JPH0234492A - 自動二輪車のフレーム - Google Patents

自動二輪車のフレーム

Info

Publication number
JPH0234492A
JPH0234492A JP18404688A JP18404688A JPH0234492A JP H0234492 A JPH0234492 A JP H0234492A JP 18404688 A JP18404688 A JP 18404688A JP 18404688 A JP18404688 A JP 18404688A JP H0234492 A JPH0234492 A JP H0234492A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
engine
frame
fixed
collar
bracket
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP18404688A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2898993B2 (ja
Inventor
Kazuhiro Suzuki
一広 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaha Motor Co Ltd
Original Assignee
Yamaha Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamaha Motor Co Ltd filed Critical Yamaha Motor Co Ltd
Priority to JP63184046A priority Critical patent/JP2898993B2/ja
Publication of JPH0234492A publication Critical patent/JPH0234492A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2898993B2 publication Critical patent/JP2898993B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Automatic Cycles, And Cycles In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、エンジンを強度部材すなわちフレームの一部
とする自動二輪車のフレームに関する。
〔従来の技術] エンジンを強度部材すなわちフレームの一部とする自動
二輪車のフレームとしては、例えばダイヤモンドフレー
ムが知られている。ダイヤモンドフレームは、ステアリ
ングヘッドパイプに左右のメインフレームを溶接固定し
、この左右のメインフレーム間にエンジンのシリンダ上
部を支持してエンジンを強度部材すなわちフレームの一
部として利用するものである。
従来、エンジンの後部の固定手段として、メインフレー
ムに連設される左右のリヤアームブラケット間に、エン
ジンのクランクケースに突設したボス部を介装し、この
ボス部と前記ブラケットとを通しボルトで共線めするこ
とによりエンジンを強度部材として利用するものが知ら
れている。
しかしながら、上記ブラケットは、それ自体が高剛性に
作られていることに加えて、クロスメンバを介して互い
に連結されているために、通しボルトし締め上げても、
ブラケットが内側に殆ど撓まず、ボス部を有効に締め付
けることが困難であった。
これを解決するために、特開昭63−57387号公報
において、通しボルトの締め付けに伴ってボス部の端面
に当接する押圧部を設けると共に、ブラケットに、押圧
部が軸方向に移動可能にする挿通孔を設け、この挿通孔
を縮径させる手段を設けることにより、ボス部をブラケ
ット間で強固に位置決め固定する方式が提案されている
〔発明が解決しようとする課題〕
しかしながら、上記従来の方式においては、フレームに
応力がかかったままの状態でエンジンが固定されるため
に、フレームの剛性が低下するという問題を有している
。また、特開昭63−57387号公報においては、フ
レームに通しボルトを通すための孔を設けなければなら
ず、その分フレームの強度が低下すると共に、外観上体
裁が悪かった。
本発明は上記問題を解決するものであって、フレームの
剛性および強度を低下させないと共に、外観上優れた自
動二輪車のフレームを提供することを目的とする。
〔課題を解決するための手段〕
そのために本発明は、ステアリングヘッドパイプから斜
め後方に延びリヤアームを枢支するメインフレームによ
りエンジンを支持する自動二輪車のフレームにおいて、
前記エンジンと一体に突設されるボス部と、該ボス部の
両側に突出するように一体に設けられる突出部と、該突
出部を移動自在に挿入可能にするすり割り式ブラケット
とを有し、該すり割り式ブラケットを前記メインフレー
ムに固定すると共にすり割り式ブラケットのすり割りを
締め付け前記突出部を固定することを特徴とする。例え
ば前記突出部は、ボス部の両側に突出して懸架ボルトに
より一体に固定されるカラーである。
〔作用〕
本発明においては、例えば第1図に示すように、懸架ボ
ルト84を、カラー86、ボス部27aの挿入孔27b
、カラー87を貫通させ、懸架ボルト84とネジ付カラ
ー87とを締め付け、エンジン27のボス部27aの両
端に突出部を形成させる。次いで両端のカラー86.8
7にそれぞれすり割り式ブラケット85の挿入孔85b
を介して挿入させ、この状態で左右のメインフレーム2
2間にエンジン27を位置させ、すり割り式ブラケット
85の挿入孔85aにボルト85eを通して、メインフ
レーム22のネジ穴22cに取付け固定する。最後にネ
ジ85dによりすり割85cを締め付け、カラー86.
87すなわちエンジン27を固定するものである。
〔実施例〕
以下、本−発呼の、実施例を図面を参照しつつ説明する
第9図は本発明の1実施例を示す自動二輪車の全体側面
図、第7図は第9図A部の拡大図、第8図は第7図の下
方向から見た平面図である。
フロントフォーク20の上部に設けられるステアリング
ヘッドパイプ21には、後方斜め下向きに延びる左右二
対のメインフレーム22が後述する手段により溶接固定
されている。メインフレーム22は、アルミ合金製の板
金または押し出し成形により、断面形状が上下方向に縦
長となる角筒形に形成される。また、ステアリングヘッ
ドパイプ21の下部にはガセット23が嵌合され溶接固
定される。このガセット23は、アルミ鋳造製で左右一
対のメインフレーム22の下部に延び、メインフレーム
22に溶接固定されている。
ガセット23には、下方に突出するブラケット25が一
体に形成されており、このブラケット25にポルl−2
5aにより三角形状の支持体26が取付けられ、この支
持体26にポル)25bによりエンジン27から突設す
るボス27a(第8図)が固定されている。メインフレ
ーム22には、リヤアーム19を枢支するリヤアームブ
ラケット28が接続され、エンジン27は、第9図で示
されるB部、0部でリヤアームブラケット28に固定さ
れている。また、ラジェータ29は、一方がボルト29
aによりガセット23に取付けられ、他方がアーム29
bを介して支持体26に取付けられている。なお、30
は燃料タンク、31は工アクリーナ、32は排気管、3
3はラジェータの熱風を遮断する遮熱板である。
次に第4図〜第6図によりへ・ンドパイプとメインフレ
ームの溶接固定構造について説明する。
第4図において、21はヘッドパイプ、22はメインフ
レーム、23はガセット、35はアングル部材、36は
キャップである。メインフレーム22は、断面路コ字形
の半割体22a、22bを溶接して形成されている。ガ
セット23は、ヘッドパイプ21に嵌合するパイプ部2
3aと左右両翼に延びるフランジ状の補強部材23bが
一体成形されており、補強部材23bに前記ブラケット
25が設けられている。アングル部材35はアルミ合金
製の断面路コ字形状の部材であり、軽量化のために穴3
5aが打ち抜かれている。キャップ36はアルミ合金製
の部材であり上面に燃料タンク30を取付るためのブラ
ケット36aが溶接固定されている。
上記各部材の溶接固定方法を第5図、第6図により説明
すると、先ず、ガセット23のパイプ部23aにヘッド
パイプ21を嵌合し接合部を溶接した後、アングル部材
35をヘッドパイプ21の外周面およびガセット23の
補強部材23aに当接し、その当接部を溶接する。キャ
ップ36をアングル部材35に当接し、その当接部を溶
接する。
次いで、メインフレーム22をガゼツト23の補強部材
23a、ヘッドパイプ21、アングル部材35およびキ
ャップ36に当接し、その当接部を溶接する。
従って、メインフレーム22に作用する応力は、ヘッド
パイプ21の円周方向およびガゼツト23の長い当接部
で受けることになり、フレームの剛性を高めることがで
きる。また、エンジンの取付位置はガセット23のブラ
ケット25の位置で決定されこれが常に一定であるため
、エンジンの取付が簡単となる。
次に第1図〜第3図により本発明の自動二輪車のフレー
ムについて説明する。図は第9図のBで示す部分の説明
図である。
第1図において、85はすり割り式ブラケットであり、
2つの挿入孔85aを有し、ボルト85eによりメイン
フレーム22のネジ穴22cに固定される。また、懸架
ボルト84挿入用の挿入孔85bと、該挿入孔85bに
連通するすり割85Cと、該すり割85cを締め付ける
ためのネジ85dを有している。86.87はすり割り
式ブラケット35の挿入孔35bに挿入されるカラーで
あり、一方のカラー87には雌ネジが切られている。一
方、エンジン27にはボス部27aが突設され、ボス部
27aに挿入孔27bが形成されている。
エンジン27の固定方法を第2図、第3図をも参照しつ
つ説明する。
先ず、懸架ボルト84を、カラー86、ボス部27aの
挿入孔27b、カラー87を貫通させ、懸架ボルト84
によりネジ付カラー87を締め付け、エンジン27のボ
ス部27aの両端に突出部を一体に形成させる9次いで
両端のカラー86.87にそれぞれすり割り式ブラケッ
ト85の挿入孔85bを介して挿入させ、この状態で左
右のメインフレーム22間にエンジン27を位置させ、
すり割り式ブラケット85の挿入孔85aにボルト85
eを通して、メインフレーム22のネジ穴22cに取付
け固定する。最後にネジ85dによりすり割85cを締
め付け、カラー86.87すなわちこれらと一体になっ
ているエンジン27を固定するものである。
なお、本発明は上記実施例に限定されるものではなく種
々の変更が可能である。例えば上記実施例においては、
懸架ボルト84およびカラー86.87によりボス部2
7aの両側面に突出部を形成しているが、カラー86.
87をボス部27aに溶接固定してもよいし、ボス部2
7aと一体成形してもよい。
また、上記実施例におでは、ダイヤモンドフレームに適
用していいるが、メインフレームから下方向に延びるダ
ウンチューブによりエンジンを支持するタイプに適用し
てもよい。
〔発明の効果〕
以上のように本発明によれば、フレームに応力がかかっ
た状態でエンジンが固定されることがないので、また、
外側フレームに孔を明ける必要がないので、フレームの
剛性および強度を低下させないと共に、外観上優れた自
動二輪車のフレームを提供することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の自動二輪車のフレーム1実施例を示す
斜視図、第2図はエンジンをメインフレームに取りつけ
た断面図、第3図は第2図のIII −■線に沿う断面
図、第4図は本発明が適用される自動二輪車のフレーム
を示す斜視図、第5図は第4図の各部材を組立てたとき
の断面図、第6図は第5図の[1−[11線に沿う断面
図、第7図は第9図A部の拡大図、第8図は第7図の下
方向から見た平面図、第9図は本発明が適用される自動
二輪車の全体側面図である。 22・・・メインフレーム、27・・・エンジン、27
a・・・ボス部、84・・・懸架ボルト、85・・・す
り割り式ブラケット、85c・・・すり割、86.87
・・・カラー(突出部)。 第3

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)ステアリングヘッドパイプから斜め後方に延びリ
    ヤアームを枢支するメインフレームによりエンジンを支
    持する自動二輪車のフレームにおいて、前記エンジンと
    一体に突設されるボス部と、該ボス部の両側に突出する
    ように一体に設けられる突出部と、該突出部を移動自在
    に挿入可能にするすり割り式ブラケットとを有し、該す
    り割り式ブラケットを前記メインフレームに固定すると
    共にすり割り式ブラケットのすり割りを締め付け前記突
    出部を固定することを特徴とする自動二輪車のフレーム
JP63184046A 1988-07-24 1988-07-24 自動二輪車のフレーム Expired - Fee Related JP2898993B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63184046A JP2898993B2 (ja) 1988-07-24 1988-07-24 自動二輪車のフレーム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63184046A JP2898993B2 (ja) 1988-07-24 1988-07-24 自動二輪車のフレーム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0234492A true JPH0234492A (ja) 1990-02-05
JP2898993B2 JP2898993B2 (ja) 1999-06-02

Family

ID=16146419

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63184046A Expired - Fee Related JP2898993B2 (ja) 1988-07-24 1988-07-24 自動二輪車のフレーム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2898993B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006282031A (ja) * 2005-04-01 2006-10-19 Kawasaki Heavy Ind Ltd 車両用のエンジンブラケット
JP2015009585A (ja) * 2013-06-26 2015-01-19 本田技研工業株式会社 鞍乗り型車両のエンジン支持構造
EP2860093B1 (en) * 2013-10-09 2017-12-06 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha Saddle riding type vehicle

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60104388U (ja) * 1983-12-21 1985-07-16 スズキ株式会社 オ−トバイのエンジン懸架装置
JPS62173391A (ja) * 1986-01-22 1987-07-30 ヤマハ発動機株式会社 自動二輪車のエンジン懸架装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60104388U (ja) * 1983-12-21 1985-07-16 スズキ株式会社 オ−トバイのエンジン懸架装置
JPS62173391A (ja) * 1986-01-22 1987-07-30 ヤマハ発動機株式会社 自動二輪車のエンジン懸架装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006282031A (ja) * 2005-04-01 2006-10-19 Kawasaki Heavy Ind Ltd 車両用のエンジンブラケット
JP4546312B2 (ja) * 2005-04-01 2010-09-15 川崎重工業株式会社 自動二輪車用のエンジンブラケット
JP2015009585A (ja) * 2013-06-26 2015-01-19 本田技研工業株式会社 鞍乗り型車両のエンジン支持構造
EP2860093B1 (en) * 2013-10-09 2017-12-06 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha Saddle riding type vehicle

Also Published As

Publication number Publication date
JP2898993B2 (ja) 1999-06-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4852678A (en) Vehicle body frame for motorcycle
JP2001063667A (ja) 自動二輪車におけるエンジン支持構造
JP3644720B2 (ja) ユニットスイング式車両の車体構造
JPH0234492A (ja) 自動二輪車のフレーム
JPS6027746Y2 (ja) オ−トバイのエンジン前部の懸架装置
JPH0216950Y2 (ja)
JPH0144555B2 (ja)
JP2722097B2 (ja) 自動2輪車の排気装置
JP2781827B2 (ja) 自動2輪車
JPH0133433Y2 (ja)
JPH0214556Y2 (ja)
JPS6347595Y2 (ja)
JPS6242632Y2 (ja)
JP2998004B2 (ja) 自転車フレームにおけるブリッジ用金具
JP2614451B2 (ja) 自動二輪車のフレームの製造方法
JPS5851115Y2 (ja) 自動二輪車のブレ−キケ−ブル支持構造
JP2680360B2 (ja) 自動二輪車のフレーム
JPH10267014A (ja) ブラケット
JPH0771953B2 (ja) 自動二輪車の車体フレ−ム構造
JPH0431891Y2 (ja)
JPS59160679A (ja) 自動二輪車の車体フレ−ム結合装置
JP2593618Y2 (ja) 車両用シートにおけるヘッドレストステー取付構造
JP3982023B2 (ja) ショックアブソーバのブラケット構造
JPH05170159A (ja) 自動二輪車の燃料タンク支持構造
JPH0455185A (ja) 自動二輪車用フレーム

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees