JP3972663B2 - 高周波信号受信装置 - Google Patents

高周波信号受信装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3972663B2
JP3972663B2 JP2002012517A JP2002012517A JP3972663B2 JP 3972663 B2 JP3972663 B2 JP 3972663B2 JP 2002012517 A JP2002012517 A JP 2002012517A JP 2002012517 A JP2002012517 A JP 2002012517A JP 3972663 B2 JP3972663 B2 JP 3972663B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mixer
filter
circuit
output
frequency signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002012517A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003218725A (ja
Inventor
利浩 古澤
明 藤島
博敏 竹内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2002012517A priority Critical patent/JP3972663B2/ja
Priority to PCT/JP2003/000465 priority patent/WO2003063371A1/ja
Priority to EP03701820A priority patent/EP1469608A1/en
Priority to CNA038000350A priority patent/CN1620763A/zh
Priority to US10/468,816 priority patent/US7194245B2/en
Priority to KR1020037012679A priority patent/KR100602295B1/ko
Publication of JP2003218725A publication Critical patent/JP2003218725A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3972663B2 publication Critical patent/JP3972663B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/44Receiver circuitry for the reception of television signals according to analogue transmission standards
    • H04N5/50Tuning indicators; Automatic tuning control
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/06Receivers
    • H04B1/16Circuits
    • H04B1/26Circuits for superheterodyne receivers
    • H04B1/28Circuits for superheterodyne receivers the receiver comprising at least one semiconductor device having three or more electrodes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Structure Of Receivers (AREA)
  • Superheterodyne Receivers (AREA)
  • Noise Elimination (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、テレビ信号などの高周波信号を受信する高周波信号受信装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
以下、従来の高周波信号受信装置について説明する。
【0003】
図6は従来の高周波信号受信装置のブロック図である。図6において、従来の高周波信号受信装置は、高周波信号が入力される入力端子1と、この入力端子1に入力された信号が供給される入力回路2と、この入力回路2の出力がその一方の入力に供給されるとともに他方の入力には局部発振器4の出力が供給される混合器3と、この混合器3の出力が供給されるフィルタ5と、このフィルタ5の出力がその一方の入力に供給されるとともに他方の入力には第二の局部発振器6の出力が供給される第二の混合器7と、この第二の混合器7の出力が供給される復調回路8と、前記局部発振器4にループ接続されたPLL回路10と、このPLL回路10に接続された水晶振動子11とを有する構成であった。そして各回路は不平衡回路で構成されていた。
【0004】
また、図7に示されるように、各回路は金属製の仕切り板12で仕切るとともに回路全てが金属製のフレーム13で覆われていた。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながらこのような従来の高周波信号受信装置では、各回路は不平衡回路であったため、水晶振動子11の発振信号の高調波などが混合器3やフィルタ5や入力回路2などへ飛び込むことがあった。そしてそれを防止するために、それぞれの回路間の距離を離したり、あるいは局部発振回路4と、PLL回路10および水晶振動子11とを金属製の仕切り板12やフレーム13で覆うことが必要であった。しかし、そのために高周波信号受信装置は大きくなってしまうという課題を有していた。
【0006】
そこで本発明は、この問題を解決したもので、小型化された高周波信号受信装置を提供することを目的としたものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】
この目的を達成するために本発明の高周波信号受信装置は、高周波信号が入力される入力端子と、この入力端子に入力された信号が一方の端子に供給されるとともに他方の端子には局部発振器の出力が供給される混合器と、この混合器の出力が接続されたフィルタと、このフィルタの出力が供給される出力端子とを備え、少なくとも前記混合器と前記フィルタは平衡回路で形成し、前記混合器と前記フィルタとの間に整合回路を設け、この整合回路は、前記混合器と前記フィルタ間を2本の信号線路で結び、この2本の信号線路間に略等しいキャパシタンスを有する2個のチップコンデンサが直列に接続されてプリント基板の表面に設けられ、前記2個のチップコンデンサの接続点が前記プリント基板の裏面に設けられたグランドプレーンにスルーホールで接続されたものである。
【0008】
これにより、高周波信号受信装置を小型化することが可能となる。
【0009】
【発明の実施の形態】
本発明の請求項1に記載の発明は、高周波信号が入力される入力端子と、この入力端子に入力された信号が一方の端子に供給されるとともに他方の端子には局部発振器の出力が供給される混合器と、この混合器の出力が接続されたフィルタと、このフィルタの出力が供給される出力端子とを備え、少なくとも前記混合器と前記フィルタは平衡回路で形成し、前記混合器と前記フィルタとの間に整合回路を設け、この整合回路は、前記混合器と前記フィルタ間を2本の信号線路で結び、この2本の信号線路間に略等しいキャパシタンスを有する2個のチップコンデンサが直列に接続されてプリント基板の表面に設けられ、前記2個のチップコンデンサの接続点が前記プリント基板の裏面に設けられたグランドプレーンにスルーホールで接続された高周波信号受信装置であり、これによりたとえ局部発振器の発振信号や、その高調波などが混合器やフィルタなどへ飛び込んだとしても、前記混合器と前記フィルタは妨害の排除能力の高い平衡回路で形成されているので、妨害はキャンセルすることができる。従って、局部発振器と混合器やフィルタなどとの距離を小さくすることができる。
【0010】
さらに、平衡回路間に設けられた整合回路のチップコンデンサを一点でグランドに接続することとなり、両コンデンサのグランド電位を同一とすることができる。従って平衡性能をさらに向上させることができ、妨害排除能力は向上する。
【0011】
請求項に記載の発明は、略四角形をしたプリント基板上に、高周波信号が入力される入力端子と、この入力端子に入力された信号が一方の端子に供給されるとともに他方の端子には第1のPLL回路にループ接続された第一の局部発振器の出力が供給される第一の混合器と、この第一の混合器の出力が供給されるフィルタと、このフィルタの出力が一方の端子に供給されるとともに他方の端子には第2のPLL回路にループ接続された第二の局部発振器の出力が供給される第二の混合器と、この第二の混合器の出力が供給される出力端子とを備え、少なくとも前記第一の混合器と前記フィルタと前記第二の混合器とは平衡回路で形成されるとともに、前記第一の混合器と前記フィルタとの間を接続する各々の信号線の長さを等しくした高周波信号受信装置であり、これにより、たとえ局部発振器の発振信号や、その高調波などが混合器やフィルタあるいは混合器とフィルタの間の線路などへ飛び込んだとしても、前記第一の混合器と前記フィルタおよび前記第二の混合器は妨害の排除能力の高い平衡回路を使用しているので、妨害をキャンセルすることができる。
【0012】
また、前記第一の混合器と前記フィルタ間の接続についても各々の信号線の長さを等しくしているので、平衡回路のバランスが阻害されることはなく、より妨害を確実にキャンセルすることができる。
【0013】
従って、局部発振器と混合器やフィルタなどとの距離を小さくすることができるとともに、局部発振器と混合器やフィルタ間を仕切る金属製の仕切り板も簡易なものとすることができるので、高周波信号受信装置を小型化することが可能となる。
【0014】
請求項に記載の発明は、第一の混合器とフィルタと第二の混合器とはこの順にプリント基板上で「L」字型に配置するとともに、第一の局部発振器と第二の局部発振器と略等しい距離に水晶振動子を配置した請求項3に記載の高周波信号受信装置であり、これにより第一の局部発振器と水晶振動子および第二の局部発振器と水晶振動子との距離をどちらともに短くすることができるので、水晶振動子の発振信号の高調波などが漏洩し難くなる。
【0015】
また、入力端子や第一の混合器は特に水晶振動子の高調波の飛び込みによる影響が大きいが、L字型となっているので、前記入力端子と第一の混合器のグループとフィルタおよび前記水晶振動子のグループとの間に仕切り板を挿入することができる。従って、さらに妨害特性を向上させることも可能になる。
【0016】
さらに、第一の混合器とフィルタと第二の混合器とはプリント基板上で「L」字型に配置するとともに、第一の局部発振器と第二の局部発振器と略等しい距離に水晶振動子を配置しているので、これら4つの部品で構成される四角形の頂点に各部品を一個ずつ装着することができ、プリント基板の面積を効率的に利用することができる。従って、小型の高周波信号受信装置を提供することができる。
【0017】
請求項に記載の発明は、第一の混合器とフィルタと第二の混合器とはこの順にプリント基板上で直線状に配置した請求項3に記載の高周波信号受信装置であり、これにより最短に配置すること可能であるので、信号の損失を小さくすることが可能である。
【0018】
請求項に記載の発明は、第一の混合器とフィルタと第二の混合器とはこの順にプリント基板上で「L」字型に配置した請求項3に記載の高周波信号受信装置であり、これにより各部品の配置がL字型であるので、プリント基板は略正方形に近くすることができる。従ってプリント基板全体としての反りを小さくすることができるので、この高周波信号受信装置を親基板へ実装する場合に、実装し易くなる。
【0019】
また、前記親基板に高周波信号受信装置で使用する基準となる周波数として水晶振動子の信号と同じ周波数の振動子あるいは同じ発振周波数を有しているような場合、その信号を外部より供給し基準信号として用いることにより、高周波信号受信装置を小型にすることもできる。
【0020】
さらに、それらの信号の供給端子はその信号が必要とする回路に近接した外部端子に接続することができるので、基準周波数の信号が高周波信号受信装置の内部で引き回されることがなくなる。従って、この信号が前記第一の混合器や、フィルタや第二の混合器に対して妨害を与えることはない。
【0021】
以下、本発明の実施の形態について図面を用いて説明する。
【0022】
(実施の形態1)
図1は、本発明の実施の形態1における高周波信号受信装置の回路図である。
【0023】
図1において、21はアンテナからディジタルテレビ放送などの平衡の高周波信号が入力される入力端子である。この入力端子21には、低雑音増幅器22が接続され、入力された高周波信号が増幅される。
【0024】
25は、低雑音増幅器22の出力の信号がその一方の端子に供給され、他方の端子には第一の局部発振器24の出力が接続される混合器である。この混合器25では、局部発振器24の発振信号と低雑音増幅器22の出力信号とを混合し、入力端子21に入力される最大周波数の約1.5倍程度の中間周波数信号へ変換する。この実施の形態1においては、入力される高周波信号は50MHzから約800MHzであり、この中間周波数信号の周波数を1.2GHzとしているので、テレビ放送信号の2次歪、3次歪等による妨害を受けにくくなっている。
【0025】
26は、この混合器25の出力が接続されたSAW(表面弾性波)フィルタである。このSAWフィルタ26は、中間周波数信号の周波数を中心としてテレビ放送信号の帯域を通過帯域としているものであり、このSAWフィルタ26は非常に急峻な減衰特性を有するものであるので、必要とされる周波数信号だけを良好に通過させることができる。従って不要な妨害を確実に排除することが可能である。
【0026】
なお、アナログテレビ放送信号とディジタルテレビ放送信号の双方を受信する場合は、各テレビ放送信号の帯域が必要であるので、SAWフィルタ26の通過帯域は6MHzとしている。一方ディジタル音声放送信号のみを受信する場合は0.428MHzの通過帯域を有するSAWフィルタを用いる。
【0027】
さらに、本実施の形態においては中間周波数として1.2GHzという非常に高い周波数を用いているので、SAWフィルタ26を小さくすることができ、高周波信号受信装置の小型化が可能となる。
【0028】
28は、SAWフィルタ26の出力がその一方の端子に供給されるとともに他方の端子には局部発振器27から出力される信号が供給される混合器である。そして本実施の形態における混合器28は、局部発振器27からの信号とSAWフィルタ26からの信号とを混合する混合部と、局部発振器27からの信号を90度位相反転した信号とSAWフィルタ26からの信号とを混合する混合部から形成されており、それぞれの混合部で信号を混合することで直接検波し、I,Q信号を抽出している。従って別途検波器を設ける必要がなく小型の高周波信号受信装置を提供することが可能になる。
【0029】
この場合、局部発振器27の発振周波数としては中間周波信号の周波数とほぼ同等の周波数とすることにより、直接に検波している。
【0030】
29は、混合器28の出力が供給される復調回路であり、この復調回路29で復調された出力が出力端子30へ供給される。
【0031】
また31は、局部発振器24とループされた第一のPLL回路であり、32は、局部発振回路27にループ接続された第二のPLL回路である。このPLL回路31,32の入力端子にはその基準として、水晶振動子33が接続されており、本実施の形態1における高周波信号受信装置は、これらが一枚のプリント基板の上に形成された構成となっている。
【0032】
以上のような構成により、混合器25とSAWフィルタ26及び混合器28は平衡回路で形成されているので、たとえ局部発振器24や水晶振動子33の発振信号や、その高調波などが混合器25やSAWフィルタ26などへ飛び込んだとしても、妨害の排除能力の高い平衡回路で形成されているので、妨害をキャンセルすることができる。従って、局部発振器24と混合器25やSAWフィルタ26などとの距離を小さくすることができる。
【0033】
また、局部発振器24と混合器25やSAWフィルタ26間を仕切る金属製の仕切り板も簡易なものとすることができるので、高周波信号受信装置を小型化することが可能となる。
【0034】
さらに、本実施の形態においては前記低雑音増幅器22、局部発振器24、混合器28と局部発振器27についても平衡回路としているので、局部発振器24、水晶振動子33や局部発振器27の発振信号や、その高調波などが前記低雑音増幅器22へ飛び込み妨害を与えることはない。
【0035】
さらにまた、それぞれの回路間の接続についても、平衡回路で接続してあり、特に混合器25とSAWフィルタ26との間を接続する各々の信号線の長さを等しくし、両信号線のインダクタンスを等しくするとともに、対称形状としてある。これにより混合器25とSAWフィルタ26および混合器28は妨害の排除能力の高い平衡回路を用いるとともに、混合器25とフィルタ26間の接続についても各々の信号線の長さを等しくしているので、線路での平衡回路信号の位相にズレが発生せず、局部発振器24、水晶振動子33や局部発振器27の発振信号や、その高調波などが各回路間の接続部へ飛び込むことによる妨害を確実に排除することができる。
【0036】
また、これらの回路が全て一枚のプリント基板上で形成され、面実装可能であるので、一般の自動部品実装器等での実装も可能となるので、非常に取り扱いが容易になる。
【0037】
図2は、本発明の実施の形態1における高周波信号受信装置の要部平面図を示し、図3は本発明の実施の形態1における高周波信号受信装置の要部断面図を示している。
【0038】
図2および図3において平衡回路で形成された第一の混合器25と平衡回路で形成されたSAWフィルタ26との間に平衡の整合回路40を設けている。そしてこの整合回路40は混合器25、SAWフィルタ26間を結ぶ2本の信号線路41a,41b間に等しいキャパシタンスを有する二個のチップコンデンサ42a,42bを多層基板43上に直接接続して、リフロー半田付けで実装している。
【0039】
このチップコンデンサ42a,42bの接続点44は多層基板43の裏面に設けられたグランドプレーン45にスルーホール46cで接続している。また、多層基板43の表面でこのチップコンデンサ42a,42bの近傍までグランドパターン47aと47bが敷設され、その先端近傍でグランドプレーン45とスルーホール46a,46bで接続されている。
【0040】
すなわち、接続点44を中心として2本の信号線路41a,41bおよび二個のチップコンデンサ42a,42bが対称形状をなすように配設されている。
【0041】
さらに、多層基板43を覆うように設けられたカバー48を有しており、多層基板43の端面43bにてこのカバー48の端部にある脚48aと半田49で半田付けされ、グランドプレーン45と機械的にも電気的にも接続されている。
【0042】
なお、48bは脚48aの先端に設けられたバリである。このバリ48bが端面43bに当接するので、その間に隙間が生じる。この隙間に半田49が充填されて確りとした半田付けがなされている。このバリ48bの生成方法はカバー48を金型で切断することによって生ずる。そしてこの切断方向に90度折り曲げることにより脚48aが生成され、その先端にバリ48bが内側に現れる。
【0043】
さらにまた、グランドパターン47a,47b及び接続点44の近傍にて、カバー48から突出した爪48c,48d,48eとを半田等で接続している。
【0044】
これにより混合器25とSAWフィルタ26の間にある整合回路40のグランドの電位を同一とすることができる。
【0045】
また、混合器25、SAWフィルタ26を結ぶ2本の信号線路41aと41bとも対称形状となっているので、その信号線路41aと41bを通過する信号の位相にズレ等は発生しない。すなわち、信号線路41aと41bに飛び込んだノイズを確実にキャンセルすることができ、平衡性能を向上させることができるので、確実に妨害を排除することができる。
【0046】
さらに、チップコンデンサ42a,42bは、グランドプレーン45とグランドパターン47a,47bとスルーホール46a,46b,46cとカバー48とに囲まれた小さな窓が形成されることとなる。この窓は、グランドレベルであり、局部発振器24や水晶振動子33などの高い高調波などはその波長に比べて充分に小さいので、この高調波がこの窓を通過することはなく、この窓を設けることにより金属製仕切板は不要または簡易なものとなるので、小型化が可能となる。
【0047】
本実施の形態1においてはグランドパターン47a,47b及び接続点44の近傍にて、カバー48から突出した爪48c,48d,48eとを半田等で接続してあるので、さらにその窓は小さくなっているので、さらに波長の短い高い周波数の信号も通過しなくなる。
【0048】
また、カバー48が装着されているので、外部からの妨害が入らなくすることができるとともに、この高周波信号受信装置の内部で発生する信号が外部の機器に影響を及ぼすこともなくなる。
【0049】
さらに、チップコンデンサ42a,42bはリフロー半田付けで装着されているので、リフロー時のセルフアライメント効果によって所定の位置に精度良く装着することが可能である。従って、混合器25とSAWフィルタ26の線路41aと41bが有するインダクタンスのばらつきを小さくすることができるので、安定した整合回路を得ることが可能となる。
【0050】
なお、本実施の形態における整合回路40では、チップコンデンサ42a,42bによるキャパシタンスで整合回路を構成したが、インダクタンスにより整合回路を構成しても良く、チップインダクタで代用することもできる。
【0051】
さらにまた、本実施の形態では平衡回路で形成された第一の混合器25と、平衡回路で形成されたSAWフィルタ26としたが、これは他の平衡回路間同士の接続部分に用いても良く、この構成を全ての整合回路に用いると、非常に妨害排除能力の高い高周波信号受信装置を得ることが可能となる。
【0052】
さらに、局部発振器24,27と混合器25,28やフィルタ26間を仕切る金属製の仕切り板などは不要であるのでコストを安くすることができる。つまり、複雑な仕切り板を有したフレームも必要がなく、外部から飛び込む、あるいはこの高周波信号受信装置から飛び出す高周波漏洩信号のみを遮断する簡単なカバーのみで良いため、非常に安価な高周波信号受信装置を提供することができる。
【0053】
さらにまた、混合器25以外に局部発振器24やそれぞれを接続する接続部も妨害の排除能力の高い平衡回路で形成すると、それらの回路全体は妨害から強くなる。従って、それぞれの回路間の距離を非常に小さくしても、局部発振器からの発振信号などの飛び込みによる回路のS/N比が悪化しないので、混合器、局部発振器やPLL回路を一体化してICとすることが可能となる。これにより、非常に小型かつ非常に生産性の良好な高周波信号受信装置を提供することが可能となる。
【0054】
混合器28や局部発振器27についても平衡回路で構成してあるので、同様に、ICとすることが可能である。
【0055】
(実施の形態2)
図4は本実施の形態2における高周波信号受信装置の回路ブロック図である。
【0056】
図4において、52はアンテナから供給される平衡の高周波信号が入力される入力端子である。54は、この入力端子52に入力された信号が一方の端子に供給されるとともに他方の端子には水晶振動子53の出力が供給される高周波回路ICである。この高周波回路IC54の中には、実施の形態1中にて示されている低雑音増幅器22、混合器25、局部発振器24やPLL回路31が含まれている。
【0057】
55は、高周波回路IC54の出力が供給され、必要な中間周波数のみを通過させるSAWフィルタである。
【0058】
56は、SAWフィルタ55の出力がその一方の入力に供給されるとともに他方の入力には前記水晶振動子53からの出力が供給される高周波回路ICである。この高周波回路IC56の中には、実施の形態1中にて示されている局部発振器27、混合器28やPLL回路32が含まれている。
【0059】
この高周波回路IC56の出力が供給される復調器IC57と、この復調器IC57で復調された信号が出力される複数の出力端子58を有しており、本実施の形態に示す高周波信号受信装置は、これらの回路が略四角形を成すプリント基板51上に配設されたものである。
【0060】
ここで、高周波回路IC54とSAWフィルタ55と高周波回路IC56とはこの順にプリント基板51上でSAWフィルタを中央にして「L」字型に配置している。そして、高周波回路IC54と高周波回路IC56と略等しい距離に水晶振動子53を配置している。
【0061】
なお、本実施の形態2においては、水晶振動子53は高周波信号受信装置内に設けられているが、これは外部に設けられていても良い。この場合高周波信号受信装置を小型にすることができる。その場合においても水晶振動子からの信号の入力は高周波回路IC54と高周波回路IC56と略等しい距離に設けておけば同様の効果を得ることができる。
【0062】
さらに、高周波回路IC54、SAWフィルタ55および高周波回路IC56とは平衡回路で形成されるとともに、高周波回路IC54とSAWフィルタ55との間を接続する各々の信号線路のインダクタンスを等しくするために、その線路長を等しくしている。
【0063】
これにより、たとえ水晶振動子53の発振信号の高調波などが高周波回路IC54やSAWフィルタ55あるいは高周波回路IC54と前記SAWフィルタ55の間の線路などへ飛び込んだとしても、高周波回路IC54とSAWフィルタ55および高周波回路IC56は妨害の排除能力の高い平衡回路を用いていることに加えて、高周波回路IC54とSAWフィルタ55間の接続についても各々の信号線59の長さを等しくしているので、信号の位相がずれることはなく、妨害を確実にキャンセルすることができる。
【0064】
従って、水晶振動子53と高周波回路IC54の距離、さらには水晶振動子53と高周波回路IC56との距離を小さくすることができる。
【0065】
さらに、水晶振動子53と高周波回路IC54間や水晶振動子53と高周波回路IC56との間を仕切る金属製の仕切り板も不要か又は簡易なものにすることができる。
【0066】
また、高周波回路IC54とSAWフィルタ55との間の接続部についても各々の信号線インダクタンスを等しくするために線路長の長さを等しくしているので、妨害を確実にキャンセルすることができる。
【0067】
なお、回路配置上、高周波回路IC54とSAWフィルタ55との間の接続部の線路長を等しくできない場合は、チップインダクタンス等をこの線路と直列に装着することにより、各信号線路のインダクタンスを等しくしても良い。
【0068】
さらにまた、高周波回路IC54とSAWフィルタ55と高周波回路IC56とはプリント基板51上で「L」字型に配置している。これにより各部品の配置がL字型であるので、プリント基板51は略正方形に近くすることができる。従ってプリント基板51の全体としての反りを小さくすることができるので、この高周波信号受信装置を親基板へ実装する場合に、実装し易くなる。
【0069】
また、前記親基板に高周波信号受信装置で使用する水晶振動子53の信号と同じ周波数の振動子、あるいは、同じ発振周波数を有しているような場合、その信号を外部より供給し基準信号として用いることにより、高周波信号受信装置を小型にすることもできる。
【0070】
さらに、それらの信号の供給端子はその信号が必要とする回路に近接した外部端子に接続することができるので、基準信号が高周波信号受信装置の内部で引き回されることがなくなる。従って、この信号が第一の高周波回路IC54と第二の高周波回路IC56やSAWフィルタ55に対して妨害を与えることはない。
【0071】
さらにまた、水晶振動子53は、前記第一の高周波回路IC54と第二の高周波回路IC56と略等しい距離に配置されているので、第一の高周波回路IC54と水晶振動子53および第二の高周波回路IC56と水晶振動子53との距離をどちらともに短くすることができる。従って、水晶振動子53の発振信号や、その高調波などが漏洩し難くなる。
【0072】
なお、本実施の形態2においては水晶振動子53を一個としたが、これは高周波回路IC54と高周波回路IC56に各々に設けても構わない。その場合においてもそれぞれの水晶振動子を高周波回路IC54と高周波回路IC56とに略等しい距離の位置に設けておけば同じ効果を有することとなる。
【0073】
(実施の形態3)
以下本発明の実施の形態3について説明する。
【0074】
図5は本発明の実施の形態3における高周波信号受信装置の回路配置図を示す。
【0075】
図5において、実施の形態2と同じものについては同符号を付して、説明を簡略化している。
【0076】
本実施の形態3の高周波信号受信装置は、高周波回路IC54とSAWフィルタ55と高周波回路IC56とはプリント基板51a上で直線状に配置するとともに、高周波回路IC56に近い位置に水晶振動子53を配置したものである。
【0077】
また、高周波回路IC54と前記SAWフィルタ55との間を接続する各々の信号線路60aと60bのインダクタンスは等しくするために、その線路長の長さを等しくしている。
【0078】
さらに、SAWフィルタ55と高周波回路IC56との間を接続する各々の信号線路61a,61bのインダクタンスも等しくするため、その線路長の長さを等しくしている。
【0079】
これにより、たとえ水晶振動子53やその発振信号の高調波などが、高周波回路IC54、SAWフィルタ55や高周波回路IC56あるいは、線路60a,60bであるとか、線路61a,61bなどへ飛び込んだとしても、高周波回路IC54とSAWフィルタ55および高周波回路IC56は妨害の排除能力の高い平衡回路を用いているので、妨害をキャンセルすることができる。
【0080】
また、信号線路60aと60bさらには61aと61bとのインダクタンス値を等しくするために、その線路長を等しくしているので、信号線路でも平衡が保たれ、信号の位相がずれることはなく、妨害を確実にキャンセルすることができる。
【0081】
また、高周波回路IC54とSAWフィルタ55と高周波回路IC56とはプリント基板51a上で直線状に配置しているので、それぞれの回路間を最短に配置することが可能となり、信号の損失を小さくすることが可能である。
【0082】
【発明の効果】
以上のように本発明によれば、高周波信号が入力される入力端子と、この入力端子に入力された信号が一方の端子に供給されるとともに他方の端子には局部発振器の出力が供給される混合器と、この混合器の出力が接続されたフィルタと、このフィルタの出力が供給される出力端子とを備え、少なくとも前記混合器と前記フィルタは平衡回路で形成し、前記混合器と前記フィルタとの間に整合回路を設け、この整合回路は、前記混合器と前記フィルタ間を2本の信号線路で結び、この2本の信号線路間に略等しいキャパシタンスを有する2個のチップコンデンサが直列に接続されてプリント基板の表面に設けられ、前記2個のチップコンデンサの接続点が前記プリント基板の裏面に設けられたグランドプレーンにスルーホールで接続された高周波信号受信装置であり、これによりたとえ局部発振器の発振信号や、その高調波などが混合器やフィルタなどへ飛び込んだとしても、前記混合器と前記フィルタは妨害の排除能力の高い平衡回路で形成されているので、妨害はキャンセルすることができる。
【0083】
従って、局部発振器と混合器やフィルタなどとの距離を小さくすることができるので、 高周波信号受信装置を小型化することが可能となる。
【0084】
さらに、平衡回路間に設けられた整合回路のチップコンデンサを一点でグランドに接続することとなり、両コンデンサのグランド電位を同一とすることができる。従って平衡性能をさらに向上させることができ、妨害排除能力は向上する。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の実施の形態1における高周波信号受信装置のブロック図
【図2】 同、要部平面図
【図3】 同、要部断面図
【図4】 本発明の実施の形態2における高周波信号受信装置のブロック図
【図5】 本発明の実施の形態3における高周波信号受信装置のブロック図
【図6】 従来の高周波信号受信装置のブロック図
【図7】 同、部品配置図
【符号の説明】
21 入力端子
24 局部発振器
25 混合器
26 SAWフィルタ
30 出力端子
40 整合回路
41a 信号線路
41b 信号線路
42a チップコンデンサ
42b チップコンデンサ
43 多層基板
44 接続点
45 グランドプレーン
46c スルーホール

Claims (6)

  1. 高周波信号が入力される入力端子と、この入力端子に入力された信号が一方の端子に供給されるとともに他方の端子には局部発振器の出力が供給される混合器と、この混合器の出力が接続されたフィルタと、このフィルタの出力が供給される出力端子とを備え、少なくとも前記混合器と前記フィルタは平衡回路で形成し、前記混合器と前記フィルタとの間に整合回路を設け、この整合回路は、前記混合器と前記フィルタ間を2本の信号線路で結び、この2本の信号線路間に略等しいキャパシタンスを有する2個のチップコンデンサが直列に接続されてプリント基板の表面に設けられ、前記2個のチップコンデンサの接続点が前記プリント基板の裏面に設けられたグランドプレーンにスルーホールで接続された高周波信号受信装置。
  2. チップコンデンサの代わりにチップインダクタが用いられた請求項1に記載の高周波信号受信装置。
  3. 略四角形をしたプリント基板上に、高周波信号が入力される入力端子と、この入力端子に入力された信号が一方の端子に供給されるとともに他方の端子には第1のPLL回路にループ接続された第一の局部発振器の出力が供給される第一の混合器と、この第一の混合器の出力が供給されるフィルタと、このフィルタの出力が一方の端子に供給されるとともに他方の端子には第2のPLL回路にループ接続された第二の局部発振器の出力が供給される第二の混合器と、この第二の混合器の出力が供給される出力端子とを備え、少なくとも前記第一の混合器と前記フィルタと前記第二の混合器とは平衡回路で形成されるとともに、前記第一の混合器と前記フィルタとの間を接続する各々の信号線の長さを等しくした高周波信号受信装置。
  4. 第一の混合器とフィルタと第二の混合器とはこの順にプリント基板上で「L」字型に配置するとともに、第一の局部発振器と第二の局部発振器と略等しい距離に水晶振動子を配置した請求項3に記載の高周波信号受信装置。
  5. 第一の混合器とフィルタと第二の混合器とはこの順にプリント基板上で直線状に配置した請求項3に記載の高周波信号受信装置。
  6. 第一の混合器とフィルタと第二の混合器とはこの順にプリント基板上で「L」字型に配置した請求項3に記載の高周波信号受信装置。
JP2002012517A 2002-01-22 2002-01-22 高周波信号受信装置 Expired - Fee Related JP3972663B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002012517A JP3972663B2 (ja) 2002-01-22 2002-01-22 高周波信号受信装置
PCT/JP2003/000465 WO2003063371A1 (fr) 2002-01-22 2003-01-21 Appareil de reception de signal haute frequence
EP03701820A EP1469608A1 (en) 2002-01-22 2003-01-21 High frequency signal receiving apparatus
CNA038000350A CN1620763A (zh) 2002-01-22 2003-01-21 高频信号接收装置
US10/468,816 US7194245B2 (en) 2002-01-22 2003-01-21 High-frequency signal receiving apparatus
KR1020037012679A KR100602295B1 (ko) 2002-01-22 2003-01-21 고주파 신호 수신 장치

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002012517A JP3972663B2 (ja) 2002-01-22 2002-01-22 高周波信号受信装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003218725A JP2003218725A (ja) 2003-07-31
JP3972663B2 true JP3972663B2 (ja) 2007-09-05

Family

ID=27606049

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002012517A Expired - Fee Related JP3972663B2 (ja) 2002-01-22 2002-01-22 高周波信号受信装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US7194245B2 (ja)
EP (1) EP1469608A1 (ja)
JP (1) JP3972663B2 (ja)
KR (1) KR100602295B1 (ja)
CN (1) CN1620763A (ja)
WO (1) WO2003063371A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20060160500A1 (en) * 2005-01-14 2006-07-20 Xytrans, Inc. VSAT block up converter (BUC) chip
JP6692569B2 (ja) * 2015-03-24 2020-05-13 株式会社フジクラ 高周波回路モジュール及び高周波回路基板

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55143848A (en) * 1979-04-26 1980-11-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd Wide band receiving circuit
JPS5981925A (ja) * 1982-11-02 1984-05-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd 広帯域チユ−ナ
JPS6292399A (ja) * 1985-10-18 1987-04-27 株式会社日立製作所 チユ−ナのシ−ルド体
US4792939A (en) * 1986-01-24 1988-12-20 Hitachi Denshi Kabushiki Kaisha Duplex radio communication transceiver
JPH0753725B2 (ja) * 1987-10-08 1995-06-07 富山化学工業株式会社 4h―1―ベンゾピラン―4―オン誘導体およびその塩、それらの製造法並びにそれらを含有する抗炎症剤
US5284856A (en) * 1988-10-28 1994-02-08 Hoechst Aktiengesellschaft Oncogene-encoded kinases inhibition using 4-H-1-benzopyran-4-one derivatives
US5703075A (en) * 1988-12-21 1997-12-30 Pharmacia & Upjohn Company Antiatherosclerotic and antithrombotic 1-benzopyran-4-ones and 2-amino-1,3-benzoxazine-4-ones
US5252735A (en) * 1990-06-29 1993-10-12 The Upjohn Company Antiatherosclerotic and antithrombotic 2-amino-6-phenyl-4H-pyran-4-ones
US5302613A (en) * 1990-06-29 1994-04-12 The Upjohn Company Antiatheroscleroic and antithrombotic 2-amino-6-phenyl-4H-pyran-4-ones
JPH0669829A (ja) * 1991-03-19 1994-03-11 Hitachi Ltd Ic化受信装置
JPH0553331A (ja) 1991-08-29 1993-03-05 Nec Corp 微細パターンの形成方法
JP2550283Y2 (ja) * 1991-12-10 1997-10-08 関西日本電気株式会社 コンバータ
ES2160626T3 (es) * 1993-04-09 2001-11-16 Toyama Chemical Co Ltd Inmunomodulador, inhibidor de la adherencia celular, y agente que permite tratar y prevenir enfermedades autoinmunes.
GB9503064D0 (en) * 1995-02-16 1995-04-05 Philips Electronics Uk Ltd Improvements in or relating to zero IF receivers
JPH08298393A (ja) * 1995-04-27 1996-11-12 Sharp Corp チューナ装置
US5733920A (en) * 1995-10-31 1998-03-31 Mitotix, Inc. Inhibitors of cyclin dependent kinases
JPH09275355A (ja) * 1996-04-04 1997-10-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd 周波数変換回路、周波数変換モジュールおよび通信機器
US6308048B1 (en) * 1997-11-19 2001-10-23 Ericsson Inc. Simplified reference frequency distribution in a mobile phone
KR100301019B1 (ko) 1998-12-28 2001-09-06 윤종용 디지털텔레비전수상기의자동미세튜닝장치
JP2002305691A (ja) * 2001-04-06 2002-10-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd 高周波装置
US6690251B2 (en) * 2001-04-11 2004-02-10 Kyocera Wireless Corporation Tunable ferro-electric filter
US6627992B2 (en) * 2001-05-21 2003-09-30 Xytrans, Inc. Millimeter wave (MMW) transceiver module with transmitter, receiver and local oscillator frequency multiplier surface mounted chip set
JP2002368641A (ja) * 2001-06-04 2002-12-20 Toshiba Corp 整合回路とこの整合回路を備えた無線モジュールおよび無線通信装置
US20030015707A1 (en) * 2001-07-17 2003-01-23 Motorola, Inc. Integrated radio frequency , optical, photonic, analog and digital functions in a semiconductor structure and method for fabricating semiconductor structure utilizing the formation of a compliant substrate for materials used to form the same

Also Published As

Publication number Publication date
EP1469608A1 (en) 2004-10-20
US7194245B2 (en) 2007-03-20
KR100602295B1 (ko) 2006-07-14
KR20030088480A (ko) 2003-11-19
CN1620763A (zh) 2005-05-25
WO2003063371A1 (fr) 2003-07-31
US20040067744A1 (en) 2004-04-08
JP2003218725A (ja) 2003-07-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3484090B2 (ja) スイッチ型アンテナ共用器および移動無線端末
US7231192B2 (en) High frequency receiver
US6308056B1 (en) Double super tuner
JP2001119315A (ja) 受信モジュール及び受信機
JPS61137407A (ja) 周波数変換器
JP2001185951A (ja) 電圧制御発振器および通信装置
JP2006086871A (ja) 複合型分波回路、並びにそれを用いたチップ部品、高周波モジュール及び無線通信機器
JP3972663B2 (ja) 高周波信号受信装置
US7046982B2 (en) High frequency device having a frame with segmented compartments for prevented unwanted signal propagation
JP2000307452A (ja) 高周波複合部品及びそれを用いた携帯無線機
TW200845605A (en) Sending/receiving circuit module
US20060174283A1 (en) Integrated tuner for satellite and terrestrial broadcast reception
JP2002057597A (ja) 高周波フロントエンドモジュール
JP2021034959A (ja) フィルタモジュール
US7120409B2 (en) High frequency module and radio device using the same
JP2002158449A (ja) 高周波電子回路モジュールおよびモジュール用多層基板
JP2003168992A (ja) テレビ信号受信装置
US20060223481A1 (en) Integrated circuit layout for a television tuner
JP2021072563A (ja) マルチプレクサ
JPH0738827A (ja) If基板一体型チューナの構造
JPH0595204A (ja) 分波器
JP2003069439A (ja) 受信モジュールおよびそれを用いた受信機
US20080136558A1 (en) High-frequency circuit in which high-frequency filter is parallel installed to integrated circuit
WO2002015272A1 (en) Tuner device
JP2006246533A (ja) 高周波複合部品及びそれを用いた携帯無線機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040525

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20050704

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070123

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070216

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070522

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070604

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100622

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100622

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110622

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120622

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees