JPS61166676A - 文字処理装置における辞書作成方式 - Google Patents

文字処理装置における辞書作成方式

Info

Publication number
JPS61166676A
JPS61166676A JP60007860A JP786085A JPS61166676A JP S61166676 A JPS61166676 A JP S61166676A JP 60007860 A JP60007860 A JP 60007860A JP 786085 A JP786085 A JP 786085A JP S61166676 A JPS61166676 A JP S61166676A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dictionary
data
user
character
text
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP60007860A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0412866B2 (ja
Inventor
Hiroki Maruido
博樹 丸井戸
Masanobu Watanabe
正信 渡辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP60007860A priority Critical patent/JPS61166676A/ja
Publication of JPS61166676A publication Critical patent/JPS61166676A/ja
Publication of JPH0412866B2 publication Critical patent/JPH0412866B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Document Processing Apparatus (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 く技術分野〉 本発明は第1の文字を第2の文字に変換するつまり仮名
漢字変換(又はローマ字漢字変換)を行なう文字処理装
置に関し、特にユーザ(使用者)が任意に作成し得るユ
ーザ辞書の作成方式に係るものである。
〈従来技術〉 一般に日本語ワードプロセッサに使用される仮名漢字変
換又はローマ字漢字変換装置としては種々の方法がある
が、その1つとしては文節あるいは単語毎に区切って仮
名文を入力し、この仮名文を変換辞書に供給して漢字又
は漢字まじシ文に変換するものである。
このため、辞書としては、上記のような1つの文節ある
いは単語の仮名見出しと、これに対応する漢字又は漢字
まじり文を対をなして記憶している。すなわち辞書とし
ては自立語と、これに活用形、語尾等が付加された漢字
ましシ文が対応されて記憶されている。
従って、例えば“日本経済゛のような複合語については
各自立語毎に区分して変換しなければならない。この例
では“にほん“と入力して変換し続いて“けいざい“と
入力して変換させる必要があった。
このことから、上記のような複合語或は熟語等の一連の
語句についても辞書に記憶させることが理想ではあるが
、この場合に当該辞書の容量が膨大となシ、かえって変
換処理速度が遅くなるという問題がある。
そこでマスクROM等で構成される所定数の語が登録さ
れた固定的な辞書メモリと、前記固定辞書メモリと別に
ユーザ(使用者)が独自に作成できるユーザ辞書メモリ
を備えるものが提案されている。
このユーザ辞書は、使用者が任意に設定する見出し語と
、この見出し語と対応して複合語、熟語等の語句につい
ての漢字又は漢字まじり文を登録して作成するものであ
り、例えば上述した例において見出し語を“Kはん”と
し、この見出し語に対応して“日本経済”と登録させる
ことにより、“にはん”と仮名人力するだけで“日本経
済“と一度に変換できるようにしたものである。
このようなユーザ辞書メモリを用いると使用者の好みの
辞書つまシ使用者が比較的よく使用する複合語、熟語等
の語句を登録した辞書をもつことができ、このユーザ辞
書によって仮名漢字変換の処理が迅速にできるものとな
る。
ところが、このユーザ辞書は使用者が任意に語句を登録
して自由に作成できるものの、この辞書     11
″作成操作が煩雑であシ、つまシある見出し語とこの見
出し語に対応した変換語句(登録語)を入力し、そして
登録させるという操作を一語、−語繰返して行なう必要
があった。
これは第6図に示すようにユーザ辞書を作成するモード
においては、通常の文章入力情報とは区別し、表示画面
下部の特定領域において前記入力された見出し語と登録
語を表示しそして辞書へ登録させる方式であるためであ
る。
また、前記のようにして作成されたユーザ辞書はその後
の修正ができないかまたできても上記登録時と同様にユ
ーザ辞書から一語づつ取出して追加又は削除を行なって
そして再び登録させるというこれまた面倒な作業が強い
られていてた。
〈目 的〉 本発明は上述した文字処理装置おけるユーザ辞書の作成
及び修正等が容易にできる辞書作成方式の提供を目的と
したものである。
特にユーザ辞書の作成において、入力された見出し語と
この見出し語に対応した登録語を、通常の文章入力デー
タと同様に扱って入力し、そして複数の前記表示画面上
に順次表示し、そして辞書への登録指示に基づいて前記
入力された複数の見出し語とこの見出し語に対応した登
録語を順次仮名、漢字変換用辞書形式に変換して登録さ
せて一括的に作成処理できるようにしたものである。
〈実施例〉 第・1図は本発明文字処理装置の構成を示すブロック図
であってこれについて説明すると、1はキーボード装置
であって仮名文字入カキ−およびローマ字入力のための
アルファベットキー等の文字キーと文章編集のための各
種制御キーを備えている。ここで代表的な制御キーとし
て、入力された種糸 *≠文より対応する漢字又は漢字まじり文(変換文)に
変換指示する変換キー、他の変換文の読出しを指示する
次候補キー、区切シコードを入力するキー及び行区切り
コードを入力するキー(第2図参照)、ユーザ辞書の作
成において文章データとして入力された見出し語、登録
語を辞書の形式に変換して登録することを指示する。辞
書登録指示キーを含んでいる。
2は中央制御部(CPU)であり、上記キーボード装置
1そして後述する表示部、仮名漢字変換部の制御を行な
いまた入力文章の編集等を行なう。
特に、この中央制御部2には上述した辞書登録指示キー
の操作に応答して文章データとして入力された見出し語
と登録語を辞書の形式に変換する変換装置を含んでいる
3はRAMであり、編集プログラムを記憶するプログラ
ムエリア31と編集処理時に使用されるところの各種の
バッファ、フラグ等を構成するデータエリア32とでな
っている。
前記プログラムエリア31に記憶される編集プログラム
は装置の電源投入時にフロッピーディスク装置(FD)
6からロードされるものである。
また、データエリア32の各種バッファとしては、 キーボード装置1から供給される仮名文を記憶する仮名
バッファ、 固定辞書メモリ或はユーザ辞書メモリから読出された変
換文を記憶し、当該記憶データを表示装置又は装置の内
蔵するディ7クメモリへ出力させるための文章バッファ
、 等を備えている。
4はマスクROMで構成される固定辞書メモリであって
、一般の仮名漢字変換などで知られる変換辞書である。
つまり、該辞書は読み仮名の見出し語と、この見出し語
に対応する変換文あるいは文法情報が対をなして記憶さ
れている。従って、この辞書メモリ4の読出し制御は、
中央制御部2によシ仮名バッファからの仮名文が辞書メ
モリ4に供給されると、当該メモリ4の見出し語を検索
して供給された仮名文に対応する見出し語を選択し、そ
の選択した見出し語の変換文を出力するようになってい
る。
5は装置に内蔵される磁気ディヌク装置であシ、ユーザ
辞書エリア(ユーザ辞書メモリ)51と作成した文章を
記憶する文章エリア52とで構成されている。
前記ユーザ辞書エリア51は第3図に示すように、1つ
の語に対して’51tk番号と、仮名見出し語と、登録
語と、品詞情報と7、属性を対応させて記憶している。
この属性としては予め決められた形式により番号付けし
て仮名漢字変換の際の変換率を向上させるのに使用する
例えば漢李部の後に“する“を付けることによ石 シ動詞になることができる各詞なら“3″番と付すもの
である。
7は例えばCRTのような表示装置であり、入力された
仮名文字、変換された漢字、変換後の入力文章データ等
が表示される。また8はプリンタであシ、作成された文
章を印字記録する。
次に本発明の特徴であるユーザ辞書の作成について具体
的に説明する。
第2図はユーザ辞書を作成するために入力された文章デ
ータの表示例を示すものであり、これは通常の文章を入
力するモードにおいて文字キー、変換キー、次候補キー
、区切りキー、行区切りキーそして固定辞書メモリ4に
よって入力される。
即ち、1行はユーザ辞書の1単位で構成され、この1単
位の情報としては仮名見出し踏部A%W録踏部B、品詞
部C1単語の性質を示す属性部りとなっており、例えば
1行目の入力情報としては仮名見出し踏部として“あか
い“を入力し、続いて区切シキーによル区切シコードを
入力してこの区切りコードのシンポ/l/″ム“が表示
される。続いて登録語部として“赤い“を入力し、また
区切りキーによシ区切りコードを入力する。続いて品詞
部として“形“を入力し、また区切シキーによシ区切シ
コードを入力する。続いて属性部として予め決められた
所定の番号″0“を入力し、そして行区切シキーにより
行区切りコードを入力してこのシンボル“禰“が表示さ
れ、1単位の入力が完了する。
上記入力に続いて2行目に次の1単位の情報、3行目に
また次の1単位の情報と次々に作成したい辞書の情報を
入力する。
なお、前記属性部りの入力情報としては上述でも触れた
ように当該ユーザ辞書を使用して仮名漢字変換する際の
変換率を向上させるために、例えば後ろに“する“を付
けることにより動詞になることができる各詞なら“3“
とすると言ったように予め決められた番号である。
従って、第2図で示されたユーザ辞書作成のための文章
情報は通常の文章情報として入力されているから、RA
M3のデータエリア32にある文章バッファに保持され
て表示装置7で第2図に示すように表示されるものであ
る。そして、このように入力した後において、仮名部、
登録語部、品詞部、属性部について入力情報について訂
正したい場合には通常の文章情報の訂正と同様に任意に
修正ができる。
上述のようにしてユーザ辞書作成のための文章情報の入
力を完了すると、辞書登録指示キーを操作することによ
シ、第4図及び第5図に示す動作に従って第3図に示す
構成のユーザ辞書としてユーザ辞書メモリ51に一括し
て登録される。
次に、このユーザ辞書メモリ51への登録動作について
説明すると、第4図は文章形式から辞書形式に変換する
部分であり、第1図のCPU2とRAM3との間で行わ
れる。
即ち、第2図に示された辞書作成のための文章データD
、を保持する文章バッファ41と、CPU2内に有する
文章形式データDIから辞書形式データD2に変換する
辞書変換装置42と、文章バッファ41から取出された
1行分の文章データDIを格納する1行バッファ43と
、前記装置42で変換された辞書データD2を格納する
辞書データバッファ44と、前記バッファ44内の辞書
データを“あいうえお”順に並びかえるCPU2内に有
する装置45からなる。
この第4図の動作は第5図のフローチャートでθ 示されておシ、装置42、ポインタP+に文章バッファ
41内の取出したい文章データDの位置がセットされ、
つまシ第2図の第1行目の文章データの位置がセットさ
れ、装置42によって1単位構成の文章データD1を順
次読出して1行バッファ43に取出す。そして前記1行
バッファ43に取出された文章データD1を第3図で示
すような辞書データD2に装置42で変換し、この変換
した     !、:・辞書データD2を辞書データバ
ッファ44へ格納する。次に前記ポインタP、を“1″
カウントアツプし、次の1単位構成の文章データDlを
取出して上記と同様に変換し、辞書データバッファ44
へ格納する。この操作を文章バッファ41の文章データ
についてすべて行ない、文章データDIから辞書データ
D2への変換が終了すると、前記辞書データバッファ4
4の辞書データを装置45で並びかえそして第3図に示
すようなフォーマットに構成し、然る後ユーザ辞書メモ
リ51に登録する。
従って、第2図に示す辞書作成のための複数単位の文章
データD1は辞書登録指示キーのワンタッチ操作で順次
辞書データD2に変換されかつ所定の順序に並びかえら
れてユーザ辞書メモリ51へ一括して登録することがで
きる。
上記のようにして作成されたユーザ辞書メモリ51は通
常の文章作成時には固定辞書メモリ4より優先され、つ
まシキーボード装置より変換しようとする仮名部が入力
され、変換キーによって変換指示が与えられると、先ず
前記入力された仮名データがユーザ辞書メモリ51へ供
給され、ユーザ辞書メモリ51の中からこの仮名データ
に対応する見出し語について検索する。そして当該ユー
ザ辞書メモリ51に対応の見出し語がなければ固定辞書
メモリ4の検索へと移行する。
前記ユーザ辞書メモリ51の検索において、対応の見出
し語を検出すると、該仮名見出し語に対応する登録語を
取出すものである。
なお、上記の実施例では仮名漢字変換について述べたが
、ローマ字漢字変換、仮名又はローマ字から英語変換す
るものについても同様に実施できる。
〈効 果〉 以上のように本発明にあっては仮名部又はローマ字等で
与えられる第1の文字を該第1の文字に対応する漢字又
は漢字まじり文等の第2の文字に変換する変換手段と、
前記手段で変換され作成された文章情報が保持される文
章バッファメモリと、少なくとも入力された前記第1の
文字及び頓記文章バッファメモリに保持された。
0≠半千唸つ文章情報の表示をする表示装置を備えると
共に前記変換手段は′変換のための予め固定的に所定数
の登録語を備えた固定辞書とユーザ(使用者)が任意に
登録作成できるユーザ辞書とを有する文字処理装置にお
いて、前記ユーザ辞斐成するため、少くとも上記第1の
文字で与えられる見出し踏部とこれに対応する第2の文
字で与えられる登録語を1つの単位とした文章情報を各
単位毎に区切シデータを入れて複数単位の文章情報を文
章バッファへ順次入力しかつ前記表示装置で表示させ、
然る後辞書登録指示手段による指示入力に応答して前記
文章バッファの複数単位の文章情報を順次取出して辞書
変換装置で辞書形式の情報に変換させてユーザ辞書(メ
モリ)へ登録させるようにしたものであり、このためユ
ーザ辞書を作成する複数単位の文章データは通常の文章
入力と同様に入力でき、そして辞書作成に必要な所定単
位数のデータ入力後においても表示装置で確認して追加
、削除等の修正が容易にでき、しかも辞書登録指示によ
って入力した複数単位の文章データは順次辞書形式に変
換して一括してユーザ辞書(メモリ)に登録でき、この
登録操作も簡単で容易にできる等の特徴を有する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る文字処理装置の構成を示すブロッ
ク構成図、第2図はユーザ辞書を作成するための入力文
章データの表示例を示す図、第3図はユーザ辞書の構成
を示す図、第4図はユーザ辞書作成のための文章データ
を辞書データに変換する変換構成を示す10ツク図、第
5図は第4図の動作を示すフローチャート、第6図は従
来のユーザ辞書作成方式を示す図である。 1:キーボード装置、2:中央制御部、3:RAM、4
 :固定辞書メモリ、5:磁気ディスク装置、6:フロ
ッピーディスク装置、7:CRT表示装置、8:プリン
タ、31:プログラムエ1Lア、32:データエリア、
41:文章パラフチ、42:辞書変換装置、43:1行
バッフ・、44:辞書データバ・フ・、45:並0  
     、、l・かえ装置、51:ユーザ辞書メモリ
。 代理人 弁理士  福 士 愛 彦(他2名〕第1 図 第2図 第3図 第4 図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、仮名字又はローマ字等で与えられる第1の文字を該
    第1の文字に対応する漢字又は漢字まじり文等の第2の
    文字に変換する変換手段と、前記手段で変換され作成さ
    れた文章情報が保持される文章バッファメモリと、少な
    くとも入力された前記第1の文字及び前記文章バッファ
    メモリに保持された 文章情報の表示をする表示装置を備えると共に前記変換
    手段は変換のための予め固定的に所定数の登録語を備え
    た固定辞書とユーザ(使用者)が任意に登録作成できる
    ユーザ辞書とを有する文字処理装置において、 前記ユーザ辞書を作成するため、少くとも上記第1の文
    字で与えられる見出し語部とこれに対応する第2の文字
    で与えられる登録語を1つの単位とした文章情報を各単
    位毎に区切りデータを入れて複数単位の文章情報を文章
    バッファへ順次入力しかつ前記表示装置で表示させ、然
    る後辞書登録指示手段による指示入力に応答して前記文
    章バッファの複数単位の文章情報を順次取出して辞書変
    換装置で辞書形式の情報に変換させてユーザ辞書(メモ
    リ)へ登録させるようにした文字処理装置における辞書
    作成方式。
JP60007860A 1985-01-18 1985-01-18 文字処理装置における辞書作成方式 Granted JPS61166676A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60007860A JPS61166676A (ja) 1985-01-18 1985-01-18 文字処理装置における辞書作成方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60007860A JPS61166676A (ja) 1985-01-18 1985-01-18 文字処理装置における辞書作成方式

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61166676A true JPS61166676A (ja) 1986-07-28
JPH0412866B2 JPH0412866B2 (ja) 1992-03-05

Family

ID=11677402

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60007860A Granted JPS61166676A (ja) 1985-01-18 1985-01-18 文字処理装置における辞書作成方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61166676A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63263564A (ja) * 1987-04-22 1988-10-31 Canon Inc 文字処理装置
JPH01103768A (ja) * 1987-03-16 1989-04-20 Nec Corp 知識データベースを用いた中国語ワードプロセッサ,中国語知識データベーファイルの構築方式および中国語の漢字文字パターンファイル方式
US4860206A (en) * 1986-06-27 1989-08-22 Sharp Kabushiki Kaisha Translation system allowing user designation of postpositional words
JPH01226072A (ja) * 1988-03-07 1989-09-08 Fuji Xerox Co Ltd 文字処理装置
US6906533B1 (en) 2002-04-17 2005-06-14 Funai Elec. Co. Ltd. TV remote control unit with body fat measurement function
JP2014049140A (ja) * 2012-08-31 2014-03-17 Samsung Electronics Co Ltd 使用者デバイスで入力文字を利用した知能型サービス提供方法及び装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5947630A (ja) * 1982-09-13 1984-03-17 Fujitsu Ltd 利用者固有情報の処理方式

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5947630A (ja) * 1982-09-13 1984-03-17 Fujitsu Ltd 利用者固有情報の処理方式

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4860206A (en) * 1986-06-27 1989-08-22 Sharp Kabushiki Kaisha Translation system allowing user designation of postpositional words
JPH01103768A (ja) * 1987-03-16 1989-04-20 Nec Corp 知識データベースを用いた中国語ワードプロセッサ,中国語知識データベーファイルの構築方式および中国語の漢字文字パターンファイル方式
JPS63263564A (ja) * 1987-04-22 1988-10-31 Canon Inc 文字処理装置
JPH01226072A (ja) * 1988-03-07 1989-09-08 Fuji Xerox Co Ltd 文字処理装置
US6906533B1 (en) 2002-04-17 2005-06-14 Funai Elec. Co. Ltd. TV remote control unit with body fat measurement function
JP2014049140A (ja) * 2012-08-31 2014-03-17 Samsung Electronics Co Ltd 使用者デバイスで入力文字を利用した知能型サービス提供方法及び装置
US10359901B2 (en) 2012-08-31 2019-07-23 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and apparatus for providing intelligent service using inputted character in a user device

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0412866B2 (ja) 1992-03-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS61166676A (ja) 文字処理装置における辞書作成方式
JPS61169961A (ja) ユ−ザ辞書を備えた文字処理装置
JPS59100941A (ja) 仮名漢字変換装置
JPS60112175A (ja) 仮名漢字変換装置における略称語変換方式
JPS6371767A (ja) 文書作成装置
JP2702443B2 (ja) 日本語入力装置
JPH0380363A (ja) 文書処理装置
JP2729996B2 (ja) 文書処理装置及び方法
JPS6061825A (ja) 文字変換装置
JP2937634B2 (ja) 文書作成装置
JPH08339365A (ja) 文書作成装置及び文書作成方法
JPS62202259A (ja) 文書作成装置
JPS5927338A (ja) カナ漢字変換処理方式
JPH0421901B2 (ja)
JPH0385670A (ja) 二段階表示方式文書処理装置
JPH01318157A (ja) 文書作成装置
JPH0589093A (ja) 文書作成装置
JPH10187700A (ja) 文書処理装置
JPH0981555A (ja) 文書処理装置及びその方法
JPS6265162A (ja) かな漢字変換方法及び装置
JPH07141345A (ja) 日本語文章処理方法
JPH03296163A (ja) 文書処理装置
JPH07146859A (ja) 仮名漢字変換装置
JPS59103134A (ja) カナ漢字変換処理方式
JPS60112174A (ja) 仮名漢字変換装置における略称語変換方式