JPH0735100Y2 - 窓装置 - Google Patents

窓装置

Info

Publication number
JPH0735100Y2
JPH0735100Y2 JP8628189U JP8628189U JPH0735100Y2 JP H0735100 Y2 JPH0735100 Y2 JP H0735100Y2 JP 8628189 U JP8628189 U JP 8628189U JP 8628189 U JP8628189 U JP 8628189U JP H0735100 Y2 JPH0735100 Y2 JP H0735100Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frame
lower frame
upper member
hollow
window device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP8628189U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0325791U (ja
Inventor
巧 肉戸
Original Assignee
株式会社丸八産業
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社丸八産業 filed Critical 株式会社丸八産業
Priority to JP8628189U priority Critical patent/JPH0735100Y2/ja
Publication of JPH0325791U publication Critical patent/JPH0325791U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0735100Y2 publication Critical patent/JPH0735100Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Specific Sealing Or Ventilating Devices For Doors And Windows (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この考案は、温室やサンルームなどのように透明プラス
チックやガラスなどからなる透明パネルを屋根材または
壁材として使用される窓装置に関する。
(従来の技術) 第3図は、屋根全体または建物全体が透明パネルで形成
されている温室等の窓装置を示すものであって、中空下
枠1と、該下枠1上にビス止めされる縦枠2と、下枠1
と縦枠2とに囲繞されて嵌め込まれる透明パネル3とを
有し、透明パネル3の内側に溜まった結露水を、第4図
に示すように、下枠1の上片1aの排水孔4から該下枠1
の中空部5を通り、さらにその下枠1の室外側の側片1b
の排水孔6を通って室外に排出するようになっている。
従来、上記下枠1は、単一の中空成形品により形成され
ていたため、該下枠1の下片1c及び上片1aを貫通して縦
枠2のビスホール2aにビス7を螺合させることにより、
その下枠1に縦枠2を固定していた。
(考案が解決しようとする課題) 上記従来の構成では、下枠1の下片1cにビス7用の貫通
孔8が貫設されているため、中空部5内を流れる結露水
がその貫通孔8を通って室内側へ浸入するおそれがあっ
た。
本考案は、上記従来の問題点に鑑み、下枠1の中空部5
内を流れる結露水が室内側へ浸入するおそれのない窓装
置を提供することを目的としている。
(課題を解決するための手段) 上記目的を達成するために、本考案は、中空下枠1と、
該下枠1上にビス止めされる縦枠2と、下枠1と縦枠2
とに囲繞されて嵌め込まれる透明パネル3とを有し、該
透明パネル3の内側に溜まった結露水が下枠1の上片11
aから該下枠1の中空部14を通って室外側に排出される
ようにしてなる窓装置において、上記中空下枠1は、上
片11aと両側片11b,11cとからなる断面略下向きコ字状の
上側部材11と、これとは別体の下側部材12とからなり、
前記縦枠2は上側部材11の上片11aにビス13止めされ、
下側部材12は、上側部材11の内部に収まるようにその両
側片11b,11c下端部間に水密的に係合され、両部材11,12
間に中空部14が形成されてなることを特徴とする構成を
採用するものである。
(実施例) 第1図及び第2図は本考案の一実施例たる窓装置を示す
ものであって、その中空下枠1は、上片11aと両側片11
b,11cとからなる断面略下向きコ字状のアルミ押出形材
製上側部材11と、これとは別体の長尺板状アルミ押出形
材製下側部材12とからなり、上記上片11aに縦枠2をビ
ス13止めしている。従って、窓装置を組立てる場合に
は、上記両部材11,12を分離した状態で、上記上片11aを
貫通して縦枠2のビスホール2aにビス13を螺着させるだ
けで、上記縦枠2を下枠1に固定することができ、下側
部材12にはビス13用の貫通孔を形成する必要がない。
上記下側部材12は、その両側縁に一体形成したL字状係
合片12a,12bを、上記上側部材11の両側片11b,11c下端部
に一体形成した同じくL字状の被係合部11d,11eに係合
させることにより、上記両側片11b,11cの下端部間に水
密的に係合されて、上側部材11の内部に収まった状態で
該上側部材11に固定されると共に、その両部材11,12間
に中空部14が形成される。
従って、透明パネル3の内側に溜まった結露水は、上片
11aの排水孔4から中空部14内に入り、下側部材12の上
面を流下して室外側の側片11bの排水孔6を通って室外
へ排出され、しかして上記下側部材12が上側部材11に水
密的に係合していること、及びその下側部材12にビス13
用の貫通孔が貫設されていないことから、中空部14内に
入った結露水はすべて室外側へ排出されることになり、
室内側へ浸入するおそれがない。
また、上記下側部材12は、断面略下向きコ字状に形成さ
れる上側部材11の下端に突設するように取付けられるも
のではなく、この上側部材11の内部に収まるように該上
側部材11の両側片11b,11c下端部に取付けられるもので
あるから、窓装置の使用時に、縦枠2及び透明パネル3
の荷重は、上側部材11にかかるだけで、下側部材12には
全くかからない。従って、この下側部材12は、強度を要
求されず、このため単なる平板状の材料で形成できて、
材料コストの低減を図ることができ、また上側部材11へ
の取付けについても、下側部材12と上側部材11とにそれ
ぞれ水密係合手段を形成して、互いに係合すれがよいか
ら、ビスやボルトを使用して取付けるのに較べ、その取
付作業が頗る簡単で容易となる。
なお、第2図の15は上片11aの突起部16,17に係合して透
明パネル3を支持するアルミ押出形材製透明パネル支持
枠である。
(考案の効果) 本考案によれば、中空下枠が略下向きコ字状の上側部材
と、これとは別体の下側部材とからなり、その両部材を
分離した状態で、縦枠を上記上側部材にビス止めするよ
うになっており、下側部材には縦枠ビス止め用の貫通孔
を形成する必要がないこと及び下側部材が上側部材の両
側片間に水密的に係合させられていることから、両部材
間の中空部に入って下側部材上を流れる結露水は室内側
へ浸入することなく、全て室外側へ排出され、防水性を
確実に維持することができる。
更に本考案では、中空下枠の下側部材が、上側部材の内
部に収まるようにその両側片の下端部間に水密係合され
るようになっているため、窓装置の使用時に、縦枠及び
透明パネルの荷重は、上側部材にかかるだけで、下側部
材には全くかかることがない。従って、この下側部材に
は強度を要求されず、単なる平板状の材料で下側部材を
形成することができて、材料コストの低減を図ることが
でき、またこの下側部材を上側部材に取付けるについて
も、下側部材と上側部材とにそれぞれ適当な水密係合手
段を形成して、互いに係合すればよいから、ビスやボル
トを使用して取付けるのに較べ、その取付作業が頗る簡
単で容易となる。また、下側部材が上側部材の内部に収
まるように配置されることから、この下側部材自体及び
この下側部材と上側部材との係合部が外部から見えるこ
とがなく、外観上の体裁も良好となる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本考案の一実施例たる窓装置の要部の縦断面
図、第2図は、同分解斜視図、第3図は、同窓装置の全
体斜視図、第4図は、従来例を示す縦断面図である。 1……下枠、2……縦枠、3……透明パネル、11……上
側部材、11a……上片、11b,11c……側片、12……下側部
材、13……ビス、14……中空部。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】中空下枠と、該下枠上にビス止めされる縦
    枠と、下枠と縦枠とに囲繞されて嵌め込まれる透明パネ
    ルとを有し、該透明パネルの内側に溜まった結露水が下
    枠の上片から該下枠の中空部を通って室外側に排出され
    るようにしてなる窓装置において、上記中空下枠は、上
    片と両側片とからなる断面略下向きコ字状の上側部材
    と、これとは別体の下側部材とからなり、前記縦枠は上
    側部材の上片にビス止めされ、下側部材は、上側部材の
    内部に収まるようにその両側片の下端部間に水密的に係
    合され、両部材間に中空部が形成されてなることを特徴
    とする窓装置。
JP8628189U 1989-07-21 1989-07-21 窓装置 Expired - Lifetime JPH0735100Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8628189U JPH0735100Y2 (ja) 1989-07-21 1989-07-21 窓装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8628189U JPH0735100Y2 (ja) 1989-07-21 1989-07-21 窓装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0325791U JPH0325791U (ja) 1991-03-15
JPH0735100Y2 true JPH0735100Y2 (ja) 1995-08-09

Family

ID=31635775

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8628189U Expired - Lifetime JPH0735100Y2 (ja) 1989-07-21 1989-07-21 窓装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0735100Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0325791U (ja) 1991-03-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0735100Y2 (ja) 窓装置
GB2236792A (en) Extruded glazing bar system on wooden support structure
JPS594120Y2 (ja) 複合ユニツトル−ム
JPH0433307Y2 (ja)
JPS6111426Y2 (ja)
JPS6336109Y2 (ja)
CN218542101U (zh) 一种玻璃栏杆结构
JPH0743318Y2 (ja) バルコニーの雨樋装置
JPS6211143B2 (ja)
JPH0218413Y2 (ja)
JPS6346584Y2 (ja)
JPS5831973Y2 (ja) 出窓の窓枠取付け構造
JPS6229571Y2 (ja)
JPS623506Y2 (ja)
JPH0718826Y2 (ja) パラペット
JPS6129911Y2 (ja)
JPS6313314Y2 (ja)
JPH0423136Y2 (ja)
JPH0734123Y2 (ja) サッシ枠の取付装置
JPS6340562Y2 (ja)
JPS6316753Y2 (ja)
SU1196467A1 (ru) Панель ограждени
JPH0420895Y2 (ja)
KR960005765Y1 (ko) 조립식 창문용 난간
JPS6030386Y2 (ja) 建具の下枠構造体

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term