JPH02128050A - 通気防水構造屋根 - Google Patents

通気防水構造屋根

Info

Publication number
JPH02128050A
JPH02128050A JP28011988A JP28011988A JPH02128050A JP H02128050 A JPH02128050 A JP H02128050A JP 28011988 A JP28011988 A JP 28011988A JP 28011988 A JP28011988 A JP 28011988A JP H02128050 A JPH02128050 A JP H02128050A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
roof
board
water
waterproof
rafters
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP28011988A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2577624B2 (ja
Inventor
Mikio Yoshimatsu
吉松 幹夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP63280119A priority Critical patent/JP2577624B2/ja
Publication of JPH02128050A publication Critical patent/JPH02128050A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2577624B2 publication Critical patent/JP2577624B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Roof Covering Using Slabs Or Stiff Sheets (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 従来、屋根の水勾配に沿って、稗から軒先方向に設nし
た。たる木または舒地板に直交して。
水平にふかれる金属板O横ぶき屋根工法は、屋根板本体
の上辺に突設される防水と強度を保つための突条の水返
し部に、15子を引っ掛ける状態にして押えつけて止め
、さらにその上に、上段に位置する屋根@(D、水下側
のはぜ部を引つIH+ではぜ組与して、WA次次男方向
止めつりながらふく工法が用ν1られる。
横ぶき屋根板(D@の継手は、はぜ組与にするか、また
は左右の屋根板を突吉会わせにして。
下地に水切捨板を敷41.屋根表面には継手カバーをか
ぶせて組み合わせて雨仕舞するもOである。しかし横ぶ
き屋根は雨水の流れが横に伝いやす(、また継手部分か
ら強風による吹きつりや重ね部にたまる塵す芙による雨
水の吸い込みなど。
雨水F!水しやすいものであった。
とのため屋根下地面には、防水下ふき材の7スフアルト
ルーフイングなとの防水材を敷き込んで雨4th舞をし
ている。しかし屋根板を固定するために、吊子を直接釘
などで防水板を貫通して下地に止めつUるので、!根の
!tね面から雨水が浸水すると釘孔を通して下地に浸み
、雨漏りの原因となり、さらに下地を腐食させ、S物の
強度の低下になるなとの問題があった。また屋根板を金
属製のたる木なとの成形品を用いて、その頂点に止めつ
ける場合もあるが、たる木に孔を開けるため、その個所
からの水の浸入を防止することが不可y目であるといっ
た欠点をもっていた。
本発明はこQような欠点不便なH消したもので屋根下地
面に孔を開げずに、たる木を利用して止めつりでふく通
気防水履板の構造に関するものである。
以下図によって実m81を述べる。
屋根面を構成する野地板などの下地に、木質Oたる木)
を棟から軒先まで平行9等間隔に設σる。
ζOたる木頂面O幅より広く、左右に張り出す幅で、所
定の厚さと長さを有する板体の、長手方向両辺を下方に
折り下げて、雨水の引き込みを防止する水切11とした
ものをもって被覆板1を形成する(m1図)、被覆板の
褒状は、裏面〇一部に凹部1bを設し、これにシール材
5を貼着したものを用いると、たる木O上から被覆板を
止め金具で固定する場合、釘孔から浸水する招それのあ
るものを、よりしっかりと防止する役目をもたせること
がで會るG第2図)。
屋根面の下地を形成するたる水量の防水には。
たる水量隔に合わせた底板O長手方向両辺を、たる木高
さに合致する幅で立ち上げて、さらに先端部を若干内側
に折り曲びた水返し2aを有するものをもって防水板2
を形成する(143図)。
防水板の形状は、vJ述のものの他、144図に示すよ
うに、w側に排水溝3を有し、中央部はたる木の高さに
見合う凸部を形成し、裏側に断熱材6を充填することが
できる。ζ0場合、防水板の中央位置で部分して、左右
の防水板の重ね代部に適当な波形をつけた中間!lI靭
部4を存し、その間にシール材を充填して接続するくと
も可能で9毛細管現象による雨水の引き込みもなく、防
水も完全にできる。また防水板L:D働を幅のateが
自由にで嗜、先に被覆板をたる木にとりつけたぁ合でも
二分割で會る防水板は挿入することが容易になるとv’
う効果をもつ。
被覆板も防水植も、それぞれ手頃な長さに形成されるの
で扱い易く、接続や切断が容易で、小さいととろの納め
が無項なくできる。
被(il#Rや防水板の材料には0合成樹脂材や金属板
などが用いられ、加工、施工が容易である。N根板で履
われるため下地材は宜挾外気にさらされるとともなく、
また意匠上の問題もないので4!用素材の選択0幅が広
が!7.耐久性、施工性、経済性に有利である。
この下地面にふかれる横ぶき屋根10は金属板の成形品
で、ll根板水上側の上辺は、長手方向に一定の立ち上
げをもって水返しを兼ね、屋根板0はぜ組みと止めっけ
を目的とする。固定部10aを有し9尾根板下辺紘、上
下隣り合う屋根板の固定部に合致して、はぜ組与と雨水
の水切り及び吹吉込ひを防止するために折り下げて、さ
らに内側に端部な曲げ、固定部に組与会う形状のはぜg
llWbを形成する(第7図)。
横ぶき屋根板10をたる木に取り付廿るために要する金
具は、たる木の上を覆って取り付けられる被覆板1の上
面に、償ぶき屋根板10 O上辺固定部用aを掛は止め
た上で、基部を釘止めして。
横ぶき屋根a210をしつかIll!I定する吊子Uを
形成する(第8図)、この場合、15子を用警1ずに。
横ぶ41屋根板の固定部の端部をたる水位置まで延長し
て、Iyり子を兼用する形状とし、この位置で直接たる
木上面に&T止めすることも同様に可能である(第9図
)。
欠に屋根板をふ〈実施例をm5図、第10図乃至141
2図によって述べる。
屋根の下坩を構成する野地板に、アスファルトルーフイ
ング等O防水下ぶき材を全面に敷き込んだ上に、−段の
工法に使われる木製のたる木7をそOまま用l/1て、
流れに沿って蛙から軒先まで。
等間隔、!F行の規定寸法に、釘やじス等の止め金具で
止めて設置する。たる木とたる木との間には防水板2を
嵌め込んで、譜から軒先まで隙き間なく全面に設げる。
たる木の頂面に、被覆[1をたる木71Z)iれに沿っ
て、左右均等にフランジQ水切1aを防水板内側まで張
り出す状態にして、釘などの止め金具9で止め付ける。
止め金具でToけられた釘孔は、上からシール材を塗布
して防水する。1!7i水板O@末水返し2aは、被覆
板1の水切1aの内側のたる木に当接する位置まるので
屋根上面から見ると、たる木7は被覆板1で覆われ、た
る水量Q11部は防水板2でもりて継ぎ目なく接続され
、全面が樋の形状と同@tV、−枚の防水屋根下地面を
形成することになる。
屋根の流れに対して、被覆板が短かい場合は。
下流に位へする被覆板に、上流に位置する被覆板を十分
な重ね代をもって重ね、シール材を充填して納めること
によって、適宜任意O長さを得るζができる。仁の他、
被覆板の端部と端部とを突き会わせにして、そq)問を
シール材や接着剤で接着してiやことができる。または
I!16図に示すように、中心部に間仕切板をもったシ
ジイナーリを用いて、上下の小口開口部より嵌合溝14
4c、上下の被覆板1.1をそれぞれ挿入し、シール材
を充填防水して継ぐととも可能である6 防水板2も同様に、上流に位置する防水板を。
下流に位置する防水板に十分な塵ね代をもって重れ呑わ
せ、その接続面にシール材を隙き間なく充填することに
よって防水して、任意の長さを得ることだで吉る。
防水板は、屋根がふかれると、直接外気にさらされない
下地面を鎗成するため、はとんど紫外線や風なとの外力
が及ばず、下地eitg材にそれほど強度を必要とせず
、防水板水返し上側に数個所。
釘などでたる木に仮り止めする程度か、または接剤など
で下地に貼り付けるだけでずり落ちることもなく、防水
板面に無駄な孔をあけずに完全防水シートができ上る。
この屋根下地面に、横ぶき屋根[10をたる木方向と直
交状態に、所定位置に水平に置き、上辺の固定部10a
 E l”?+子110フシクをしつかり掛は止めて、
吊子の基部を被覆板1を貫通してたる木頂面に釘やとス
などの止め金具9で固定する。さらにとの横ぶき屋根板
切上辺の固定部1Daに。
上段に位置する横ぶき屋根Filo下辺のはぜ11ob
を組与込んで引っ掛けて設置し、n述と同じ要領で固定
gloaに吊子Uをフヮクして掛は止めて。
Wlt次このfiI業を(ジ返し、線方向に屋根をふき
上げていく(第10図、第2図)。
横ぶき屋根板rの縦のジヨイントは、隣り合う二枚のふ
き板のジヨイント部を被覆板1の中心線位置に調いて、
はぜ組私して接続する。また。
ふき板をはゼ組みしないで接続する場合は、接続位置Q
被覆板O上に、捨水切板O受虻板を敷き。
その上で左右の屋根板を突き合わせた状態にTRき、屋
根表面にけ継手カバー等を別途組み合わせて雨仕舞をす
る方法も可能で卆る。いずれの場合もふき板の一段毎に
継手m所をたる木位画をずらして止め、1手位瞬が千鳥
状になるようにふくと。
雨仕舞や意匠もよく納まり効果的である(gU図)・ このようにしてふかれた屋根は、FIA水を種から軒先
方向に流すが、屋根板の重ね個所から9例え雨水が浸水
して、屋根板裏面に廻り込んだ場合でも、下面に育る被
覆[1で受けとめられて軒先方向に流れ、さらに被覆板
をオーバー70−する雨水は、防水板2の水返し2aの
内側に流れ落ちて集められ、雨樋と同じ状態で軒先方向
に直ちに導かれて排水されるので、屋内に雨漏すすると
とがない二重防水構造シスデ乙ができる。被覆板1上の
水が、防水板2に流れ落ちる場合も、防水板の内側にま
で張り出す水切1aで、完全に水を切って雨水の引き込
ひを断ち、防水板20裏側面に水が廻ることもなく、屋
内に雨mりすることを防止できる。
このため、従来困難とされていた償ぶき屋根。
−文字ぶき屋根で緩勾配や流れの長い形状の屋根に施工
することができ、また積雪地帯や多WJJflI域での
使用もできるとい5宥造的な利点をもつ。
屋根板に使用する素材及び形状は、金属q)81tふき
屋根板や一文学ぶき屋根板に限られることなく第υ図、
 tAl、4図に示すように、′13板や窯業系の平板
による平ぶき屋根板12もIII述の同じ屋根下地面を
用いて、同様に施工することがで亡る。
以上に述べるように、一般に重板されるどのタイプの金
rA板の横ぶ4!屋根板、−文学ぶ古里根板や石[系、
窯業系の平ふき屋根等の在来工法に対応して、ζQ屋根
下地構造を用いると、専用の1?)子または止め金具を
用いる他、何ら他に臀別の部材を必要とせず、直接被覆
板の上から止めつけるだけで、特に熟線を要さなくても
、だれでも確実に、防水性に優れた施工ができる。この
ため、17a部の納めが難しい板金作業の雨仕舞が容易
になり板金職人の手不足ON消になる。
設覆板と防水板とomb会わせは、単純なlニットの構
成なOで、屋根面中間位置に明りとりゃベンチレーター
などの突起物がある場合でも、納めがしやす<、を士、
ケラバ、取り合いの雨仕舞が容易である。
屋根板がふかれると、屋根板と屋根下地面との間や、た
る木側面にも適当な通気躬が形成されるので1軒先から
雄方向に昌1つも空気がスムーズに流れる通気屋根がで
き、屋根板裏面に湿気がこもって蒸れることなく、乾燥
状態を保つことができる。そのため、たる木や下地材ま
たは軒先、ケラバなど特に腐食しやすい個所の防止がで
き、屋根面の結露防止、防音、断熱効果が増すという利
点をもつ。
4、図面+り+121単な説明 第1図は被覆板斜視図、第2図はシール材付き被覆板断
面図、1N!3図は防水W斜視図、第4図は排水溝付き
防水板断面図、第5図は被覆板、防水板設置O実施例を
示す断面図、!!6図はジョイナ−断面図、第7図は横
ぶき屋根板斜視図、第8図はΦ子斜視図、第9図は構ぶ
き屋根板断面図、第10図は横ぶき屋根板を取り付ける
実施例を示す横断面図、第11図は同縦断面図、W41
2図は同平面図・第9図は平板屋根板斜視図、第9図は
同屋根板取り付ける実施例を示す平面図である。
1・・被覆板、h・・水切、 lb・・凹部、2・・防
水板、2a・・水返し、3・・排水溝、4・・中間接続
部−5°°シール材・6・・断熱材、7・・たる木、8
・・舒地材、9・・止め金具、10・・横ぶ置屋根板、
loa・・固定部、10b・・はぜ部、U・・吊子を耳
ト0平板屋根板、す・・ジツイナー論・・嵌合溝。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)たる木幅より若干張り出した広幅の板の長手方向
    両辺端部を、下向きに折り下げて 水切1aとしたものをもつて、たる木7頂 面に止め金具9で取り付ける形状に被覆板 1を形成し、たる木間には、両辺を立ち上 げて水返し2aとする防水板2を挿入設置 して、屋根下地面を一体構成し、これに横 ぶき屋根板10を吊子11などの固定金具で取り付けて
    ふくことを目的とする、二重防 水通気屋根システムの構造。
  2. (2)特許請求の範囲第1項記載の防水板の形状におい
    て、中央裏面に断熱材を敷設でき る高さを有し、適当な重ね代をもつて二分 割できる中間接続部4をもち、それぞれた る木側の両辺に排水溝3を有する防水板2 の形状のもので、中央部で接続可能な断熱 材5入り防水板2の構造。
  3. (3)特許請求の範囲第1項記載の被覆板の形状におい
    て、被覆板の中央部裏面に若干の 凹部1bを設け、シール材5を貼り付けたものをもって
    、被覆板頂面にあけられた釘孔 の防水を目的とする被覆板1の構造。
JP63280119A 1988-11-05 1988-11-05 通気防水構造屋根 Expired - Lifetime JP2577624B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63280119A JP2577624B2 (ja) 1988-11-05 1988-11-05 通気防水構造屋根

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63280119A JP2577624B2 (ja) 1988-11-05 1988-11-05 通気防水構造屋根

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02128050A true JPH02128050A (ja) 1990-05-16
JP2577624B2 JP2577624B2 (ja) 1997-02-05

Family

ID=17620598

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63280119A Expired - Lifetime JP2577624B2 (ja) 1988-11-05 1988-11-05 通気防水構造屋根

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2577624B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000282633A (ja) * 1999-03-31 2000-10-10 Hekinan Tokushu Kikai Kk 屋根葺下地材及びそれを使用した屋根葺材
JP2006291612A (ja) * 2005-04-13 2006-10-26 Ichiro Nakajima 防水瓦

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000282633A (ja) * 1999-03-31 2000-10-10 Hekinan Tokushu Kikai Kk 屋根葺下地材及びそれを使用した屋根葺材
JP2006291612A (ja) * 2005-04-13 2006-10-26 Ichiro Nakajima 防水瓦

Also Published As

Publication number Publication date
JP2577624B2 (ja) 1997-02-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20010052207A1 (en) Roofing ventilation systems and methods
RU2107788C1 (ru) Вентиляционная решетка
EP0165018B1 (en) A weather-proof vent for use in building construction
JPH02128050A (ja) 通気防水構造屋根
GB2236775A (en) Roof ventilator, e.g. for mono-pitch roof
JPH0730599B2 (ja) 軒瓦及び瓦屋根
JPS6016176Y2 (ja) 屋根の雨押え構造
GB2294275A (en) Verge capping:guttering
JPH0296046A (ja) 軒先構造
JPS6339283Y2 (ja)
JPS6135635Y2 (ja)
JPS5832492Y2 (ja) 換気構造を備えた屋根構造
JPH01318644A (ja) 防水屋根
JPH0118744Y2 (ja)
JP3164222B2 (ja) 下り棟キャップ
JPS6139782Y2 (ja)
JPS6339284Y2 (ja)
JPS6340590Y2 (ja)
JPH04196Y2 (ja)
JPH0622022Y2 (ja) かわら屋根の谷部水洩れ防止装置
JP2520844B2 (ja) 二重葺き屋根構造
JP2549314B2 (ja) 換気防水屋根
JPH08326202A (ja) 雨樋隠し用屋根パネルおよび雨樋の納まり構造
JP3010162B1 (ja) 隅棟部の止水用構成部材
JP3455959B2 (ja) 屋根隅棟部の改修構造