JPH0249778A - 4h―1―ベンゾピラン―4―オン誘導体およびその塩、それらの製造法並びにそれらを含有する抗炎症剤 - Google Patents

4h―1―ベンゾピラン―4―オン誘導体およびその塩、それらの製造法並びにそれらを含有する抗炎症剤

Info

Publication number
JPH0249778A
JPH0249778A JP63250811A JP25081188A JPH0249778A JP H0249778 A JPH0249778 A JP H0249778A JP 63250811 A JP63250811 A JP 63250811A JP 25081188 A JP25081188 A JP 25081188A JP H0249778 A JPH0249778 A JP H0249778A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
compound
reaction
benzopyran
methylsulfonylamino
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63250811A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0753725B2 (ja
Inventor
Shuntaro Takano
高野 俊太郎
Chosaku Yoshida
吉田 長作
Takihiro Inaba
太喜広 稲場
Keiichi Tanaka
啓一 田中
Takatsune Takeno
竹野 隆恒
Hideyoshi Nagaki
長木 秀嘉
Tomoya Shimotori
霜鳥 智也
Shinji Makino
伸治 牧野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyama Chemical Co Ltd
Original Assignee
Toyama Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyama Chemical Co Ltd filed Critical Toyama Chemical Co Ltd
Priority to JP63250811A priority Critical patent/JPH0753725B2/ja
Priority to CA000579624A priority patent/CA1320959C/en
Priority to US07/255,121 priority patent/US4954518A/en
Priority to CH3763/88A priority patent/CH679397A5/de
Priority to DE3834204A priority patent/DE3834204A1/de
Priority to AU23489/88A priority patent/AU605363B2/en
Priority to FI884626A priority patent/FI98460C/fi
Priority to GB8823567A priority patent/GB2210879B/en
Priority to SE8803570A priority patent/SE468595B/sv
Priority to BE8801158A priority patent/BE1002226A5/fr
Priority to NL8802464A priority patent/NL194914C/nl
Priority to FR8813205A priority patent/FR2621585B1/fr
Priority to ES8803062A priority patent/ES2013801A6/es
Priority to KR1019880013144A priority patent/KR910007970B1/ko
Priority to AT0249588A priority patent/AT397088B/de
Priority to IT8848441A priority patent/IT1235048B/it
Priority to ES8903466A priority patent/ES2017837A6/es
Priority to ES8903469A priority patent/ES2018113A6/es
Priority to ES8903464A priority patent/ES2017836A6/es
Priority to ES8903465A priority patent/ES2018112A6/es
Priority to ES8903467A priority patent/ES2017838A6/es
Priority to ES8903468A priority patent/ES2017839A6/es
Priority to ES8903463A priority patent/ES2018111A6/es
Publication of JPH0249778A publication Critical patent/JPH0249778A/ja
Publication of JPH0753725B2 publication Critical patent/JPH0753725B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/335Heterocyclic compounds having oxygen as the only ring hetero atom, e.g. fungichromin
    • A61K31/35Heterocyclic compounds having oxygen as the only ring hetero atom, e.g. fungichromin having six-membered rings with one oxygen as the only ring hetero atom
    • A61K31/352Heterocyclic compounds having oxygen as the only ring hetero atom, e.g. fungichromin having six-membered rings with one oxygen as the only ring hetero atom condensed with carbocyclic rings, e.g. methantheline 
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/02Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings
    • C07D405/04Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/335Heterocyclic compounds having oxygen as the only ring hetero atom, e.g. fungichromin
    • A61K31/35Heterocyclic compounds having oxygen as the only ring hetero atom, e.g. fungichromin having six-membered rings with one oxygen as the only ring hetero atom
    • A61K31/352Heterocyclic compounds having oxygen as the only ring hetero atom, e.g. fungichromin having six-membered rings with one oxygen as the only ring hetero atom condensed with carbocyclic rings, e.g. methantheline 
    • A61K31/3533,4-Dihydrobenzopyrans, e.g. chroman, catechin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D311/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one oxygen atom as the only hetero atom, condensed with other rings
    • C07D311/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one oxygen atom as the only hetero atom, condensed with other rings ortho- or peri-condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D311/04Benzo[b]pyrans, not hydrogenated in the carbocyclic ring
    • C07D311/22Benzo[b]pyrans, not hydrogenated in the carbocyclic ring with oxygen or sulfur atoms directly attached in position 4
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D311/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one oxygen atom as the only hetero atom, condensed with other rings
    • C07D311/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one oxygen atom as the only hetero atom, condensed with other rings ortho- or peri-condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D311/04Benzo[b]pyrans, not hydrogenated in the carbocyclic ring
    • C07D311/22Benzo[b]pyrans, not hydrogenated in the carbocyclic ring with oxygen or sulfur atoms directly attached in position 4
    • C07D311/24Benzo[b]pyrans, not hydrogenated in the carbocyclic ring with oxygen or sulfur atoms directly attached in position 4 with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached in position 2
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D311/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one oxygen atom as the only hetero atom, condensed with other rings
    • C07D311/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one oxygen atom as the only hetero atom, condensed with other rings ortho- or peri-condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D311/04Benzo[b]pyrans, not hydrogenated in the carbocyclic ring
    • C07D311/22Benzo[b]pyrans, not hydrogenated in the carbocyclic ring with oxygen or sulfur atoms directly attached in position 4
    • C07D311/26Benzo[b]pyrans, not hydrogenated in the carbocyclic ring with oxygen or sulfur atoms directly attached in position 4 with aromatic rings attached in position 2 or 3
    • C07D311/28Benzo[b]pyrans, not hydrogenated in the carbocyclic ring with oxygen or sulfur atoms directly attached in position 4 with aromatic rings attached in position 2 or 3 with aromatic rings attached in position 2 only
    • C07D311/30Benzo[b]pyrans, not hydrogenated in the carbocyclic ring with oxygen or sulfur atoms directly attached in position 4 with aromatic rings attached in position 2 or 3 with aromatic rings attached in position 2 only not hydrogenated in the hetero ring, e.g. flavones
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D311/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one oxygen atom as the only hetero atom, condensed with other rings
    • C07D311/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one oxygen atom as the only hetero atom, condensed with other rings ortho- or peri-condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D311/04Benzo[b]pyrans, not hydrogenated in the carbocyclic ring
    • C07D311/22Benzo[b]pyrans, not hydrogenated in the carbocyclic ring with oxygen or sulfur atoms directly attached in position 4
    • C07D311/26Benzo[b]pyrans, not hydrogenated in the carbocyclic ring with oxygen or sulfur atoms directly attached in position 4 with aromatic rings attached in position 2 or 3
    • C07D311/34Benzo[b]pyrans, not hydrogenated in the carbocyclic ring with oxygen or sulfur atoms directly attached in position 4 with aromatic rings attached in position 2 or 3 with aromatic rings attached in position 3 only
    • C07D311/36Benzo[b]pyrans, not hydrogenated in the carbocyclic ring with oxygen or sulfur atoms directly attached in position 4 with aromatic rings attached in position 2 or 3 with aromatic rings attached in position 3 only not hydrogenated in the hetero ring, e.g. isoflavones
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D311/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one oxygen atom as the only hetero atom, condensed with other rings
    • C07D311/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one oxygen atom as the only hetero atom, condensed with other rings ortho- or peri-condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D311/04Benzo[b]pyrans, not hydrogenated in the carbocyclic ring
    • C07D311/42Benzo[b]pyrans, not hydrogenated in the carbocyclic ring with oxygen or sulfur atoms in positions 2 and 4
    • C07D311/44Benzo[b]pyrans, not hydrogenated in the carbocyclic ring with oxygen or sulfur atoms in positions 2 and 4 with one hydrogen atom in position 3
    • C07D311/54Benzo[b]pyrans, not hydrogenated in the carbocyclic ring with oxygen or sulfur atoms in positions 2 and 4 with one hydrogen atom in position 3 substituted in the carbocyclic ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D311/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one oxygen atom as the only hetero atom, condensed with other rings
    • C07D311/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one oxygen atom as the only hetero atom, condensed with other rings ortho- or peri-condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D311/04Benzo[b]pyrans, not hydrogenated in the carbocyclic ring
    • C07D311/42Benzo[b]pyrans, not hydrogenated in the carbocyclic ring with oxygen or sulfur atoms in positions 2 and 4
    • C07D311/56Benzo[b]pyrans, not hydrogenated in the carbocyclic ring with oxygen or sulfur atoms in positions 2 and 4 without hydrogen atoms in position 3
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/02Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings
    • C07D405/12Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D409/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D409/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D409/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D417/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
    • C07D417/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings
    • C07D417/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は一般式 %式% フェニルもしくは複素環式基、または式暮式中、R1は
ハロゲン原子で置換されていてもよい低級アルキル、低
級アルケニルまたはアリール基を;R2は水素原子、ア
ルキル基またはアシル基を;R3は水素原子、ハロゲン
原子、シアノ基、アンド基、カルボキシル基、ヒドロキ
シル基、ホルミル基もしくはアルコキシカルボニル基ま
たは置換されていてもよいアルキル、アルコキシ、フェ
ノキシ、シクロアルキル、カルバモイル、アミンもしく
はフェニル基を;R4は水素原子、ハロゲン原子、ニト
ロ基、シアノ基、カルボキシル シル基もしくはアルコキシカルボニル 置換されていてもよいアルキル、アルコキシ、アルキル
チオ、フェニルチオ、低級アルキニル、低級アルケニル
、スルファモイル、アルキルス(R6は水素原子、ヒド
ロキシル基、シアノ基もしくはアルコキシカルボニル基
または置換されていてもよいアルキル、シクロアルキル
、フェニル、アミン、アシル、カルバモイル、アルキル
スルホニル、イミノメチルもしくはアミジノ基;R7は
水素原子、置換されていてもよいアルキル、アルコキシ
、フェニル、シクロアルキルもしくは複素環式基を示す
かまたはR6とR7が隣接する窒素原子と一緒になって
3〜7員環の置換されていてもよい襟素環式基を示す。
)を;R5は買換されていてもよいフェニル、ヂエニル
、フリルまたはピリジル基を;Zは酸素原子、硫黄原子
またはイミノ基を:および破線は単結合または二重結合
を示す。霞で表わされる4H−1−ベンゾピラン−4−
オン誘導体およびその」n並びにそれらを含有する抗炎
症剤に関する。
而して、本発明の目的は、優れた抗炎症作用、解熱3真
痛作用、抗関面炎作用および抗アレルギー作用を有し、
優れた治療効果を発揮する新規な4日−1−ベンゾピラ
ン−4−オン誘導体およびその塩並びにそれらを含有す
る抗炎症剤を提供することにある。
[従来の技術] 置換スルホンアミド系化合物は、たとえば、待聞昭46
−4820月、同47−27961号、同55−207
77@、同57−136560号、同57−14071
2号、同57−203079号、同58−170718
号、同59−31755号、同60−199394号、
同63−190869号、特公昭58−50984号、
同59−44311号などに記載されており、消炎頂痛
作用な有することも知られている。しかし、4H−1−
ベンゾピラン−4−オン前略を有する置換スルホンアミ
ド系化合物については全く知られていない。
:発明が解決しようとする課題] 現在使用されている非ステロイド系酸性抗炎症剤の多く
は、その治療に必要な使用量と副作用、特に潰瘍誘発作
用を発現する使用量との間に大きな差がなく、治療係数
が低いため、より安全性の高い抗炎症剤の開発が望まれ
ていた。
[課題を解決するための手段] このような状況下において、本発明者らは鋭意研究を行
った結果、−殺伐[工]で表わされる新規な4H−1−
ベンゾピラン−4−オン誘導体およびその塩が、前記し
た優れた治療効果を発揮し、かつ潰瘍誘発作用をほとん
ど示さない安全性の高い化合物であることを見出し、本
発明を完成するに至った。
以下、本発明化合物について詳)ホする。
本明細書において各用語は、特にことわらない限り、以
下の意味を有する。
アルキル基とは、たとえば、メチル、エチル、n−プロ
ピル、Is叶プロピル、n−ブチル、l5O−ブチル、
tert−ブチル、ペンチル、ヘキシル、ヘプチルおよ
びオクチルなどのCアルキル基を:1〜8 シクロアルキル基とは、たとえば、シクロプロピル、シ
クロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシルおよびシ
クロヘプチルなどのC3〜8シクロアルキル基を;低級
アルキル基とは、たとえば、メチル、エチル、ロープロ
ピル、1SO−プロピル、n−ブチル、1so−ブチル
、tert−ブチルおよびペンチルなどのCアルキル基
を;低級アルケニ1〜5 ル基とは、たとえば、ビニル、アリル、1−プロペニル
および1−ブテニルなどのC2〜5アルケニル基を;ア
ルコキシ基とは、たとえば、−0−アルキル基(アルキ
ル基は、上記したC1〜8アルキル基を示す。)を;ア
シル基とは、たとえば、ホルミル基またはアセチル、プ
ロピオニルおよびブチリル基なとのC2〜8アルカノイ
ルメトキザリルおよびエトキサリルなどのアルコキシオ
キサ1ノル基、シクロヘキサンカルボニルのC   シ
クロアルキルカルホニル基またはべ3〜8 ンゾイル基などのアロイル基などを:アルキルスルホニ
ル基とは、たとえば、−COOアルキル基(アルキル基
は、上記したC1〜8アルキル基を示す。)を;ハロゲ
ン原子とは、フッ素原子、塩素原子、臭素原子およびヨ
ウ素原子などを;アルキルチオ基とは、たとえば、−S
−アルキル基(アルキル基は、上記したC   アルキ
ル基を1〜8 示す。)を:アルキルスルフィニル基とは、たとえば、
メチルスルフィニルおよびエチルスルフィニルなどのC
   アルキルスルフィニル基を;1〜4 アルキルスルホニル基とは、たとえば、メチルスルホニ
ルおよびエチルスルホニルなどのC1〜4アルキルスル
ホニル基を;アリール基とは、たとえば、フェニルおよ
びナフチルなどの基を;アシルアミノ基とは、たとえば
、−\Hーアシル基(アシル基は、上記したと同様の意
味を有する。)を;アルキルアミノ基とは、たとえば、
−NH−アルキル基(アルキル基は、上記したC1〜8
アルキル塁を示す。)を;ジアルキルアミノ基とは、た
とえば、 C   アルキル基を示す。)を;ハロアルキル1〜8 基とは、たとえば、クロロメチル、フルオロメチル、ジ
クロロメチル、トリフルオロメチル、ジクロロエチルお
よびトリクロロエチルなどのハローCアルキル基を;ア
ルキルスルホニルオキ1〜8 シ基とは、たとえば、アルキルスルホニル−〇−基(ア
ルキルスルホニル基は、上記したC1〜4アルキルスル
ホニル基を示す。)をニアツールスルホニルオキシ基と
は、たとえば、フェニルスルホニルオキシおよびp−ト
ルエンスルホニルオキシなどの基を:低級アルキニル基
とは、たとえば、エチニルおよび2−プロピニルなどの
C2〜5アルキニル基を;複素環式基とは、たとえば、
チエニル、フリル、ピロリル、オキサシリル、イソオキ
サゾ1ノル、チアゾリル、イソチアゾリル、イミダゾリ
ル、ベンズイミダゾリル、ベンズチアゾリル、1,2.
3−チアジアゾリル、1.2.4チアジアゾリル、1.
3.4−チアジアゾリル、1.3.4−オキサジアゾリ
ル、1,2.3−トリアジニル、1,2.4−トリアゾ
リル、テトラゾリル、ピ1ノジル、キノリル、イソキノ
リル、ピリミジニル、ピペラジニル、ピラジニル、ビワ
ダシニル、1,2.3.4−テトラヒドロキノリル、1
.2.4−トリアジニル、イミダゾ[1,2−b]  
[1,2,4] トリアジニル、ピロリジニル、モルホ
リニルおよびキヌクリジニルなどの酸素原子、窒素原子
および硫黄原子から選ばれる少なくとも1つの異項原子
を含有する4〜6員または縮合複素環式基を示す。
一般式[工]において、RおよびR7が隣接する窒素原
子と一緒になって3〜7員環の複素環式基を形成する場
合、その複素環式基としては、たとえば、アゼチジン−
1−イル、ピロリジン−1−イル、ピペリジン−1−イ
ルおよびピロール−1−イルなどの3〜7員環の含窒素
複素環式基が挙げられる。
また、R3におけるアルキル、アルコキシ、シクロアル
キル イルおよびフェニル基、R4におけるアルキル、アルコ
キシ、アルキルチオ、フェニルチオ、アミジノ、低級ア
ルケニル、低級アルキニル、スルフ1モイル、アルキル
スルフィニル、アルキルスルホニル、フェニルおよび複
素環式基、R6におけるアルキル、シクロアルキル、フ
ェニル、アミン、アシル、カルバモイル、アルキルスル
ホニル、イミノメチルおよびアミジノ基;R7における
アルキル、アルコキシ、シクロアルキル、フェニルおよ
び複素環式基、R およびR7が隣接する窒素原子と一
諸になって形成される3〜7員環の複素1M式基並びに
R5におけるフェニル、チエニル、フリルおよびピリジ
ル基(訳ハロゲン原子、アルコキシ、アルキルチオ ル、アシル、アルコキシカルボニル ル、スルファモイル、シアノ、アルキルスルホニル、ヒ
ドロキシル、メルカプト、アシルアミノ、アルキルアミ
ノ、ジアルキルアミノ、アルキル、シクロアルキル、オ
キソ、ニトロ、ハロアルキル、アミン、フェニル、アル
コキシカルボニルアミノヒドロキシイミノおよび複素環
式基から選ばれる一種以上の置換基で置換されていても
よい。
−殺伐[工]の4H−1−ベンゾピラン−4−オン誘導
体の塩としては、医薬として許容される塩、たとえば、
ナトリウムおよびカリウムなどのアルカリ金属との塩;
カルシウムおよびマグネシウムなどのアルカリ土類金属
との塩;アンモニウム塩、トリエチルアミンおよびピリ
ジンなどの有数アミン類との塩;リジン、アルギニンお
よびオルニチンなどのアミノ酸との塩;塩酸、臭化水素
酸および硫酸などの鉱醒との塩;フマル酸、マレイン酸
、リンゴ酸およびクエン酸などの有機カルボン酸との塩
;メタンスルホン酸、p−トルエンスルホン酸およびナ
フタレンジスルホン酸などのスルホン酸との塩などが挙
げられる。
本発明化合物は、さらに全ての異性体(幾何異性体、光
学異性体)、水和物、溶媒和物および結晶形を包含する
ものである。
一般式[工]の4日−1−ベンゾピラン−4−オンM4
体またはその塩は、たとえば、つぎに示す方法によって
製造することができる。
またはその反応性tHp1体 「式中、Z、R1、R2、R3、R4、R5R6、R7
および破線は前記した意味を有し、R8は低級アルキル
基;R9は置換されていてもよいアルキルまたはフェニ
ル基を:R10は水素原子、アルコキシ基または置換さ
れていてもよいアシル、アルキル、シクロアルキル、フ
ェニルもしくはアルコキシカルボニル基を;R11は水
素原子またはクロロスルホニルまたはアルキル基を;R
3aはR3で説明したと同様の水素原子または置換され
ていてもよいアルキル、シクロアルキルもしくはフェニ
ル基を;R3bはR3で説明したと同様の置換されてい
てもよいフェニル基を;R30はR3で説明したと同様
のヒドロキシル、シアンもしくはアジド基または置換さ
れていてもよいアルコキシもしくはアミノ基を;R4a
はR4で説明したと同様の水素原子、シアン、アシルも
しくはアルコキシカルボニル基または置換されていても
よいアルキルもよびRは前記した意味を有する。)を、
R6aはR6で説明したと同様のシアンまたは置換され
ていてもよいアルキル、シクロアルキルもしくはフェニ
ル基を;R7aはR7で説明したと同様の置換されてい
てもよいアルキル、シクロアルキル、アルコキシ、フエ
、ニルまたは複素環式基を;R5aは置換されていても
よいフェニル、チエニル、フリル、ピリジル、ジフェニ
ルヨウドニウムまたは4−ピリジルピリジニウム基を;
Mlは水素原子、ナトリウムもしくはカリウムなどのア
ルカリ金属原子、マグネシウムなどのアルカリ土類金属
原子または銅(1価)などの遷移金属原子を;Xはハロ
ゲン原子を;Yはハロゲン原子または水素原子を:〜は
(E)異性体または(Z)異性体またはそれらの混合物
であることを意味する。」−投銭[ニー1]〜Cl−3
31の化合物は塩としても1昇ることもでき、それらの
塩としては、−投銭C工Eの化合物の塩と同様のものが
挙げられる。
以下、各製造法について説明する。
(製造法1) (1)−11式[3コの化合物を閉環反応に付すことに
よ・)て−投銭[I−2]の化合物を得ることができる
この反応においては溶媒を用いてもよく、その溶媒とし
ては、反応に悪影響を及ぼさない溶媒であれば特に限定
されないが、たとえば、ベンゼン、キシレンなどを使用
することができる。しかしながら、この反応は溶媒の不
存在下に行うこともできる。
この閉環反応では縮合剤が使用され、その縮合剤として
は、五酸化リン、ポリリン酸、塩化亜鉛、濃硫酸、ハロ
ゲノスルホン酸、無水硫酸および濃硫酸−塩化アセチル
などが挙げられる。
これらの縮合剤の使用量は、−11式[3]の化合物に
対して、1〜50倍モルである。
この反応は通常O〜120°Cで、30分〜24時間実
施すればよい。
また、−投銭[3]の化合物を塩化チオニルまたは′f
1.塩化ワンなどの酸ハロゲン化剤を使用して、カルボ
ン酸ハライドとした後、塩化アルミニウムなどのルイス
酸を使用してフリーデル・クラフト反応を行うことによ
り閉環することもできる。
(2)−投銭[I−2]の化合物を脱水素化反応に付す
ことにより、−投銭[I −1]の化合物を得ることが
できる。
脱水素化反応は、たとえば、つぎのようなものか挙げら
れる。
(i)  −投銭[ニー2]の化合物を脱水素化剤と反
応させることにより、−投銭1ニー1]の化合物を得る
ことができる。
この反応で使用される溶媒としては、反応に悪影響を及
ぼさない溶媒であれば待に限定されないが、たとえば、
水:酢酸;無水酢酵;ベンゼン、トルエン、キシレンな
どの芳香族炭化水素類;ジオキサンなどのエーテル類な
どが挙げられる。
この反応に使用される脱水素化剤としては、たとえば、
2,3−ジクロロ−5,6−ジシアツー1.4−ベンゾ
キノン(DDQ> 、クロラニル、トリチルバークロレ
ート、トリチルフルオロボレート、二煎化セレン、パラ
ジウム−炭素などが挙げられる。
この反応にa5ける脱水素化剤の使用量は、−投銭Cl
−2]の化合物に対して、0.5〜5倍モルである。
この反応は通常、0〜150°Cで、30分〜72時間
実施すればよい。
(ii)  また、 Fl’を式[I−2]の化合物に
ハロゲン化剤を反応させた後、塩基を作用させることに
よっても一般式[ニー1]の化合物を得ることができる
ハロゲン化反応に使用される溶媒としては、反応に悪影
響を及ぼさないものであれば特に限定されないが、たと
えば、塩化メチレン、1,2−ジクロロエタン、クロロ
ホルムなどのハロゲン化炭化水素類;メタノール、エタ
ノールなどのアルコール頌;酢酸エチルなどのエステル
類;酢酸、ギ醒などの有椴カルボン酸頭などが挙げられ
、これらの溶媒は二種以上混合して用いてもよい。
この反応に使用されるハロゲン化剤としては、たとえば
、塩素、臭素、塩化スルフリルなどが挙げられる。
ハロゲン化剤の使用量は、−投銭[I−2]の化合物に
対して、0.9〜1.1倍モルである。
この反応は通常、O〜100 ’C1好ましくは10〜
40℃で、30分〜3時間実施すればよい。
ついで、jqられたハロゲン体に塩基を反応させる際、
使用される溶媒としては、反応に悪影響を及ぼさない溶
媒でおれば特に限定されないが、たとえば、塩化メチレ
ン、1,2−ジクロロエタン、クロロホルムなどのハロ
ゲン化炭化水素類;メタノール、エタノールなどのアル
コールFA;N、N−ジメチルホルムアミドなどのアミ
ド類:ピリジンなどが挙げられ、これらの溶媒は二種以
上混合して用いてもよい。
この反応に用いられる塩基としては、トリエチルアミン
、1,8−ジアザビシクロ[5,4,01ウンデク−7
−エン(DBU> 、ピリジンなどの有機塩基、炭酸ナ
トリウム、炭酸カリウムなどの炭酸アルカリなどが挙げ
られる。
mlの使用量は、−投銭[I−2]の化合物に対して、
1〜10倍モルである。
この反応は通常、0〜ioo ’cで、30分〜24時
間実施すればよい。
(製造法2〉 (1) (i)−投銭[7]の化合物を閉環反応に付す
ことにより、−投銭[I−3]の化合物を得ることがで
きる。
この反応においては、溶媒を用いてもよく、その溶媒と
しては、反応に悪影響を及ぼさない溶媒であれば特に限
定されないが、たとえば、ベンゼン、トルエン、キシレ
ンなどの芳香族炭化水素類;クロロベン9ゼンなどのハ
ロゲン化芳香族炭化水素類などが挙げられ、これらの溶
媒は二種以上混合して用いてもよい。
この反応では縮合剤が使用され、その縮合剤としては、
たとえば、ハロゲノスルホン酸、無水硫酸、五酸化リン
、ポリリン酸、塩化亜鉛、濃硫酸、濃硫酸−塩化アセチ
ルなどが挙げられる。
これらの縮合剤の使用量は、−投銭[7]の化合物に対
して、1〜50倍モルである。
この反応は通常、0〜120℃で、30分〜24時間実
施すればよい。
(11)−投銭[7]の化合物を塩化チオニルまたは五
塩化リンなどの酸ハロゲン化剤を使用して、カルボン酸
ハライドとした後、塩化アルミニウムなどのルイス酸を
使用してフリーデル・クラフト反応を行うことにより閉
環することもできる。
(2)−投銭[I−3]の化合物を接触還元することに
より、−投銭[ニー4]の化合物を得ることができる。
この反応に使用される溶媒としては、反応に悪影響響を
及ぼさない溶媒であれば特に限定されないが、たとえば
、メタノール、エタノールなどのアルコール類;酢酸な
どの有機カルボン酸類;酢酸エチルなどのエステル類:
ジオキサンなどのエーテル類;水酸化ナトリウム水溶液
などが禁げられ、これらの溶媒は二種以上混合して用い
てもよい。
この反応に使用される触媒としては、たとえば、パラジ
ウム、パラジウム−炭素、白金、ラネーニッケルなどが
挙げられる。
触媒の使用量は、−投銭Cl−3]の化合物に対して、
0.01〜0.5倍モルである。
この反応は通常、O〜ioo’c、好ましくは、20〜
60°Cで、30分〜24時間実施すればよい。
(製造法3) (1)−投銭[11]の化合物を環形成化反応に付すこ
とによって一般式[ニー1]の化合物を得ることができ
る。
環形成化反応は、たとえば、つぎのようなものが埜げら
れる。
(i)−投銭[111の化合物を塩基の存在下、−投銭
RC0OR[a] (Rは、前記した意味を;R12は水素原子または低級
アルキル基などのカルボキシル基にあけるエステル残基
を意味する。) の化合物と反応させて、β−ジケトンを得、ついで閉環
反応に付すことにより、−投銭[ニー1]の化合物を得
ることができる。
この反応に使用される溶媒としては、反応に悪影響を及
ぼさない溶媒であれば特に限定されないが、たとえば、
ベンゼン、トルエン、キシレンなどの芳香族炭化水素類
;メタノール、エタノールなどのアルコール類が挙げら
れ、これらの溶媒は二種以上混合して用いてもよい。
また、−投銭[a]の化合物を溶媒として用いてもよい
この反応に使用される塩基としては、たとえば、金属ナ
トリウム、金属カリウムなどのアルカリ金属;水素化ナ
トリウム、水素化カリウムのようなアルカリ金属水素化
物;またはナトリウムアミド、カリウムアミドなどのア
ルカリ金属アミドなどが挙げられる。
塩基および一般式[a]の化合物の使用量は、−投銭[
11]の化合物に対して、それぞれ、1〜100倍モル
である。
この反応は通常、−20〜150°Cで、30分〜48
時間実施すればよい。
また、閉環反応では触媒を用いてもよく、その触媒とし
ては、たとえば、塩化水素、臭化水素などのハロゲン化
水素;塩酸、臭化水素酸、硫酸などの鉱酸:酢酸ナトリ
ウム、酢酸カリウムなどの酢酸アルカリ;炭酸ナトリウ
ム、炭酸カリウムなどの炭酸アルカリなどが挙げられる
閉環反応に使用される溶媒としては、反応に悪影響を及
ぼさない溶媒であれば特に限定されないが、たとえば、
メタノール、エタノールなどのアルコール類;酢酸など
の有機カルボン酸類;水などが挙げられ、これらの溶媒
は二種以上混合して用いてもよい。
触媒の使用量は、−投銭[11]の化合物に対して、0
.1〜5倍モルである。
この反応は通常、20〜100℃で、5分〜2時間実施
すればよい。
場合によってはクライゼン縮合によって得られたα−ア
シル体またはケトエステル体を中間体として単離しても
よく、その場合、中間体を塩基または酸で処理すること
により、−投銭[ニー1]の目的化合物を得ることもで
きる。
(ii)  −投銭[11]の化合物を一投銭d (RCo)20   [b] (R3dはR3で説明したと同様の置換されていてもよ
いアルキルまたはフェニル基を意味する。)の化合物お
よび一般式 %式% [] (Rは前記した意味を;およびM2はナトリウム、カリ
ウムなどのアルカリ金属原子を意味する。)の化合物と
反応させることにより、R3がR3dである一般式[ニ
ー1]の化合物を得ることができる。
この反応は、ジャーナル・オブ・ケミカル・ソサエティ
ー (J、 Chem、 Soc、 )第125巻、第
2192頁(1924年)などに記載されているアラン
ーロビンソン(AI 1an−RObinSOn)縮合
に準じて行うことができる。
一般式[b]および[C]の化合物の使用4は、−投銭
[11]の化合物に対して、それぞれ、1〜50倍モル
および1〜5倍モルである。
この反応は通常、0〜200℃で、30分〜24時間実
施すればよい。
なお、場合によっては、クライゼン縮合にょっで得られ
たたα−アシル体を中間体として単離しでもよく、その
場合、中間体を塩基または酸で処理することにより、−
投銭[I−1]の目的化合物を得ることもできる。
(iiil  −投銭[11]の化合物を一般式HXO
[d] (×は前記した意味を有する。) の化合物および一般式 %式%[] (R17は低級アルキル基を意味する。)の化合物と反
応させた後、加水分解反応に付すことにより、R3が水
素原子である一般式[ニー1 ]の化合物を得ることが
できる。
この反応は、ジャーナル・オブ・ケミカル・リザーチ(
14)  [J、Chem、Research(M)]
第864頁〜第872頁(1978年)に記載の方法に
準じて行うことがてきる。
(a)なお、この反応においては一般式[e]の化合物
を溶媒として使用することもできる。
−投銭[d]および[e]の化合物の使用量は、−投銭
[11]の化合物に対して、それぞれ、1〜5倍モルお
よび5〜100倍モルである。
この反応は通常、O〜50’Cで、10分〜12時間実
施すればよい。
(b)ついで、得られた化合物を加水分解することによ
り、R3が水素原子である一般式[I −1]の化合物
を得ることができる。
IN)Rが−COR4b(R4bはR4で説明したと同
様の水素原子または置換されていてもよいアルキル、シ
クロアルキル、フェニル、アルコキシもしくは複素環式
基を意味する。)またはニトロ基である一般式[11]
の化合物に一投銭(CH3)2NCH(OR)2  [
fl(R17は前記した意味を有する。) の化合物を反応させることにより、R4が一〇0R4b
(R4bは前記した意味を有する。)またはニトロ基で
あり、R3が水素原子である一般式[ニー1]の化合物
を得ることができる。
この反応に使用される溶媒としては、反応に悪影響を及
ぼさない溶媒であれば特に限定されないが、たとえば、
N、N−ジメチルホルムアミドなどのアミド項;ジメチ
ルスルホキシドなどのスルホキシド類:ベンゼン、トル
エン、キシレンなどの芳香族炭化水素類;ジエチルエー
テル、ジオキサン、テトラヒドロフランなどのエーテル
類などが挙げられ、これらの溶媒は二種以上混合して用
いてもよい。
一般式[f]の化合物の使用量は、−投銭[11]の化
合物に対して、1〜5倍モルである。
この反応は通常○〜100℃で、30分間〜24時間実
施すればよい。
また、Rが−COR4b(R4bは前記した意味を有す
る。)またはニトロ基である一般式[11]の化合物に
一般式[e]および一般式[b]の化合物を反応させる
ことにより、Rが−COR4bまたはニトロ基で必り、
R3が水素原子である一般式[ニー1]の化合物を得る
ことができる。
この反応はケミカル・ファーマシュティカル・ブレチン
[Chem、 Pharm、 Bu l l 、 ] 
、第22巻、第331頁〜第336頁(1974年)に
記載の方法に準じて行うことができる。
一般式[e]および[b]の化合物の使用量は、−投銭
[11]の化合物に対して、それぞれ、1〜5倍モルお
よび1〜50倍モルである。
この反応は通常20〜150℃で、30分〜24時間実
施すればよい。
ざらにRカ神COR4b(R4bは前記した意味を有す
る。)またはニトロ基である一般式[11]の化合物に
一般式 (R17は前記した意味を有する。) および−投銭 %式%] (M2は前記した意味を有する。) の化合物を反応させることにより、R4が−COR4b
(R4bは前記した意味を有する。)またはニトロ基で
あり、R3が水素原子である一般式[ニー1]の化合物
を得ることができる。
この反応はケミカル・フ7−マシュティカル・ブレチン
[Chem、 Pharm、 Bu l l 、 ] 
、第22巻、第331頁〜第336頁(1974年)に
記載の方法に準じて行うことができる。
一般式[g]および[h]の化合物の使用量は、−投銭
[11]の化合物に対して、それぞれ、1〜100倍モ
ルおよび1〜50倍モルである。
この反応は通常○〜100 ’Cで、30分〜24時間
実施すればよい。
代)−投銭[11〕の化合物を塩基の存在下、−投銭 %式%] (R17は前記した意味を有する。) の化合物と反応させることにより、R3がヒドロキシル
基である一般式[ニーIEの化合物を得ることができる
この反応においては)容媒を用いてもよく、その溶媒と
しては、反応に悪影響を及ぽざない溶媒でおれば特に限
定されないが、ベンゼン、トルエン、キシレンなどの芳
香族炭化水素類:N、N−ジメチルホルムアミドなどの
アミド類;テトラヒドロフラン、ジオキサンなどのエー
テル類が挙げられる。しかしながら、この反応は溶媒の
不存在下に行うこともできる。
この反応で使用される塩基としては、たとえば、金属ナ
トリウム、金属カリウムなどのアルカリ金属;ナトリウ
ムアミド、カリウムアミドなどのアルカリ金属アミド;
ナトリウムメトキシド、ナトリウムエトキシド、力1ノ
ウムtert−ブトキシドなどのアルカリ金属アルコキ
シド;水素化ナトリウム、水素化カリウムなどのアルカ
リ金属水素化物などが挙げられる。
塩基および一般式[i]の化合物の使用量は、−投銭[
11]の化合物に対して、それぞれ1〜10倍モルおよ
び1〜100倍モルである。
この反応は通常20°C〜150°Cで、30分〜24
時間実施すればよい。
(2)−投銭[I −1]の化合物を還元反応に付すこ
とにより、−投銭[ニー2]の化合物を得ることができ
る。
この反応は、製造法2(2)に記載の方法に準じて行う
ことかできる。
(製造法4) 一般式[16コの化合物を一般式t291の化合物の反
応性誘導体と反応させることにより、−投銭[工]の化
合物を得ることができる。
この反応で使用される溶媒としては、反応に悪影響を及
ぼさない溶媒でおれば特に限定されないか、たとえば、
塩化メチレン、クロロホルム、1゜2−ジクロロエタン
などのハロゲン化炭化水素類;N、N−ジメチルホルム
アミド、N、N−ジメチルアセトアミドなどのアミド類
;ジメチルスルホキシドなどのスルホキシド類などが挙
げられる。
また、ピ1ノジンなどの有機アミンを溶媒として使用す
ることもできる。
この反応は塩基の存在下に行うこともでき、その塩基と
しては、水素化ナトリウム、水素化カリウムなどのアル
カリ金属水素化物:ナトリウムメトキシド、ナトリウム
エトキシド、カリウムtert−ブトキシドなどのアル
カリ金属アルコキシド;炭酸ナトリウム、炭酸カリウム
などのアルカリ金属炭酸塩ニトリエチルアミン、ピリジ
ンなどの有機アミン類などが挙げられる。
−投銭[29]の化合物の反応性誘導体としては、たと
えば、酸ハライド、酸無水物などが挙げられる。
塩基および一般式[29]の化合物の反応性誘導体の使
用量は、−投銭[16]の化合物に対して、それぞれ、
1〜1.5倍モルである。
この反応は一30〜150°Cで、30分〜24時間実
施すればよい。
(製造法5) 一般式[41]の化合物を一般式[30]の化合物と反
応させることにより、−rm式[工Eの化合物を得るこ
とができる。
この反応に使用される溶媒としては、反応に悪影響を及
ぼさない溶媒であればとくに限定されないが、たとえば
、\、N−ジメチルホルムアミドなどのアミド類;ジメ
チルスルホキシドなどのスルホキシド類;アセトンなど
のケトン類;メタノール、エタノールなどのアルコール
類:コリジンなどが挙げられ、これらの溶媒は二種以上
混合して用いてもよい。
この反応においては塩基を用いることができ、その塩基
としては、たとえば、ナトリウムメトキシド、ナトリウ
ムエトキシド、カリウムtert−ブトキシドなどのア
ルカリ金属アルコキシド;水素化す1〜リウム、水素化
カリウムなどのアルカリ金属水素化物;炭酸カリウム、
炭酸ナトリウムなどのアルカリ金属炭酸塩などが挙げら
れる。
−投銭[30]の化合物および塩基の使用量は、−投銭
[41]の化合物に対して、それぞれ、1〜5倍モルお
よび1〜3倍モルである。
また、この反応は触媒として一般式[41]の化合物に
対して0.01〜2倍モルの銅粉、酸化第一銅、塩化第
一銅、8−ヒドロキシキノIノンー塩化第−鋼などを用
いて行うことができる。
また、4−ピリジルピリジウムクロリド塩酸塩またはジ
フェニルヨウドニウムブロミドを用いてR5がピリジル
またはフェニルである一般式[工]の化合物を得ること
ができる。
この反応は通常、−20〜160°Cで、30分〜24
時間実施すればよい。
(製造法6) 一般式[27]の化合物にアルカリ性過酸化水素を反応
させることにより、−投銭[ニー5]の化合物を得るこ
とができる。
なお、この反応は薬学雑誌、第71巻、第1178頁〜
第1183頁(1951年)に記載されている方法に準
じて行うことができる。
(製造法7) (1)−投銭[エーロ]の化合物をハロゲン化剤と反応
させることにより、−投銭[l−7Eの化合物を得るこ
とができる。
この反応に使用される溶媒としては、反応に悪影響を及
ぼさない溶媒であればとくに限定されないカベたとえば
、塩化メチレン、1,2−ジクロロエタン、クロロホル
ムなどのハロゲン化炭化水素類;メタノール、エタノー
ルなどのアルコール類;酢酸エチルなどのエステル類;
酢酸、ギ酸などの有機カルボン酸類などが挙げられ、こ
れらの溶媒は、二種以上混合して用いてもよいこの反応
に使用されるハロゲン化剤としては、たとえば、塩素、
臭素、塩化スルフリルなどが挙げられる。
ハロゲン化剤の使用量は、−投銭[I−6]の化合物に
対して、0.9〜1.1倍モルである。
この反応は通常、0〜100°C1好ましくは、10〜
40°Cで、30分〜3時間実施すればよい。
(2)−投銭[I−7]の化合物をアジ化ナトリウムも
しくはアシ化カリウムなどのアジ化アルカリまたはアジ
化アンモニウムと反応させることにより、−e式[ニー
8]の化合物を得ることができる。
この反応はケミカル・アブストラクト(C,A、)第8
9巻、43022pに記載の方法に準じて行うことがで
きる。
この反応に使用される溶媒としては、反応に悪影響を及
ぼさない溶媒であれば特に限定されないが、たとえば、
水:N、N−ジメチルホルムアミド、N、N−ジメチル
アセトアミドなどのアミド類;スルホラン;アセトニト
リルなどのニトリル類;アセトンなどのケトン類ニジメ
チルスルホキシドなどのスルホキシド類:メタノール、
エタノールなどのアルコール類;テトラヒドロフラン、
ジオキサンなどのエーテル類などが挙げられ、これらの
溶媒は二種以上混合して用いてもよい。
アジ化アルカリまたはアジ化アンモニウムの使用量は、
−投銭[ニー7]の化合物に対して、それぞれ1〜5倍
モルである。
この反応は通常、空温〜100’Cで、30分〜12時
間実施すればよい。
(製造法8) 一般式[ニー7]の化合物を四フッ化ホウ素酸銀の存在
下、−投銭[31]の化合物と反応させることにより、
−投銭[ニー9]の化合物を得ることができる。
この反応において、−投銭[31]の化合物を溶媒とし
て用いてもよい。
この反応で使用される四フッ化ホウ素酸銀および一般式
[31]の化合物の使用量は、−投銭[ニー7]の化合
物に対して、それぞれ1〜5倍モルおよび10〜100
倍モルである。
この反応は通常、20〜100℃で、30分〜24時間
実施すればよい。
(製造法9) 一般式[l−101の化合物を塩基の存在下、チオエー
テル化反応に付すことにより、−投銭[ニー1月の化合
物を得ることができる。
(i)  Yがハロゲン原子である一般式[ニー101
の化合物を塩基の存在下、−投銭 %式%[] (R9は前記した意味を有する。) の化合物を反応させることにより、−投銭[ニー1月の
化合物を得ることができる。
この反応に使用される溶媒としては、反応に悪影響を及
ぼさない溶媒であれば特に限定されないが、たとえば、
塩化メチレン、1,2−ジクロロエタン、クロロホルム
などのハロゲン化炭化水素類;メタノール、エタノール
などのアルコール類;N、N−ジメチルホルムアミドな
どのアミド類;アセトンなどのケトン類;テトラヒドロ
フラン、ジオキサンなどのエーテル類などが挙げられ、
これらの溶媒は二種以上混合して用いてもよい。
この反応で使用される塩基としては、トリエチルアミン
、ピリジンなどの有は塩基、金属ナトリウム、金属カリ
ウムなどのアルカリ金属;炭酸ナトリウム、炭酸カリウ
ムなどのアルカリ金属炭酸塩;ナトリウムメトキシド、
ナトリウムメトキシド、カリウムtert−ブトキシド
などのアルカリ金属アルコキシドなどが挙げられる。
塩基および一般式[j]の化合物の使用量は、−投銭[
l−101の化合物に対して、それぞれ、1〜10倍モ
ルおよび1〜5倍モルである。
この反応は通常、0〜150℃で、30分〜24時間実
施すればよい。
[1iiI  Yが水素原子である一般式[I −10
1の化合物を塩基と反応させた後、チオエーテル化剤を
反応させることにより、−投銭1I−11]の化合物を
得ることかできる。
この反応に使用される溶媒としては、反応に悪影響を及
ぼさない溶媒であれば特に限定されないが、たとえば、
ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、ジオキサンな
どのエーテル類;ベンゼン、トルエンなどの芳香族炭化
水素類;ヘキサメチルホスホリックトリアミド(HMP
A)などが挙げられ、これらの溶媒は二種以上混合して
用いてもよい。
この反応で使用される塩基としては、たとえば、ブチル
リチウム、フェニルリチウム、リチウムジイソプロピル
アミン、リチウムへキサメチルジシラザンなどの有償リ
チウム化合物などが挙げられる。
また、チオエーテル化剤としては、たとえば、ジメチル
ジスルフィド、ジフェニルジスルフィドなどのジスルフ
ィド;メタンチオールスルホン酸メチル、ベンゼンチオ
ールスルホン酸メチルなどのチオールスルホナート;メ
チルスルフェニルクロリド、フェニルスルフェニルクロ
リドなどのハロゲン化スルフェニルなどが挙げられる。
塩基およびチオエーテル化剤の使用量は、−投銭[ニー
10]の化合物に対して、それぞれ、1〜10倍モルで
ある。
この反応は通常、−78〜O′Cで、1時間〜24時間
実施すればよい。
(製造法10) (1)−投銭[ニー8]の化合物またはその反応性誘導
体をアシル化反応に付すことにより、−投銭[ニー12
]の化合物を得ることができる。
このアシル化は、たとえば、−投銭[ニー8]の化合物
またはその反応性誘導体に、−殺伐%式%] (R10は前記したと同様の意味を有する。)の化合物
またはその反応性誘導体を反応させることにより行われ
る。
この反応に使用される溶媒としては、反応に悪影響を及
ぼさない溶媒であればとくに限定されないが、たとえば
、塩化メチレン、1,2−ジクロロエタン、クロロホル
ムなどのハロゲン化炭化水素類;メタノール、エタノー
ルなどのアルコール類;酢酸エチルなどのエステル類;
N、N−ジメチルホルムアミド、N、N−ジメチルアセ
トアミドなどのアミド類、アセトニトリルなどのニトリ
ル類;酢酸、ギ酸などの有機カルボン酸類などが挙げら
れ、これらの溶媒は、二種以上混合して用いてもよい。
この反応においては塩基を用いることができ、そのml
としては、たとえば、炭酸ナトリウム、炭酸カリウムな
どのアルカリ金属炭酸塩;炭酸水素ナトリウム、炭酸水
素カリウムなどのアルカリ金属炭酸水素塩;トリエチル
アミン、ピリジンなどの有機塩基などが挙げられる。
−Iiff1式[I−8]の化合物の反応性誘導体とし
ては、たとえば、通常知られた有機シリル化剤で活性化
されたものが挙げられる。
一般式[klの化合物の反応性誘導体としては、そのカ
ルボキシル基における反応性誘導体、たとえば、混合酸
無水物、酸ハロゲン化物、酸無水物、活性エステル、活
性アミドおよび一般式[klの化合物とビルスマイヤー
試薬との反応性誘導体などが挙げられる。
一般式[klの化合物またはその塩を用いる場合は、通
常知られた縮合剤、たとえ(ま、N、N−一ジシクロヘ
キシルカルボジイミドなどの存在下に反応させることも
できる。
−Iiff1式[klの化合物またはその反応性誘導体
または塩基の使用量は、−投銭Cニー81の化合物また
はその反応性誘導体に対して、それぞれ、1〜5倍モル
である。
この反応は通常、−20〜100 ’Cで、30分〜2
4時間実施すればよい。
また、R10が水素原子である一般式C丁−12]の化
合物を得るホルミル化においては、通常のホルミル化試
薬、たとえば、ギ酸−無水酢酸、ギ酸エステルなどを使
用することもできる。
(2)−投銭[ニー12]の化合物またはその反応性誘
導体を一般式[32]または[33]の化合物と反応さ
せることにより、−投銭[I −13]の化合物を得る
ことができる。
この反応に使用される溶媒としては、反応に悪影響を及
ぼさない溶媒であれば特に限定されないが、たとえば、
\、N−ジメチルホルムアミドなどのアミド類;ジメチ
ルスルホキシドなどのスルホキシド類;アセトンなどの
ケトン類;メタノール、エタノールなどのアルコール類
などが挙げられこれらの溶媒は二種以上混合して用いて
もよい。
この反応においては塩基を用いることができ、その塩基
としては、たとえば、ナトリウムメトキシド、ナトリウ
ムエトキシド、カリウムtert−ブトキシドなどのア
ルカリ金属アルコキシド;水素化ナトリウム、水素化カ
リウムなどのアルカリ金属水素化物;炭酸カリウム、炭
酸ナトリウムなどのアルカリ金属炭酸塩などが挙げられ
る。
−投銭[32]または[33]の化合物および塩基の使
用量は、−投銭[l−12]の化合物またはその反応性
誘導体に対して、それぞれ、1〜5倍モルおよび1〜3
倍モルである。
この反応は通常、−20〜150 ’Cで、30分〜2
4時間実施すればよい。
(3)−投銭[ニー131の化合物を脱アシル化反応に
付すことにより、−投銭[I −141の化合物を得る
ことができる。
脱アシル化反応としては、たとえば、加水分解反応が挙
げられる。
この反応に使用される溶媒としては、反応に悪影響を及
ぼさない溶媒でおれば特に限定されないが、たとえば、
水;N、N−ジメチルホルムアミド、N、N−ジメチル
アセトアミドなどのアミド類;スルホラン:アセトニト
リルなどのニトリル類;アセトンなどのケトン類ニジメ
チルスルホキシドなどのスルホキシド類;メタノール、
エタノールなどのアルコール項;テトラヒドロフラン、
ジオキサンなどのエーテル類などが挙げられ、これらの
)容媒は二種以上混合して用いてもよい。
この反応は酸の存在下に行うことが好ましく、使用され
る酸としては、たとえば、塩化水素、臭化水素などのハ
ロゲン化水素類;塩酸、臭化水素酸などの鉱醒;叶トル
エンスルホン酸、メタンスルホン酸などの有機酸などが
挙げられる。
酸の使用量は、−投銭[ニー13]の化合物に対して、
0.5〜50倍モルである。
この反応は通常、0〜150°Cで、30分〜24時間
実施すればよい。
なあ、R10が式 %式% (式中、m個またはn個のR18は同一または異なって
水素原子または前述したR5の置換基として述べた基が
挙げられる。) で表わされる一般式[l−131の化合物を、オーガニ
ック・シンセシス(Organic 5ynthesi
s Co1. )第5巻、第944頁〜第946頁に記
載の方法に準じて反応させることにより、R6とR7が
隣接する窒素原子と一緒になって置換されていてもよい
3〜・7員環の複素環式基を形成する一般式[I]の化
合物に誘導することもできる。
(製造法11) 一般式[ニー15]の化合物を一般式[34]または[
35]の化合物と反応させることにより、−投銭[l−
16]の化合物を得ることができる。
この反応に使用される溶媒としては、水および製造法7
(1)に記載したと同様の溶媒が挙げられる。
一般式[34]および[35]の化合物の使用量は、−
投銭[ニー15]の化合物に対して、それぞれ、1〜5
倍モルである。
この反応は通常、−20〜150 ’Cで、5分・〜2
4時間実施すればよい。
なお、タロロスルホニルイソシアナートを用いる場合、
反応後、得られた化合物をさらに通常の酸で処理するこ
とにより、−投銭[l−16]の目的化合物へ誘導する
ことができる。
(製造法12) (1)−投銭[エーロ]の化合物を一般式[I−6]の
化合物に対して2〜2.5倍モルのハロゲン化剤と反応
させることにより、−投銭[l−17]の化合物S:得
ることができる。
この反応は製造法7(1)で説明したと同様に実施する
ことかできる。
(2)−投銭[l−171の化合物を塩基と反応させる
ことにより、−投銭[ニー181の化合物を得ることが
できる。
この反応に使用される溶媒としては、反応に悪影響を及
ぼさない)容媒であれば特に限定されないが、たとえば
、塩化メチレン、1.2−ジクロロエタン、クロロホル
ムなどのハロゲン化炭化水素類:メタノール、エタノー
ルなどのアルコール項;酢酸エチルなどのエステル類;
N、N−ジメチルホルムアミドなどのアミド類;ジメチ
ルスルホキシドなどのスルホキシド類;ピリジン:2.
6−ルチジンなどが挙げられ、これらの溶媒は二種以上
混合して用いてもよい。
この反応に使用される塩基としては、たとえば、トリエ
チルアミン、ピリジン、2,6−ルチジン、DBUなど
の有機塩基;炭酸ナトリウム、炭酸カリウムなどのアル
カリ金属炭酸塩などが挙げられる。
塩基の使用量は、−投銭[ニー171の化合物に対して
、1〜5倍モルである。
この反応は通常、20〜150℃で、10分〜24時間
実施すればよい。
(3)−投銭[l−181の化合物を一般式[36]の
化合物と反応ざぜることにより、−F1式[ニー191
の化合物を得ることができる。
この反応に使用される溶媒としては、反応に悪影響を及
ぼさない溶媒でおれば特に限定されないが、たとえば、
メタノール、エタノールなどのアルコール類;テトラヒ
ドロフラン、ジエチルエーテル、ジオキサンのようなエ
ーテル類;ジメチルホルムアミドなどのアミド類;ジメ
チルスルホキシドなどのスルホキシド類;水などが挙げ
られ、これらの溶媒は二種以上混合して用いてもよい。
−投銭[36]の化合物の使用量は、−投銭[ニー18
1の化合物に対して、1〜50倍モルである。
この反応は通常、−20〜80°C1好ましくは、10
〜30’Cで、30分〜24時間実施すればよい。
(4)R6が水素原子である一般式Cニー191の化合
物を製造法10(1)と同様の方法でアシル化すること
により、−投銭[l−201の化合物を得ることができ
る。
(製造法13) (1)−投銭[ニー21]の化合物を、−投銭[l−2
11の化合物に対して、0.9〜1.5倍モルのハロゲ
ン化剤と製造法7(1)の方法と同様にして反応させる
ことにより、−投銭L ニー221の化合物を得ること
ができる。
(2)−投銭Cl−22]の化合物を製造法10(1)
と同様の方法でアシル化することにより、−投銭[l−
23]の化合物を得ることができる。
(3)−投銭[l−23]の化合物を一般式[37]の
化合物と反応させることにより、−投銭[ニー24]の
化合物を得ることができる。
この反応に使用される溶媒としては、反応に悪影響を及
ぼさない溶媒であれば特に限定されないが、たとえば、
メタノール、エタノールなどのアルコールFJ:N、N
−ジメチルホルムアミドなどのアミド項;ジメチルスル
ホキシドなどのスルホキシド順:テトラヒドロフラン、
ジオキサンなどのエーテル類;水などが挙げられ、これ
らの溶媒は二種以上混合して用いてもよい。
また、この反応においては、塩基を用いてもよく、その
塩基としては、たとえば、製造法12 (2)で説明し
たと同様の有機塩基が挙げれる。
−投銭[37]の化合物および塩基の使用量は、−投銭
[ニー23]の化合物に対して、それぞれ、1〜3倍モ
ルである。
この反応は通常、−20〜150°Cで、30分〜24
時間実施すればよい。
一般式[37]の化合物は、系内で調製してもよい。
また、R3cがシアノ基である一般式I I −24]
の化合物は、通常知られている加水分解反応、エステル
化反応などにより、R30がカルバモイル、カルボキシ
ルまたはアルコキシカルボニル基である一i式[l−2
41の化合物に誘導することができる。
また、R30がアジド基である一般式Cニー241の化
合物は、接触還元または硫化水素−トリエチルアミンな
どを用いる通常の還元反応により、R30がアミノ基で
ある一般式[ニー24]の化合物に誘導することができ
る。
(製造法14) 一般式[ニー8]の化合物を一般式[38]の化合物と
反応させることにより、−投銭[I −25]の化合物
を得ることができる。
この反応は、たとえば、オーガニック・シンセシス(O
rganic 5ynthesis Cot、 )第5
巻、第716頁〜第719頁に記載の方法に準じて行う
ことができる。
(製造法15) 一般式[I−8]の化合物を一般式[39]の化合物と
反応させることにより、−i式[I −26]の化合物
を得ることができる。
この反応に使用される溶媒としては、反応に悪影響企及
ぼさない溶媒でおれば特に限定されないが、たとえば、
製造法7(1)に記載したと同様の’t’lJ媒:N、
N−ジメチルホルムアミドルピロリドンなどのアミド類
;ジメチルスルホキシドなどのスルホキシド類;1,2
−ジェトキシエタンなどのエーテル類などが挙げられ、
これらの溶媒は二種以上混合して用いてもよい。
この反応においては塩基を用いてもよく、その塩基とし
ては、たとえば、トリエチルアミン、ピリジンなどの有
機塩基;炭酸ナトリウム、炭酸カリウムなどの無機塩基
などが挙げられる。
−投銭[39]の化合物および塩基の使用量は、−投銭
[I−8]の化合物に対して、それぞれ、1〜10倍モ
ルおよび1〜2倍モルである。
この反応は通常、−20〜150°Cで、30分〜10
時間実施すればよい。
なお、R6aが置換されていてもよいフェニル基である
一般式[39]の化合物を用いる場合は、ざらに、ヨウ
化ナトリウム、ヨウ化カリウムなどのアルカリ金属ヨウ
化物:銅粉、酸化第1銅、塩化第1銅などの銅化合物を
単独または二種以上反応促進剤として添加してもよく、
その使用量は、般式[I−8]の化合物に対して、それ
ぞれ、0.01〜2倍モルである。
この反応は通常、100〜200 ’Cで、1〜15時
間実施すればよい。
(製造法16) (1)−投銭C I−27]の化合物を二1〜ロ化反応
に付すことにより、−投銭[ ニー28]の化合物を得
ることができる。
この反応に使用される溶媒としては、たとえば、酢酸、
無水耐酸などが挙げられる。
この反応に使用されるニトロ化剤としては、濃硝酸、発
源硝酸などが用いられ、その使用量は、−投銭C ニー
27]の化合物に対して、1〜5倍モルである。
この反応は通常、0〜150°Cで、10分間〜24時
間実施すればよい。
(製造法17) 一般式[ ニー29]の化合物を還元することにより、
−殺伐Jニー8]の化合物を得ることができる。
還元反応は、通常のニトロ基を還元する方法により行う
ことかできる。
(製造法18) 一般式[ I−30]の化合物またはその反応性誘導体
に一般式[36]の化合物を反応させることにより、−
投銭[ニー3月の化合物を得ることができる。
−投銭[ ニー30]の化合物の反応性誘導体としては
、たとえば、酸ハロゲン化物、酸無水物、混合酸無水物
、活性エステル、活性酸アミドおよび一般式[ I−3
0]の化合物とビルスマイヤー試薬との反応性誘導体な
どが挙げられる。
この反応に使用される溶媒としては、反応に悪影響を及
ぼさない溶媒であればとくに限定されないが、たとえば
、水;塩化メチレン、1,2−ジクロロエタン、クロロ
ホルムなどのハロゲン化炭化水素類;メタノール、エタ
ノールなどのアルコール類;ジエチルエーテル、テトラ
ヒドロフラン、ジオキサンなどのエーテル類;ベンゼン
、トルエンなどの芳香族炭化水素類:N.N−ジメチル
ホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミドなとのア
ミド類;アセトニトリルなどのニド1ノル類;酢酸エチ
ルなどのエステル類;ピリジン;2,6−ルチジンなど
が挙げられ、これらの溶媒は、二種以上混合して用いて
もよい。
この反応においては塩基を用いることができ、その塩基
としては、たとえば、トリエチルアミン、DBU、ピリ
ジンなどの有機塩基:水酸化ナトリウム、水酸化カリウ
ムなどの水酸化アルカリ;炭酸ナトリウム、炭酸カリウ
ムなどの炭酸アルカリなどが挙げられる。
ざらには、−投銭[36]の化合物を塩基として使用す
ることもできる。
また、−投銭[ニー30]の化合物を遊離酸または含窒
素有機塩基との塩の状態で使用する場合は、適当な縮合
剤を用いることにより反応させることができる。
使用される縮合剤としては、たとえば、N、N’−ジシ
クロヘキシルカルボジイミド 置換カルボジイミドが挙げられる。
−投銭[36]の化合物の使用量は、−投銭[ I−3
0]の化合物またはその反応性誘導体に対して、1〜5
0倍モルである。
この反応は通常、−20〜150°Cで、30分〜24
時間実施すればよい。
(製造法19) 一般式[ ニー32]の化合物を酸で加水分解すること
により、−投銭C ニー331の化合物を得ることがで
きる。
この反応に使用される溶媒としては、反応に悪影響を及
ぼさない溶媒でおれば特に限定されないが、たとえば、
水;ギ酸、酢酸などの有はカルホン酸類が挙げられ、こ
れらの溶媒は2種以上混合して用いてもよい。
この反応に使用される酸としては、塩酸、硫酸などの鉱
酸;塩化水素;臭化水素;ポリリン酸;ギ酸:三フフ化
ホウ素、四塩化チタンなどのルイス酸などが挙げられる
酸の使用量は、−投銭[ ニー32]の化合物に対して
、5倍〜100倍モルである。
この反応は通常、20〜150’Cで、30分〜24時
間実施すればよい。
なお、原料化合物および中間体を塩として用いる場合、
それらの塩としては、−投銭II]の化合物の塩と同様
のものが挙げられる。
つぎに、本発明の原料化合物は、たとえば、つぎの製造
法によって製造することができる。
(以下余白) / 「式中、Z、R1、R2、R3、R4、R5穴3a、 
R3bXR4a、 R4b、 R12、x、bよび〜は
前記した意味を有し;R13はハロゲン原子よたはアル
キルスルホニルオキシもしくはアリールスルホニルオキ
シ基などの脱離基を;R14はヒトロキシル保古基を;
Rはアンル基を:R16は水素原子またはヒドロキシル
保護基を意味する。」ヒドロキシル保3gとしては、た
とえば、メチル、エチルなどの低級アルキル基、ベンジ
ルなどのアルアルキル基が挙げられる。
なあ、原料化合物および中間体も塩として用いることが
でき、これらの塩としては、−投銭[工]の化合物の塩
と同様のものが挙げられる。
以下、各製造法について説明する。
(製造法A) 一般式[1]の化合物を塩基の存在下、−投銭[2]の
化合物と反応させることにより、−投銭[3]の化合物
を得ることができる。
この反応に使用される溶媒としては、反応に悪影響を及
ぼさない溶媒であれば特に限定されないが、たとえば、
水、N、N−ジメチルホルムアミド、N、N−ジメチル
アセトアミド、ジメチルスルホキシドまたは水と有は溶
媒(たとえば、\。
N−ジメチルホルムアミド、ジオキサン、メタノール、
エタノールなど)との混合溶媒などが挙げられる。
この反応に使用される塩基としては、水酸化ナトリウム
、水酸化カリウムのようなアルカリ金属水酸化物;ナト
リウムメトキシド、ナトリウムエトキシド、カリウムt
ert−ブトキシドのようなアルカリ金属アルコキシド
;水素化ナトリウム、水素化カリウムのようなアルカリ
金属水素化物などが挙げられる。
また、−投銭[2]の化合物の代わりに、β−プロピオ
ラクトンまたはその誘導体を使用してもよい。
塩基および一般式[2]の化合物の使用量は、−投銭[
1]の化合物に対して、それぞれ、1〜10倍モルおよ
び1〜5倍モルで必る。
この反応は通常、20〜100℃で、30分〜24時間
実施すればよい。
4位にR5−Z−基(式中、R5およびZは前記した意
味を有する。)を有する3−ニトロフェノール(参照:
特開昭57−203079@ )を、通常のニトロ基の
還元並びに前述した製造法4に記載のスルホニル化を行
うことにより、原料である一般式[1]の化合物を得る
ことができる。
(製造法B) (1)−投銭[1]の化合物を塩基の存在下、−投銭[
4]または[5]の化合物と反応させることにより、−
投銭[6]の化合物を得ることができる。
この反応で使用される溶媒としては、反応に悪影響を及
ぼさない溶媒であれば特に限定されないが、たとえば、
N、N−ジメチルホルムアミドなどのアミド類;ジメチ
ルスルホキシドなどのスルホキシド類: HMPA :
塩化メチレン、1,2−ジクロロエタン、クロロホルム
などのハロゲン化炭化水素類などの溶媒が挙げられ、こ
れらの溶媒は二種以上混合して用いてもよい。
この反応に使用される塩基としては、金属ナトリウム、
金属カリウムのようなアルカリ金属:水素化ナトリウム
、水素化カリウムのようなアルカリ金属水素化物;ナト
リウムメトキシド、ナト1ノウムエトキシド、カリウム
teピーブトキシドなどのアルカリ金属アルコキシド:
炭酸ナトリウム、炭酸カリウムなどのアルカリ金属炭酸
塩;トリエチルアミン、DBU、ピリジンなどの有別ア
ミン類などが挙げられる。
一般式[4]または[5]の化合物およびt、Jの使用
量は、−投銭[11の化合物に対して、それぞれ、1〜
5倍モルである。
この反応は一20〜150°Cで、30分〜24時間実
施すればよい。
この反応で得られる一般式[6]の化合物は、シス体、
トランス体またはそれらの混合物を包含するが、これら
のシス体、トランス体またはそれらの混合物は、いずれ
もつきの反応に使用することができる。
(2)ざらに、−投銭[6]の化合物を加水分解するこ
とにより、−投銭[7]の化合物を得ることができる。
この反応に使用される溶媒としては、反応に悪影響を及
ぼさない溶媒であれば特に限定されないが、たとえば、
水または水と有機溶tS<メタノール、エタノールなど
のアルコール類;ジオキサン、テトラヒドロフランなど
のエーテル類など)の混合溶媒が挙げられる。
この加水分解反応は、通常、水酸化ナトリウム、水酸化
カリウムなどの無機塩基などを用いて行うことができる
無機塩基の使用量は、−投銭[6]の化合物に対して、
1〜50倍モルで市る。
この反応は通常、0〜100°Cで、30分〜24時間
実施すればよい。
なお、R4aがアルコキシカルボニル基である場合は、
直接−投銭[6]の化合物を製造法2(1)で述べたと
同様の閉環反応に付すことにより、投銭[ニー3]の化
合物を得ることができる。
(製造法C) 一般式[8]の化合物を塩化アルミニウム、三弗化ホウ
累などのルイス酸の存在下、−投銭19]の化合物と反
応させることにより、 p式[10]の化合物を得るこ
とができる。
この反応に使用される溶媒としては、反応に悪影響を及
ぼさない溶媒であれば特に限定されないが、たとえば、
塩化メチレン、1.2−ジクロロエタンなどのハロゲン
化炭化水素類;酢酸などの右前カルボン酸類:二硫化炭
素:ニトロベンゼンなどが挙げられ、これらの溶媒は二
種以上混合して用いてもよい。
一般式[9]の化合物およびルイス酸の使用量は、−投
銭[8]の化合物に対して、それぞれ、1〜1.2倍モ
ルおよび1〜5倍モルである。
この反応は通常、○〜150 ’Cで、30分〜24時
間実施すればよい。
ざらに、−投銭[10]の化合物を通常の脱保護反応に
付すことにより、−投銭[11]の化合物を得ることが
できる。
なあ、−投銭[8]の化合物は、たとえば、4位にR5
−7−基(式中、R5およびZは前記したMMを有ブる
。)を有する3−ニトロアニソールを、通常のニトロ基
の還元、ついでスルホニル化反応に併重−ことにより、
製造することができる。
[参照:ジャーナル・オブ・ケミカル・ソサエティー 
JJ、Chem、SOC] 、第581頁〜第588頁
(1960年);ヘルベチカ・シミ力・アクタ:tle
lv、Chim、Acta]、第61巻、第2452頁
〜第2462頁t1978年);ジャーナル・オブ・ケ
ミカル・ソサエティー [J、Chem、Soc]、M
885頁〜第889頁(1959年);f\ルベチカ・
シミ力・アクタ[He1v、Chim、Actal 、
第48巻、第336頁〜第347頁(1965年);ケ
ミカル・アブストラクツJChemical Abst
racts3第4oy、2806(3)(1946年)
1 (製造法D) 一般式[12]の化合物を前記した製造法Aおよび1の
方法に準じて、−投銭[21の化合物と反応させること
により、−投銭[13]の化合物を得、ついで、−投銭
[13]の化合物を閉環反応に付した後、得られた一投
銭シ14]の化合物を脱水素化反応に付すことにより、
−1式[15]の化合物を得ることができる。
一般式[15]の化合物を酸触媒の存在下、脱アシル化
反応に付すことにより、−投銭[16alの化合物を製
造することができる。
この反応に使用される溶媒としては、水および水と有機
)容媒(たとえば、メタノール、エタノール、ジオキサ
ン、テトラヒドロフランなど)との混合物が挙げられる
この反応に使用される酸触媒としては、塩酸、硫iなど
の鉱酸またはパラトルエンスルホン酸なとの有機酸など
が挙げられる。
酸触媒の使用量は、−投銭[151の化合物に対して、
0.1〜50倍モルで市る。
この反応は通常、O〜150’Cで、30分〜24時間
実施すればよい。
(製造法E) 一般式[171の化合物を塩基の存在下、−投銭118
1の化合物と反応させることにより、−投銭119コの
化合物を得ることができる。
この反応に使用される溶媒としては、反応に悪影響を及
ぼさない溶媒であれば特に限定されないが、たとえば、
ベンゼン、1ヘルエン、キシレンなどの芳香族炭化水素
類:N、N−ジメチルホルムアミドなどのアミド項;メ
タノール、エタノールなとのアルコール類か挙げられる
。−投銭[18]の化合物を溶媒として用いることもで
きる。
この反応で使用される塩基としては、たとえば、金属ナ
トリウム、金属カリウムなとのアルカリ金属;ナトリウ
ムアミド、カリウムアミドなどのアルカリ金1尼アミド
:ナトリウムメトキシド、ナトリウムエ]・キシド、カ
リウムtert−ブトキシドなどのアルカリ金属アルコ
キシド:水素化ナトリウム、水素化カリウムなどのアル
カリ金属水系化物などが羊げられる。
塩基および゛−一般式18]の化合物の使用量は、−投
銭[17]の化合物に対して、それぞれ、1〜10倍モ
ルおよび1〜100倍モルである。
この反応は通常、20〜150℃で、30分間〜24時
間実施すればよい。
また、R16がヒドロキシル保’3%の場合は、投銭[
17]の化合物を、上記と同様にして一般式[18]の
化合物と反応させた後、通常の保31を脱離する反応に
付すことにより一般式[19]の化合物を得ることがで
きる。
なあ、−投銭[1]の化合物に三弗化ホウ系−酢酸また
は塩化アルミニウムー無水酢酸などを反応させることに
より、−投銭[171の化合物を得ることができる。
この反応は、フリース転位反応を応用するものでおり、
ケミカル”ベリヒテ(Chem、 Ber、 )第95
巻、第1413頁(1962年);ホーメーション・オ
ブ・シーシーボンド(Formation of C−
CBondS)第■巻、第384頁〜第453頁;ジー
ン・マシュー、シーンワイル−レイナール(Jean 
t−1athieu、 Jean We−Raynal
 )@、1979年、ジョージ・シーム・パブリッシャ
ーズ(Geoge Thieme Publisher
s)発行などに記載の方法に準じて行うことができる。
(製造法F) (1)−数式[201の化合物を塩化アルミニウムまた
は三フッ化ホウ累などのルイス酸の存在下、−数式[9
1の化合物と反応させることにより、投銭[211の化
合物を得ることができる。
この反応に使用される溶媒としては、反応に悪影響を及
ぼさない溶媒であればとくに限定されないが、たとえば
、塩化メチレン、1,2−ジクロロエタンなとのハロゲ
ン化炭化水素類:二硫化炭素;ニトロベンゼンなどが挙
げられ、これらの溶媒は二種以上混合して用いてもよい
−tff1式[9]の化合物およびルイス酸の使用槽は
、−数式[?0]の化合物に対して、それぞれ、2〜1
0倍および2〜5倍モルである。
この反応は通常、0〜150°Cで、30分間〜24時
間実施すればよい。
一般式[211の化合物を通常の脱保護反応に付すこと
により、−数式[22]の化合物を得ることができる。
(2)−数式[22]の化合物を製造法3で説明したと
同様の方法により、−数式[231の化合物を得ること
ができる。
一般式[23]の化合物を通常の加水分解反応に付すこ
とにより、−数式[24]の化合物を得ることができる
(3)−数式[241の化合物を、製造法2(2)と同
様に還元することにより、−数式[40]の化合物を得
ることができる。
なお、−数式[20]の化合物は、たとえば、4位にH
−Z−基(式中、Zは前記した意味を有する。)を有す
る3−ニトロアニソールを、通常のニトロ基の還元並び
に前述した製造法4に記載のスルホニル化反応に付すこ
とにより、製造することができる。
(製造法G) 一般式[25]の化合物を塩基の存在下、−E式[26
]の化合物と反応させることにより、 Flu式[27
]の化合物を得ることができる。
この反応に使用される溶媒としては、反応に悪影響を及
ぼさない溶媒でおれば特に限定されないが、たとえば、
水;メタノール、エタノールなどのアルコール類などが
挙げられ、これらの溶媒は二種以上混合して用いてもよ
い。
この反応で使用されるmWとしては、たとえば、水酸化
ナトリウム、水酸化カリウムなどの水醒化アルカリ:ナ
トリウムメトキシド、ナトリウムエトキシド、力1ノウ
ムtert−ブトキシドなどのアルカリ金属アル]キシ
ドなどが挙げられる。
塩基および一般式[26]の化合物の使用量は、−数式
[25]の化合物に対して、それぞれ、1〜10倍モル
および1〜100倍モルである。
この反応は通常、O〜ioo’cで、30分〜24時間
実施すればよい。
(製造法H) 一般式[ニー28]の化合物を水酸化ナトリウム、水酸
化カリウムなどの水酸化アルカリで加水分解することに
より、−数式[281の化合物を得ることができる。
この反応に使用される溶媒としては、反応に悪影響を及
ぼさない溶媒であれば特に限定されないが、たとえば、
水;メタノール、エタノールなどのアルコール類などが
挙げられ、これらの溶媒は二種以上混合して用いてもよ
い。
この反応に使用される水酸化アルカリの使用量は、−数
式[ニー28]の化合物に対して、2〜50倍モルであ
る。
この反応は通常、O〜100 ’Cで、30分〜24時
間実施すればよい。
以上、説明した製造法の他に、−数式[ニー8Eの化合
物に、(i)イミノ酢酸アルキルエステルもしくはイミ
ノ酢酸クロリド、(ii)シアナミドまたは(iii)
アルキルイソチオ尿素を、それぞれ以下の(i)〜(i
iilの文献に記載の方法に準じて反応させることによ
り、−数式[工]の化合物を得ることかできる。
(ilシンセテイク オーガニック ケミストリー(S
ynthetic Organic Chemistr
y )ジョンウィリー アンド サンズ社(John讐
11ey&5ons、Inc、) 1953年度版、第
634頁〜第639頁 (ii)アナーレン(Ann、 )、第442巻、第1
44頁(1925年) (iiil A−がニック シンセシス(organi
cSynthesis) Co1. Vol、[l、第
440頁〜第442頁さらに、本発明化合物および原料
化合物は、たとえば、通常知られている酸化、還元、脱
水、加水分解、ハロゲン化、アルキル化、アシル化、ア
ミド化、アルキルスルホニル化、アルケニルスルホニル
化、71ノールスルホニル化、エステル化、イミノ化、
脱アルキル化、ペテロ環形成反応などを適宜組合わせる
ことにより、他の目的化合物または他の原料化合物に誘
導することもできる。
また、R、RおよびR5がホルミル、アシル、シアン、
カルバモイル 基であるかまたはこれらの官能基で置換された基である
一般式[工1の化合物は、他の目的化合物に誘導するこ
とができる。たとえば、R3 、R4およびR5がホル
ミル基またはホルミルで置換された基である一般式[工
lの化合物は、テトラヘドロン・レターズ[Tetra
hedron. Lett.  ]第1187頁〜第1
190頁(1974年);シンセテイツク・コミニュケ
ーションズ[Synth.Comm. ]  第110
巻第889頁〜895頁(1980年)、テトラヘドロ
ンiTetrahedron ]第330巻第3563
頁〜3568頁(1974年)、カレント・サイエンス
[Curr.Sci.l第49巻、第18頁〜第19頁
(1980年)、テトラヘドロン・レターズ[Tetr
ahedron Lett. ]第1955頁〜第19
98頁(1973年)、米国特許用4, 196, 1
28号および第3,906,005 @、オーストラ1
ノア特許第516、 897号などに記載されている方
法に準じてR3、R4およびR5がカルボキシル ハロゲン、ニトロまたはヒドロキシル基であるかまたは
これらの基で置換された基である他の目的化合物に変換
することもできる。
また、R3、R4およびR5がアシル基またはアシル基
で置換された基である一般式[■1の化合物は、通常知
られている反応、たとえば、ウイテッヒ(讐ittig
)反応により、R3 、R4およびR5がアルケニル基
で必るかまたはアルケニル基て置換された基である目的
化合物に誘導することもできる。この反応は、オーガニ
ック・リアクション[Organic Reactio
n]第14巻、第270頁〜第490頁に記載されてい
る方法に準じて行うことができる。
おるいはグリニヤール(Grignard)反応により
アシル基を、相当するアルコールに誘導することもでき
る。この反応は、日本化学全編、実験化学講座、第18
巻、有機化合物の反応、第363頁〜第408頁(九色
)に記載されている方法に準じて行うことかできる。
また、R  、R  およびR5がカルボキシルまたは
カルボキシル基で置換された基である一般式[工]の化
合物は、クルチウス(Curtius )転移によりR
  、R  およびR5がアミノもしくはアルコキシカ
ルボニルアミノ基であるかまたはアミンもしくはアルコ
キシカルボニルアミノ基て置換された基て市る目的化合
物に誘導することもできる。この反応はオーカニツタ・
リアクションJOrganic Reaction]第
3春、第337頁〜第449頁に記載されている方法に
準じて行うことができる。
なお、原料化合物または目的化合物において、それらが
ヒドロキシル基、アミノ基またはカルボキシル基などを
有する場合、これらの基はたとえば、プロテクティブ・
グループス・イン・オーガニック・シンセシス[PrO
teCtiVe GrOLlpS InOrganic
 Synthesis  ティー・ダブリュー・グリー
ン(T. W. Green)著、(1981年)ジョ
ン・ライl,J・アンド・サンズ社(John Wll
ey & Sons。
Inc.)]に記載の保護基で保護されていてもよく、
必要に応じて常法で該保護基を脱離することもできる。
一般式[I]の本発明化合物は、常法によりカプセル剤
、散剤、顆粒剤、荒削、錠剤、懸濁剤、乳剤、液剤、パ
ップ剤、軟壽剤、注射剤、点眼剤、リニメント剤、シロ
ップ剤または学則として経口または非経口で投与するこ
とができる。また、投与方法、投与量および投与回数は
患者の年齢および症状に応じて適宜増減されるが、通常
成人に対して1日約5.0mFI〜約1000m7を1
回から数回に分割して投与すればよい。
[発明の効果] つぎに、本発明の代表的化合物を表−1に示し、ついで
、これらの薬理作用を説明する。
なお、表−1中のR1、R2、R3、R4R5およびZ
はつぎの式の置換基を示す。
(以下余白) / / / 表−1(Mき〉 一\/ (以下余白) 1、抗炎症作用 (1)カラゲニン足た浮腫抑制作用 抗炎症作用のカラゲニン足茫浮腫抑制作用は、シー・エ
イ・ウィンター(C,A、 Winter)らの方法[
プロシーディングズ・オブ・ザ・ンサエティー・)tア
・エキスペリメンタル・バイオロジー・アンド・メディ
シン(Proceed+ngs Of theSoci
ety for Experimental Biol
ogy andMed i c i ne )第111
巻、第544頁(1962年)]に準じて試験を行った
一夜絶食した容量系雄性ラット(体重90〜1209)
を−群6〜7匹用い、0.5%カルボキシメチルセルロ
ース水溶液(W/V)に懸濁させた被検化合物を1m/
100y体重の割合で経口投与した。1時間後、103
4カラゲニンを左後肢足甑皮下に0.1rd。
注射した。起炎後、3時間口に後肢足た腫脹容積を測定
し、注射前の容積から浮腫率を求め、下記の式により抑
制率を求めた。
2−′ なお、結果は抑制率(X%)により、つぎに記載の抑制
効果で表わした。
抑制率(X%) :X<10.     ±:10≦X<15+:15≦
x <20.   ++ : 20≦X<30+++ 
: 30≦X <40. ++++ : X≧40その
結果を表−2に示す。
(以下余白) 表−2(カラゲニン足と浮腫抑制作用)IM;インドメ
タシン (2)アジュバント関節炎抑制作用 アジュバント関面炎抑制作用はイー・エム・グレン(E
、 H,Glenn)の方法[アメリカン・リサーチl
し・オブ・ベタリナリー・リサーチ(八mer+can
Journal of Veterinary Re5
earch)第27巻、第339頁(1966年)]に
準じて試験した。
ライスクールイス系雄性ラット(体重190〜2307
)を1群5匹用い、アジュバントとして流動パラフィン
に結核菌(Hycobacteriumtubercu
losis)の乾燥死菌を6mg/rdの割合で懸濁さ
せたものを用い、尾根部皮内に0.1ml注射した。ア
ジュバント処理後18白目に両後肢腫服容積により群分
けし、1日1回連続7日間(表−3参照)、または4日
間(表−4参照)、被検化合物を0.5%カルボキシメ
チルセルロース水)容液(W/V)に懸濁させたものを
1mQ/1003体重の割合で経口投与した。最終投与
の翌日に両後肢腫脹容積を測定し、(1)と同様にして
抑制効果を求めた。なあ、結果は抑制率(X%)により
、つぎに記載の抑制効果で表わした。
抑制率(X%) :x<10.     ±:10≦X<15+:15≦
X <20.   ++ : 20≦x<30+ + 
: 30≦X <40.  ++++ :  X≧40
その結果を表−3および表−4に示す。
表−3 1M;インドメタシン C以下余白) 2〜′ 表−4 アジュバント関節炎抑制作用 ■M;インドメタシン 2、潰瘍誘発作用 1群7〜8匹のウィスター系雄性ラット(体重180〜
2309)を用い、24時間絶食(水は自由に摂取させ
る)後、0.5%カルボキシメチルセルロース水溶液(
W/V)に懸濁させた被検化合物を1d/1009体重
の割合で経口投与した。絶食絶水下に24時間放置した
後、頚椎脱臼により致死させ、胃を摘出し、1%ホルマ
リン溶液(V/V)で30分間固定した。この胃を大空
にそって切り開き、実体顕微鏡下で胃粘膜上に発生した
エロージョンおよび潰瘍の長さ(馴)を測定し、その総
和認(履)を求め、以下に示す判定基準にしたがって潰
瘍係数とした。
O: ノ<0.5゜ 2.1≦f<2゜ 43≦1<5 6.7≦、j<10゜ 8.15≦、g<25゜ 10.1≧40 ついで、各被検化合物について潰瘍係数5を誘0.5≦
1<1゜ 2≦1<3 5≦1<7゜ 1o≦、g<15゜ 25≦、g<40゜ 発する用LiU D50 <IrG/ K’J)を求め
た。
その結果を表−5に示す。
表−5 潰瘍誘発作用 1M;インドメタシン * ;ラットは、5時間絶食、給水後、試験に用いた。
3、急性毒性 4週令のICR系雄性マウス(体重的20〜25q。
1群3匹)を用いて経口急性毒性を求めた。被検化合物
を0.5%カルボキシメチルセルロース水溶液(W/V
)に懸濁させたものを0.2 d/1()9体重の割合
で経口投与した。投与後1週間にわたり、股症状を観察
した。被検化合物No、 1.34.39.46.94
および99の化合物はそれぞれ、500 m’J/Kg
の経口投与によっても死亡例は認められず、また、異常
行動も認められなかった。
これら被検化合物のLD5oは5001n3/に’J以
上であった。
なお、インドメタシンのしD5oは25m3/’Kgで
めった。
以上の結果から、本発明化合物は優れた薬理効果と高い
安全性を有し、インドメタシンに比べて極めて安全域の
広い化合物であることがわかる。
よって、本発明化合物は優れた薬理効果と高い安全性を
有することが明らかである。
[実施例] つぎに、本発明を参考例および実施例を挙げて説明する
が、本発明はこれらに限定されるものではない。
なお、溶媒の混合比はすべて容量比でおり、カラムクロ
マトグラフィーにあける担体はメルク社製のシリカゲル
[キーゼルゲル60、アート、 7734(Kiese
lgel 60.Art、7734) ]を用いた。
また、以下に使用される略号はつぎの意味を有する。
Me;メチル、Et :エチル、1−Pr;イソプロピ
ル、△C;アセチル、IP△;イソプロピルアルコール
、IPE;ジイソプロピルエーテル、t−Bu ;  
tert−ブチル、BZ;ベンゾイル、DMF : N
、N−ジメチルホルムアミド、DMSOニジメチルスル
ホキシド、 〜; (E)体、(Z)体またはそれらの混合物また表
中の[]は再結晶溶媒を示す。
参考例1 (1) 3−ニトロ−4−フェノキシフェノール23、
19にエタノール120 dおよび水120威を加え、
60°Cで加熱溶解させる。ついで、4N塩酸2.3威
を加え、反応温度を65〜70°Cに保ちながら鉄粉1
6、87を20分間を要して分割添加する。この混合物
を同温度で30分間撹拌した後、反応液を熱時濾過し、
炉液に水50m1を加え、放冷した後、析出晶を炉底す
れば、融点156〜157℃を示す3−アミノ−4−フ
ェノキシフェノール16.5g(収率82.1%)を得
る。
IR(KBr)cm−1: 3400.3320.15
90.1453.1230同様にして、表−6の化合物
を得た。
(以下余白) 表−6 (2)3−アミノ−4−フェノキシフェノール20.1
3およびピリジン23.73を塩化メチレン200 m
lに溶解させる。氷冷下メタンスルホニルクロリド12
.6!7を含む塩化メチレン60威溶液を30分間を要
して滴下する。この混合物を同温度で2時間反応させ、
これに水200威を加えた後、4N塩酸でf)H3に調
整し、有機層を分取する。有機層を水および飽和食塩水
で順次洗浄した後、無水硫醒マグネシウムで乾燥する。
減圧下に溶媒を留去し、得られた結晶をベンゼンから再
結晶すれば、融点138〜140°Cを示す3−メチル
スルホニルアミノ−4−フニノキシフエノール23.7
g(収率84.9%)を得る。
IR(KBr)cm−1: 3440.3250.13
18.1215.1150同様にして、表−7の化合物
を得た。
(以下余白) 表−7 表−7(続き) これらは、参考例1(1)および(2)と同様にして得
られた。
(以下余白 / /′ / / 参考例2 3−アミノ−4−フェノキシフェノール20.19を酢
酸607に溶解させ、これに水冷下、照水酢醒30dを
加えた後、この混合物を20〜25°Cで1時間撹拌す
る。減圧下に溶媒を留去し、jqられた結晶をトルエン
から再結晶すれば、融点151〜153°Cを示す3−
アセチルアミノ−4−フェノキシフェノール22.69
 (収率93%)を得る。
IR(KBr)rm−’ : 3440.3190.1
665.1605.1540゜1450、1238.1
215 参考例3 (1)3−ニトロ−4−フェノキシアニソールを参考例
1(1)と同様に反応させて、っぎの化合物を得た。
03−アミノ−4−フェノキシアニソール融点;111
〜113°C(50%含水エタノールから再結晶) IR(KBr) cm” ; 3455,3350.1
618.1500.1475゜1215.116O NHR(CDCl2  )  δ(直:3.61(2H
,bs)、3.77(3H,S)。
6.12〜7.45(8H,m) (2)3−アミノ−4−フェノキシアニソール21.5
9およびトリエチルアミン11.1Jを塩化メチレン2
20 dに添加し、この混合物を一40°Cに冷却する
ついで、これにトリフルオロメタンスルホン酸無水物3
1.09を含む塩化メチレン60威溶液を30分間を要
して滴下した後、この混合物を一40℃で1時間撹拌す
る。これに水200舖を加え、有機層を分取する。有機
層を飽和食塩水で洗浄した後、無水硫酸マグネシウムで
乾燥する。減圧下に溶媒を留去し、得られた結晶にn−
ヘキサンを加え、結晶を)月収すれば、4−フェノキシ
−3−トリフルオロメチルスルホニルアミノアニソール
25.8!17 (収率74.4%)を得る。
融点;57〜58°C IR(KBr’)cm−1: 3260.1500.1
370.1235.1215゜1190、1128 NHR(CDCl2 )δ値; 3.79(3H,s) 、 6.58〜7.48(9H
,m)(3)4−フェノキシ−3−トリフルオロメチル
スルホニルアミノアニソール34.7cJおよびエタン
チオール31gを塩化メチレン350m1に溶解させた
後、氷冷する。同温度で塩化アルミニウム279を30
分間を要して添加し、この混合物を5〜10℃で30分
間撹拌する。ついで、反応液を氷水300 dに注ぎ、
有機層を分取する。有機層を水および飽和食塩水で順次
洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した後、減圧下に
溶媒を留去する。得られた結晶をトルエンから再結晶す
れば、融点97〜99°Cを示す4−フェノキシ−3−
トリフルオロメチルスルホニルアミノフェノール28.
59 (収率85.6%)を得る。
IR(KBr)cm−1; 3500.3150.15
00.1438.1360N)IR(CDCI3+66
−D)ISO)δ値;6、56〜7.53(8H,m)
 、 9.03(IH,bs)10、3(IH,bS) 同様にして、つぎの化合物を得た。
04−フェノキシ−3−フェニルスルホニルアミンフェ
ノール 融点;182〜183°C(イソプロピルアルコールか
ら再結晶) IR(KBr) cm−1; 3425.3240.1
500.1480.1305゜1215.1160 (4)3−アミノ−4−フェノキシアニソール10.0
3をピリジン50m1に溶解させる。この溶液に水冷下
、メタンスルホニルクロリド5.599を10分間を要
して滴下する。この混合物を20〜25℃で1時間撹拌
する。ついで、反応液を酢酸エチル200 m!!およ
び水100 mの混合液に導入し、有機層を分取する。
有機層を2N塩1100 dずつで3回洗浄した後、飽
和食塩水で洗浄する。有機層を分取し、無水硫酸マグネ
シウムで乾燥した後、減圧下に溶媒を留去し、得られた
結晶をイソプロピルアルコールから再結晶すれば、融点
109.5〜111°Cを示す3−メチルスルホニルア
ミノ−4−フェノキシアニソール12.59 (収率9
1.9%)を得る。
IR(KBr) cm” : 3250. t610.
1585.1480. t320゜1220、115O NMR(CDCl2>δ値; 2、94(3H,s)、 3.81 (3H,s)、 
6.36〜7.43(9H,m)参考例4 (1)3−アミノ−4−フェニルアミノアニソール21
.4gをピリジン210 dに溶解させ、氷冷する。
これにメタンスルホニルクロリド12!7を30分間を
要して滴下する。この混合物を5〜10℃で2時間撹拌
した後、減圧下に溶媒を留去する。得られた残留物に水
500 mf!および酢酸エチル300 dを加え、4
N塩酸でt)H4に調整した後、有機層を分取する。
有は層を水および飽和食塩水で順次洗浄した後、無水5
A酸マグネシウムで乾燥する。減圧下に溶媒を留去し、
得られた残留物にトルエンを加え、結晶を炉底すれば、
融点109〜111℃を示す3−メチルスルホニルアミ
ノ−4−フェニルアミノアニソール23.97 (収率
81.8%)を得る。
IR(KBr) cm−1+ 3360.3230.1
600.1490.1390゜1330、1290.1
150 (2)3−メチルスルホニルアミノ−4−フェニルアミ
ノアニソール29.2 g、エタンチオール18.69
および塩化メチレン300 dを混合し、氷冷する。
これに塩化アルミニウム403を20分間を要して加え
、この混合物を5〜10°Cで3時間撹拌する。反応液
を氷水500 dに導入し、有機層を分取する。
有機層を水および飽和食塩水で順次洗浄した後、無水硫
酸マグネシウムで乾燥する。減圧下に溶媒を留去し、得
られた残留物にエタノールを加え、結晶を炉底すれば、
融点184〜186°Cを示す3−メチルスルホニルア
ミノ−4−フェニルアミノフェノール23.9y (収
率86%)を得る。
IR(KBr) cm−1: 3425.3380.3
250.1600.1490゜1310、1150 参考例5 (1)4−メトキシ−2−二トロフェノール2(I?を
エタノール350 dに懸濁させ、これに5%パラジウ
ム−炭素550myを加え、常圧下、20〜30′Cで
水素添加を行う。反応終了後、触媒をン戸去し、減圧下
に炉液の溶媒を留去する。得られた結晶をイソプロピル
アルコールから再結晶すれば、2−アミノー4−メトキ
シフェノール15.3!? (収率93%)を得る。
(2)2−アミノ−4−メトキシフェノール10!7を
塩化メチレン100 dに溶解させ、これにピリジン1
7dを加え、5°Cに冷却する。ついで、これにメタン
スルホニルクロワド9,13を10分間を要して)丙下
し、この混合物を5〜io’cで1時間撹拌する。
減圧下に溶媒を留去し、得られた残留物に酢酸エチル1
00m1および水50dを加えた後、混合物を4N塩酸
でpH2に調整し、有機層を分取する。有機層を水およ
び飽和食塩水で順次洗浄した後、無水硫酸マグネシウム
で乾燥する。減圧下に溶媒、を留去し、得られた残留物
をイソプロピルアルコールから再結晶すれば、融点13
5〜136°Cを示す4−メトキシ−2−メチルスルホ
ニルアミノフェノール14.49 (収率92%)を得
る。
IR(KBr) cm−1; 3275.1600.1
500.1405.13251210、1150 参考例6 4−(3−メチルフェノキシ)−3−ニトロアニソール
を参考例1(1)および(2)と同様に処理して、3−
メチルスルホニルアミノ−4−(3−メチルフェノキシ
)アニソールを得る。
融点;87〜88°C(イソプロピルアルコールから再
結晶) IR(KBr) cm−1; 3250.1480.1
3B5.1335.1250゜1210、1150.1
105 同様にして、表−8の化合物を得た。
(以下余白) 表−8 (以下余白) 参考例7 (1)4−クロロ−3−ニトロアニソール209、酢酸
67m1および47%(W/Δ)臭化水素酸83m1を
混合し、これに無水酢酸50m1を加え、この混合物を
8.5時間還流する。反応終了後、減圧下に溶媒を留去
し、得られた残留物に酢酸エチル300 dおよび水5
00dを加え、有機層を分取する。有機層を飽和炭酸水
素ナトリウム水溶液、水および飽和食塩水で順次洗浄し
た後、無水硫酸マグネシウムで乾燥する。
減圧下に溶媒を留去し、得られた結晶をトルエンから再
結晶すれば、融点123.5〜125.5°Cを示す4
−クロロ−3−二トロフェノール15.5y (収率8
3.6%)を得る。
IR(KBr’) cm−1: 3400.1510.
1340.1280.1200(2)4−クロロ−3−
二トロフェノール2.03をN、N−ジメチルホルムア
ミド15威に溶解させ、これに5〜10°Cで水素化ナ
トリウム(純度60%)490 m’jを10分間を要
して添加し、ついでこれにベンジルクロリド1.537
を10分間を要して滴下する。
この混合物を70℃で1時間撹拌した後、反応液を氷水
507および酢酸エチル5(7の混合液に導入し、有機
層を分取する。有機層を水および飽和食塩水で順次洗浄
した後、無水硫酸マグネシウムで乾燥する。減圧下に溶
媒を留去し、得られた残留物をn−ヘキサンで洗浄した
後、ジイソプロピルエーテルおよびn−ヘキサン混合液
を加え、得られた結晶を炉腹すれば、融点50〜50.
5°Cを示す4−ペンシルオキシ−2−ニトロ−クロロ
ベンピン1.8g(収率59,4%)を得る。
IR(KBr) cm−1: 1520.1475.1
350.1300.1235.990(3)4−メトキ
シフェノール880 mgをN、N−ジメチルホルムア
ミド ウムtertーブトキシド790 mgを加える。つい
で、これに4−ベンジルオキシ−2−ニトロ−クロロベ
ンゼン1.73を加え、この混合物を110〜120°
Cで1時間撹拌する。ついで、反応液を氷水50dおよ
び酢酸エチル50dの混合液に導入し、有機層を分取す
る。有は層を水および飽和食塩水で順次洗浄した後、無
水硫酸マグネシウムで乾燥する。
減圧下に溶媒を留去し、得られた残留物をカラムクロマ
トグラフィー(溶出液;トルエン)で精製すれば、5−
ベンジルオキシ−2−(4−メトキシフェノキシ)ニト
ロベンゼン1.92cJを得る。
融点:120〜120.5°C(エタノールから再結晶
)IR(KBr) cm” ; 1520, 1485
, 1245, 1225, 1210. 1195同
様にして、つぎの化合物を得た。
05−ベンジルオキシ−2−(2−メトキシフェノキシ
)ニトロベンゼン 融点;80〜8ドC(エタノールから再結晶〉IR(に
Br) cm” ; 1525, 1495, 135
0, 1265. 1235(4)5−ベンジルオキシ
−2−(4−メトキシフェノキシ)ニトロベンゼン1,
89を酢111u4(7に)容解させ、これに5%パラ
ジウム−炭素200 mgを加え、常圧下、空温で水素
添加を行う。反応終了後、触媒をで戸去し、減圧下に溶
媒を留去する。ついで、得られた残留物に塩化メチレン
7dおよびピッジンi.iom1を加えて溶解させ、こ
れにメタンスルホニルクロリド400 m!17を5〜
10’Cで5分間を要して滴下する。この混合物を同温
度で1時間撹拌した後、水20威およびクロロホルム2
0mlを加え、有機層を分取し、2N塩rti20威お
よび水200 dで順次洗浄する。有機層に5%水酸化
ナトリウム水溶液を加え、水層を分取する。水層を6N
塩酸でpH2に調整し、酢酸エチル50dを加えて、有
機層を分取する。得られた有機層を水および飽和食塩水
で順次洗浄した後、無水硫酸マグネシウムで乾燥する。
減圧下に溶媒を留去し、得られた残留物をカラムクロマ
トグラフィー(溶出液;トルエン:酢酸エチル−10:
1)で精製すれば、3−メチルスルホニルアミノ−4−
(4−メトキシフェノキシ)フェノール1.29y (
収率81.6%)を得る。
融点;109〜110.5°C(トルエンから再結晶)
IR(KBr) cm−’ ; 3470, 1500
, 1315, 1220. 1150同様にして、つ
ぎの化合物牙得た。
03−メチルスルホニルアミノ−4−(2−メトキシフ
ェノキシ)フェノール 融点:114〜115°C(トルエンから再結晶)IR
(KBr) cm−1:3480,3250, 149
5, 1305, 1275. 1140参考例8 (1)3−メチルスルホニルアミノ−4−フェノキシア
ニソール107およびアセチルクロリド2.819を無
水塩化メチレン100 mlに溶解させ、これに水冷下
、塩化アルミニウム9.17を5分間を要して添加する
。この混合物を20〜25°Cで1時間撹拌した後、反
応液を氷水100 m(lに導入し、有機層を分取する
。有機層を水および飽和食塩水で順次洗浄した後、無水
硫酸マグネシウムで乾燥する。減圧下に溶媒を留去し、
得られた結晶をイソプロピルアルコールから再結晶すれ
ば、融点108.5〜110°Cを示すメチル−4−メ
チルスルホニルアミノ−2−メ1〜キシー5ーフェノキ
シフェニル−ケトン9、83g(収率86%)を得る。
IR(にBr) cm−’ : 3300, 1640
, 1600, 1490. 1330同様にして、表
−9の化合物を得た。
(以下余白) (2)メチル−4−メチルスルホニルアミノ−2−メI
・キシ−5−フェノキシフェニル−ケトン10.09を
塩化メチレン100威に溶解させ、これに水冷下、塩化
アルミニウム3.91EJを30分間を要して分割添加
する。この混合物を20〜25℃で1時間撹拌した後、
反応液を氷水100 dに導入し、有機層を分取する。
有機層を水および飽和食塩水で順次洗浄した後、無水硫
酸マグネシウムで乾燥する。減圧下に溶媒を留去し、得
られた結晶をイソプロピルアルコールから再結晶すれば
、融点151〜153°Cを示すメチル−2−ヒドロキ
シ−4−メチルスルホニルアミノ−5−フェノキシフェ
ニル−ケトン8.8 g(収率91.9%)を得る。
IR(KBr) cm” : 3230.1625.1
590.1580.1560゜同様にして、表−10の
化合物を得た。
(以下余白) 参考例9 3−メチルスルホニルアミノ−4−フェノキシフェノー
ル29.79に40%三弗化ホウ素の酢@溶液60m1
を加え、この混合物を70〜75°Cで30分間撹1半
する。ついで、反応液を水500 mlに導入し、析出
結晶をン月収する。得られた結晶をイソプロピルアルコ
ールから再結晶すれば、融点151〜153°Cを示す
メチル−2−ヒドロキシ−4−メチルスルホニルアミノ
− 2、859 (収率88.8%)を得る。
同様にして、表−11の化合物を得た。
(以下余白) 表−11 表−11(続き) 実施例1 (1)水酸化ナトリウム47を溶解させた水250 m
lに3−メチルスルホニルアミン−4−フェノキシフェ
ノール27.9gを溶解させる。これに3−クロロプロ
ピオンi10.99および水酸化ナト1ノウム4Jを水
307!に溶解させた水溶液を加え、この混合物を30
分間還流する。反応液を水冷した後、4N塩酸でDH8
に調整する。これに酢酸エチル70mf!を力0え、水
層を分取する。水層を4N塩酸で1)H4に調整し、酢
酸エチル100 mlで抽出する。抽出した有は層を水
および飽和食塩水で順次洗浄し、無水硫潴マグネシウム
で乾燥する。ついで、減圧下に溶媒を留去し、得られた
残留物にジエチルエーテルを加える。析出固体を項数す
れば、融点145〜149°Cを示す3−(3−メチル
スルホニルアミノ−4−フェノキシフェノキシ)プロピ
オン酸8.17 (収率?(3,10,6)を得る。
IR(KBr) cnt ’ : 32501705.
148213251210(2)3−(3−メチルスル
ホニルアミノ−4−フェノキシフェノキシ)プロピオン
13.51 g #よびポリリンW70’jを混合し、
この混合物を65〜70°Cで1.5時間撹拌する。反
応液を氷水300 mに導入し、酢酸エチル200 r
d!で2回抽出する。抽出した有機層を合わせ、水およ
び飽和食塩水で順次洗浄した後、無水硫酸マグネシウム
で乾燥する。ついで、減圧下に溶媒を留去し、得られた
結晶をメタノールから再結晶すれば、融点143〜14
4°Cを示ず2,3−ジヒドロ−7−メチルスルホニル
アミノ−6−フェノキシ−4H−1−ベンゾピラン−4
−オン18.79 (収率56,1%)を得る。
IR(KBr) cm−’ : 3120.1665.
1610.1485.14401320、1265.1
215.1160.1135NMR(CDCl2 )δ
値: 2、74(2H,t、 J=6Hz)、 3.10(3
H,s)4.53(2H,t、J=6Hz)、6.91
〜7.49(7H,m)7、40(IH,5) (3)2.3−ジヒドロ−7−メチルスルホニルアミノ
−6−フェノキシ−4H−1−ペンゾピラン−4−オン
3.333および2,3−ジクロロ−5゜6−ジシアノ
−1,4−ベンゾキノン3.407をジオキサン60d
に加え、この混合物を12時間還流する。水冷した後、
析出物をン戸去し、減圧下に溶媒を留去する。得られた
残留物をカラムクロマトグラフィー(溶出液:トルエン
:酢酸エチル=5:1)で精製すれば、7−メチルスル
ホニルアミノ−6−フェノキシ−4日−1−ベンゾピラ
ン−4−オン(化合物No、 1 > 2.68g (
収率81%)を得る。
融点: 216.7〜217.6°C(アセトニトリル
から再結晶) IR(KBr) cm−1: 3110Nト1旧CDC
ICDCl5=d6− D、 12(3H,s)、6.24 6.98〜7.53(6H,m 7.9Oflft、d、J=6H2 620,1585,15601485゜440、132
0.11.40 δ値; IH,d、 J=6H2) 、7.75(IH,S) 、 9.20(IH,bs) 実施例2 (1)3−ブロモ−2,3−ジヒドロ−7−メチルスル
ホニルアミノ−6−フェノキシ−4H−1−ベンゾピラ
ン−4−オン4.129、四フッ化ホウ素酸銀9.37
9およびメタノール100 dを混合し、この混合物を
4時間還流する。反応液を冷却した後、不溶物を項六し
、減圧下に溶媒を留去する。得られた残留物をカラムク
ロマトグラフィー(溶出液;トルエン:酢酸エチル=5
 : 1 )で精製すれば、2.3−ジヒドロ−3−メ
トキシ−7−メチルスルホニルアミノ−6−フェノキシ
−4H−1−ベンゾピラン−4−オン1.27CJ(収
率35%)を得る。
融点:139〜141°C(エタノールから再結晶)I
R(KBr) cm” : 3230.1680.16
10.1490.14501330、1260.121
0.1150[2)2.3−ジヒドロ−3−メトキシ−
7−メチルスルホニルアミノ−6−フェノキシ−4H−
1−ベンゾピラン−4−オン3.639.2.3−ジク
ロロ−5,6−ジシアツーロ、4〜ヘンゾキノン3、4
19およびジオキサン150証を混合し、48時間還流
する。反応液を冷却し、析出物を)戸去した後、減圧下
に溶媒を留去する。1Qられた残留物をカラムクロマト
グラフィー(溶出液;トルエン:酢酸エチル=3:1)
で精製すれば、3−メトキシ−7−メチルスルホニルア
ミノ−6−フェノキシ−4H−1−ベンゾピラン−4−
オン(化合物No、 2 )L919 (収率52.9
%)を1qる。
融点;164〜166°C(エタノールから再結晶)I
R(にBr) cm−1: 1610.1480.14
60.1330.1:?60゜1215、1175.1
140 (3)3−メトキシ−7−メチルスルホニルアミノ−6
−フェノキシ−4H−1−ベンゾピラン−4−オンを参
考例4(2)と同様に処理して、3−ヒドロキシ−7−
メチルスルホニルアミノ−6−フェノキシ−4H−1−
ベンゾピラン−4−オン(化合物No、3>を得る。
融点;170〜173°C(イソプロピルアルコールか
ら再結晶) ■旧にBr) rm−” : 1610.1480.1
470.1340.1265゜実施例3 (1)3−ブロモ−2,3−ジしドロー7−メチルスル
ホニルアミノ−6−フェノキシ−4H−1−ベンゾピラ
ン−4−オン2.06Cjおよびメチルメルカプタン4
81M7を塩化メチレン50dに)容解させ、これに0
〜5°Cでトリエチルアミン2.029を;叫え、この
混合物を空温で1時間撹拌する。反応液を水30dに導
入し、有Pc層を分取する。有機層を水で洗浄した後、
無水硫酸マグネシウムで乾燥する。
減圧下に溶媒を留去し、得られた残留物をカラムクロマ
トグラフィー(溶出液;トルエン:酢酸エチル=50:
1)で精製すれば、2,3−ジヒドロ−7−メチルスル
ホニルアミノ−3−メチルチオ−6−フェノキシ−4日
−1−ベンゾピラン−4−オン900 m3 (収率4
7.4%)を得る。
融点;126〜128°C(エタノールから再結晶)I
R(KBr) cm−1; 3250.1690.16
10.1480.1440(2)2.3−ジヒドロ−7
−メチルスルホニルアミノ−3−メチルチオ−6−フェ
ノキシ−4H−1−ベンゾピラン−4−オン350mJ
および2,3−ジクロロ−5,6−ジシアツー]、4−
ベンゾキノン1.083をジオキサン14威中で9時間
還流する。ついで、減圧下に溶媒を留去し、得られた残
%物をカラムクロマトグラフィー(溶出液;トルエン:
酢酸エチル−10:1)でネ^製すれば、7−メチルス
ルホニルアミノ−3−メチルチオ−6−フェノキシ−4
H−1−ベンゾピラン−4−オン(化合物No、4 )
  160mg(収率45,7%)を得る。
融点:175〜176°C(アセトニトリルから再結晶
) IR(にBr) cm−’ : 3120.1600.
14B0,1420.1310゜(3)7−メチルスル
ホニルアミノ−3−メチルチオ−6−フェノキシ−4H
−1−ベンゾピラン−4−オンを等モルのm−クロロ過
安息香酸と反応させ、3−メチルスルフィニル−7−メ
チルスルホニルアミノ−6−フェノキシ−4H−1−ヘ
ンゾピラン−4−オン(化合物No5)を得る。
融点:250’C以上(アセトニ1〜jノルから再結晶
)IR(KBr) cm 1: 3100.1620.
1490.1460.13401280、1220.1
160.1060(4)7−メチルスルホニルアミノ−
3−メチルチオ−6−フェノキシ−4H−1−ベンゾビ
ラン−4−オンを2倍モルのm−クロロ過安息香酸と反
応ざぜ、7−メチルスルホニルアミノ−3−メチルスル
ホニル−6−フェノキシ−4H−1−ベンゾピラン−4
−オン(化合物No、 6 )を得る。
融点;250°C以上(アセトニトリルから再結晶)−
1゜ IR(KBr) cm  、 3280.1640.1
620.1480.1460゜1340、1310.1
290.1220.1160実施例4 実施例1(3)、実施例2(2)または実施例3(2)
と同様にして、表−12〜20の化合物を得た。
(以下余白) 1 7 1  z  l  、、、−士1量甲 実施例5 (1)4− (2,4−ジフルオロフェノキシ)−3−
メチルスルホニルアミンフェノール39をN。
N−ジメチルホルムアミド15mG:溶解させ、これに
水素化ナトリウム(純度60%) 420 mgを加え
、この混合物を20〜25°Cで20分間撹拌する。つ
いで、これにプロピオール酸メチルエステル880 m
gを、反応温度が40’(:、を越えないように維持し
ながら、杓5分間を要して滴下し、この混合物を30〜
40°Cで30分間撹拌する。反応終了後、反応液に水
50m1および酢酸エチル50m1を加え、4N塩醸で
pH4に調整した後、有機層を分取する。有機層を水お
よび飽和食塩水で順次洗浄した後、無水硫酸マグネシウ
ムで乾燥する。減圧下に溶媒を留去し、得られた残留物
をカラムクロマトグラフィー(溶出液;トルエン:酢酸
エチル=20:1)で精製すれば、トランス−3−[4
(2,4−ジフルオロフェノキシ〉−3−メチルスルホ
ニルアミノフェノキシコアクリル故メチルエステル1.
27 (収率31.6%)を得る。
Hg点: 98.5〜98.9℃(酢酸エチル−ジイソ
プロピルエーテルから再結晶) IR(KBr) cm−1: 3180.1700.1
645.1600.1485゜NHR(CDCl2)δ
値; 3、07(3H,s)、 3.73(3H,s)。
5.55(1tl、d、J=12Hz)、6.70〜7
.40(7H,m)7、70(1H,d、J=12Hz
) 同様にして、表−21の化合物を得た。
(以下余白) (2〉トランス−3−[4−(2,4−ジフルオロフェ
ノキシ)−3−メチルスルホニルアミノフェノキシコア
クリル酸メチルエステル1.23に1N水酸化ナトリウ
ム水溶液24威を加え、この混合物を20〜25℃で1
時間撹伴する。ついで、これに酢酸エチル3(7を加え
た後、4N塩酸でpH4に調整し、有機層を分取する。
有機層を水および飽和食塩水で順次洗浄した後、無水t
Utマグネシウムで乾燥する。減圧下に溶媒を留去すれ
ば、油状のトランス−3−[4−(2,4−ジフルオロ
フェノキシ)−3−メチルスルホニルアミノフェノキシ
コアクリルf11.Oq (収率87.0%)を得る。
IRに−ト) cm−1: 3250.1690.16
00.1485N)IR(CDCI□ ) δ1直; ◇ 3.07(3H,S)、5.52(1H,d、J=12
Hz)。
6、70〜7.40(7H,m) 、 7.79(IH
,d、 J=12Hz)同様にして、表−22の化合物
を得た。
(3)トランス−3−[4−(2,4−ジフルオロフェ
ノキシ)−3−メチルスルホニルアミノフェノキシコア
クリル11.0 Cjにポリリン酸303を加え、この
混合物を55〜65°Cで1時間撹拌する。ついで、反
応液を氷水200 dに導入した後、これに酢酸エチル
5(7を加え、有機層を分取する。有機層を水および飽
和食塩水で順次洗浄した後、無水硫酸マグネシウムで乾
燥する。減圧下に溶媒を留去し、(昇られた残留物をカ
ラムクロマトグラフィー()容出)夜:トルエン:酢酸
エチル=5:1)で精製すれば、6−(2,4−ジフル
オロフェノキシ)−7−メチルスルホニルアミノ−4H
−1−ベンゾピラン−4−オン0.49 (収率42.
0%)を傳る。
融点:182.2〜182.8°C(酢酸エチルから再
結晶) IR(KBr) c1了b−1: 32003090 
1635 1500 148ONトIR(d6−DI(
So) δ(ぼj;3、26(3H,S)、 6.28
(IH,d、 J=6Hz)。
7、18(IH,S) 、 7.20〜7.66(31
j m)7、71 (IH,S)、 8.25 (IH
,d、 J=6Hz)10、09(1H,bs) 実施例6 実施例5(3)と同様にして、表23の化合物を得た。
なあ、これらの化合物の物性(融点、IRおよびNMR
)は、実施例1〜4に記載の化合物の物性と一致した。
(以下余白) 表−23 表−23(Rき) 表−23(続き) 表−23(続き) 表−23(続き) 表−23(続き) 8−23(続き) 実施例7 メチル−2−ヒドロキシ−4−メチルスルホニルアミノ
−5−フェノキシフェニル−ケトン3.4gをトルエン
70(dに懸濁させる。これにギ酸エチル17m1を加
え、ついで水素化ナトリウム(純度60%)3.4Jを
20分間を要して分割添加する。
この混合物を5時間還流した後、反応液を氷水300 
dに導入し、水層を分取する。水滴を4N塩酸でpH4
に調整した後、酢酸エチル100 miずつで2回抽出
する。抽出した有機層を合わせ、減圧下に溶媒を留去す
る。得られた残留物を酢11m20dに溶解させ、これ
に)閂塩酸1dを加えた後、この混合物を50〜60°
Cで30分間加熱する。これに水200dを加え、酢酸
エチル200m1で抽出した後、抽出液を水および飽和
食塩水で順次洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥する
。減圧下に溶媒を留去し、得られた残留物をアセトニト
リルから再結晶すれば、融点216.7〜217.6°
Cを示す7−メチルスルホニルアミノ−6−フェノキシ
−4H−1−ベンゾピラン−4−:Aン2.287 (
収率65%)を得る。
IR(KBr)cm−’ : 3110.1620.1
585.1560.1485146514’40132
01140 実施例8 メチル−2〜ヒドロキシー4−メチルスルホニルアミノ
−5−フエノキシフェニルーケ1〜ン3、219、無水
酢酸5.45 gおよび酢酸ナトリウム4.13を混合
し、この混合物を130〜140°Cで15時間撹拌す
る。反応液を空温まて冷却し、これに酢酸エチル200
 mf!および水100 miを加え、有)幾層を分取
する。有は層を水および飽和食塩水で順次洗浄した後、
無水硫醒マグネシウムで乾燥1ノ、減圧下に溶媒を留去
する。得られた残留物を酢酸エチル−ジイソプロピルエ
ーテルから再結晶すれば、融点186.5〜187°C
を示v2−メチル−7−メチルスルホニルアミノ−6−
フェノキシ−4H−1−ヘンゾピラン−4−オン860
mび(収率25%)を得る。
実施例9 メチル−2−ヒドロキシ−4−メチルスルホニルアミノ
−5−フェノキシフェニル−ケトン3.21hをオルト
ギ醗エチル16dに懸濁させ、これに水冷下、70%過
塩素酸水2.159を10分間を要して滴下する。この
混合物を20〜25°Cで30分間撹拌した後、反応液
にジエチルエーテル50m1を加え、結晶を枦取する。
ン月収した結晶に水50mを加え、2分間還流した後、
空温まで冷却する。結晶を炉腹し、アセトニトリルから
再結晶すれば、7−メチルスルホニル7ミノー6−フエ
ノキシー4H−1−ベンゾピラン−4−オン2.9(I
J (収率87.6%)を得る。
この化合物の物性(融点、IRおよびN)IR)は、実
施例1(3)で1qられた化合物の物性と一致した。
実施例10 (1)メチル−2−ヒドロキシ−4−メチルスルホニル
アミノ−5−フェノキシフェニル−ケトン26.09お
よびキ酸エチル52m!をトルエン500m1に懸濁さ
せる。これに50〜60’Cで水素化ナトリウム(純度
60%) 1G、3’jを30分間を要して分割添加し
た後、この混合物を2時間還流する。反応液を氷水50
0 dに導入し、6N塩酸でp[12に調整した後、有
機層を分取する。有機層を水および飽和食塩水で順次洗
浄した後、無水5A酸マグネシウムで乾燥する。減圧下
に溶媒を留去し、得られた油状物をカラムクロマトグラ
フィー()容出液;トルエン:酢酸エチル=3 : 1
 )で精製すれば、2− (2−ヒドロキシ−4−メチ
ルスルホニルアミノ−5−フェノキシベンゾイル)アセ
トアルデヒド25g(収率88.7%)を得る。
融点;121〜123°C(酢酸エチルから再結晶)(
2)2−(2−ヒドロキシ−4−メチルスルホニルアミ
ノ−5−フェノキシベンゾイル)アセトアルデヒド25
9をベンゼン26(7!およびN、N−ジメチルホルム
アミド130m1に溶解させ、これにN。
N−ジメチルホルムアミドジメチルアセタール26dを
加え、この混合物を空温で8時間撹拌する。
反応液を酢酸エチル200m1および水200m1の混
合液に導入し、有機層を分取する。有は層を水および飽
和食塩水で順次洗浄した後、無水硫酸マグネシウムで乾
燥する。減圧下に溶媒を留去し、得られた油状物をカラ
ムクロマトグラフィー(溶出液;トルエン:酢酸エチル
=20:1)で精製すれば、3−ホルミル−7−メチル
スルホニルアミノ−6−フェノキシ−4H−1−ベンゾ
ピラン−4−オン13J(収率50.4%)を得る。
融点;210〜215°C(分解;トルエン−酢酸エチ
ルから再結晶) IR(KBr)cm−1: 3125,3070.16
851635.1615゜実施例11 (1)メチル−2−ヒドロキシ−4−メチルスルホニル
アミノ−5−フェノキシフェニル−ケトン507を\、
N−ジメチルホルムアミド11に溶解させ、これに水素
化ナトリウム(純度60%)13.76を20へ、40
’Cで30分間を要して分¥lI添加した後、この混合
物を30〜40°Cで1時間撹拌する。ついで、これに
ベンジルプロミド29.39を10〜15°Cで1時間
を要して分割添加した後、この混合物/8:20〜25
°Cで1時間撹拌する。反応液に酢酸エチル500 m
lおよび水500 mlを加え、水層を分取する。水層
に酢酸エチル500 dを加え、濃塩酸でpH2に調整
した後、有機層を分取する。有機層を水および飽和食塩
水で順次洗浄した後、無水硫酸マグネシウムで乾燥する
。減圧下に溶媒を留去し、冑られた残留物をトルエンか
ら再結晶すれば、融点132〜134°Cを示すメチル
−2−ベンジルオキシ−4=メチルスルホニルアミノ−
5−フェノキシフェニル−ケトン32.4y (収率5
0.7%)を得る。
IR(KBr ) cm−1: 3225.1660.
1500.1420.1335(2)メチル−2−ベン
ジルオキシ−4−メチルスルホニルアミノ−5−フェノ
キシフェニル−ケトン4.11g、炭酸ジエチル20.
6d、N、\−ジメチルホルムアミド20.6dおよび
水素化ナトリウム(純度60%) 1.6 ciを混合
し、この混合物を90〜100°Cで30分間撹拌する
。反応液を氷水200威に導入し、ジエチルエーテル5
0威で洗浄し、水層を分取する。水層を4N塩酸でpH
5に調整した後、酢酸エチル100 m(!ずつで2回
抽出する。抽出した有機層を合わせ、水および飽和食塩
水で順次洗浄した後、無水5AWマグネシウムで乾燥す
る。減圧下に溶媒を留去し、得られた残留物をカラムク
ロマトグラフィー()容出液;トルエン:酢酸エチル=
3 : 1 )で精製すれば、エチル−2−(2−ヘン
シルオキシ−4−メチルスルホニルアミノ−5=フエノ
キシベンゾイル)アセテート4.35y (収率90%
)を得る。
融点:85〜90°C(ジイソプロピルエーテルから再
結晶) IR(KBr ) cm−1: 3325174016
55.1605.1495142513951340.
1200,1160.1120(3)エチル=2− (
2−ベンジルオキシ−4−メチルスルホニルアミノ−5
−フェノキシベンゾイル)アセテート4.839をエタ
ノール50ばに溶解させ、これに5%パラジウム−炭素
200m3を添加し、常圧下、40’Cで1時間水素添
加を行う。反応終了後、パラジウム−炭素を枦去し、減
圧下に炉液の溶媒を留去する。得られた残留物にジイソ
プロピルエーテルを加え、結晶を枦取し、酢酸エチルお
よびジイソプロピルエーテルの混合溶媒から再結晶すれ
ば、融点111.5〜112.5°Cを示すエチル=2
−(2−ヒドロキシ−4−メチルスルホニルアミノ−5
−フェノキシベンゾイル)アセテート3.46’;J 
(収率88%)を得る。
IR(KBr) cm−’ : 3330.1740.
1640.1490.1345゜1210.11601
120 (4)エチル=2− (2−ヒドロキシ−4−メチルス
ルホニルアミノ−5−フェノキシベンゾイル)アセテー
ト3.939をN、N−ジメチルホルムアミド40dに
溶解させ、これにN、N−ジメチルホルムアミドジメチ
ルアセタール2.609を加え、この混合物を20〜2
5°Cで1時間撹拌する。反応液を水200 dに導入
し、4N塩酸でpH5に調整した後、酢酸エチル100
m1で抽出する。抽出した有機層を水および飽和食塩水
で順次洗浄した後、無水硫酸マグネシウムで乾燥する。
減圧下に溶媒を留去し、得られた残留物をエタノールか
ら再結晶すれば、融点167〜168°Cを示す3−エ
トキシカルボニル−7−メチルスルホニルアミノ−6−
フェノキシ−4H−1−ベンゾピラン−4−オン3.5
59 (収杯88.1%)を背る。
IR(KBr゛) cm−1: 3200174516
2014501335(5)3−工1〜キシカルボニル
−7−メチルスルホニルアミノ−6−フェノキシ−4日
−1−ベンゾピラン−4−オン4.039にジオキサン
807および6N塩酸40m1を加え、この混合物を3
0分間還流する。反応液を冷MJ L、これに水200
 dを加え、析出晶を)月収する。得られた結晶を水洗
した後、酢酸から再結晶すれば、融点250°C以上を
示す3−カルポキシー7−メチルスルホニルアミンー6
−フエノキシ−4H−1−ベンゾピラン−4−オン3.
4tg (収率91%)を得る。
JR(KBr) cm−1;3200.1730.16
20.1460.13301150寅施例12 (1)エチル=2− (2−1111〜ロキシー4−メ
チルスルホニルアミノ−5−フェノキシベンゾイル)ア
セテート35Qmyおよび酢酸ナトリウム540mHに
無水酢酸2.55ハを加え、この混合物を110〜12
0°Cで10分間撹拌する。ついで、反応液を酢酸エチ
ル20dおよび水20戒の混合液に導入し、2N塩酸で
pH2に調整した後、有は層を分取する。有は層を水お
よび飽和食塩水で順次洗浄した後、無水硫酸マグネシウ
ムで乾燥する。減圧下に溶媒を留去し、得られた残留物
をカラムクロマトグラフィー(溶出液;トルエン:酢酸
エチル=5:1)で精製すれば、7−(\−アセチルー
N−メチルスルホニルアミン)−3−エトキシカルボニ
ル−2−メチル−6−フェノキシ−4H−1−ベンゾピ
ラン−4−オン550 mg(収率55.6%)を得る
融点:166〜167.5°C(イソプロピルアルコー
ルから再結晶) IR(にBr) 01B−1: 1730.1705.
1640.1615.1435゜(2)7(N−アセチ
ル−N−メチルスルホニルアミノ)−3−エトキシカル
ボニル− =6−フニノキシー4H−1−ベンゾピラン−4−オン
5QQmyにジオキサン10dおよび6N塩醸10成を
加え、この混合物を20分間還流する。反応液を5〜1
0’Cに冷却し、これに水3(7を加える。得られた結
晶を?月収し、酢酸から再結晶すれば、融点238〜2
41°Cを示す3−カルボキシ−2−メヂルーフーメチ
ルスルホニルアミノー6−フェノキシ−4H−1−ベン
ゾピラン−4−オン400m3(収率95.2%)S−
得る。
IR(KBr) cm” : 3250, 1725,
 1620, 1480. 1450実施例13 (1)メチル−2−ヒドロキシーフーメチルスルホニル
アミノ−6−フェノキシフェニル−ケトン3、 219
、酢酸エチル5(7および水素化ナトリウム(純度60
%)3.2yを混合し、この混合物舎4時間還流する。
反応液を氷水200mlに導入し、水餅を分取する。水
石を4Nj温醒てp114に調整した後、酢酸エチル5
 0 ml!ずつで2回抽出する。抽出した有機層を合
わせ、水および飽和食塩水で順次洗浄した後、無水硫酸
マグネシウムで乾燥する。減圧下に溶媒を留去し、得ら
れた残留物にトルエンを加えて結晶を項数し、酢酸エチ
ルおよび゛シイソプロピルエーテルの混合溶媒から再結
晶すれば、融点142〜143°Cを示す2−(2−ヒ
ドロキシ−4−メチルスルホニルアミノ−5−フェノキ
シベンゾイル)アセトン2.65s (収率73%)を
得る。
IR(KBr) cm” : 3230.1620.1
580.1490.1345゜1320、1250.1
220.1160.1130(2)2−(2−ヒドロキ
シ−4−メチルスルホニルアミノ−5−フェノキシベン
ゾイル)アセ1−ン3、639をN、N−ジメチルホル
ムアミド18dに溶解させ、これtこN、\−ジメチル
ホルムアミドジメチルアセクール2.62Ljを加え、
この混合物を20〜25°Cで1時間撹拌する。ついで
、反応液を水100 dに導入し、4N塩酸でp1]5
に調整した後、酢酸エチル100威で抽出する。抽出し
た有機層を水および飽和食塩水で順次洗浄した後、無水
硫酸マグネシウムで乾燥する。減圧下に溶媒を留去し、
1Wられた残留物をエタノールから再結晶すれば、融点
175〜177°Cを示す3−アセチル−7−メチルス
ルホニルアミノ−6−フェノキシ−4日−1−ベンゾピ
ラン−4−オン2.3JJ (収率64%)を得る。
IR(KBr) crn−1: 3220.1680.
1640. t620.14851450、1330.
1295.1210.1155実施例14 メチル−2−ヒドロキシ−4−メチルスルホニルアミノ
−5−フェノキシフェニル−ケトン5.09をエタノー
ル85mAに懸濁させ、これにシュウ酸ジエチル4.5
mlを加える。ついで、これに水素化ナトリウム(純度
60%)3.1yを10分間を要して分割添加し、この
混合物を1.5時間還流する。
ついで、反応液を氷水300 mf!に導入し、4N塩
酸でI)82に調整し、析出する結晶を枦取する。得ら
れた結晶を酢酸50dに懸濁させ、これに濃塩酸1me
を加え、この混合物を80’Cで10分間撹拌する。
反応終了後、これに水200mfcBよび酢酸エチル2
00 mを加え、有機層を分取する。有機層を水および
飽和食塩水で順次洗浄した後、無水硫酸マグネシウムで
乾燥する。減圧下に溶媒を留去し、酢酸エチルおよびジ
イソプロピルエーテルの混合溶媒から再結晶すれば、融
点155〜156°Cを示ず2−エトキシカルボニル−
7−メチルスルホニルアミノ−6−フェノキシ− −4−オン3.5 a (収率56%)を得る。
IR(KBr) cm−1: 3235, 1740,
 1645, 1620. 14851450、 13
60. 1250 1145実施例15 メチル−5−(2.4−ジフルオロフェノキシ)−2−
ヒドロキシ−4−メチルスルホニルアミノフェニル−ケ
トン2.0!?および酢酸ナトリウム5 5 0mgに
無水酢酸1.06dを加え、この混合物を1時間還流す
る。反応液を酢酸エチル50mlおよび水50成の混合
液に導入し、有機層を分取する。有機層を水で洗浄した
後、減圧下に溶媒を留去し、得られた残留物をエタノー
ル207に溶解させ、これに1N水酸化ナトリウム水溶
液12dを加え、この混合物を10分間還流する。反応
液を酢酸エチル50dおよび水50威の混合液に導入し
、4N塩酸でpH2、0に調整した後、有機層を分取す
る。有機層を水で洗浄した後、無水硫酸マグネシウムで
乾燥する。減圧下に溶媒を留去し、胃られた残留物をカ
ラムクロマトグラフィー(溶出液:トルエン:酢酸エチ
ル=10:1)で精製すれば、6−(2.4−ジフルオ
ロフェノキシ)−2−メチル−7−メチルスルホニルア
ミノ−4H−1−ベンゾピラン−4−オン300 m’
J (収率14.4%)を得る。
融点:180〜181°C(イソプロピルアルコールか
ら再結晶) JR(KBI” ) cm−’ : 3100, 16
40, 1605, 1500. 14601390、
 1360, 1160. 1140実施例16 エチル=2− (2−ヒドロキシ−4−メチルスルホニ
ルアミノ−5−フェノキシベンゾイル)アセテート3.
933’E:\,Nージメチルホルムアミド20dに溶
解させ、これに水素化ナトリウム(純度60%)  3
3Qmyを加え、この混合物G25 〜30’Cで30
分間撹拌する。反応液を氷水100 meに導入し、こ
れにジエチルエーテル5(7を加え、水層を分取する。
水層を4N塩酸でpH5に調整し、酢酸エチル50ml
ずつで2回抽出する。ついで、抽出した有機層を合わせ
、水および飽和食塩水で順次洗浄した後、無水硫酸マグ
ネシウムで乾燥する。減圧下に溶媒を留去し、得られた
残留物をアセトニトリルから再結晶すれば、融点250
’C以上を示す2−ヒドロキシ−7−メチルスルホニル
アミノ−6−フェノキシ−4hl −1−ベンゾピラン
−4−オン3.059(収率87.9%)を得る。
IR(KBr) cm−1; 3530,3400.3
300.1680.1620゜1560、1480.1
330.1225.1140実施例17 (1)メチル−2−ヒドロキシ−4−メチルスルホニル
アミノ−5−フェノキシフェニル−ケトン203および
3,4−ジメトキシヘンズアルデヒト1.03gをメタ
ノール25m(、:!M濁させ、これに50%水酸化ブ
トリウム水溶液5mlを加え、この混合物を至濡で3時
間撹拌する。反応液を酢酸エチル?Odおよび水20雁
の混合液に導入し、4N塩酸でpH2,0(こ&闇整す
る。(浮られたにδ晶をン月収し、7.1くおよび酢酸
エチルで順次洗浄した後、酢酸から再結晶すれば、融点
210〜2]2°Cを示す2−(3,4−ジメトキシフ
ェニル)ビニル−2−ヒドロキシ−4−メチルスルホニ
ルアミノ−5−フェノキシフェニル−ケトン2.2 g
(収率75,6%)を得る。
IR(KBr ) cm” : 3520.3250.
1625.1490.1340゜(2)2−(3,4−
ジメトキシフェニル)ビニル−2−ヒビシ−シー4−メ
チルスルホニルアミノ−5−フェノキシフェニル−ケト
ン2,03をメタノール207に懸濁させ、これに15
%水酸化ナトリウム水溶液3.7dを加えて溶解させる
。ついで、これに0〜5°Cで15%過酸化水素水2.
5dを10分間を要して滴下した後、この混合物を同温
度で10時間撹拌する。反応液を酢酸エチル50m1お
よび水50dの混合液に導入し、有機層を分取する。有
機層を水で洗浄した後、無水硫巖マグネシウムで乾燥す
る。減圧下に溶媒を留去し、得られた残留物をカラムク
ロマ1〜グラフイー(溶出液;クロロホルム:メタノー
ル=200:1)で積装すれば、3−ヒ1−ロキシー7
−メチルスルホニルアミノ−2−(3,4−ラメ1〜キ
シフエニル〉−6−フェノキシ−4H−1−ベンゾピラ
ン−4−オン220mg(収率10.7%)を得る。
融点;222〜223.5°C(アセトニトリルから再
結晶) IR(KBr) cm” : 3225.1630.1
490.1320.1210゜実施例18 (1)2−ヒドロキシ−7−メチルスルホニルアミノ−
6−フェノキシ−4H−1−ベンゾピラン−4−オン3
.47 gを酢酸5omf!に′!′J、洩させ、これ
に溌硝醒(比重1.38) 1.67mf!を加え、こ
の混合物を100〜110’Cて20分間撹拌する。反
応液を氷水300 m’lに導入し、析出物を項数する
。得られた結晶を水で洗浄した後、アセトニド1ノルか
ら再結晶すれば、融点228〜230°C(分解)を示
す2−ヒドロキシ−7−メチルスルホニルアミノ−3−
二トロー6−フェノキシ−4日−1−ベンゾピラン−4
−オン800 mg (収率20.4%)を冑る。
IR[KBr) cm” ; 3300.1755.1
740.1620.1600゜1535、1485.1
440.1390.13301205.1145 (2)2−ヒドロキシ−7−メチルスルホニルアミノ−
3−二トロー6−フェノキシ−4H−1−ベンゾピラン
−4−オン3.929に1N水酸化ナトリウム水溶液8
0dを加え、この混合物を20〜25°Cて5時間撹拌
する。ついで、4N塩酸でpH5に調整した後、酢酸エ
チル50−を加え、有機層を分取する。有微層を水およ
び飽和食塩水で順次洗浄した後、無水硫酸マグネシウム
で乾燥し、減圧下に溶媒を留去する。得られる黄色固体
をN、\−ジメチルホルムアミド5(7に溶解させ、こ
れにN、 N−ジメチルホルムアミドジメチルアセター
ル2,623を加え、この混合物を20〜25°Cで1
時間撹拌する。反応液を水300 dに導入し、4N塩
酸でpH2に調整する。析出物を炉腹し、水で洗浄した
後、アセトニド1ノルから再結晶すれば、融点??5〜
227°Cを示ず7−メチルスルホニルアミノ−3−二
トロー6−フェノキシ−4H−1−ベンゾピラン−4−
オン1.54g(収率41%)を得る。
IR(KBr) cm” : 3170.3070.1
670.1620.14801450133013QO
1150 実施例19 実施例7〜18と同様にして、表−24の化合物を得た
なお、これらの化合物の物性は、実施例1〜4に記載の
化合物の物性と一致した。
(以下余白) 表−24(続き) 表−24 表−24(続き) 表−24(続き) 表−24(P:き) 表 24(続き) 表 24(続き) 表−24(続き) 表−24(続き) 表−24(続き) 表 24〈続き) 表−24(続き) 表 24(続き) 表−24(続き) 表−24(続き) 表−24(続き) C以下余白) / 実施例20 (1)水酸化ナトリウム8.03を水240 dに溶解
させ、これに3−アセチルアミノ−4−フェノキシフェ
ノール24.39を)容解させる。ついで、これに3−
クロロプロピオンfi10.99を加え、この混合物を
30分間還流する。反応液を水冷し、析出晶を枦去した
後、ン戸液を4N塩酸でpH9に調整し、酢酸エチル5
0wd2ずつで2回洗浄する。水層を分取し、4N塩酸
でpH4に調整した後、酢酸エチル200dで抽出する
。抽出液を水および飽和食塩水で順次洗浄し、無水硫酸
マグネシウムで乾燥する。減圧下に溶媒を留去し、得ら
れた結晶にジエチルエーテルを加え、析出した結晶を項
数すれば、融点138〜140 ’Cを示す3−(3−
アセチルアミノ−4−フェノキシフェノキシ)プロピオ
ン1410.09(収率31.7%)を1昇る。
IR(KBr)cm−’ : 3270.1730.1
630.1590.1540゜1475、1425.1
22O N)IR(d6−0830) δ1直:2、00(31
−1,s)、 2.68(2月、 t、 J=6)1z
)4.14(2H,t、J=6H2)、6.50〜7.
92(7H,m)。
7、67(IH,d、 J=2.4Hz)、 9.22
(tH,bs)(2)実施例1(2)と同様にして、つ
ぎの化合物を得た。
07−アセチルアミノ−2,3−ジヒドロ−6−フェノ
キシ−4H−1−ベンゾピラン−4−オン 融点;214〜215℃(アセトニトリル−酢酸エチル
から再結晶) IR(KBr)cm−1: 3305.1700.16
65.1615.15901520、1438.127
0.1245.122ON1(R(CDCI3+d6−
D)IsO)δ値;2、16(3H,S) 、 2.6
9(2H,t+ J=6H7) 。
4.49(2H,t、J=6Hz)、6.75〜7.5
4(5H,m)。
7、19(IH,s)、 8.06(IH,s)、 9
.32 (IH,bs)(3)実施例1(3)と同様に
して、つぎの化合物を得た。
07−アセチルアミノ−6−フェノキシ−4H−1−ベ
ンゾピラン−4−オン 融点; 233〜235°C(クロロホルムーエタンー
ルから再結晶) IR(KBr)cm−1: 3250.3060.16
95.1635.1510゜1435、1303.12
45.121ON)IR(d6−D)ISO)δ値; 2、22 (3M、 s)、 6.24(IH,d、 
J=6tlz) 。
7、10〜7.63(6M、 m) 、 8.21 (
IH,d、 J=6Hz)。
8、53(IH,s)、 9.91 (IH,bs)(
4)7−アセチルアミノ−6−フェノキシ−4H−1−
ベンゾピラン−4−オン2.95gをN、N−ジメチル
ホルムアミド307に溶解させる。これに水冷下、水素
化ナトリウム(純度60%) 440〜3を添加する。
この混合物を同温度で水素ガスの発生が止むまで撹拌し
た後、これにメタンスルホニルクロリド1.26gを滴
下する。この混合物を20〜25°Cで1時間撹拌した
後、これに水200dおよび酢酸エチル200 dを加
え、有機層を分取する。有芸層を水および飽和食塩水で
順次洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥する。減圧下
に溶媒を留去し、結晶をエタノールから再結晶すれば、
融点166〜169°Cを示す7−(N−アセチル−N
−メチルスルホニルアミノ)−6−フェノキシ−4日−
1ベンゾピラン−4−オン3.22!7 (収率86.
1%)を1qる。
IR(KBr)cm−1: 1700.1640.16
201480.14451360、1295.1155 N)IR(CDCl2>δ値: 2、12(3N、 s) 、 3.40(3N、 S)
 。
6.30(IH,d、J=6Hz) 7.11〜7.6
3(7N、m)。
7、86(1H,d、 J=6H2) 実施例21 7−アセチルアミノ−6−フェノキシ−4H−1−ベン
ゾピラン−4−オン2.957をN、N−ジメチルホル
ムアミド30m1に溶解させる。これに水冷下、カリウ
ムtert−ブトキシド1.35gを加え、この混合物
を同温度で30分間撹拌した後、これにエタンスルホニ
ルクロリド1.55’lを滴下する。この混合物を20
〜25°Cで1時間撹拌した後、これに水200 dお
よび酢酸エチル200 mlを加え、有機層を分取する
。減圧下に溶媒を留去し、得られた結晶に1N水酸化ナ
トリウム水溶液20威およびエタノール10m!!を加
え、この混合物を2時間還流する。
これに水100 mlおよび酢酸エチル100 dを加
えた後、4N塩酸でpH4に調整し、有機層を分取する
得られた有機層を水および飽和食塩水で順次洗浄した後
、無水硫酸マグネシウムで乾燥する。減圧下に溶媒を留
去し、1qられた残留物をカラムクロマトグラフィーく
溶出液;トルエン:酢酸エチル=5:1)で精製すれば
、7−エチルスルホニルアミノ−6−フェノキシ−4日
−1−ベンゾピラン−4−オン0.759 (収率21
.7%)を得る。
融点;216〜218℃ エタノールから再結晶)IR
(KBr) cm−1: 3070.620.1582
.1490.14551335、200,1155.1
138NHR(CDCl2・d6−D)ISO)δ値;
1、37(3M、 t、 J=7.2Hz 、 3.2
5 (2H,Q、 J=7.2H2)。
6.22(IH,d、J=6H2)、7.01〜7.4
7(5N、m)。
7.68(IH,s)、7.76(IH,s)7、93
(1M、 d、 J=6H2)、 9.21 (11−
1,bs)実施例22 (1)7−アセチルアミノ−2,3−ジヒドロ−〇−フ
ェノキシー4H−1−ベンゾピラン−4−オン29.7
7、エタノール30dおよび6N塩!300dを混合し
、この混合物を1時間遠流する。反応液を氷水31に導
入し、析出した結晶を項数した後、エタノールから再結
晶すれば、融点154〜155°Cを示す7−アミノ−
2,3−ジヒドロ−6−フェノキシ−4日−1−ベンゾ
ピラン−4−オン23.57(収率92.2%)を得る
IR(KBr)cm−1: 3470.3330.16
55.1610.15701500.14601320
1300.1255(2)7−アミノ−2,3−ジヒド
ロ−6−フェノキシ−4H−1−ベンゾピラン−4−オ
ン25.57をピリジン200 dに溶解させ、これに
20〜25°Cに保ちながらメタンスルホニルクロリド
12.6yを滴下する。この混合物を同温度で12時間
反応させた後、減圧下に反応液の溶媒を留去する。得ら
れた残留物を酢酸エチル200 dに溶解させ、1N水
酸化ナトリウム水)容液500dずつで2回抽出する。
抽出した水層を合わせ、4xz醒でpH4に調整し、酢
酸エチル300 dすつで2回抽出する。抽出した有機
層を合わせ、水および飽和食塩水で順次洗浄した後、無
水硫酸マグネシウムで乾燥する。減圧下に溶媒を留去し
、得られた結晶をメタノールから再結晶すれば、2,3
−ジヒドロ−7−メチルスルホニルアミノ−6−フェノ
キシ−4H−1−ベンゾビラン−4−オン27.09 
(収率81,1%)を得る。
この化合物の物性(融点およびIR)は、実施例1(2
)で得られた化合物の物性と一致した。
同様にして、表−25および26の化合物を得た。
(以下余白) 実施例23 実施例20.21または22と同様にして、表27の化
合物を得た。
なお、これらの化合物の物性(融点、IRおよびNHR
)は、実施例1〜4に記載の化合物の物性と一致した。
(以下余白) 表−27(続き) 表−27 表−27(続き) 表−27(続き) !−27(続き) 表−27($l’lき) 表−27(続き) 表 27(lF+き) 表 27(続き) 表 27(続き) 表−27(続き) 表−27(続き) 表−27(続き) 実施例24 (1)4−メトキシ−2−メチルスルホニルアミノフェ
ノール6.7gを塩化メチレン60dに溶解させ、これ
に塩化アセチル7.3gを加え、5°Cに冷却する。こ
れに塩化アルミニウム16.5CJを5〜10℃で30
分を要して分割添加する。この混合物を5〜10°Cで
1時間、ざらに20〜25°Cで1時間撹拌する。
反応液を氷水200 dに導入し、析出する結晶をン月
収する。得られた結晶をアセトニトリルから再結晶すれ
ば、融点205〜206.5°Cを示すメチル−5−ア
セトキシ−2−ヒドロキシ−4−メチルスルホニルアミ
ノフェニル−ケトン3.69 (収率41%)を得る。
IR(KBr)cm−1: 3250.1760.16
35.1580.1495゜1365、1320.11
90 (2)メチル−5−アセトキシ−2−ヒドロキシ−4−
メチルスルホニルアミノフェニル−ケトン2.09をオ
ルトギ酸エチル14dに懸濁させ、これに水冷下、70
%(W/W)過塩素酸2.03を10分間を要して滴下
する。この混合物を20〜25°Cで1.5時間撹拌し
た後、反応液にジイソプロピルエーテル20m1を加え
、析出した結晶をン月収する。得られた結晶に水20m
1を加え、この混合物を5分間還流する。冷却した後、
これに酢酸エチル50mを加え、有機層を分取する。有
機層を水および飽和食塩水で順次洗浄し、無水硫酸マグ
ネシウムで乾燥する。
減圧下に溶媒を留去し、得られた残留物を1N水酸化ナ
トリウム水溶液14威に溶解させ、この混合物を20〜
25°Cで30分間撹拌する。反応液を6N塩酸でDH
2に調整し、析出した結晶を項数する。iqられた結晶
をN、N−ジメチルホルムアミドおよび水の混合溶媒か
ら再結晶すれば、融点250℃以上を示す6−ヒトロキ
シー7−メチルスルホニルアミノー4日−1−ベンゾピ
ラン−4−オン1.09(収率59%)を得る。
IR(KBr)cm−’ ; 3300.3250.1
620.1595.1460゜1425、1400.1
330.1300.1255(3)6−ヒトロキシー7
−メチルスルホニルアミノー4日−1−ベンゾピラン−
4−オン200 mgをN、N−ジメチルホルムアミド
2dに溶解させ、これにブロモベンゼン390 ms、
炭酸カリウム113mgおよび銅粉52mgを加え、こ
の混合物を150℃で1.5時間撹拌する。反応液を氷
水10dに導入し、4N塩酸てp112に調整した後、
これに酢酸エチル10mf!を710え、有機層を分取
する。有機層を水および飽和食塩水で順次洗浄した後、
無水硫酸マグネシウムで乾燥する。減圧下に溶媒を留去
し、1qられた残留物をアセトニ1〜リルから再結晶す
れば、7−メチルスルホニルアミン−6−フェノキシ−
4H−1−ベンゾビラン−4−オン210 mg (収
率80%)を傳る。
この化合物の物性(融点、IRおよびNHR)は、実施
例1(3)で得られた化合物の物性と一致した。
実施例25 実施例24(3)と同様にして、表−28の化合物を冑
だ。
なお、これらの化合物の物性は、実施例1〜4に記載の
化合物の物性と一致した。
(以下余白) 表 28(続き) ゝvle 1−イ \4e=、 、、+ ○ 表−28(続き) 表−28(続き) 表−28(続き) 表−28(続き) 表−28(Mき) fi−28(続き) 表 28(続き) 表−28(続き) 表−28〈続き) 表−28(続き) 表−28(続き) 表−28(続き) 表−28(続き) 表−28(続き) 実施例26 (1)無水酢酸30.69にギ酸27.6 !7を加え
、この混合物を40〜45°Cで1.5時間撹拌する。
この反応液を3−アミノ−7−メチルスルホニルアミノ
−6=フ工ノキジー4日−1−ベンゾピラン−4−オン
34.69の塩化メチレン400 mf!溶液に滴下し
、この混合物を20〜25℃で1時間撹拌する。ついで
、これにジイソプロピルエーテル400dを加え、析出
品8ン戸取した後、アセトニトリルから再結晶すれば、
融点236〜238°Cを示す3−ホルミルアミノ−7
−メチルスルホニルアミノ−6−フェノキシ−4H−1
−ベンゾピラン−4−オン27.3g(収率73%)を
得る。
IR(KBr)cm−1: 3340.3260.16
80.1615.16001485、1460.134
0.1210.115ONNR((16−D)ISO)
5値; 3.24(3H,s)、7.09〜7.62(5H,m
)7.35(IH,s)、7.72(IH,s)、8.
36(IH,s)。
9、28(IH,s)、 9.79(IH,s) 、 
10.04(IH,5)(2)3−ホルミルアミノ−7
−メチルスルホニルアミノ−6−フェノキシ−4H−1
−ベンゾピラン−4−オン37.4!Jを\、N−ジメ
チルホルムアミド370 rn(!に溶解させ、これに
水冷下、水系化リトリウム(純度60%)8.87を3
0分間を要して添I用する。添加終了後、反応液を45
°Cまて加温し、10分間撹拌する。ついで、これに反
応温度を25〜30’Cに保ちながらヨウ化メチル15
.6!Jを滴下し、このン昆合物を同温度で30分間撹
拌する。反応液を水2Jに導入し、ジエチルエーテル2
00m1で洗浄した後、4 N 塩WでpH4に調整し
、酢酸エチル500 rd!ずつで2回抽出する。抽出
した有機層を合わせ、水および飽和食塩水で順次洗浄し
、無水硫酸マグネシウムで屹燥する。減圧下に溶媒を留
去し、得られたtδ晶をアセトニトリルから再結晶すれ
ば、融点185〜186°Cを示す3−(N−ホルミル
−N−メチルアミン)−7−メチルスルボニルアミノ−
6−フニノキシー4日−1−ベンゾピラン−4−オン2
9.1s (収率75%)を得る。
IR(Kt3r) cm−1; 1655.1625.
1610.1490.1330゜1275116O N)IR(d6−DMSO)δ値: 3.04(3H,s)、3.24(3H,s)。
7.09〜7.62(5H,m)、7.34(IH,s
)7、76(IH,S)、 8.09(IH,S)。
8.63(IH,s)、10.07(1H,s)同様に
して、表−29の化合物を得た。
なお、これらの化合物の物性は、実施例4に記載の化合
物の物性と一致した。
(以下余白) / / / / / / (3)3−(N−ホルミル−N−メチルアミン)−7−
メチルスルホニルアミノ−6−フェノキシ−4H−1−
ベンゾピラン−4−オン3.88cJをメタノール80
mに懸濁させ、ついで、これに濃塩酸40dを加え、こ
の混合物を40〜45°Cで5時間撹拌する。減圧下に
反応液の溶媒を留去し、得られた残留物に酢酸エチル3
00 dおよび水200 m!!を加え、この混合物を
飽和炭酸水素ナトリウム水溶液で1)H4に調整゛した
後、有機層を分取する。有機層を飽和食塩水で洗浄した
後、無水硫酸マグネシウムで乾燥する。減圧下に溶媒を
留去し、得られた結晶をエタノールから再結晶すれば、
融点192.5〜193℃を示す3−メチルアミノ−7
−メチルスルホニルアミノ−6−フェノキシ−4H−1
−ベンゾピラン−4−オン3.32g(収率92.2%
)を得る。
IR(KBr) cm” : 3350.3100.1
600.1585.1560゜1480、1415.1
330.1275.1210゜1200、114O NMR(d6−DMSO)δ値; 2.82(3M、s)、3.20(3H,s)。
4.50〜5゜20(IH,br)、 7.07〜7.
50(5H,m)。
7.34(IH,s)、7.63(IH,s)、7.6
7(IH,s)。
9、88(111,S) 同様にして、つぎの化合物を得た。
03−エチルアミノ−7−メチルスルホニルアミノ−6
−フェノキシ−4日−1−ベンゾピラン−4−オン 融点;221〜222°C(エタノールから再結晶)I
R(KBr) cm−1: 3340,3100.15
80.1555.1480゜1420、1215.11
4O NMR(CDCl2)δ値: 1、29(3H,t、 J=8.0H213,00(2
H,q、 J=8.0H2)3、11(3H,S) 、
 6.70〜8.00(7H,m)。
7、35 (1M、 S) 、 7.64(IH,S)
、 7.70(IH,s)実施例27 3−アミノ−7−メチルスルホニルアミノ−6−フェノ
キシ−4日−1−ベンゾピラン−4−オン3.469を
塩化メチレン7072に加え、ついで、これにピリジン
870mgを加えた後、氷冷する。この溶液にクロロ炭
醒メチル1.047の塩化メチレン3゜Inl1溶液を
10分間を要して滴下する。この混合物を20〜25°
Cで30分間撹拌した後、これに水5(7!を加え、4
NJ!酸でpH4に調整した後、有機層を分取する。有
機層を水および飽和食塩水で順次洗浄した後、無水硫酸
マグネシウムで乾燥する。減圧下に溶媒を留去し、得ら
れた結晶をアセトニトリルから再結晶すれば、融点23
3〜235°Cを示す3−メトキシカルボニルアミノ−
7−メチルスルホニルアミノ−6−フェノキシ−4H−
1−ベンゾピラン−4−オン2.95g(収率73%)
を得る。
IR(KBr) cm−1: 3390.3330.1
720.1620.1605゜1525、1455.1
335.1210.116ONMR(66−D)ISO
)δ値; 3.23(3H,s)、3.66(3N、s)。
7、09〜7.50(5N、 m) 、 7.34(I
H,s)。
7.72(IH,s)、8.34(IH,s)。
8、74(1N、 s)、 10.00(IH,s)実
施例28 (1)3−アミノ−7−メチルスルホニルアミノ−6−
フェノキシ−4日−1−ベンゾピラン−4−オン3.4
69をクロロホルム100 dに溶解させ、これに25
〜30’Cで臭素1.92ffを滴下する。この混合物
を同温度で2時l′Si1撹拌した後、析出晶を枦取ず
れば、融点165°C(分解)を示す3−アミノ−2−
ブロモ−7−メチルスルホニルアミノ−6−フェノキシ
−4H−1−ベンゾピラン−4−オンの臭化水素酸塩3
.609 (収率71.1%)を得る。
IR(にBr) cm” ; 1620.1480.1
450.1350.1260゜(2)無水酢酸3.06
9にキ酸2.76Jを加え、この混合物を110〜45
°Cで1.5時間撹拌し、混合巖無水物を調製する。一
方、3−アミノ−2−ブロモ−7−メチルスルホニルア
ミノ−6−フェノキシ−4H−1−ベンゾピラン−4−
オンの臭化水素酸塩5.069を塩化メチレン100 
mf!に懸濁させ、これに水冷下、トリエチルアミン1
.06gを加え、同温度で30分間撹拌する。これに上
記混合−無水物を和え、この混合物を20〜・25°C
で1時間撹拌する。
減圧下に反応液の)各法を留去し、得られた残留物に水
200 mI!を加える。碍られた結晶を項数し、酢酸
エチル−ジイソプロピルエーテルから再結晶すれば、融
点237〜238°Cを示す2−ブロモ−3−ホルミル
アミノ−7−メチルスルホニルアミノ−6−フェノキシ
−4H−1−ベンゾピラン−4−オン4.15g(収率
97.6%)を1昇る。
IR(KBr) cm−1: 3170.1670.1
635.1610.1475゜1440、1325.1
260.1200.115ON1・IR(d6−DI−
1sO)δ値;3、23(3N、 s)、 7.04〜
7.63(5H,m)7、23(IH,s)、 7.7
3(1)1. s)、 8.21 TlH,S)9.6
3(1H,s)、10.17(月1,5)(3)メタノ
ール6(Wに金属ナトリウム510myを加えて溶解さ
せた後、水冷する。これに2−ブロモ−3−ホルミルア
ミノ−7−メチルスルホニルアミノ−6−フェノキシ−
4日−1−ベンゾピラン−4−オン4.25 g S−
加え、この混合物を0〜5°Cで2時間撹拌する。つい
て、これに水600 dを加え、酢酸エチル200ばで
洗浄した後、4N塩酸でpH4,0に調整し、酢酸エチ
ル300威すつで2回抽出する。抽出した有機層を合わ
せ、飽和食塩水で洗浄した後、無水硫酸マグネシウムで
乾燥する。
減圧下に溶媒を留去し、冑られた結晶をアセトニトリル
から再結晶すれば、融点188°C(分解)を示す3−
ホルミルアミノ−2−メトギシ−7−メチルスルボニル
アミノ−6−フ1ツキシー4)−(−1−ベンゾピラン
−4−オン2.87g (収率71%)を(ワる。
IRfKBr) cm−1+ 1675.1610.1
560.1450.1320゜;JHR(d6−DI−
1sO) 6f七3、19(3H,S)、 L 17(
3tl S)7、04〜7.61(5)1. m) 、
 7.29(IH,S)。
7、77(1H,s)、 8.16(IH,S)9、0
7flH,s)、 10.06[IH,5)(4)2−
ブロモ−3−ホルミルアミノ−7−メチルスルホニルア
ミノ−6−フェノキシ−4日−1−ベンゾピラン−4−
オンに1N水酸化す1,1ノウム水溶液を反応させて、
3−ホルミルアミノ−2−ヒドロキシ−7−メチルスル
ホニルアミノ−6−フェノキシ−4H−1−ペンツピラ
ン−4−オンを1qる。
融点:250’C以上(分解;エタノールから再¥占晶
) IR(KBr) cm−” ; 3350,3280.
1695 1670 1620実1馳例29 (1)3〜アミノ−7−メチルスルホニルアミノ−6−
フェノキシ−4日−ローペンゾピラン−4−オーリ′を
\、N−シメチルホルムアミドジメチ/レアセタールと
反応させ、3−(\、\−ジメチルアミノ)メチレンア
ミノ−7−メチルスルホニルアミノ−6−フェノキシ−
4)−(−1−ベンゾピラン−4−オン8得る。
融点:103〜104°C(ジエチルエーテルから再結
晶) IR(KBr) cm−’ ; 1630158014
7014301330(2)3−アミノ−7−メチルス
ルホニルアミノ−6〜フェノキシ−4日−1−ベンゾピ
ラン−4−オンを2−アセトキシプロピオン酸クロリド
と反応させた後、メタノール中でナトリウムメトキシド
で処理して、3−(2−ヒドロキシプロピオニル)アミ
ノ−7−メチルスルホニルアミノ−〇−フェノキシー4
日−1−ベンゾピラン−4−オンを得る。
融点:  219.5〜221.5℃(エタノールから
再結晶) TR(KBr) cm” : 3450.3350.3
250.16B0.1620゜1590、1520.1
480.1460.1380゜1340、1260.1
220.1200.1160(3)3−アミノ−7−メ
チルスルホニルアミノ−6−フェノキシ−4日−1−ベ
ンゾピラン−4−オンをジシクロへキシルカルボジイミ
ドの存在下、N−tert−ブトキシカルボニルアラニ
ンと反応させた後、この反応物をトリフルオロ酢酸で処
理して、3−(2−アミノプロピオニル)アミノ−7−
メチルスルホニルアミノ−6−フェノキシ−4H−1−
ベンゾピラン−4−オンを得る。
融点;111〜113°C(エタノールから再結晶)I
R(KBr) cm” ; 3250.1680.16
20.1500.1350゜1210、1160 (4)3−アミン・−7−メチルスルホニルアミノ−6
−フェノキシ−4H−1−ベンゾピラン−4−オンをメ
タンスルホニルクロリドと反応させて、3.7−ビス(
メチルスルホニルアミノ)−6−フェノキシ−4日−1
−ベンゾピラン−4−オンを得る。
融点;199〜200°C(エタノールから再結晶)I
R(KBr) Cm−1; 3240.1840.16
30.1500.1340゜1330.1210115
0 実施例30 6−(2−メトキシフェノキシ)−7−メチルスルホニ
ルアミノ−4H−1−ベンゾピラン−4−オンを実施例
40(1) 、40(2)および26と同様に処理して
、3−ホルミルアミノ−6−(2−メトキシフェノキシ
)−7−メチルスルホニルアミノ−4H−1−ベンゾピ
ラン−4−オンを得る。
融点:226.5〜227°C(酢酸エチルから再結晶
)IR(KBr) cm−1: 3280.1685.
1620.1600.1495゜1460、1335 
、1145 実施例31 実施例26(1) 、27.28(2)または29と同
様にして、表−30の化合物を得た。
なお、これらの化合物の物性は、実施例4で得られた化
合物の物性と一致した。
(以下余白) / / / 表−30 表−30(続き) 表−30(続き) / / / / 実施例32 3−カルボキシ−7−メチルスルホニルアミノ−6−フ
ェノキシ− −オン3.759をN,N−ジメチルホルムアミド75
威に懸濁させる。ついで、これに−10〜−5°Cでオ
キシ塩化1ノン4.69を滴下する。この混合物を同温
度で3時間撹拌した後、反応液を10〜20°Cで淵ア
ンモニア水4(7に滴下する。この混合物を同温度で3
0分間撹拌した後、4N塩酸でl)H4に調整する。析
出晶をン月収し、水洗した後、酢酸から再結晶すれば、
融点250’C以上を示す3−カルバモイル−7−メチ
ルスルホニルアミノ−6−フェノキシ−4日−1−ベン
ゾピラン−4−オン2.817(収率75.1%)を1
■る。
IR(KBr) cm−” : 3350. 1705
, 1620, 1585. 1485頁廁例33 3−カルボキシ−7−メチルスルホニルアミノ6−フェ
ノキシ−4H−1−ベンゾピラン−4−オンをN,N−
−ジシクロヘキシルカルボジイミド せて、7−メチルスルホニルアミノ−6−フニノキシー
3− [ (1.2,3.4−テl〜ラゾールー5ーイ
ル)アミノカルボニルニー4H−1−ベンゾピラン−4
−オンを轡る。
a%点: 250°C以上(エタノールから再結晶)I
R(KBr) cm−1: 33:110、1680,
 1620, 1580, 14951465、 13
10, 1220. 1170実施例34 実施例32または33と同様にして、表−31の化合物
を得た。
なお、これらの化合物の物i生は、実施例4に記載の化
合物の物性と一致した。
(以下余白) 表−31(続き) 表−31 / /′ / / / 実施例35 3−シアノ−6−(2−フルオロフェノキシ)−7−メ
チルスルホニルアミノ−4H−1−ベンゾピラン−4−
オン3.749に濃塩酸30Inlおよび酢酸60mを
加え、この混合物を30分間還流する。反応終了後、減
圧下に反応液の溶媒を留去し、得られた残留物を水で洗
浄した後、酢酸から再結晶すれば、融点249〜251
°Cを示す3−カルバモイル6−(2−フルオロフェノ
キシ)−7−メチルスルホニルアミノ−4日−1−ベン
ゾピラン−4−オン1.65!J (収率42,1%)
を得る。
IR(KBr) cm” : 3330.3260.3
150.1695.1620゜1490、1455.1
330.1280.1155実施例36 3−シアノ−6−(2−フルオロフェノキシ)−7−メ
チルスルホニルアミノ−4H−1−ベンゾピラン−4−
オン3.737を塩化水素で飽和したキ酸100 mに
溶解させ、この混合物を25〜30°Cで24時間撹拌
する。ついで、減圧下に反応液の溶媒を留去した後、水
100m1を加える。結晶を項数し、酢酸から再結晶す
れば、3−カルバモイル−6−(2−フルオロフェノキ
シ)−7−メチルスルホニルアミノ−4H−1−ベンゾ
ピラン−4−オン2.549 (収率65%)を得る。
この化合物の物性(融点およびIR)は、実施例4で得
られた化合物の物性と一致した。
実施例37 実施例35または36と同様にして、表−32の化合物
を得た。
なあ、これらの化合物の物性は、実施例4に記載の化合
物の物性と一致した。
(以下余白) (以下余白) 実施例38 6− (2,4−ジフルオロフェノキシ)−7−メチル
スルホニルアミノ−4H−1−ベンゾピラン−4−オン
3.679を酢M60dに!!濁させ、これに5%パラ
ジウム−炭素400 mFIを加え、常圧下、40〜5
0°Cで水素添加を行う。反応終了後、触媒を項六し、
炉液を濃縮する。得られた結晶をエタノールから再結晶
すれば、融点163.5〜165°Cを示す6−(2,
4−ジフルオロフェノキシ)−2゜3−ジヒドロ−7−
メチルスルホニルアミノ−4H−1−ベンゾピラン−4
−オン3.169 (収率85.6%)を得る。
IR(KBr)cm−’ ;3220.16&5.16
05.1575.1495.1420同様にして、表−
33の化合物を冑た。
(以下余白) 実施例39 (1)3−(3−メチルスルホニルアミノ−4−フェノ
キシフェノキシ)−3−メチルアクリル酸6.53をエ
タノール200m1に懸濁させ、ついで、これに10%
パラジウム−炭素1.39を加え、常圧下、40〜50
°Cで水素添加を行う。反応終了後、触媒を項六し、減
圧下に反応液の溶媒を留去する。
得られた結晶をトルエンから再結晶すれば、融点121
〜124°Cを示す3−(3−メチルスルホニルアミノ
−4−フェノキシフェノキシ)−3−メチルプロピオン
li5.69g(収率87%)を得る。
IR(にBr) cm” ; 3350.1710. 
t500.1335.1215(2)3−(3−メチル
スルホニルアミノ−4−フェノキシフェノキシ)−3−
メチルプロピオン酸5.69Jにポリリン1ioo s
を加え、この混合物を65°Cで1時間撹拌する。つい
で、反応液を氷水400m1に導入し、これに酢酸エチ
ル150dを加えた後、有機層を分取する。減圧下に溶
媒を留去する。得られた残留物を1N水酸化ナトリウム
水溶液150威に溶解させ、この溶液をジエチルエーテ
ルで洗浄した後、4N塩酸でpH4に調整し、これに酢
酸エチル150 dを加え、有□層を分取する。
有機層を水および飽和食塩水で順次洗浄した後、無水硫
酸マグネシウムで乾燥する。減圧下に溶媒を留去し、得
られた残留物をカラムクロマトグラフィー(溶出液;ト
ルエン:酢酸エチル=25:1)で精製した後、エタノ
ールから再結晶すれば、2゜3−ジヒドロ−2−メチル
−7−メチルスルホニルアミノ−6−フェノキシ−4日
−1−ベンゾピラン−4−オン2.167 (収率40
%)を得る。
この化合物の物性(融点およびIR)は、実施例22で
得られた化合物の物性と一致した。
実施例40 (1)2.3−ジヒドロ−7−メチルスルホニルアミノ
−6−フェノキシ−4日−1−ベンゾピラン−4−オン
33.3L3をクロロホルム300 mlに溶解させる
。この溶液に反応温度を25〜30’Cに保ちながら、
奥i1[5,39を30分間を要して滴下する。滴下終
了後、この混合物を25〜30’Cで30分間撹拌し、
これに水ioo mlを加えた後、有機層を分取する。
有機層を5%チオfj[ナトリウム水溶液、水および飽
和食塩水で順次洗浄した後、無水硫酸マグネシウムで乾
燥する。減圧下に溶媒を留去すれば、3−ブロモ−2,
3−ジヒドロ−7−メチルスルホニルアミノ−6−フェ
ノキシ−4H−1−ベンゾピラン−4−オン40.1g
(収率97.3%)を得る。
融点;137〜140℃(トルエンから再結晶)IR(
KBr) cm−1: 3250.1680.1610
.1485.1325゜1260、1205 NMR(CDCI 3 ) δイ直; 3、14(3H,s) 、 4.54〜4.70(31
−1,m) 。
6.91〜7.38 (8t1.、m)(2)3−ブロ
モ−2,3−ジヒドロ−7−メチルスルホニルアミノ−
6−フェノキシ−4H−1−ベンゾピラン−4−オン4
0.19をN、N−ジメチルホルムアミド280 ml
に溶解させる。ついで、これにアジ化ナトリウム13.
99を加え、この混合物を70〜75°Cで1時間撹拌
する。反応液を水1,51および酢酸エチル300 m
I!の混合溶媒に導入し、濃塩酸でpH0,1に調整し
た後、水層を分取する。水層を酢酸エチル200 ml
で洗浄した後、10%水酸化ナトリウム水溶液でpH4
,0に調整し、酢酸エチル500 mf!ずつで2回抽
出する。抽出した有機層を合わせ、水および飽和食塩水
で順次洗浄した)股、無水5If、酸マグネシウムで乾
燥する。減圧下に溶媒を留去し、得られた結晶をエタノ
ールから再結晶すれば、融点162〜163°Cを示す
3−アミノ−7−メチルスルホニルアミノ−6−フェノ
キシ−4H−1−ベンゾピラン−4−オン2.849 
(収率82.1%)を得る。
IR(KBI’)cm−1: 3440.3330.3
180.1600.1580゜1550、1480.1
465.1330.1205゜15O NMR(d6−DMSO)δ値; 3、19(3H,s)、 5.50〜7.00(2H,
br)。
7、04〜7.49(5H,m) 、 7.35 (I
H,S)7、62(1M、 S)、 7.94(IH,
s)実施例41 実施例40(1)および(2)と同体にして、表−34
の化合物を得た。
なあ、これらの化合物の物性は、実施例4に記載の化合
物の物性と一致した。
(以下余白) 表−34 /′ / 表−34(続き) 7\ (以下余白) / 実施例42 (1)2.3−ジヒドロ−7−メチルスルホニルアミノ
−6−フェノキシ−4H−1−ベンゾピラン−4−オン
3.339をクロロホルム50mgに溶解させ、これに
35〜40’Cで臭素3.36!7を20分間を要して
滴下する。この混合物を同温度で30分間撹拌した後、
水50dに導入し、有□層を分取する。有機層を5%チ
オ&[?Eナトjノウム水水液液水および飽和食塩水で
順次洗浄した後、照水硫駁マグネシウムで乾燥する。減
圧下に溶媒を留去すれば、3,3−ジブロモ−2,3−
ジヒドロ−7−メチルスルホニルアミノ−6−フェノキ
シ−4日−1−ベンゾピラン−4−オン4.8’lJ 
(収率98%)を得る。
融点;169〜170 ’C(アセトニトリルから再結
晶) IR(KBr) cm” ;3330.1690.16
10.1485.1325.1255+、IHR(CD
Cl2)δ値: 3、15(3H,s)、4.70(2t(、s)、6.
91〜7.57(6N、m)。
7.32[IH,S)、7.40(IH,S)(2)3
.3−ジブロモ−2,3−ジヒドロ−7−メチルスルホ
ニルアミノ−6−フェノキシ−4H−1−ベンゾピラン
−4−オン4.819をピリジン20威に溶解させ、こ
の溶液を20分間遠流する。反応液を水200 dに導
入し、濃塩酸で1)114に調整した後、酢酸エチル1
00 mずつで2回抽出する。抽出した有殿層を合わせ
、水および飽和食塩水で順次洗浄した後、無水硫酸マグ
ネシウムで乾燥する。
減圧下に溶媒を留去し、得られた結晶をアセトニトリル
から再結晶すれば、融点215〜216℃を示す3−ブ
ロモ−7−メチルスルホニルアミノ−6−フェノキシ−
4日−1−ベンゾピラン−4−オン3.30g (収率
82%)を得る。
IR(KBr) Cm−’ : 3100,3080.
1635.16201485、1455.1335.1
155N)IR(d6−D閂so)δ値; 3.23(3H,S)、7.06〜7.66(58m)
7.30(IH,s)、7.72(IH,s)、8.8
1(IH,s)。
10、07(IH,s) また、実施例42(1)および(2)と同様にして、つ
ぎの化合物を得た。
03−クロロ−7−メチルスルホニルアミノ−6−フェ
ノキシ−4H−1−ベンゾピラン−4−オン 融点: 200〜201°C(酢酸エチル−ジイソプロ
ピルエーテルから再結晶) IR(KBr) Cm”1: 3220,3050.1
645.1600.1560゜1480、1450 (3) 25%メチルアミン水溶液50dを氷冷し、こ
れに3−ブロモ−7−メチルスルホニルアミノ−6−フ
ェノキシ−4H−1−ベンゾピラン−4−オン4.17
を加え、この混合物を0〜5℃で2時間撹拌する。つい
で、これに水100m1を加え、4N塩酸でpH4に調
整した後、酢酸エチル100 mlで抽出する。抽出液
を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥し
た後、減圧下に溶媒を留去する。得られた残留物をカラ
ムクロマトグラフィー(溶出液;トルエン:酢酸エチル
−5:1)で精製し、エタノールから再結晶すれば、3
−メチルアミノ−7−メチルスルホニルアミノ−6−フ
ェノキシ−4H−1−ベンゾピラン−4−オン400 
mg(収率11.1%)を得る。
この化合物の物性(融点、IRおよびNHR)は、実施
例4で得られた化合物の物性と一致した。
同様にして、表−35の化合物を得た。
なお、これらの化合物の物性は、実施例4に記載の化合
物の物性と一致した。
(以下余白) 表−35 (以下余白) (4)無水酢W340 mgとギ[310mgを混合し
、この混合物を40〜45°Cで1.5時間撹拌する。
これに塩化メチレン1(7を加え、ついで、3−メチル
アミノ−7−メチルスルホニルアミノ−6−フェノキシ
−4H−1−ベンゾピラン−4−オン4001n9を加
え、この混合物を25〜30°Cで1時間撹拌する。
これにジイソプロピルエーテル10mを加え、析出晶を
ン月収した後、アセトニトリルから再結晶すれば、3−
(N−ホルミル−N−メチルアミン)−ブーメチルスル
ホニルアミノ−6−フェノキシ−4H−1−ベンゾピラ
ン−4−オン330 /#g(収率76.7%)を1昇
る。
この化合物の物性(融点、IRおよびNMR)は、実施
例4で得られI;化合物の物性と一致した。
実施例43 3−アミノ−7−メチルスルホニルアミノ−6−フェノ
キシ−4H−1−ベンゾピラン−4−オン500〜3を
酢酸20dおよび水1(7に溶解ざぜ、35°Cに加温
する。これにシアン酸ナトIノウム190 mgを水5
mlに溶解させた)芥液を5分間を要して滴下する。こ
の混合物を同温度で30分間撹拌した後、これに水20
威を加え、析出晶をン月収する。析出晶を酢酸から再結
晶すれば、融点250°C以上を示す7−メチルスルホ
ニルアミノ−6−フェノキシ−3−ウレイド−4日−1
−ベンゾピラン−4−オン350 m’j (収率62
.3%)を得る。
IR(KBr) cm” : 3495.3340.3
300.1680.162059O NMR(d6−DMSO)δ値; 3.21(3HS)、6.34(2H,S)7.02〜
7.55(6H,m)、7.69(IH,s)、8.0
2(1H,s)9.09(IH,s)、9.90(IH
,bs)実施例44 3−メチルアミノ−7−メチルスルホニルアミノ−6−
フェノキシ−4H−1−ベンゾピラン−4−オン500
〜3を塩化メチレン10m!!に溶解させ、これに0〜
5°Cでクロロスルホニルイソシアナ−1〜220my
を滴下する。この混合物を同温度で10分間撹拌した後
、これに水20mを加え、有は層を分取する。減圧下に
溶媒を留去し、得られた残留物にメタノール5dおよび
2N塩酸5dを加え、この混合物を20〜25°Cで1
時間撹拌する。反応液に塩化メチレン20dあよひ′水
20威を加え、有機層を分取する。有機層を水および飽
和食塩水で順次洗浄した後、無水硫酸マグネシウムで乾
燥し、減圧下に溶媒を留去する。得られた残留物分力ラ
ムクロマトグラフィ=(溶出液;トルエン:酢酸エチル
=1:1)で情製すれば、7−メチルスルホニルアミノ
−3−(1−メチルウレイド)−6−フェノキシ−4H
−1−ベンゾピラン−4−オン220 my (収率3
5,1%)を得る。
融点:145〜145.5°C (エタノールから再結晶) IR(KBr)crrr−’ : 3450,3350
.1640,1620.148045O NMR(d6−DMSO)δ値: 2.95(3H,s)、3.20(3H,s)、5.8
5(2tLbs)7.06〜7.50(6H,m)、 
7.70(1H,s)8.43(IH,S)、10.0
0(月1.bs)実施例45 3− [N−(3−カルボキシプロピオニル〉アミノ1
−7−メチルスルホニルアミノ−6−フェノキシ−4H
−1−ベンゾピラン−4−オン400m3に無水酢14
dおよび酢酸ナトリウム200 (n3を加え、この混
合物を90〜100 ’Cで30分間撹拌した後、空温
まで冷却する。これに水30mI!および酢酸エチル3
0m1を加え、有機層を分取する。有機層を水および飽
和食塩水で順次洗浄した後、無水硫酸マグネシウムで乾
燥する。減圧下に溶媒を留去し、得られた残留物を酢酸
エチルで再結晶すれば、融点220〜221°Cを示す
7−(N−アセチル−N−メチルスルホニルアミノ)−
6−フニノキシー3−(1−スクシンイミノ)−4H−
1−ベンゾピラン−4−オン300 m’j (収率7
9%)ヲ得ル。
IR(KBr) cm” ; 3050.1780.1
720.1650.1620゜N)JR(d6−DMS
O)δ値; 2、13(3H,S) 、 2.88(4H,S) 、
 3.59(3H,S)。
7、17〜7.56(6M、 m) 、 8.27(I
H,S) 、 8.63fIH,S)実施例46 3− (N−ホルミル−N−メトキシカルボニルメチル
アミノ)−7−メチルスルホニルアミノ−6−フェノキ
シ−4日−1−ベンゾビラン−4−オン4.46gを1
N水酸化ナトリウム水溶液45rpiに溶解させ、この
溶液を25〜30’Cで1.5時間撹拌した後、4N塩
酸で[IH3に調整し、酢酸エチル50rd!ずつで2
回抽出する。抽出した有機層を合わせ、水および飽和食
塩水で順次洗浄した後、無水硫酸マグネシウムで乾燥す
る。減圧下に溶媒を留去し、得られた残留物にジエチル
エーテルを加え、結晶を項数すれば、融点98〜100
℃を示す3− (N−ホルミル−N−力ルポキシメチル
アミン)−7−メチルスルホニルアミノ−6−フェノキ
シ−4H−1−ベンゾピラン−4−オン3.57!?(
収率82.6%〉を得る。
IR(KBr) cm−1; 3220.1730.1
B65.1610.1490゜1445、1335.1
205.116ONMR(d6−DMSO)δ値; 3、22(3H,S)、 4.25 (2H,s) 。
7、07〜7.65(5H,m)、 7.32(IH,
s)、 7.76(IH,s)8、19(1H,s)、
 8.56(IH,s)、 10.00(IH,bs)
実施例47 2−ブロモ−3−ホルミルアミノ−7−メチルスルホニ
ルアミノ−6−フェノキシ−4H−1−ベンゾピラン−
4−オン4.259をN、N−ジメチルホルムアミド5
0dに溶解させ、これにシアン化第−銅1.97CJを
加え、この混合物を85〜90℃で2時間撹拌する。反
応液を水300m1に導入し、4N塩酸でpH4,0に
調整した後、酢酸エチル200 dずつで2回抽出する
。抽出した有成層を合わせ、水および飽和食塩水で順次
洗浄した後、無水硫酸ナトリウムで乾燥する。減圧下に
溶媒を留去し、得られた残留物をアセトニトリルから再
結晶すれば、融点229〜230 ’Cを示す2−シア
ノ−3−ホルミルアミノ−7−メチルスルホニルアミノ
−6−フェノキシ−4日−1−ベンゾピラン−4−オン
2.059 (収率55.3%)を1qる。
IR(KBr) cm−1; 3260,2225.1
715.1610.14851460、1330.12
15.115ONMR(d6−DMSO)δ値; 3、28(3H,S)、 7.07〜7.62 (5H
,m)7、27(IH,s)、 7.76(IH,s)
8、37(IH,d、 J=3.0Hz)10.22(
IH,d、J=3.0Hz)、 10.22(IH,s
)実施例48 3−アミノ−7−メチルスルホニルアミノ−6−フェノ
キシ−4H−1−ベンゾピラン−4−オンsoomgお
よび2,5−ジメトキシテトラヒドロフラン250yを
酢酸5威に溶解させ、この混合物を70〜80’Cで3
0分間撹拌する。反応液を空温まで冷却した後、水50
m1を加え、析出晶をi月収する。
この結晶を酢酸エチル−ジイソプロピルエーテルから再
結晶すれば、融点238.5〜240 ’Cを示す7−
メチルスルホニルアミノ−6−フニノキシー3−(1−
ピロリル)−4H−1−ベンゾピラン−4−オン250
 mg (収率43,7%)を得る。
IR(KBr) cm” : 1640.1615.1
575.1475.1440゜1425、1410 実施例49 3−アミノ−7−メチルスルホニルアミノ−6−フェノ
キシ−4日−1−ベンゾピラン−4−オン3.46gを
N、N−ジメチルホルムアミド35m1に溶解させる。
これにブロモベンゼン7m、ヨウ化カリウム1.669
、炭酸カリウム1.389I3よび銅粉0.64!7を
加え、この混合物を6時間還流する。反応液を水300
 dおよび酢酸エチル200 dの混合液に導入し、不
溶物を゛枦去した後、炉液を4N塩酸でpH4に調整し
、有は層を分取する。有機層を水および飽和食塩水で順
次洗浄した後、無水FiA酸マグネシウムで乾燥し、減
圧下に溶媒を留去する。
得られた残留物をカラムクロマトグラフィー()容出液
;トルエン:酢酸エチル=20:1)で精製し、アセト
ニトリルから再結晶すれば、融点212〜213°Cを
示す7−メチルスルホニルアミノ−3−フェニルアミノ
−6−フェノキシ−4H−1−ベンゾピラン−4−オン
430 mg(収率10.2%)を得る。
IR(にBr) cm−1: 3240.1645.1
620.1580.14851455、1340.12
65.1160NMR(d6−DI−ISO)δ値: 3.22 (3H,S)、 6.92〜7.59(12
H,ml 。
7、76(11L s)、 8.58(IH,sL 1
0.01 (1H,bs)実施例50 (1)2−エトキシ力ルホニル−7−メチルスルホニル
アミノ−6−フエノキシ−4H−1−ベンゾピラン−4
−オン3.59を酢13(7に懸濁させ、これにF12
0dを加え、この混合物を1時間遠流する。反応液に水
100 dを加え、析出する結晶を炉腹する。得られた
結晶をエタノールから再結晶すれば、融点250’C以
上を示す2−カルボキシ−7−メチルスルホニルアミノ
−6−フェノキシ−4H−1−ベンゾピラン−4−オン
3.OCj(収率91%)を得る。
IR[KBr) crn−’ : 3245.1730
.1625.1590.146(113351220,
1160 (2)2−カルボキシ−7−メチルスルホニルアミノ−
6−フェノキシ−4H−1−ベンゾピラン−4−オン3
.03を塩化メチレン30dに懸濁させ、これに塩化チ
オニル3.89およびN、N−ジメチルホルムアミドo
、im1を加え、この混合物を1,5時間遠流する。反
応終了後、減圧下に反応液の溶媒を留去すれば、7−メ
チルスルホニルアミノ−6−フェノキシ−4H−1−ベ
ンゾピラン−4−オン−2−カルボン酸クロリド3.1
7 (収率98.4%)を得る。
IRに−ト> cm−1: 1760 (3)7−メチルスルホニルアミノ−6−フニノギシー
4H−1−ベンゾピラン−4−オン−2−カルボン酸ク
ロリドをアンモニアと反応させて、2−カルバモイル−
7−メチルスルホニルアミノ−6−フェノキシ−4H−
1−ベンゾピラン−4−オンを得る。
融点;250°C以上(メタノールから再結晶)IR(
KBr) cm” ; 3425.1700.1645
.1625.14501325、1210.1135 (4)7−メチルスルホニルアミノ−6−フェノキシ−
4H−1−ベンツ゛ピラン−4−オン−2−力ルボン酸
クロリドを水素化ホウ系ナトリウムで遷元して、2−ヒ
ドロキシメチル−7−メチルスルホニルアミノ−6−フ
ェノキシ−4H−1−ベンゾピラン−4−オンを得る。
融点;21o〜215°C(分解;酢酸エチルから再結
晶) IR(KBr) cm”33753240. lG30
1585.14801455、1395.1370.1
325.1260(5)7−メチルスルホニルアミノ−
6−フェノキシ−4H−1−ベンゾピラン−4−オン−
2−力ルボン酸クロリド31gを無水テトラヒドロフラ
ン80mf!に溶解させる。この溶液をアジ化ナト1ノ
ウム1.26!7を含む水溶液10mに5〜10°Cで
10分間を要して滴下した後、この混合物を10〜20
’Cて1,5時間撹拌する。析出する結晶を炉腹すれば
、融点146〜149°C(分解)を示す7−メチルス
ルホニルアミノ−6−フェノキシ−4H−1−ベンゾピ
ラン−4−オン−2−カルボン酸アジl−”1.45g
(収率46?も)を得る。
IR(KBr) cm 1; 3200,2125.1
700.1640.16101480、1440.13
20.1200.1130(6)7−メチルスルホニル
アミノ−6−フェノキシ−4H−1−ベンゾピラン−4
−オン−2−力ルボン酸アジドをエタノール中で加熱反
応させ、2−エトキシカルボニルアミノ−7−メチルス
ルホニルアミノ−6−フェノキシ− ゾピラン−4−オンを得る。
融点;207〜209°C(エタノールから再結晶)I
R(KBr) cm−1: 3230, 1740, 
1620, 1535, 1480。
1450、 1325, 1210. 1140(7)
7−メチルスルボニルアミノ−6−フニノキシー4日−
1−ベンゾピラン−4−オン−2−カルボン酸アジドを
tert−ブタノール中で加熱反応させ、2 − te
rt−ブトキシカルホニルアミノ−7一メチルスルホニ
ルアミノ−6−フエノキシー4H−1−ベンゾピラン−
4−オンを)qる。
融点;147〜150 ’C (ベンゼンから再結晶)
IR(KBr) cm−” : 3250, 1745
, 1620, 1525, 1490。
1450、 1360, 1330, 1230. 1
140(8)7−メチルスルホニルアミノ−6−フェノ
キシ−4H−1ーベンツ゛ピラン−4−オン−2−力ル
ボン酸アジドをギ酸中でh0熱反応させ、2−ホルミル
アミノ−7−メチルスルホニルアミノ−6−フェノキシ
−4日−1−ベンゾピラン−4−オンを得る。
融点;214〜216°C(アセトニトリルから再結晶
) IR(KBr) cm−1: 3225,3120.1
710.1625.1610゜1555、1450.1
215.1150.1145(9)7−メチルスルホニ
ルアミノ−6−フェノキシ−4H−1−ベンゾピラン−
4−オン−2−力ルボン酸アジドを酢酸中で加熱反応さ
せ、2−アセチルアミノ−7−メチルスルホニルアミノ
−〇−フェノキシー4H−1−ベンゾピラン−4−オン
を得る。
融点:236〜238°C(エタノールから再結晶)I
R(KBr) cm 1: 3170.1700.16
20.1600.1525゜1450、1350.12
50.1240.1220.1145(10) 2− 
tert−ブトキシカルボニルアミノ−7−メチルスル
ホニルアミノ−6−フェノキシ−−1−ベンゾピラン−
4−オンをトリフルオロ酢酸と反応させ、2−アミノ−
7−メチルスルホニルアミノ−6−フェノキシ−4H−
1−ベンゾピラン−4−オンを得る。
融点;223〜225°C(エタノールから再結晶)T
R(KBr) cm−1: 3225. 1660. 
1615, 1550. 1480実施例51 (1)3−ホルミル−7−メチルスルホニルアミノ−6
−フェノキシ−4日−1−ベンゾピラン−4−オンを水
素化ホウ累ナトリウムで還元して、3−ヒドロキシメチ
ル−7−メチルスルホニルアミノ−6−フエノキシ−4
H−1−ベンゾピラン−4−オンを得る。
融点:165〜166、5°C(酢酸エチル−ジエチル
エーテルから再結晶) IR(KBr) cm” : 3450, 3250,
 1635, 1605. 14851460、 13
25, 1210. 1150(2)3−ホルミル−7
−メチルスルホニルアミノ−6−フェノキシ−4H−1
−ベンゾピラン−4−オンを次亜塩素酸ナトリウムと反
応させて、3−クロロ−7−メチルスルホニルアミノ−
6−フェノキシ−4H−1−ベンゾピラン−4−オンを
hる。
この化合物の物性(融点およびIR)は、実施例4て得
られた化合物の物性と一致した。
(3)3−ホルミル−7−メチルスルホニルアミノ−6
−フェノキシ−4H−1−ベンゾピラン−4−オンをカ
リウムtertーブトキシドの存在下、ベンジル1〜リ
フエニルホスホニウムブロミドと反応させて、7−メチ
ルスルホニルアミノ−6−フニノキシー3−(2−フェ
ニルビニル)=4Hー1ーベンゾピランー4ーオンを得
る。
融点;174〜175°C(エタノールから再結晶)I
R(KBr) cm” ; 3400, 1630, 
1620, 1480. 14501330、 120
0, 115り (4)3−ホルミル−7−メチルスルホニルアミノ−6
−フェノキシ−4H−1−ベンゾピラン−4−オンをメ
チルマグネシウムヨーシトと反応させて、3−(1−ヒ
ドロキシエチル)−7−メチルスルホニルアミノ−6−
フェノキシ−4H−1−ベンゾピラン−4−オンを得る
融点;136〜138°C(酢酸エチルから再結晶)I
R(KBr) cm” : 3325,3225, 1
615, 1590. 1480(5)3−ホルミル−
7−メチルスルホニルアミノ−6−フェノキシ−4H−
1−ベンゾピラン−4−オンを2,4−ジメトキシベン
ジルアミンと反応させる。この反応物を水素化ホウ素ナ
トリウムで還元して、3−(2.4−ジメトキシベンジ
ルアミノ)メチル−7−メチルスルホニルアミノ−〇ー
フェノキシー4H−1−ベンゾピラン−4−オンを得る
ついで、この化合物をメタノール中で無水酢酸と反応さ
せる。この反応物をトリフルオロ酢酸で処理して、3−
アセチルアミノメチル−7−メチルスルホニルアミノ−
6−フェノキシ−4H−1−ベンゾピラン−4−オンを
得る。
融点;240〜242°C(イソプロピルアルコールか
ら再結晶) IR(KBr) cm−1: 3350, 3250.
 16B0, 1640. 16001460、134
0.1215.1150(6)3−アセチルアミノメチ
ル−7−メチルスルホニルアミノ−6−フェノキシ−4
H−1−ベンゾピラン−4−オンを6N塩酸で処理して
、3−アミノメチル−7−メチルスルホニルアミノ−6
−フエノキシ−4H−1−ベンゾピラン−4−オンを1
qる。
融点:190〜195°C(分解;酢酸エチルから再結
晶) ■旧にBr) cm−1: 3450.3070.16
35.1580.14801455、1385.132
0.1275実施例52 3−アセチル−7−メチルスルホニルアミノ−6−フェ
ノキシ−4H−1−ヘンゾピラン−4=オンを臭素と反
応させて、3−(2−ブロモアセチル)−7−メチルス
ルホニルアミノ−6−フェノキシ−4H−1−ヘンゾピ
ラン−4−オンを得る。この反応物をチオホルムアミド
と反応させて、7−メチルスルホニルアミノ−6−フニ
ノキシー3−(チアゾール−4−イル)−4H−1−ベ
ンゾピラン−4−オンを得る。
融点:  250’C以上(アセトニトリルから再結晶
) IR(KBr) cm” : 3260.1635.1
620.1480.1450゜実施例53 (1)6− (2−メトキシカルボニルフェノキシ)−
7−メチルスルホニルアミノ−4H−1−ベンゾピラン
−4−オンを実施例5(2)と同様に処理して、6−(
2−カルボキシフェノキシ)−7−メチルスルホニルア
ミノ−4日−1−ベンゾピラン−4−オンを得る。
融点;243〜246°C(アセトニトリルから再結晶
) IR(KBr) cm” : 3150.1720.1
670.1640.16051480、1360.13
30.1260.1220(2)6−(2−カルボキシ
フェノキシ)−7−メチルスルホニルアミノ−4日−1
−ベンゾピラン−4−オンを実施例50(2)、50 
(5) 、50(7)および50(10)と同様に処理
して、6−(2−アミノフェノキシ)−7−メチルスル
ホニルアミノ−4H−1−ベンゾピラン−4−オンを1
qる。
融点;238〜240 ’C(アセトニトリルから再結
晶) IR(KBr) cm−’ : 3415,3300,
3200.1635.16201455、1330.1
290.1155(3)6−(2−アミノフェノキシ)
−7−メチルスルホニルアミノ−4日−1−ベンゾピラ
ン−4−オンを参考例2と同様に処理して、6−(2−
アセチルアミノフェノキシ)−7−メチルスルホニルア
ミノ−4H−1−ベンゾピラン−4−オンを得る。
融点;130〜132°C(エタノールから再結晶)I
R(KBr) cm−’ : 32501620148
014501325(4)6− (2−アミノフェノキ
シ)−7−メチルスルホニルアミノ−4H−1−ベンゾ
ピラン−4−オンを実施例26(1)と同様に処理して
、6−(2−ホルミルアミノフェノキシ)−7−メチル
スルホニルアミノ−4H−1−ベンゾピラン−4−オン
を得る。
融点;203〜204°C(アセトニトリルから再結晶
) IR(KBr) cm−1: 3220.1665.1
620.1490.14501320、1295.11
50 実施例54 6−(2−メトキシフェノキシ)−7−メチルスルホニ
ルアミノ−4H−1−ベンゾピラン−4−オンを参考例
8(2)と同様に処理して、6−(2−ヒドロキシフェ
ノキシ)−7−メチルスルポニルアミノー4H−1−ベ
ンゾピラン−4−オンを得る。
融点:  186.5〜187°C(イソプロピルアル
コールから再結晶) IR(にBr) cm” : 3250.1620.1
585.1480.14501320、1290.11
60.1140実施例55 (1)3−ホルミル−7−メチルスルホニルアミノ−6
−フニノキシー4H−1−ベンゾピラン−4−オン49
をN、N−ジメチルホルムアミド20m1に)容解させ
、これにヒドロキシルアミン・塩酸塩850 m3を加
え、この混合物を20〜25°Cて1時間撹拌する。反
応液に酢酸エチル50威および水100m1を加え、有
機層を分取する。有数層を水および飽和食塩水で順次洗
浄した後、無水硫酸マグネシウムで乾燥する。減圧下に
溶媒を留去し、得られた結晶をエタノールで再結晶すれ
ば、融点199〜200 ’Cを示す3−ヒドロキシイ
ミノメチル−7−メチルスルホニルアミノ−6−フェノ
キシ−4日−1−ベンゾピラン−4−オン3.0 g(
収率72.3%)を得る。
IR(KBr) cm” ;3250.1620.14
95.1330.1210.1160同様にして、表−
36の化合物を得た。
(以下余白) (2)3−ヒドロキシイミノメチル−7−メチルスルホ
ニルアミノ−6−フェノキシ−4H−1−ベンゾピラン
−4−オン3.OL3を酢酸30−に懸濁させる。これ
に酢酸ナトリウム900 mgを加え、この混合物を3
時間還流する。反応終了後、減圧下に反応液の溶媒を留
去し、酢酸エチル50m1および水507を加え、有機
層を分取する。有椴層を水および飽和食塩水で順次洗浄
した後、無水硫酸マグネシウムで乾燥する。減圧下に溶
媒を留去し、得られた結晶を酢酸エチルおよびエタノー
ルの混合溶媒で再結晶すれば、融点219.5〜220
.5°Cを示ず3−シアノ−7−メチルスルホニルアミ
ノ−6−フェノキシ−4H−1−ベンゾピラン−4−オ
ン2.49 (収率83.9%)を得る。
IR(KBr) cm” ; 3140.2240.1
650.1620.1485゜1455、1330.1
155 同様にして、表−37の化合物を冑だ。
(以下余白) 表−37 実施例56 3−カルバモイル−7−メチルスルホニルアミノ−6−
フェノキシ−4H−1−ベンゾピラン−4−オンをN、
N−ジメチルホルムアミド中、塩化チオニルと反応させ
、3−シアノ−7−メチルスルホニルアミノ−6−フェ
ノキシ−4H=1−ベンゾピラン−4−オンを得る。
この化合物の物性(融点およびJR)は、実施例4て得
られた化合物の物性と一致した。
実施例57 (月6−(2,4−ジフルオロフェノキシ)−アメチル
スルホニルアミノ−4日−1−ベンゾピラン−4−オン
を参考例2と同様に処理して、6(2,4−ジフルオロ
フェノキシ) −7−(N−アセチル−N−メチルスル
ホニルアミノ)−4H−1−ベンゾピラン−4−オンを
得る。
融点:176〜178°C(イソプロピルアルコールか
ら再結晶) IR(KBr) cm−’ : 1705.1640.
1620.1440.1335同様にして、つぎの化合
物を得た。
o6−(2,4−ジフルオロフェノキシ)−3−ホルミ
ルアミノ−7−(N−アセチル−N−メチルスルホニル
アミノ)−4H−1−ベンゾピラン−4−オン 融点;237〜239°C(アセトニトリルから再結晶
) IR(にBr) cm−1; 3320.1705.1
685.1610.1520゜1485、1440.1
345.1240.1215(2)7−メチルスルホニ
ルアミノ−6−フェノキシ−4H−1−ベンゾピラン−
4−オンを塩化アルミニウムの存在下、ベンゾイルクロ
リドと反応させ、7−(N−ヘンシイルーN−メチルス
ルホニルアミノ)−6−フェノキシ−4H−1−ベンゾ
ピラン−4−オンを得る。
融点;164〜165.5°C(酢信エチルから再結晶
)IR(KBr ) cm” : 1685.1650
.1610.1475.14351360、1285.
1260.1200.1160(3)7−メチルスルホ
ニルアミノ−6−フェノキシ−4H−1−ベンゾピラン
−4−オンを水素化ナトリウムの存在下、ヨウ化メチル
と反応させ、7− (N−メチル−N−メチルスルホニ
ルアミノ)−6−フェノキシ−4H−1−ベンゾピラン
−4オンを得る。
融点;187〜189°C(エタノールから再結晶)I
R(KBr ) cm” ; 1630.1610.1
480.1440.1340.1150実施例58 3−(4−クロロブチIノルアミン)−7−メチルスル
ホニルアミノ−6−フェノキシ−4H−1−ベンゾピラ
ン−4−オンをN、\−ジメチルホルムアミド中、水素
化ナト1ノウムと反応ざぜ、7−メチルスルホニルアミ
ノー3−(2−オキソピロリジン−1−イル)−6−フ
ェノキシ−4H−1−ベンゾピラン−4−オンを1専る
融点;192〜193(エタノールから再結晶)IRf
KBr) cm−” ; 1680.1635.161
014851335実施例59 2−カルポギシー7−メチルスルホニルアミノ−6−フ
ェノキシ−4H−1−ベンゾピラン−4−オンをN、N
”−ジシクロへキシルカルボジイミドの存在下、5−ア
ミノテトラゾールと反応させて、7−メチルスルホニル
アミノ−6−フエツキシー2− [(1,2,3,4−
テトラゾール−5−イル)アミノカルボニル]−4H−
1−ベンゾビラン−4−オン 融点;250°C以上(エチレングリコール七ツメチル
エーテルより再結晶) IR(KBr) cm−1: 3120.1690.1
630.1590.1570゜1450、1370.1
325.1200.1140実施例60 3−シアノ−7−メチルスルホニルアミノ−6=フェノ
キシ−4日−1−ベンゾピラン−4−オンを塩化アルミ
ニウムの存在下、アジ化ナトリウムを反応させて、7−
メチルスルホニルアミノ−6−フニノキシー3− (1
,2,3,4−テトラゾール−5−イル)−4H−1−
ベンゾピラン−4−オンを得る。
融点;250°C以上(シオキサンージイソプロピルエ
ーテルより再結晶) IR(KBr) cm−1: 3370.3170.1
630.14B0.1460゜1340、1295.1
160 実施例61 3−シアノ−7−メチルスルホニルアミノ−6−フェノ
キシ−4日−1−ベンゾピラン−4−オン3.56g、
ヒドロキシルアミン・塩酸1970 mg、水1.5 
d、N、N−ジメチルホルムアミド7dおよびエタノー
ル150+mを混合し、この混合物を3時間還流する。
反応液を冷却した後、析出品を項数し、アセトニトリル
から再結晶すれば、融点250 °C以上を示す2−ア
ミノ−3−カルバモイル−7−メチルスルホニルアミノ
−6−フェノキシ−4H−1−ベンゾピラン−4−オン
2.8 !7 (収率72%〉を得る。
IR(KBr) cm” : 3460,3380,3
125.1640.1570゜1545、1475.1
320.1220.1150実施例62 2.3−ジヒドロ−7−メチルスルホニルアミノ−6−
フェノキシ−4H−1−ベンゾピラン−4−オン1.0
07を無水テトラヒドロフラン−ヘキサメチルホスホリ
ックトリアミド(7:3)の混合液107!に溶解させ
る。この溶液に一78°Cで1゜1.1,3,3.3−
へキサメチルジシラザン1.1幻およびn−ブチルリチ
ウム6.6ミリモルから調製した1、1.1.3,3.
3−へキサメチルジシラザン−リチウム塩のテトラヒド
ロフラン溶液10m1を加え、この混合物を40分間撹
拌した後、同温度でメタンチオールスルホン酸メチル5
00//Iffを加え、この混合物を15分間撹拌する
。ついで、反応液を空温まで昇温する。反応液を水冷下
、2N塩1180dに導入し、この混合物を酢酸エチル
40dずつで2回抽出する。抽出液を合わせ、水および
飽和食塩水で順次洗浄した後、無水硫酸マグネシウムで
乾燥する。減圧下に溶媒を留去し、得られた油状物をカ
ラムクロマトグラフィー(溶出液;トルエン:酢酸エチ
ル=50:1)で精製すれば、2.3−ジヒドロ−7−
メチルスルホニルアミノ−3−メチルチオ−6−フェノ
キシ−4H−1−ベンゾピラン−4−オン480 mg
(収率39.6%)を得る。
この化合物の物性(融点およびIR)は、実施例22 
(2)で得られた化合物の物性と一致した。
(以下余白) 製剤例1 以下の成分を用いて硬ゼラチンカプセルを調製する。
6−(2−フルオロフェノキシ) −3−ホルミルアミノ−7−メチ ルスルホニルアミノ−4H−1− ベンゾピラン−4−オン       50mg乳糖 
              114.5mgコーンス
ターチ           20m3ヒドロキシプロ
ピルセルロース     2my軽貿軽水無水ケイ酸 
       1.5mgカルボキシメチルセルロース カルシウム(ECG  505> ステアリン酸マグネシウム      2mg計   
             200 m3以上を1力プ
セル分の材料として常法により硬カプセルに充填する。
製剤例2 以下の成分を用いて錠剤を調製する。
3−ホルミルアミノー7−メチ ルスルホニルアミノ−6−フエ ノキシー4H−1−ベンゾピラ シー4−オン            25m3乳糖 
               49m’j黴結晶セル
ロース          36/i!gビトロキシプ
ロピルセルロース     1mgカルボキシメチルセ
ルロース カルシウム(ECG  505) ステアリン酸マグネシウム     1.2m3計  
               ioomy以上を1綻
分の材Itとして常法により錠剤とする。
製剤例3 以下の成分を用いて錠剤を調製する。
3−ホルミルアミノ−7−メチ ルスルホニルアミノ−6−フェ ノキシ−4日−1−ベンゾピラ シー4ーオン            50m3乳糖 
               74mg微結晶セルロ
ース          55mgヒドロキシプロピル
セルロース    2mgカルボキシメチルセルロース
     、513カルシウム(ECG  505) ステアリン酸マグネシウム      2m3計   
              200m3以上を1錠分
の材料として常法により錠剤とする。
製剤例4 以下の成分を用いて錠剤を調製する。
3−ホルミルアミノ−7−メチ ルスルホニルアミノ−6−フェ ノキシ−4日−1−ベンゾピラ シー4ーオン           100m3乳糖 
               49m31放キ.吉晶
セルロース          55mgヒドロキシプ
ロピルセルロース    2mgカルボキシメチルセル
ロース     15o。
カルシウム(ECG  505) ステアリン酸マグネシウム      2m3計   
               225mg以上を1錠
分の材料として常法により錠剤とする。
製剤例5 以下の成分を用いて錠剤を調製する。
3−カルバモイル−7−メチルス ルホニルアミノ−6−フェノキ シ− =4−オン             20Omy微結
晶セルロース          10(M+7グリコ
ール皿ナト]ノウムデンプン   30mg計    
             333m3以上を1錠分の
材料として常法により錠剤とする。
上ス よ二

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼ 「式中、R^1はハロゲン原子で置換されていてもよい
    低級アルキル、低級アルケニルまたはアリール基を;R
    ^2は水素原子、アルキル基またはアシル基を;R^3
    は水素原子、ハロゲン原子、シアノ基、アジド基、カル
    ボキシル基、ヒドロキシル基、ホルミル基もしくはアル
    コキシカルボニル基または置換されていてもよいアルキ
    ル、アルコキシ、フェノキシ、シクロアルキル、カルバ
    モイル、アミノもしくはフェニル基を;R^4は水素原
    子、ハロゲン原子、ニトロ基、シアノ基、カルボキシル
    基、アシル基、ヒドロキシル基もしくはアルコキシカル
    ボニル基または置換されていてもよいアルキル、アルコ
    キシ、アルキルチオ、フェニルチオ、低級アルキニル、
    低級アルケニル、スルファモイル、アルキルスルフィニ
    ル、アルキルスルホニル、アミジノ、フェニルもしくは
    複素環式基、または式 ▲数式、化学式、表等があります▼もしくは▲数式、化
    学式、表等があります▼ (式中、R^6は水素原子、ヒドロキシル基、シアノ基
    もしくはアルコキシカルボニル基または置換されていて
    もよいアルキル、シクロアルキル、フェニル、アミノ、
    アシル、カルバモイル、アルキルスルホニル、イミノメ
    チルもしくはアミジノ基;R^7は水素原子、置換され
    ていてもよいアルキル、アルコキシ、フェニル、シクロ
    アルキルもしくは複素環式基を示すかまたはR^6とR
    ^7が隣接する窒素原子と一緒になつて3〜7員環の置
    換されていてもよい複素環式基を示す。)を;R^5は
    置換されていてもよいフェニル、チエニル、フリルまた
    はピリジル基を;Zは酸素原子、硫黄原子またはイミノ
    基を;および破線は単結合または二重結合を示す。」で
    表わされる4H−1−ベンゾピラン−4−オン誘導体お
    よびその塩。
  2. (2)Zが酸素原子または硫黄原子を;R^5が置換さ
    れていてもよいフェニルまたはピリジル基を;R^1は
    ハロゲン原子で置換されていてもよい低級アルキル基ま
    たは低級アルケニル基を;R^2が水素原子またはアシ
    ル基を;R^3およびR^4が同一または異なって水素
    原子、カルバモイル基、カルボキシル基、ホルミル基、
    ヒドロキシル基もしくはアルコキシカルボニル基または
    置換されていてもよいアルキル、アルコキシもしくはフ
    ェニル基を;および破線が二重結合である特許請求の範
    囲第(1)項記載の4H−1−ベンゾピラン−4−オン
    誘導体およびその塩。
  3. (3)R^5が置換されていてもよいフェニルまたはピ
    リジル基を;Zが酸素原子または硫黄原子を;R^1が
    ハロゲン原子で置換されていてもよい低級アルキルまた
    は低級アルケニル基を;R^2が水素原子またはアシル
    基を;R^4が式▲数式、化学式、表等があります▼(
    式中、R^6が水素原子、ヒドロキシル基、シアノ基も
    しくはアルコキシカルボニル基または置換されていても
    よいアルキル、シクロアルキル、フェニル、アミノ、ア
    シル、カルバモイル、イミノメチルもしくはアミジノ基
    を;R^7が水素原子または置換されていてもよいアル
    キルもしくはシクロアルキル基を示すかまたはR^6お
    よびR^7が隣接する窒素原子と一緒になって置換され
    ていてもよい4〜6員環の複素環式基を示す。)を;R
    ^3が水素原子、ハロゲン原子、シアノ基、アジド基、
    カルバモイル基、カルボキシル基、ヒドロキシル基もし
    くはアルコキシカルボニル基または置換されていてもよ
    いアルキル、アルコキシ、アミノもしくはフェニル基を
    ;および破線が二重結合である特許請求の範囲第(1)
    項記載の4H−1−ベンゾピラン−4−オン誘導体およ
    びその塩。
  4. (4)一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼ 「式中、R^1はハロゲン原子で置換されていてもよい
    低級アルキル、低級アルケニルまたはアリール基を;R
    ^2は水素原子、アルキル基またはアシル基を;R^3
    は水素原子、ハロゲン原子、シアノ基、アジド基、カル
    ボキシル基、ヒドロキシル基、ホルミル基もしくはアル
    コキシカルボニル基または置換されていてもよいアルキ
    ル、アルコキシ、フェノキシ、シクロアルキル、カルバ
    モイル、アミノもしくはフェニル基を;R^4は水素原
    子、ハロゲン原子、ニトロ基、シアノ基、カルボキシル
    基、アシル基、ヒドロキシル基もしくはアルコキシカル
    ボニル基または置換されていてもよいアルキル、アルコ
    キシ、アルキルチオ、フェニルチオ、低級アルキニル、
    低級アルケニル、スルファモイル、アルキルスルフィニ
    ル、アルキルスルホニル、アミジノ、フェニルもしくは
    複素環式基、または式 ▲数式、化学式、表等があります▼もしくは▲数式、化
    学式、表等があります▼ (式中、R^6は水素原子、ヒドロキシル基、シアノ基
    もしくはアルコキシカルボニル基または置換されていて
    もよいアルキル、シクロアルキル、フェニル、アミノ、
    アシル、カルバモイル、アルキルスルホニル、イミノメ
    チルもしくはアミジノ基;R^7は水素原子、置換され
    ていてもよいアルキル、アルコキシ、フェニル、シクロ
    アルキルもしくは複素環式基を示すかまたはR^6とR
    ^7が隣接する窒素原子と一緒になつて3〜7員環の置
    換されていてもよい複素環式基を示す。)を;R^5は
    置換されていてもよいフェニル、チエニル、フリルまた
    はピリジル基を;Zは酸素原子、硫黄原子またはイミノ
    基を示で表わされる4H−1−ベンゾピラン−4−オン
    誘導体またはその塩を含有する抗炎症剤。
  5. (5)Zが酸素原子または硫黄原子を;R^5が置換さ
    れていてもよいフェニルまたはピリジル基を;R^1は
    ハロゲン原子で置換されていてもよい低級アルキル基ま
    たは低級アルケニル基を;Rが水素原子またはアシル基
    を;R^3およびR^4が同一または異なって水素原子
    、カルバモイル基、カルボキシル基、ホルミル基、ヒド
    ロキシル基もしくはアルコキシカルボニル基または置換
    されていてもよいアルキル、アルコキシもしくはフェニ
    ル基である特許請求の範囲第(4)項記載の4H−1−
    ベンゾピラン−4−オン誘導体またはその塩を含有する
    抗炎症剤。
  6. (6)R^5が置換されていてもよいフェニルまたはピ
    リジル基を;Zが酸素原子または硫黄原子を;R^1が
    ハロゲン原子で置換されていてもよい低級アルキルまた
    は低級アルケニル基を;R^2が水素原子またはアシル
    基を;R^4が式▲数式、化学式、表等があります▼(
    式中、R^6が水素原子、ヒドロキシル基、シアノ基も
    しくはアルコキシカルボニル基または置換されていても
    よいアルキル、シクロアルキル、フェニル、アミノ、ア
    シル、カルバモイル、イミノメチルもしくはアミジノ基
    を;R^7が水素原子または置換されていてもよいアル
    キルもしくはシクロアルキル基を示すかまたはR^6お
    よびR^7が隣接する窒素原子と一緒になつて置換され
    ていてもよい4〜6員環の複素環式基を示す。)を;R
    ^3が水素原子、ハロゲン原子、シアノ基、アジド基、
    カルバモイル基、カルボキシル基、ヒドロキシル基もし
    くはアルコキシカルボニル基または置換されていてもよ
    いアルキル、アルコキシ、アミノもしくはフェニル基で
    ある特許請求の範囲第(4)項記載の4H−1−ベンゾ
    ピラン−4−オン誘導体またはその塩を含有する抗炎症
    剤。
JP63250811A 1987-10-08 1988-10-06 4h―1―ベンゾピラン―4―オン誘導体およびその塩、それらの製造法並びにそれらを含有する抗炎症剤 Expired - Lifetime JPH0753725B2 (ja)

Priority Applications (23)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63250811A JPH0753725B2 (ja) 1987-10-08 1988-10-06 4h―1―ベンゾピラン―4―オン誘導体およびその塩、それらの製造法並びにそれらを含有する抗炎症剤
CA000579624A CA1320959C (en) 1987-10-08 1988-10-07 4h-1-benzopyran-4-one derivative or its salt, processes for producing the same and pharmaceutical composition comprising the same as active ingredient
US07/255,121 US4954518A (en) 1987-10-08 1988-10-07 4H-1-benzopyran-4-one derivative or its salt, process for producing the same and pharmaceutical composition comprising the same as active ingredient
CH3763/88A CH679397A5 (ja) 1987-10-08 1988-10-07
DE3834204A DE3834204A1 (de) 1987-10-08 1988-10-07 4h-1-benzopyran-4-on-derivate oder deren salze, verfahren zur herstellung derselben und pharmazeutische mittel mit einem gehalt derselben als wirkstoff
AU23489/88A AU605363B2 (en) 1987-10-08 1988-10-07 4H-1-benzopyran-4-one derivative or its salt, processes for producing the same and pharmaceutical composition comprising the same as active ingredient
FI884626A FI98460C (fi) 1987-10-08 1988-10-07 Menetelmä terapeuttisesti käyttökelpoisen 4H-1-bentsopyran-4-onijohdoksen tai sen suolan valmistamiseksi ja menetelmässä käyttökelpoinen välituote
GB8823567A GB2210879B (en) 1987-10-08 1988-10-07 4h-1-benzopyran-4-one derivative or its salt, process for producing the same and pharmaceutical composition comprising the same as active ingredient
SE8803570A SE468595B (sv) 1987-10-08 1988-10-07 4h-1-bensopyran-4-on-derivat eller dess salt, foerfarande foer framstaellning daerav samt farmaceutisk komposition innehaallande detsamma som aktiv komponent
BE8801158A BE1002226A5 (fr) 1987-10-08 1988-10-07 Derives de 4h-benzopyranne-1 one-4 et leurs sels, leurs procedes de fabrication et compositions pharmaceutiques les comprenant en tant qu'ingredients actifs.
NL8802464A NL194914C (nl) 1987-10-08 1988-10-07 4H-1-benzopyran-4-onderivaat of zout daarvan, en farmaceutisch preparaat dat dit als actieve stof bevat.
FR8813205A FR2621585B1 (fr) 1987-10-08 1988-10-07 Derives de 4h-benzopyranne-1 one-4 et leurs sels, leurs procedes de fabrication et compositions pharmaceutiques les comprenant en tant qu'ingredients actifs
ES8803062A ES2013801A6 (es) 1987-10-08 1988-10-07 Procedimiento de preparacion de derivados de 4h-1-benzopiran-4-ona o sus sales.
KR1019880013144A KR910007970B1 (ko) 1987-10-08 1988-10-08 4h-1-벤조피란-4-온 유도체 또는 이의 염, 이의 제조방법 및 활성 성분으로서 이를 함유하는 약제학적 조성물
AT0249588A AT397088B (de) 1987-10-08 1988-10-10 4h-1-benzopyran-4-on-derivate oder deren salze, verfahren zur herstellung derselben und pharmazeutische zusammensetzung, welche dieselben als wirkstoff enthalten
IT8848441A IT1235048B (it) 1987-10-08 1988-10-10 Derivato di 4h-benzopiran-4-one o suo sale, procedimento per produrlo e composizione farmaceutica che lo contiene come ingrediente attivo
ES8903466A ES2017837A6 (es) 1987-10-08 1989-10-13 Un procedimiento de preparacion de derivados de 4h-1-benzopiran-4-ona o sus sales.
ES8903469A ES2018113A6 (es) 1987-10-08 1989-10-13 Procedimiento de preparacion de derivados de 4h-1-benzopiran-4-ona o sus sales.
ES8903464A ES2017836A6 (es) 1987-10-08 1989-10-13 Procedimiento de preparacion de derivados de 4h-1-benzopiran-4-ona o sus sales.
ES8903465A ES2018112A6 (es) 1987-10-08 1989-10-13 Un procedimiento de preparacion de derivados de 4h-1-benzopiran-4-ona o sus sales.
ES8903467A ES2017838A6 (es) 1987-10-08 1989-10-13 Un procedimiento de preparacion de derivados de 4h-1-benzopiran-4-ona o sus sales.
ES8903468A ES2017839A6 (es) 1987-10-08 1989-10-13 Procedimiento de preparacion de derivados de 4h-1-benzopiran-4-ona o sus sales>
ES8903463A ES2018111A6 (es) 1987-10-08 1989-10-13 Procedimiento de preparacion de derivados de 4h-1-benzopiran-4-ona o sus sales.

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25425187 1987-10-08
JP62-254251 1987-10-08
JP11999088 1988-05-17
JP63-119990 1988-05-17
JP63250811A JPH0753725B2 (ja) 1987-10-08 1988-10-06 4h―1―ベンゾピラン―4―オン誘導体およびその塩、それらの製造法並びにそれらを含有する抗炎症剤

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7002492A Division JP2711435B2 (ja) 1987-10-08 1995-01-11 新規な2,3−ジヒドロ−4h−1−ベンゾピラン−4−オン誘導体またはその塩

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0249778A true JPH0249778A (ja) 1990-02-20
JPH0753725B2 JPH0753725B2 (ja) 1995-06-07

Family

ID=27313952

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63250811A Expired - Lifetime JPH0753725B2 (ja) 1987-10-08 1988-10-06 4h―1―ベンゾピラン―4―オン誘導体およびその塩、それらの製造法並びにそれらを含有する抗炎症剤

Country Status (16)

Country Link
US (1) US4954518A (ja)
JP (1) JPH0753725B2 (ja)
KR (1) KR910007970B1 (ja)
AT (1) AT397088B (ja)
AU (1) AU605363B2 (ja)
BE (1) BE1002226A5 (ja)
CA (1) CA1320959C (ja)
CH (1) CH679397A5 (ja)
DE (1) DE3834204A1 (ja)
ES (8) ES2013801A6 (ja)
FI (1) FI98460C (ja)
FR (1) FR2621585B1 (ja)
GB (1) GB2210879B (ja)
IT (1) IT1235048B (ja)
NL (1) NL194914C (ja)
SE (1) SE468595B (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06192248A (ja) * 1992-09-09 1994-07-12 Adir 新規のベンゾピラン化合物、その製造法、およびそれらを含む製薬組成物
WO1994023714A1 (en) * 1993-04-09 1994-10-27 Toyama Chemical Co., Ltd. Immunomodulator, cell adhesion inhibitor, and agent for treating and preventing autoimmune diseases
JP2001055331A (ja) * 1999-06-11 2001-02-27 Toyama Chem Co Ltd アトピー性皮膚炎治療剤
WO2004080991A1 (ja) * 2003-03-14 2004-09-23 Toyama Chemical Co., Ltd. N-[3-(ホルミルアミノ)-4-オキソ-6-フェノキシ-4h-クロメン-7-イル]メタンスルホンアミドの新規な結晶
JP2007186126A (ja) * 2006-01-13 2007-07-26 Sumitomo Metal Ind Ltd 鉄道車両における操舵用アクチュエータの制御方法
CN100387231C (zh) * 2003-03-24 2008-05-14 天津药物研究院 一种制备古拉替莫固体制剂的工艺及其固体制剂
JP2010526069A (ja) * 2007-05-02 2010-07-29 アムジエン・インコーポレーテツド Crth2及び/又はpgd2受容体調節物質としての化合物、並びにぜん息及びアレルギー性炎症を治療するためのその使用
WO2015008827A1 (ja) 2013-07-18 2015-01-22 富山化学工業株式会社 マクロファージ遊走阻止因子の阻害作用に基づく疾患の治療剤
US9452762B2 (en) 2011-07-21 2016-09-27 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corporation Railway vehicle steering truck
WO2021241725A1 (ja) * 2020-05-29 2021-12-02 富士フイルム富山化学株式会社 高純度のn-(5-メトキシ―2-フェノキシフェニル)メタンスルホンアミド及びその製造方法

Families Citing this family (45)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3924417A1 (de) * 1989-07-24 1991-01-31 Merck Patent Gmbh Chromanderivate
EP0419410A3 (en) * 1989-09-19 1991-08-14 Ciba-Geigy Ag Alkanophenones
AU8665991A (en) * 1990-09-07 1992-03-30 Schering Corporation Antiviral compounds and antihypertensive compounds
WO1995033462A1 (en) * 1994-06-02 1995-12-14 Smithkline Beecham Corporation Anti-inflammatory compounds
IT1288123B1 (it) 1996-09-04 1998-09-10 Nicox Sa Uso di nitroderivati per l'incontinenza urinaria
EP1043317B1 (en) 1997-11-19 2009-04-15 Kowa Co., Ltd. Pyridazine derivatives and medicaments containing them as active ingredient
TWI241295B (en) 1998-03-02 2005-10-11 Kowa Co Pyridazine derivative and medicine containing the same as effect component
US6649645B1 (en) * 1998-12-23 2003-11-18 Pharmacia Corporation Combination therapy of radiation and a COX-2 inhibitor for treatment of neoplasia
JP2000247959A (ja) 1999-02-26 2000-09-12 Kowa Co ピリダジン−3−オン誘導体及びこれを含有する医薬
US6664256B1 (en) 2000-07-10 2003-12-16 Kowa Co., Ltd. Phenylpyridazine compounds and medicines containing the same
GB0119863D0 (en) * 2001-08-14 2001-10-10 Cancer Res Campaign Tech DNA-PK inhibitors
GB0119865D0 (en) * 2001-08-14 2001-10-10 Cancer Res Campaign Tech DNA-PK inhibitors
AR038957A1 (es) 2001-08-15 2005-02-02 Pharmacia Corp Terapia de combinacion para el tratamiento del cancer
JP3972663B2 (ja) * 2002-01-22 2007-09-05 松下電器産業株式会社 高周波信号受信装置
US7049313B2 (en) * 2002-02-25 2006-05-23 Kudos Pharmaceuticals Ltd. ATM inhibitors
WO2003088903A2 (en) * 2002-04-17 2003-10-30 Cytokinetics, Inc. Compounds, compositions, and methods
WO2003099773A1 (en) * 2002-05-24 2003-12-04 Millennium Pharmaceuticals, Inc. Ccr9 inhibitors and methods of use thereof
AU2003252025A1 (en) * 2002-07-17 2004-02-02 Cytokinetics, Inc. Compounds, compositions, and methods
WO2004024086A2 (en) * 2002-09-13 2004-03-25 Cytokinetics, Inc. Compounds, compositions and methods
US7420055B2 (en) * 2002-11-18 2008-09-02 Chemocentryx, Inc. Aryl sulfonamides
US7227035B2 (en) * 2002-11-18 2007-06-05 Chemocentryx Bis-aryl sulfonamides
US7741519B2 (en) * 2007-04-23 2010-06-22 Chemocentryx, Inc. Bis-aryl sulfonamides
US20070021466A1 (en) * 2002-11-18 2007-01-25 Solomon Ungashe CCR2 inhibitors and methods of use thereof
ATE517102T1 (de) * 2002-11-18 2011-08-15 Chemocentryx Inc Arylsulfonamide
DE10256182A1 (de) * 2002-12-02 2004-06-24 Merck Patent Gmbh 2-Oxadiazolchromonderivate
AU2004221966A1 (en) * 2003-03-18 2004-09-30 Kowa Co., Ltd. Water-soluble phenylpyridazine derivative and medicine containing the same
WO2005016919A1 (en) * 2003-08-13 2005-02-24 Kudos Pharmaceuticals Limited Aminopyrones and their use as atm inhibitors
WO2005042697A2 (en) * 2003-10-06 2005-05-12 Cytokinetics, Inc. Compounds, compositions and methods
US20070238731A1 (en) * 2004-09-20 2007-10-11 Kudos Pharmaceuticals Limited Dna-Pk Inhibitors
TW200638938A (en) * 2005-02-09 2006-11-16 Kudos Pharm Ltd ATM inhibitors
AR054438A1 (es) * 2005-04-15 2007-06-27 Kudos Pharm Ltd Inhibidores de adn -pk
KR100704009B1 (ko) * 2005-08-30 2007-04-04 한국화학연구원 염증억제 활성을 가지는6-알킬아미노-2-메틸-2'-(n-메틸치환술폰아미도)메틸-2h-1-벤조피란 유도체
TW200745094A (en) * 2005-08-31 2007-12-16 Kudos Pharm Ltd ATM inhibitor
CN101891726B (zh) * 2005-10-09 2012-05-23 天津药物研究院 艾拉莫德结晶形态及其组合物
CN101885717B (zh) * 2005-10-09 2012-05-23 天津药物研究院 艾拉莫德结晶形态及其组合物
CN101885718B (zh) * 2005-10-09 2012-05-23 天津药物研究院 艾拉莫德结晶形态及其组合物
AU2006233256B2 (en) * 2006-10-30 2012-01-19 Armaron Bio Pty Ltd Improved flavonols
UY31232A1 (es) * 2007-07-19 2009-03-02 Compuestos derivados de dibenzotifenilamino-cromen-4-onas activas sustituidas y sus isomeros y aplicaciones
CN107021891A (zh) * 2017-04-24 2017-08-08 常州佳德医药科技有限公司 一种艾拉莫德中间体的制备方法
CN106986797B (zh) * 2017-04-24 2018-09-28 常州佳德医药科技有限公司 N-(2-(4-乙酰苯氧基)-5-甲氧基苯基)甲磺酰胺及其制备方法
CN111170914B (zh) * 2018-11-09 2021-12-21 成都大学 硒/硫化磺酰芳胺类化合物及其硒/硫化方法
CN109705000A (zh) * 2019-02-26 2019-05-03 南京红杉生物科技有限公司 艾拉莫德中间体及其合成方法
CN113968836A (zh) * 2020-07-25 2022-01-25 华创合成制药股份有限公司 一种苯并吡喃衍生物及其在类风湿性关节炎治疗中的应用
CN113968838B (zh) * 2020-07-25 2024-04-02 华创合成制药股份有限公司 一种硫代苯并吡喃类化合物及其在类风湿性关节炎治疗中的应用
CN114539104A (zh) * 2022-03-09 2022-05-27 常州佳德医药科技有限公司 一种艾拉莫德中间体的制备方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57203079A (en) * 1981-03-11 1982-12-13 Schering Ag Novel benzofuran derivative, manufacture and antiinflammatory medicine containing same
JPS61251679A (ja) * 1985-04-25 1986-11-08 メルク エンド カムパニ−インコ−ポレ−テツド 抗炎症剤として有用なフエニルアルキル−2,3−ジヒドロベンゾフラン及び類似化合物

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3661990A (en) * 1970-04-13 1972-05-09 Riker Laboratories Inc N-alkylsulfonyl benzoylhaloalkylsulfonanilides
US3689523A (en) * 1971-01-04 1972-09-05 Minnesota Mining & Mfg Substituted haloalkanesulfonanilides
US3840597A (en) * 1971-02-24 1974-10-08 Riker Laboratories Inc Substituted 2-phenoxy alkane-sulfonanilides
GB1499323A (en) * 1974-03-22 1978-02-01 Fisons Ltd 6-substituted chromones and chromanones
DE2537204A1 (de) * 1974-08-23 1976-03-04 Fisons Ltd Neue benzopyrane und verfahren zu ihrer herstellung
EP0009554B1 (de) * 1978-07-27 1983-04-27 Schering Aktiengesellschaft Indanyl-Derivate, Verfahren zu ihrer Herstellung und diese Verbindungen enthaltende pharmazeutische Präparate
DE3208079A1 (de) * 1982-03-04 1983-09-08 Schering AG, 1000 Berlin und 4709 Bergkamen Neue indanyl-derivate, ihre herstellung und verwendung
FR2543140B1 (fr) * 1983-03-24 1985-06-21 Cortial Nouveaux acides flavone-carboxyliques-4', leur methode de preparation et leur application en therapeutique
DE3343331A1 (de) * 1983-11-28 1985-06-05 Schering AG, 1000 Berlin und 4709 Bergkamen Verfahren zur herstellung von indanyl-derivaten und deren verwendung
PT86407B (pt) * 1986-12-31 1990-11-20 Fujisawa Pharmaceutical Co Processo para a preparacao de novos derivados de alcano-sulfonanilida, e de composicoes farmaceuticas compreendendo os mesmos

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57203079A (en) * 1981-03-11 1982-12-13 Schering Ag Novel benzofuran derivative, manufacture and antiinflammatory medicine containing same
JPS61251679A (ja) * 1985-04-25 1986-11-08 メルク エンド カムパニ−インコ−ポレ−テツド 抗炎症剤として有用なフエニルアルキル−2,3−ジヒドロベンゾフラン及び類似化合物

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06192248A (ja) * 1992-09-09 1994-07-12 Adir 新規のベンゾピラン化合物、その製造法、およびそれらを含む製薬組成物
WO1994023714A1 (en) * 1993-04-09 1994-10-27 Toyama Chemical Co., Ltd. Immunomodulator, cell adhesion inhibitor, and agent for treating and preventing autoimmune diseases
US5922755A (en) * 1993-04-09 1999-07-13 Toyama Chemical Co., Ltd. Immunomodulator, cell adhesion inhibtor, and agent for treating, and preventing autoimmune diseases
JP2001055331A (ja) * 1999-06-11 2001-02-27 Toyama Chem Co Ltd アトピー性皮膚炎治療剤
JP4589868B2 (ja) * 2003-03-14 2010-12-01 富山化学工業株式会社 N−[3−(ホルミルアミノ)−4−オキソ−6−フェノキシ−4h−クロメン−7−イル]メタンスルホンアミドの新規な結晶
WO2004080991A1 (ja) * 2003-03-14 2004-09-23 Toyama Chemical Co., Ltd. N-[3-(ホルミルアミノ)-4-オキソ-6-フェノキシ-4h-クロメン-7-イル]メタンスルホンアミドの新規な結晶
JPWO2004080991A1 (ja) * 2003-03-14 2006-06-08 富山化学工業株式会社 N−[3−(ホルミルアミノ)−4−オキソ−6−フェノキシ−4h−クロメン−7−イル]メタンスルホンアミドの新規な結晶
CN100387231C (zh) * 2003-03-24 2008-05-14 天津药物研究院 一种制备古拉替莫固体制剂的工艺及其固体制剂
JP2007186126A (ja) * 2006-01-13 2007-07-26 Sumitomo Metal Ind Ltd 鉄道車両における操舵用アクチュエータの制御方法
JP2010526069A (ja) * 2007-05-02 2010-07-29 アムジエン・インコーポレーテツド Crth2及び/又はpgd2受容体調節物質としての化合物、並びにぜん息及びアレルギー性炎症を治療するためのその使用
US9452762B2 (en) 2011-07-21 2016-09-27 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corporation Railway vehicle steering truck
WO2015008827A1 (ja) 2013-07-18 2015-01-22 富山化学工業株式会社 マクロファージ遊走阻止因子の阻害作用に基づく疾患の治療剤
EP3078372A1 (en) 2013-07-18 2016-10-12 Toyama Chemical Co., Ltd. Therapeutic agent for disease based on inhibitory effect of macrophage migration inhibitory factor
US9918963B2 (en) 2013-07-18 2018-03-20 Toyama Chemical Co., Ltd. Therapeutic agent for disease based on inhibitory effect of macrophage migration inhibitory factor
WO2021241725A1 (ja) * 2020-05-29 2021-12-02 富士フイルム富山化学株式会社 高純度のn-(5-メトキシ―2-フェノキシフェニル)メタンスルホンアミド及びその製造方法
CN115667212A (zh) * 2020-05-29 2023-01-31 富士胶片富山化学株式会社 高纯度的n-(5-甲氧基-2-苯氧基苯基)甲磺酰胺及其制造方法

Also Published As

Publication number Publication date
FI884626A (fi) 1989-04-09
NL8802464A (nl) 1989-05-01
DE3834204C2 (ja) 1992-04-23
JPH0753725B2 (ja) 1995-06-07
IT1235048B (it) 1992-06-17
GB2210879A (en) 1989-06-21
IT8848441A0 (it) 1988-10-10
AU2348988A (en) 1989-04-13
NL194914B (nl) 2003-03-03
ES2017836A6 (es) 1991-03-01
ES2018113A6 (es) 1991-03-16
SE8803570L (sv) 1989-04-09
ES2017837A6 (es) 1991-03-01
ES2013801A6 (es) 1990-06-01
GB8823567D0 (en) 1988-11-16
ES2018111A6 (es) 1991-03-16
US4954518A (en) 1990-09-04
ES2017838A6 (es) 1991-03-01
CH679397A5 (ja) 1992-02-14
FI98460C (fi) 1997-06-25
BE1002226A5 (fr) 1990-10-23
CA1320959C (en) 1993-08-03
GB2210879B (en) 1991-09-18
KR910007970B1 (ko) 1991-10-05
DE3834204A1 (de) 1989-04-20
AT397088B (de) 1994-01-25
ES2017839A6 (es) 1991-03-01
ES2018112A6 (es) 1991-03-16
NL194914C (nl) 2003-07-04
FR2621585B1 (fr) 1994-01-28
FR2621585A1 (fr) 1989-04-14
AU605363B2 (en) 1991-01-10
KR890006610A (ko) 1989-06-14
ATA249588A (de) 1993-06-15
SE468595B (sv) 1993-02-15
FI884626A0 (fi) 1988-10-07
FI98460B (fi) 1997-03-14
SE8803570D0 (sv) 1988-10-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0249778A (ja) 4h―1―ベンゾピラン―4―オン誘導体およびその塩、それらの製造法並びにそれらを含有する抗炎症剤
EP3290407B1 (en) Bromodomain inhibitors
RU2128648C1 (ru) Производные сульфонамида, способы их получения, фармацевтическая композиция и способ лечения
US6358992B1 (en) Method of inhibiting neoplastic cells with indole derivatives
WO2019076343A1 (zh) Pd-1/pd-l1小分子抑制剂及其制备方法和用途
SK45098A3 (en) (methylsulfonyl)phenyl-2-(5h)-furanone derivatives, pharmaceutical composition containing same and their use
AU2008248201A1 (en) Compounds as CRTH2 and/or PGD2 receptors modulators and their use for treating asthma and allergic inflammation
TW200932210A (en) Bis-(sulfonylamino) derivatives in therapy
TW201022283A (en) Fused imidazole carboxamides as TRPV3 modulators
WO2000031074A2 (en) Indole derivatives and their use as serotonin receptor ligands
JPH03505335A (ja) ベンゾサイクリックまたはベンゾヘテロサイクリック酸由来の新規スルホンアミド、その製造法およびその医薬用途
RU2472784C2 (ru) Бициклосульфониловая кислота (bcsa) и ее применение в качестве терапевтических агентов
EP0304190B1 (en) (arylsulphonyl)nitromethanes, process for their preparation and use in pharmaceutical compositions
TW200819447A (en) Chemical compounds
US5102905A (en) Thienyl benzothienyl and dibenzothienyl compounds as inhibitors of aldose reductase
JPH0551374A (ja) スルホンアミド誘導体、その製造法および該化合物を含有する、ロイコトリエン仲介疾病または医学的症状に使用するための医薬調剤
JPH0356476A (ja) ジアリールエーテル環状エーテル、その製法及びこれを含有する、ロイコトリエン介在疾患又は医学的状態の治療に使用するための製薬剤組成物
WO1992019611A1 (fr) Nouveaux derives de benzopyranne
SE531698C2 (sv) Nya bronkdilaterande a,b-omättade amider
JPS6331470B2 (ja)
WO2016085391A1 (en) Bis(sulfonamide) derivatives and their use as mpges inhibitors
WO2004113344A1 (ja) ピラゾロピリミジン化合物のメタンスルホン酸塩、その結晶およびその製造方法
CN112574170A (zh) 一种二苯并七元环衍生物及其制备方法和应用
NZ226489A (en) Benzopyran-4-one derivatives, pharmaceutical compositions containing them, and methods of preparing them
JP2000191641A (ja) アミノグアニジンヒドラゾン誘導体、その製法及び剤

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090607

Year of fee payment: 14

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090607

Year of fee payment: 14