JPH0284490A - 燃料油添加剤 - Google Patents

燃料油添加剤

Info

Publication number
JPH0284490A
JPH0284490A JP63278511A JP27851188A JPH0284490A JP H0284490 A JPH0284490 A JP H0284490A JP 63278511 A JP63278511 A JP 63278511A JP 27851188 A JP27851188 A JP 27851188A JP H0284490 A JPH0284490 A JP H0284490A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hydrogen
carbon
sulfosuccinic acid
fuel oil
groups
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63278511A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2641925B2 (ja
Inventor
Robert Dryden Tack
ロバート ドライデン タック
Darryl Royston Terence Smith
ダリル ロイストン テランス スミス
David Paul Gillingham
ディヴィッド ポール ギリンガム
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
ExxonMobil Chemical Patents Inc
Original Assignee
Exxon Chemical Patents Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Exxon Chemical Patents Inc filed Critical Exxon Chemical Patents Inc
Publication of JPH0284490A publication Critical patent/JPH0284490A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2641925B2 publication Critical patent/JP2641925B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10LFUELS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NATURAL GAS; SYNTHETIC NATURAL GAS OBTAINED BY PROCESSES NOT COVERED BY SUBCLASSES C10G, C10K; LIQUEFIED PETROLEUM GAS; ADDING MATERIALS TO FUELS OR FIRES TO REDUCE SMOKE OR UNDESIRABLE DEPOSITS OR TO FACILITATE SOOT REMOVAL; FIRELIGHTERS
    • C10L1/00Liquid carbonaceous fuels
    • C10L1/10Liquid carbonaceous fuels containing additives
    • C10L1/14Organic compounds
    • C10L1/24Organic compounds containing sulfur, selenium and/or tellurium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10LFUELS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NATURAL GAS; SYNTHETIC NATURAL GAS OBTAINED BY PROCESSES NOT COVERED BY SUBCLASSES C10G, C10K; LIQUEFIED PETROLEUM GAS; ADDING MATERIALS TO FUELS OR FIRES TO REDUCE SMOKE OR UNDESIRABLE DEPOSITS OR TO FACILITATE SOOT REMOVAL; FIRELIGHTERS
    • C10L1/00Liquid carbonaceous fuels
    • C10L1/10Liquid carbonaceous fuels containing additives
    • C10L1/14Organic compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10LFUELS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NATURAL GAS; SYNTHETIC NATURAL GAS OBTAINED BY PROCESSES NOT COVERED BY SUBCLASSES C10G, C10K; LIQUEFIED PETROLEUM GAS; ADDING MATERIALS TO FUELS OR FIRES TO REDUCE SMOKE OR UNDESIRABLE DEPOSITS OR TO FACILITATE SOOT REMOVAL; FIRELIGHTERS
    • C10L1/00Liquid carbonaceous fuels
    • C10L1/10Liquid carbonaceous fuels containing additives
    • C10L1/14Organic compounds
    • C10L1/143Organic compounds mixtures of organic macromolecular compounds with organic non-macromolecular compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10LFUELS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NATURAL GAS; SYNTHETIC NATURAL GAS OBTAINED BY PROCESSES NOT COVERED BY SUBCLASSES C10G, C10K; LIQUEFIED PETROLEUM GAS; ADDING MATERIALS TO FUELS OR FIRES TO REDUCE SMOKE OR UNDESIRABLE DEPOSITS OR TO FACILITATE SOOT REMOVAL; FIRELIGHTERS
    • C10L1/00Liquid carbonaceous fuels
    • C10L1/10Liquid carbonaceous fuels containing additives
    • C10L1/14Organic compounds
    • C10L1/24Organic compounds containing sulfur, selenium and/or tellurium
    • C10L1/2431Organic compounds containing sulfur, selenium and/or tellurium sulfur bond to oxygen, e.g. sulfones, sulfoxides
    • C10L1/2437Sulfonic acids; Derivatives thereof, e.g. sulfonamides, sulfosuccinic acid esters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10LFUELS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NATURAL GAS; SYNTHETIC NATURAL GAS OBTAINED BY PROCESSES NOT COVERED BY SUBCLASSES C10G, C10K; LIQUEFIED PETROLEUM GAS; ADDING MATERIALS TO FUELS OR FIRES TO REDUCE SMOKE OR UNDESIRABLE DEPOSITS OR TO FACILITATE SOOT REMOVAL; FIRELIGHTERS
    • C10L1/00Liquid carbonaceous fuels
    • C10L1/10Liquid carbonaceous fuels containing additives
    • C10L1/14Organic compounds
    • C10L1/16Hydrocarbons
    • C10L1/1625Hydrocarbons macromolecular compounds
    • C10L1/1633Hydrocarbons macromolecular compounds homo- or copolymers obtained by reactions only involving carbon-to carbon unsaturated bonds
    • C10L1/1641Hydrocarbons macromolecular compounds homo- or copolymers obtained by reactions only involving carbon-to carbon unsaturated bonds from compounds containing aliphatic monomers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10LFUELS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NATURAL GAS; SYNTHETIC NATURAL GAS OBTAINED BY PROCESSES NOT COVERED BY SUBCLASSES C10G, C10K; LIQUEFIED PETROLEUM GAS; ADDING MATERIALS TO FUELS OR FIRES TO REDUCE SMOKE OR UNDESIRABLE DEPOSITS OR TO FACILITATE SOOT REMOVAL; FIRELIGHTERS
    • C10L1/00Liquid carbonaceous fuels
    • C10L1/10Liquid carbonaceous fuels containing additives
    • C10L1/14Organic compounds
    • C10L1/18Organic compounds containing oxygen
    • C10L1/192Macromolecular compounds
    • C10L1/195Macromolecular compounds obtained by reactions involving only carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C10L1/196Macromolecular compounds obtained by reactions involving only carbon-to-carbon unsaturated bonds derived from monomers containing a carbon-to-carbon unsaturated bond and a carboxyl group or salts, anhydrides or esters thereof homo- or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals each having one carbon bond to carbon double bond, and at least one being terminated by a carboxyl radical or of salts, anhydrides or esters thereof
    • C10L1/1963Macromolecular compounds obtained by reactions involving only carbon-to-carbon unsaturated bonds derived from monomers containing a carbon-to-carbon unsaturated bond and a carboxyl group or salts, anhydrides or esters thereof homo- or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals each having one carbon bond to carbon double bond, and at least one being terminated by a carboxyl radical or of salts, anhydrides or esters thereof mono-carboxylic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10LFUELS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NATURAL GAS; SYNTHETIC NATURAL GAS OBTAINED BY PROCESSES NOT COVERED BY SUBCLASSES C10G, C10K; LIQUEFIED PETROLEUM GAS; ADDING MATERIALS TO FUELS OR FIRES TO REDUCE SMOKE OR UNDESIRABLE DEPOSITS OR TO FACILITATE SOOT REMOVAL; FIRELIGHTERS
    • C10L1/00Liquid carbonaceous fuels
    • C10L1/10Liquid carbonaceous fuels containing additives
    • C10L1/14Organic compounds
    • C10L1/18Organic compounds containing oxygen
    • C10L1/192Macromolecular compounds
    • C10L1/195Macromolecular compounds obtained by reactions involving only carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C10L1/196Macromolecular compounds obtained by reactions involving only carbon-to-carbon unsaturated bonds derived from monomers containing a carbon-to-carbon unsaturated bond and a carboxyl group or salts, anhydrides or esters thereof homo- or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals each having one carbon bond to carbon double bond, and at least one being terminated by a carboxyl radical or of salts, anhydrides or esters thereof
    • C10L1/1966Macromolecular compounds obtained by reactions involving only carbon-to-carbon unsaturated bonds derived from monomers containing a carbon-to-carbon unsaturated bond and a carboxyl group or salts, anhydrides or esters thereof homo- or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals each having one carbon bond to carbon double bond, and at least one being terminated by a carboxyl radical or of salts, anhydrides or esters thereof poly-carboxylic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10LFUELS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NATURAL GAS; SYNTHETIC NATURAL GAS OBTAINED BY PROCESSES NOT COVERED BY SUBCLASSES C10G, C10K; LIQUEFIED PETROLEUM GAS; ADDING MATERIALS TO FUELS OR FIRES TO REDUCE SMOKE OR UNDESIRABLE DEPOSITS OR TO FACILITATE SOOT REMOVAL; FIRELIGHTERS
    • C10L1/00Liquid carbonaceous fuels
    • C10L1/10Liquid carbonaceous fuels containing additives
    • C10L1/14Organic compounds
    • C10L1/18Organic compounds containing oxygen
    • C10L1/192Macromolecular compounds
    • C10L1/195Macromolecular compounds obtained by reactions involving only carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C10L1/197Macromolecular compounds obtained by reactions involving only carbon-to-carbon unsaturated bonds derived from monomers containing a carbon-to-carbon unsaturated bond and an acyloxy group of a saturated carboxylic or carbonic acid
    • C10L1/1973Macromolecular compounds obtained by reactions involving only carbon-to-carbon unsaturated bonds derived from monomers containing a carbon-to-carbon unsaturated bond and an acyloxy group of a saturated carboxylic or carbonic acid mono-carboxylic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10LFUELS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NATURAL GAS; SYNTHETIC NATURAL GAS OBTAINED BY PROCESSES NOT COVERED BY SUBCLASSES C10G, C10K; LIQUEFIED PETROLEUM GAS; ADDING MATERIALS TO FUELS OR FIRES TO REDUCE SMOKE OR UNDESIRABLE DEPOSITS OR TO FACILITATE SOOT REMOVAL; FIRELIGHTERS
    • C10L1/00Liquid carbonaceous fuels
    • C10L1/10Liquid carbonaceous fuels containing additives
    • C10L1/14Organic compounds
    • C10L1/22Organic compounds containing nitrogen
    • C10L1/222Organic compounds containing nitrogen containing at least one carbon-to-nitrogen single bond
    • C10L1/224Amides; Imides carboxylic acid amides, imides

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Liquid Carbonaceous Fuels (AREA)
  • Solid Fuels And Fuel-Associated Substances (AREA)
  • Production Of Liquid Hydrocarbon Mixture For Refining Petroleum (AREA)
  • Lubricants (AREA)
  • Carbon And Carbon Compounds (AREA)
  • Materials Applied To Surfaces To Minimize Adherence Of Mist Or Water (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
  • Emulsifying, Dispersing, Foam-Producing Or Wetting Agents (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は潤滑剤、燃料等の液体炭化水素のだめの添加剤
に関し、特にワックス結晶改質剤として働くかかる添加
剤を含有する燃料油に関する。
ジーゼル油等の、加熱油(heating oils)
及びその他の留出石油燃料(distillate p
etroleumfuels)はノルマルパラフィン炭
化水素ワックスを含有しており、このものは低温でゲル
構造を有する大きな結晶で沈殿し、燃料の流動性を減す
る傾向がある。燃料が流動性を示す最低温度は一般に流
動点と呼ばれる。燃料温度が流動点より下になると燃料
は自由に流れず、フローライン及びポンプ中の燃料輸送
に困難をもたらす。例えば燃料をある貯蔵容器から重力
によってまたはポンプ圧下に別の容器に移そうとする場
合やバーナに燃料供給しようとする場合に困難が生ずる
。加えて、溶液から生ずるワックス結晶はラインやスク
リーンやフィルターを塞ぐ傾向がある。この問題は過去
よく認識されており、燃料油の流動点を下げる種々の添
加剤が提案されてきた。かかる流動点降下剤の1つの機
能は燃料油から沈殿する結晶の性質を変化させてワック
ス結晶がゲルになるのを減することであった。小サイズ
の結晶は、沈殿したワックスが燃料輸送、貯蔵及び分配
装置中に設けられた細かいメツシュのスクリーンを詰ま
らせないので好ましい。従って低い流動点を有する燃料
油だけでなく、フィルターの目詰りが低い操作温度での
燃料の流れを損わないように小さなワックス結晶を生成
する油を得ることも望ましい。
有効なワックス結晶改質(WCM)及び結果としての冷
流改善はCFPP (冷フィルター閉塞点)及び他の運
転性テスト、及び寒冷気候シャシ・ダイナモメータ及び
明らかな現場性能(fieldperformance
)によって測定する。かかるWCMは重量法もしくはD
SC法で求めた曇り点より下10℃で4%までのn−パ
ラフィンを含有する留出油中の通常エチレン−酢酸ビニ
ルコポリマー(EVAC)ベースの流れ改善剤によって
達成することができる。これらの留出油中の添加剤応答
はこれらの留出油のASTM  D−86蒸留性能を調
整することによって通常刺激される((FBP−−90
%)テール(tail)の20℃より上への増加及び蒸
留範囲(90−20)%留出の100℃より上の値、3
55℃より上のFBPへの増加)。
しかしながら、これらのEVAC流れ改善剤は極東(t
he Far East)で出会うような高ワックス含
量留分を取り扱うとき有効でない。極東は大抵似た蒸留
性能(例えば[FBP−90%)留出及び(90−2,
03%留出範囲)を示し、ずっと高いワックス含量(5
〜10%)及び異なる炭素数分布(特にC2□以上)を
有している。
燃料を扱うに際し、我々は異なる効果、低温流改善、ワ
ックス沈殿の抑制、泡立ち傾向の減少、腐蝕の減少等を
達成する添加剤を用いた。今や本発明者は潤滑油、燃料
油等の液体炭化水素用の添加剤であって、留出油燃料の
性能を改善するのに特に有用な添加剤を発見した。これ
らの添加剤は留出油燃料に対して以前に提案された添加
剤に比べ大巾な利点を有し、また驚くべきことにこれら
のアミン塩の添加によりジーゼル燃料の泡立ちが減じら
れるかまたはなくなり、燃料中に運び込まれる恐れのあ
る水(もしくは塩水)によるスチールの腐蝕が抑制され
る。かかる多機能性は通常いくつかの成分のブレンドに
よって行われるが、多機能添加剤の使用により総括添加
剤濃度を減じ、濃縮物中の不適合性添加剤同士の相互作
用によって生ずる問題をさけることができる。
本発明によれば液体炭化水素組成物は大量比率の液体炭
化水素と小量比率の(a)スルホコハク酸、(blスル
ホコハク酸のモノエステルもしくはジエステル、(cl
スルホコハク酸のモノアミドもしくはジアミドまたは(
d)スルホコハク酸のエステル−アミドのモノアミン塩
またはジアミン塩とを含有する。
該アミン塩は好ましくは一般式 C式中、R,R’及びR2は水素、または水素及び炭素
含有基であり、R3及びR4は水素、または炭素数が少
なくとも12の水素及び炭素含有基であり、R5は炭素
数が少なくとも12の水素及び炭素含有基であり、Xは
一0R6−NR7R”−NR13R”または0R15R
16NR”HC式中、R6、Ri、 R8、R9、R”
、 R12、R13、R目RI5及びRiは水素、また
は水素及び炭素含有基(ただしR6とR12は同時に水
素であることはない)であり、RI +及びRl?は水
素及び炭素含有基である〕である(ただし、R3、R4
及びR5のすべてがアルキル基となることはできない)
)で表される。
か(してスルホサクシネート RCR’ (エステル) は構 または C−NRフ / RCR’ R1′ を有し、 C−NR’ / RCR’ スルホコハク酸モノアミドは構造 −OH / RCR’ ― または を有し、 構造 C−OR’ / RCR’ C−NR’ / R−C−R’ スルホサクシネート (カルボン酸塩) / R−C−R’ 萱 / RCR’ を有する。
アミン塩は例えばエステル結合で結合した2以上のスル
ホサクシネート残基に基いた構造、例えば下 記構造を包含し得ることが理解されるべきである。
一般にX及びY中のR基類の少なくとも1つは比較的長
い鎖、 すなわち少なくとも6、 好ましく は12の炭素原子を有する鎖であることが好ましい。
この条件がみたされる場合には他のR基類の1つもしく
はいくつか、 または基R3 及び の1つもしくはいくつかは比較的短い鎖、えばメチルで
あってもよい。
アミン塩 !I −X / RCR’ の一般式において基R1 及びR2 は例えばメチル もしくはエチル等の炭化水素基であり得る。
しか しながら好ましくはR1及びR2は水素原子である。基
Rも例えばアルキル、アルケニルもしくはアラルキル基
等の炭化水素基であることができる。
好ましいアルキル基は直鎖もしくは分枝鎖基であり、例
えば炭素数1〜30のもの、特にドデシル、テトラデシ
ル、ヘキサデシル、オクタデシル等炭素数10〜20の
ものである。Rはまた水素であってもよい。
それからすべてのアミン塩が誘導されるアミンR’ R
’ R’ Nについては、R2、R4及びRSはそのす
べてがアルキルとなるのではないのが好ましく、またそ
のすべてが水素及び炭素含有基となるのではないのが好
ましい。R3及びR4の少なくとも1つは水素であるこ
と、すなわちアミンは三級アミンより一級もしくは二級
アミンであることが好ましい。RS、及び水素でない場
合のR3は例えば炭化水素基、特にアルキル、アラルキ
ル、アルカリール(alkaryl)またはシクロアル
キル基であることができるが、もっともアルケニルもし
くはアルキニル基となってもよい、アルキル、アルケニ
ルもしくはアルキニル、及びアルカリール及びアラルキ
ル基のアルキル部は分枝であってもよいが、直鎖の方が
好ましい。好ましいアルキル基は12〜30、特に14
〜22の炭素原子を含有し、好ましいアルカリール及び
アラルキル基は12〜36の炭素原子を含有する。特に
好ましいアラルキル基はCI!〜C2゜アルキル基、例
えばテトラデシル、ヘキサデシル、オクタデシル、エイ
コシルまたはヘキサデシル/オクタデシル等の混合物で
ある。
それからアミン塩が誘導される好ましいアミンはR’ 
R’ NH及びR’NH,(式中、R4及びR5は炭化
水素基、特にアルキル基である)である。
エステルに関して: RCR’ R6及びRlzが共に水素及び炭素含有基であるジエス
テルがR6及びR′2の一方が水素で他方が水素及び炭
素含有基であるモノエステルより好ましい。R6及び/
またはRImは線状長鎖アルキル(linear lo
ng chain alkyl)であるのが好ましい。
該アルキル基は直鎖であっても分枝鎖であってもよい。
好ましくはアルキル基は6〜30、特に10〜22の炭
素原子を含有する。例えばデシル、テトラデシル、ペン
タデシル、ヘキサデシル、ノナデシル及びトコシルであ
る。R6及びR′2のそ(7)他の適当な例はトリル、
4−デシルフェニル、シクロオクチルまたは混合物(例
えばヘキサデシル/オクタデシル、ヘキサデシル/エイ
コシル、ヘキサデシル/トコシルまたはオクタデシル/
トコシル)である。
ジエステルはフマル酸エステルもしくはマレイン酸エス
テルと過剰の水及びアミンとを溶媒の存在下に反応させ
、二酸化イオウ中にバブリングさせることによって得る
ことができる。
エステルアミドについて: C−OR’ RCR’ または C−NR’RB / CR1 ジアミドについて; C−NHフ R8 ■ RCR’ 基R6、R7、R’ 、R”% R′3及びR14はす
べて水素及び炭素含有基、特に炭化水素基、例えばアル
キル基であるのが好ましい。一般に好ましい、また例示
される、水素及び炭素含有基R7R11,、R13及び
RI 4は上記基R3、R4及びR5の場合と同様であ
り、好ましい、また例示されるR6及びRIZ基は上記
した通りである。特にエステルアミドまたはジアミド(
the ester−amide ordiamide
)はR?及びRI3がヘキサデシル基でRIl及びRI
4がオクタデシル基である、エステルアミドまたはジア
ミドの混合物(a m1xture ofester−
an+1des or diamides )であるこ
とが好ましい。
モノアミドは好ましさの程度が下がるが、好ましいまた
例示される水素及び炭素含有基R7及びR”、またはR
I3及びRI 4はジアミドに関して記述したものと同
様である。
エステルアミドはマレイン酸ジメチルもしくは置換した
マレイン酸ジメチルと過剰の水及びアミンとを溶媒の存
在下に反応させ、ついで二酸化イオウ中にバブリングす
ることによって製造できる。
この生成物、すなわちスルホコハク酸ジメチルエステル
のアミンスルホネートをついでもう1モル比率のアミン
と反応させてエステルアミドを得る。
このエステルアミドともう1モル比率のアミンの反応に
よってジアミドが生成する。モノアミドを製造するには
、ジメチルエステルの代りにマレイン酸もしくはその無
水物または置換マレイン酸もしくはその無水物を用いる
以外エステルアミドの製造方法を路盤する。
アミンスルホサクシネートのカルボン酸塩に関しては、
両方のカルボキシル基を一級、二級もしくは三級アミン
(R9RI ORI I N及びRI S RI 6 
RI ? N )で中和してもよいし、一方のカルボキ
シル基のみ中和し、他方のカルボキシル基をエステル化
するか(すなわちR60HもしくはR”OHで)、アミ
ド化するか(すなわちR7R’ NHもしくはR”R1
4NHで)または反応させない(すなわち−COOHと
して残る)でもよい。両方のカルボキシル基を一級、二
級もしくは三級アミンで中和するのが好ましい。基R9
RIG、R”、RIS、RIh及びR1?についての好
ましい種類(classes)及び具体例は基R3、R
4及びR5について述べたと同様である。かくのごと<
R9及びRIGの少なくとも1つ、及びRI4及びRI
Sの少なくとも1つは水素であるのが好ましい。
カルボキシル基の1つがエステル化もしくはアミド化さ
れる場合、R6、RIZ、R7、RIl、R′3または
R+4の好ましい種類及び具体例は前述の通りである。
アミンスルホサクシネートのカルボン酸塩はマレイン酸
無水物とアミン及び過剰の水とを反応させ、二酸化イオ
ウ中にバブリングさせてスルホサクシネートのカルボン
酸塩、アミドとする。スルホサクシネートのカルボン酸
塩、エステルを得るためにはアミンのみの代りにアミン
とアルコールの混合物を用いる。
本アミン塩は潤滑油;ガソリン、留出燃料油(dist
illate fuels)、重油(heavy fu
els)等の燃料;原油等の液体炭化水素に加える。も
っとも本アミン塩は燃料油、好ましくは留出燃料油(d
istillate fuel oil) ヘの添加剤
として特に有用である。
一般に留出燃料油は約120〜450℃の範囲で沸騰し
、通常的−30〜20℃の曇り点を有する。燃料油は直
留油(straight run) 、分解ガス油、ま
たは任意の比率での直留油と熱及び/または接触分解留
出油等とのブレンドよりなることができる。もっともふ
つうの石油中間留出油燃料はケロセン、ジーゼル燃料、
ジェット燃料及び加熱油(heating oils)
である。低温流問題は通常ジーゼル油及び加熱油に関し
て生ずる。
燃料油に加えられるアミン塩の量は小重量比率であり、
好ましくは燃料油重量に基いて0.0001〜5.0重
量%、例えば0.001〜0.5重量%(活性物質)で
ある。
本アミン塩と共に燃料油に含有させることができる他の
添加剤は例えば他の流れ改善剤である。
流れ改善剤(flots improver)は以下列
挙中の1つである: (i)エチレンと別のあるコモノマー、例えばビニルエ
ステル、アクリレート、メタクリレート、α−オレフィ
ン、スチレン等との線状コポリマ(11)コンブポリマ
ー(coa+b polymers)、すなわちC5゜
−1゜アルキル側鎖分枝を有するポリマー(iii )
エチレンオキサイドから誘導される線状ポリマー、例え
ばポリエチレングリコールエステル及びそのアミノ誘導
体 (iv)低分子量化合物(monomeric coa
+pounds)、例えばポリカルボン酸、例えばクエ
ン酸のアミン塩及びアミドそれから線状コポリマー(i
)が誘導され、かつエチレンと共重合することができる
不飽和コモノマーは一般式 〔式中、R2は水素またはメチルであり;RIは一〇O
CR’基または炭化水素基(式中、R4は水素またはC
3〜Czq、より通常にはCl−CI7、好ましくはC
l−C11の直鎖または分岐鎖アルキル基である)であ
るか、−COOR’基(式中、R4は水素ではない以外
前記と同義である)であり;R3は水素または一〇〇O
R’  (前記と同義)である〕の不飽和モノ及びジエ
ステルを包含する。R1及びR3が水素でR2が一00
CR’である場合の該モノマーはC3〜Czq、より通
常にはC1〜CIい好ましくは08〜C,モノカルボン
酸のビニルアルコールエステルを包含する。エチレンと
共重合させることができるビニルエステルの例は酢酸ビ
ニル、プロピオン酸ビニル、及び酪酸もしくはイソ酪酸
ビニルを包含するが、酢酸ビニルが好ましい。コポリマ
ーは20〜40−t%、特に25〜35−t%のビニル
エステルを含有するのが好ましい。コポリマーは米国特
許3.961,916号に記載されたような2つのコポ
リマーの混合物であってもよい。
他の線状コポリマー(i)は下式のコモノマーから誘導
される: CHR’ =CR’  式中 R5はHまたはアルキルであり、R6はHまたはメチル
であり、Xは一〇〇OR’または炭化水素基(式中R?
はアルキルである)である。これにはアクリレート、C
Hz =COOR’ 、メタクリレート、CHz =C
MeCOOR’ 、スチレン、CHz = CH−Ch
 Hs及びオレフィンCHR’ =CR’ =CH” 
R”  C式中8日はアルキルである)が含まれる。基
R?は好ましくはC5〜C211、より通常には01〜
CI7、より好ましくはC3〜C1l直鎖もしくは分岐
鎖アルキル基である。オレフィンについてはR5及びR
6は好ましくは水素であり、R8はCI”’ Cz。の
アルキル基である。かくして適当なオレフィンはプロピ
レン、ヘキセン−1、オクテン−1、ドデセン−1及び
テトラデセン−1である。
このタイプのコポリマーについてはエチレン含量は50
〜65wt%であることが好ましい、もっともエチレン
−プロピレンコポリマーについてはより高いエチレン含
量、例えば80−t%も用いることができる。
これらのコポリマーは蒸気相オスモメトリー(vapo
ur phase os+aoe*etry)で測定し
た数平均分子量が1000〜6000、好ましくは10
00〜3000であるのが好ましい。
特に適当な線状コポリマー流れ改善剤(i)はエチレン
とビニルエステルのコポリマーである。
ビニルエステルはモノカルボン酸、例えば分子あたり1
〜20の炭素原子を含むモノカルボン酸のビニルエステ
ルであることができる。例として酢酸ビニル、プロピオ
ン酸ビニル及び酪酸ビニルがあげられる。しかしながら
、もっとも好ましいのは酢酸ビニルである。
エチレンとビニルエステルのコポリマーハ通常ビニルエ
ステルのモルあたり3〜40、好まり、<は3〜20モ
ルのエチレンよりなる。このコポリマーは通常1ooo
〜50,000.好ましくは1500〜5000の数平
均分子量を有する0分子量は凝固点降下法、または蒸気
相オスモメトリー(例えばMecrolab Vapo
ur Phase Oss+ometer Model
 310Aを使用)によって測定できる。
他の特に好ましい線状コポリマー流れ改善剤は(1)フ
マル酸エステルとビニルエステルとの共重合体である。
フマル酸のエステルはモノエステルまたはジエステルの
いずれかであることができ、アルキルエステルが好まし
い、アルキル基は6〜30個の炭素原子、好ましくは1
0〜20個の炭素原子を含むことができ、単一エステル
または混合エステルとして七ノーまたはジ(cI4〜C
,S)アルキルエステルが特に適当である。一般にジ−
アルキルエステルの方がモノ−エステルよりも好ましい
フマル酸エステルと共重合させるビニルエステルはエチ
レン/ビニルエステル共重合体に関連して上に記載され
ている。
フマル酸エステルは好ましくはビニルエステルと1.5
1〜1:1.5、例えば約l:1のモル比で共重合され
る。これらの共重合体は例えばMacrolab Va
pour Pressure Osn+ometerの
ような蒸気相オスモメトリーによって測定するとき、普
通には1000〜100.000の数平均分子量を有す
る。
コンブポリマー(ii)はつぎの一般式を有する。
式中、AはHXMeまたはCHz Cot R’  (
式中、R′=C+o  Ctoアルキル)  (Me=
メチル)であり、BはC02R’またはR’(式中、R
’=C,、〜C2゜アルキル、PhR’ (Ph=フェ
ニル)〕であり、DはHまたはCO□R′であり、Eは
H,MeまたはcHt Co、R’であり、Fは0CO
R“ (R“−01〜C,アルキル)、cot R’、
Ph、R’またはPhR’であり、GはHまたはcoz
R’であり、nは整数である。
一般に、かかるポリマーはフマル酸ジアルキル/酢酸ビ
ニルコポリマー、例えばフマル酸ジテトラデシル/酢酸
ビニルコポリマー;スチレン/マレイン酸ジアルキルコ
ポリマー、例えばスチレン/マレイン酸ジヘキサデシル
コボリマー;ポリフマル酸ジアルキル、例えばポリ (
フマル酸ジオクタデシル);α−オレフィン/マレイン
酸ジアルキルコポリマー、例えばテトラデセン/マレイ
ン酸ジヘキサデシルコポリマー;イタコン酸ジアルキル
/酢酸ビニルコポリマー、例えばイタコン酸ジヘキサデ
シル/酢酸ビニルコポリマー;ポリ (メタクリル酸n
−アルキル)、例えばポリ(メタクリル酸テトラデシル
);ポリ (アクリル酸n−アルキル)、例えばポリ 
(アクリル酸テトラデシル);ポリアルケン、例えばポ
リ (1−オクタデセン)等を包含する。
エチレンオキサイドから誘導されるポリマー(ii )
はポリオキシアルキレンエステル、エーテル、エステル
/エーテル、アミド/エステル及ヒそれらの混合物、特
に少なくとも1つ好ましくは少なくとも2つのC1゜〜
C3o線状飽和アルキル基、または分子量100〜s、
ooo好ましくは200〜5.000のそのアルキレン
基が1〜4の炭素原子を含むポリオキシアルキレングリ
コール基を含量するものを包含する。ヨーロッパ特許公
開0061985A2はこれらの添加剤のいくつかを記
述している。
好ましい、エステル、エーテルまたはエステル/エーテ
ルは式 %式% C式中、R及びR′は同一であるかもしくは異なって(
i)n−アルキル、 (ii)n−アルキル−C− (iii)n−アルキル−0−C−(cH,’)。
であり、アルキル基は線状、飽和で10〜30の炭素原
子を含有し;Aは該グリコールのポリオキシアルキレン
部分(segment)であり、そこにおいてアルキレ
ン基は1〜4の炭素原子を有し、例としてポリオキシメ
チレン、ポリオキシエチレンまたはポリオキシトリメチ
レン基があげられる。〕によって構造的に表される。
低級アルキル側鎖に関するある程度の分枝(例えばポリ
オキシプロピレングリコール)は許されるが、該グリコ
ールは実質上線状であるべきである。かかる化合物は例
えばエトキシル化アミンのエステル及びエトキシル化ポ
リヒドロキシ化合物のエステルにおける場合のように1
より多くのポリオキシアルキレン部分を有していてもよ
い。
適当なグリコールは一般に分子量的100〜5000、
好ましくは約200〜2000の実質上線状のポリエチ
レングリコール(PEG)及びポリプロピレングリコー
ル(PPG)である。エステルが好ましく、10〜30
の炭素原子を有する脂肪酸が該グリコールと反応させて
エステル添加剤を生成させるのに有用であり、C,、−
C□脂肪酸、特にベヘン酸を用いることが好ましい。エ
ステルはポリエトキシル化脂肪酸またはポリエトキシル
化アルコールをエステル化することによっても製造する
ことができる。
流れ改善剤としての低分子量化合物の例としては極性の
窒素含有化合物、例えばジカルボン酸、トリカルボン酸
またはそれらの無水物のアミン塩、モノアミドもしくは
ジアミド、または半アミン塩半アミド(a half 
amine+ half aside )があげられる
。これらの極性化合物は一般に少なくとも1モル比率の
炭化水素基置換アミンと1モル比率の1〜4のカルボン
酸基を有する炭化水素酸(hydrocarbyl a
cid )もしくはその無水物とを反応させることによ
って生成させる。30〜300、好ましくは50〜15
0の合計炭素原子を含有するエステル/アミドも用いる
ことができる。これらの窒素含有化合物は米国特許4,
211,534号に記載されている。適当なアミンは通
常長鎖CIZ〜C4゜の−級、二級、三級もしくは四級
アミンまたはそれらの混合物であるが、得られる窒素化
合物が油溶性で通常約30〜300の合計炭素原子を含
有する限りより短い鎖のアミンも用いることができる。
該窒素化合物は好ましくは少なくとも1つの直鎖C8〜
C4゜、好ましくはC04〜Ct4アルキル部分を含有
する。
該アミン塩もしくは半アミン塩は一級、二級、三級もし
くは四級アミンから誘導できるが、該アミドは一級また
は二級アミンよりのみ誘導できる。
アミンは好ましくは脂肪族アミンであり、また好ましく
は二級アミン、特に式R’ R” NHの脂肪族二級ア
ミンである。同一でも異なっていてもよいR1及びR2
は好ましくは少なくとも10.特に12〜22の炭素原
子を含有する。アミンの例としてはドデシルアミン、テ
トラデシルアミン、オクタデシルアミン、エイコシルア
ミン、ココアミン(cocoamins)、水素化タロ
ーアミン等があげられる。二級アミンの例としてはジオ
クタデシルアミン、メチル−ベヘニルアミン等があげら
れる。
アミン混合物も適当で、天然物から誘導される多くのア
ミンは混合物である。好ましいアミンは式NHR’ R
”  (式中、R′及びR2は約4%CI4.31%C
,い59%cpsから構成される水素化タロー脂から導
かれるアルキル基である)の二級水素化タローアミンで
ある。
これらの窒素化合物を製造するために適当なカルボン酸
(及びそれらの無水物)の例としてはシクロヘキサン−
1,2−ジカルボン酸、シクロヘキサンジカルボン酸、
シクロペンタン−1,2−ジカルボン酸、ナフタレンジ
カルボン酸、クエン酸等があげられる。一般にこれらの
酸は環状部分に約5〜13の炭素原子を有する。好まし
い酸はフタル酸、テレフタル酸、イソフタル酸等のベン
ゼンジカルボン酸である。フタル酸またはその無水物が
特に好ましい。
1つの適当な化合物はアミンが二級アミンであるジカル
ボン酸の半アミン塩、半アミドである。
特に好ましいのはフタル酸とジ水素化(dihydro
−genated )タローアミン−Armeen 2
 HT (約4wt%n−C,,アルキル、30wt%
n−C,,アルキル、6ht%n  C111アルキル
、残余は不飽和)の半アミン塩、半アミドである。
別の好ましい化合物はこのアミド−アミン塩を脱水して
生成するジアミドである。
翌−−1 アミン塩の製造方法をスルホコハク酸ジアルキルアンモ
ニウムの半エステル/半ジアルキルアミドの製造によっ
て説明する: CHz −Go−NR,ジ水素化タローアミン(Arw
+een 2 HT)からのNR。
Rz NHz 03 S  CHC0OR’R=C,、
〜C2゜n−アルキル(合成アルコール)ここではA2
)(Tという。
仕込(charge)組成は以下の通りであったニー見
−jL−一〜−ilX マレイン酸無水物          7、IAlfo
l   1620         18.41回目の
Armeen  2 HT仕込    35.52回目
のArmeen  2 HT仕込    35.5トル
エンスルホン酸(TSA)      1.4水   
                    2.1キシ
レン  反応剤でない、同じ重量比率で40%として使
用 アルコール(^1fol  1620)、マレイン酸無
水物及びTSAを溶媒としてのキシレン中60℃で1.
25時間反応させた。A2HTの1回目の仕込を加え、
反応混合物を2時間共沸させた(155℃、ディーン・
スターク装置)。エステル/アミドの生成はi、r、(
赤外吸収スペクトル)で追跡した。生成物を真空下15
0℃で回収した。溶媒、2回目の仕込みA2HT及び水
を加え、混合物を70℃に加熱し、SO,を、吸収が完
了し、i、 r。
(エステルカルボニル)がスルホサクシネートへの変換
を示すまで流した(1時間)。溶媒を回収した。
本発明の添加剤は溶媒中の濃縮物として供給するのが都
合がよ(、炭化水素液体とブレンドされる。典形的には
かかる濃縮物は90〜10wt%の溶媒で10〜90−
t%の塩を含有し、好ましくは30〜70wt%の塩を
含有する。濃縮物は以前に記述された成分であってもよ
い他の添加剤を含有していてもよい。
留出油燃料中で種々の効果を奏する本発明の添加剤の多
才振りを以下の実施例に示す。
〔式中、RはCr a / Cl@ n−アルキルの混
合物(ジ水素化タローアミンとの反応から得られる)で
ある〕のスルホコハク酸ジアミドのアミン塩(Sl)を
以下の特性を有する留出油ジーゼル燃料Aに種々の割合
で加えた。
旦旦旦−原1屑L  IBP   20χ  50X 
  90χ  FBP  90−20   テ4’C1
7621626534037212432曇り点   
  0℃ ベース CFPP −2℃(NBSIは現実
にはあるイミドを含む生成物のン昆合物である) 比較のため、13−t%の酢酸ビニルを含有するエチレ
ン−酢酸ビニルコポリマー、Mn3500 (c1)も
単独で種々の比率で、及びアミン塩(Sl)との混合で
種々の比率でジーゼル燃料Aに加えた。
処理されたジーゼル燃料油を冷フィルター閉塞点テスト
(the Co1d  Filter Pluggin
g Po1ntTest)(cFPPT)(詳細は以下
に述べる)に従ってテストした。
ブレンド物の冷涼特性を冷フィルター閉塞点テスト(c
FPPT)によって求めた。このテストは’Journ
al of the In5titute of Pe
troleumVol、52. t’h510. Ju
ne  1966  pp173−185に詳細に記載
された手順によって行う。
簡単にいうと、テストする油サンプル40d!を約−3
4℃に保った浴で冷却する。周期的に(&り点より上2
℃からはじめて温度が1℃降下する毎に)冷却油のある
時間内(in a time period)に細かい
スクリーンを通して流れる能力をテストする。この冷時
性質(cold propertいをピペットとその下
端に、テストする油の表面下に位置する逆さまに取り付
けられたロートよりなる装置を用いてテストする。ロー
トの口を横切って約0.45inch”  (約2.9
0c+J)の面積を有する350メツシユのスクリーン
が広がっている。周期テストはピペットの上端に真空を
適用して油をピペット中の20−のマークまでスクリー
ンを通して引き上げる。このテストを温度降下1℃ごと
に、油が60秒以内にピペットをみたさなくなるまで繰
り返す。テストの結果を流れ改善剤で処理した燃料の不
成功温度(the fail temperature
)であるCFCC(”C)として示す。
得られた結果を以下の表に示す。表中、加えたC1及び
Slの量は燃料重量に基く重量部ppmで示す。
CI      SI    CFFP  (℃)(p
pm)    (ppm) 200   300   −15.5 150   350   −16.5 50   450   −14.5 200          −10.5100    
      −7.5 50           −5.5 CIに81を加えて処理された燃料においてはCI単独
の増加処理では得られない改良されたCFPP降下が得
られている。
尖籐汎−I 実施例1の手順を81を用いて、また2つのジアミドA
I及びA2との比較において繰り返した。
AIはジ水素化タローアミン2モルとマレイン酸無水物
1モルとの反応によって製造された、構造のジアミドで
あり、A2は構造 のコハク酸ジアミドである。
燃料油をCFPPTに服せしめて得られた結果は次の通
りである。
AI     A2 (ppm)    (ppm)   CF P P (
’c)−14,5 5,5 300−5,5 CI     SL (ppm)   (ppm) 高い方の処理割合ではSlはA1及びA2よりぎりぎり
で優れた活性(marginally  better
activity )を示すが、低い方の処理割合では
SlはAI及びA2よりはるかに高い活性を示す。
実庭±−主 この実施例では種々のスルホコハク酸アミン塩を01に
共に実施例1で用いたジーゼル燃料Aに加えた。
アミン塩の構造は次の通りであった。
C387□2 フマル酸エステル/A2HT CIICOOC+ aH+t/Cz□H45R=C,6
,、a C2Zフマレート/A2HT CIICOOCz□II、。
R=C+s7+a 3XNHR2/マレイン酸無水物 CHCONRZ ■ CI67マル酸エステル/ヘキサデシルアミンCHCO
OC,6H,3 R=CI6/Il+ 2 N HRz ’  I 6 OH/M。
(生成物の混合物) CHCONRZ ■ R=CI6/IB A。
2 N HRz /マレイン酸ジメチル (生成物−あるイ ζ ドの混合物) CHCONRZ CI 3NHR。
R=CI4/18 /マレイン酸ジメチル (生成物−あるイ ドの混合物) CHCONRZ R=Cl6/1日 A2HT=R。
H (式中、 R=C CFPPTを服せしめて得られた結果を以下に示す。
CI 塩 FPP (’C) (ppm ) ppm ’S 7 6.5 13.5 −14.5 IO 4,5 実JL[Li 実施例3の手順をCI及びアミン塩の異なる濃度を用い
て繰り返した。
得られた結果を以下に示 す。
Cl ppm ) 塩 300  (ppm) CFPP’C スj■(−1 本実施例においてはコポリマーCI及び種々のアミン塩
、A1及びA2(実施例2参照)、及びコポリマー混合
物C2をジーゼル燃料Aに加えた。
C2は酢酸ビニル36−t%を含有するエチレン−酢酸
ビニルコポリマー38−t%、C113wt%、フマル
酸ジテトラデシルー酢酸ビニルコポリマー5.75wt
%、酢酸ビニルとフマル酸の混合テトラデシル/ヘキサ
デシルジエステルとのコポリマー14−t%、及び炭化
水素溶媒29.25wt%の混合物である。
これらの組成物のワックス抗沈殿性(Wax Anti
Settling )を燃料油組成物を1℃/hrで一
6℃まで冷却し、43時間浸す(soaking)こと
によってテストした。生じた結晶の量または結晶の欠如
を観察して得られた結果は以下の通りであった。
ここでF=原流 体c/mc/ l c =小さな、中くらいのまたは大
きな結晶(small、 +*edicm or la
rge crystals)5=容量の5%はど沈殿し
たワックス層9515=目に見える2つのワックス層(
two 11ax 1ayers visible)ワ
ックス抗沈殿性(WAS) 父 (+)11+111) I (p−) A2   C243時間後の (ppm)  (ppm)  AWAS9015ゲル闇 9015ゲル闇 FSC 0FSC NIllS F 5C (2%層) N黙FSC (5%層) 5−10 F 5C 450−30FSC 45030FSC 表から01と組み合わせたSl、S9及び310がC1
単独(中くらい/大きな結晶を与えた)より優れた結晶
改質(小さな結晶)を与えたことが分る。C1と一緒の
S9及び310はC1単独、A1及びA2より優れたW
ASを与え、C1と一緒のSIOは十分分散状態で残る
ほどより小さな結晶を与えた。C1処理燃料についての
良好なAWAS成績はこれらのサンプルがゲル(Gel
s)(ベース燃料に対する流れ改良殆どなし)であった
からである。
実施例 6 種々のアミン塩(及び比較のためのC1)を以下の特性
を有する留出油ジーゼル燃料Bに加えた。
CI (ppm) 塩 (ppm) CFPP(”C) 086  蒸留  IBP   20%  50%  
90%  FOP  90−20  テール曇り点  
2℃ ベース[:FPP  −0℃2.5 これらのジーゼル燃料油組成物をCFPPTに服せしめ
た結果は次の通りであった。
ス1側[ 種々の塩、C1及びコポリマーC3の組合せをCI及び
C3単独及び組合せと比較した以外燃料油Bを用いて実
施例6を繰り返した。C3はスチレンとマレイン酸ジテ
トラデシルのコポリマー(MN8000)であった。得
られた結果を下記に示す。
ス考it+  8 この実施例では種々の塩を燃料油Bに加えた。
比較のため活性成分75−t%と炭化水素溶媒25wt
%よりなるコポリマー混合物(c4)(活性成分は酢酸
ビニル単位36wt%を含むエチレン/酢酸ビニルコポ
リマー45重量部と01の1重量部である);酢酸ビニ
ルとフマル酸ジテトラデシルのコポリマー(c5);フ
タル酸無水物とジ水素化タローアミン(R,NH,Rは
CIb/Cps直鎖アルキル)の反応生成物(Pl)も
燃料油Bに加えた。CFPPTに服せしめたところ次の
結果が得られた; (ppm) 塩/PL (300ppm) I CFPP(”C) 13.5 −12.5 9.5 −14.5 すべての塩、特にS3、S4、S5、SIO及びSlは
C4/C5単独に比べ優れた活性を示している。
ス凄l引−■ この実施例においては種々の塩及び比較のためのCI及
びC3を燃料油Cに加えた。これらの燃料油組成物をY
PCTテストに付し、得られた結果を以下に示した。
燃料油Cの性質は以下の通りであった:086  M留
 IBP   20%   50%   90X   
FBP  90−20χ 94℃190 246 28
2 346 372 100 28曇り点3℃    
       ベース  CFPP   OoCCI 
C2塩 (ppm)  (ppm)  (ppm)166  1
66  166  S1 通過メツシュ X         X X     X X         X X      355ec 150 sec  / 20 sec  1905ec 250  250   −        X    
   XX−示されたメツシュを通過しなかった。
/−問題なく、示されたメツシュを通過した#−数字は
メソシュを通過するに要した時間(秒)を示す。
S9、SlともCI/C2単独(通過せず)に比べ改良
された通過性を示した。
スj側!ILL 本実施例においては、種々の塩をジーゼル燃料油Aに加
え、また比較のため酢酸ビニル単位36−t%を含有す
るエチレン/酢酸ビニルコポリマー(c6)(活性成分
45wt%、炭化水素溶媒55−t%)及びC1も燃料
油Aに加えた。
CFPPTの結果を以下に示す。
C6塩     CFPP  (”C)(ppm)  
  (ppm) 120  30  S2   − 5.5120  3
0  s3    −6 120  30  S4    −11120  30
  S5   − 8.5120  30  S6  
 −15.5120  30 38   −12.51
20  30  S9    −10240  60 
 S2   −14.5240  60  S3   
−16 240  60  S4   −15.5240  6
0  S5   −16.5240   60  S8
    −16240  60  S9   −16 120    −     − 5(+/−1)S2を
除くすべての塩は画処理割合で06自身の活性に比べ優
れた活性を示している。
(ppm) 塩 (ppm) CFPP  (℃) ス淘側1−F上 種々のスルホコハク酸塩を以下の特性を有する日本ジー
ゼル燃料油(D)に加えた。
D86  蒸留  IBP  20χ 50%  90
χ  FBP   90−20χ  テール℃2312
73292331 350  58  19曇り点  
  −3℃    ベース CPPP  −5℃より低
い処理割合(合計150)ではs9のみがCI単独に比
べ優れた活性を示し、より高い処理割合ではS9及びs
8がCI単独に比べ優れた活性を示している。
比較のため、フマル酸ジC12/C,4アルキル56w
t%とMW200.400及び600のポリエチレング
リコールジベヘネートの混合物14−t%の混合物(活
性成分70%、炭化水素溶媒30%)もCに加えた。
CFPPTの結果を以下に示す。
M (ppm) (ppm) S9     Sl (ppm)    (ppm) CFPP(’C) −10,5 10,5 8,5 7,5 5,5 Sll    C16/□。 アルコール/A2HT2
モル/マレイン酸無水物COOC+bHxz/Cz。H
41 I (R= CI6/18  ) C6アルコール/八2HT2モル/マレイン酸無水物C
HCOOC,H,3 I (R= CI6/Ill  ) C6ジオール/A2)IT2上2モルレイン酸無水物す
べての塩は塩7M比AでMの活性を高め、M単独に比べ
大きなCFPPを示している。
犬施貫−土又 種々の塩及び比較のための種々の他の添加物をジーゼル
燃料油Bに加えた。
塩はS9及び以下のものであった: 314    C+zアルゴール/A2HT2モル/マ
レイン酸無水物CHCOOC+zHzs 1目 C6はフマル酸ジCI2/CI−アルキルと酢酸ビニル
のコポリマーであり、C7はフマル酸ジC14/ C+
bアルキルと酢酸ビニルのコポリマーであった。
CFPPTの結果は以下の通りであった。
S9   CI   C6C5C7CFPP(’Ill
:)(ppm)  (ppm)  (ppm)  (p
pm)  (ppm)上の表は塩がC1単独の活性を高
め、またc、□714及びC+ a F V A −(
cb及びcs)の添加によって活性が増加することを示
している。下の表はスルホサクシネートS14、Sll
及びS13が同じ合計処理1f:+、4単独より高い活
性を示すことを示している。
大指貫−上1 前述したコポリマーCI及びC3、生産物A1及び塩S
llを以下の特性を有する燃料油Eに加えた。
広−」L−旦 S12   S14   Sll   S13   C
4CI  CFPP(’C)(ppm)  (ppm)
  (ppm)  (ppm)  (ppm)  (p
pm)旦迂旦−】1卆て  IBP   20χ  5
0χ  90χ  FBP  90−20χ テール’
C18824929035238010328曇り点 
   +3℃     ベース  CFPP  O’こ
の燃料(10gサンプル)におけるCFPP及びWAS
テスト(詳細は実施例5)の結果を以下に示す。
−1 7.5 CI/C3・1/4   Sll   A   1(い
ずれもppm  ) FPP 一へS、−4℃   hrs WS WS WS SllとCI/C3の組合せを用いるとA1とCI/C
3の組合せを用いる場合より優れた結果が得られること
が分る。
夫絡開−上土 この実施例ではスルホコハク酸塩S9(実施例3参照)
の抗サビ性をテストし、中間留出油流れ改善剤として通
常用いられるエチレン/酢酸ビニルコポリマー(X)と
比較した。
テストは軟鋼小球(mild 5teel bulle
ts)を用いるASTM  D665  “A゛及び°
B“ (IP135と同等)  (I P 135 e
quivalent)であった。
得られた結果を下に示すが、それより89がXよりずっ
と優れた抗サビ性を示すことが分る。
さらした後のさび被覆率(rust coverate
)%添加層  蓋質水  塩−水 な  し      4      95X     
 4つのしみ      80S90        
15 実淘側[−[l ジーゼル燃料におけるこれらのスルホコハク酸塩S8、
S9及びS3の消泡特性を以下のテストによって求め、
2つのコポリマーと比較した。規定された処理割合の添
加剤をスクリュートップボトル(screw top 
bottles)中の燃料サンプル100gに加えた。
消泡テストは添加後1時間目及び24時間目のサンプル
について行った。燃料サンプルをスピード8〜10 (
のこぎり山波形で1秒間に約12回振盪)、振幅10〜
15mmにセットした。’ 5tuart ’フラスコ
シェーカー中(18℃で)で60秒撹拌した。攪拌を止
めて、泡が澄んできて、下方に泡のない表面の部分を残
すのに要する時間(the time taken f
or foam to clear。
dosn to leaving an area o
f the 5urface clearof 4oa
a+) (a distinct point)を記録
した。この時間が短いほど添加剤の消泡特性が優れてい
る。
結果を以下に示す。
mカU濃1                  エチ
レン/プロピレン エチレン/酢酸  1肖泡時間 (
秒) 添加後(ppmλ  S8    S9    
S3     コポリマー    ビニルゴずリマー 
  12馬y江1)   24時間添加剤なし、ベース
燃料

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、大重量比率の液体炭化水素と小重量比率の(a)ス
    ルホコハク酸、(b)スルホコハク酸のモノエステルも
    しくはジエステル、(c)スルホコハク酸のモノアミド
    もしくはジアミドまたは(d)スルホコハク酸のエステ
    ル−アミド、のモノアミン塩またはジアミン塩とを含有
    する組成物。 2、液体炭化水素が燃料油である請求項1記載の組成物
    。 3、アミン塩が式 ▲数式、化学式、表等があります▼ {式中、R、R^1及びR^2は水素、または水素及び
    炭素含有基であり、R^3及びR^4は水素、または炭
    素数が少なくとも12の水素及び炭素含有基であり、R
    ^5は炭素数が少なくとも12の水素及び炭素含有基で
    あり、Xは−OR^6、−NR^7R^8または▲数式
    、化学式、表等があります▼、 Yは−OR^1^2、−NR^1^3R^1^4または
    ▲数式、化学式、表等があります▼ 〔式中、R^6、R^7、R^8、R^9、R^1^0
    、R^1^2、R^1^3、R^1^4、R^1^5及
    びR^1^6は水素、または水素及び炭素含有基(ただ
    しR^6とR^1^2は同時に水素であることはない)
    であり、R^1^1及びR^1^7は水素及び炭素含有
    基である〕である(ただし、R^3、R^4及びR^5
    のすべてがアルキル基となることはできない)}で表さ
    れる請求項1または2記載の組成物。 4、燃料油が沸点120〜450℃、曇り点−30〜5
    ℃の留出燃料油である請求項2または3記載の組成物。 5、燃料油用高分子低温流改善剤をさらに含有する請求
    項2〜4のいずれかに記載の組成物。 6、燃料油用単量体低温流改善剤をさらに含有する請求
    項2〜5のいずれかに記載の組成物。 7、(a)スルホコハク酸、(b)スルホコハク酸のモ
    ノエステルもしくはジエステル、(c)スルホコハク酸
    のモノアミドもしくはジアミドまたは(d)スルホコハ
    ク酸のエステル−アミドのモノアミン塩もしくはジアミ
    ン塩のワックス結晶改質剤としての燃料油中における使
    用。 8、10〜90重量%の溶媒と90〜10重量%の (a)スルホコハク酸、 (b)スルホコハク酸のモノエステルまたはジエステル
    、 (c)スルホコハク酸のモノアミドまたはジアミド、 (d)スルホコハク酸のエステルアミド、 のモノアミン塩またはジアミン塩とを含有する添加剤濃
    厚物。 9、アミン塩が一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼ {式中、R、R^1およびR^2は水素、または水素お
    よび炭素含有基であり、R^3およびR^4は水素、ま
    たは炭素数が少なくとも12の水素および炭素含有基で
    あり、R^5は炭素数が少なくとも12の水素および炭
    素含有基であり、Xは−OR^6、−NR^7R^8ま
    たは ▲数式、化学式、表等があります▼、Yは−OR^1^
    2、 −NR^1^3R^1^4または▲数式、化学式、表等
    があります▼〔式中、R^6、R^7、R^8、R^9
    、R^1^0、R^1^2、R^1^3、R^1^4、
    R^1^5およびR^1^6は水素、または水素および
    炭素含有基(ただし、R^6とR^1^2は同時に水素
    であることはない)であり、R^1^1およびR^1^
    7は水素および炭素含有基である〕である(ただし、R
    ^3、R^4およびR^5のすべてがアルキル基となる
    ことはできない)}で表わされる請求項8記載の添加剤
    濃厚物。
JP63278511A 1987-11-02 1988-11-02 燃料油添加剤 Expired - Lifetime JP2641925B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB8725613 1987-11-02
GB878725613A GB8725613D0 (en) 1987-11-02 1987-11-02 Fuel oil additives

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0284490A true JPH0284490A (ja) 1990-03-26
JP2641925B2 JP2641925B2 (ja) 1997-08-20

Family

ID=10626281

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63278511A Expired - Lifetime JP2641925B2 (ja) 1987-11-02 1988-11-02 燃料油添加剤

Country Status (20)

Country Link
US (1) US5364419A (ja)
EP (1) EP0316108B1 (ja)
JP (1) JP2641925B2 (ja)
KR (1) KR970010865B1 (ja)
CN (1) CN1025747C (ja)
AT (1) ATE72455T1 (ja)
AU (1) AU615004B2 (ja)
BR (1) BR8805623A (ja)
DD (1) DD275880A5 (ja)
DE (1) DE3868311D1 (ja)
DK (1) DK611388A (ja)
ES (1) ES2038770T3 (ja)
FI (1) FI95478C (ja)
GB (1) GB8725613D0 (ja)
GR (1) GR3004493T3 (ja)
IN (1) IN174267B (ja)
MX (1) MX171922B (ja)
NO (1) NO172186C (ja)
PL (1) PL158733B1 (ja)
RU (1) RU2073065C1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05230476A (ja) * 1992-02-24 1993-09-07 Koike Kagaku Kk 燃料油用水分除去剤
JP2008054249A (ja) * 2006-08-28 2008-03-06 Matsushita Electric Works Ltd 水切り機能を備えたバスレフ型スピーカユニット

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5814110A (en) * 1986-09-24 1998-09-29 Exxon Chemical Patents Inc. Chemical compositions and use as fuel additives
GB9410820D0 (en) * 1994-05-31 1994-07-20 Exxon Chemical Patents Inc Oil additives and compositions
GB9610363D0 (en) 1996-05-17 1996-07-24 Ethyl Petroleum Additives Ltd Fuel additives and compositions
US5681359A (en) * 1996-10-22 1997-10-28 Quantum Chemical Corporation Ethylene vinyl acetate and isobutylene terpolymer as a cold flow improver for distillate fuel compositions
GB9725581D0 (en) 1997-12-03 1998-02-04 Exxon Chemical Patents Inc Additives and oil compositions
GB9725579D0 (en) 1997-12-03 1998-02-04 Exxon Chemical Patents Inc Additives and oil compositions
KR100306787B1 (ko) * 1999-06-17 2001-09-24 배석만 귀걸이 착탈구
US20050086855A1 (en) * 2003-10-15 2005-04-28 Tack Robert D. Method for the reduction of deposits in jet engine
EP2025737A1 (en) 2007-08-01 2009-02-18 Afton Chemical Corporation Environmentally-friendly fuel compositions
PL3046999T3 (pl) * 2013-09-20 2019-07-31 Basf Se Zastosowanie specjalnych pochodnych czwartorzędowanych związków azotowych jako dodatków w paliwach silnikowych

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2948596A (en) * 1955-12-20 1960-08-09 Gulf Research Development Co Non-stalling gasoline fuel compositions
FR1311567A (fr) * 1960-12-30 1962-12-07 Shell Int Research Nouveaux composés et liquides organiques de conductivité électrique améliorée
US3116128A (en) * 1959-12-28 1963-12-31 Gulf Research Development Co Fuel oil composition and composite improvement agent therefor
US4105418A (en) * 1973-05-29 1978-08-08 Mohnhaupt Dietrich Fritz Arthu Fuels for internal combustion engines
EP0061895B1 (en) * 1981-03-31 1986-03-05 Exxon Research And Engineering Company Flow improver additive for distillate fuels, and concentrate thereof

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2906613A (en) * 1956-06-21 1959-09-29 Sun Oil Co Suppression of fuel icing
FR1247926A (fr) * 1957-06-20 1960-12-09 Exxon Research Engineering Co Fuel-oils perfectionnés
US3033665A (en) * 1958-08-01 1962-05-08 Gulf Research Development Co Nonstalling gasoline motor fuel
US3116218A (en) * 1962-07-17 1963-12-31 Bayer Ag Process for the production of penicillin-splitting enzyme preparations
US3578422A (en) * 1969-03-03 1971-05-11 Lubrizol Corp Emulsion resistant fuel compositions
US3961916A (en) * 1972-02-08 1976-06-08 Exxon Research And Engineering Company Middle distillate compositions with improved filterability and process therefor
US4059414A (en) * 1976-05-28 1977-11-22 Phillips Petroleum Company Ashless fuel detergent additives
US4113443A (en) * 1977-06-27 1978-09-12 Standard Oil Company (Indiana) Antistatic additives
US4211534A (en) * 1978-05-25 1980-07-08 Exxon Research & Engineering Co. Combination of ethylene polymer, polymer having alkyl side chains, and nitrogen containing compound to improve cold flow properties of distillate fuel oils
CA1137101A (en) * 1978-12-29 1982-12-07 Vijaya K. Varma Oil soluble sulfonated polyols and a process for producing esters of unsaturated c.sub.4-c in10 xx dicarboxylic acid materials with said sulfonated polyols
US4620855A (en) * 1984-11-07 1986-11-04 The Lubrizol Corp. Amino sulfonic acid derivatives of carboxylic acid-containing interpolymers, and fuels, lubricants and aqueous systems containing said derivatives
US5215548A (en) * 1991-12-20 1993-06-01 Exxon Research And Engineering Company Distillate fuels containing an amine salt of a sulfonic acid and a low volatility carrier fluid (PNE-554)

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2948596A (en) * 1955-12-20 1960-08-09 Gulf Research Development Co Non-stalling gasoline fuel compositions
US3116128A (en) * 1959-12-28 1963-12-31 Gulf Research Development Co Fuel oil composition and composite improvement agent therefor
FR1311567A (fr) * 1960-12-30 1962-12-07 Shell Int Research Nouveaux composés et liquides organiques de conductivité électrique améliorée
US4105418A (en) * 1973-05-29 1978-08-08 Mohnhaupt Dietrich Fritz Arthu Fuels for internal combustion engines
EP0061895B1 (en) * 1981-03-31 1986-03-05 Exxon Research And Engineering Company Flow improver additive for distillate fuels, and concentrate thereof

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05230476A (ja) * 1992-02-24 1993-09-07 Koike Kagaku Kk 燃料油用水分除去剤
JP2008054249A (ja) * 2006-08-28 2008-03-06 Matsushita Electric Works Ltd 水切り機能を備えたバスレフ型スピーカユニット

Also Published As

Publication number Publication date
DK611388D0 (da) 1988-11-02
AU2458788A (en) 1989-05-04
DD275880A5 (de) 1990-02-07
NO884859L (no) 1989-05-03
RU2073065C1 (ru) 1997-02-10
FI885036A (fi) 1989-05-03
ES2038770T3 (es) 1993-08-01
DE3868311D1 (de) 1992-03-19
DK611388A (da) 1989-05-03
GR3004493T3 (ja) 1993-03-31
EP0316108A1 (en) 1989-05-17
BR8805623A (pt) 1989-07-18
FI95478C (fi) 1996-02-12
FI95478B (fi) 1995-10-31
ATE72455T1 (de) 1992-02-15
JP2641925B2 (ja) 1997-08-20
GB8725613D0 (en) 1987-12-09
EP0316108B1 (en) 1992-02-05
IN174267B (ja) 1994-10-22
KR970010865B1 (ko) 1997-07-01
CN1034951A (zh) 1989-08-23
AU615004B2 (en) 1991-09-19
NO172186C (no) 1993-06-16
CN1025747C (zh) 1994-08-24
US5364419A (en) 1994-11-15
NO884859D0 (no) 1988-11-01
NO172186B (no) 1993-03-08
MX171922B (es) 1993-11-24
KR890008303A (ko) 1989-07-10
PL158733B1 (pl) 1992-09-30
FI885036A0 (fi) 1988-11-01
PL275591A1 (en) 1989-07-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0283293B2 (en) Use of low temperature flow improvers in distillate oils
US6475250B2 (en) Multifunctional additive for fuel oils
JP2902481B2 (ja) 留出燃料用添加剤およびそれらを含有する留出燃料
JPH02289686A (ja) ろう含有中間留出燃料油の低温流れおよび濾過特性を改良する方法
JP5150024B2 (ja) 燃料油用の多機能添加剤
JPS63170349A (ja) 化学組成物および燃料添加剤としての使用
JPH06505283A (ja) ポリマー添加剤
JPH0368688A (ja) 化学組成物および燃料添加剤としての使用
JP2562171B2 (ja) 燃料組成物
JPH0788515B2 (ja) 燃料油組成物
JPH01158096A (ja) 燃料油添加剤
JPH0284490A (ja) 燃料油添加剤
KR100443024B1 (ko) 원유 중간 증류물용 파라핀 분산제
JPH05506220A (ja) 化学組成物及び燃料添加剤としてのそれらの使用
JPH02105891A (ja) 燃料組成物
KR960013611B1 (ko) 연료유 조성물
JPS62270687A (ja) 液体燃料組成物
JPS63108096A (ja) 液体燃料組成物
PL156388B1 (pl) Kom pozycja paliwowa PL PL
JPH04226192A (ja) 中間留分の低温流れ特性を改良する組成物
JPS61123698A (ja) 炭化水素に対する流れ向上剤ポリエステル
JPS6284185A (ja) 低温流動特性を改良した中間留分組成物
JPS60195193A (ja) 低温特性改良用添加剤を含有する蒸留燃料油
CS276122B6 (en) Concentrate of additives for the improvement fluidity properties and filterability of medium boiling fuel oils