JPH02297106A - 文字情報入力装置 - Google Patents

文字情報入力装置

Info

Publication number
JPH02297106A
JPH02297106A JP1044639A JP4463989A JPH02297106A JP H02297106 A JPH02297106 A JP H02297106A JP 1044639 A JP1044639 A JP 1044639A JP 4463989 A JP4463989 A JP 4463989A JP H02297106 A JPH02297106 A JP H02297106A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
width
input
character information
punctuation
full
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1044639A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshinori Fukuda
敏則 福田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP1044639A priority Critical patent/JPH02297106A/ja
Publication of JPH02297106A publication Critical patent/JPH02297106A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Input From Keyboards Or The Like (AREA)
  • Document Processing Apparatus (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は、ワードプロセッサ、デスクトップパブリッ
シングシステム、パーソナルコンピュータ等の文字情報
を入力できる装置(この明細書中ではこれらを総称して
「文字情報入力装置」という)に関する。
〔従来の技術〕
一般に、上述のような文字情報入力装置において、カッ
コ(括弧)類や句読点等を含む文字や数字、記号等(こ
の明細書中ではこれらを総称してr文字情報」という)
を用いて文章を入力する場合、全角か半角を指定して入
力できるようになっている。
そして1文字情報を全角で入力する場合でも。
カッコ類や句読点等(この明細書中ではこれらを「約物
」という)が連続する場合には、それを半角で入力しな
いと間隔があきすぎて不自然になってしまう。
そのため、従来の文字情報入力装置で文章を入力する場
合、通常は全角モードで入力するが、約物を連続して入
力する時にはその都度半角モートに切り換え、その入力
後再び全角モードに戻して入力していた。
例えば、’ r (AA)BBBB。」°という文章を
入力する場合、カッコ°[°と°(°及び句読点゛ °
とカッコ°」゛の2個所で約物が連続するので、まず半
角モードを指定してカッコ°「°と°じを入力し1次に
全角モードに切り換えて文字列”AA)BBBB”を入
力し、再び半角モードを指定して句読点゛ °とカッコ
゛」°を入力していた。
なお、約物の一例を法衣に示す。
[約物−覧表] 〔発明が解決しようとする課題〕 このように、従来の文字情報入力装置では、全角モート
で文字情報を入力している途中で約物を連続して入力す
る場合には、入力モードを全角モードから半角モードに
切り換え、その後再び全角モードに戻す操作が必要なた
め、オペレータにとって煩雑な作業になり、文字情報の
入力能率が悪くなるという問題があった。
この発明は上記の点に鑑みてなされたものであり、文字
情報入力装置による文字情報の入力時に上述のような入
力モードの切り換え操作を行なわなくて済むようにして
、文字情報の入力効率を高めることを目的とする。
〔課題を解決するためのp段〕
この発明は上記の目的を達成するために、第1図に機能
ブロック図で示すように、カッコ(括弧)類や句読点等
の約物を含む文字情報を、全角か半角かの指定情報と共
に入力する入力手段Aと、この入力手段Aによって順次
入力される文字情報を格納するメモリBとを備えた文字
情報入力装置において、入力手段Aによって全角の約物
が連続して入力された時にそれを認識して識別子をセッ
トする連続約物認識手段Cと、この手段Cによってセッ
トされた識別子が示す連続する全角の約物のメモリBへ
の格納位置を記憶する連続約物格納位置記憶手段りと、
その手段りによって記憶された格納位置のメモリB内の
全角約物を半角に変換する約物半角変換手段Eとを設け
たものである。
〔作 用〕
この発明による文字情報人力装置は、入力手段Aによる
文字情報の入力中に全角の約物が複数個連続して人力さ
れると、連続約物認識手段Cがそれを認識する識別子を
セットし、連続約物格納位置記憶手段りがその識別子が
示す全角の約物のメモリB内の格納位置を記憶する。
そして、約物半角変換手段EがメモリB内のその格納位
置の約物を半角に変換するので、自動的に文字間隔のバ
ランスが調整される。
〔実施例〕
以下、この発明の実施例を図面に基づいて具体的に説明
する。
第2図は、この発明の一実施例である文字情報入力装置
の構成を示すブロック図である。
この文字情報入力装置は、入力変換部1と入力処理部2
と編集処理部8と表示部10及び表示処理部11とから
なる。そして、入力処理部2は全角/半角モードフラグ
セット部3.約物フラグセット部4.アドレス1格納部
5.アドレス2格納部6.入カバツファ部7を備え、編
集処理部8は編集バッファ部9を備えている。なお、こ
れらはマイクロコンピュータによって実現される。
入力変換部1は1図示しない複数の文字キー数字キー、
カッコ(括’A)類や句読点等の約物キー、入力する文
字情報の全角もしくは半角を指定する全/半角モードキ
ーと1文章の編集にかかわる各種機能キー等を備え、各
種文字情報を入力する。
入力処理部2は、入力変換部1で入力された全角又は半
角の文字、数字あるいは約物等の文字情報を一時格納し
、その中の連続する全角の約物を半角に変換した後編集
処理部8に送る。
全角/半角モードフラグセット部3は、入力変換部1か
ら文字情報が入力された時、その入力モードが全角モー
ドか半角モードのいずれであるかを示すフラグをセット
する。
約物フラグセット部4は、入力変換部1から全角の約物
が入力されるとフラグ(識別子)1゛をセットし、更に
続けて全角の約物が入力されるとフラグ°1°を2°に
改めてセットし、全角の約物の入力が続いている間はこ
のフラグ°2゛を保持する。また、全角の約物が1つだ
け入力された時と、連続する約物を半角に変換した後は
フラグを°0°にリセットする。
アドレス1格納部5は、後述する入力バッファ部7に記
憶した連続する全角の約物の内、その先頭位置を示すア
ドレスを格納し、アドレス2格納部6は、その連続する
全角の約物の後尾位置を示すアドレスを格納する。
入力バッファ部7は、入力変換部1から入力された文字
情報を一時的に記憶し、連続する全角の約物は半角に変
換して後述する編集処理部8内の編集バッファ部9に送
る。
編集処理部8は、その内部の編集バッファ部9に入力バ
ッファ部7から送られた各種文字情報を格納し、文章の
作成編集の処理を行なう。
表示部10と表示処理部11は、入力バッファ部7及び
編集バッファ部9から送られた各種文字情報を1表示処
理部11の制御のもとに表示部10で表示する。
次に、第3図のフロー図をもとに、第2図の文字情報入
力装置が、入力された複数個連続した全角の約物を半角
に変換する処理について詳述する。
始めに、ステップ1で文字、数字、約物等の各種文字情
報が入力されると、ステップ2で判別して約物ならステ
ップ3へ、その他の文字、数字等の文字情報ならステッ
プ9へ進むが、機能指示情報ならそれぞれの機能の処理
ルーチンへ移行する。
以下、文章’ r (AA)BBBB。」゛を入力する
場合について説明する。
まず、ステップ1で全角の角カッコ°「°が入力される
と、ステップ2において約物と判断してステップ3へ進
む。
ステップ3では、入力された約物が全角か否かを判断し
、全角ならステップ4に進むが、もし、全角以外の約物
ならステップ8に進んで入力バッファ部7に記憶する。
今、°「°は全角で入力されたからステップ4に進む。
このステップ4では、約物フラグセット部4でセットさ
れたフラグによって次に進むステップの分岐を行なう。
初めはこの約物フラグは、初期値゛0°になっているか
らステップ5に進む。
そして、ステップ5では°「゛を格納する入カバツファ
部7内のアドレスをアドレス1格納部5に格納してステ
ップ6に進み、更にステップ6では、入力バッファ部7
に約物を格納することを示すフラグ(m別子)°1°を
約物フラグセット部4でセットし、ステップ8に進む。
ステップ8では、ステップ5でアドレス1格納部5に格
納したアドレスで示される入カバツファ部7内の記憶位
置に°「°を記憶し、ステップ1に戻る。
次に、全角の丸カッコ°(°を入力すると、ステップ2
及びステップ3の分岐を経てステップ4に進む。
ステップ4では、今度は約物フラグが1°になっている
のでステップ7に進み、全角の約物が連続して入力され
たことを示すフラグ°2°をセットしてステップ8に進
む。
そして、ステップ8では既に入力バッファ部7に記憶し
た°「°の次の記憶位置に゛(°を記憶して、ステップ
1に戻る。
次に、全角の文字°A°が入力されると、これは約物で
はないからステップ2の分岐でステップ9に進み、約物
フラグによって次に進むステップの分岐を行ない、今は
約物フラグは2°であるからステップ10に進む。
ステップ10では、入カバツファ部7内の最後に入力さ
れた全角の約物である°(°を記憶した位置を示すアド
レスをアドレス2格納部6に格納し、ステップ11に進
む。
そしてステップ11で、アドレス1格納部5とアドレス
2格納部6に格納したアドレスの範囲で示される、入力
バッファ部7に記憶した全角の約物である°「°と゛じ
を半角に変換してステップ12に進む。
ステップ12では、約物フラグを0°にリセットしてス
テップ8に進み、ステップ8で全角の文字°A°を入力
バッファ部7に記憶し、ステップ1に戻る。
もし、ステップ9で約物フラグが°1゛ならば、全角の
約物が入力バッファ部7に連続して記憶されていないこ
とを示すから、ステップ12に進み約物フラグを0゛に
リセットしてステップ8に進む。
また、約物フラグが°0°ならば、そのままステップ8
に進む。
以下同様にして、文章 ” r (AA)BBBB、J ” の入力が終了すると、入カバツファ部7内には連続する
約物゛「゛と°(°及び° °と°」°が半角で、それ
以外の文字列”AA)BBBB”は全角で格納されるこ
とになる。
〔発明の効果〕
以上説明してきたように、この発明の文字情報入力装置
によれば、全角モードを指定して文字情報を入力してい
る途中でカッコ類や句読点等の約物を、入力モードを半
角モードに切り換えずに入力しても、その連続する全角
の約物を自動的に半角に変換して格納するので、オペレ
ータは煩雑な操作をすることなく文字配列のバランスの
良い文章を容易に入力することができる。
そして1文字情報入力中での全角/半角モードの切り換
え操作が大幅に減少するので1文書の作成編集に要する
時間を短縮することができる。
【図面の簡単な説明】 第1図はこの発明による文字情報入力装置の基本的構成
を示す機能ブロック図、 第2図はこの発明の一実施例の構成を示すブロック図。 第3図は第2図の文字情報入力装置が行なう連続する約
物を半角に変換する処理を示すフロー図である。 第1図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 カツコ類や句読点等の約物を含む文字情報を、全角
    か半角かの指定情報と共に入力する入力手段と、該入力
    手段によつて順次入力される文字情報を格納するメモリ
    とを備えた文字情報入力装置において、 前記入力手段によつて全角の約物が連続して入力された
    時にそれを認識して識別子をセットする連続約物認識手
    段と、 該手段によつてセットされた識別子が示す連続する全角
    の約物の前記メモリへの格納位置を記憶する連続約物格
    納位置記憶手段と、 該手段によつて記憶された格納位置の前記メモリ内の全
    角約物を半角に変換する約物半角変換手段とを設けたこ
    とを特徴とする文字情報入力装置。
JP1044639A 1989-02-25 1989-02-25 文字情報入力装置 Pending JPH02297106A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1044639A JPH02297106A (ja) 1989-02-25 1989-02-25 文字情報入力装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1044639A JPH02297106A (ja) 1989-02-25 1989-02-25 文字情報入力装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02297106A true JPH02297106A (ja) 1990-12-07

Family

ID=12697002

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1044639A Pending JPH02297106A (ja) 1989-02-25 1989-02-25 文字情報入力装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02297106A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH02297106A (ja) 文字情報入力装置
JPS61166676A (ja) 文字処理装置における辞書作成方式
JPS5819936A (ja) 漢字入力装置
JPH0380363A (ja) 文書処理装置
JP3184035B2 (ja) 単文節カナ漢字変換入力方式
JPH0731315Y2 (ja) 電子機器
JP3340124B2 (ja) かな漢字変換装置
JPS60112175A (ja) 仮名漢字変換装置における略称語変換方式
JPS62154169A (ja) かな漢字変換装置の辞書検索方法
JPS6154560A (ja) かな漢字変換方式
JPH096772A (ja) 文字処理装置
JPS6227857A (ja) ロ−マ字漢字変換方式
JPH0443308B2 (ja)
JPS6265162A (ja) かな漢字変換方法及び装置
JPS62260266A (ja) カナ漢字変換方式
JPS61264433A (ja) 電子機器
JPH01271870A (ja) 漢字処理装置
JPS60112174A (ja) 仮名漢字変換装置における略称語変換方式
JPH02289022A (ja) 文書処理装置
JPS6115268A (ja) かな漢字変換装置
JPH04199358A (ja) 文書処理装置
JPH0512266A (ja) 文書処理装置
JPH0565901B2 (ja)
JPH10198765A (ja) 文字入力装置、文字入力方法および文字入力プログラムを記録した媒体
JPH041849A (ja) 日本語文章処理装置