JPH0267548A - ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法 - Google Patents

ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法

Info

Publication number
JPH0267548A
JPH0267548A JP21999588A JP21999588A JPH0267548A JP H0267548 A JPH0267548 A JP H0267548A JP 21999588 A JP21999588 A JP 21999588A JP 21999588 A JP21999588 A JP 21999588A JP H0267548 A JPH0267548 A JP H0267548A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
processing
slit
color
photosensitive material
development
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP21999588A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2668559B2 (ja
Inventor
Akira Abe
安倍 章
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP63219995A priority Critical patent/JP2668559B2/ja
Publication of JPH0267548A publication Critical patent/JPH0267548A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2668559B2 publication Critical patent/JP2668559B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/407Development processes or agents therefor

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)
  • Photographic Processing Devices Using Wet Methods (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明はカラーフィルム、カラーペーパーナトのハロゲ
ン化銀カラー感光材料をスリット状の処理路内で処理す
る、いわゆるスリット現像処理方法に関するものである
〔従来の技術〕
一般にハロゲン化銀感光材料は、現像液、漂白液、定着
液、安定液などの処理液を収容した直方体状の処理槽を
次々に通して現像処理されている。
この際、ムラなく均一な仕上がり性能を得るために、多
量の処理液に感光材料を浸漬して処理しているが、大量
の処理液を処理槽に貯蔵しておくと、処理されるハロゲ
ン化銀感光材料の量が少ない場合には、空気酸化や炭酸
ガス吸収などにより処理液中の成分が劣化したり、処理
液のpHが低下したりして処理後の感光材料の性能が変
動する原因になっていた。それらの諸問題を解決する有
効な手段として、処理液が空気と接触するのを極力減ら
して必要最小量の液量で処理する、スリット状の処理槽
で処理するスリット現像方法が知られている。しかし、
該スリット現像方法においてスリット状処理槽を用いる
と、内部の撹拌が不十分になり、かつ処理槽内の液量が
少ないため感光材料の処理による現像液成分の消耗が濃
度変化に大きく現れて現像液組成の不均一化を惹起する
ので、大きな現像ムラを生じるという欠点があった。特
に、従来用いられて来たpH10,0付近の現像液を使
用する場合には現像ムラが顕著であり、また現像処理時
間も遅くスリット現像方法を用いた迅速処理という要求
を満たすことはできなかった。
一方、迅速処理を可能とするためには従来から発色現像
液のpHを高くすることが知られているが、一般的に発
色現像処理時間が速くなる程現像ムラが起り易く、また
発色現像液のpHを10.5以上とするとスリット処理
方法を使用しない従来の開放型の処理槽を用いた処理に
おいては空気中のCO□ガスを吸収してpHが低下し、
仕上がり性能が変動し易くなるという欠点があった。
そのためスリット処理方法において、ムラを生じずに迅
速処理を可能にする安定な現像液を用いた処理方法が望
まれていた。
〔発明の解決しようとする課題〕
従って本発明は、スリット処理方法において、現像ムラ
を生じることがなく、かつ迅速処理を可能とする発色現
像処理方法を提供することにある。
〔課題を解決するための手段〕 本発明はスリット現像処理を行うにあたり、発色現像液
のpHを10.5以上にして処理すると、上記の課題を
解決できるとの知見に基づいて完成された。
ハロゲン化銀カラー感光材料を自動現像装置を用いて処
理する方法において発色現像を該自動現像装置のスリッ
ト状処理路内で行うにあたり、pH10,5以上の発色
現像液を用いることを特徴とするハロゲン化銀カラー感
光材料の処理方法を提供するものである。
本発明の現像処理で用いられるスリット状の処理路とは
、感光材料が通過する処理槽内の通路を感光材料の進行
方向と直角に切断した場合、その断面が横幅(感光材料
の幅方向)に対して厚さの薄い所謂スリット形であるこ
とを意味する。尚、スリット形の断面は長方形でも長円
形でもよい。
このようなスリット処理路を有する処理槽の形状は次の
ように規定される。
V/L≦20 特に好ましくはV/L≦10である。ここで、■は処理
路内に収容される処理液の容積(cat)であり、Lは
処理槽の感光材料入口側液面から出口側液面に至までの
感光材料の中心通路(処理路)の長さ(cm)である。
従って、スリット処理路は通路の長さに対して収容され
る液量が少ないことを特徴とする。つまり、液量が少な
いので処理液の補充による処理路(処理槽)内の液の交
換が早まり、換言すれば処理槽内の液の滞留時間が短縮
できて処理液の経時疲労を回避することができる。但し
、V/Lは実用的には0.1を下限とするのが好ましく
、特に好ましくは0.5を下限とする。
処理路において、具体的にはVは10000〜100c
iが好ましく、特に好ましくは5000〜200crI
、最も好ましくは1000〜300cafである。又、
Lは300〜10cmが好ましく、特に好ましくは20
0〜20cm、最も好ましくは100〜30cmである
スリット処理路により処理を行う場合、液容積V(ca
t)に対し空気と接触する液画積5(cd)、(以下開
口面積という)が小さい処理槽を用いるのが好ましい。
具体的にはVとSは次の関係にあるのが好ましい。
S/V≦0.05 特に好ましくはS/V≦0.Olである。つまり、S/
Vが小さいほど空気酸化を受けにくく、且つ液の蒸発が
少なくて液を長期間安定に収容しておくことができる。
但し、実用的には、下限は0.0005が好ましく、特
に0.001が好ましい。
以上の規定の中で、スリット状処理路の厚さは1〜50
fflI11であるのが好ましく、特に3〜30ml0
が好ましい。
又、スリット処理路内の感光材料の搬送速度は10cm
/分〜1000cm/分の範囲が好ましく、特にむらな
く均一な仕上り性能を得るには20〜600cm/分の
範囲が好ましく、最も好ましくは30〜400cm/分
である。
上記スリット処理路で処理を行うと、処理槽内の処理液
の変化、具体的には現像主薬、保恒剤の酸化、空気中の
二酸化炭素の吸収によるPHの低下、水分の蒸発による
濃縮化、槽内長期滞留による処理液成分の種々の分解、
相互の好ましくない反応など、従来処理の変動要因を削
除できるという大きな利点が得られる。よって、感光材
料の処理量の少ない閑散処理においても、階調、かぶり
、感度など、感光材料の仕上がり性能が変動しにくい処
理を行うことができる。また、処理装置のコンパクト化
をも達成しやすく、開口面積が少ないので従来の浮き蓋
使用という煩雑さを回避することができる。
本発明においてスリット状処理路は、感光材料撤退用の
ローラー以外の部分の少なくとも一部がスリット状にな
っているものを包含し、搬送ローラーとローラーとの間
のスリット状処理路の長さは5cm以上、好ましくは1
0cm以上のものがよい。
尚、スリット状処理路には、内部に向って突出するよう
に柔軟な部材(ナイロン、ポリエステルなど)を処理路
内壁に設けることができる。
本発明では、スリット現像を行うにあたり、さらに、液
容積に対する液表面積の割合の小さい処理槽を用いるの
が好ましく、この処理槽では処理液路の断面積が液面部
の表面積とほぼ同じであることが好ましく、いわゆる薄
層現像が好ましい。
更には、現像槽の主要部分の液流路と感光材料の搬送路
がほぼ平行しており、かつ該主要部分において、感光材
料の乳剤層及び支持体層に対して直角方向く厚さ方向)
の長さが該感光材料の厚さの200倍以内、更には2〜
100倍、詩に5〜50倍の処理液路であることが好ま
しい。この場合、厚さ方向における処理槽と感光材料と
の間隙は0.3〜30mm、好ましくは0.5〜10.
mm、特に好ましくは0.5〜3mmである。
本発明では、上記スリット状処理路に現像液、漂白液、
漂白定着液、定着液、水洗水、安定液等を充填し、その
間を露光済のハロゲン化銀感光材料を通過させて現像処
理を行う。尚、現像液としては、黒白現像液、発色現像
液(反転カラー現像液も含む)があげられる。本発明の
スリット現像方法として具体的には、次の工程が例示さ
れる。
(1)現像−漂白定着一水洗一乾燥 (2)現像−漂白定着一安定化一乾燥 (3)現像−漂白一定着一水洗一乾燥 (4)現像−漂白一定着一安定化一乾燥(5)現像−漂
白一定着一水洗一安定化一乾燥 (6)現像−漂白定着一水洗一安定化一乾燥 (7)黒白現像−水洗一反転−カラー現像−水洗一漂白
一定着一水洗一安定化 上記処理工程において現像と漂白の間に水洗を設けるこ
とができる。さらに、必要に応じて停止、調整、中和な
どの工程を適宜設けることができる。
尚、黒白感光材料の場合には、上記(3)〜(5)にお
いて、漂白工程と安定化工程を除かれる。
上記スリット現像方法において、スリット処理路内のハ
ロゲン化銀感光材料の進行方向に沿って処理液を該処理
路内に分割して供給するのがよい。
ここで、分割供給を行う処理液としては、少なくとも上
記処理液の1つがあげられるが、全ての処理液を分割供
給することもできる。また、分割供給とは、例えば現像
液を供給する場合、該現像液を現像液が入っているスリ
ット処理路内にハロゲン化銀感光材料の進行方向に沿っ
て少なくとも2カ所、好ましくは、2〜5回に分割して
供給することをいう。
また、現像液を分割供給する場合には、現像槽内の現像
液に感光材料が入る位置に供給口を設け、該供給口から
全現像液補充量の30〜70%、好ましくは40〜60
%を供給し、残りを供給口の数に応じて分割し、現1象
液に感光材料が入る位置の下流に設けた供給口から供給
するのがよい。
これに対して、漂白液、漂白定着液、定着液、水洗水及
び安定液などについては、現像液の供給順序と異なり、
感光材料の搬送方向に対して向流方向、すなわち該処理
液から感光材料が出る位置に設けた供給口から処理液の
補充量の30〜70%、好ましくは40〜60%を供給
し、残りを供給口の数に応じて分割し、感光材料が出る
位置の上流に設けた供給口から供給するのがよい。
上記スリット現像は、例えば第1図に示す処理液(現像
液、漂白定着液、水洗水等)を入れる全ての処理路がス
リット状処理路で形成された自動現像機を用いて行うこ
とができる。また、該スリット処理を行うにあたり、処
理路として第2図や第3図に示すローラー搬送方式とす
ることもできる。
本発明は、以上の様なスリット現像処理において、pH
10,5以上の発色現像液を用いることを特徴とする。
本発明で使用される発色現像液は、好ましくは芳香族第
一級アミン系発色現像主薬を主成分とするアルカリ性水
溶液である。この発色現像主薬としては、アミノフェノ
ール系化合物も有用であるが、p−フユニレンジアミン
系化合物が好ましく使用され、その代表例としては3−
メチル−4−アミノ−N、 N−ジエチルアニリン、3
−メチル−4−アミノ−N−エチル−N−β−ヒドロキ
シエチルアニリン、3−メチル−4−アミノ−N−エチ
ルーN−β−メタンスルホンアミドエチルアニリン、3
−メチル−4−アミノ−N−エチル−N−β−メトキシ
エチルアニリン及びこれらの硫酸塩、塩酸塩もしくはf
)−)ルエンスルホン酸塩が挙げられる。これらの化合
物は目的に応じ2種以上併用することもできる。これら
のうち3−メチル−4−アミノ−N−エチル−N−β−
メタンスルホンアミドエチル−p−フユニレンジアミン
硫酸塩が好ましい。
本発明で使用される発色現像液は、以上の様な発色現像
主薬を0.1〜2.(1wt%、好ましくは0.3〜1
,5wt%含む溶液として調製され、かつその溶液のp
)Iは10.5以上である。
溶液のpHを調整するには、水酸化ナトリウム、水酸化
カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウムが用いられ、
好ましくは水酸化カリウムの様なアルカリ剤と、アルカ
リ金属の炭酸塩、ホウ酸塩もしくはリン酸塩のようなp
H榎衝剤を用いることができる。通常前者は0.3〜2
.Qwt%、好ましくは0.5〜1.5wt%を用い、
後者は1〜5wt%を用いる。これらのpH調整剤はあ
らかじめ組成物中に加えておいても良く、また溶液中に
アルカリ剤を加えて所望のpHに調整することもできる
本発明の処理方法で使用する現像液のpHは10.5以
上、好ましくは10,7以上、特に好ましくは11以上
である。現像液のpHが12を越えるとカブリが増加す
るので、pH12を越えないことが望ましい。
現像液として当初からスリット処理槽中に充填する母液
に対して、補充液として加える現像液は、pHの維持を
可能にするためpHが0.2〜1.0程度高いものが好
ましい。
これらの現像液をスリット処理槽に充填した場合には、
該処理槽の開口面積、すなわちCO2の供給面積が小さ
く、かつ、タンク容量が小さいためにタンク内滞留時間
が短いので、pH低下が極めて小さい。通常の開放処理
槽(液量に対する開口面積(S/V)=0.02)にp
Hが10.5の現像液10j7を充填してCOi濃度2
.000ppm下に放置すると、2週間で約0.1.4
週間で約0.2のpHの低下がみられるのに対し、S/
V=0.005のスリット処理槽において101の現像
液を用いて同様の実験を行っても、pHの低下は4週間
後にも約0.05以内である。
また、通常現像液のpHをあげて処理時間を速くすると
現像ムラは起こり易いが、驚くべきことに該スリット現
像処理においてはこの様な現像ムラは全く発生せず、迅
速で均一な現像処理が可能となった。
本発明で使用する発色現像液は、臭化物塩、沃化物塩、
ベンズイミダゾール類、ベンゾチアゾール類もしくはメ
ルカプト化合物のような現像抑制剤またはカブリ防止剤
などを含むのが一般的である。また必要に応じて、ヒド
ロキシルアミン、ジエチルヒドロキシルアミン、亜硫酸
塩ヒドラジン類、フェニルセミカルバジド類、トリエタ
ノールアミン、カテコールスルホン酸類、トリエチレン
ジアミン(1,4−ジアザビシクロC2,2,2:]オ
クタン)類の如き各種保恒剤、エチレングリコール、ジ
エチレングリコールのような有機溶剤、ベンジルアルコ
ール、ポリエチレンクリノーノぺ四級アンモニウム塩、
アミン類のような現像促進剤、色素形成カプラー、競争
カプラー、ナ) IJウムボロンハイドライドのような
カブラセ剤、1−フェニル−3−ピラゾリドンのような
補助現像主薬、粘性付与剤、アミノポリカルボン酸、ア
ミノポリホスホン酸、アルキルホスホン酸、ホスホノカ
ルボン酸に代表されるような各種キレート剤、例えば、
エチレンジアミン四酢酸、ニトリロ三酢酸、ジエチレン
トリアミン五酢酸、シクロヘキサンジアミン四酢酸、ヒ
ドロキシエチルイミノジ酢酸、1−ヒドロキシエチリデ
ン−1,1−’;*スホン酸、ニトリロ−N、N、N−
)リメチレンホスホン酸、エチレンジアミン−N、N、
N’N′−テトラメチレンホスホン酸、エチレングリコ
−ル(O−ヒドロキシフェニル酢酸)及びそれらの塩を
含むことができる。
本発明で使用する発色現像液は、亜硫酸塩を含まないこ
とが好ましい。通常亜硫酸塩が存在しないと発色現像主
薬の酸化物によるタール化が生じ易くなるが、スリット
処理槽においては開口面積が小さく、現像液が空気中の
酸素により酸化されポリマー化することが少ないために
、かかるタール化は生じない。従って亜硫酸塩を添加し
ないことにより、−層の迅速化、均一化を達成すること
が可能となる。
本発明に係る方法で現像された感光材料は通常引き続き
以下の処理に付される。
漂白及び/又は定着処理(脱銀処理) 発色現像後、通常漂白処理される。漂白処理は定着処理
と同時に行なわれてもよいしく漂白定着処理)、個別に
行なわれてもよい。更に処理の迅速化を図るため、漂白
処理後漂白定着処理する処理方法でもよい。さらに二種
の連続した漂白定着浴で処理すること、漂白定着処理の
後に定着処理することも目的に応じ任意に実施できる。
漂白剤としては、例えば鉄(■)、コバルト(■)、ク
ロム(■)、銅(I[)などの多価金属の化合物、過酸
類、キノン類、ニトロ化合物等が用いられる。
代表的漂白剤としてはフェリシアン化物;重クロム酸塩
;鉄(I)もしくはコバル) (I[I)の有機錯塩、
例えばエチレンジアミン四酢酸、ジエチレントリアミン
五酢酸、シクロヘキサンジアミン四酢酸、メチルイミノ
ニ酢酸、1,3−ジアミノプロパン四酢酸、グリコール
エーテルジアミン四酢酸などのアミノポリカルボン酸類
もしくはクエン酸、酒石酸、リンゴ酸などの錯塩;過硫
酸塩;臭素酸塩;過マンガン酸塩;ニトロベンゼン類な
どを用いることができる。これらのうちエチレンジアミ
ン四酢酸鉄(III)錯塩を始めとするアミノポリカル
ボン酸鉄(III)錯塩及び過硫酸塩は迅速処理と環境
汚染防止の観点から好ましい。さらにアミノポリカルボ
ン酸鉄(I[I)錯塩は漂白液においても、漂白定着液
においても特に有用である。これらのアミノポリカルボ
ン酸鉄(III)錯塩を用いた漂白液又は漂白定着液の
pHは通常5.5〜8であるが、処理の迅速化のために
、さらに低いpHで処理することもできる。
漂白液、漂白定着液及びそれらの前浴には、必要に応じ
て漂白促進剤を使用することができる。
有用な漂白促進剤として、具体的には、米国特許第3.
893.858号、西独特許第1.290.812号、
特開昭53−95.630号、リサーチ・ディスクロー
ジャーNα17.129号(,1978年7月)などに
記載のメルカプト基またはジスルフィド結合を有する化
合物;特開昭50−140.129号に記載のチアゾリ
ジン誘導体;米国特許第3.706.561号に記載の
チオ尿素誘導体;特開昭58−16,235号に記載の
沃化物塩;西独特許第2; 748.430号に記載の
ポリオキシエチレン化合物類;特公昭45−8836号
記載のポリアミン化合物;臭化物イオン等があげられる
。なかでもメルカプト基またはジスルフィド基を有する
化合物が促進効果が大きいので好ましく、特に米国特許
第3.893.858号、西独特許第1.290.81
2号、特開昭53−95.630号に記載の化合物が好
ましい。更に、米国特許第4.552.834号に記載
の化合物も好ましい。これらの漂白促進剤は感材中に添
加してもよい。撮影用のカラー感光材料を漂白定着する
ときにこれらの漂白促進剤は特に有効である。
定着剤としてはチオ硫酸塩、チオシアン酸塩、チオエー
テル系化合物、チオ尿素類、多量の沃化物塩等をあげる
ことができるが、チオ硫酸塩の使用が一般的であり、特
にチオ硫酸アンモニウムが最も広範に使用できる。漂白
定着液の保恒剤としては、亜硫酸塩や重亜硫酸塩あるい
はカルボニル重亜硫酸付加物が好ましい。
水洗及び/又は安定化処理 上記脱銀処理後、水洗及び/又は安定工程を経るのが一
般的である。水洗工程での水洗水量は、感光材料の特性
(例えばカプラー等使用素材による)、用途、更には水
洗水温、水洗タンクの数(段数)、向流、順流等の補充
方式、その他種々の条件によって広範囲に設定し得る。
このうち、多段向流方式における水洗タンク数と水量の
関係は、Journal of the 5ociet
y of Motion Pictureand Te
1evision F、ngineers  第64巻
、P、 248−253 (1955年5月号)に記載
の方法で求めることができる。
前記文献に記載の多投向流方式によれば、水洗水量を大
幅に減少し得るが、タンク内における水の滞留時間の増
加により、バクテリアが繁殖し、生成した浮遊物が感光
材料に付着する等の問題が生じる。本発明のカラー感光
材料の処理において、このような問題の解決策として、
特願昭61−131.632号に記載のカルシウムイオ
ン、マクネウムイオンを低減させる方法を極めて有効に
用いることができる。また、特開昭57−8.542号
に記載のインチアゾロン化合物やサイアベンダゾール類
、塩素化インシアヌール酸ナトリウム等の塩素系殺菌剤
、その他ベンゾ) IJアゾール等、堀口博著「防菌防
黴剤の化学」、衛生技術全編「微生物の滅菌、殺菌、防
黴技術」、日本防菌防徽学会編「防菌防黴剤事典」に記
載の殺菌剤を用いることもできる。
使用する水洗水のpHは、4−9であり、好ましくは5
−8である。水洗水温、水洗時間も1.感光材料の特性
、用途等で種々設定し得るが、一般には、15−45℃
で20秒−10分、好ましくは25−40℃で30秒−
5分の範囲が選択される。更に、本発明の感光材料は、
上記水洗に代り、直接安定液によって処理することもで
きる。このような安定化処理においては、特開昭57−
8.543号、58−14,834号、60−220.
345号に記載の公知の方法はすべて用いることができ
る。
又、前記水洗処理に続いて、更に安定化処理する場合も
あり、その例として、撮影用カラー感光材料の最終浴と
して使用される、ホルマリンと界面活性剤を含有する安
定浴を挙げることができる。
この安定浴にも各種牛レート剤や防黴剤を加えることも
できる。
上記水洗及び/又は安定液の補充に伴うオーバーフロー
液は脱銀工程等地の工程において再利用することもでき
る。
本発明の方法で処理される感光材料としては、カラー感
光材料として知られるいかなるものでもよい。例えばカ
ラーペーパー、カラー反転ペーパー、撮影用カラーネガ
フィルム、カラー反転フィルム、映画用ネガもしくはポ
ジフィルム、直接ポジカラー感光材料などの他に、メレ
イフィルム、印刷用感光材料、マイクロフィルムなどを
挙げることができる。
感光材料のハロゲン化銀乳剤として公知のものはいずれ
も用いることができる。カラープリント用感光材料の場
合は塩臭化銀乳剤(迅速処理のために・は塩化銀が90
モル%以上が好ましい)、撮影用カラー感光材料の場合
は沃臭化銀乳剤(沃化銀の含有量は2〜15モル%が好
ましい)が好ましい。特に、スリット現像においては、
塩化銀感光材料を用いると、現像液中への臭素イオンの
放出がないので、臭素イオンの不均一分散による現像ム
ラを生じ難いので好ましい。しかも現像速度が速いため
スリット処理路の長さを短くでき処理装置のコンパクト
化が容易で、処理液の濃度の不均一分布も解消されるの
で好ましい。またハロゲン化銀粒子としては球状、立方
体、8面体、菱12面体、14面体などであり、高感度
感光材料には平板状(好ましくはアスペクト比5〜20
)が好ましい。これらの粒子は均一な相からなる粒子で
あっても多層構造からなる粒子であってもよい。
さらに、表面潜像型粒子でも内部潜像型粒子であっても
よい。粒子サイズ分布としては多分散でも単分散(好ま
しくは標準偏差/平均粒子サイズ≦15%)でもよいが
後者の方が好ましい。これらのハロゲン化銀粒子は単独
で用いてもよいが目的に応じて混合して用いることがで
きる。
上記写真乳剤は、リサーチ・ディスクロージャー (R
D)、vol、 176 Item No、17643
 (L■、■)項(1978年12月)に記載された方
法により調製することができる。
また、乳剤は、通常、物理熟成、化学熟成および分光増
感を行ったものを使用できる。このような工程で使用さ
れる添加剤はリサーチ・ディスクロージャー第176巻
、No、 17643 (1978年12月)および同
第187巻、No、 l 8716(1979年11月
)に記載されており、その該当個所を後掲の表にまとめ
て示す。
さらに、使用できる公知の写真用添加剤も上記の2つの
リサーチ・ディスクロージャーに記載されており、後掲
の表に記載個所を示した。
添加剤種類 1 化学増感剤 2 感度上昇剤 5 増白剤 7 カプラー 8 有機溶媒 紫外線吸収剤 スティン防止剤 色素画像安定剤 硬膜剤 バインダー 可塑剤、潤滑剤 17  スタチック防止 剤 RD17643   RD18716 23頁    648頁右欄 同上 24頁 25頁 25頁 25頁右欄 25頁 26頁 26頁 27頁 27頁 650頁左〜右欄 651頁左欄 同上 650頁右欄 同上 カラー感光材料には、種々のカラーカプラーを含有させ
ることができ、その具体例は前出のリサーチ・ディスク
ロージャー(RD)Nα17643、■−C−Gに記載
された特許に開示されている。
色素形成カプラーとしては、減色法の三原色(すなわち
、イエロー、マゼンタおよびシアン)を発色現像で与え
るカプラーが重要であり、耐拡散性の、4当量または2
当貴カプラーの具体例は前述RDl?64.3、■−〇
およびD項記載の特許に記載されたカプラーの外、下記
のものを好ましく使用できる。
使用できるイエローカプラーとしては、公知の酸素原子
離脱型のイエローカプラーあるいは窒素原子離脱型のイ
エローカプラーがその代表例として挙げられる。α−ピ
バロイルアセトアニリド系カプラーは発色色素の堅牢性
、特に光堅牢性が優れており、一方α=ベンゾイルアセ
トアニリド系カプラーは高い発色濃度が得られる。
使用できるマゼンタカプラーとしては、バラスト基を有
し疎水性の、5−ピラゾロン系およびビラゾロアゾール
系のカプラーが挙げられる。5−ピラゾロン系カプラー
は3−位がアリールアミノ基もしくはアシルアミノ基で
置換されたカプラーが、発色色素の色相や発色濃度の観
点で好ましい。
使用できるシアンカプラーとしては、疎水性で耐拡散性
のナフトール系およびフェノール系のカプラーがあり、
好ましくは酸素原子離脱型の二当量ナフトール系カプラ
ーが代表例として挙げられる。また湿度および温度に対
し堅牢なシアン色素を形成しうるカプラーは、好ましく
使用され、その典型例を挙げると、米国特許第3,77
2.002号に記載されたフェノール核のメター位にエ
チル基以上のアルキル基を有するフェノール系シアンカ
プラー、2.5−ジアシルアミノ置換フェノール系カプ
ラー、2−位にフェニルウレイド基を有しかつ5−位に
アシルアミノ基を有するフェノール系カプラー、欧州特
許第161626A号に記載の5−アミドナフトール系
シアンカプラーなどである。
発色色素が適度に拡散性を有するカプラーを併用して粒
状性を改良することができる。このようなカプラーは、
米国特許第4,366.237号などにマゼンタカプラ
ーの具体例が、また欧州特許第96.570号などには
イエロー、マゼンタもしくはシアンカプラーの具体例が
記載されている。
色素形成カプラーおよび上記の特殊カプラーは、二量体
以上の重合体を形成してもよい。ポリマー化された色素
形成カプラーの典型例は、米国特許第3.451.8.
20号などに記載されている。ポリマー化マゼンタカプ
ラーの具体例は、米国特許第4.367.282号など
に記載されている。
カップリングに伴って写真的に有用な残基を放出するカ
プラーもまた本発明で好ましく使用できる。現像抑制剤
を放出するDIRカプラーは前述のRD17643、■
〜F項に記載された特許のカプラーが有用である。
本発明で処理される感光材料には、現像時に画像状に造
核剤もしくは現像促進剤またはそれらの前駆体を放出す
るカプラーを使用することができる。このような化合物
の具体例は、英国特許第2.097.140号、同第2
.131,188号に記載されている。その他、特開昭
60−’185950などに記載のDIRレドックス化
合物放出カブラ、欧州特許第173,302A号に記載
の離脱後腹色する色素を放出するカプラーなどを使用す
ることができる。
〔発明の効果〕
本発明によれば、スリット処理方法において現像ムラを
生じることが無く、かつ迅速処理を可能にするハロゲン
化銀カラー感光材料の処理方法を提供することができた
次に実施例により本発明を説明する。
〔実施例〕
実施例1 第1図(断面図を示す)に示すスリット型自動現像機1
を用いて露光ずみのハロゲン化銀感光材料の処理を行っ
た。第1図において、処理槽2には処理ハウジング4の
中にくし型上蓋6を吊下げた蓋8を入れて細巾(スリッ
ト状)の処理通路15を形成させた。蓋8には把手lO
が設けられている。上蓋6は断面が矩形の複数の塩化ビ
ニル製の上蓋材12をほぼ垂直に配置し、これらの上下
端部の結合部にハロゲン化銀感光材料(S)の送りリー
ル16が配置されている。
処理ハウジング4の内部には、上蓋材12と組合って処
理路15(幅3mm)を形成する槽壁材14が配置され
ている。従って、上蓋材12と槽壁材14とは、波型に
連続する処理路15を形成し、その上方及び下方の折曲
がり部に感光材料送りリール16がそれぞれ配置される
ことになる。
なお、第1図においては、感光材料送りリール16が上
方に2個、下方に3個設けられている。
処理路15には、補充口3.9.13とオーバーフロー
口5.7.11が設けられ、補充口から補充された処理
液はオーバーフロー口から排出される。補充口3からオ
ーバーフロー口5に到るまでの部分(D)には発色現像
液、補充口9からオーバーフローロアに到るまでの部分
(BF)には漂白定着液、補充口13からオーバーフロ
ー口11に到るまでの部分(W)には水洗水が充填され
、処理に必要な発色現像液は補充口3から、漂白定着液
は補充口9から、水洗水は補充口13からそれぞれ補充
される。各補充口は各オーバーフロー口よりやや高い位
置に設けられている。処理路15の左上方と右上方には
感光材料供給リール17と取り出しリール18が配置さ
れ、取り出しリールの先は乾燥部19に接続される。乾
燥部19の右上方には更に感光材料取り出しり−ル21
が配置される。また現像液を一定温度に保つために現像
ハウジング4内に温水を入れた。そして、感光材料Sが
感光材料供給リール17を介して処理路15に供給され
、複数の感光材料送りリール16により搬送されながら
現像処理され、感光材料取出しリール18を経て乾燥後
取出される。
次に、ポリエチレンで両面ラミネートした紙支持体の上
に以下に示す層構成の多層カラー印画紙を作製した。塗
布液は、乳剤、各種薬品、カプラーの乳化分散物を混合
溶解して調製するが、以下にそれぞれの調製方法を示す
カプラー乳化物の調製:イエローカブラ−(ExY)1
9.1gおよび色像安定剤(Cpd−1)4.4gに酢
酸エチル27,2CCおよび溶媒(S o 1 v −
1) 7.7CCを加え溶解し、この溶液を10%ドデ
シルベンゼンスルホン酸ナトリウム8CCを含む10%
ゼラチン水溶液185CCに乳化分散させた。
以下同様にしてマゼンタ、シアン、中間層用の各乳化物
を調製した。それぞれの乳化物に用いた化合物を以下に
示す。
(ExMl)マセ゛ンタカプラ− (ExCl) Cβ (ExC2) (Cpd−1> 色像安定剤 H (Cpd−3) R:C+sL+ (ExC5) し■り H3 (Cpd−4) C H (Cpd−4) 色像安定剤 6a : 6b : 6c=5 : 8 : 9の混合物 (重量比) (Cqd−7) ポリマー a H 十CH2−CH)、。
C0NI(C4H9(t) 平均分子量 80、000 (UV−1) 紫外線吸収剤 Cqd−6a:6b:6c=2:9:8の混合cH2c
LcOOcsH,を 物 (重l比) b (Solv−1) 溶媒 (Solv−2) 溶媒 1H c4Hs(t) (Sol ■ 溶媒 (Solv−4) 溶媒 イラジェーション防止のために乳剤層に下記の染料を添
加した。
赤感層:Dye−R ここでn=2 緑感層 Dye−Rと同じ。但しn=1゜赤感性乳剤層
に対しては、下記の化合物をハロゲン化銀1モル当たり
2.6X10−3モル添加した。
次いで、本実施例で使用する乳剤を示す。
青感性乳剤:常法により平均粒子サイズ1.1μm、変
動係数(標準偏差を平均粒子サイズで割った値=s/d
)0.10の単分散立方体塩化銀乳剤(K2bCj!s
 、1,3−ジメチルイミダシリン−2−チオンを含有
)を調製し、この乳剤1.0kgに青色用分光増感色素
(S−1)の0.6%を26cc添加し更に0.05μ
mの臭化銀微粒子乳剤をホスト塩化銀乳剤に対して0.
5モル%の比率で添加し熟成後、チオ硫酸すI−+Jウ
ムを添加し最適に化学増感をほどこし安定剤(Stb−
1)を10−’モル1モルAg添加してmlした。
緑感性乳剤:常法によりに2bCfsおよび、1.3−
ジメチルイミダシリン−2−チオンを含有した塩化銀粒
子を調製後4 X 10−’モル1モルAgの増感色素
(S−2)およびKBrを添加し熟成後チオ硫酸ナトリ
ウムを添加し最適に化学増感を施し、安定剤(Stb−
1)を5 X 10−’モル1モルAgを添加して平均
粒子サイズ0.48μm、変動係数0.10の単分散立
方体塩化銀乳剤を調製した。
赤感性乳剤:緑感性乳剤と同様に調製した。但し、S−
2の代りに増感色素(S−3)を1.5×10−4モル
1モルAg用いた。
次に使用した化合物を示す。
(S−1)増感色素 (S−2)増感色素 (S−3)増感色素 (Stb−1)安定剤 NHlfUl−111Jh (層構成) 以下に試料における各層の組成を示す。
数字は塗布量(g/m’)を表す。ハロゲン化銀乳剤は
銀換算塗布量を表す。
支持体:ポリエチレンラミネート紙〔第一層側のポリエ
チレンに白色顔料(TiOz>と青味染料(群青)を含
む〕 第−層(青感層) ハロゲン化銀乳剤          0.30ゼラチ
ン              1.86イエローカプ
ラー(ExY)       0.82色像安定剤(C
pd−1)       0.19溶媒(Solv−1
)         0.35第二層(混色防止層) ゼラチン             0.99混色防止
(Cpd−2)        0.08第三層(緑感
層) ハロゲン化銀乳剤          0.36ゼラチ
ン              1.24マゼンタカプ
ラー(ExMl)     0.31色像安定剤(Cp
d−3) 色像安定剤(Cpd−4) 溶媒(Sol、v−2) 第四層(紫外線吸収層) ゼラチン 紫外線吸収剤(UV−1) 混色防止剤(Cpd−5) 溶媒(3o1v−3) 第五層(赤感層) ハロゲン化銀乳剤 ゼラチン シアンカプラー(ExClとC2, 1:1のブレンド) 色像安定剤(Cpd−6) ポリマー(Cpd−7) 溶媒(Solv−4) 第六層(紫外線吸収層) ゼラチン 紫外線吸収剤(UV−1) 溶媒(solv−3) 0.25 0.12 0.42 1.58 0.62 0.05 0.24 0゜23 1.34 0.34 0.17 0.40 0.23 0.53 0.21 0.08 第七層(保護層) ゼラチン              1.33ポリビ
ニルアルコールのアクリ ル変性重合体(変性度17%>    0.17流動パ
ラフイン           0o03各層の硬膜剤
としては、1−オキシ−3,5−ジクロロ−5−)+J
アジンナトリウム塩を用いた。
次に、上記のハロゲン化銀感光材料を8.25 ctn
巾に裁断した後、色温度2854KにてIOCMSの均
一な露光を与えて、さらに第1図のスリット現像処理方
法により以下の処理液を用いて処理した。
(発色現像液) 母液 補充液 水                 800m l 
 800m l塩化ナトリウム        3g トリエタノールアミン      8g    8g炭
酸カリウム 6g 6g 亜硫酸ナトリウム      O,1g  0.2g臭
化カリウム        0.02g   −水を加
えて          IA   11pH10,0
510,65 上記発色現像液に、水酸化カリウム(10%水溶液)を
加えてpHを調節した発色現像液を使用した。その際、
補充液はpHが0.6高くなる様に調製した。
(漂白定着液) 母液、補充液同じ 水                   600m 
lメチレンホスホン殻 亜硫酸ナトリウム        16 g氷酢酸  
           7g水を加えて       
   1β p8              5.5(水洗水) 脱イオン水 (導電率3μs/am) 尚、補充量は8.25 am巾1m当り、発色現像液 
   10+nj! 漂白定着液    10m1 水洗水  30m1 とした。
本実施例における各タンクの形状は巾12cm。
厚み0.3cm、液面下のパス長(L)200cm、液
容量(V)720cIIl、開口面積(S)7.2cr
lであり、V/L=3.6、S/V=0.01となって
おり、また搬送速度は340cmZ分と540c+n/
分を用いた。この速度により、処理時間を各工程とも4
5秒と30秒とした。
処理時間及び温度は第1表の通りとした。
第  1  表 尚、処理時間は、液に接してから、次の工程の液に接す
るまでの時間である。
仕上り後の試料について、第4図の如き位置の反射濃度
をエックスライ)310型フオトグラフイツクデンシト
メーターで測定し、測定値の変動係数を算出して仕上り
の均一性を示した。又、現像速度の差を示すために前記
位置における青色光に対する反射濃度の平均値を算出し
、相対値として第2表に示した。
また、以上の条件で8.25 cm巾の感光材料にプリ
ンターで標準的な画像濃度を与え、本発明の補充方法に
よって、30m処理したのち、続いて、色温度2854
Kにて、IOCMSの均一露光を与えて処理した。
同様に比較例を処理した。結果を第3表に示す。
第3表 Rは赤、Gは緑、Bは青を示す。
以上のように、本発明の方法(pH10,5以上の発色
現像液)によればスリット処理においても均一な仕上り
性能が得られ、且つ、pH10,5以下に比較して迅速
な現像進行を得られることが明らかである。
次に第2表中のpH11,0の発色現像液を本発明のス
リット処理槽に38℃に保持したまま4週間保存し、又
比較例として同時に内容量360mA、開口部の面積2
5c++! (5cmx 5cm) 、S/V=0、0
69の容器に入れて同条件で保存し、その後に両者のp
Hを測定し、本発明のスリット処理槽内で前記と同様の
露光を与えて処理した。結果を第4表に示す。
第4表 図中、6・・・・・・くし型上蓋、12・・・・・・上
蓋材、15・・・・・・処理路、16・・・・・・送り
リール、3.9及び13・・・・・・補充口、 5.7及び11・・・・・・オーバーフロー口、D・・
・・・・発色現像液、BF・・・・・・漂白定着液、W
・・・・・・水洗水、17・・・・・・感光材料供給リ
ール、18.21・・・・・・感光材料取り出しリール
、19・・・・・・乾燥部、S・・・・・・感光材料、
30・・・・・・反射濃度測定位置を示す。
以上のように、本発明のスリット処理には、高pHの現
像液でも安定にその性能を維持させることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明で用いる写真現像機の断面図であり、第
2図及び第3図は本発明で用いる写真現像機の変形例の
断面図である。第4図は仕上り後の試料の反射濃度の測
定位置を示す図である。 第 図 第4図 第 図 手 続 補 正 書 、−111,24 平成 り年  月 日

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. ハロゲン化銀カラー写真感光材料を自動現像装置を用い
    て処理する方法において発色現像を該自動現像装置のス
    リット状処理路内で行うにあたり、pH10.5以上の
    発色現像液を用いることを特徴とするハロゲン化銀カラ
    ー写真感光材料の処理方法。
JP63219995A 1988-09-02 1988-09-02 ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法 Expired - Fee Related JP2668559B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63219995A JP2668559B2 (ja) 1988-09-02 1988-09-02 ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63219995A JP2668559B2 (ja) 1988-09-02 1988-09-02 ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0267548A true JPH0267548A (ja) 1990-03-07
JP2668559B2 JP2668559B2 (ja) 1997-10-27

Family

ID=16744280

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63219995A Expired - Fee Related JP2668559B2 (ja) 1988-09-02 1988-09-02 ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2668559B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04110847A (ja) * 1990-08-31 1992-04-13 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH0683014A (ja) * 1992-03-02 1994-03-25 Eastman Kodak Co 感光性材料を処理するための装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62178253A (ja) * 1986-01-31 1987-08-05 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 色素画像の形成方法
JPS63131138A (ja) * 1986-11-21 1988-06-03 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀感光材料の現像処理方法及びその装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62178253A (ja) * 1986-01-31 1987-08-05 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 色素画像の形成方法
JPS63131138A (ja) * 1986-11-21 1988-06-03 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀感光材料の現像処理方法及びその装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04110847A (ja) * 1990-08-31 1992-04-13 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH0683014A (ja) * 1992-03-02 1994-03-25 Eastman Kodak Co 感光性材料を処理するための装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2668559B2 (ja) 1997-10-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0261244B1 (en) Color image forming process
JPH0296145A (ja) カラー写真画像形成方法
JPH03154052A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH0267548A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH0296146A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH02267547A (ja) カラー画像形成方法
JP2613796B2 (ja) ハロゲン化銀感光材料の処理方法
JP2640504B2 (ja) 現像処理装置
JP2613797B2 (ja) ハロゲン化銀感光材料の処理方法
JPH02143247A (ja) 画像形成方法
JPH0267552A (ja) 自動現像処理装置
JPH0267553A (ja) ハロゲン化銀感光材料の処理方法
JPS61122646A (ja) ハロゲン化銀カラ−感光材料の処理方法
JPH0267556A (ja) ハロゲン化銀感光材料の処理方法
JPH01211750A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH03134664A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPH0267551A (ja) ハロゲン化銀感光材料の処理方法
JPH02118633A (ja) ハロゲン化銀感光材料の処理方法
JP2916539B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPS63236037A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPH02173635A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の塗布現像処理方法
JPH0296148A (ja) ハロゲン化銀カラー写真の画像形成方法
JPH01140148A (ja) ハロゲン化銀感光材料の処理方法
JPH07113761B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH0486741A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees