JPS6334006Y2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPS6334006Y2 JPS6334006Y2 JP20244883U JP20244883U JPS6334006Y2 JP S6334006 Y2 JPS6334006 Y2 JP S6334006Y2 JP 20244883 U JP20244883 U JP 20244883U JP 20244883 U JP20244883 U JP 20244883U JP S6334006 Y2 JPS6334006 Y2 JP S6334006Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- frame member
- wall
- balcony
- joists
- joist
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
- 230000003014 reinforcing effect Effects 0.000 claims description 11
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 2
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000001125 extrusion Methods 0.000 description 1
- 230000002787 reinforcement Effects 0.000 description 1
Landscapes
- Residential Or Office Buildings (AREA)
- Floor Finish (AREA)
Description
【考案の詳細な説明】
産業上の利用分野
この考案は、サンルームのような組立建物に関
する。
する。
考案が解決しようとする課題
組立建物は既存家屋の壁などを利用してベラン
ダまたはバルコニに設置されることがある。
ダまたはバルコニに設置されることがある。
ところが、既存のベランダまたはバルコニには
組立建物を支えるための充分な強度が備わつてい
ないことが多く、組立建物を組立てるときにベラ
ンダまたはバルコニを補強する必要がある。
組立建物を支えるための充分な強度が備わつてい
ないことが多く、組立建物を組立てるときにベラ
ンダまたはバルコニを補強する必要がある。
この考案の目的は、既存のベランダまたははバ
ルコニを簡単に補強することができ、組立てを容
易に行ないうる組立建物を提供することにある。
ルコニを簡単に補強することができ、組立てを容
易に行ないうる組立建物を提供することにある。
課題を解決するための手段
この考案による組立建物は、家屋の外壁面に突
出状に設けられた複数の根太を有するベランダま
たはバルコニに設置される組立建物であつて、根
太の上面に渡されかつ引戸の下端を受ける床部枠
部材と、根太の下面に渡される補強部材とを備え
ており、床部枠部材と補強部材によつて根太を上
下から挾持した状態で床部枠部材と補強部材がボ
ルトとナツトによつて締付けられるようになされ
ているものである。
出状に設けられた複数の根太を有するベランダま
たはバルコニに設置される組立建物であつて、根
太の上面に渡されかつ引戸の下端を受ける床部枠
部材と、根太の下面に渡される補強部材とを備え
ており、床部枠部材と補強部材によつて根太を上
下から挾持した状態で床部枠部材と補強部材がボ
ルトとナツトによつて締付けられるようになされ
ているものである。
作 用
組立建物を組立てるに際して、床部枠部材を根
太の上面に渡すとともに、根太の下面に補強部材
を渡し、床部枠部材と補強部材によつて根太を上
下から挾持した状態で床部枠部材と補強部材をボ
ルト・ナツトによつて締付けることにより、根
太、床部枠部材および補強部材が一体化されてベ
ランダまたはバルコニが補強される。
太の上面に渡すとともに、根太の下面に補強部材
を渡し、床部枠部材と補強部材によつて根太を上
下から挾持した状態で床部枠部材と補強部材をボ
ルト・ナツトによつて締付けることにより、根
太、床部枠部材および補強部材が一体化されてベ
ランダまたはバルコニが補強される。
実施例
以下、この考案の実施例について図面を参照し
て説明する。
て説明する。
第1図および第2図は、バルコニ1と、これに
設置された組立建物2とを示している。
設置された組立建物2とを示している。
ベランダ1は、家屋の外壁面Wから前方に突き
出すように片持状態に設けられた複数の根太3
と、根太3と直交状にその上面に相互に所定間隔
をおいて渡し止められた複数の床板4とからな
る。また根太3の先端には手摺5が設けられてい
る。
出すように片持状態に設けられた複数の根太3
と、根太3と直交状にその上面に相互に所定間隔
をおいて渡し止められた複数の床板4とからな
る。また根太3の先端には手摺5が設けられてい
る。
組立建物2は、これの骨組を構成する枠体6
と、枠体6にはめ込まれた4枚の引戸7とを備え
ている。
と、枠体6にはめ込まれた4枚の引戸7とを備え
ている。
枠体6は、家屋の外壁面Wにベランダ1から所
定高さに固定されている棟部枠部材12と、家屋
の外壁面Wから前方に所定距離をおいてベランダ
1上に固定されている床部枠部材13と、これら
の両枠部材12,13の左右両端部をそれぞれ連
結固定した略逆L形の側部枠部材14とを備えて
いる。各枠部材12,13,14はいずれもアル
ミニウム押出型材製である。
定高さに固定されている棟部枠部材12と、家屋
の外壁面Wから前方に所定距離をおいてベランダ
1上に固定されている床部枠部材13と、これら
の両枠部材12,13の左右両端部をそれぞれ連
結固定した略逆L形の側部枠部材14とを備えて
いる。各枠部材12,13,14はいずれもアル
ミニウム押出型材製である。
引戸7は、全体として横断面略逆L形に形成さ
れた一枚のパネルからなるものであつて、枠体6
の前面を覆う前面パネル部8およびこれに連続し
て一体的に設けられかつ枠体6の屋根面を覆う屋
根面パネル部9とからなる。前面パネル部8の下
端は床部枠部材13で受けられ、屋根面パネル部
9の後端は棟部枠部材12で受けられている。各
引戸7のうち、正面から見て中央の2枚の引戸7
は前面および屋根面において側端部を互いに突き
合わせてつらなつており、これらの引戸7に対し
てその両外側の2枚の引戸7は中央の2枚の引戸
7の後方の位置において引違いうるようになつて
いる。また枠体6の左右両側面にはそれぞれ側面
パネル11がはめ込まれている。さらに枠体6の
各引戸7の前側には2枚の網戸10がはめ込まれ
ている。
れた一枚のパネルからなるものであつて、枠体6
の前面を覆う前面パネル部8およびこれに連続し
て一体的に設けられかつ枠体6の屋根面を覆う屋
根面パネル部9とからなる。前面パネル部8の下
端は床部枠部材13で受けられ、屋根面パネル部
9の後端は棟部枠部材12で受けられている。各
引戸7のうち、正面から見て中央の2枚の引戸7
は前面および屋根面において側端部を互いに突き
合わせてつらなつており、これらの引戸7に対し
てその両外側の2枚の引戸7は中央の2枚の引戸
7の後方の位置において引違いうるようになつて
いる。また枠体6の左右両側面にはそれぞれ側面
パネル11がはめ込まれている。さらに枠体6の
各引戸7の前側には2枚の網戸10がはめ込まれ
ている。
第3図は、床部枠部材13と、その周辺部の垂
直断面を示す。
直断面を示す。
床部枠部材13は、可動枠部材13Aおよび固
定枠部材13Bよりなる。
定枠部材13Bよりなる。
可動枠部材13Aは、横断面方形の2つの角筒
体を前後に異なる高さで一体的につらねたような
もので、前後両側壁16,17と、頂底壁18,
19とを備えている。頂壁18は前部から後部に
いくにしたがつて順次高くなる3段の階段状に形
成されており、前から順に前部壁20、中間部壁
21および後部壁22からなる。底壁19は前部
より後部が高い2段の階段状に形成された前部壁
23および後部壁24からなる。頂壁18の前後
部壁20,22にはそれぞれ前後の引戸7の案内
レール25,26が設けられている。また前部側
壁16には前方突出状に網戸10の案内レール2
7が設けられている。前後両側壁16,17はそ
れぞれ下方に延長されてそれぞれの延長部が嵌合
用対向壁28,29を形成している。これらの対
向壁28,29と底壁19により、床部枠部材1
3の下部に下向きの開口部30が形成されてい
る。この開口部30内周面の前後方向中央部に高
さ調節ボルト31が取付金具32によつて下向き
に支持されている。取付金具32は上下に所定間
隔をおいて相対した対向壁33,34を有する横
断面略コ形のものである。下側対向壁3は上側対
向壁33よりも長くてその前方に突出しており、
この突出部が底壁19の前部壁23にビス止めさ
れている。高さ調節ボルト31のねじ部は取付金
具32の対向壁33,34にゆるく挿通され、そ
の頭部は底壁19の後部壁24と取付金具32の
上側対向壁33によつて若干の〓間を残して上下
から挾みつけられており、これにより高さ調節ボ
ルト31は可動枠部材13Aに対して回転自在で
かつ上下方向に移動できないように保持されてい
る。さらにボルト31の頭部頂面には十字孔35
が形成されている。十字孔35には図示しないド
ライバの先端が差し込まれる。さらに底壁19の
後部壁24と頂壁18の中間部壁21の十字孔3
5直上にはそれぞれドライバの挿通される孔3
6,37があけられている。
体を前後に異なる高さで一体的につらねたような
もので、前後両側壁16,17と、頂底壁18,
19とを備えている。頂壁18は前部から後部に
いくにしたがつて順次高くなる3段の階段状に形
成されており、前から順に前部壁20、中間部壁
21および後部壁22からなる。底壁19は前部
より後部が高い2段の階段状に形成された前部壁
23および後部壁24からなる。頂壁18の前後
部壁20,22にはそれぞれ前後の引戸7の案内
レール25,26が設けられている。また前部側
壁16には前方突出状に網戸10の案内レール2
7が設けられている。前後両側壁16,17はそ
れぞれ下方に延長されてそれぞれの延長部が嵌合
用対向壁28,29を形成している。これらの対
向壁28,29と底壁19により、床部枠部材1
3の下部に下向きの開口部30が形成されてい
る。この開口部30内周面の前後方向中央部に高
さ調節ボルト31が取付金具32によつて下向き
に支持されている。取付金具32は上下に所定間
隔をおいて相対した対向壁33,34を有する横
断面略コ形のものである。下側対向壁3は上側対
向壁33よりも長くてその前方に突出しており、
この突出部が底壁19の前部壁23にビス止めさ
れている。高さ調節ボルト31のねじ部は取付金
具32の対向壁33,34にゆるく挿通され、そ
の頭部は底壁19の後部壁24と取付金具32の
上側対向壁33によつて若干の〓間を残して上下
から挾みつけられており、これにより高さ調節ボ
ルト31は可動枠部材13Aに対して回転自在で
かつ上下方向に移動できないように保持されてい
る。さらにボルト31の頭部頂面には十字孔35
が形成されている。十字孔35には図示しないド
ライバの先端が差し込まれる。さらに底壁19の
後部壁24と頂壁18の中間部壁21の十字孔3
5直上にはそれぞれドライバの挿通される孔3
6,37があけられている。
固定枠部材13Bは、根太3の上面に渡されか
つ根太3と床板4の間に挾み込まれている水平基
部壁42と、基部壁42の上面にこれと直交して
対向状に設けられかつ隣り合う2つの床板4の間
を通つてその上方に突出している垂直支持壁4
3,44と、これらの支持壁43,44の上端に
水平中間壁41を介してそれぞれ連なりかつ可動
枠部材13Aの嵌合用対向壁28,29にそれぞ
れ後側から当てられている垂直状対向壁39,4
0とよりなる。支持壁43,44の上端には拡幅
部46が形成され、これに高さ調節ボルト31の
ねじはめられたナツト47がはめ込まれている。
つ根太3と床板4の間に挾み込まれている水平基
部壁42と、基部壁42の上面にこれと直交して
対向状に設けられかつ隣り合う2つの床板4の間
を通つてその上方に突出している垂直支持壁4
3,44と、これらの支持壁43,44の上端に
水平中間壁41を介してそれぞれ連なりかつ可動
枠部材13Aの嵌合用対向壁28,29にそれぞ
れ後側から当てられている垂直状対向壁39,4
0とよりなる。支持壁43,44の上端には拡幅
部46が形成され、これに高さ調節ボルト31の
ねじはめられたナツト47がはめ込まれている。
拡幅部46の深さはナツト47の厚みにほぼ等
しく、その幅はナツト47の外周面の平行2面の
幅にほぼ等しい。
しく、その幅はナツト47の外周面の平行2面の
幅にほぼ等しい。
高さ調節ボルト31をドライバによつて正逆方
向に回転させると、同ボルト31が昇降し、ボル
ト31とともに可動枠部材13Aが固定枠部材1
3Bに対して昇降することにより、両者の相対的
な高さが調節される。高さ調節ボルト31はとく
に詳しく図示しないが、可動枠部材13Aの長さ
方向に所定間隔をおいて配されている。したがつ
てボルト31の配された各位置で床部枠部材13
の上述の高さを適当に調節することにより、可動
枠部材13Aが水平になる。こうして可動枠部材
13Aが水平に調節された後に、可動枠部材13
Aと固定枠部材13Bの接触部にビス48をねじ
込んで両者を固定する。
向に回転させると、同ボルト31が昇降し、ボル
ト31とともに可動枠部材13Aが固定枠部材1
3Bに対して昇降することにより、両者の相対的
な高さが調節される。高さ調節ボルト31はとく
に詳しく図示しないが、可動枠部材13Aの長さ
方向に所定間隔をおいて配されている。したがつ
てボルト31の配された各位置で床部枠部材13
の上述の高さを適当に調節することにより、可動
枠部材13Aが水平になる。こうして可動枠部材
13Aが水平に調節された後に、可動枠部材13
Aと固定枠部材13Bの接触部にビス48をねじ
込んで両者を固定する。
第4図に示すように、固定枠部材13Bはつぎ
のようにしてベランダ1に固定されている。根太
3の上面には固定枠部材13Bの基部壁42が直
接のせられている。根太3の下面にはその長さ方
向に直交しかつ固定枠部材13Bの長さ方向にそ
つてのびた横断面コ形の補強部材49が渡されて
いる。そして隣り合う2つの根太3の間を通して
固定枠部材13Bの支持壁43,44の間に固定
ボルト50がその頭部を拡幅部46に落し込むよ
うにしてはめ込まれている。固定ボルト50は基
部壁42および補強部材49の適当な各所にあけ
られた孔51,52を挿通してその下方に突出
し、その突出端にナツト53がはめられている。
のようにしてベランダ1に固定されている。根太
3の上面には固定枠部材13Bの基部壁42が直
接のせられている。根太3の下面にはその長さ方
向に直交しかつ固定枠部材13Bの長さ方向にそ
つてのびた横断面コ形の補強部材49が渡されて
いる。そして隣り合う2つの根太3の間を通して
固定枠部材13Bの支持壁43,44の間に固定
ボルト50がその頭部を拡幅部46に落し込むよ
うにしてはめ込まれている。固定ボルト50は基
部壁42および補強部材49の適当な各所にあけ
られた孔51,52を挿通してその下方に突出
し、その突出端にナツト53がはめられている。
考案の効果
この考案によれば、組立建物の組立に際し、床
部枠部材と補強部材をボルト・ナツトで締付ける
だけの簡単な作業によつてベランダまたはバルコ
ニを補強することができる。
部枠部材と補強部材をボルト・ナツトで締付ける
だけの簡単な作業によつてベランダまたはバルコ
ニを補強することができる。
図面はこの考案の実施例を示し、第1図は部分
破砕断面を含む正面図、第2図から第4図はそれ
ぞれ第1図の−線、−線および−線
にそう断面図である。 1……ベランダ、3……根太、7……引戸、1
3……床部枠部材、49……補強部材、50……
ボルト、53……ナツト。
破砕断面を含む正面図、第2図から第4図はそれ
ぞれ第1図の−線、−線および−線
にそう断面図である。 1……ベランダ、3……根太、7……引戸、1
3……床部枠部材、49……補強部材、50……
ボルト、53……ナツト。
Claims (1)
- 【実用新案登録請求の範囲】 家屋の外壁面Wに突出状に設けられた複数の根
太3を有するベランダまたはバルコニ1に設置さ
れる組立建物であつて、 根太3の上面に渡されかつ引戸7の下端を受け
る床部枠部材13と、根太3の下面に渡される補
強部材49とを備えており、床部枠部材13と補
強部材49によつて根太3を上下から挾持した状
態で床部枠部材13と補強部材49がボルト50
とナツト53によつて締付けられるようになされ
ている組立建物。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP20244883U JPS60110501U (ja) | 1983-12-29 | 1983-12-29 | 組立建物 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP20244883U JPS60110501U (ja) | 1983-12-29 | 1983-12-29 | 組立建物 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS60110501U JPS60110501U (ja) | 1985-07-26 |
JPS6334006Y2 true JPS6334006Y2 (ja) | 1988-09-09 |
Family
ID=30764888
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP20244883U Granted JPS60110501U (ja) | 1983-12-29 | 1983-12-29 | 組立建物 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS60110501U (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4751125B2 (ja) * | 2005-07-11 | 2011-08-17 | ミサワホーム株式会社 | 建物床部の施工方法 |
-
1983
- 1983-12-29 JP JP20244883U patent/JPS60110501U/ja active Granted
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS60110501U (ja) | 1985-07-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS6334006Y2 (ja) | ||
JPH0113715Y2 (ja) | ||
JP3005615B2 (ja) | カーテンウォールの外装パネル | |
JPH037501Y2 (ja) | ||
JP2915841B2 (ja) | 外壁構造 | |
JPH0243987Y2 (ja) | ||
JPH0732679Y2 (ja) | 外壁パネルの取付構造 | |
JPH0412935Y2 (ja) | ||
JP3764078B2 (ja) | 張出構造体の取付構造及び取付方法 | |
JPH0340974Y2 (ja) | ||
JP3180144B2 (ja) | パネル取付構造 | |
JPH0743318Y2 (ja) | バルコニーの雨樋装置 | |
JP3026249B2 (ja) | 突出構造物の取付構造 | |
JPH0142596Y2 (ja) | ||
JP2566058Y2 (ja) | 手摺壁の取付構造 | |
JPH0326826Y2 (ja) | ||
JPH0219461Y2 (ja) | ||
JP2025024527A (ja) | 見切り材の取付構造 | |
JPH0531132Y2 (ja) | ||
JPH0119689Y2 (ja) | ||
JP3037195B2 (ja) | 軒天井取付構造 | |
JPS642883Y2 (ja) | ||
JPH0349032Y2 (ja) | ||
JPH0640722Y2 (ja) | 組立式小型建物 | |
JPH0219462Y2 (ja) |