JPH028334B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH028334B2
JPH028334B2 JP59016773A JP1677384A JPH028334B2 JP H028334 B2 JPH028334 B2 JP H028334B2 JP 59016773 A JP59016773 A JP 59016773A JP 1677384 A JP1677384 A JP 1677384A JP H028334 B2 JPH028334 B2 JP H028334B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
input
output
information
central processing
section
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP59016773A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS60160447A (ja
Inventor
Hiroshi Kikuchi
Kazuhiro Fujita
Jusho Sato
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Co Ltd filed Critical Fuji Electric Co Ltd
Priority to JP59016773A priority Critical patent/JPS60160447A/ja
Publication of JPS60160447A publication Critical patent/JPS60160447A/ja
Publication of JPH028334B2 publication Critical patent/JPH028334B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/418Total factory control, i.e. centrally controlling a plurality of machines, e.g. direct or distributed numerical control [DNC], flexible manufacturing systems [FMS], integrated manufacturing systems [IMS] or computer integrated manufacturing [CIM]
    • G05B19/4181Total factory control, i.e. centrally controlling a plurality of machines, e.g. direct or distributed numerical control [DNC], flexible manufacturing systems [FMS], integrated manufacturing systems [IMS] or computer integrated manufacturing [CIM] characterised by direct numerical control [DNC]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P90/00Enabling technologies with a potential contribution to greenhouse gas [GHG] emissions mitigation
    • Y02P90/02Total factory control, e.g. smart factories, flexible manufacturing systems [FMS] or integrated manufacturing systems [IMS]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Small-Scale Networks (AREA)
  • Testing And Monitoring For Control Systems (AREA)
  • Test And Diagnosis Of Digital Computers (AREA)
  • Programmable Controllers (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の属する技術分野] 本発明はプログラマブルコントローラに関し、
特に、入出力部が中央演算処理部と伝送回路にて
接続されるいわゆるリモート入出力方式のプログ
ラマブルコントローラに関する。
[従来技術とその問題点] この種プログラマブルコントローラを用いる場
合は、一般に、試運転時または運転後のメインテ
ナンス時に入出力信号状態のモニタ、入出力信号
の強制オン/オフ、故障情報の読出し等の機能が
必要とされる。而してこれらの処理は、中央処理
演算部に接続したローダ等にて実行することがで
きる。
この種のリモート入出力部を持つプログラマブ
ルコントローラでは、この伝送回線が数100mさ
らには数Kmにも及ぶことが往々にしてある。この
ような場合、従来はモニタ等の処理時に中央演算
処理部側およびリモート入出力部側にそれぞれ人
員を配置し、電話、トランシーバ等の通信手段に
より相互に確認をとりつつ処理を進めて行かねば
ならず、従つて処理効率が極めて悪いという欠点
があつた。
[発明の目的] 本発明はかかる従来の欠点を除去し、リモート
入出力部側にもローダ等のモニタ機器が接続でき
るようになし、入出力信号のモニタ、入出力信号
の強制オン/オフ、故障情報の読し出し等の処理
を行えるようにすることによつて、処理効率の高
いプログラマブルコントローラを提供することを
目的とする。
[発明の要点] この発明は、リモート入出力部にローダなどの
モニタ機器を接続可能とすることによつて入出力
信号状態のモニタ、入出力信号の強制オン/オフ
故障情報の読出しをしようとするものである。
かかる目的を達成するために本発明では、制御
対象にシーケンス制御を施す中央処理手段と、中
央処理手段に伝送回線を介して接続され、制御対
象と中央処理手段とを連絡する入出力手段とを具
えたプログラマブルコントローラにおいて、入出
力手段は制御対象との間の制御情報を含む入出力
情報および制御対象の故障情報を含むシステム情
報を格納する格納手段と、入出力情報およびシス
テム情報のモニタおよび入出力情報の書換えが可
能なモニタ装置と、前記格納手段とモニタ装置と
を接続する手段とを具える。
[発明の実施例] 第1図は本発明のプログラマブルコントローラ
の構成の一例を示す。ここで、1および11は、
それぞれ、中央演算処理部および入出力部であ
り、それぞれ、伝送インタフエイス部5および1
5を介して伝送路20に接続する。
中央演算処理部1において、2はシーケンス制
御プルグラムおよび中央演算処理部のローダ、伝
送路等各部を制御するシステムプログラムを実行
するCPU、3はシーケンス制御プログラムおよ
びシステムプログラム等を格納するメモリ部、4
はローダ7を接続するローダインタフエイス部、
5はリモート入出力部と結合される伝送インタフ
エイス部、6は中央演算処理部の各部に電源を供
給する電源部である。
また、入出力部11において、12は伝送路2
0および以下の各部を制御するシステムプログラ
ムを実行するCPU、13はシステムプログラム
等を格納するメモリ部、14はモニタ装置17を
接続するモニタインタフエイス部、15は中央演
算処理部と結合される伝速インタフエイス部、1
8は入力機器を接続する入力カード、19は出力
機器を接続する出力カードであり、16は入出力
部の各部に電源を供給する電源部である。
なお、モニタ装置17は、操作者による操作を
受付ける操作部17Aおよび入出力情報を表示し
て操作者に視認させる表示部17Bを有する。
かかる構成において、入出力部11の入力カー
ド18に接された入力機器の入力信号は、入力カ
ード18からメモリ13および伝送路20を経て
伝送インタフエイス5へと伝送され、中央演算処
理部1内に取り込まれる。中央演算処理部1で
は、CPU2がメモリ部3に格格納されたシーケ
ンス制御プログラムに従つて入力信号に基づき演
算処理を実行する。その演算結果である出力信号
は、伝送インタフエイス5から伝送路20および
メモリ13を経て出力カード19へと伝送され、
その出力カード19に接続された出力機器に出力
される。
なお、メモリ13はシステムプログラムを格納
するほか、作業フアイルとして使用される領域を
有する。
第2図はメモリ部13に展開した作業フイアル
の一例を示す。作業フアイルはデータを格納する
入出力バツフア領域50(アドレス0〜7)およ
びシステム情報を格納するシステム情報領域51
(アドレ8〜F)を格納する領域を有する。入出
力バツフア領域50は入力カード18および出力
カード19に現れた例えば8ビツトのデータの写
しであり、システム情報領域51は入出力カード
の種別を表す情報、すなわち入力/出力、デジタ
ル/アナログ、点数の情報および故障時の故障要
因を示す故障情報等からなる。この作業フアイル
をモニタ装置17による読み出し/書き込みが可
能とする。
第3図はモニタ装置17によるモニタ処理等の
処理手順の一例を示す。
まず、ステツプS1にて入出力信号についての
モニタ要求の有無を判定する。ここで、肯定判定
された場合にはステツプS2に進み、操作者が指
定したアドレスに対応する入出力カードについて
のデータを入出力バツフア50から読出し、次い
でステツプS3にてそのデーダの表示を行う。
操作者はその表示されたデータに基づき、操作
部17Aを用いて指定した入出力カードに係る信
号を強制的にオンまたはオフとする要求を与える
ことができる。そこで、ステツプS4にてその要
求の有無を判定し、肯定判定された場合にはステ
ツプS5に進み、否定判定の場合にはステツプS1
に復帰する。
ステツプS5においては、その要求が信号をオ
ンとする要求であるかオフとする要求であるかを
判定し、その判定に応じて、ステツプS6または
ステツプS7にて、それぞれ、指定したアドレス
に対応する入出力カードについての入出力バツフ
ア50内のデータをセツトまたはリセツトする。
而してこれら処理の後にステツプS1に復帰する。
ステツプS1にて否定判定がなされた場合には、
ステツプS8に進み、操作者が指定したアドレス
に対応したシステム情報をシステム情報領域51
から読出し、ステツプS9にてその表示を行つた
後にステツプS1に復帰する。
[効果] 以上説明したように、本発明によれば、リモー
ト入出力部を有し、中央演算部とは伝送回線にて
接続されるプログラマブルコントローラにおい
で、入出力部側のメモリに作業フアイルを展開
し、その作業フアイルに入出力データ、入出力カ
ードに関する種別情報、故障情報を格納するよう
になし、かつメモリとモニタ装置を接続し、この
モニタ装置により作業フアイルの読出し、書込み
を行えるようにしたので、入出力部側においても
入出力信号のモニタ、故障情報の読出し、入出力
信号のオン/オフを行うことができ、以て処理効
率の高いプログラマブルコントローラを実現でき
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明プログラマブルコントローラの
構成の一例を示すブロツク図、第2図はその入出
力部におけるメモリに展開した作業フアイルの一
例を示す線図、第3図は入出力部に接続したモニ
タ装置による処理手順の一例を示すフローチヤー
トである。 1……中央演算処理部、2,12……CPU、
3,13……メモリ部、4……ローダインタフエ
ース、5,15……伝送インタフエース、6,1
6……電源、7……プログラムローダ、11……
入出力部、14……モニタインタフエース、17
……モニタ装置、18……入力カード、19……
出力カード、20……伝送路。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 制御対象にシーケンス制御を施す中央処理手
    段と、該中央処理手段に伝送回線を介して接続さ
    れ、前記制御対象と前記中央処理手段とを連絡す
    る入出力手段とを具えたプログラマブルコントロ
    ーラにおいて、前記入出力手段は前記制御対象と
    の間の制御情報を含む入出力情報および前記制御
    対象の故障情報を含むシステム情報を格納する格
    納手段と、前記入出力情報および前記システム情
    報のモニタおよび前記入出力情報の書換えが可能
    なモニタ装置と、前記格納手段と前記モニタ装置
    とを接続する手段とを具えたことを特徴とするプ
    ログラマブルコントローラ。
JP59016773A 1984-01-31 1984-01-31 プログラマブルコントロ−ラ Granted JPS60160447A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59016773A JPS60160447A (ja) 1984-01-31 1984-01-31 プログラマブルコントロ−ラ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59016773A JPS60160447A (ja) 1984-01-31 1984-01-31 プログラマブルコントロ−ラ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60160447A JPS60160447A (ja) 1985-08-22
JPH028334B2 true JPH028334B2 (ja) 1990-02-23

Family

ID=11925525

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59016773A Granted JPS60160447A (ja) 1984-01-31 1984-01-31 プログラマブルコントロ−ラ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60160447A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2540127B2 (ja) * 1985-08-29 1996-10-02 オムロン株式会社 プログラマブル・コントロ−ラの故障診断装置
JPS63278103A (ja) * 1987-05-11 1988-11-15 Omron Tateisi Electronics Co プログラマブル・コントロ−ラ
JPH01178602U (ja) * 1988-06-08 1989-12-21

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5499886A (en) * 1978-01-23 1979-08-07 Toshiba Corp Sequence controller
JPS58146918A (ja) * 1982-02-25 1983-09-01 Toshiba Corp プログラマブルコントロ−ラ装置
US4413319A (en) * 1981-03-09 1983-11-01 Allen-Bradley Company Programmable controller for executing block transfer with remote I/O interface racks

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5499886A (en) * 1978-01-23 1979-08-07 Toshiba Corp Sequence controller
US4413319A (en) * 1981-03-09 1983-11-01 Allen-Bradley Company Programmable controller for executing block transfer with remote I/O interface racks
JPS58146918A (ja) * 1982-02-25 1983-09-01 Toshiba Corp プログラマブルコントロ−ラ装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS60160447A (ja) 1985-08-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH028334B2 (ja)
JP2654707B2 (ja) 複数pcの並列制御装置
JP2525059B2 (ja) シ―ケンス制御の表示方法
JPS59200312A (ja) 操作表示盤を備えたコンピユ−タ制御装置
JP3399709B2 (ja) プログラマブルコントローラにおけるデータ取出方法およびプログラマブルコントローラ
JP2776443B2 (ja) プログラマブルコントローラ
JPS6394303A (ja) 演算制御システム
JP2746331B2 (ja) プラント監視システム
JPH047609A (ja) 位置決め制御用パルス発生器
JP2797653B2 (ja) 画像データ処理装置
JPS61236466A (ja) 生産技術情報供給システム
JPS6113343A (ja) コンソ−ル装置
JPS6226559A (ja) プログラマブルコントロ−ラ
JPH0245427B2 (ja) Enhokanshiseigyosochi
JPH07121021B2 (ja) 通信制御処理装置における回線制御情報設定方式
JPH05189374A (ja) 分散処理コンピュータシステムの実行監視システム
JPH01134639A (ja) トレース停止制御方式
JPS6318593A (ja) Earomへのデ−タ書込方式
JPS62157909A (ja) ダイレクト数値制御システム
JPS6263309A (ja) デ−タ入力方法
JPH11188624A (ja) 自動測定装置
JPH01161429A (ja) 表示画面データ伝送方法
JPH04147185A (ja) 大型表示装置の情報制御システム
JPS62206625A (ja) 音声入出力装置
JPH0752435B2 (ja) 計算機システム