JPS59200312A - 操作表示盤を備えたコンピユ−タ制御装置 - Google Patents

操作表示盤を備えたコンピユ−タ制御装置

Info

Publication number
JPS59200312A
JPS59200312A JP58074716A JP7471683A JPS59200312A JP S59200312 A JPS59200312 A JP S59200312A JP 58074716 A JP58074716 A JP 58074716A JP 7471683 A JP7471683 A JP 7471683A JP S59200312 A JPS59200312 A JP S59200312A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
control
microcomputer
computer
data
microcomputers
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP58074716A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0417446B2 (ja
Inventor
Yuji Tanemura
種村 雄二
Kuniyuki Niwa
邦幸 丹羽
Sukeyuki Fujimura
祐之 藤村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyoda Koki KK
Original Assignee
Toyoda Koki KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyoda Koki KK filed Critical Toyoda Koki KK
Priority to JP58074716A priority Critical patent/JPS59200312A/ja
Publication of JPS59200312A publication Critical patent/JPS59200312A/ja
Publication of JPH0417446B2 publication Critical patent/JPH0417446B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/18Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form
    • G05B19/414Structure of the control system, e.g. common controller or multiprocessor systems, interface to servo, programmable interface controller
    • G05B19/4147Structure of the control system, e.g. common controller or multiprocessor systems, interface to servo, programmable interface controller characterised by using a programmable interface controller [PIC]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Testing And Monitoring For Control Systems (AREA)
  • Multi Processors (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 本発明は、それぞれがメモリを備えた複数の制御用マイ
クロコンピュータと、この複数の制御用マイクロコンピ
ュータに対して共通の操作表示盤を備えたコンピュータ
制御装置に関するものである。
〈従来技術〉 近年、マシニングセンタにおいては、計測補正制御、適
応制御、主軸回転制御等、数値制御装置では処理できな
い機能が増加しており、これらの機能をマイクロコンピ
ュータによって一括して制御することが行われている。
ところで、上記した各機能の制御はいずれも複雑で、か
つ同時処理を必要とすることが多いため、一台のマイク
ロコンピュータによって全ての機能を処理するよりも、
各機能毎にマイクロコンピュータを設けた方が好ましい
しかしながら、各機能毎にマイクロコンピュータを設け
ると、各機能の処理において利用される11iの制御パ
ラメータも、各マイクロコンビュー夕にそれぞれ接続さ
れた多数のメモリに分散して記憶されることになるため
、共通の操作盤によって制御パラメータを入力したり、
入力した制御バラメークを共通の表示装置によって表示
させることが困難となる問題があった。
〈発明の目的〉 そこで、本発明は、共通の操作表示盤から分散する複数
のメモリに対して制御パラメータを入力でき、かつこの
分散する複数のメモリに記憶された制御パラメータを共
通の操作表示盤上に表示できるようにすることを目的と
するものである。
〈発明の構成〉 第1図は本発明を明示するための全体構成図である。1
a〜1nは、複数の機能のそれぞれを分担して処理する
マイクロコンピュータで、制御パラメータ記憶用のメモ
リ2a〜2nがそれぞれ設けられている。これらのマイ
クロコンピュータ1a〜Inのそれぞれは、データバス
3を介して操作表示用のマイクロコンピュータ5に接続
すれ、このマイクロコンピュータ5はメモリ5aに記憶
された判別プログラムに従い、操作表示盤4によって入
力もしくは表示されるデータの種類を判別するとともに
、この判別結果に基づきマイクロコンピュータ1a〜1
nの内の1つを選択し、選択されたマイクロコンピュー
タと操作表示盤4との間で制御パラメータの入出力が行
われるように作動する。
〈実施例〉 以下本発明の実施例を図面に基づいて説明する。
第2図において、10はシーケンス制御用の複合コンピ
ュータ、202〜20dは計測制御等の補助機能を制御
する複数の制御用マイクロコンピュータであり、コンピ
ュータ10には、機械上の入出力機器及び数値制御装置
11と接続される入出力回路12か人出力ハスライン1
3を介して接続され、制御用マイクロコンピュータ20
a〜20dはシーケンスハスライン15を介してコンピ
ュータ10に接続されている。
また、制御用マイクロコンピュータ20a〜20dはモ
ニタ用のデータバスライン16を介して操作表示用のマ
イクロコンピュータ21に接続されるとともに、このマ
イクロコンピュータ21はシリアル転送ラインエフを介
して操作表示盤18内のマイクロコンピュータ22に接
続され、このマイクロコンピュータ22に制御パラメー
タ入力用のキーホード23と表示器25とが接続されて
いる。
前記制御用マイクロコンピュータ20a〜20dは、そ
れぞれ、計測補正、主軸回転制御、適応制御、DNC制
御の処理を行うもので、マイクロプロセッサ30a 〜
30’d、メモリ31a〜31d、外部回路の接続され
る外部インクフェイス32a〜32d1前記データバス
ライン16とマイクロプロセッサ30a〜30dのデー
タバスラインBa〜Bdとの間を接続する一対のペリフ
ェラルインクフェイス35a 〜35d、36a−36
d1データバスラインBa〜Bdとシーケンスハスライ
ン15との間を接続する一対のペリフェラルインクフェ
イス37a 〜37d、38a 〜38dによって構成
されている。
前記メモリ31a〜31dは、制御プログラムを記憶す
るROMメモリと、制御パラメータ等を記憶するパンテ
リハックアンプされたRAMメモリとによって構成され
、マイクロコンピュータ21からの指令に従いペリフェ
ラルインクフェイス35a 〜35d、36a 〜36
dを介して供給されるデータをメモリ31a〜31dに
転送したり、メモリ31,1〜31d内に記憶されてい
る制御パラメータをペリフェラルインクフェイス352
〜35dと36a〜36dを介してデータバスライン1
6上に出力するための転送プログラムが、それぞれに記
憶されている。
前記ペリフェラルインクフェイス35a〜35dおよび
36a〜36dは、例えばインテル社の8255が使用
され、この一対のペリフェラルインタ7エイス35a〜
35dと36a〜36dの間でハンドシェイク手法によ
るデータ転送が行われる。また、ペリフェラルインクフ
ェイス35a〜35dはマイクロプロセッサ303〜3
0dに対するfloであり、ベリフェラルインタフェイ
ス36a〜36dはマイクロコンピュータ21に対する
Iloであるため、図示してないが、ペリフェラルイン
クフェイス35a〜35dはマイクロプロセッサ30a
〜30dから出力されるアドレスデータによって選択さ
れ、ペリフェラルインクフェイス36a〜36dはマイ
クロコンピュータ21から出力されるアドレスデータに
よって選択されるようになっている。
一方、マイクロコンピュータ21はマイクロブロセソ+
40、メモリ41、シリアル転送ライン17と接続され
るシリアル転送用のインタフェイス42、割込信号発生
用のタイマ43等によって構成され、前記データバスラ
イン16はマイクロプロセッサ40のデータバスライン
45と直結されている。
また、マイクロコンピュータ22は、マイクロプロセッ
サ50、メモリ51、シリアル転送用のインクフェイス
52によって構成され、通常のCRTターミナルと同様
の動作を行う。
次に上記のように構成された装置の動作について説明す
る。今、電源が投入されると、マイクロコンピュータ2
1は第3図に示されるプログラムに従い、第4図(al
に示される初期画面を表示するためのデータをシリアル
転送ライン17を介してマイクロコンピュータ22に転
送しく60)、この後、制御パラメータの種類を選択す
るためのキー人力を待つ(61)。キーが押されると、
マイクロコンピュータ22からマイクロコンピュータ2
1に対してその情報が伝達されるため、マイクロコンピ
ュータ21は、この伝達された情報に基づいて、作業者
が設定もしくは確認したい制御パラメータの種類を判別
し、所定のルーチンへ分岐する(62)。
制御パラメータの種類は非常に多いため、1回のキー人
力では所望の制御パラメータの選択を行うことができず
、表示画面を変更して上記の動作を繰返えすことにより
、パラメータの種類を特定する。
例えば、上記の操作により、穴径測定時に使用される基
準寸法値のデータを入力する第4図(blに示す画面を
選択したものとすると、マイクロコンピュータ21は後
述する制御パラメータ記憶位置テーブルPMPTを参照
して制御パラメータが入力される画面であることを判別
する(64)とともに、メインメモリ41に記憶された
制御パラメータ記憶位置テーブルPMPTを参照し、入
力されるデータを制御用マイクロコンピュータ20a〜
20d内に設けられているメモリ31a〜31dのどの
記憶位置に書込むべきかを判別する(66)。なお、上
記制御パラメータ記憶位置テーブルPMPTは第5図に
示されるように各表示画面において入力もしくは表示さ
れる制御パラメータの記憶される制御用マイクロコンピ
ュータの番号とメモリアドレスを書込んだものである。
そして、この後に、操作表示盤18のキーボード23に
よって基準寸法値のデータが入力されると、マイクロコ
ンピュータ21はこれをマイクロコンピュータ22から
受取って内部バッファに記憶(68)した後、基準寸法
値を転送すべき制御用マイクロコンピュータ20aに対
して、制御パラメータを転送することを示す情報を送出
した後、転送するデータの記憶位置を確定するために、
メモリの記憶開始アドレスと最終アドレスのデータを制
御用マイクロコンピュータ20aに対して送出する(6
9)。そして、この後マイクロコンピュータ21はバッ
ファに記憶された制御パラメータを制御用マイクロコン
ピュータ20aに転送する(70)。
これにより、制御用マイクロコンピュータ20aはデー
タバスライン16、ペリフェラルインクフェイス36a
、ペリフェラルインクフェイス35aを介して転送され
たデータをメモリ31aの指定された位置に書込み、シ
ーケンスハスライン15を介してコンピュータ10より
、穴径測定指令が送出された場合には、所定の穴径測定
処理を行うとともに、上記の処理によって入力された基
準寸法値と測定値とを比較して、穴径の良否を判定する
一方、上記操作により入力した制御パラメータを見たい
場合、作業者は対話形式により第4図fclに示す表示
画面を呼び出す。マイクロコンピュータ21はこの表示
画面の選択により、制御パラメータを表示すべき画面で
あることを判別する(65)とともに、この表示すべき
制御パラメータがメモリ31a〜31dのどの記憶位置
に記憶されているかを制御パラメータ記憶位置テーブル
PMPTを参照して識別する(71)。そして、この後
、表示すべき制御バラメークが記憶されている制御用マ
イクロコンピュータ、この場合には制御用マイクロコン
ピュータ20aに対して制御パラメータの読出しを指令
するデータを送出するとともに、制御パラメータの記憶
開始アドレスと最終アドレスのデータを制御用マイクロ
コンピュータ20aに送出する(72)。
コレにより、制御用マイクロコンピュータ20aは、メ
モリ31aの指定されたアドレスから制御パラメータを
読出してペリフェラルインタフェイス35aに対して順
次出力し、マイクロコンピュータ21はペリフェラルイ
ンクフェイス36aを介してその制御パラメータを順次
読込んで内部バッファに記憶する(73)。そして、こ
れが完了スるとマイクロコンピュータ21はバッファに
記憶した制御パラメータを表示器25に表示するための
データをマイクロコンピュータ22へkp送しく74)
、これによって表示器25の所定位置に基準寸法値が表
示される。
〈発明の効果〉 以上述べたように本発明においては、操作用のマイクロ
コンピュータと複数の制御用マイクロコンピュータとの
間をデータバスラインによって接続し、操作表示用マイ
クロコンピュータには、入力もしくは表示するデータの
種類に基づき複数の制御用マイクロコンピュータの内の
1つを選択的に操作表示盤に結合させてメモリに対する
データの入出力を許容する制御プログラムを記憶させた
構成であるので、複数の制御用マイクロコンピュータに
分散して設けられている多数の制御パラメータの記憶位
置に対する制御パラメータの書込みと読出しを共通の操
作表示盤によって行うことが可能となり、多数の機能処
理を複数の制御用マイクロコンピュータによって分割し
て行う場合でも、制御パラメータの設定および読出しを
簡単に行なえる利点がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明を明示するための全体構成図、第2図〜
第5図は本発明の実施例を示すもので、第2図は制御装
置の全体構成を示すブロック図、第3図は第2図におけ
るマイクロコンピュータ21の動作を示すフローチャー
ト、第4図(a)から第4図(C1は第2図における表
示器25上の表示画面を示す図、第5図は第2図におけ
る制御パラメータ記憶位置テーブルPMPTの内容を示
す図である。 16・・・データバスライン、17・・・シリアル転送
ライン、18・・・操作表示盤、20a〜20d・・・
制御用マイクロコンピュータ、21・・・マイクロコン
ピュータ、22・・・マイクロコンピュータ、23・・
・キーホード、25・・・表示器、30a〜30d・・
・マイクロプロセッサ、31a〜31d・・・メモリ、
35a〜35d、36a〜36d・・・ペリフェラルイ
ンクフェイス、40・・・マイクロプロセッサ、41・
・・メインメモリ、42・・・インクフェイス。 特許出願人 豊田工機株式会社 第4図(a) 第4図(b) 第4図(C) 第 5図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)  それぞれがメモリを備えた複数の制御用マイ
    クロコンピュータと、この複数の制御用マイクロコンピ
    ュータに対して共通の操作表示盤とを備え−たコンピュ
    ータ制御装置において、前記操作表示盤に接続された操
    作表示用のマイクロコンピュータを設けるとともに、こ
    の操作用のマイクロコンピュータと前記複数の制御用マ
    イクロコンピュータとの間をデータバスラインによって
    接続し、前記操作表示用マイクロコンピュータには、入
    力もしくは表示するデータの種類に基づき前記複数の制
    御用マイクロコンピュータの内の1つを選択的に前記操
    作表示盤に結合させて前記メモリに対するデータの入出
    力を許容する制御プログラムを記憶させたことを特徴と
    する操作表示盤を備えたコンピュータ制御装置。
JP58074716A 1983-04-27 1983-04-27 操作表示盤を備えたコンピユ−タ制御装置 Granted JPS59200312A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58074716A JPS59200312A (ja) 1983-04-27 1983-04-27 操作表示盤を備えたコンピユ−タ制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58074716A JPS59200312A (ja) 1983-04-27 1983-04-27 操作表示盤を備えたコンピユ−タ制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59200312A true JPS59200312A (ja) 1984-11-13
JPH0417446B2 JPH0417446B2 (ja) 1992-03-26

Family

ID=13555219

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58074716A Granted JPS59200312A (ja) 1983-04-27 1983-04-27 操作表示盤を備えたコンピユ−タ制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59200312A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61145610A (ja) * 1984-12-18 1986-07-03 Mitsubishi Electric Corp プログラマブルコントロ−ラ
JPS61250764A (ja) * 1985-04-30 1986-11-07 Toshiba Corp マイクロプロセツサ装置
JPS62231369A (ja) * 1986-03-31 1987-10-09 Sharp Corp 画面切替方式

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61145610A (ja) * 1984-12-18 1986-07-03 Mitsubishi Electric Corp プログラマブルコントロ−ラ
JPS61250764A (ja) * 1985-04-30 1986-11-07 Toshiba Corp マイクロプロセツサ装置
JPS62231369A (ja) * 1986-03-31 1987-10-09 Sharp Corp 画面切替方式

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0417446B2 (ja) 1992-03-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS59200312A (ja) 操作表示盤を備えたコンピユ−タ制御装置
EP0059758A1 (en) Numerical control unit
JP2791193B2 (ja) プラント制御装置
JP2625565B2 (ja) 通信ネットワーク用のプログラマ
JP3213958B2 (ja) サイクルタイム測定装置
JPH028334B2 (ja)
JPH0639370Y2 (ja) データ処理装置
JPS6234261A (ja) メモリのアクセス状況監視装置
JPS6029423B2 (ja) マイクロコンピユ−タシステム
JPS59218552A (ja) プログラムロ−ダ
KR970004259B1 (ko) 집적회로 인터페이스 버스 제어 장치 및 그 방법
JP2525059B2 (ja) シ―ケンス制御の表示方法
JPH0614330B2 (ja) マイクロプロセツサ装置
JPH05241988A (ja) マイコン使用機器の解析装置及びその方法
JPH0546220A (ja) 数値制御装置
JPH08335108A (ja) モニタリング装置
JP3399709B2 (ja) プログラマブルコントローラにおけるデータ取出方法およびプログラマブルコントローラ
JPH10105226A (ja) プログラマブル表示装置
JPH04350736A (ja) プログラマブルコントローラ
JPS6238746B2 (ja)
JPH11188624A (ja) 自動測定装置
JPS62266604A (ja) リモ−ト・プログラミング・コンソ−ル装置
JPH04209039A (ja) ソフトウエアのモニタ方法
JPH10187581A (ja) インターフェース装置およびインターフェース変更方法
JPH0553775A (ja) 情報処理装置