JPS6211143B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6211143B2
JPS6211143B2 JP2797880A JP2797880A JPS6211143B2 JP S6211143 B2 JPS6211143 B2 JP S6211143B2 JP 2797880 A JP2797880 A JP 2797880A JP 2797880 A JP2797880 A JP 2797880A JP S6211143 B2 JPS6211143 B2 JP S6211143B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
space
wall
watertight material
external watertight
panel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP2797880A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS56125552A (en
Inventor
Shunsuke Yamamoto
Tadashige Sengoku
Takuro Koyama
Micha Kojima
Tadashi Hotsuta
Masahisa Takanashi
Ryusuke Kage
Toshio Adachi
Satoshi Yamaji
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shimizu Construction Co Ltd
Nippon Light Metal Co Ltd
Original Assignee
Shimizu Construction Co Ltd
Nippon Light Metal Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shimizu Construction Co Ltd, Nippon Light Metal Co Ltd filed Critical Shimizu Construction Co Ltd
Priority to JP2797880A priority Critical patent/JPS56125552A/ja
Publication of JPS56125552A publication Critical patent/JPS56125552A/ja
Publication of JPS6211143B2 publication Critical patent/JPS6211143B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は窓パネル、腰パネル、柱パネル等の
ユニツト化されたカーテンウオール構成用ユニツ
トを組合わせて成るカーテンウオールの構造に関
し、その目的とするところはカーテンウオール構
成用ユニツトにおける各連結部間の構造を簡略化
するとともに、等圧理論を採用して雨仕舞性能を
向上させることにある。
次にこの発明を添付図面に基づいて詳細に説明
する。
図面は躯体1の外側面にガラス窓を構成するカ
ーテンウオール構成用ユニツト2(以下に窓パネ
ルという)と、この窓パネル2の腰部を構成する
カーテンウオール構成用ユニツト3(以下腰パネ
ルという)とを上下方向に交互に取り付け、か
つ、左右方向に別のカーテンウオール構成用ユニ
ツト4(以下に柱パネルという)を介して前記窓
パネル2と腰パネル3との組合わせを連ねて成る
カーテンウオール構造を示すものである。
上記各パネル2,3及び4はその連結部に互い
に連通する等圧空間を形成し、かつ各等圧空間は
共通のたてよこ空間によつて連通され、その一部
に設けられた外気導入孔を介して外気圧と等圧に
なつており、その等圧原理によつて雨水等が室外
から室内に侵入するのを防止する構造すなわち雨
仕舞構造となつている。
前記窓パネル2と腰パネル3の連結部には、第
2図及び第3図に示すようによこ空間5が形成さ
れる。第2図は窓パネル2の下端部と腰パネル3
の上端部との間の連結部であり、一方、第3図は
窓パネル2の上端部と腰パネル3の下端部との間
の連結部であつて、腰パネル3の上端部はブラケ
ツト6で躯体1側に取り付けられ、その室外側上
端は補助枠3′により形成される。この補助枠
3′はパネル外面上端より傾斜をもつて室内側に
折れ曲る折れ曲り部3′aと折れ曲り部3′aの内
端より上方に立ち上る立上り壁3′bとにより形
成される。一方窓パネル2の下端部にはこの補助
枠3′の室外側に一定間隔を置いて重ね合わされ
ており、前記ブラケツト6に連結される補助ブラ
ケツト6aにボルト、ナツトで固定される。窓パ
ネル2と腰パネル3間の室内側には両パネル間に
跨がるように内部タイト材9が配設される。この
内部タイト材9はボルト、ナツト等の連結具7に
て着脱可能でかつブラケツト6aに形成した長孔
6a′を介して内外方向の圧着調整可能な保持体8
に装着され、上下ユニツト間に跨がつて室内側よ
り押し付けられると共に圧着されている。
また窓パネル2の下枠2aには前記立上り壁
3′bの前方に垂下する垂下壁2a′が形成され
る。この垂下壁の一部はねじ10で装着される外
部水密材支持体11により構成され、この外部水
密材支持体の取り付け溝11aに外部水密材12
が嵌着され、かつこの外部水密材12は腰パネル
の立上り壁3′bに外方より当接されている。こ
れにより窓パネル2と腰パネル3との連結部室外
側が水密状態に塞がれる。以上により窓パネル2
と腰パネル3並びに内部タイト材9と外部水密材
12によつて前記よこ空間5が形成されている。
上記外部水密材12は例えばネオプレン等の合成
ゴムで形成されるもので、外部水密材支持体11
の取り付け溝11aに嵌着された基部12aと、
この基部12aから腰パネル3の上端に形成され
た立上り壁3′bに向つて突出する舌片12b,
12cとで構成され、かつ第7図a,bに示すよ
うな透孔13aあるいは切り欠き13b等の外気
導入孔13を千鳥状に形成して成り、この外気導
入孔13を介して前記よこ空間5内に外気が導び
かれ、よこ空間5が外気圧と等圧となる。なお外
部水密材12は上記構造のほか、第8図a,bに
示すように、基部12aの上下端から突出する一
対の舌片12b,12cの中間に同じく基部12
aから突出する雨滴阻止片12fを設けたものと
も考えられ、これら各外部水密材12における舌
片12b,12cにはそれぞれ前述と同様に透孔
13aあるいは切り欠き13b等の外気導入孔1
3が設けられている。
上記構造を有する外部水密材12を嵌着し、ね
じ10をもつて窓パネル2の下枠2aに装着され
る前記外部水密材支持体11は、その上部に係合
部11bを有しており、この係合部11bを窓パ
ネル2の下枠2aに設けられた掛止部2′に係合
させるとともに、前記ねじ10で窓パネル2の下
端部に着脱可能に装着されるようになつている。
すなわち外部水密材12を装着した外部水密材支
持体11自体はカセツトとして自由に着脱でき、
前記よこ空間5内の保守点検並びに清掃が容易に
行なえるようにするものである。そして前記外部
水密材支持体11の装着時には窓パネル2の下端
部によこ空間14が形成される。15は外部水密
材支持体11に設けられた外気導入孔を兼ねた雨
水排水孔であつて、よこ空間14内は外気圧と等
圧にした雨樋の役目を果している。また下枠2a
枠廻り用の排水孔16を設けることにより、下枠
2aとガラス部2bとの間に形成される空間17
は、前記よこ空間14を介して外気圧と等圧にす
ることができるようになつている。腰パネル3の
上端部に形成されたよこ空間18は、第5図のた
て空間25及び第3図のよこ空間19を介して外
気圧と等圧の役目をするものである。前記外部水
密材支持体11とその周辺の構造を第9図に示
す。
一方、第3図に示す腰パネル3の下方に窓パネ
ル2が位置する連結部も第2図と略同様に形成さ
れるので第2図のものと同じ符号を付して同じ部
分の説明は省略する。なお、窓パネル上端におい
ては折れ曲り部3′bと立上り壁3′bは上枠2c
と一体に形成されている。
次に前記窓パネル2及び腰パネル3の左右側端
と、これら窓パネル2及び腰パネル3に隣接する
柱パネル4との連結部は、第4図に示すように、
左右パネル間に跨がつて室内側より押し付けられ
る内部タイト材9′及び外部水密材12′でそれぞ
れ室内側及び室外側が接触され窓パネル2と柱パ
ネル4及び内部タイト材9′及び外部水密材1
2′でたて空間26を形成し、また第5図に示す
腰パネル3と柱パネル4及び内部タイト材9′及
び外部水密材12′でもたて空間26を形成して
いる。
すなわち第4図において内部タイト材9′はタ
イト材保持枠8aに保持され、タイト材保持枠8
aは前述と同様に長孔8a′を介して内外方向に圧
着調整自在となつている。また、この内部タイト
材9′は、前記内部タイト材9と内外方向同一位
置、すなわち同一平面上に配設される。
柱パネルの側端部は表面端部より内方に折れ曲
る折れ曲り部30aと側方に延出する延出壁30
bが形成される。
なお本実施例においては折れ曲り部30aと延
出壁30bは補助枠32とゴンドラガイドレール
33とにより二重構造に形成されている。
また窓パネル2の側端には上記延出壁前方に張
り出す張り出し壁2d′がたて枠2dに形成されて
いる。この張り出し壁2d′の一部は外部水密材支
持体8bにより構成され、この外部水密材支持体
8bには外部水密材12′が固定される。この外
部水密材12′は延出壁に外方より当接され、た
て空間26の外部を塞いでいる。この外部水密材
は前記外部水密材12内外方向同一位置、すなわ
ち同一直線上に配設される。外部水密材支持体8
bは前記外部水密材支持体と同様ネジ10により
取り外し自在である。
またゴンドラガイドレール33も係合部32
a,33aの係合とネジ10′により取り外し自
在に固定される。
前記外部水密材支持体8bとそのまわりの構造
を示したのが第11図であり、外部水密材支持体
8b′とそのまわりの構造を示したのが第12図で
ある。
また腰パネル3と柱パネル4間の連結部は第5
図に示す通りであり、第4図と略同じ構造なので
同じ符号を付して説明は省略する。
なお以上説明した実施例において、第3図に示
される19は腰パネル3の下端部に形成されたよ
こ空間で、腰パネル3と外部水密材支持体11′
とを貫通して設けられた雨水排水孔兼用の外気導
入孔20を介して外気圧と等圧となる役目を果し
ている。前記外部水密材支持体11′とそのまわ
りの構造を分解して示したのが第10図である。
また、窓パネル2の上枠2cに形成されたよこ
空間21及び上枠2cとガラス部2bとの間に形
成されたよこ空間22は、第4図に示すように窓
パネル2のたて枠2dに形成されるたて空間23
及びこのたて空間23とガラス部2bとの間に形
成されるたて空間24とを介してそれぞれ前記よ
こ空間14及び17と連通していて、窓パネル2
の四周に等圧空間を形成する。なお第5図で示す
たて空間25は腰パネル3の上下端に形成された
前記よこ空間18及び19と連通して、腰パネル
3の四周に等圧空間を形成するようになつてい
る。
前記第4図及び第5図において、窓パネル2に
形成されたたて空間23,24、腰パネル3に形
成されたたて空間25及び柱パネル4に形成され
たたて空間27は、それぞれのよこ空間14,1
9,29と連通され、これらよこ空間14,1
9,29において外気導入孔15,20,35を
介して外気圧と等圧にされている。なお第6図に
おいて、内部タイト材9、外部水密材12は前述
のたて空間26を構成する場合と同じように、そ
れぞれ保持枠8、外部水密材支持体11′に嵌着
されてよこ空間5を形成している。この場合よこ
空間5は外部水密材12に設けた外気導入孔13
を介して室外と連通されている。
なお前記第2図及び第3図のよこ空間5、第4
図及び第5図のたて空間26、第6図のよこ空間
5は互いに連通されている。
以上説明したように、この発明によればカーテ
ンウオールを構成する窓パネル2、腰パネル3及
び柱パネル4の各連結部間にそれぞれ内部タイト
材9又は9′及び外部水密材12又は12′を圧着
及び接着するとともに、これら連結部に互いに連
通するよこ空間5とたて空間26を形成して成
り、前記よこ空間5の一部を形成する外部水密材
12に設けた外気導入孔13を介してこのよこ空
間5内を外気圧と等圧にしてあるので、等圧原理
を利用して雨水等が室外から室内に侵入するのを
防止することができる。その他、この発明のカー
テンウオールの構造によれば、カーテンウオール
構成用ユニツトの各連結部に位置する内部タイト
材、外部水密材が同一線上に配置されているの
で、それぞれの継ぎ合わせが容易になつて構造の
簡略化を計り、しかも等圧理論に基づき雨仕舞を
も完壁に行える。また、等圧空間を形成するたて
空間及びよこ空間の内外が、室内外方向に圧接さ
れるパツキン(タイト材)にて塞さがれるため、
建物に経年変化による変形が生じた場合、地震等
による層間変位が加わり、カーテンウオール取付
部の誤差が生じても、これらの場合生じる誤差が
隣接するユニツト間の相対的前後変位となりにく
く、タイトの不良が生ぜず、水密性の低下を生じ
ない等のすぐれた効果を有するものである。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の構造を示すカーテンウオー
ルの一例を示す正面図、第2図ないし第6図はそ
れぞれ第1図の―線、―線、―線、
―線及び―線に沿う拡大断面図、第7図
a,b及び第8図a,bはそれぞれ外部水密材の
異なつた形態を示す斜視図、第9図ないし第12
図は4つの部分の外部水密材支持体の分解斜視図
である。 なお図において、2……窓パネル(カーテンウ
オール構成用ユニツト)、2a′……垂下壁、2
d′……張り出し壁、3……腰パネル(カーテンウ
オール構成用ユニツト)、3′b……立上り壁、4
……柱パネル(カーテンウオール構成用ユニツ
ト)、5,14……よこ空間、9……内部タイト
材、12……外部水密材、13……外気導入孔、
26……たて空間、30b……延出壁、である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 ユニツト化されたカーテンウオール構成用ユ
    ニツトが上下左右方向に配列している構成におい
    て、上記カーテンウオール構成用ユニツトの各連
    結部間に内部タイト材及び外部水密材を取付けて
    外気との等圧空間とされるよこ空間及びこれと連
    通するたて空間をそれぞれ形成し、上記よこ空間
    の室内側は上記上下ユニツト間に跨つて室内側よ
    り押し付けられる上記内部タイト材で塞がれ、か
    つよこ空間の室内側は上記下部ユニツトの上端に
    形成した立上り壁と上記上部ユニツトより立上り
    壁の前方に垂下する垂下壁との間に介在され外気
    導入口を有する外部水密材で塞がれて、上記たて
    空間の室内側は左右ユニツト間に跨がつて室内側
    より押し付けられる内部タイト材で塞がれ、かつ
    たて空間の室外側は一方のユニツトの側端より側
    方に延出する延出壁と他方のユニツトよりこの延
    出壁の前方に張り出す張り出し壁との間に介在さ
    れる外部水密材で塞がれると共に、各連結部間に
    位置する内部タイト材及び外部水密材のそれぞれ
    を同一平面上に配置してなることを特徴とするカ
    ーテンウオールの構造。
JP2797880A 1980-03-07 1980-03-07 Construction of curtain wall Granted JPS56125552A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2797880A JPS56125552A (en) 1980-03-07 1980-03-07 Construction of curtain wall

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2797880A JPS56125552A (en) 1980-03-07 1980-03-07 Construction of curtain wall

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS56125552A JPS56125552A (en) 1981-10-01
JPS6211143B2 true JPS6211143B2 (ja) 1987-03-11

Family

ID=12235942

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2797880A Granted JPS56125552A (en) 1980-03-07 1980-03-07 Construction of curtain wall

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS56125552A (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59158615U (ja) * 1983-04-08 1984-10-24 株式会社日本アルミ 外装パネル結合部の排水構造
JPS611518U (ja) * 1984-06-11 1986-01-08 株式会社竹中工務店 外壁パネルのオ−プンジヨイント
JPH0750490Y2 (ja) * 1984-06-13 1995-11-15 株式会社竹中工務店 外壁パネルのオ−プンジヨイント
JPS61211434A (ja) * 1986-03-14 1986-09-19 三協アルミニウム工業株式会社 カーテンウオールの雨仕舞装置
JP5811519B2 (ja) * 2010-08-27 2015-11-11 株式会社大林組 サッシの取付け構造

Also Published As

Publication number Publication date
JPS56125552A (en) 1981-10-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4641872B2 (ja) 建物用庇
JPS6211143B2 (ja)
JP7328107B2 (ja) カーテンウォール及び建造物
JPH0337298Y2 (ja)
JPS6212015Y2 (ja)
JP3272305B2 (ja) カーテンウォールユニットの取付け構造および取付け方法
JP7441766B2 (ja) カーテンウォール及び建造物
JP3288308B2 (ja) カーテンウォール構造
JPH0336647Y2 (ja)
JPS6315448Y2 (ja)
JP3181976B2 (ja) サッシ枠の方立構造
JPH0225904Y2 (ja)
JPS623504Y2 (ja)
JPS6128811Y2 (ja)
JP3147348B2 (ja) パラペット笠木用化粧プレートの固定構造
JPS6120172Y2 (ja)
JPH0218413Y2 (ja)
JPH0355737Y2 (ja)
JPS6222562Y2 (ja)
JPH0724546Y2 (ja) 連窓の上部連結部雨仕舞装置
JP3135675B2 (ja) 出 窓
JPH0874434A (ja) 併設ユニットを連結した浴室ユニット
JP4694038B2 (ja) 手摺り構造及び手摺りの組み立て方法
JPS597991Y2 (ja) 組子付小窓の組立構造
JPH0420895Y2 (ja)