JPS6192254A - 太陽エネルギー収集屋根における面戸プラスマイナス調整装置の移動調整装置 - Google Patents

太陽エネルギー収集屋根における面戸プラスマイナス調整装置の移動調整装置

Info

Publication number
JPS6192254A
JPS6192254A JP59212737A JP21273784A JPS6192254A JP S6192254 A JPS6192254 A JP S6192254A JP 59212737 A JP59212737 A JP 59212737A JP 21273784 A JP21273784 A JP 21273784A JP S6192254 A JPS6192254 A JP S6192254A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ridge
glass frame
connecting member
eaves
engagement
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP59212737A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0423706B2 (ja
Inventor
孝 平井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujisash Co Ltd
Hirai Giken KK
Original Assignee
Fujisash Co Ltd
Hirai Giken KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujisash Co Ltd, Hirai Giken KK filed Critical Fujisash Co Ltd
Priority to JP59212737A priority Critical patent/JPS6192254A/ja
Publication of JPS6192254A publication Critical patent/JPS6192254A/ja
Publication of JPH0423706B2 publication Critical patent/JPH0423706B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/40Solar thermal energy, e.g. solar towers
    • Y02E10/47Mountings or tracking

Landscapes

  • Roof Covering Using Slabs Or Stiff Sheets (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、太陽エネルギー集収屋根における面戸プラス
マイナス調整装置の移動調整装置に関するものである。
従来の技術 本出願人は、先に、金属屋根材と、該金属屋根材を接続
するための接続部材と、隣接する接続部材間に嵌装した
カバー枠並びに関連構造よりなる太陽エネルギー集収屋
根について発明した。
ところで、このカバー枠を施工する際には、野地面の長
さが標準どおりでないと、その誤差に合せて該カバー枠
を切断する必要があった。
発明が解決しようとする問題点 本発明の目的は、上述した欠点を解消して、野地面の長
さが標準どおりでなくても、その誤差に合せてカバー枠
の一部規定寸法だけ容易に移動調整し、カバ二枠の切断
等の手加工をづる必要がない太陽エネルギー集収屋根に
おける面戸プラスマイナス調整装置の一9初調整装置を
I2供することにある。
問題点を解決するための手段 本発明の太陽エネルギー集収屋根における面戸プラスマ
イナス調整装置の移動調整装置は、上方に調整取付部と
調整有効面とを形成した上棧を有する棟部カバー枠と、
長孔に沿って調整口Gを設け、前記長孔が前記調整取付
部に移動自在に装着される面戸プラスマイナス調整装置
と、前記上棧に取付けられ、前記調整目盛を指示する指
示体とからなることを特徴とする構成を有するものであ
る。
作  用 野地面の寸法が標準どおりでない場合、棟部カバー枠の
上棧に形成した調整有効面上において調整目盛を設けた
長孔を有する面戸プラスマイナス調整装置を、前記上棧
に取付けた指示体へその聞に相当して前記調整目盛を指
示して長孔によって移動調整を行なう。
実施例 以下、本発明の実施例を図面に基づいて詳細に説明する
第1図は、太陽エネルギー集取屋根の完成状態の斜視図
を示し、Aは中間部接続部材、Bは、これら中間部接続
部材A、A間に取付けられた太陽エネルギー集収体のカ
バー枠となる採光ガラス枠で、軒先部採光ガラス枠B1
.中間部採光ガラス枠B2及び棟部採光ガラス枠B3で
構成されている。A′は側部接続部材で、この側部接続
部材A′の片側には採光ガラス枠Bが取付けられず、側
部補強材Cが取付けられる。Dは中間部接続部材カバー
、D′は側部接続部材カバーであり、これらカバー〇、
D’ はその長さがほぼ採光ガラス枠Bの長さに相当し
ている。Eは装飾防ゆキャップ(以下防塵キ1?ツブと
いう)、Fは側部下隅装飾カバーである。Gは防塵・配
線点検カバーで、Hは該防塵・配線点検カバーGに設け
た軒先部吸気孔である。1は棟冠で、棟部熱気排出孔J
を有する。Lは装飾円冠(以下円冠という)、Mは摺動
連結部材(以下連結具部材という)、M′は6冠り用の
連結具部材、Nは棟冠装飾取付部材、N′は円冠取付部
材であり、4は金属屋根板である。
144は棟部採光ガラス枠B3の上棧に形成した調整有
効面である。
第2a図及び第2b図は、太陽エネルギー集取屋根の側
断面図を示す。1は垂木で、この上に野地板2が張られ
ている。1′は野地板2上に配設された桟木、3は野地
板2に張られた下地材で、 ・この上に各金fl!屋根
板が軒先と棟との間に取付けられ、第3a図及び第3b
図に示すように、中間部接続部材Aによって順次横方向
に接続されている。軒先金属屋根板85の両側には立上
り部である係合防水W188を設け、前記軒先金属屋根
板85の軒先部には下方に曲げた軒先水切部86を設け
る。各金属屋根板の下側には、植木1′門に断熱材7(
グラスウール、発泡樹脂等)が充填されている。中間部
接続部材へによって順次横方向に接続された各金属屋根
板の上に、軒先から棟に向かって防塵・配線点検カバー
G9軒先部採光ガラス枠B+、中間部採光ガラス枠B2
及び棟部採光ガラス枠B3が順次連結される。Eは防塵
キャップ、44は軒先係合金具、Pは採光ガラス枠固定
金具、Kは採光ガラス枠融雪用の洗浄装置Qと連結した
散水管、Uは軒先防塵装置、■はキャップ防塵装置、1
16は熱気排出切欠部、9は軒先部横長手方向に設けら
れた配線連絡孔、191は軒先装飾補強板、192は軒
先脱着用連結カバーである。
144は棟部採光ガラス枠B3の調整有効面であり、棟
部寄りに調整取付部145が設けられている。221は
前記調整有効面144の上面に装着した面戸プラスマイ
ナス調整装置、240は前記面戸プラスマイナス調整装
置221に@着した防水カバーである。
第3a図及び第3b図は、第2a図の線B−8断面・図
を示し、軒先金属屋根板85は、その立上り部である係
合防水壁88を中間部接続部材へに係合、することによ
り横方向に順次接続される。Bは接続部材間に取付けら
れた採光ガラス枠で、採光ガラス枠Bの下側には、アモ
ルファスシリコンあるいは結晶シリコン等からなるエネ
ルギー集収器Sが取付けられている。Dは中間部接続部
材カバーである。151は横断面を広い空間部とじた進
入水の凍結破損防止部、152は排熱用の煙突状空間で
ある。
また、第3a図及び第3b図において、A′は側部接続
部材、Cは破風板8に取付けた側部補強材、D′は側部
接続部材カバーを示づ。
中間部接続部材へと採光ガラス枠Bとは、採光ガラス枠
Bの下面と各金属屋根板の上面との間が軒先部から棟部
に至る煙突状の空間を形成するように組合わされる。
第4図は、接続部材及び金属屋根材取付前の軒先と側部
との舅付図であって、(a)〜(C)の順に組立てられ
る。10は軒先支持材で、断面路T型をなし、水平部を
軒先の桟木1′に固定する。
桟木1′の端部には、目測ガイド切欠部11を有する接
続部材固定金具Tが取付けられ、軒先支持材10には水
平部に長孔よりなる摺動取付孔10aが設けられる。な
お、風圧の強い地方では垂下部にも長孔の摺動取付孔1
0b@:設けて風圧強化構造とする。Cは側部補強材で
、上部水平部12と下部水平部13と垂直部14とで構
成される。
上部水平部12の一端縁には防水壁15を、該防水壁1
5には水切片16を設け、上部水平部12の他端縁には
下向凹溝17を設ける。18は垂直部に穿設された取付
孔、19は同じく長孔よりなる摺動取付孔である。該摺
動取付孔19に釘等の固定具20をワッシャ21を介し
て打込み、側部補強材C@屋根側部の破風板8に固定す
る。Fは側部下隅装飾カバーで、断面り型をなした本体
部22、後方に一体に設けられた断面り型をな=j f
f2方突出部23、同じく後方に一体に設けられた固定
片24からなる。25は固定片24に設けられた固定孔
である。
側部補強材Cを破風板8に固定した後、側部下隅装飾カ
バーFを取付けるのであるが、まず、側部下隅装飾カバ
ーFの後方突出部23で側部補強材Cの下部水平部13
を下から抱えるようにし、他方、固定片24を側部補強
材Cの@置部14の外側に密着させ、前記取付孔18に
固定孔25を合わせ、ねじ26を螺入して固定する。
側部下隅装飾カバーFが固定されたならば、側部12着
カバー27を取付ける。側部膜f、 7Jバー27は断
面コ型をしており、上下7ランジを側部補強材Cの上部
水平部12及び下部水平部13の間に嵌合させる。側部
脱着カバー27の垂直部下端は突条28をなしている。
次に、軒先装飾補強板29を側部Inカバー27に取付
ける。軒先装飾補強板29はその上端を、前記側部補強
材Cの上部水平部12の下向凹溝17に、下端に設、け
た凹溝30を側部脱着カバー27の下部の突条28に係
合させ、第4図(C)に示すように、矢印方向にずらし
て取付ける。
下部接続部材50は、第5a図及び第13b図に示すよ
うに、断面略溝型をなした本体51とその両側上部に一
体的に設けられた下部係合排水溝52、該下部係合排水
溝52の下部に設けられた垂下脚片53を有している。
54は本体51の底部中央に設けた支持溝で、長孔より
なる摺動取付孔55と丸孔55aが穿設されている。5
6.56は、本体51の底部に設けたU字型係合部で、
上部接続部材31の垂下係合支脚33が嵌合する。
57は垂下係合支脚33の嵌合凹部35に嵌合する嵌合
凸部であり、58は各金属屋根板の立上り部である係合
防水壁が係合する金属屋根板係合片である。
46は下部接続部@50の中央に装着される垂下係合支
脚であり、支持溝54に嵌合する突部47を有し、該突
部47上面には前記支持溝54の丸孔55aに嵌入する
ボルト48を設ける。突部47両側下部に設けた水平7
ランジ49はU字型係合部56の下面に当接し、第5b
図及び第5C図に示すように、垂下係合支脚46はその
支脚部46aが桟木1′に固定した接続部材固定金具T
と係合し、断熱材7に隣接するように取付けられる。
そして、下部接続部材50は熱膨張に対して長手方向に
摺動して、熱膨張(歪)を吸収する取付構造となってお
り、標準取付の場合には、第5a−1図及び第68−2
図に示すように、接続部材固定金具Tのボルト66が下
部接続部材50の1n動取付孔55の中央に位置し、下
部接続部材50の両端と野地幅の両端がそろつ゛(定位
置となり、下部接続部材50が熱膨張により標準よりプ
ラスに膨張を行うと、第6b−1図及び第6b−2図に
示すように、接続部材固定金具Tのボルト66が摺動取
付孔55に対して下部接続部材50の艮手力向中央寄り
に位置し、前記下部接続部材50の両端が野地幅の両端
より突出してプラス瑠動取付となり、また、第60−1
図及び第60−2図に示すように、下部接続部材50が
標準よりマイナスに縮小を行うと、接続部材固定金具T
のボルト66が188取付孔55に対して下部接続部材
50の端部寄りに位置し、野地幅の両端が下部接続部材
50の両端より突出してマイナス摺動取付となる。
この際、前記下部接続部材50は、その長手方向中央付
近の丸孔55aが接続部材固定金具Tのボルト66と垂
下係合支脚46のボルト48に挿通され、ナツトにより
固定される。
第7図及び第13a図は上部接続部材31を示し、本体
32は中空に形成される。本体32の下部両側には抑止
突部34を形成し、前記抑止突部34には垂下係合支脚
33を設け、該垂下係合支脚33には抑止突部34の下
部に嵌合凹部35を設ける。本体32の上部両側には立
上り部36を設けて上部開放部を形成し、該立上り部3
6内側には嵌合凸部37を設ける。本体32の中間部外
側は張出して、上部支持溝38及び上部排水溝39を形
成する。第7図の40は、本体32の水平部に穿設した
取付孔である。
そして、上部接続部材31と下部接続部材50は下部接
続部@50に固定した軒先用ボルト59と棟用ボルト6
0により取付けられ、標準取付においては、第8a図に
示すように、野地幅の端部と上部接続部材31の端部と
がそろっている。
上部接続部材31が熱膨張によって標準より伸長を行う
と、第8b図に示すように、野地幅の端部より上部接続
部材31の端部が突出してプラス摺動取付となり、上部
接続部材31が標準より縮小すると、第8C図に示すよ
うに、上部接続部材31の端部より野地幅の端部が突出
してマイナス摺動取付となる。
第9a図〜第9C図は、金属屋根板の構造を示すもので
、第9a図、第10a図及び第10b図において、軒先
金属屋根板85は、一端を下方に曲げた軒先水切部86
と、他端を上方に曲げた水運係合壁87を有し、両側に
は下部接続部材50の金属屋根板係合片58と係合する
立上り部である係合防水壁88が設けられる。
第9b図、第10c図において、中間金ffi屋根板8
9は、一端に前記水運係合壁87と係合する係合水切部
90を設け、他端に水運係合壁91を設け、両側には軒
先金属屋根板85と同様に係合防水壁92を設ける。
第9C図、第10d図において、棟金屈屋根板93は一
端に中間金属屋根板89の水運係合壁91と係合する係
合水切部94を設け、他端に上方に曲げた防水壁95を
設け、両側に立上り部である係合防水壁96を設ける。
そして、金FiA屋根板の水運係合壁と係合防水壁とは
第11a図と第11b図に示すように取付けの調整が可
能となっている。
次に、各金属屋根板の下部接続部材50への取付は及び
各金属屋根板の連結について説明する。
第12図は、各金属屋根板の取付を示す図で、始めに軒
先金属屋根板85の軒先水切部86を軒先側にして、両
側に設けた係合防水壁88を下部接続部材50の金属屋
根板係合片58にはめ込み、次に中間台fsJXl根板
89の係合水切部90を軒先金属屋根板85の水運係合
壁87に係合し、両側の係合防水壁92を下部接続部材
50の金属屋根板係合片58にはめ込み、最後に棟金属
屋根板93を矢印方向に移動して係合水切部94を中間
金属屋根板89の水運係合壁91と係合させ、両側の係
合防水W96を下部接続部材50の金属屋根板係合片5
8にはめ込むことにより順次取付けられる。
中間部接続部材Aは、第13a図、第13b図に示すよ
うに、上部接続部材31及び下部接続部材50から構成
されている。
Pは、採光ガラス枠固定金具で、前記中間部接続部材へ
の上部支持溝38を覆うように載置し、前記上部支持溝
38を利用してねじ41で固定される。採光ガラス枠固
定金具Pは、上部に棟方向に開口する係合段部42を有
し、ここに、採光ガラス枠Bを上方から嵌合する。59
.60は、上部接続部材31と下部接続部材50を連結
するボルトで、59は軒先用ボルト、60は棟部ボルト
である。
第130図は、上部接続部材31の上方開放部を覆う中
間部接続部材カバー〇を示し、下面に上部接続部材31
の立上り部36の内側に設けた嵌合凸部37に係合する
嵌合凹部62aを有する垂下脚片62を2条、その内外
側に一端を突出して水切片63aを有する垂下承り抑止
片63を、下面両端には係合片64を設け、棟部寄りに
は切欠凹部69を形成する。
第14図は接続部材固定金具Tを示す。固定金具Tは、
前記下部接続部材50の支持溝54に嵌合する突部65
を有し、該突部上面には前記支持溝54の摺動取付孔5
5に嵌入するボルト66を設ける。突部65両側下部に
設けた水平7ランジ67には取付孔68を設け、釘等に
より植木1′に固定する。
第15図に示すように、採光ガラス枠Bの縦桟110と
中間部接続部材カバーDの垂下水切抑止片63との間に
は間隔が設けられ、その間隔は熱気−排出孔を兼ねた侵
入水の凍結破損防止部151を形成する。
中間部接続部材カバー〇の垂下脚片62と垂下水切抑止
片63の間に採光ガラス枠Bの縦桟110の水運防水壁
114が嵌合するが、該防水壁114の両側には空間が
、頂部には隙間が形成されている。
また、上部接続部材31.採光ガラス枠B、中間部接続
部材カバーDの組合せは、軒先部から棟部に至る煙突状
空間152を形成する。
これら、熱気排出溝と凍結破損防止部151゜煙突状空
間152及び後述する棟冠Iの棟部熱気排出孔Jからは
、エネルギー集収器Sに有害な熱気が外部に排出され、
凍結破損防止部151に溜まる水はその広さにより、凍
結によって器具を破損することがない。
野地面に固定された接続部44周には採光ガラス枠Bが
取付けられる。採光ガラス枠Bは、上棧。
下桟9両縦桟及びガラスで構成され、その内面部にL字
型段部を形成し、ここにアモルファスシリコンまたはシ
リコン結晶体等からなる太陽光電池等のエネルギー集収
器Sを装着する。そして、第1図に示すように、軒先か
ら棟部に至る間に、複数個のものがその上下端で所定間
隔を保って組合わされる。
第16図は、下部接続部材50と上部接続部材31との
取付図であり、前記上部接続部材31には軒先部りに上
部支持溝38を利用してボルト43で第17図の軒先係
合金具44を固定し、前記軒先係合金具44は上部に防
塵・配線点検カバーGを係止する係合面45を有してい
る。
第18a図、第18b図は側部接続部材A′を示し、第
18a図は側下部接続部材70、第18b図は側下部接
続部材75、第180図は側部接続部材カバーD′を示
す。側部接続部材A′の片半分側の構成は、前記中間部
接続部材Aとまったく同一であるから、同一部位には同
一符号を付して説明を省略する。側部接続部材A′の残
りの半分側には採光ガラス枠Bや金属屋根板4が取付け
られないので、この側の側部接続部材470には上部支
持溝38や上部排水溝39が、側下部接続部材75には
下部係合排水溝52が、側部接続部材カバーD′には垂
下水切抑止片63が段Gノられていない。
側下部接続部材70には残り半分側に嵌合凸部71及び
係合片72を形成し、側下部接続部材75の残り半分側
には水切片76とプラスマイナス係合調整部77を形成
し、側部接続部材カバーD′の残り半分には側下部接続
部材70の嵌合凸tIS71が嵌合する嵌合凹部78及
び切欠凹部79を形成する。
そして、第19a図及び第19b図に示すように、採光
ガラス枠Bの縦1110側面と側部接続部材カバーD′
の垂下水切抑止片63との間には間隔を有し、この間隔
は凍結破損防止部]51を形成し、また、側下部接続部
材70.採光ガラス枠B、側部接続部″材カバーD′の
組合せは、煙突状空間152を形成し、側下部接続部材
70の嵌合凸部71が側部接続部材カバーD′のb’j
f合凹部61に嵌入して風圧強化1f1mi&を形成し
、プラスマイナス係合調整部77は凍結防止空間ともな
る。
次に、野地幅の誤差調整について説明する。
第20図は、太陽エネルギー集収屋根の横断面図を示し
、各金属屋根板はその立上り部である係合防水壁を接続
部材に係合づることにより、横方向に順次接続されてい
る。接続部材は、図面台から側部接続部材A r、中間
部接続部材Aが図示されている。Cは側部補強材、27
は側部脱着カバーである。野地幅の誤差調整は側下部接
続部材75に設けたプラスマイナス係合調整部77にて
行う。
ff準取付の場合は、第21a図に示すように、プラス
マイナス係合調整部77に嵌合される側部補強材Cの防
水壁15は、プラスマイナス係合調整部77内の略中央
に位ごする。
第21c図に示すように、野地幅が標準より短い場合は
、側部接続部材A′の一部が屋根外方に出てしまうので
、側部補強材Cの防水壁15は、プラスマイナス係合調
整部77内の内側寄りに係合位置する。
また、第21b図に示すように、野地幅が標準より良い
場合は、側部接続部材A′は屋根内方に設置されるので
、側部補強材Cの防水壁15は、プラスマイナス係合調
整部77内の外側寄りに係合位置する。
次に、軒先部採光ガラス枠B1.中間部採光ガラス枠B
2及び棟部採光ガラス枠B3について順次説明する。
第22図〜第25図を参照して、軒先部採光ガラス枠B
1について説明する。
軒先部採光ガラス枠B1は、2本の縦+1110゜11
0、下桟111.上棧112及びガラス板113とで構
成されている。II桟110は第3b図。
第24図及び第25図に示すように押出型材製で、内側
にガラス板113及びエネルギー集収器Sを嵌める段部
を形成し、上部に水切片114aを有する水運防水壁1
14を、下部に垂下脚片115を備え、この垂下脚片1
15に上棧112寄りに熱気排出切欠部116を設けて
熱気排出部とする。
垂下脚片115は中間部接続部材Aの上部支持溝38に
係合する。
下桟111には、第24図に示すように、カバ一体であ
るガラス板113が係合する水切片117aを有する係
合水切117を設け、前記水切片117aの下方に防塵
・配線点検カバーGの水運係合壁160が嵌合する水切
嵌合凹部118を設ける。119は軒先係合排水突片、
120は下t!下部に設けた排水係合突部で、採光ガラ
ス枠固定金具Pに嵌合係合する。下桟111と縦桟11
0とはねじ121によって接続固定される。
下11111は、その両端にのみガラス板113よりな
るカバ一体が嵌合する嵌合部111aを設け、その中間
部には嵌合部がなく、ガラス板113上部に突出するも
のがない。
上棧112は、第25図に示すように、内側にガラス板
113が嵌まる構122を、その反対側上部に防塵・雨
水防止パツキンを係合するパツキン係合突片123aを
先端に有する防水壁123を設ける。上棧下方張出部に
は係合排水突片124を設け、該係合排水突片124は
中間部採光ガラス枠B2の下?11・31の排水係合突
部135に係合する。係合排水突片124の下方には、
係合突部125を形成して採光ガラス枠固定金具Pに嵌
合係合する。軒先部採光ガラス枠B1は、前記下?11
11の排水係合突部120及び上棧112の係合突部1
25を採光ガラス枠固定金具Pに嵌合係合することによ
り、接続部材に装着固定する。
なお、バッキングが経年変化等で損傷し、漏水が生じた
場合、排水係合突部120は排水溝126を形成し、中
間部接続部材Aの上部排水溝39に連絡して漏水を軒先
に流寸。上棧112と#i1棧110とはねじ127に
よって接続固定される。128は縦桟110の下部内側
に設けた防水板であって、縦桟110に2本のねじで取
付けられている。
次に、第26図〜第29図を参照して、中間部採光ガラ
ス枠B2について説明する。
中間部採光ガラス枠B2は、2本の縦1130゜130
、下桟131.上棧132及びガラス板113とで構成
されている。両縦棧130.130及び上棧132の構
成は、前記軒先部採光ガラス枠B1の両級11110.
110及び上棧112の構成と同一であるから、同一部
位には同一符号を付し説明を省略する。
下?1131は、第28図に示すように、ガラス板11
3が係合する係合水切133を設け、その下部に排水係
合突部135を設け、該係合水切133と排水係合突部
135とで水切嵌合凹部136を形成し、これを前記軒
先部採光ガラス枠B1の上41112.張出部である係
合排水突片124に嵌合係合する。そして、この下桟1
31もガラス板113よりなるカバー休が嵌合する嵌合
部131aはその両端部のみに形成され、その中間部に
は嵌合部が形成されていない。また、上棧132の上部
には防疫・雨水防止パツキンを係合するパツキン係合突
片123aを先端に有する防水壁123が設けられる。
次に、第30図〜第33図を参照して、棟部採光ガラス
枠B3について説明する。
棟部採光ガラス枠B3は、2本の111140゜140
、下1141.上棧142及σガラス板113とで構成
されている。
両M1桟140,140の構成は、前記軒先部採光ガラ
ス枠B1の両級桟iio、11o及び中間部採光ガラス
枠B 2 (7)両1ut1130 、130 (7)
4m成と同一であり、下桟141の構成は、前記中間部
採光ガラス枠B2の下桟131の構成と同一であるから
、同一部位には同一符号を付して示し、説明を省略づる
上棧142は、下部に採光ガラス枠固定金只Pの係合段
部42に嵌合係合する係合突部143を形成する。上1
142上面部は前記軒先部及び中間部採光ガラス枠81
m B 2の1.桟112,132と異なり、−り方(
棟冠的中心方向)に長く張出して調整有効面144が形
成され、端部に水切145aを有するwJ整取付部14
5がF2 GJられており、前記調整有効面144の上
面には面戸プラスマイナス調整装L’f221を軒先方
向または棟部上方方向に摺動自在に装着し、前記調整有
効面144を除く上棧142を上棧本体とする。
面戸プラスマイナス調整装u221は、通常の面戸板を
兼ね、防水構造を備えて、第34図に示寸ように、水平
部両側には調整口G222をイ1する長孔223が設け
られ、棟部寄りには両側に取付孔224を有し、上端に
水運225aを有する防水壁225が設けられ、軒先部
寄りには上端に水切片226を有し、その下部に水切2
27を有する面戸防水壁228が設けられている。22
9は上記面戸防水壁228の両側寄りに設けられた切欠
部、230は散水管Kを係合する係合片、231は水平
部軒先部りの下面に設けた支脚部である。
次に、面戸プラスマイナス調整装置221の棟部採光ガ
ラス枠B3への取付けについて説明すると、第34図に
示すように、前記棟部採光ガラス枠B3の上棧142に
設け1.:調整取付部145に形成した取付孔146に
ボルト232を挿通し、面戸プラスマイナス調整装置2
21の長孔223を前記ポルl−232に嵌合した後、
前記ボルト232に長孔223と係合する指示体233
を挿通し、座金234を介してナツト235により緊結
固定し、その支脚部231を調芦有効面144上に係合
する。
そして、第35図に示1ように、棟部採光ガラス枠B3
の上棧142に面戸プラスマイナスv4整装!ff22
1を取付けた後、前記面戸プラスマイナス調整装置22
1の切欠部229に洗浄装置1ffQと散水管にの連結
部236を上方より係合し、散水管Kを係合片230上
に載置した後、上部に面戸プラスマイナス調整装置22
1の水切片226に嵌合する嵌合部237と横方向に前
記連結部236に係合する切欠部238とを有づる仕切
板239を横方向から取付け、第36図に示すように、
前記連結部236を前記切欠部238に係合することに
よって散水管Kを係止し、前記洗浄装置Qを前記面戸プ
ラスマイナス調整装置221の水平面上方に位置させる
240は防水カバーであり、水平部の棟部寄り上方には
上端に水切片241を有し、両側寄りに長孔よりなるI
i!l *h取付孔242を右づる防水壁243が設け
られ、軒先寄りには洗ff’ h 73 Qを上方より
嵌合する嵌合部244を設け、水平部下面には中間部接
続部材カバーD上ぐ防水カバー240を支持する支脚部
245が設けられる。
防水カバー240の面戸プラスマイナス調整装置221
への取付けは、面戸プラスマイナス調整装置221の防
水壁225に設けた取付孔224に取付ポルl−246
を挿通し、嵌合部244が洗浄装置Qを覆うようにして
、摺動取付孔242を前記取付ボルト246に嵌合し、
座金247を介してナツト248を螺1 することによ
りこれを行なう。防水カバー240が取付けられた後、
第37図に示すように棟冠Iを装着する。
また、中間部接続部材カバー〇は、第35図及び第36
図に示すように、棟部寄りに設けた切欠凹部69を線用
ボルト60を利用して座金を介してナツトにより強固に
緊結固定し、耐風圧性をもたせている。
次に、各採光ガラス枠B1.B2 、Bsの接続部材へ
の取付は及び各採光ガラス枠B+ + 82 +B3の
連結について説明づる。
第38図及び第39図は、軒先部採光ガラス枠B1の取
付は前の図及び取付は後の図を示す。Pは中間部接続部
材へに固定した採光ガラス枠固定金具で、上部に棟の方
向に開口する係合段部42を有し、ここに軒先部採光ガ
ラス枠B1の下桟111の排水係合突部120を上方か
ら嵌め、同様に、軒先部採光ガラス枠B1の上t111
2の係合突部125を採光ガラス枠固定金具Pの係合段
部42に上方から嵌合し、これにより軒先部採光ガラス
枠B1は中間部接続部材Aに取+J &ノられる。
Gは防塵・配線点検カバーで、パツキン係合突片160
aに防塵・雨水防止パツキン217を係合した本選係合
壁160が形成され、それが下桟111の上部に設けた
水切嵌合凹部118内に嵌合され、防塵・配線点検カバ
ーGの上面板は軒先係合排水突片119に当接する。
第40図及び第41図は、中間部採光ガラス枠B2の取
付は前の図及び取付は後の図を示す。中間部採光ガラス
枠B2の下桟131に設けた排水係合突部135により
形成される水切1■合凹部136を、前記軒先部採光ガ
ラス枠B1の上F1112の係合排水突片124に嵌合
係合し、上棧132の係合突部125を中間部接続部材
Aに固定された採光ガラス枠固定金具Pの係合段部42
に嵌合係合することにより、中間部採光ガラス枠B2は
軒先部採光ガラス枠B1に連結し、中間部接続部材Aに
取付けられる。
棟部採光ガラス枠B3の取付けは、第42図及び第43
図に示すように、前記中間部採光ガラス枠B2の取付け
と同様に行われる。このようにして、第39図、第41
図及び第43図に示す如く、各採光ガラス枠B+ 、B
2 、[33の上棧、下桟は嵌合係合して防塵並びに防
水構造を形成する。
そして、第44図(a ’)〜(h)に示すように、軒
先部採光ガラス枠B++中間部採光ガラス枠B2.棟部
採光ガラス枠B3を取付けることにより、係合水1/J
117.13.jと防水壁123との空間に凍結破損防
止部147を形成し、126は排水溝であり、係合排水
突片124と共に上部接続部材31の上部排水溝39に
通じ、採光ガラス枠Bのバッキングの経年変化や太陽エ
ネルギー集取屋根の組合せ外面部からの万一の場合の漏
水を外部に排出する。
なお、採光ガラス枠Bの縦桟114と中間部接続部材カ
バー〇の脚片62と垂下水切抑止片63と上部接続部材
31の上部支持溝38と上部排水溝39と下部接続部材
50の下部係合排水溝52と金属屋根板4とで完璧の防
水構造を形成する。
次に、棟構造について説明する。
棟冠lは、並列する接続部材の棟方向端部上面に載置し
て棟部構造を構成する部材で、第52図に示すように、
本体側面長手方向に棟部熱気排出孔J、庇201を形成
し、°本体側面内側に排水溝202を形成する。203
は排水溝202の立上り突片であり、ここに水運204
を有する防水板205を固定し補強する。本体側面下部
には、長手方向に断面U字型取付溝206を形成する。
棟冠Iは、第45〜47図に示すように取付けられる。
あらかじめ、中間部接続部材カバーD上に、該中間部接
続部材カバーDの両側に設けた係合片64を利用して棟
冠装飾取付部材Nをt=lJJ自在に装着しておき、中
間部接続部材カバーD上に載置された棟冠Iの断面U字
型取付溝206に連結具部材Mの係合部209を引掛け
、該連結具部材Mを中間部接続部材カバーDの上面に載
置する。
載置された連結具部材Mの平面に、先に中間部接続部材
カバーDに装着した棟冠装飾取付部材Nを摺動移動して
連結具部材Mの平面部上部を被覆して嵌挿し係合して棟
冠Iを固定する。211は棟冠接続カバーである。
融雪用の散水装置Qは、棟部採光ガラス枠B3の上棧1
42に設けた面戸プラスマイナス調整装置221上で棟
冠■と同方向に配設され、前記洗浄装置Qに連絡した散
水管にの散水孔210は棟 。
冠■の下端より棟部採光ガラス枠B3上に臨んで設けら
れる。
棟冠Iは、下部接続部材50.上部接続部材31に、線
用ボルト60で一体に装着された中門部接続部材カバー
Dに連結具部材Mと棟冠装飾取付部材Nとで棟部構造が
耐風圧性を有して強固に緊結固定される。
棟冠Iの装着固定は、連結具部材Mと棟冠装飾取付部材
Nとで装着固定され、点検整備に膜着容易な構造になっ
ており、棟構造は、熱膨張に対して棟冠■が長手方向に
熱摺動し、接続部材は長手方向に熱摺動して、棟冠工と
接続部材は相互に熱摺動して熱膨張(歪)を吸収する取
付構造になっている。
本発明は、以上のように構成され取付けられるが、敷地
または家屋構造の関係で野地長さや野地中がF!準どお
りではない場合でも誤差を調整して取付けることができ
る。
以下、棟部及び側部の誤差を調整する取付施工法につい
て述べる。
第48図において、Aは家屋の間口長さ、Bは片流間口
長さ、Cは軒先長さ、Dは片流間口長さBと軒先長さC
を加えた長さ、Eは野地板長さ、Fは軒先部配線スペー
ス、Gは棟部配線スペース、Hは調整有効長さ、Iは採
光スペースとする。
そして、第49図に示すように、底辺がす、高さがh1
斜辺が1、底辺すと斜辺りとのなす角度がαである直角
三角形を考える。
軒先配線スペース(軒先部採光ガラス枠B1下端と野地
板2下端との距PI)F−100mm、棟部配線スペー
ス(棟冠Iの幅) G’= 120mm+、 19整有
効長さく棟部採光ガラス枠B3上端と棟冠I側面との距
離)H=70111とし、採光方ラス枠Bの規格寸法を
長さの差が等間隔にAニア00IllIIl。
B : 800I1m、  C: 900mm、  D
 : 1000mmとする。ただし、棟部採光ガラス枠
B3の長さには調整有効面144の長さを含まないもの
とづ゛る。
そして、4寸5分勾配の場合b=ioo、h=45とな
るから、u=109.5.α−24゜1°となり、間口
へが2.0間から0.5間の間隔で5.0間までを考え
、軒先長さC=455mmとすると、第1表に示すよう
に、片流間口B1片流間口Bと軒先長さCを加えた長さ
D、野地板長さE1採光スペースI=E−(F+G+H
) 、採光ガラス枠Bの組合せ寸法、棟部誤差調整寸法
がそれぞれ算出される。゛ 5寸8分勾配の場合には、b=100.  h−58と
なるから42−115.6、α−30,0” となり、
軒先長さC= 303 nnとすると、第2表のような
採光ガラス枠Bの組合せとなり、棟部誤差調整寸法が算
出され、3寸勾配の場合にはb−100、h=30とな
るから、jl=104.4、cr−16,4’ となり
、軒先長さC= 606 mrnとすると第3表に示ず
ような採光ガラス枠Bの組合せとなり、棟部誤差調整寸
法が算出される。
棟部は、棟−誤差調整寸法がOであるIfA準取付の場
合は、第50図に示すように、棟部採光ガラス枠B3の
端部が棟冠Iのほぼ中央に位置し、棟冠■の面戸板定位
置となる面戸プラスマイナス調整装置221の長孔22
3に係合した指示体233が調整目盛222の0を指示
するように取付けられて防水壁を形成する。
第51図に示すように、野地面がeji準より短く棟部
採光ガラス枠B3の端部が棟冠Iの中央より棟部採光ガ
ラス枠B3の反対側に位置し、棟冠Iの面戸板防水構造
が不可能になった場合、面戸プラスマイナス調整装置2
21を軒先方向に摺動させて、長孔223に係合した指
示体233が調整目盛222のOより棟部寄りのマイナ
ス側を指示するように取付けられ、棟冠工の面戸板を兼
ねて防水構造を可能にする。
また、第52図に示すように、野地面がjfA準より長
く、棟部採光ガラス枠B3の端部が棟冠Iの中央より棟
部採光ガラス枠B3側に位nし、面戸プラスマイナス調
整!!1t221を定位置に設定できず、面戸板と防水
壁の構造が不可能になった場合、面戸プラスマイナス調
整装置221を線部方向に摺動させて、長孔223に係
合した指示体233が調整目盛222のOより軒先寄り
のプラス側を指示するよう′に取付けられ、棟冠■の面
戸板を兼ねて防水構造を可能にする。
よって、例えば第1表の間口Δ=2.5間の場合には、
採光スペースI=270011111となり、採光ガラ
ス枠のCを3枚組合せると採光ガラス枠の組合せ寸法が
2700mmとなり、棟部誤差調整が01となるため、
第57図に示すように取付番ノられる。
そして、第2表の間ロA−3.0間の場合には、採光ス
ペースI=3210+uとなり、採光ガラス枠のAを2
枚とBとDとを組合せると、採光ガラ″ス枠の組合せ寸
法が3200+uとなり、棟部誤差調整が+10ml1
1となるため、第59図に示づように、面戸プラスマイ
ナス調整装、置221を棟部寄りに摺動させ、指示体2
33が調整目盛222の10111を指示する位置でボ
ルト232にナツト235を螺着して取付ける。
また、第3表の間ロA−3.5間の場合には、採光スペ
ースl−3660an+となり、採光ガラス枠のCを3
枚とDを組合せると、採光ガラス枠の組合せ寸法が37
00mmとなり、棟部誤差w4整が一4Qmiとなるた
め、第58図に示すように、面戸プラスマイナスmv1
it置221を軒先方向に摺動させ、指示体233が調
整目盛222の40nmを指示する位置でボルト232
にナツト235を螺着して取付ける。
第  1  表 4寸5分勾配 (h〜45.1=109.5.α−24
,1°)軒先(庇)長さ C−455m、  軒先部配
線スペース F−100IIII1棟部配線スペース 
G−12011,11整有効長さ H−70101採光
ガラス枠規格寸法 (A: 700閣、B:800閤、
 c :900m+11゜D:1000鴫) 第  2  表 第  3  表 3寸勾配 (h−30,1=104.4.α=16.4
’″)軒先(庇)長さ C−6061111,軒先部配
線スペースF−100111111棟部配線スペース 
G=120m01.  調整有効長さ H=70mm採
光ガラス枠規格寸法 (A: 700mm、B:800
mm、C:900u。
D二101000a 面戸プラスマイナス調整装置221は棟部採光ガラス枠
B3の上棧142に対して各採光ガラス枠B1.B2 
、B3の長さの差である1oommを標準位置よりプラ
スに50mm、マイナスに5Qmmそれぞれ摺動させる
ことにより採光スペースIと採光ガラス枠Bの組合せ寸
法との誤差を調整することができる。
そして、第50図〜第52図にも示すように、棟部採光
ガラス枠B3の調整取付部145に取イ4けた棟冠■の
面戸板を兼ねる面戸プラスマイナス調整装置221は、
標準取付、マイナス調整取付あるいはプラス調整取付の
どの場合においても、前記棟部採光ガラス枠B3の調整
有効面144を除く上棧本体と前記面戸プラスマイナス
調整装置221の下端との間に常に距離をおくため、8
+冠Iの一部が前記棟部採光ガラス枠B3のガラス板1
13上を覆うことがなく太陽光が遮断されず、エネルギ
ー束数器Sを常に効率よく使用することができる。
第53図に示すように、軒先部採光ガラス枠81のガラ
ス板113と中間部採光ガラス枠B2のガラス板113
及び棟部採光ガラス枠B3のガラス板113の表面は連
続しており、洗浄装置Qと連結した散水管にの散水孔2
10は棟冠■の下部より採光ガラス枠B上に散水可能な
構造とされ、ガラス板113上に積もった雪を融雪し、
また、ごみや塵等を洗浄して太陽電池ルーフとしての効
率を高め、採光ガラス枠Bで囲まれた構造体から発生づ
る対流現象による熱気を棟部熱気排出孔Jと軒先部吸気
孔Hによる換気機能により外部に排出する。この際、軒
先部吸気孔Hより吸入される吸気中に含まれる四項は、
軒先防塵装置Uで濾過される。
第54図は、本発明の他の実施例を承りもので、エネル
ギー束数屋根を全屈屋根の一部に設けたものである。
発明の効果 以上に述べたように、本発明の太陽エネルギー実収屋根
における面戸プラスマイナス調整装置の移動調整装置は
、上方に調整取付部とvA整有効面とを形成した上棧を
有する棟部カバー枠と、長孔に沿って調整目盛を設け、
前記長孔が前記調整取付部に5移動自在に装着される面
戸プラスマイブス調整装置と、前記上棧に取付けられ、
前記調整目盛を指示する指、水体とからなることにより
、野地面の寸法が標準どおりでなくても、前記面戸プラ
スマイナス調整装置を長孔によって移動してその誤差の
看に相当して指示体が調整目盛を指示づるようにするこ
とによって容易に面戸プラスマイナス調整装置を移動調
整することができ、前記面戸プラスマイナス調整装置に
より野地面の長さに関係なく棟部カバー枠へ取付が可能
となり、規格品に切断等の手加工を加える必要がない。
なお1本発明における接続部材、ガラス枠等はアルミ合
金等の金属や合成樹脂等を用いることができ、採光ガラ
ス枠の垂下脚片の熱気排出部は垂下脚片の中間に切欠部
を形成することなく、その上下の垂下脚片の不存在部に
よってもこれを達成することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の実施例に43ける太陽エネルギー集
取屋根の斜視図、 第2a図及び第2b図は、同上の拡大側断面図、第3a
図及び第3b図は、同上の太陽光電池の取付を示ず拡大
正断面図、 第4図(a)(b)<c)は、側部組立てを順次に示づ
斜視図、 第5a図は、下部接続部材の斜視図、 第5b図は、下部接続部材の取付時の要部斜視図、 第5C図は、同上の側面図、 第6a−1図は、下部接続部材の標準取付を示す平面図
、 第68−2図は、同上の側面図、 第6b−1図は、下部接続部材のプラス取付を示す平面
図、 第6b−2図は、同上の側面図、 第60−1図は、下部接続部材のマイナス取付を示す平
面図、 第60−2図は、同上の側面図、 第7図は、上部接続部材の平面図、 第8a図は、上部接続部材の標準取付を示す要部側面図
、 第8b図は、上部接続部材のプラス取付を示す要部側面
図、 第8cli4は、上部接続部材のマイナス取付を示す要
部側面図、 第9a図は、軒先金属屋根板の斜視図、第9b図は、中
間金属屋根板の斜視図、第9C図は、練合属屋根板の斜
視図、 第10a図は、軒先金属屋根板の要部正面図、第10b
図は、軒先金属屋根板の切断右側面図、第10C図は、
中間金属屋根板の切断右側面図、第10d図は、練合属
屋根板の要部切断右側面図、 第11a図は、練合ff1lU根板のプラス取付を示す
切断側面図、 第11b図は、練合属屋根板のマイナス取付を示す切断
側面図、 第12図は、金1iiIN根板取付を示す斜視図、第1
3a図は、上部接続部材の斜視図、第13b図は、下部
接続部材の斜視図、第13c図は、中間部接続部材カバ
ーの斜視図、第14図は、接続部材固定金具の斜視図、
第15図は、採光ガラス枠取付時にa3ける接続部材の
要部断面図、 第16図は、下部接続部材と上部接続部材の取付を示す
斜視図、 第17図は、軒先係合金具の斜視図、 第18a図は、側下部接続部材の斜視図、第18b図は
、側下部接続部材の斜視図、第18c図は、側部接続部
材カバーの斜視図、第19a図及び第19b図は、採光
ガラス枠取付時における側部接続部材の要部断面図、第
20図は、太陽エネルギー集取屋根の要部断面図、 第21a図は、太陽エネルギー集取屋根の標準取付を示
す断面図、 第21b図は、プラス野地幅の場合の取付を示す断面図
、 第218図は、マイナス野地幅の場合の取付を示す断面
図、 第22図は、軒先部採光ガラス枠の平面図、第23図は
、第22図の線A−AtFi[TNiiil、第24図
は、第22図の線B−B−面図、第25図は、第22図
の線C−C断面図、。 第26図は、中間部採光ガラス枠の平面図、第27図は
、第26図のFAA−A断面図、第28図は、第26図
の線B−B−面図、第29図は、第26図+7)RIC
−CrIfI面図、第30図は、棟部採光ガラス枠の平
面図、第31図は、第30図の線△−八面断面図第32
図は、第30図の線B−BUI−図、第33図は、第3
0図の線C−C断面図、第34図は、面戸プラスマイナ
ス調整装「1の取付前の斜視図、 第35図は、向上の取付後の斜視図、 第36図は、防水カバーの取イ」前の斜視図、第37図
は、同上の取付後の要部破断斜視図、第38図は、軒先
部採光ガラス枠の取付前の断面図、 第39図は、同取付後の断面図、 第40図は、中間部採光ガラス枠の1.11付前の断面
図、 第41図は、間取(1((の断面図、 第42図は、棟部採光ガラス枠の取付前の断面図、 第43図は、間取イj1!2の断面図、第44図(a)
(b)(c)(d)(e)(f)(Q )  (h )
は、採光ガラス枠取付時の要部断面図、 第45図は、棟冠取付完成斜視図、 第46図は、棟冠取イ・」工程を示す斜視図、第47図
は、棟冠取付を示づ斜視図、 第48図は、家屋の概略図、 第49図は、屋根の片側の概略図、 第50図は、棟部の標準取付を示1断面図、第51図は
、同マイナス調整取付を示tflJi面図、第52図は
、棟部のプラス調整取付を示す断面図、 第53図は、太陽エネルギー集成9根完成時の要部斜視
図、 第54図は、本発明の他の実施例における太陽エネルギ
ー集取屋根の斜視図である。 1・・・垂木、1′・・・植木、2・・・野地板、3・
・・下地材、4・・・金属屋根板、7・・・断熱材、8
・・・破風板、9・・・配線連絡孔、10・・・軒先支
持材、10a。 10b・・・摺動取付孔、11・・・目測ガイド切欠部
、12・・・上部水平部、13・・・下部水平部、14
・・・垂直部、15・・・防水壁、16・・・水切片、
17・・・下向凹溝、18・・・取付孔、19・・・摺
動取付孔、20・・・固定具、21・・・ワッシャ、2
2・・・本体部、23・・・後方突出部、24・・・固
定片、25・・・固定孔、26・・・ねじ、27・・・
側部J152着カバー、28・・・突条、29・・・軒
先装飾補強板、30・・・凹溝、31・・・上部接続部
材、32・・・本体、33・・・垂下係合支脚、34・
・・抑止突部、35・・・嵌合凹部、36・・・立上り
部、37・・・嵌合凸部、38・・・上部支持溝、39
・・・上部排水溝、40・・・取付孔、41・・・ねじ
、42・・・係合段部、43・・・ボルト、44・・・
軒先係合金具、45・・・係合面、46・・・垂下係合
支脚、46a・・・支脚部、47・・・突部、48・・
・ボルト、49・・・水平7ランジ、50・・・下部接
続部材、51・・・本体、52・・・下部係合排水溝、
53・・・垂下脚片、54・・・支持溝、55・・・摺
動取付孔、55a・・・丸孔、56・・・U字型係合部
、57・・・嵌合へ゛部、58・・・金属屋根板係合片
、59・・・軒先用ボルト、60・・・線用ボルト、6
1・・・嵌合凹部、62・・・垂下脚片、63・・・垂
下水切抑止片、63a・・・水り片、64・・・係合片
、65・・・突部、66・・・ボルト、67・・・水平
7ランジ、68・・・取付孔、69・・・切欠凹部、7
0・・・側下部接続部材、71・・・嵌合凸部、72・
・・係合片、75・・・側下部接続部材、76・・・水
切片、77・・・プラスマイナス係合調整部、78・・
・嵌合凹部、79・・・切欠凹部、85・・・軒先金属
屋根板、86・・・軒先水切部、87・・・水運係合壁
、88・・・係合防水壁、89・・・中間金属屋根板、
90・・・係合水切部、91・・・水運係合壁、92・
・・係合防水壁、93・・・練合属屋根板、94・・・
係合水切部、95・・・防水壁、96・・・係合防水壁
、110・・・縦桟、111・・・下桟、111a・・
・嵌合部、112・・・上棧、113・・・ガラス板、
114・・・水運防水壁、114a・・・水切片、11
5・・・垂下脚片、116・・・熱気排出切欠部、11
7・・・係合水切、117a・・・水切片、118・・
・水切嵌合凹部、119・・・軒先係合排水突片、12
0・・・排水係合突部、121・・・ねじ、122・・
・溝、123・・・防水壁、123a・・・パツキン係
合突片、124・・・係合排出突片、125・・・係合
突部、126・・・排出溝、127・・・ねじ、128
・・・防水板、130・・・縦桟、131・・・下桟、
131a・・・嵌合部、132・・・上棧、133・・
・係合水切、135・・・排水係合突部、136・・・
水切嵌合凹部、140・・・縦11.141・・・下桟
、141a・・・嵌合部、142・・・上棧、143・
・・係合突部、144・・・調整有効面、145・・・
調整取付部、145a・・・水切、146・・・取付孔
、147,151・・・凍結破損防止部、152・・・
煙突状空間、160・・・水運係合壁、160a・・・
パツキン係合突片、191・・・軒先装飾補強板、19
2・・・軒先脱着用連結カバー、201・・・庇、20
2・・・排水溝、203・・・立上り突片、204・・
・水運、205・・・防水板、206・・・断面U字型
取付溝、209・・・係合部、210・・・散水孔、2
17・・・パツキン、221・・・面戸プラスマイナス
調整装置、222・・・調整目盛、223・・・長孔、
224・・・取付孔、225・・・防水壁、225a・
・・水運、226・・・水切片、227・・・水切、2
28・・・面戸防水壁、229・・・切欠部、230・
・・係合片、231・・・支脚部、232・・・ポル1
〜.233・・・指示体、234・・・座金、235・
・・ナツト、236・・・連結部、237・・・嵌合部
、238・・・切欠部、239・・・仕切板、240・
・・防水カバー、241・・・水切片、242・・・摺
動取付孔、243・・・防水壁、244・・・嵌合部、
245・・・支脚部、246・・・取付ボルト、247
・・・座金、248・・・ナツト、A・・・中間部接続
部材、A′・・・側部接続部材、B・・・採光ガラス枠
、B1・・・軒先部採光ガラス枠、B2・・・中間部採
光ガラス枠、B3・・・棟部採光ガラス枠、C・・・側
部補強材、D・・・中間部接続部材カバー、D′・・・
側部接続部材カバー、E・・・装飾itIキャップ、F
・・・側部下隅装飾カバー、G・・・防趨・配線点検カ
バー、H・・・軒先部吸気孔、■・・・棟冠、J・・・
棟部熱気排出孔、K・・・散水管、し・・・装飾円冠、
M・・・摺動連結部材、M′・・・連結具部材、N・・
・I!lI冠5Aflill取付部材、N′・・・6冠
取付部材、P・・・採光ガラス枠固定金具、Q・・・洗
浄L!!i首、S・・・エネルギー集成器、■・・・接
続部材固定金具、U・・・軒先防痙装置、■・・・キャ
ップ防塵装置。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 上方に調整取付部と調整有効面とを形成した上棧を有す
    る棟部カバー枠と、長孔に沿つて調整目盛を設け、前記
    長孔が前記調整取付部に移動自在に装着される面戸プラ
    スマイナス調整装置と、前記上棧に取付けられ、前記調
    整目盛を指示する指示体とからなることを特徴とする太
    陽エネルギー集収屋根における面戸プラスマイナス調整
    装置の移動調整装置。
JP59212737A 1984-10-12 1984-10-12 太陽エネルギー収集屋根における面戸プラスマイナス調整装置の移動調整装置 Granted JPS6192254A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59212737A JPS6192254A (ja) 1984-10-12 1984-10-12 太陽エネルギー収集屋根における面戸プラスマイナス調整装置の移動調整装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59212737A JPS6192254A (ja) 1984-10-12 1984-10-12 太陽エネルギー収集屋根における面戸プラスマイナス調整装置の移動調整装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6192254A true JPS6192254A (ja) 1986-05-10
JPH0423706B2 JPH0423706B2 (ja) 1992-04-23

Family

ID=16627596

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59212737A Granted JPS6192254A (ja) 1984-10-12 1984-10-12 太陽エネルギー収集屋根における面戸プラスマイナス調整装置の移動調整装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6192254A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2939162A1 (fr) * 2008-12-01 2010-06-04 Saint Gobain Toiture solaire

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0423706B2 (ja) 1992-04-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4228791A (en) Solar energy collecting roof
WO1990012177A1 (fr) Toit capteur d'energie solaire
JPS6138054A (ja) 太陽エネルギー収集屋根におけるカバー体洗浄装置の取付装置
JPS6192254A (ja) 太陽エネルギー収集屋根における面戸プラスマイナス調整装置の移動調整装置
JPH0426020B2 (ja)
JPH0426371B2 (ja)
JPS62178650A (ja) 太陽エネルギ−集収屋根のカバ−枠
JPS6138053A (ja) 太陽エネルギー収集屋根の棟部カバー体
JPH0426023B2 (ja)
JPS6110659A (ja) 太陽エネルギ収集屋根の軒先組立体
JP2534106B2 (ja) 軒先構造
JPH03902B2 (ja)
JPH0423703B2 (ja)
JPH03907B2 (ja)
JPH0481351B2 (ja)
JPS61106857A (ja) 太陽エネルギ−集収屋根のカバ−枠
JPH03901B2 (ja)
JP2534099B2 (ja) 屋根の中間部接続部材
JP2002322766A (ja) 屋根パネル及びそれを用いた屋根アレイ
JP3719216B2 (ja) 採光窓の結露水の排水構造
JPS6245854A (ja) 太陽エネルギー収集屋根の下部接続部材
JPH0423061B2 (ja)
JPS6138051A (ja) 太陽エネルギー収集屋根の施工法
JPH0426016B2 (ja)
JPH03286063A (ja) 屋根構造における雨樋支持部構造