具部材、30・・・軒先支持材、31・
・・水平部、32・・・垂下壁、33・・・屈折部、3
4・・・嵌合溝、35・・・長孔、36・・・水密材、
37・・・係合段部、38・・・防水立土壁、38a・
・・本選片、40・・・下部接続部材、41・・・水平
固定部、42・・・垂直壁、42a・・・係合突起、4
3・・・嵌合凹部、44・・・張出部、45・・・垂下
片、46・・・防水板差込部、47・・・接続ボルト、
48・・・当接片、49・・・固定用丸孔、50・・・
固定用長孔、50′・・・最も線側の固定用長孔、51
・・・固定突部、52・・・目測ガイド切欠部、53・
・・ボルト、53a・・・大径部、54・・・固定舌片
、55・・・取付孔、56・・・引掛部、60・・・軒
先防水板、61・・・軒先水切部、62・・・本選係合
壁、63・・・係合防水壁、65・・・中間防水板、6
6・・・係合水切部、67・・・桟木係合部材、68・
・・カシメ部、70・・・棟防水板、71・・・係合水
切部、72・・・防水壁、75・・・側下部接続部材、
76・・・垂下防水壁、77・・・嵌入溝、78・・・
収納部、7つ・・・水密材、80・・・上部接続部材、
81・・・水平基板、82・・・差込垂下壁、82a・
・・係止部、83・・・水平当接片、84・・・垂直片
、85・・・端部立上壁、86・・・巾間立上壁、87
・・・対向突条、88・・・嵌合溝、89・・・水平受
片、90・・・係合突片、90a・・・係合突起、91
・・・上方開放部、92・・・水平蓋、93・・・係止
脚、94・・・係止部、95・・・水切垂下片、96・
・・水切突条、100・・・側下部接続部材、101・
・・下部接続部材当接片、102・・・水平延長部、1
03・・・側端面垂直壁、104・・・固定具挿通切欠
、105・・・摺動蓋、106・・・軒先嵌合板、10
7・・・嵌入凹溝、108・・・長孔、109・・・係
合曲部、110・・・ボルト、111・・・ナツト、1
12・・・係合突片、115・・・防塵板、116・・
・取付突片、117・・・挿入切欠、118・・・上方
屈曲部、119・・・空洞、120・・・カバー本体、
120a・・・ねじ受溝、120b・・・突片、121
・・・水平上面、122・・・本選突片、123・・・
水切案内片、124・・・垂下水切片、125・・・防
塵垂下壁、126・・・平行板、126a・・・垂下水
切片、126b・・・本選突片、127・・・支持板、
128・・・多孔板支持面、129・・・垂下部、13
0・・・本選防水壁、131・・・載置片、132・・
・防水固定壁、132a・・・防水突条、133・・・
タップネジ、135・・・防塵板、136・・・取付突
片、137・・・挿入切欠、138・・・上方屈曲部、
139・・・空洞、140・・・幅広側壁、141・・
・狭幅側壁、142・・・折曲縁、143・・・嵌入凹
部、150・・・下横桟、151・・・被覆蓋部、15
2・・・湾曲防水樋、155・・・上横桟、156・・
・固定具係合片、A・・・中間部接続部材、A′・・・
側部接続部材、B・・・採光ガラス枠、B1・・・軒先
部採光ガラス枠、B2・・・中間部採光ガラス枠、B3
・・・棟部採光ガラス枠、D・・・中間部接続部材カバ
ー、D′・・・側部接続部材カバー、E・・・防塵キャ
ップ、G・・・軒先カバーH・・・軒先部吸気孔、■・
・・棟冠、J・・・棟部側面部材、K・・・散水管、L
・・・円冠、M・・・棟冠連結部材、N・・・線取付部
材、P・・・採光ガラス枠固定金具、Q・・・洗浄装置
、T・・・接続部材固定金具、U・・・多孔板。 特許出願人  不二サッシ株式会社 味

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 大棟から両側に向かってそれぞれ傾斜する切妻屋根の少
    くとも一方の屋根面の軒先側及び妻側に屋根材を配設し
    、前記切妻屋根の屋根材で囲まれた部分に太陽エネルギ
    収集屋根材を配設したことを特徴とする太陽エネルギー
    収集装置付き屋根。
JP63208239A 1988-08-24 1988-08-24 軒先構造 Expired - Lifetime JP2534106B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63208239A JP2534106B2 (ja) 1988-08-24 1988-08-24 軒先構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63208239A JP2534106B2 (ja) 1988-08-24 1988-08-24 軒先構造

Related Child Applications (5)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP64000831A Division JP2534114B2 (ja) 1989-01-07 1989-01-07 額縁葺き屋根
JP860889A Division JPH07116795B2 (ja) 1989-01-19 1989-01-19 額縁葺き屋根
JP1017709A Division JPH0823199B2 (ja) 1989-01-30 1989-01-30 軒先装置
JP1017710A Division JP2534119B2 (ja) 1989-01-30 1989-01-30 屋根棟
JP1022605A Division JPH0823200B2 (ja) 1989-02-02 1989-02-02 軒先カバーの幅調整方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0296046A true JPH0296046A (ja) 1990-04-06
JP2534106B2 JP2534106B2 (ja) 1996-09-11

Family

ID=16552961

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63208239A Expired - Lifetime JP2534106B2 (ja) 1988-08-24 1988-08-24 軒先構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2534106B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3026979U (ja) * 1994-07-18 1996-07-30 株式会社富建 太陽光発電モジュール屋根一体型システム
JP2008274997A (ja) * 2007-04-26 2008-11-13 Toyota Industries Corp 湿式ブレーキ装置
JP2016075069A (ja) * 2014-10-06 2016-05-12 株式会社ノーリツ 太陽エネルギー利用装置の設置構造

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5653149U (ja) * 1979-09-30 1981-05-11
JPS58123260U (ja) * 1982-02-13 1983-08-22 ナショナル住宅産業株式会社 太陽熱集熱器の取付構造

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5653149U (ja) * 1979-09-30 1981-05-11
JPS58123260U (ja) * 1982-02-13 1983-08-22 ナショナル住宅産業株式会社 太陽熱集熱器の取付構造

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3026979U (ja) * 1994-07-18 1996-07-30 株式会社富建 太陽光発電モジュール屋根一体型システム
JP2008274997A (ja) * 2007-04-26 2008-11-13 Toyota Industries Corp 湿式ブレーキ装置
JP2016075069A (ja) * 2014-10-06 2016-05-12 株式会社ノーリツ 太陽エネルギー利用装置の設置構造

Also Published As

Publication number Publication date
JP2534106B2 (ja) 1996-09-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO1990012177A1 (fr) Toit capteur d'energie solaire
EP1070182B1 (en) Flashing member and frame for a roof-penetrating building part
JPH0296046A (ja) 軒先構造
KR830001631B1 (ko) 태양에너지 수집지붕
JPS603841Y2 (ja) テラス屋根のコ−ナ継手
JP2534096B2 (ja) 屋根棟側部材
JPH02128050A (ja) 通気防水構造屋根
JPH01275847A (ja) 太陽エネルギー収集屋根における透光枠の幅調整取付方法
JPH0426023B2 (ja)
JPS6332048A (ja) 太陽エネルギー収集屋根のカバー体
JPS6336109Y2 (ja)
JPH0258667A (ja) 軒先装置
JPH0426020B2 (ja)
JP2001279821A (ja) アーチ状屋根を備えた組立建物
JPH0426024B2 (ja)
JPH06294184A (ja) 太陽電池付き屋根パネル
JPS6332045A (ja) 太陽エネルギー収集屋根のカバー体
JPH04196Y2 (ja)
JP2534099B2 (ja) 屋根の中間部接続部材
JPS6192254A (ja) 太陽エネルギー収集屋根における面戸プラスマイナス調整装置の移動調整装置
JPH0423704B2 (ja)
JPS61233160A (ja) 屋根における天窓補助カバ−
JPH0823200B2 (ja) 軒先カバーの幅調整方法
JPH0423701B2 (ja)
JPS62178650A (ja) 太陽エネルギ−集収屋根のカバ−枠