JPS6336109Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6336109Y2
JPS6336109Y2 JP5295284U JP5295284U JPS6336109Y2 JP S6336109 Y2 JPS6336109 Y2 JP S6336109Y2 JP 5295284 U JP5295284 U JP 5295284U JP 5295284 U JP5295284 U JP 5295284U JP S6336109 Y2 JPS6336109 Y2 JP S6336109Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frame
skylight
panel
tile
transparent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP5295284U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS60164523U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP5295284U priority Critical patent/JPS60164523U/ja
Publication of JPS60164523U publication Critical patent/JPS60164523U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6336109Y2 publication Critical patent/JPS6336109Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Mirrors, Picture Frames, Photograph Stands, And Related Fastening Devices (AREA)
  • Roof Covering Using Slabs Or Stiff Sheets (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は組立施工容易な天窓に関する。
従来、天井或いは屋根面からの採光のためにト
ツプライトガラスが用いられているが、このトツ
プライトガラスは外観的に良くないため、最近、
透明な硝子瓦を使い、屋根に瓦を取付けた状態で
自然に採光を行なうことができる天窓が開発され
た。この天窓の施工に当つては、屋根に採光を行
なうに必要な面積の開口穴を野地板に明け、その
開口穴に木枠を取付けると共に、この木枠に透明
な合成樹脂板を取付け、その周囲をシーリング
し、且つ瓦固定用桟を設置し、この桟に透明な硝
子瓦を固定するものである。
しかしながら、従来の天窓においては、その組
立施工が煩雑であり、且つ瓦固定用桟の取付位置
の設定が困難で、硝子瓦を適正位置に敷設する作
業が面倒であるという欠点があつた。
本考案は上記の欠点を解決するためになされた
もので、組立施工容易な天窓を提供することを目
的とする。
即ち本考案は天窓を構成するため屋根に設けら
れた開口部2と、該開口部2に取付けられた上枠
3、下枠4、左右の縦枠5,6からなる天窓枠7
と、該天窓枠7に取付けられて開口部2を塞ぐ透
明パネル18と、上記縦枠5,6に設けた溝条2
2と、該溝条22に摺動自在に設けられた固定具
25と、該固定具25によつて固定位置調節可能
に、上記透明パネル18上方に固定設置される瓦
固定用桟26とからなることを特徴とする天窓を
要旨とする。
以下、本考案の実施例を図面に基き説明する。
1は屋根構成部における野地板で、該野地板1
には天窓を構成するために必要な面積の開口部2
が設けられている。この開口部2には、例えばア
ルミニウムの押出型材からなり、上枠3、下枠
4、左右の縦枠5,6を方形状に組んでなる天窓
枠7が固定金具8を介して取付固定されている。
9,10,11はそれぞれ、上枠3、縦枠5、縦
枠6に設けたフランジである。12は、例えばア
ルミニウムの押出型材からなり、上枠13、下枠
14、左右の縦枠15,16を方形状に組んでな
るパネル枠で、該パネル枠12を構成する上記各
枠13,14,15,16には嵌合溝17が設け
られている。18は透明な合成樹脂パネル又はガ
ラスパネル等から構成される透明パネルで、該透
明パネル18はその周縁部が上記パネル枠の嵌合
溝17に嵌合されることによつてパネル枠12に
取付固定されている。19は嵌合溝17内に装着
された例えば発泡合成樹脂等からなる弾性材で、
この弾性材19は、透明パネル18のガタツキを
防止すると共に、水密性を高め、また太陽熱によ
る透明パネルの膨脹に基く寸法変化を吸収すると
いう機能を有している。
透明パネルを固定してなるパネル枠12は天窓
枠のフランジ9,10,11に当接した状態でネ
ジ20により着脱自在に天窓枠7に固定され、以
て透明パネル18によつて開口部2を塞ぐ。21
は下枠4とパネル枠12との間に介在したパツキ
ンである。上記の如くパネル枠12は着脱自在で
あり、ネジ20を外すことにより、パネル枠12
を天窓枠7から取り外すことができ、このように
着脱自在とすることにより、透明パネル18が汚
損、破損等したときに内部から簡単に取り外すこ
とができ、透明パネルの清掃、取替えが容易とな
る利点がある。
22は左右の縦枠5,6に設けた溝条で、該溝
条22には止め板23と該止め板に螺合するネジ
24からなる固定具25が摺動自在に設けられて
いる。26は桟取付枠27に固定された瓦固定用
桟で、桟取付枠27の両端部を上記ネジ24によ
つて溝条22のフイン28上面に締付け固定する
ことにより、該瓦固定用桟26は透明パネル18
上方に固定設置される。上記したように瓦固定用
桟26は摺動自在な固定具25によつて固定され
るため、その固定位置の調節が可能である。例え
ば、一旦設定した瓦固定用桟26の固定位置を変
更する場合には、ネジ24をゆるめ、ネジ24及
び止め板23を溝条22に沿つて摺動し、瓦固定
用桟26を所定の位置に移動させ、該所定位置に
おいて再びネジ止めすればよい。また瓦の大きさ
等、種々の条件に合わせて、瓦固定用桟26を任
意の位置に固定することができる。
各瓦固定用桟26に、硝子瓦等の透明瓦29が
ネジ止等適宜の手段により固定され、以て屋根に
瓦を取付けた状態で採光を行なえる本考案天窓が
構成される。瓦固定用桟26の設置数は1列でも
複数列でもよく、任意である。従つて、透明瓦2
9が透明パネル18の一部を覆う構成でも、或い
は全面を覆う構成でもよい。
尚、30は天窓枠の上枠3に一体に延設した水
切枠で、該水切枠30によつて、野地板1部分に
浸入した雨水が、透明パネル18側に流れ込むの
を防止できる。また31は天窓枠の下枠4に一体
に延設した結露受部で、次のような機能を有す
る。即ち、透明パネル18、パネル枠12、天窓
枠7の室内側表面に結露が生じたとき、該結露に
よる水滴が透明パネル18等の傾斜面に沿つて流
下し、下枠4に達し、ここで水滴は結露受部31
に集められる。従つて、水滴が室内の床面に滴下
する虞れはない。
本考案の実施例は以上の如く構成したが、本考
案の要旨に反しない限り、開口部、天窓枠の上
枠、下枠、左右の縦枠、透明パネル、溝条、固定
具、瓦固定用桟等の具体的形状、構造、材質及び
それらの結合関係等は種々変更して実施できる。
以上説明したように、本考案によれば、透明瓦
の敷設施工を従来に比べ簡単に且つ安全に行なう
ことができる。また瓦固定用桟を固定位置調節可
能に設けたので、瓦固定用桟の位置決めが容易と
なり、透明瓦を適正位置に容易に固定できる。更
に、瓦固定用桟の固定位置を任意に選択、変更で
きるので、透明瓦の大きさ等、施工条件に容易に
対応させることができ、施工作業が容易となる効
果がある。
【図面の簡単な説明】
図面は本考案の実施例を示すもので、第1図は
本考案天窓の縦断面図、第2図は第1図の−
線縦断面図である。 2……開口部、3……上枠、4……下枠、5,
6……縦枠、7……天窓枠、18……透明パネ
ル、22……溝条、25……固定具、26……瓦
固定用桟。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 (1) 天窓を構成するため屋根に設けられた開口部
    2と、該開口部2に取付けられた上枠3、下枠
    4、左右の縦枠5,6からなる天窓枠7と、該
    天窓枠7に取付けられて開口部2を塞ぐ透明パ
    ネル18と、上記縦枠5,6に設けた溝条22
    と、該溝条22に摺動自在に設けられた固定具
    25と、該固定具25によつて固定位置調節可
    能に、上記透明パネル18上方に固定設置され
    る瓦固定用桟26とからなることを特徴とする
    天窓。 (2) 透明パネル18をパネル枠12に固定し、該
    パネル枠12を天窓枠7に着脱自在に取付けた
    実用新案登録請求の範囲第1項記載の天窓。 (3) パネル枠12に、透明パネル18の周縁部を
    嵌合する嵌合溝17を設け、該嵌合溝17内に
    弾性材19を装着し、該弾性材19をパネル枠
    12と透明パネル18との間に介在させた実用
    新案登録請求の範囲第2項記載の天窓。 (4) 天窓枠7の上枠3に水切枠30を設けた実用
    新案登録請求の範囲第1項記載の天窓。 (5) 天窓枠7の下枠4に結露受部31を設けた実
    用新案登録請求の範囲第1項記載の天窓。 (6) 瓦固定用桟26に透明瓦29を固定した実用
    新案登録請求の範囲第1項記載の天窓。
JP5295284U 1984-04-11 1984-04-11 天窓 Granted JPS60164523U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5295284U JPS60164523U (ja) 1984-04-11 1984-04-11 天窓

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5295284U JPS60164523U (ja) 1984-04-11 1984-04-11 天窓

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60164523U JPS60164523U (ja) 1985-11-01
JPS6336109Y2 true JPS6336109Y2 (ja) 1988-09-26

Family

ID=30573362

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5295284U Granted JPS60164523U (ja) 1984-04-11 1984-04-11 天窓

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60164523U (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0522573Y2 (ja) * 1988-11-15 1993-06-10

Also Published As

Publication number Publication date
JPS60164523U (ja) 1985-11-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0416875Y2 (ja)
JPS6336109Y2 (ja)
GB2236792A (en) Extruded glazing bar system on wooden support structure
JPH027121Y2 (ja)
JPS5911592Y2 (ja) 嵌殺窓における結露水の排出装置
JPS6132026Y2 (ja)
JPH0354244Y2 (ja)
JPS6215387Y2 (ja)
JPS6246734Y2 (ja)
JPS6139824Y2 (ja)
JPS637662Y2 (ja)
JPH0735100Y2 (ja) 窓装置
JPH0350162Y2 (ja)
JPS623506Y2 (ja)
JPS5815546Y2 (ja) 屋根用羽根板
JPS6328246Y2 (ja)
JPS6117322Y2 (ja)
JPS5850011Y2 (ja) 屋根板の接続金具
JPH067132Y2 (ja) 傾斜状に装着される採光部枠体
JPH067133Y2 (ja) 採光窓
JPS6129911Y2 (ja)
JPH0428330Y2 (ja)
JPH0752313Y2 (ja) 竪型ガラリ
JP2540072B2 (ja) 軒先カバ―の幅調整取付方法
JPH0415914Y2 (ja)