JPH0241229B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0241229B2
JPH0241229B2 JP55125112A JP12511280A JPH0241229B2 JP H0241229 B2 JPH0241229 B2 JP H0241229B2 JP 55125112 A JP55125112 A JP 55125112A JP 12511280 A JP12511280 A JP 12511280A JP H0241229 B2 JPH0241229 B2 JP H0241229B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
original
image
document
region
area
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP55125112A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5748860A (en
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP55125112A priority Critical patent/JPS5748860A/ja
Priority to US06/298,459 priority patent/US4417805A/en
Publication of JPS5748860A publication Critical patent/JPS5748860A/ja
Publication of JPH0241229B2 publication Critical patent/JPH0241229B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/04Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for exposing, i.e. imagewise exposure by optically projecting the original image on a photoconductive recording material
    • G03G15/04018Image composition, e.g. adding or superposing informations on the original image
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/387Composing, repositioning or otherwise geometrically modifying originals
    • H04N1/3872Repositioning or masking
    • H04N1/3873Repositioning or masking defined only by a limited number of coordinate points or parameters, e.g. corners, centre; for trimming
    • H04N1/3875Repositioning or masking defined only by a limited number of coordinate points or parameters, e.g. corners, centre; for trimming combined with enlarging or reducing

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)
  • Holders For Sensitive Materials And Originals (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
  • Combination Of More Than One Step In Electrophotography (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Document Processing Apparatus (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は異なる原稿の画像を合成する装置に関
する。
従来、第1の原稿の一部に第2の原稿の一部の
画像をはめ込み合成して複写する装置が考えられ
ている。しかしながら、この様な装置においては
はめ込まれる領域の大きさとして第2の原稿のは
め込む画像の大きさが一致していないと余白が生
じたり、第1の原稿と第2の原稿のはめ込む画像
一部が重なつたりして、不便な点があつた。
本発明は上記の欠点に鑑み、第1原稿のはめ込
まれる領域の大きさと第2原稿のはめ込む画像の
大きさが異なつていても、良好な合成画像を得る
ことができ、かつ、はめ込み合成を行うときの操
作性を向上させた画像合成装置の提供にある。
以下、本発明の詳細を具体例により図面を参照
しつつ説明する。
第1図は、本発明に於ける画像合成の概念を説
明する図である。第1原稿A及び第2原稿Bから
それぞれA1部分とB1部分とを選択し、これらを
重畳して画像Cを得ようとするものである。すな
わち、単に重ねるのではなく、第1原稿Aのブラ
ンク部分A2の位置に、第2原稿Bの所望部分B1
を挿入した複写物Cを得るものである。
しかも、第1原稿のブランク部分A2の大きさ
に対し、第2原稿の所望部分B1の大きさとが異
なる場合であつても、所望部分B1を適当な大き
さとしてそのブランク部分A2へ挿入する様にし
て複写物とを得るものである。
第2図は本発明の一実施例の要部のみ略示する
斜視図である。第2図に於て、レーザ光源1から
放射されるレーザービームL,Bは反射鏡2,3
により反射されたのち、変調素子4に入射するよ
うになつている。変調素子4を通過したレーザー
光は回転多面鏡5に入射し、反射されたのち、θ
レンズ系を透過し、θレンズ系の作用により一点
に集束する。複写時には、回転多面鏡5は駆動モ
ーター(不図示)により矢印方向へ所定の角速度
で高速回動する。この回動により反射されたレー
ザー光束は一平面内で周期的に偏向する。する
と、θレンズ系6によるレーザー光束の集束点は
定直線状領域を移動する。この定直線状領域を書
出用の主走査ラインlと称する。
感光体ドラム7は矢印方向へ回動可能に配設さ
れ、その周面の一部は回動軸方向にわたつて主走
査ラインlに一致している。回動による感光体表
面の移動方向を書出用副走査方向と称する。
さて、本発明による装置の原稿載置部11は紛
数の原稿載置部12,13を有している。その各
原稿載置面12,13には夫々原稿載置基準1
4,15,16,17が配設されている。各載置
面12,13に於ける載置基準14及び16は原
稿読取の主走査方向の原稿載置基準であり、また
載置基準15及び17は副走査方向の原稿載置基
準である。合成複写さるべき第1及び第2原稿
A,Bは夫々原稿載置面12及び13上に端部を
各載置面の基準14,15,16,17に一致さ
せて複写面を上向きにして載置され、更に透明部
材18,19で覆うことによりセツトされる。そ
して上記セツトした各原稿A,Bに於ける原稿情
報の取捨選択は原稿載置基準14,15,16,
17に組み込まれた後述する座標指定装置の指標
ツマミ41〜44,45〜48により読取の主走
査方向の・副走査方向の座標を指定することによ
り容易になされる。
上記の原稿載置部11に対向して、原稿情報を
読取る原稿走査部21が配設されている。該原稿
走査部21には原稿載置部11の複数の原稿載置
面12,13に対応した複数の走査ユニツト2
2,23が配設されている。該走査ユニツト2
2,23は各々高密度発光アレイ24・オプテイ
カルフアイバー25・短焦点レンズアレイ26・
長尺固体センサー27A,27Bを有している。
そして該走査ユニツト22,23は複写時に駆動
モーター(図示せず)により矢印Y方向へ一体的
に搬送される。この矢印Y方向を副走査方向と称
する。該走査ユニツト22,23の原稿走査面上
には主走査ラインLA・LBが設定されている。主
走査ラインLA・LBはそれぞれ定直線状領域であ
つて、そのラインの原稿部分の主走査が行なわれ
る。
各走査ユニツト22,23の長尺固体センサー
27A,27Bは極めて微小な受光素子を多数個
一方向へ一列に密接して整列させ一体化して自己
走査機能を付与したものであり、その受光領域を
主走査ラインLA・LBに対応させ、主走査ライン
LA・LBに平行に配設されている。主走査ライン
LA・LB上の原稿部分は高密度発光アレイ24と
オプテイカルフアイバー25とよりなる照明部に
より照明され、短焦点レンズアレイ26を介して
上記受光域に結像される。なお発光アレイ24を
構成している発光素子群は各々独立的に点滅制御
可能であり、その制御指示は前記した原稿載置基
準14,15,16,17に組み込まれた座標指
定装置を介してなされる。これについては後で詳
記する。
長尺固体センサー27A,27Bの光学域に主
走査ラインLA・LBの原稿部分の像が投射される
と、センサーの個々の受光素子には受光量に応じ
た光起電力が生じる。これらの光起電力は長尺固
体センサー27A,27Bに駆動パルスが印加さ
れると長尺固体センサー27A,27Bの自己走
査機能により受光素子の配列順に従つて順次信号
化され、時系列の信号として出力される。
長尺固体センサー27A,27Bへの駆動パル
スの印加は次のようになされる。すなわち、書出
用の主走査ラインlのレーザー光の集束点の移動
始点近傍にはフオトデイテクター8が配設されて
θレンズ系6による集束レーザー光を受光しうる
ようになつている。このフオトデイテクター8は
書出し主走査の開始を検知する役割を果してい
る。又フオトデイテクター8の出力は増幅された
のち、クロツクゲート31に印加される。クロツ
クゲート31にはクロツク発生器32からクロツ
ク信号が印加されているが、フオトデイテクター
8からの信号が印加されるとゲートが開き、上記
クロツク信号が出力される。この出力が駆動パル
スとして長尺固体センサー27A,27Bに印加
される。フオトデイテクター8・クロツクゲート
31・クロツク発生器32は走査同期手段を構成
している。こうして、駆動パルスが印加されると
長尺固体センサー27A,27Bはただちに自己
走査を開始する。
長尺固体センサー27A,27Bの出力は増幅
されたのち、周波数混合器33に印加される。該
周波数混合器33には、高周波発生器34により
発生した搬送波としての高周波が印加される。そ
の高周波搬送波は長尺固体センサー27A,27
Bの出力信号により変調されて上記出力信号に応
じた高周波信号となり周波数混合器33から出力
し、増幅されたのち、変調素子4に印加されるよ
うになつている。
又書出用主走査ラインlのレーザー光集束点の
移動終点近傍には、他のフオトデイテクター9が
配設されて集束レーザー光を受光しうるようにな
つている。このフオトデイテクター9は1回の書
出し主走査の終了を検知する役割を果しており、
その出力は移動同期制御器35へ印加される。該
移動同期制御器35はこれに印加されるフオトデ
イテクター9からの信号に基き感光体7の回動と
原稿走査ユニツト22,23の駆動モーター(図
示せず)の回転を同期させ、これによつて感光体
7および走査ユニツト22,23の副走査方向へ
の移動を同期させる。
感光体7上に形成される静電潜像は原稿上の画
像に対してネガ像である。従つて、これを図示さ
れない反転現像装置により反転現像することによ
り感光体7上に原稿のボジ像を形成できる。この
ボジ可視像は図示されない通常の可視像転写装置
により記録シート(図示されず)上に転写され
る。その後、上記記録シートは通常の電子写真プ
ロセスにおけると同様の処理を受けたのち、コピ
ーとして装置外へ排出される。可視像転写後の感
光体7は通常の電子写真プロセスに従つて除電さ
れ、クリーニングされる。
以上が装置の全体の大略の構成である。次に画
像合成について第3図により詳述する。
第1図例のように第1原稿Aの一部A2部分を
不用情報部分とし、第2原稿Bの一部B1部分を
有用情報部分として、これらの原稿A,Bを重畳
して新しい情報画像Cを得るものとする。
原稿載置部11の原稿載置面12に第1原稿A
をその2つの縁を原稿載置基準14,15に一致
させて複写面を上にして載置する。また原稿載置
面13に第2原稿Bをその2つの縁を原稿載置基
準16,17に一致させて複写面を上にして載置
する。そして上記の各セツト原稿に透明部材1
8,19をかぶせて原稿を不動に押え付けた状態
にする。
上記2つのセツト原稿A,Bを直接眼で確認し
ながら、各原稿載置基準14,15,16,17
に配設された指標ツマミ41〜48を各基準に沿
つてスライド移動操作することにより、各原稿
A,BのA2領域およびB1領域に対応した座標を
主走査方向(図中X方向)・副走査方向(図中Y
方向)ともに指定する。すなわち指標ツマミ41
によりYA1を、42によりYA2を、43により
XA1を、44によりXA2を、45によりYB1を、
46によりYB2を、47によりXB1を、48によ
りXB2をそれぞれ指定する。各指標ツマミ41〜
48は各々ラツク部49を有している。そしてラ
ツク部49と噛み合うピニオン50を介してシヤ
フトエンコーダ51〜58が配設されている。す
なわち個々の各指示ツマミ41〜44、45〜4
9に対応して夫々シヤフトエンコーダ51〜5
4、55〜58が配設されている。原稿載置面1
2側のシヤフトエンコーダ51〜54の出力信号
は制御装置61に入力される。また原稿載置面1
3側のシヤフトエンコーダ55〜58の出力信号
は制御装置62に入力される。該制御装置61,
62により高密度発光アレイ24A,24Bの点滅
が制御される。すなわち、走査ユニツト22の主
走査ラインLAが原稿AのYA1〜YA2間を副走査
する間は制御装置61の働きにより高密度発光ア
レイ24AのうちXA1〜XA2間に位置する発光素
子群については点灯を停止する。すなわち、原稿
AはA2領域のみ露光されない。
一方、走査ユニツト23はその主走査ライン
LBが原稿BのYB1〜YB2間を副走査する間のみ、
高密度発光アイ24BのうちXB1〜XB2間に位置
する発光素子群のみが点灯するように制御装置6
2により点灯制御される。すなわち、原稿Bは
B1領域のみ露光される。
又、シヤフトエンコーダ51〜54,55〜5
8の出力信号は、各々制御装置61,62を介し
て演算器63に入力される。両出力信号を受けた
演算器63内では、△XA=XM2−XA1、△YA
=YA2−YA1、△XB=XB2−XB1、△YB=
YB2−YB1及び、m=△XB/△XA、n=△
YB/△YAの各々が演算される。そしてm,n
について判定器64に入力して、m,nの各々
が、1か、或はそれより大又は小なるかを判定す
る。そして、その判定に応じて続く処理ステツプ
を選定する。
例えば、m、n>1の場合()とm、n=1
()の場合と、m、n<1の場合()に応じ
て処理ステツプを選定する様にしたのが第4図示
の制御機構々成の場合である。
第4図示64の判定器内で、m、n>1の場合
()、即ち、空白領域A2よりも必要領域B1の方
が大きい場合、固体出力センサー27Bで読み取
られる領域B1の出力信号は、主走査方向の倍率
mに応じて1/mにビツト落しされ、又副走査方
向の倍率nに応じて1/nに行落しが成されてメ
モリー66に収納される。
又、m、n=1或はm、n<1の場合(〜
)、即ち空白領域A2と必要領域B1の大きさが等
しいか、或は空白領域A2より必要領域B1の方が
小さい場合には、固体センサー27Bにて読み取
つた領域B1の出力信号は、上記の如く処理を
することなく、直ちにメモリー66へ収納され
る。
一度メモリー66へ蓄積された信号は、書出し
時に前記周波数混合器33に入力されるが、この
とき、上記、の場合は何ら処理を行なわな
い。一方上記の場合(即ちm、n<1の場合)
は、所定数ビツト毎に1ビツトの同一倍率が繰返
され、又数スキヤン毎に1スキヤンの同一スキヤ
ンが繰返されるようにして入力される。
例えばm=4/5、n=3/4の場合4ビツト
毎に1ビツドずつ同一信号が繰返され、又3スキ
ヤン毎に1スキヤンの割合で同一スキヤンを繰返
すのである。
このメモリー66から読み出しを開始するタイ
ミング制御は前記制御装置61からの出力信号に
よりなされる。そして、例えば、走査ユニツト2
2の主走査ラインLAが原稿AのYA1〜YA2間を
副走査している際に、制御装置61は、長尺固体
センサー27Aが、その自己走査を(XA−1)
番目まで終了する毎に、メモリー66に蓄積され
ていた長尺固体センサー27Bで読み取つた情報
の読み出し開始の信号を発するのである。
こうして周波数混合器33へは、各原稿A,B
の必要情報が、完全に合成しうる状態で入力する
訳である。
そして、上記周波数混合器33の出力が前記変
調素子4に印加される。
この変調素子4により、レーザー光が変調され
前記感光体上に、前記原稿A,Bの指定必要情報
A1,B1が重畳された合成情報Cが記録されるの
である。そして、適宜の電子写真プロセスにて記
録画像は、記録シート上に固定され利用に供され
る。一方、所定の走査工程を完了した走査ユニツ
ト22,23等は、そのホームポジシヨンに復帰
して、続く画像合成処理に備えるものである。
尚、上記具体例にては、第2原稿の合成部分の
変倍に際し、主走査方向と副走査方向の変倍を
各々独立的に行なう例を示したが、変形例として
は、主走査方向或は副走査方向のどちらか一方を
優先となし、その優先方向の倍率と等倍率で他方
向を変倍することも有効である。
以上説明した様に本発明によれば、第1のイメ
ージの合成領域の大きさと合成すべき第2のイメ
ージの大きさが異なつた場合でも、良好かつ容易
に一致せしめ、極めて見やすい合成画像を得るこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の画像合成の概念説明図、第
2図は本発明に係る具体例装置の概略図。第3図
は、本発明に係る具体例装置の原稿合成機指定の
制御系統を示す説明図。第4図は、本発明具体例
装置の制御ブロツク図である。 図中、A;第1原稿、B;第2原稿、C;合成
画像、1;レーザー光源、2,3;反射鏡、4;
変調素子、5;回転多面鏡、6;θレンズ系、
7;感光体ドラム。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 オリジナルを読み取る手段と、 上記読み取り手段により読み取られた第1のオ
    リジナルの一部に上記読み取り手段により読み取
    られた第2のオリジナルの一部を合成するための
    上記第1のオリジナルの合成領域と上記第2のオ
    リジナルを抽出領域を指定する領域指定手段と、 上記領域指定手段により指定された上記第1の
    オリジナルの合成領域の大きさを表わす信号と上
    記第2のオリジナルの抽出領域の大きさを表わす
    信号とに基づいて上記第1のオリジナルの合成領
    域に上記第2のオリジナルの抽出領域のイメージ
    が収まる様に上記第2のオリジナルのイメージの
    複写倍率を決定する倍率決定手段と、 上記倍率決定手段により決定された倍率に基づ
    いて上記第2のオリジナルの抽出領域のイメージ
    を変倍する手段と、 上記第1のオリジナルの合成領域以外のイメー
    ジを出力する手段と、 上記出力手段により出力された上記第1のオリ
    ジナルのイメージの合成領域に上記変倍手段によ
    り変倍された上記第2のオリジナルの抽出領域の
    イメージを合成した合成イメージを、記録体に像
    形成する合成手段とを有することを特徴とする画
    像合成装置。
JP55125112A 1980-09-08 1980-09-08 Picture synthesizer Granted JPS5748860A (en)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP55125112A JPS5748860A (en) 1980-09-08 1980-09-08 Picture synthesizer
US06/298,459 US4417805A (en) 1980-09-08 1981-09-01 Image synthesizing device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP55125112A JPS5748860A (en) 1980-09-08 1980-09-08 Picture synthesizer

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5748860A JPS5748860A (en) 1982-03-20
JPH0241229B2 true JPH0241229B2 (ja) 1990-09-17

Family

ID=14902135

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP55125112A Granted JPS5748860A (en) 1980-09-08 1980-09-08 Picture synthesizer

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4417805A (ja)
JP (1) JPS5748860A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0380852U (ja) * 1989-12-08 1991-08-19

Families Citing this family (67)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3141450A1 (de) * 1980-10-17 1982-06-03 Canon K.K., Tokyo "bildverarbeitungssystem"
JPS57195249A (en) * 1981-05-27 1982-11-30 Dainippon Screen Mfg Co Ltd Control method for scanning and recording of reproduced picture
GB2110040B (en) * 1981-09-29 1986-04-09 Dainippon Screen Mfg Locating originals on a transparent sheet for reproduction with selectable magnification
DE3238509A1 (de) * 1981-10-19 1983-05-05 Canon K.K., Tokyo Bildaufzeichnungsgeraet
JPS58104561A (ja) * 1981-12-17 1983-06-22 Canon Inc 両面記録装置
JPS58119259A (ja) * 1982-01-08 1983-07-15 Fuji Xerox Co Ltd フアクシミリ装置
JPS58154968A (ja) * 1982-03-11 1983-09-14 Fuji Xerox Co Ltd 画像位置設定装置
JPS58197957A (ja) * 1982-05-14 1983-11-17 Fuji Xerox Co Ltd 画情報処理装置
AU575786B2 (en) * 1982-10-04 1988-08-11 Canon Kabushiki Kaisha Image forming system
JPS59178440A (ja) * 1983-03-30 1984-10-09 Toshiba Corp 画像形成装置
JPS607481A (ja) * 1983-06-28 1985-01-16 株式会社リコー 画像編集装置
JPS607482A (ja) * 1983-06-28 1985-01-16 株式会社リコー 画像編集装置
JPS60106267A (ja) * 1983-11-15 1985-06-11 Canon Inc 複写記録装置
JPS60124175A (ja) * 1983-12-09 1985-07-03 Canon Inc 画像読み取り装置
JPH0652378B2 (ja) * 1984-03-01 1994-07-06 株式会社リコー 複写機
JPS60183883A (ja) * 1984-03-02 1985-09-19 Canon Inc 画像処理装置
DE3517383C2 (de) * 1984-05-15 1996-04-25 Canon Kk Kopiergerät
US4544264A (en) * 1984-05-17 1985-10-01 International Business Machines Corporation Fine line print enhancement
JPS615675A (ja) * 1984-06-20 1986-01-11 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 画像走査記録方法
DE3522089A1 (de) * 1984-06-21 1986-01-02 Canon K.K., Tokio/Tokyo Bildreproduktionsgeraet
JPS6162068A (ja) * 1984-09-04 1986-03-29 Canon Inc 画像形成装置
US4825250A (en) * 1984-08-30 1989-04-25 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus including exposure scanning means
JPS6184962A (ja) * 1984-10-03 1986-04-30 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 記録方法
US4733304A (en) * 1984-10-11 1988-03-22 Dai Nippon Insatsu Kabushiki Kaisha Method of processing picture data for printing process and device implementing the same
EP0180984B1 (en) * 1984-11-06 1989-07-19 Kabushiki Kaisha Toshiba Image forming apparatus with image forming area selection
JPH0740166B2 (ja) * 1984-11-07 1995-05-01 キヤノン株式会社 画像合成装置
JPH0721704B2 (ja) * 1984-12-14 1995-03-08 キヤノン株式会社 縮小文字処理方法
JPH0721705B2 (ja) * 1984-12-14 1995-03-08 キヤノン株式会社 拡大文字処理方法
US4720729A (en) * 1984-12-17 1988-01-19 Kabushiki Kaisha Toshiba Image forming apparatus with editing function
DE3601122A1 (de) * 1985-01-18 1986-07-24 Kabushiki Kaisha Toshiba, Kawasaki, Kanagawa Bilderzeugungsgeraet mit bereichswahl und -bestaetigung
JPS61180265A (ja) * 1985-02-06 1986-08-12 Toshiba Corp 画像形成装置
DE3605472C2 (de) 1985-02-21 1995-05-11 Canon Kk Elektrofotografisches Kopiergerät
DE3645302C2 (de) * 1985-02-21 2000-11-02 Canon Kk Kopiergerät mit Bildverarbeitungsfunktionen
US4763165A (en) * 1985-03-18 1988-08-09 Kabushiki Kaisha Toshiba Image forming apparatus with image adding function
US4657371A (en) * 1985-04-05 1987-04-14 Minnesota Mining And Manufacturing Company Electrophotographic copying apparatus and process
US4739368A (en) * 1985-04-29 1988-04-19 Eastman Kodak Company Reader-printer apparatus and method for variable length copying of information on a standard sheet length
US4839699A (en) * 1985-07-31 1989-06-13 Canon Kabushiki Kaisha Image reproducing apparatus
JPS6236681A (ja) * 1985-08-12 1987-02-17 Toshiba Corp 画像形成装置
EP0472226B1 (en) * 1985-11-18 1999-07-07 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus
US5006890A (en) * 1985-11-18 1991-04-09 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus with a provision for designating different colored image areas
JPS62172381A (ja) * 1986-01-24 1987-07-29 Minolta Camera Co Ltd 編集機能を有する電子写真複写機
US4720750A (en) * 1986-02-28 1988-01-19 Kabushiki Kaisha Toshiba Image forming apparatus
JPH0664382B2 (ja) * 1986-03-05 1994-08-22 シャープ株式会社 トリミング複写装置
US4788599A (en) * 1986-04-01 1988-11-29 Canon Kabushiki Kaisha Image processing with image-slant control and/or image-size control
US4887129A (en) * 1986-05-12 1989-12-12 Shenoy Vittal U Editing copying machine
US4742373A (en) * 1986-06-12 1988-05-03 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Copying machine
US5172167A (en) * 1986-10-07 1992-12-15 Minolta Camera Kabushiki Kaishi Data entry apparatus
US5268716A (en) * 1986-10-07 1993-12-07 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Data entry method and apparatus for an electrophotographic copying machine
JPS6394454U (ja) * 1986-12-09 1988-06-17
JPS63187769A (ja) * 1987-01-29 1988-08-03 Ricoh Co Ltd 画像読取り装置
EP0292634B1 (en) * 1987-05-28 1991-07-03 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Image duplicating apparatus
JPS6481253A (en) * 1987-09-22 1989-03-27 Nec Corp Package of semiconductor integrated circuit
JPH0193957A (ja) * 1987-10-06 1989-04-12 Ricoh Co Ltd 画像処理装置
US5204759A (en) * 1987-10-16 1993-04-20 Canon Kabushiki Kaisha Image processing apparatus
JP2694832B2 (ja) * 1987-10-16 1997-12-24 キヤノン株式会社 画像処理装置
EP0312301B1 (en) * 1987-10-16 1994-04-27 Canon Kabushiki Kaisha Image processing apparatus
US4887128A (en) * 1988-01-04 1989-12-12 Eastman Kodak Company Method and apparatus for reproducing documents with variable information
US4978226A (en) * 1988-03-11 1990-12-18 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Digital color copying machine for composing and controlling the color of a composed image
US5585945A (en) * 1988-06-13 1996-12-17 Canon Kabushiki Kaisha Image synthesis with reduced memory requirements
DE3921178A1 (de) * 1988-06-29 1990-01-04 Minolta Camera Kk Laserstrahl verwendendes bilderzeugendes geraet
JPH02132963A (ja) * 1988-11-14 1990-05-22 Canon Inc 画像処理装置
JP3267289B2 (ja) * 1989-05-10 2002-03-18 キヤノン株式会社 カラー画像処理方法
US5381248A (en) * 1990-05-04 1995-01-10 Canon Kabushiki Kaisha Image processing apparatus
US5386270A (en) * 1990-05-21 1995-01-31 Eastman Kodak Company Electrostatographic reproduction apparatus with annotation function
US5140348A (en) * 1990-09-28 1992-08-18 Eastman Kodak Company Color image production apparatus with border color selection
US5742879A (en) * 1992-11-16 1998-04-21 Eastman Kodak Company Method and apparatus for reproducing documents with variable information
US5424853A (en) * 1993-04-19 1995-06-13 Sharp Kabushiki Kaisha Image processing apparatus

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3976982A (en) * 1975-05-12 1976-08-24 International Business Machines Corporation Apparatus for image manipulation
JPS6019706B2 (ja) * 1977-02-07 1985-05-17 株式会社リコー シリアル画信号入力をパラレル出力するバツフア装置
US4215929A (en) * 1977-09-17 1980-08-05 Canon Kabushiki Kaisha Image forming method and apparatus capable of controlling an electrostatic image formation area
US4256400A (en) * 1977-10-08 1981-03-17 Canon Kabushiki Kaisha Copying machine provided with means for selectively setting original base line
JPS554073A (en) * 1978-06-26 1980-01-12 Konishiroku Photo Ind Co Ltd Original position assignment mechanism of information compound recorder
JPS5540460A (en) * 1978-09-14 1980-03-21 Fuji Xerox Co Ltd Image transfer device
JPS5584957A (en) * 1978-12-13 1980-06-26 Konishiroku Photo Ind Co Ltd Electrophotographic copier which permit combined copying with electric signal image
JPS56100563A (en) * 1980-01-14 1981-08-12 Konishiroku Photo Ind Co Ltd Information composite recording device

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0380852U (ja) * 1989-12-08 1991-08-19

Also Published As

Publication number Publication date
US4417805A (en) 1983-11-29
JPS5748860A (en) 1982-03-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0241229B2 (ja)
US4566043A (en) Laser recording apparatus
US4358793A (en) Beam scanning copying apparatus
JPS5974542A (ja) プリンタ
US4320955A (en) Copy reproduction apparatus
JPH0968663A (ja) 走査光学装置
JPH01105970A (ja) 電子写真式リーダ・プリンタ
JP4060423B2 (ja) 画像形成装置
JP2000206851A (ja) 画像形成装置
JPH01105271A (ja) 電子写真式リーダ・プリンタ
JP3508143B2 (ja) 画像記録装置
JPS5912461A (ja) 電子写真記録装置
JPH0245187B2 (ja)
JPS62253180A (ja) レ−ザ−カラ−プリンタ−
JPS60178444A (ja) 画像処理装置
JPS60229570A (ja) 画像情報処理装置
JPS61173574A (ja) デイジタル複写装置
JPH11208019A (ja) 画像形成装置
JPH07242016A (ja) 画像形成装置
JPS62146655A (ja) 画像記録装置
JPH0212179A (ja) 画像形成装置
JPH10257240A (ja) 原稿読み取り装置及びそれを備えた複写装置
JPH03223713A (ja) 画像形成装置
JPS5950965B2 (ja) 送信兼用複写機
JPH05183698A (ja) 光走査装置