JPS5819936A - 漢字入力装置 - Google Patents

漢字入力装置

Info

Publication number
JPS5819936A
JPS5819936A JP56119632A JP11963281A JPS5819936A JP S5819936 A JPS5819936 A JP S5819936A JP 56119632 A JP56119632 A JP 56119632A JP 11963281 A JP11963281 A JP 11963281A JP S5819936 A JPS5819936 A JP S5819936A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
kanji
displayed
memory
word
input
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP56119632A
Other languages
English (en)
Inventor
Masanori Morita
森田 正典
Katsuhiro Onoda
小野田 勝洋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Nippon Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp, Nippon Electric Co Ltd filed Critical NEC Corp
Priority to JP56119632A priority Critical patent/JPS5819936A/ja
Publication of JPS5819936A publication Critical patent/JPS5819936A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/018Input/output arrangements for oriental characters

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Document Processing Apparatus (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は漢字入力装置、とくに漢字曙をその発音に従り
てI−マ字を九は仮名文字で入力し同音異語を表示させ
、その中から所望の漢字語を選択入力する漢字入力装置
に関する。
漢字を含む日本文を情報電通装置に人力するに線種々の
方法があるが、その中の一つとして下記の方式が知られ
ている。すなわち、漢字を含む日本文をその発音に従が
うで鍵盤から四−マ字(壕九社仮名文字、以下同様)で
入力し、同音異語のある場合にはそれらを表示し、漢字
11に変換すべき前記入力発音文字に対する漢字語を選
択する方式である。入力装置Kd、鍵盤から入力される
ローフ字の発音に対応する漢宇語が、入力装置中に設け
られたメモリ中に予め辞書の形で準備されており、鍵盤
からの入力があるとその発音に対応する漢字語を検索し
、もしその発音をもつ漢字語が複数個ある場合には、予
め定められた規則に従う順序で例えばCB’l’ディス
プレイ上にそれら漢字語を表示する。ニーずは、表示さ
れたディスプレイ上の漢字語の中から所望の語を予め定
めた方法で選択指定し、これを入力装置に職別させるこ
とによシ漢字語の入力を完成させる。
この場合に、ディスプレイ上に表示される同音異語の数
は、その表示を明瞭に行ない、かつ、ニーずが所望の文
字の選択をしやすいようにしようとすると、一時に表示
すべき語数にはおのずから制限がある。
一方、同音異語の数は指定された発音語によって大きく
ちがい、とくに単漢字語は熟語漢字語に較べて圧倒的に
その種類が多く、後者がせいぜいlO数種類程度である
のに対し、前者は50種類以上におよぶ場合もある。こ
のように同音異語の種類が多い場合には、前述のように
、一時に表示できる制限範囲を越えるととKなる。この
場合、ユーザは、鍵盤からつぎつぎに表示画面の更新を
指定しつつ所望の文字を探すが、従来の装置においては
、最後の語が画面に現われるまでは、ユーザは未表示の
語がまだどの程度残っているかの情報を全く与えられな
い。このため、選択すべき語が表示順序の終りの方に含
まれ、かつその指定された発音入力に対する同音異語の
数が非常に多い場合に4、ユーザは前もってかかる情報
を知シ得ず、そのため入力速度を速めるための他のもつ
と適切な手段を、この語の選択開始の早期において取る
ことができないという欠点を有している。
本発明の目的は、上述の従来の欠点を除去した漢字入力
装置を提供するにある。
本発明の装置は、漢字をその発音に従って四−マ字ま九
は仮名文字で入力し同音異語を表示させて所望の漢字を
選択する漢字入力装置であって、表示すべき同音異語の
存在数が一回に表示画面に配列表示する特定の数を超過
する場合にその未掲載の同膏異語数またはその概数を表
示する手段を有する。
次に図−を参照して本発明の詳細な説明する。
第1図は本発明の一実施例を示すブ四ツク図である。本
実施例は入力鍵盤1、実行制御部2 (CPU2)、ワ
ーキングメモリ3、インデックスメモリ4、漢字諸メモ
リ5、ビデオメモリ6、CRTディスプレイ制御部7、
CRTディスプレイ8、キャラクタジェネレータ9、テ
キストメモリlOおよびプリンタ11を含んで構成され
ている。
まず、ユーザは入力鍵盤1の漢字入カフアンクシ習ンキ
イ (図示せず)を打鍵する。この情報は。
実行制御部2(以下CPU2)の制御の下にデータバス
1000を介してCPU2に入力され、デコードされて
%CPU2を以下に述べる制御動作を行なう漢字入力制
御モー計゛にセットする。すなわち、CPU2の中には
、予めプログラムされた制御動作を行なうコマンド群を
書き込んだROM (リード・オンリイ・メモリ)20
が備えられており、前記漢字入カフアンクシ璽ンキイの
入力情報をCPU2がデコードすると、ROM20中に
格納されている漢字入力制御モードコマンド群の開始番
地にジャンプしCPU2は以下に述べる制御動作を行う
さて、ユーザは、次に、入力すべき漢字餠に対する発音
を入力鍵盤1からローマ字を用いてつぎつぎに打鍵入力
する。そして入力すべき漢字語に対応する発音入力が完
了すると、漢字語入力完了を示すファンクシ冒ンキイ 
(図示せず)を打鍵する。
前記漢字入力制御モードにセットされ九〇PU2は、入
力されるローマ字に対応する文字コードを、ワーキング
メモリ3の中に設けられた第2図に示す入力文字レジス
タ30の中につぎつぎに格納する。そして、前記漢字語
入力完了のファンフレ°嘗ンキイ情報をデコードすると
、仁の入力文字レジスタ30の内容がもつ文字コード群
を、インデックスメモリ4の中で検索する。
このインデックスメモリ4は、第3図(^)に示すよう
に、アドレスがつけられた多くのブロック4−1.4−
2、・・・・・・、4−Mに分割され、この各ブロック
は、さらに発音文字コードフィールド11語数フイール
ドP2および漢字メモリポインタフィールドF3に分割
されている。このフィールドF1には、各ブ四−りに1
語づつとの装置に収容されているすべての漢字語に対す
る発音を一一マ字の文字コードで表示したものが格納さ
れている。
またフィールドF2には、この同じブロックのフイ5)
の中に収容されているかを示す数字が格納されている。
さらにフィールドF3には、この同じプ冒ツクのフィー
ルドF1で指定される発音をもつ漢字語が、漢字語メモ
リ5の何番地から格納されはじめているかを示すポイン
タが格納されている。
漢字語メモリ5も第3図(B)に示すように、アドレス
をもつ数多くのブロックより構成され、各ブロックごと
に1語(1種類)ずつの漢字語に対する文字コードが収
容されているが、同じ発音に対する漢字語が複数個ある
場合には、ヒれら同音異語に対する漢字語の文字コード
群は、互に隣接するアドレスに連続して収容されている
0例えばKANに対する漢字語として完、間、勘、閑、
官、巻、館、肝、簡・・曲、艦および韓等の全部で例え
ば34語が収容されている場合に、それぞれの漢字語に
対する文字コード社、第3図(B)tc示すようにある
Xというブロックアドレスを最初として以下それkつづ
くX+1、X+2・曲・、X+33という全部で34個
の連続するブロックアドレスに収容されている。とうし
てこのKANに対しては、インデックスメモリ4の前記
発音文字コードフィールドFIKFiKANに対する四
−マ字の各文字フードが、また同じブロックの語数フィ
ールドF2には34が、さらに漢字語メモリポインタフ
ィールドP3にはXが格納されるという相互の関連をも
って、インデックスメモリ4と漢字語メ毫す5は構成さ
れている。
さて、CPU2はインデックスメモリ4のフィールドF
1の内容を走査し、前記入方文字レジスタ30の内容と
一致する内容のフィールドF1をもつブロックアドレス
を探す。これが1出されると、同じブロックアドレスの
語数フィールドF2の内容をワーキングメモリ3の中に
設けられている語数レジスタ31に転送格納する。また
同じブロックアドレスの漢字語メモリポインタフィール
ドP3の内容を9−キングメモリ3中に設けられている
漢字語メモリポインタレジスタ32に転送格納する。
つづいて、前記レジスタs2の内容が指示する漢字語メ
モリ5のブロックアドレスから、つぎつぎに連続してレ
ジスタ31の内容が指示する数だけのブロックアドレス
の内容をワーキングメ篭り3中に設けられているバッフ
ァレジスタファイル33中のつぎつぎのレジスタ33−
0.33−1、・・・・・・33−Kに格納する(但し
KはフィールドF3の内容から1を引いた数、KANO
例ではに=33)。
これがすむとCPU2は、バッファレジスタファイル3
3に格納されている内容(漢字語文字コード)を予め定
めである数(本lI施例ではこれを9とする)だけファ
イルレジスタ番号の若い方から順にビデオメモリ6のし
かるべきアドレスに転送格納し、かつワーキングメモリ
3中に設けられているファイルポインタレジスタ34の
内容にこの数9を加える(なお、このファイルポインタ
レジスタ34の内容は前述の漢字語メモリ5からの内容
の転送格納に応答して0にリセットされている)。
従って、レジスタ34の内容は、ビデオメモリ6に内容
転送のすんだバッファレジスタの次のバッファレジスタ
番号(iJ在の場合はレジスタ33−9、これ社最初か
ら1011目のレジスタに肖る)を指示することになる
次に、CPU2は、前記語数レジスタ31の内容から前
記ファイルポインタレジスタ34の内容な引いて生ずる
数を算出し、ヒの数(以後孔で指定)を前記ビデオメモ
リ6の予め定められているアドレスに転送格納する。
さて、ビデオメモリ6に転送格納された各文字コードは
、CRTデスプレイ制御部7からのアドレス指定信号7
000によりCRTディスプレイ8の走査と同期して各
アドレスから読み出され、これがキャラクタジェネレー
タ9に供給されその文字コードに対応する文字のドツト
パターンを発生し、さらに制御装置7で文字パターンを
映出するビデオ信号に変換されてCRTディスプレイ8
上に表示される。
この結果、ビデオメモリ6のあるアドレスは、CRTデ
ィスプレイ8の1liI上のある区画に対応しビデオメ
モリ6のこのアドレスに、ある文字=−ドを格納すると
、この文字;−ドの指定する文字がCRT画面上の対応
するこの区画に映出されることになる。
さて、CPU2は、前述のように、前記バッファレジス
タファイル33の最初の9個のレジスタ33−0,33
−1、・・・−33−8の内容を、ビデオメモリ6の予
め定められた9このメモリアドレスに格納する。また前
記数字8を同様に予め定められ友別のメモリアドレスに
格納する。この結果、CRTディスプレイ80画面上に
は例えば第4図に示すような映像が映出される。
これは、入力KAN g対する最初のディスプレイ画面
を示すもので、完から簡までの9個の漢字語ハ、前記バ
ッファレジスタファイル33中のレジスタ33−Oから
33−8までに格納された文字コードに対応する漢字語
を表示するものであり、数字25は前記孔を表示するも
のである。このRは、上述の計算から明らかな通J)、
KANK対応する漢字語が漢字メ令り5の中に全部で3
4個含まれており、その中の9個が現在表示され、壕だ
表示されないで残っている漢字語の数が2s個であるこ
とを表わしている。
また、表示されている各漢字語に付随して表示されてい
る第4図の各数字は、前記漢字入力モードが指定される
と、前記表示形式とともに予め定められている数字がC
PU2によシビデオメ毫り6に固定的に書き込まれたも
のである。
サ−”C1,&−fF1、CRTfイxプレイ8ノ1l
iffi上で、所望の漢字語が見出された場合に杜、次
に、その漢字曙に付随して表示されている数字を指定す
る中イな打鍵する。例えば第4図の例で完を選択するK
fli数字lを指定するキイを打鍵する。
この数字が入力されるとs CP U 2 #ib こ
の久方数字にレジスタ34の内容を加えたtのから10
を引いた値(以後この数字をPとする)で指定されるバ
ッファレジスタの内容(II在の例で数字lが入力され
た場合にはp=l◆9−10−0でレジスタ33−oの
内容)を選択し、これを選出された漢字語文字コードと
してテ+メトメモリ1oのしかるべきメモリアドレスに
格納し、また、必要に応じてプリンタ11でこの文字コ
ードに対応する漢字語をタイプアウトする。以上で完の
漢字語の入力は完成する。
もし、所望の漢字語が上述の最初に表示された画面中に
存在せず、ユーザが更に残りている漢字語の選択に進み
たい場合には、ユーザーは次KOを指定する中イを打鍵
入力する(本実施例では一例として0を指定するキイを
画面更新用のファンクシ層ンキイとして使用入 この入力情報をデコードするとCPU2は、前記ポイン
タレジスタ34の指示するバッファレジスタファイル3
3のレジスタ(現在の例ではレジスタ33−9)を最初
として、それを含んでそれ以降連続する9個のレジスタ
の内容(つま)レジスタ33−9から33−17までの
内容)を前記ビデオメそす6の前述゛したしかるべきメ
モリアドレスに転送格納し、次にファイルポインタレジ
スタ34の内容を転送した個数9だけ増加し、さらに前
述と全く同じ方法で8を計算しくつt)、語数レジスタ
31に格納されている内容の数からレジスタ34に格絡
されている内容の数を引くという計算で得られる数、現
在の場合R=33− (949)−16、もしこうして
計算した値が負になる場合にはR−0とする)、この8
をビデオメモリ6の前述し九しかるべきメモリアドレス
に転送格納する。
かくして、ビデオメモリ6のデータ内容は更新され、そ
れに応じてCRTディスプレイ8の画面上には新らしい
9個の漢字語と、未表示の漢字語数を示す8として16
という数字が前述したのと同じ形式で表示される。仁の
場合に1この表示形式と前記B以外の各漢字11に付随
する数字とは前と変らない。従って、ユーザは前述した
のと全く同じ方法を用いて所望の漢字語を選出すること
ができる。
こうして、もしニーずが望む場合には、Oを指定するキ
イを打鍵することによ)、つ「りぎに画面を更新し、漢
字語メモリ器から読み出し九KANK対応するすべての
漢字語を逐次CRTディスプレイ8の画面上に表示する
ことができる。この場合に5表示の各段階において、そ
の時点壕でに未表示の漢字語の数を示す8が同時に表示
され、ニーずは常に未表示の漢字語の数についての情報
を持つことができる。これkよ)ニーずは、前述の方法
によるこの選択をさらに続けるか%または例えば、所望
の漢字語の別の発音を用いてその所望の漢字語を選出す
る方法に切シ讐えるかの決定を容易に下すことができ、
一層効果的な漢字語選出を行うことができる。tたは、
前述の例で、所望の漢字語が感である場合に1エーザは
最初のディスプレイ中で感が見出せず、かつ未表示の漢
字語数が25と比較的多い場合には、前記漢字入カッア
ンクシ曹ンキイを再打鍵することによシ、それまでのK
ANによるプIセスをキャンセルして新らしくKANK
AKUと入力し、それに応答して表示される感覚、間隔
の2個の漢字語の中から前者を選出し、この第2字目を
抹消するという方法をとることもできる。
なお、上述のV&施例においては、語数フィールドF2
の内容として漢字語メ峰り5に収容されている漢字語の
正確な数を格納し、その結果、未表示の漢字語の正確な
数を表示したが、例えば語数フィールドのビット数を5
ビット程度に制限し、それで表示できる最大数を超える
場合には表示できる最大数を用いて代表させるという概
数表示方式をとることもできる。この場合に拡前述の漢
字語メモリ5からバッファレジスタファイル33に転送
すべきプルツク数が上述の最大数を越えると上述の方法
では転送できないことに々るが、その場合には、漢字語
メモリ5に格納されているlうの同音異語グループの最
後に特定の終端符号を格納しておき、F2の内容が最大
数を指示する場合の転送状、この終端符号が現われる!
で続けるようにしておけばよい。
また、以上の実施例においては、ワーキングメモリ3、
テキストメモリ101 ピデオメそり6を別々のメモリ
としたが、これらは同じRAMメ毎す(ランダムアリセ
スメ峰す)の異なる領域として設定することもできる。
同様に1インデツクスメモリ4、漢字語メモリ5.RO
M20、キャラクタジェネレータ9の中の全部または一
部は同じROMの異なる領域を用いて構成するという方
法をとることもできる。
さらに、以上においては特定のレジスタ構成および特定
のメモリ構成を用いて本発明を実現する実施例について
説明したが、これら特定のレジスタ構成およびメモリ構
成等は本発明の単なる実施例に過ぎない。
以上のように、本発明を用いると漢字をその発音に従っ
て入力し、同音異語を表示させて所望の漢字を選択する
漢字入力装置において、予め収容されている同音異語の
数が一回に表示画面に配列表示する数を超過する場合に
1その未掲載の同音異語の数1丸はその概数を表示画面
に表示することによ)、必要に応じて瓢−ザによシ適切
な選択方法をとるための情報を提供し、これKよ)漢字
入力の効率化を達成することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示すプ四ツク図、第2図は
前記実施例に用いるワーキングメモリを詳細に説明する
ための図、第3図(人)および(B)はそれぞれ前記実
施例のインデックスメモリおよび漢字語メ峰りを説明す
るための図および第4図は前記実施例のCRTディスプ
レイの表示画面の一例を説明するための図である。 図において、 l・・・・・・入力鍵盤 2・・・・・・実行制御部(
CPU2)3・・…・ワーキングメモリ 4・・・・・
・インデックスメモリ 5・・・・・・漢字語メモリ 
6・・・・・・ビデオメモリ 7・・・・・・CRTデ
ィスプレイ制御部 訃・・・・・CRTディスプレイ 
9・・・・・・キャラクタジェネレータ 10・・・・
・・テキストメモリ 20−・・・・・几OM 30・
・・・・・入力文字レジスタ 31−−−−−・語数レ
ジスタ 32・・・・・・漢字語メモリポイン・タレジ
スタ 33・・・・・・バッツアレジスタファイル34
・・・・・・ファイルポインタレジスタ。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 漢字をその発音KNりてa −w #P−または仮1文
    字て入力し同音異語を表示させて所望の漢字を選択する
    漢字入力装置KsIP%/hて、表示すべき同音異語の
    存在数が一回Tlcl!示画mに配列表示する特定の数
    を超過すゐ場合にその未掲載の同音異語数また祉その概
    数を表示する手段を有することを特徴とする漢字入力装
    置。
JP56119632A 1981-07-30 1981-07-30 漢字入力装置 Pending JPS5819936A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56119632A JPS5819936A (ja) 1981-07-30 1981-07-30 漢字入力装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56119632A JPS5819936A (ja) 1981-07-30 1981-07-30 漢字入力装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5819936A true JPS5819936A (ja) 1983-02-05

Family

ID=14766246

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56119632A Pending JPS5819936A (ja) 1981-07-30 1981-07-30 漢字入力装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5819936A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59186025A (ja) * 1983-04-06 1984-10-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd カナ漢字変換装置
JPS63142439A (ja) * 1986-12-04 1988-06-14 Pfu Ltd エラ−状態表示処理方式
US5713033A (en) * 1983-04-06 1998-01-27 Canon Kabushiki Kaisha Electronic equipment displaying translated characters matching partial character input with subsequent erasure of non-matching translations
KR20000034803A (ko) * 1998-03-03 2000-06-26 요트.게.아. 롤페즈 한자 전자 장치

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59186025A (ja) * 1983-04-06 1984-10-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd カナ漢字変換装置
US5713033A (en) * 1983-04-06 1998-01-27 Canon Kabushiki Kaisha Electronic equipment displaying translated characters matching partial character input with subsequent erasure of non-matching translations
JPS63142439A (ja) * 1986-12-04 1988-06-14 Pfu Ltd エラ−状態表示処理方式
KR20000034803A (ko) * 1998-03-03 2000-06-26 요트.게.아. 롤페즈 한자 전자 장치

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0365757A (ja) 文章処理装置
JPS5819936A (ja) 漢字入力装置
KR960016883B1 (ko) 한글문자 입력장치
JPH0640325B2 (ja) 文章作成装置
JPH0115906B2 (ja)
JPH0452500B2 (ja)
JPS5814248A (ja) 漢字入力装置
JPH052578A (ja) かな漢字変換方式
JPS6327946A (ja) 文書作成装置及びその単漢字出力方法
JP3577741B2 (ja) 文字入力装置
JPH01250166A (ja) 漢字処理装置
JPS61177568A (ja) 文字処理装置
JPH01271870A (ja) 漢字処理装置
JPS63146157A (ja) 文書処理装置
JPH07129579A (ja) 日本語入力装置
JPH0666065B2 (ja) 振仮名付加機能付き文書処理装置
JPS62266662A (ja) かな漢字変換装置
JPS59142632A (ja) 文字処理装置
JPH07160687A (ja) 入力文字指定方法
JPH01185765A (ja) 電子漢字辞書
JPS60157660A (ja) 文字処理装置
JPS63257862A (ja) 文字処理装置
JPH03138755A (ja) 文書作成方法
JPH10334089A (ja) 文字入力装置
JPH03113566A (ja) 文字変換装置