JPS6328246Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6328246Y2
JPS6328246Y2 JP10363782U JP10363782U JPS6328246Y2 JP S6328246 Y2 JPS6328246 Y2 JP S6328246Y2 JP 10363782 U JP10363782 U JP 10363782U JP 10363782 U JP10363782 U JP 10363782U JP S6328246 Y2 JPS6328246 Y2 JP S6328246Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frame
ceiling
mist
fixed
front frame
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP10363782U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS598402U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP10363782U priority Critical patent/JPS598402U/ja
Publication of JPS598402U publication Critical patent/JPS598402U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6328246Y2 publication Critical patent/JPS6328246Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Building Awnings And Sunshades (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は玄関ポーチ等の屋根となる玄関用庇に
関する。
一般に玄関用庇においては、美観や玄関に対す
る出入の方向等の種々の条件を考慮して柱の位置
を施工時に調節できるようにすることが好ましい
が、従来の玄関用庇では柱の位置を任意に調節す
ることが不可能である。
本考案は上記従来の不具合を解決するために、
柱の取付構造に改良を施し、支持材に対する柱の
位置を柱支持材の長手方向に調節可能にすると共
に、支持材自体の位置を別の方向に調節可能にし
たもので、図面により説明すると次の通りであ
る。
第1図、第2図、第3図は玄関用庇の平面図と
正面図と右側面図であり、第3図の如く建屋外壁
面1から前方へ突出した玄関用庇は第1図の如く
壁面1に固定される水平な後枠2と、後枠2の両
端から前方へ突出した1対の側枠3と、両側枠3
の前端をつなぐ水平な前枠4とを備え、これらの
枠2,3,4に囲まれた形で屋根材5が設けてあ
る。一部切欠き平面図である第4図の如く、庇に
は前枠4と平行な例えば2本のもや6と、側枠3
と平行な例えば3本のもや受7と、天井板8とが
設けてある。もや6は第1図の屋根材5を支持す
るためのもので、もや受7の上面に固定されてい
る。もや受7は両端が後枠2と前枠4とに固定さ
れている。天井板8は枠2,3,4の内部を下方
から覆う部材で、枠2,3,4やもや受7に取り
付けてある。柱9は左右のもや受7の前部に取り
付けてあり、第2図の如く下端が地面10(モル
タル等)に埋め込まれている。以上説明した部材
の内、屋根材5と天井板8以外の部材は例えばア
ルミニウムの押出形材により形成されている。
第1図の−断面拡大部分図である第5図の
如く、屋根材5は金属板製の波板からなり、明確
には図示されていないが、例えば3枚の市販の波
板をその側縁部(側枠3と平行な縁部)において
重合させて使用している。屋根材5は谷部5aが
もや6で支持されている。第1図の−断面拡
大部分図である第6図の如く、屋根材5は上記重
合部の山部5bが貫通ビス11により前枠4の水
平片12及びもや6の水平な上壁に固定されてい
る。ビス11の位置は第1図に明確に示されてい
る。第6図においてビス11の頭部と山部5bの
間には防水パツキン13が介装されている。
前枠4は水平な底壁15と上下に延びる前壁1
6及び後壁17を備えた概ねU形断面の部材で、
前壁16の上部は前方(第6図の左方)へ階段状
に偏倚した拡開部19を形成している。底壁15
には排水鎖20を掛け止めるための孔(図示せ
ず)が設けてある。後壁17の上半部21は下半
部よりも後方へ偏倚しており、上半部21の上端
に前記水平片12が前方へ突出した形で設けてあ
る。上半部21と下半部の間の段部22には開口
幅が内部幅よりも狭い溝23が下方へ開いた姿勢
で設けられ、溝23にボルト25の六角頭部が回
転不能の状態で嵌合している。もや6の下壁にも
同様の溝24が設けてあり、溝24にもボルト2
5の6角頭部が回転不能に嵌合している。
第5図の如くもや受7は概ね矩形の断面を有す
る部材で、上端には両側枠3、3側へ突出した水
平片26を備え、水平片26が前記ボルト25と
ナツト27によりもや6や前枠4(第6図)に固
定されている。
両側枠3は互に対向する形で開いた概ねコ形の
断面を有する部材で、垂直壁29の上下両端に水
平片30,31を備え、垂直壁29がタツピンビ
ス28により第6図の後枠2や前枠4の端面に固
定されている。第5図の如く上端水平片30は屋
根材5と当接(又は近接)する下向き屈曲部32
を先端に備えている。下端水平部31の先端寄り
の部分33は上方へ段状に偏倚しており、部分3
3の下面に天井押縁35がビス36により固定さ
れている。押縁35は部分33の全長にわたつて
延びるアルミニウムの押出形材で、水平な帯板状
部分37と、ビス36の両側を上方へ突出して部
分33に当接する1対の支脚38とを備え、部分
33の先端部と押縁35の間には天井板8の側縁
が嵌合する溝35′が形成されている。天井板8
は両方の側枠3及び3本のもや受7の間を延びる
4枚の帯状化粧板からなり、各側縁は前記押縁3
5又はもや受7に固定した押縁41,42により
固定されている。押縁41,42は押縁35と同
一仕様の部材で、ビス36によりもや受7の下面
に固定されており、天井板嵌合用の溝41′,4
2′を両側部ともや受7の間に形成している。
柱9は上端の切欠きにおいて左右のもや受7と
嵌合し、水平なボルト43とナツト44によりも
や受7に固定されている。もや受7はボルト43
の六角頭部が回転不能に嵌合する開口幅の狭い
(すなわち、前記溝23と同様の断面形状の)溝
45を両側壁に全長にわたつて備えている。第6
図の如く柱9はボルト43に下方から嵌合する切
欠き46を備えている。
天井板8の前縁と後縁も天井押縁47,48に
より形成した溝47′,48′に嵌合している。押
縁47,48も前記押縁35と同様の部材で、ビ
ス36によりもや受7の前端部と後部の下面に固
定されている。前枠後壁17には押縁47の前端
部上面に当接(又は近接)する短い突片50が設
けてある。突片50は押縁47と後壁17間に隙
間が生じた場合に該隙間を目立ちにくくするため
のものである。後枠2の垂直片51にも押縁48
の後端部上面に当接又は近接する同様の突片52
が設けてある。
後枠2は垂直壁55の上下3箇所から水平片5
6,57,58が前方へ突出した形状の部材であ
る。上端の水平片56は屈曲した前部が屋根材5
の山部5bに当接又は近接し、上端寄りの水平片
57は前端のタツピン溝周壁が屋根材5の谷部5
aを支持している。屋根材5と垂直壁55の間に
は防水パツキン54が介装されている。下端の水
平片58の上面には開口幅が内部幅よりも狭い溝
59が形成され、溝59には垂直ボルト60の六
角頭部が回転不能に嵌合している。ボルト60は
もや受7の後端部の孔を貫通して上方へ突出して
おり、上端部にナツト61が螺合している。前記
垂直片51は水平片58の前端から上向きに突出
しており、上端にもや受7が着座している。もや
受7の後端は垂直壁55の下部に設けた水平突片
62上に着座している。垂直壁55はその長手方
向に間隔を隔てた複数箇所がコーチスクリユー6
3により壁面1に固定されている。又垂直壁55
は壁面1に着座する水平な脚64を上端、下端及
びコーチスクリユー63の上下両側の合計4箇所
に備えている。
第5図のー断面部分図である第7図の如
く、天井板8には柱9と嵌合する切欠き65が設
けてあり、切欠き65内縁と柱9の外周との間に
は隙間66が生じている。天井板8の切欠き65
の近傍にはビス67により合成樹脂製の天井上部
カバー68が下方から取り付けてある。カバー6
8は押縁41の両側において柱9の外周に嵌合
し、隙間66を下方から覆つている。
第6図において前枠4は雨樋として利用するた
めに前述の如く略U形に成形されており、従つて
変形して上部開口70が広がる恐れがあるが、該
変形を防止するために拡開部19の水平片71と
後壁上半部21とが前枠補強板72により連結さ
れている。補強板72は前枠4の例えば3箇所に
設けてある。73は補強板72固定用のビスであ
る。なお補強板72として網状部材や多孔板を前
枠4の全長にわたつて設け、前枠4の上開きの溝
に木葉等が入ることを防止することもできる。
第5図において柱9の上端はボルト25の下端
よりも僅かに下方に位置し、この位置関係により
干渉を避けて柱9をボルト25の下方に配置で
き、又下記の施工時に庇の水勾配(前下りの1/30
〜1/50程度の傾斜)を容易に設定できるようにな
つている。
庇の取付作業は例えば一人の作業員により次の
ように行われる。まず第6図の後枠2を適当に高
さに調節し、かつ突片62に乗せた水準器により
水平に調節した状態で、コーチスクリユー63に
より壁面1に固定する。次に左右2本のもや受7
と柱9を取り付ける。もや受7と柱9はあらかじ
めボルト43により略L形に1対ずつ組み立てら
れる。この組立時又は下記のもや受固定後に、溝
45に沿つてボルト43を移動させることにより
もや受7に対する柱9の前後位置が調節される。
もや受7と柱9は略L形に組み立てられた後、柱
9の下端にビス止めした板状アンカー75が地面
10(第1図)の穴の底に置かれ、もや受7の後
部がボルト60により図示の如く固定される。ボ
ルト60はあらかじめ溝59に嵌め込まれてお
り、もや受固定時又はその後に溝59に沿つてボ
ルト60を移動させることによりもや受7後端の
左右位置が調節される。もや受7の前下りの水勾
配は柱9を埋め込む穴の深さを適当な値に設定し
て調節される。
次に左右2本のもや受7に対して前枠4をあら
かじめ溝23に嵌め込んでおいたボルト25とナ
ツト27により固定する。その場合にボルト25
を溝23に沿つて移動させることにより前枠4が
後枠2の真正面に位置するように、換言すれば左
右のもや受7が前枠4や後枠2に対して直角にな
るように前枠4の位置が調節される。
次に第5図の中央のもや受7を第6図のボルト
60,25により前枠2及び後枠4に固定した
後、もや6をボルト25により3本のもや受7に
固定する。この場合もボルト25を溝24に嵌め
た状態でもや6を長手方向に移動させることによ
り、もや6の長手方向の位置を調節する。
次に後枠2及び前枠4の両端面に第5図の側枠
3をタツピンビス28により固定する。なお強度
向上のためにはもや6にもタツピン溝を設け、も
や6の端面にも側枠3を固定することが好まし
い。
上述の如く枠体を組み立てた後、屋根材5を第
6図のビス11により前枠4ともや6に固定す
る。この場合に前枠水平片12やもや6にビス1
1用の下孔を設ける必要があり、屋根材5にビス
11の挿通孔を明ける際に、例えば後枠2を基準
にしてもや6や前枠4までの距離を測定してお
き、該距離に基づいて屋根材5と共に水平片12
やもや6と同時に孔を明ける。
次に天井板8を取り付ける。天井板8は後述す
る如く所定寸法に切断した後、下記の如く左右の
側枠3に近い2枚の天井板8から先に固定する。
まず押縁35,47,48を両方の側枠3と前枠
4及び後枠2に取り付け、上記2枚の天井板8を
たわませて第6図の如く前後両端部を溝47′,
48′に嵌めた後、溝47′,48′に沿つて天井
板8を滑らせて第5図の左右両端の溝35′に天
井板8の側縁を嵌め込み、次に押縁41を左右の
もや受7に固定して上記2枚の天井板8の他方の
側縁を固定する。その後に中央側の2枚の天井板
8をたわませて前後の縁を第6図の溝47′,4
8′に嵌め、側方へ移動させて溝41′に嵌める。
次に中央の押縁42を取り付けると共に、カバー
68を固定する。天井板8の寸法や第7図の切欠
き65の位置は枠2,3,4の寸法及びもや受7
や柱9の位置に応じて決定されるが、この決定は
あらかじめ設定した枠2,3,4の基準寸法やも
や受7等の基準位置に対する実際の偏倚量に基づ
いて容易に行うことができる。例えば工場出荷段
階において後枠2に対するもや受7や柱9の基準
位置を定めておくと共に、該基準位置に対応する
天井板8の基準寸法や切欠き65の基準位置を定
めておく。そして現場においてもや受7や柱9の
基準位置に対する実際の偏倚量を測定し、該偏倚
量を天井板8の基準寸法や基準切欠き位置から差
し引いて(又は加えて)実際の天井板寸法や切欠
き位置を決定する。
以上説明したように本考案によると、屋根材5
の周囲に沿つて枠2,3,4の組立体を設け、1
対の平行な枠2,4の間を延びるもや受7(支持
材)に柱9の上端を固定している。そして図示の
実施例ではもや受7と枠2,4を固定するボルト
60,25の頭部を枠2,4の開口幅の狭い溝5
9,23に嵌めて枠2,4の長手方向に移動可能
にし、又柱9ともや受7を固定するボルト43を
もや受7の開口幅の狭い溝45に嵌めてもや受7
の長手方向に移動自在にしている。このように本
考案では例えば上記実施例構造によりもや受7の
位置を枠2,4の長手方向に調節可能にすると共
に、もや受7に対する柱9の取付位置をもや受7
の長手方向に調節自在にしているので、柱9の位
置を前後左右のいずれの方向にも調節することが
でき、美観や玄関に対する出入方向等の種々の条
件を考慮して柱9を最適の位置に設置することが
できる。ちなみに従来品では柱が側枠に固定され
ているので、仮に柱の位置を前後方向(側枠長手
方向)に調節できたとしても左右方向の調節は不
可能である。天井板8の継ぎ目をもや受部に設け
ているので、柱9の位置が変つて天井板8につい
ては幅寸法と切欠き位置だけを変えることで柱9
の位置変更に容易に対応できる。
なお本考案を具体化する場合、屋根材5として
半透明のプラスチツク板を使用することもでき、
矩形断面の凹凸部を連続的に有する折板を使用す
ることもできる。又第6図の後枠水平片57の上
面に連続する位置において側枠3に排水孔を設
け、水平片57上へ流入した雨水を上記排水孔か
ら排出するようにすることもできる。
【図面の簡単な説明】
第1図、第2図、第3図はそれぞれ実施例の平
面図と正面図と右側面図、第4図は実施例の一部
切欠き平面図、第5図、第6図はそれぞれ第1図
の−及び−断面拡大部分図、第7図は第
5図の−断面部分図である。2…後枠、3…
側枠、4…前枠、5…屋根材、7…もや受(支持
材)、8…天井板、9…柱、35,41,42,
47,48…天井押縁。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 屋根材と、屋根材の周囲に沿つて設けられた枠
    組立体と、枠組立体の1対の平行な枠の間を延び
    る支持材と、支持材に上端が支持される柱と、支
    持材の下面に当接する天井板とを備え、上記支持
    材の位置を上記枠の長手方向に調節自在にし、柱
    の位置を支持材の長手方向に調節自在にし、上記
    天井板を支持材に沿つて分割された形状にすると
    共に、天井押縁により天井板の周縁を挾持して支
    持材に固定したことを特微とする玄関用庇。
JP10363782U 1982-07-07 1982-07-07 玄関用庇 Granted JPS598402U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10363782U JPS598402U (ja) 1982-07-07 1982-07-07 玄関用庇

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10363782U JPS598402U (ja) 1982-07-07 1982-07-07 玄関用庇

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS598402U JPS598402U (ja) 1984-01-19
JPS6328246Y2 true JPS6328246Y2 (ja) 1988-07-29

Family

ID=30243695

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10363782U Granted JPS598402U (ja) 1982-07-07 1982-07-07 玄関用庇

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS598402U (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6823489B2 (ja) * 2017-02-20 2021-02-03 Ykk Ap株式会社 屋外構造物

Also Published As

Publication number Publication date
JPS598402U (ja) 1984-01-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5487244A (en) Shutter system and method
JPS6328246Y2 (ja)
JP3329631B2 (ja) 外装材の土台部取付構造
JPH0256467B2 (ja)
JPS6310004Y2 (ja)
JPH036736Y2 (ja)
JPS5825046Y2 (ja) 方形枠体のコ−ナ−部分の連結装置
JPH036737Y2 (ja)
JPS6139781Y2 (ja)
JPS5849304Y2 (ja) 外壁板の取付装置
JPS5942437Y2 (ja) ベランダ、バルコニ−等の手摺
JPH0124242Y2 (ja)
JPS6220628Y2 (ja)
JPS6346584Y2 (ja)
JPS6334006Y2 (ja)
JPS6139824Y2 (ja)
JPS6233843Y2 (ja)
JPH08326249A (ja) パラペット笠木の取付装置
JPS5935682Y2 (ja) 軒先の構造
JPH0234323Y2 (ja)
JPS6347225Y2 (ja)
JPH0437158Y2 (ja)
JPH04162Y2 (ja)
JP3912189B2 (ja) バルコニー
JPH0648023Y2 (ja) パーゴラ取付構造