JPS60112174A - 仮名漢字変換装置における略称語変換方式 - Google Patents

仮名漢字変換装置における略称語変換方式

Info

Publication number
JPS60112174A
JPS60112174A JP58222386A JP22238683A JPS60112174A JP S60112174 A JPS60112174 A JP S60112174A JP 58222386 A JP58222386 A JP 58222386A JP 22238683 A JP22238683 A JP 22238683A JP S60112174 A JPS60112174 A JP S60112174A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
kana
kanji
dictionary memory
headword
word
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58222386A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroichi Yoshida
広市 吉田
Jun Kato
順 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP58222386A priority Critical patent/JPS60112174A/ja
Publication of JPS60112174A publication Critical patent/JPS60112174A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F40/00Handling natural language data
    • G06F40/40Processing or translation of natural language
    • G06F40/53Processing of non-Latin text

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Audiology, Speech & Language Pathology (AREA)
  • Computational Linguistics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Machine Translation (AREA)
  • Document Processing Apparatus (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 く技術分野〉 本発明は仮名文字或は仮名文(又はローマ字文)を仮名
漢字変換辞書に従って対応の漢字又は漢字丑じシ文に変
換する仮名漢字変換装置に関し、特に略称仮名文の入力
に応答してこの略称に対応した漢字または漢字まじり文
に変換する機能を有するような仮名漢字変換装置に関す
る。
〈従来技術〉 最近、文書の処理能率を向上する目的で、日本語文書処
理装置(日本語ワードプロセッサ)が実用化されている
。この日本語文書処理装置は、仮名キーボードなどの入
力装置によって仮名文を入力し、仮名漢字変換辞書を検
索して対応の漢字もしくは漢字まじり文を出力するもの
である0このような装置において、文書作成にあたって
は、例えば「国鉄」、「流感」というように略称で表現
することがある。つまり、これらの正式名称は「国有鉄
道」、「流行性感冒」である。
従来装置では一般に仮名漢字変換辞書に正式名称につい
て登録させるのが普通であり、前記略称に対しても変換
させようとすると仮名漢字変換辞書には略称語について
もすべて登録させる必要がある。この辞書への略称語の
登録ば仮名漢字変換辞書のメモリ容量が膨大なものにな
るという問題を有している。
そこで従来では例えば“こ<”、”てつ′″と単漢字ご
とに変換処理させて前記辞書が大容量化することを避け
ている。しかしながら、このように単漢字ごとに変換処
理させると操作性が極めて悪く、高速処理化が要求され
る現状にそぐわないものである。
〈目的〉 本発明は上記の問題に鑑み、仮名漢字変換辞書の容量の
増大を招来することなしに略称語についても仮名漢字変
換できるようになし、もって変換処理の操作性を改善し
たものである0 〈実施例〉 第1図は本発明の略称語変換方式を実施した仮名漢字変
換装置(ワードプロセッサ)の概要を示すブロック図で
ある。
第1図において、1は編集制御部(CPU)であってR
AM3に記憶されたプログラムによって制御される。こ
のRAM3には外部メモリ手段(図示せず)から予めプ
ログラムがロードされて保持されている。
2はアルファベット、仮名等の文字ギー及び編集制御の
だめの各種指示キーを備えたキーボード装置である。
4は各種データを保持するだめのRAMであり、編集さ
れた文章データを記憶する文章バッファ41と、キーボ
ード装置2から入力された仮名文字列が導入記憶される
仮名バンファ42と、その他バンファやフラグ等を構成
するエリア43とで構成されている。
5は辞書メモリ6を制御する辞書メモリ制御部であり、
辞書メモリ6から読出された候補データを記憶する結果
バッフ151と、辞書メモリ6をアドレスする複数のア
ドレス回路部52とで主に構成されている。
7はCRT表示装置8の表示制御部、9はドツトプリン
タ10のプリンタ制御部である。
第2図に上記した辞書メモリ6の構成を示し、61のエ
リアには仮名見出し語、62のエリアには仮名見出し語
に対応する漢字又は漢字まじり文(変換語)、、63の
エリアには品詞情報>64のエリアには各単漢字に対応
する読み仮名数、65のエリアには接続可能となる熟語
が夫々記憶され石。
そして、前記61及び62のエリアには具体的には各文
字コード列で記憶され、65のエリアは対応の辞書のア
ドレス値で記憶される。
第3図及び第4図は上記第1図の構成の動作を示すフロ
ーチャートであり、以下このフローチャートに従った第
1図の構成の動作を説明する。
先ず略称語として“国鉄″を例にして説明すると、キー
ボード装置2の仮名文字キーより仮名文字列°゛こくて
つ″を入力する。すると、RAM4の仮名バッファ42
に仮名人力毎に仮名文字が導入記゛憶される。
続いて変換を指示すると、この仮名文字列が辞書メモリ
制御部5に供給されて辞書メモリ6をサーチする。
即ち、辞書メモリ6の見出し語に、゛こくてつ″なる見
出し語があるかどうか検索される。
この場合、゛こくてつ″なる略称語であるのでその見出
し語を見つけることができないが もし略称でない通常
の仮名文字列であるとその見出し語が検出され この見
出し語に対応する漢字まじり文が結果バッファ51に読
出されてCRT表示装置8で表示される。
そして、仁の表示された漢字まじり文が目的の変換文で
あれば選択操作によって変換が決定され、文章バッファ
41に記憶される。また、同音異義語が複数存在する場
合は、次候補の漢字寸じり文が順次読出され、目的の変
換文を選択操作する。
所で、上記゛′こくてつ″なる見出し語は略称語である
ので検出されないことから、候補なしとして処理が行わ
れる(第3図のステップ100〜1o2)。
次に上記辞書メモリ6に候補がなければ、続いて仮名バ
ッファ42の文字列を前後に分割処理する。この分割は
先ずし分割して前段と後段の仮名文字列について夫々そ
の仮名文字を有するところの見出し語のサーチを行なう
つまり、この例では゛こ<″と°゛てっ″に分け、まず
この前段の仮名文字列を辞書メモリ制御部5へ供給して
この仮名文字列を含む見出し語をサーチし、見出し語を
検出すると更にこの見出し語の中に後段の仮名文字列を
含んでいるかサーチする。
この処理によって目的の略称語を含む正式名称があるか
判定され、この場合にはパこくてつ″に対して″こくゆ
うてつどう″の見出し語が検出される。
続いて、この検出した見出し語に対応する変換語の中か
ら見出し語°′こくてっ”に対応する個々の単漢字を抽
出してCRT表示装置8で表示させる。これが目的の略
称語であると、上述したように選択処理されて文章バッ
ファ41に記憶されるまた、上記仮名バッファ42の文
字列を前、後に分割処理するに際し、当初4分割して前
段と後段とに分けて夫々辞書メモリ6をサーチしたが、
この時にもし見出し語の検索ができないときは前段仮′
名文字列に仮名文字を一字追加してっまシ″こくて″と
”っ”に分割し或は”こ″と″<てっ”と分割する等の
処理を行なって順々に辞書メモリ6をサーチさせるもの
である。
次に第4図のフローチャートを参照して略称語の変換処
理を更に具体的に説明する。
上記した仮名バッファ42の仮名文字列゛こくてつ″を
前段と後段にパこ<″と″てっ″に分割し、この前段の
仮名文字列″こ〈″を辞書メモリ制御部5へ供給し、こ
の仮名文字列を含む見出し語について辞書メモリ6をサ
ーチする。
この場合、辞書メモリ6が第2図の構成になっていると
、見出し語″こ<″を有する最初の見出し語として”こ
くゆうてっどぅ″が検出され、この見出し語に対応する
変換語と共に68.64及び65のエリアのデータが結
果バッファ51に読出される(第4図のステップ200
〜202)。
続いて、この検出された見出し語と漢字に対する読み仮
名文字数(64のデータ)との対応をとり、パこ<″の
見出し語が1つまたは複数の漢字として分断可能である
か確認される。
今、゛こく”が2文字であり、辞書の検出された見出し
語にくゆうてつどう)の゛こく′に対応する漢字パ国”
の読み仮名も2文字であって”こ<″に対して1つの漢
字となっていることから、漢字に分断可能と判定される
。つまり、上記前段と後段に分割(1/2分割)した位
置は漢字として分断可能な位置であると判定される(ス
テップ203)。
次にフラッグONかどうか判定され、今は”こ<″に対
応する見出し語を検出しているのでフラッグがOFF状
態にあり、従って次のステップへ進んでこの検出した見
出し語に対応する変換語の漢字列中に区切りコードを含
んで略称語として使用可能な漢字列であるかどうか判定
される(ステップ204 、205)。
即ち、第2図に示す辞書メモリ6には登録された漢字の
中で略称語として使用できる漢字についてはその分断さ
れる位置に区切りコード(第2図でスラッシュ゛/″で
示している)が挿入されている。
例えば″こくゆうてつどう″に対応する漢字列には″国
有/鉄道″として登録され、略称語として使用できる漢
字列であることを示している。
従って、この場合には区切りコードが存在することが判
定され、続いて次のステップへ進行して後段の仮名文字
列″てっ″を辞書メモリ制御部5へ供給し、今度はとの
゛てつ″が前記検出した見出し語の中に含まれるかチェ
ックする(ステップ206 、207)。
続いて、この″てつ”が1つまたは複数の漢字として分
断可能かチェックされ、今°′てつ″が2文字であ・す
、辞書の検出された見出し語にくゆうてつどう)の°′
てり″に対応する漢字鉄′″の読み仮名も2文字であっ
て“てつ″に対して1つの漢字となっていることから、
漢字に分断可能と判定される(ステップ208)。
続いて、」二記″こ<″と゛てっ″に対応する漢字を゛
国有/鉄道″の変換語の漢字列から夫々切出し、゛国″
とパ鉄″なる略称語の漢字列を得る(ステップ209)
このように略称語の仮名文字列については上述の如くそ
の略称語の仮名文字列を前、後に分断し、該分断した前
段と後段の仮名文字列を夫々含むところの見出し語につ
いて辞1メモリの中から検索し、該検索した見出し語に
対応する変換語から前記分割した仮名文字列に夫々対応
する漢字について辞書メモリから読出して当該略称語に
対応する変換語を得るものである。
次に、別の例として略称語“りゅうかん″と入力した場
合について説明する。
先ず、仮名バッファ42に入力された仮名文字列が辞1
メモリ制御部5に供給されて辞書メモリ6をサーチする
この゛りゅうかん″なる見出し語について辞書を検索す
るが、第2図に示すようにこの略称語を見出し語とした
漢字は登録されていないので候補なしとして処理される
次に仮名バッファ420文字列を前後に分割処理する。
つまり゛りゆう″と゛かん″に分断される二そしてこの
前段の゛す・・う″なる仮名文字夕1]が辞書メモリ制
御部5に供給され、パす1す)う″なる見出し語につい
て辞書メモリ6を検索し、最初は第2図の′m″のアド
レスの°りゆうき′が選択される。続いてこの°′りゆ
う″が1つの漢字に分割可能と判断された後に、漢字列
中に区切りコードを含んでいるかつ捷り略称語として使
用可能かチェックされる。しかし、この場合には区切り
コードがないので再び次の候補について辞書をサーチす
る。
これによって、第2図の辞書のアドレスm + 1〜m
+3の見出し語について検索されるが、いずれも略語と
して使用可能でないので、この略語についての検索は候
補なしとしてフラングがON動作される (ステップ2
02→210) 。
このフラッグをON動作すると、再び辞書を最初よりサ
ーチする。
つまり、今度は予め辞書に設けた漢字が接続する熟語を
有するかどうかチェックされる。
これは仮名文字列゛りゆうかん″を前段と後段に分割し
、この前段の゛りゆう″を辞書メモリ制御部5に供給し
、とのパりゆう゛を有する見出し語についてサーチする
(ステシブ201)。
その後、ステップ202 、203 、204 と進行
し、このステ7ブ204では」二連したようにフジ・ノ
ブかON状態にあるのでステップ211へ進行して接続
可能な熟語が存在するかチェックされる。
この例の場合、最初見出し語として第2図のm、Fiミ
ドレスあるパりゆうき″が選択され、今、接続可能な熟
語が存在するのでこの熟語の見出し語の位置がアドレス
され、″げんしよう″の見出し語に後段の仮名文字列゛
かん″が含まれているかどうかチェックされる。この場
合、゛かん′はないので再び次の候補のサーチが辞書で
行なわれる0、、−,7Kllイl+l−1lI+、、
A””−A、l”trs”シQ、、hA’ノを対しては
辞書のm+2のアドレスである見出し語パりゅうこうせ
い″が選択されそして接続する熟語としてパかんぼう・
″の見出し語の位置がアドレスされると゛かん″が含ま
れると判断される。
これによって、ステップ214へ進行し、この″かん″
に対応する部分が1つ又は複数の漢字として分断可能か
どうかチェックされるOこの場合、°′かん″は″感′
″なる漢字となり、漢字単位に分断可能と判定されてス
テシブ209へ進行する。
そして、ここで見出し語の゛りゅうとうせい′”のパす
1φう″に対応する漢字“流″と、見出し語の゛かんぼ
う″の″かん″に対応する漢字感″との切出しが行なわ
れて″流感″なる漢字を行右。
この場合には辞書の2つの変換語から略称語に対応する
漢字を夫々選択して変換処理するOなお、上記フラング
は変換が完了するとOFFになる。
〈効果〉 以上のように本発明にあっては、入力した仮名文字列を
見出し語とする漢字又は漢字まじり文(変換語)が辞書
メモリにない略称語の入力仮名文字列に対し、この入力
仮名文字列を少くとも前段と後段に分割処理して該分割
した前段と後段の仮名文字列を夫々含むところの見出し
語について上記辞書メモリの中から検索し、該検索した
見出し語に対応する変換語から前記分割した仮名文字列
に夫々対応する漢字について辞書メモリから読出して当
該略称語例対応する変換語を得るものであり、辞書メモ
リとしては略称語を登録するものでないからこのメモリ
容量が大容量化することなくしかも略称語を単漢字毎に
変換させるものでもないので操作性もよく、装置の大型
化及びコストアンプを招来することなしに効率よく略称
語の変換ができるという特徴を有するものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の略称語変換方式を実施しだ仮名漢字変
換装置の構成を示すブロック図、第2図は゛辞書メモリ
の構成を示す図、第3図及び第4図は第1図の装置の仮
名漢字変換処理、動作を示すフローチャートである。 1:編集制御部(CPU) 、2 :キーボード装置、
4 : R,AM、 5 、辞書メモリ制御部、6:辞
書メモリ、8:CR,T表示装置、41:文章バッファ
、42:仮名バッファ、51:結果バy7ア。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、仮名の見出し語と前記見出し語に対応する漢字又は
    漢字まじり文(以下変換語)とを記憶した辞書メモリを
    備え、仮名文字入力手段より入力された所定の仮名文字
    列について当該仮名文字列を見出し語とする変換語を前
    記辞書メモリから読出して入力した仮名文字列に対応す
    る変換語を得る仮名漢字変換装置において、前記入力し
    た仮名文字列を見出し語とする変換語のない略称語の入
    力仮名文字列に対し、この入力仮名文字列を少くとも前
    段と後段に分割処理して該分割した前段と後段の仮名文
    字列を夫々含むところの見出し語について上記辞書メモ
    リの中から検索し、該検索した見出し語に対応する変換
    語から前記分割した仮名文字列に夫々対応する漢字につ
    いて辞書メモリ読出して当ム 該略称語に対応する変換語を得るようにしたことを特徴
    とする仮名漢字変換装置における略称語変換方式。
JP58222386A 1983-11-24 1983-11-24 仮名漢字変換装置における略称語変換方式 Pending JPS60112174A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58222386A JPS60112174A (ja) 1983-11-24 1983-11-24 仮名漢字変換装置における略称語変換方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58222386A JPS60112174A (ja) 1983-11-24 1983-11-24 仮名漢字変換装置における略称語変換方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60112174A true JPS60112174A (ja) 1985-06-18

Family

ID=16781543

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58222386A Pending JPS60112174A (ja) 1983-11-24 1983-11-24 仮名漢字変換装置における略称語変換方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60112174A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH05113964A (ja) 電子辞書
JPH0412866B2 (ja)
JPS60112174A (ja) 仮名漢字変換装置における略称語変換方式
JPS60247770A (ja) 文字処理装置
JPH0154742B2 (ja)
JP3873305B2 (ja) 仮名漢字変換装置および仮名漢字変換方法
JPS6061825A (ja) 文字変換装置
JPS6061824A (ja) 文字変換装置
JP3184035B2 (ja) 単文節カナ漢字変換入力方式
JPH06149790A (ja) 文章作成装置
JP2744241B2 (ja) 文字処理装置
JPH0350668A (ja) 文字処理装置
JP3273778B2 (ja) 仮名漢字変換装置及び仮名漢字変換方法
JPS6257055A (ja) 日本語ワ−ド・プロセツサ
JPS60129875A (ja) 仮名漢字変換装置における季語変換方式
JPS62282364A (ja) 文字列検索方式
JPH06119379A (ja) ふりがな機能つき機械翻訳装置および方法
JPH06314292A (ja) 情報処理装置
JPS61169961A (ja) ユ−ザ辞書を備えた文字処理装置
JPH0589094A (ja) かな漢字変換装置
JPH0610804B2 (ja) かな漢字変換装置
JPH05151199A (ja) 文書作成装置
JPS6015730A (ja) 日本語文字入力装置
JPH0727526B2 (ja) かな漢字変換装置
JPH0981555A (ja) 文書処理装置及びその方法