JPS6340590Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6340590Y2
JPS6340590Y2 JP8232983U JP8232983U JPS6340590Y2 JP S6340590 Y2 JPS6340590 Y2 JP S6340590Y2 JP 8232983 U JP8232983 U JP 8232983U JP 8232983 U JP8232983 U JP 8232983U JP S6340590 Y2 JPS6340590 Y2 JP S6340590Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ridge
ventilation
tile
plate
attic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP8232983U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS59186314U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP8232983U priority Critical patent/JPS59186314U/ja
Publication of JPS59186314U publication Critical patent/JPS59186314U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6340590Y2 publication Critical patent/JPS6340590Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Roof Covering Using Slabs Or Stiff Sheets (AREA)
  • Building Environments (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔技術分野〕 本考案は、小屋裏の換気を行なう換気棟構造に
関し、詳しくは棟瓦を窯業製の本瓦のような外観
とし、しかも棟瓦に換気機能を持たせ、それでい
て内部に吹き込んだ雨水を小屋裏に入れ込むこと
を無くそうとする技術に関する。
〔背景技術〕
従来、換気棟構造にあつては、小屋裏と屋外と
を連通するを連通口を跨いで施工する棟カバーは
金属製であつて、屋根に葺設した窯業製の本瓦と
は一体感がなく、外観を低下させるという問題が
あつた。他方、窯業製の瓦を換気機能を有する棟
瓦として使用するのに、大きな開口面積をとれ
ず、換気機能が低いものとなつていた。
〔考案の目的〕
本考案は、このような問題に鑑みてなされたも
のであり、その目的とするところは、窯業製の棟
瓦を用いることで、窯業製の本瓦との一体感を出
すことができるものでありながら、換気機能が高
く、しかも大きな換気口から入り込んだ雨水が小
屋裏に到ることがない換気棟構造を提供すること
にある。
〔考案の開示〕
本考案は、小屋裏1と屋外とを連通する連通孔
2を棟頂部に設け、棟頂部を跨ぐことができ、か
つ高さの高い断面略U字状の窯業製の棟瓦3の両
側壁4に大口径の換気口5を形成し、連通孔2を
跨いで棟瓦3を棟頂部に施工し、換気口5の内方
に換気口5の下縁から内方上方に金属板のような
流下板6を配設し、流下板6の上端部に水返し7
を形成して成る換気棟構造に係るものであり、こ
のように構成することによつて、上記目的を達成
できるに至つた。
以下本考案の実施例を図面に基いて詳述する。
棟長さ方向全長にわたつて架設した棟木8に棟
長さ方向に間隔をへだててたる木9を多数本配設
し、たる木9上に屋根下地材10を棟頂部におい
て間隔をへだてて敷設し、屋根下地材10上に屋
根瓦の一例としての波板瓦11を葺設してある。
そして棟頂部において小屋裏1と屋外とを連通す
る連通孔2を形成してある。
棟瓦3は窯業製であり、第2図に示すように、
断面略逆U字状に成形してある。棟瓦3の高さは
高くしてあり、その側壁4には大口径の換気口5
を上下2箇所に長孔状に形成してある。棟瓦3の
長さ方向の一側端部には、段落し状に接続凹部1
2を形成してあり、他側端部には、接続凹部12
に載設して接続することができる接続部13を形
成してあり、しかして接続凹部12に接続部13
を載設接続することで、棟瓦3,3同士をその外
表面が略面一になるように接続することができる
ようにしてある。そして接続凹部12には、水切
溝14を周設してあり、接続箇所から雨水が毛細
管現象で棟瓦3の内面側に伝い込むのを防止して
ある。上方の換気口5の内方に換気口5の下縁か
ら内方上方に金属板のような流下板6をボルト・
ナツトのような取付具15で取付けてある。金属
板のような流下板6の上端部に水返し7を形成し
てある。
次にこのように構成した棟瓦3を棟頂部に施工
する構成を説明する。
まず第3図に示すように、棟頂部における両側
の波板瓦11上に棟長さ方向全長にわたつて笠木
16を敷設する。この笠木16上に流下板6と水
返し7とを一連に形成した水切り板17を棟長さ
方向全長に葺設してある。水切り板17はパツキ
ン付のような釘18にて笠木16、波板瓦11と
ともにたる木9に固定してある。そののち、棟瓦
3を連通孔2を跨ぐようにして棟頂部に置き、た
る木9あるいは棟木8にて支持金具(図示せず)
にて支持された受具19にて支持した棟瓦保持体
20に棟瓦3を釘のような接続具21で、取付け
るのである。かかる場合、棟瓦3の下方の換気口
5の内方には、水切り板17の流下板6及び水返
し7が位置することとなり、上方は勿論下方の換
気口5から雨水が浸入しても、水返し7及び流下
板6で受けて、入り込んだ雨水を流下板6を経
て、換気口5から排出するのである。又、笠木1
6による立上りaをつけることで、雨が吹き上げ
られて下方の換気口5内に伝い込むことがないよ
うにしてある。なお、流下板6及び水返し7の棟
長さ方向の長さを換気口5の棟長さ方向の長さよ
りも相当に長くしておくか、又、流下板6及び水
返し7の上記長さ方向の両端部に止水機能を有す
る側板(図示せず)を設けておくことで、換気口
5から入り込んだ雨水を流下板6及び水返し7の
長さ方向の端部から逃がすことなく全ての雨水を
排出することができるようにするとよい。
換気は第3図の矢印イに示すように、高温とな
つた小屋裏1の熱気を屋外に排出するのであり、
そして、屋根材を波板瓦11とすることで、波板
瓦11の山部の下面の中空部が棟軒方向に連通し
ていて、この中空部において熱気が矢印ロ方向に
上昇することによる吸込み作用で、小屋裏1の上
述した換気を促進することができるものである。
図中22は面戸であり、波板瓦11の全ての谷部
を埋めることで、谷部を通つて雨水が伝い上るこ
とがないようにするものである。又、23は捨水
切り板である。
第4図は棟瓦3の他の実施例を示し、第3図で
述べた棟瓦3の下端部を延出して、笠木16を覆
うことができるようにしたものである。かかる場
合、パツキン付のような釘18にて棟瓦3を直接
たる木9に釘止めするものである。そして、下方
の換気口5にも水返し7を有する流下板6を取付
けるものである。
〔考案の効果〕
以上要するに本考案は、棟頂部を跨ぐことがで
き、かつ高さの高い断面略逆U字状の窯業製の棟
瓦の両側壁に大口径の換気口を形成し、小屋裏と
屋外とを連通する連通孔を跨いで棟瓦を施工して
あるので、つまり、棟瓦を窯業製としてある故、
窯業製の本瓦との間に一体感を出すことができ、
換気機能を有するものでありながら外観を高める
ことができるという利点がある。しかも棟瓦を高
くしてその側壁に大口径の換気口を形成してある
故、換気機能を高めることができ、それでいて、
換気口の内方に換気口の下縁から内方上方に金属
板のような流下板を配設し、流下板の上端部に水
返しを形成してある故、大口径の換気口から入り
込んだ雨水は水返し及び流下板に受けられ、流下
板によつて換気口の外部に排出され、小屋裏に雨
水が浸入することを防止できるという利点があ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の全体側面図、第2図は同上の
棟瓦の側面図、第3図は第1図のA−A線断面
図、第4図は同上の他の実施例の断面図であり、
1は小屋裏、2は連通孔、3は棟瓦、4は側壁、
5は換気口、6は流下板、7は水返しである。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 小屋裏と屋外とを連通する連通孔を棟頂部に設
    け、棟頂部を跨ぐことができ、かつ高さの高い断
    面略U字状の窯業製の棟瓦の両側壁に大口径の換
    気口を形成し、連通孔を跨いで棟瓦を棟頂部に施
    工し、換気口の内方に換気口の下縁から内方上方
    に金属板のような流下板を配設し、流下板の上端
    部に水返しを形成して成る換気棟構造。
JP8232983U 1983-05-31 1983-05-31 換気棟構造 Granted JPS59186314U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8232983U JPS59186314U (ja) 1983-05-31 1983-05-31 換気棟構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8232983U JPS59186314U (ja) 1983-05-31 1983-05-31 換気棟構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59186314U JPS59186314U (ja) 1984-12-11
JPS6340590Y2 true JPS6340590Y2 (ja) 1988-10-24

Family

ID=30212280

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8232983U Granted JPS59186314U (ja) 1983-05-31 1983-05-31 換気棟構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59186314U (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS59186314U (ja) 1984-12-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4109433A (en) Below roof ventilator
JPS6340590Y2 (ja)
JPH0217073Y2 (ja)
JPS631690Y2 (ja)
JPH0227057Y2 (ja)
JPS6339283Y2 (ja)
JPS5844745Y2 (ja) 屋根の自然換気装置
JPS6144100Y2 (ja)
JPS6143877Y2 (ja)
JPH0124267Y2 (ja)
JPS603222Y2 (ja) 屋根構造
JPH0333857Y2 (ja)
JP2001329668A (ja) 換気棟
JPS6347865B2 (ja)
JPS624119Y2 (ja)
JPH0356583Y2 (ja)
JPS5832492Y2 (ja) 換気構造を備えた屋根構造
JPS6139782Y2 (ja)
JPH0118744Y2 (ja)
JP2000110316A (ja) 棟換気構造および棟換気装置
JPS6339284Y2 (ja)
JPH0333860Y2 (ja)
JPH0712521Y2 (ja) 屋根の換気構造
JPS635533B2 (ja)
JPH0332651Y2 (ja)