JPH02279427A - 四輪駆動車の駆動力配分制御装置 - Google Patents

四輪駆動車の駆動力配分制御装置

Info

Publication number
JPH02279427A
JPH02279427A JP1099745A JP9974589A JPH02279427A JP H02279427 A JPH02279427 A JP H02279427A JP 1099745 A JP1099745 A JP 1099745A JP 9974589 A JP9974589 A JP 9974589A JP H02279427 A JPH02279427 A JP H02279427A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rotational speed
rear wheel
speed difference
wheel rotational
driving force
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1099745A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0794207B2 (ja
Inventor
Noriyuki Eto
江藤 宣幸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP1099745A priority Critical patent/JPH0794207B2/ja
Priority to US07/502,684 priority patent/US5060747A/en
Priority to EP90107276A priority patent/EP0393596B1/en
Priority to DE69025487T priority patent/DE69025487T2/de
Publication of JPH02279427A publication Critical patent/JPH02279427A/ja
Publication of JPH0794207B2 publication Critical patent/JPH0794207B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K23/00Arrangement or mounting of control devices for vehicle transmissions, or parts thereof, not otherwise provided for
    • B60K23/08Arrangement or mounting of control devices for vehicle transmissions, or parts thereof, not otherwise provided for for changing number of driven wheels, for switching from driving one axle to driving two or more axles
    • B60K23/0808Arrangement or mounting of control devices for vehicle transmissions, or parts thereof, not otherwise provided for for changing number of driven wheels, for switching from driving one axle to driving two or more axles for varying torque distribution between driven axles, e.g. by transfer clutch
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2520/00Input parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2520/12Lateral speed
    • B60W2520/125Lateral acceleration
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2520/00Input parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2520/28Wheel speed

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Arrangement And Driving Of Transmission Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、前接輪駆動力配分が変更可能な四輪駆動車の
駆動力配分制御装置、特に、前後輪異径タイヤ装着対策
に関する。
(従来の技術) 従来、四輪駆動車の駆動力配分制御装置としては1例え
ば、特開昭63−133−31号公報に記載されている
ように、前後輪回転速度差検出手段からの回転速度差検
出値に基づきクラッチ締結力を増減させ、エンジン駆動
力の前後輪配分を可変とする装置が知られていて、後輪
駆動車の長所である操縦性を生かしながら駆動軸スリッ
プを抑制して駆動性能を高める為、前後輪回転速度差(
後輪−前輪)とクラッチ締結力(前輪駆動トルク)との
関係を、前後輪回転速度差が小さい時には前輪駆動トル
クを小さく、前後輪回転速度差が大きくなるに従って前
輪駆動トルクが大きくなる特性が得られる設定とし、常
に前後輪回転速度差を零に取束させる方向の制御として
いる。
(発明が解決しようとする課題) しかしながら、このような従来の駆動力配分制御装置に
あっては、前後輪回転速度差検出値を駆動輪スリップに
よる前後輪回転速度差とみなし、この検出値に基づきト
ルク配分用クラッチのクラッチ締結力を制御する装置で
あり、前後輪のタイヤ異径による回転速度差の影響が考
慮されていない為、このタイヤ異径分による前後輪回転
速度差だけ過剰にクラッチ締結力が付与される。
即ち、第7図に示すように、前後輪回転速度差検出値△
vwは、駆動輪スリップによる前後輪回転速度差△VS
 (クラッチ締結により縮小傾向)に、クラッチ締結と
は無関係に車速の上昇に応じて大きくなる前後輪のタイ
ヤ異径による回転速度差ΔV、を加えた値で出力され、
車速に応じて上昇するクラッチ締結力Tu′が付与され
る。
その結果、特に、高速走行時において不快な上下振動(
プルフル振動)が発生したり、クラッチ滑り(=へvs
+△v、)による激しい発熱でディファレンシャル油温
が上昇する等の問題が生じる。
尚、前後輪のタイヤが異径となる原因としては、テンパ
ータイヤ装着時や編摩耗時やタイヤ空気圧が異なる場合
や乗員の増減により輪荷重が変化する場合等があるが、
走行時のタイヤ径をみた場合には大なり小なり異径とな
っている。
また、高速走行時における不快な振動は、実験により確
かめられたもので、その原因は明確ではないが少なくと
もクラッチ締結力の変動ではなく、第8図に示すように
、前後輪のタイヤ異径による回転速度差が加わることで
大きな回転差のついたままの前後輪を強制的に滑り締結
した状態で走行させると駆動系で何らかの共振現象が発
生すると考えられる。
本発明は、上述のような問題に着目してなされたもので
、前後輪のうち一方にはエンジン駆動力を直接伝達し、
他方にはトルク配分用クラッチを介して伝達するトルク
スプリット式の四輪駆動車において、前後輪回転速度差
対応制御の実効を図ると共に前後輪のタイヤ異径による
過剰クラッチ締結力を抑制することを課題とする。
(課題を解決するための手段) 上記課題を解決するため本発明の四輪駆動車の駆動力配
分側i11装置にあっては、前後輪回転速度差検出値か
ら車速に応じた所定の前後輪回転速度差不感帯を差し引
いた補正値により駆動力配分制御を行なう装置とした。
即ち、第1図のクレーム対応図に示すように、前後輪の
一方へのエンジン直結駆動系に対し前後輪の他方への駆
動系の途中に設けられ、伝達されるエンジン駆動力を外
部からの締結力制御で変更可能とするトルク配分用クラ
ッチaと、前後輪の回転速度差を検出する前後輪回転速
度差検出手段すと、車速を検出する車速検出手段Cと、
少なくとも高車速時に車速に応じて所定の前後輪回転速
度差不感帯を設定する前後輪回転速度差不感帯設定手段
dと、前記前後輪回転速度差検出値から前後輪回転速度
差不感帯を差し引いた前後輪回転速度差補正値に応じた
締結力指令値を前記トルク配分用クラッチへ出力する駆
動力配分制御手段eと、を備えている事を特徴とする。
(作 用) 車両走行時時には、駆動力配分制御手段eにおいて、前
後輪回転速度差検出手段すからの前後輪回転速度差検出
値から、前接輪回転速度差不感帯設定手段dからの車速
に応じた前後輪回転速度差不感帯を差し引いた前後輪回
転速度差補正値に応じた締結力指令値がトルク配分用ク
ラッチaへ出力される。
即ち、締結力指令値を決定する前後輪回転速度差情報と
して、前後輪回転速度差検出値ではなく、前後輪回転速
度差補正値を用いている為、この前後輪回転速度差不感
帯が前後輪のタイヤ異径による回転速度差に相当し、前
後輪回転速度差補正値は、駆動輪スリップによる前後輪
回転速度差にほぼ一致することになる。
従って、前後輪回転速度差対応制御の実効が図られるし
、前後輪のタイヤ異径による回転速度差で発生する過剰
クラッチ締結力が抑制され、高速走行時における不快な
振動発生やディファレンシャル油温の上昇等の問題が解
消される。
(実施例) 以下、本発明の実施例を図面に基づいて説明する。
第2図は四輪駆動車のトルクスプリット制御システム(
駆動力配分制御装置)が適用された駆動系を含む全体シ
ステム図であり、まず、構成を説明する。
実施例のトルクスプリット制御システムが適応される車
両は後輪ベースの四輪駆動車で、その駆動系には、エン
ジン1.トランスミッション2トランスフア入力軸3.
リヤプロペラシャフト4、リヤディファレンシャル5.
後輪6.トランスファ出力軸7.フロントプロペラシャ
フト8゜フロントディファレンシャル9.前輪10を備
えていて、後輪6へはトランスミッション2を経過して
きたエンジン駆動力が直接伝達され、前輪10へは前輪
駆動系である前記トランスファ入出力軸3,7間に設け
であるトランスファクラッチ装置11を介して伝達され
る。
そして、駆動性能と操舵性能の両立を図りながら前後輪
の駆動力配分を最適に制御するトルクスプリット制御シ
ステムは、湿式多板摩擦クラッチを内蔵した前記トラン
スファクラッチ装置11 (例えば、先願の特願昭63
−325379号の明細書及び図面を参照)と、クラッ
チ締結力となる制御油圧Pcを発生する制御油圧発生装
置20と、制御油圧発生装置20に設けられたソレノイ
ドバルブ28へ各種人力センサ30からの情報に基づい
て所定のデイザ−電流i*を出力するトルクスプリット
コントローラ40とを備えている。
前記油圧制御装置20は、リリーフスイッチ21により
駆動または停止するモータ22と、該モータ22により
作動してリザーバタンク23から吸い上げる油圧ポンプ
24と、該油圧ポンプ24からのポンプ吐出圧(−送圧
)をチェックバルブ25を介して蓄えるアキュムレータ
26と、該アキュムレータ26からのライン圧(二次圧
)をトルクスプリット制御部40からのソレノイド駆動
のデイザ−電流i*により所定の制御油圧Pcに調整す
るソレノイドバルブ2日とを備え、制御油圧Pcの作動
油は制御油圧バイブ29を経過してクラッチボートに供
給される。
前記各種入力センサ30としては、第3図のシステム電
子制御系のブロック図に示すように、左前輪回転センサ
30a、右前輸回転センサ30b、左後輪回転センサ3
0c、右後輪回転センサ30d、第1横加速度センサ3
0e、第2横加速度センサ30fを有する。
前記トルクスプリット制御部40は、第3図のシステム
電子制御系のブロック図に示すように、左前輪速演算回
路40a、右前輪速演算回路4゜b、左後輪速演算回路
40c、右後輪速演算回路40d、前輪速演算回路40
e、後輪速演算回路40f、回転速度差演算回路409
.締結力演算回路40 h 、 r、J−1変換回路4
01.デイザー電流出力回路40J1前後輪回転速度差
不感帯設定回路40に、横加速度演算回路4o2.ゲイ
ン演算回路40m1回転センサ断線検出回路40o、横
加速度センサ異常検出回路40p、フェイルセーフ回路
40qを有する。
尚、図中、A/DI、tA/D変換器、O/AはD/A
変換器である。
また、フェイルセーフ回路40qには警報ランプ50が
接続されている。
次に、作用を説明する。
第4図はトルクスプリットコントローラ40で行なわれ
る前後輪駆動力配分制御作動の流れを示すフローチャー
トで、以下、各ステップについて順に説明する。
ステップ80では、左前輪速VWFい右前輪速vWFR
+左後輪速VW RL +右後輪速VW RR+第1横
加速度Y61.第2横加速度Y。2か入力される。
ステ・ンブ81では、入力処理として、上記左前輪速V
WF Lと右前輪速VWFRとの平均値により前輪速V
WFが演算され、上記左後輪速V□、と右後輪速VWR
Rとの平均値により後輪速VWRか演算され、第1横加
速度YGIと第2横加速度YG2どの平均値により横加
速度Y6が演算され、前輪速VWFがそのまま車速V1
として設定される。
ステップ82では、前輪速VWFと後輪速VWl’lと
から前後輪回転速度差検出値△VW(” VWRVWF
:但し、ΔVw≧0)が演算される。
ステップ83では、前後輪回転速度差不感帯△Vの比例
定数にiが横加速度Y。の逆数に基づいて下肥の式によ
り演算される。
にl−αi/Ya(但し、に1≦βi)例えば、αi 
=0.0OIでβi=0.01とする。
尚、前後輪回転速度差不感帯△Vを図にあられすと第6
図のようになり、車速1/iの上昇に従って大きな値と
なり、また、横加速度検出値y6が大きな値となる。即
ち、横加速度検出値Y。が大きな旋回時には旋回に基づ
く回転差が出ることから正確な異径タイヤによる回転速
度差を検出することは不可能となるためである。
ステップ84では、前後輪回転速度差不感帯△Vが上記
比例定数に1と車速Viにより下記の式で演算される。
△V=にLX Vl ステップ85では、上記前後輪回転速度差検出値△Vw
から前後輪回転速度差不感帯△Vを差し引く下記の式に
より前後輪回転速度差補正値ΔV′が演算される。
△v’=△Vw−△V (但し、△V°≧O)ステップ
86では、前後輪回転速度差補正値△V°に対するクラ
ッチ締結力T、Jの制御ゲインKhが横加速度検出値Y
6の逆数に基づいて下記の式で演算される。
Kh=αh/’+’a(但し、に、≦87)例えば、α
□;1でBh=ioとする。
ステップ87では、上記制御ゲインKhと前後輪回転速
度差補正値△V°とによってクラッチ締結力T、が演算
される(これを制御特性マツプであられすと第5図のよ
うになる)。
ステップ88では、前記ステップ87で求められたクラ
ッチ締結力1エが、予め与えられたT、−i特性テーブ
ルによりソレノイド駆動電流lに変換される。
ステップ89では、ソレノイドバルブ28へデイザ−電
流l* (例えば、1±0.1A 100Hz)が出力
される。
次に、直進走行時と旋回走行時とに分けて駆動力配分作
用を説明する。
(イ)直進走行時 低摩擦係数路での直進走行時や加速直進走行時には、第
7図に示すように、駆動輪スリップによる前後輪回転速
度差△V5(クラッチ締結により縮小傾向)に、クラッ
チ締結とは無関係に車速Viの上昇に応じて大きくなる
前後輪のタイヤ異径による回転速度差ΔV□を加えた値
で前後輪回転速度差検出値Δvwが出力される。
これに対し、クラッチ締結力T、を決定する前後輪回転
速度差情報として、従来のように、前後輪回転速度差検
出値△Vwをそのまま用いるのではなく、この前後輪回
転速度差検出値△vwから車速viの上昇に伴なって大
きな値となる前後輪回転速度差不感帯△Vを差し引いた
前後輪回転速度差補正値ΔV°を用いている為、この前
後輪回転速度差不感帯ΔVが前後輪のタイヤ異径による
回転速度差△V、に相当し、前後輪回転速度差補正値△
V゛は、駆動輪スリップによる前後輪回転速度差△v5
にほぼ一致することになる。
従って、第5図に示すように、前後輪回転速度差補正値
△V゛か大きくなればなるほどクラッチ締結力T、が増
大し、前輪側への駆動力配分が増すことから、駆動輪で
ある後輪への駆動力が過大になることによる駆動輪スリ
ップが適切なりラッチ締結力T、により抑制され、駆動
輪スリップに着目した前後輪回転速度差対応制御の実効
が図られる。
また、前後輪のタイヤ異径による回転速度差で発生する
過剰クラッチ締結力が抑制され、高速走行時には第7図
の■。で示すようにクラッチ締結力。
の上昇が抑えられる為、高速走行時において不快な上下
振動の発生や、クラッチ滑りによる激しい発熱でディフ
ァレンシャル油温か上昇する等の問題も解消される。
(ロ)旋回走行時 高摩擦係数路での旋回走行時には、前後輪の旋回半径差
により回転速度差ΔVcが発生する為、前後輪回転速度
差検出値△vWは、駆動輪スリ・ンブによる前後輪回転
速度差△v5と、前後輪のタイヤ異径による回転速度差
△V、と、前後輪の旋回半径差により回転速度差△V、
を加えた値となり、前後輪のタイヤ異径による回転速度
差△V□の正確な検出が不可能になる。
従って、前後輪回転速度差不感帯ΔVを決めるにあたっ
て横加速度Y6の逆数に対応する比例定数に1を含め、
第6図に示すように、前後輪回転速度差不感帯ΔVを小
さくしている。
尚、旋回時には車体ロールが発生することにより直進走
行時のような振動体感が無い為、振動等が発生しても問
題とならないし、また、旋回状態か長時間継続すること
もない為、ディファレンシャル油温の上昇も問題とはな
らない。
また、旋回時には、第5図に示すように、横加速度Y。
に応じてクラッチ締結力T、の制御ゲインKhを決める
ようにしている為、横加速度Y6の発生が大きい高路面
摩擦係数路での走行時には制御ゲインKhが小さくなり
、タイトコーナブレーキ等が有効に防止され、また、横
加速度Y6の発生が小さくタイトコーナブレーキがほと
んど問題とならない低摩擦係数路での走行時には制御ゲ
インKhが大きくなり、4輪等配分方向の駆動力配分と
なることで駆動軸スリップの発生が最小に抑えられる。
以上、実施例を図面に基づいて説明してきたが、具体的
な構成及び制御内容はこの実施例に限られるものではな
い。
例えば、実施例では、後輪側をエンジン駆動直結にした
接輪ベースの四輪駆動車の駆動力配分制御装置への適応
例を示したが、前輪側をエンジン駆動直結にした前輪ベ
ースの四輪駆動車の駆動力配分制御装置へも適応出来る
(発明の効果) 以上説明してきたように、本発明の四輪駆動車の駆動力
配分制御装置にあっては、前後輪回転速度差検出値から
車速に応じた所定の前後輪回転速度差不感帯を差し引い
た補正値により駆動力配分制御を行なう装置とした為、
前後輪のうち一方にはエンジン駆動力を直接伝達し、他
方にはトルク配分用クラッチを介して伝達するトルクス
プリット式の四輪駆動車において、前後輪回転速度差対
応制御の実効を図ることができると共に、前後輪のタイ
ヤ異径による過剰クラッチ締結力を抑制することができ
、この過剰クラッチ締結力を原因として発生する高速走
行時の不快な振動やディファレンシャル油温の上昇を防
止出来るという効果か得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の四輪駆動車の駆動力配分制御装置を示
すクレーム対応図、第2図は実施例のトルクスプリット
制御装置(駆動力配分側(卸装置)を適応した四輪駆動
車の駆動系及び制御系を示す全体概略図、第3図は実施
例装置に用いられた電子制御系を示すブロック図、第4
図は前後輪駆動力配分制御作動を示すフローチャート、
第5図はな前後輪回転速度差補正値に対するクラッチ締
結力特性図、第6図は車速に対する前後輪回転速度差不
感帯特性図、第7図は車速に対するクラッチ締結力及び
回転速度差特性図、第8図はトルクスプリット式の四輪
駆動車での走行状態を示す図である。 a・・・トルク配分用クラッチ b・・・前後輪回転速度差検出手段 C・・・車速検出手段 d・・・前後輪回転速度差不感帯設定手段e・・・駆動
力配分制御手段

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)前後輪の一方へのエンジン直結駆動系に対し前後輪
    の他方への駆動系の途中に設けられ、伝達されるエンジ
    ン駆動力を外部からの締結力制御で変更可能とするトル
    ク配分用クラッチと、 前後輪の回転速度差を検出する前後輪回転速度差検出手
    段と、 車速を検出する車速検出手段と、 少なくとも高車速時に車速に応じて所定の前後輪回転速
    度差不感帯を設定する前後輪回転速度差不感帯設定手段
    と、 前記前後輪回転速度差検出値から前後輪回転速度差不感
    帯を差し引いた前後輪回転速度差補正値に応じた締結力
    指令値を前記トルク配分用クラッチへ出力する駆動力配
    分制御手段と、 を備えている事を特徴とする四輪駆動車の駆動力配分制
    御装置。
JP1099745A 1989-04-19 1989-04-19 四輪駆動車の駆動力配分制御装置 Expired - Lifetime JPH0794207B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1099745A JPH0794207B2 (ja) 1989-04-19 1989-04-19 四輪駆動車の駆動力配分制御装置
US07/502,684 US5060747A (en) 1989-04-19 1990-04-02 Torque split control system for a four wheel drive vehicle
EP90107276A EP0393596B1 (en) 1989-04-19 1990-04-17 Torque split control system for 4WD vehicle
DE69025487T DE69025487T2 (de) 1989-04-19 1990-04-17 Vorrichtung zum Steuern der Drehmomentverteilung für ein Fahrzeug mit Allradantrieb

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1099745A JPH0794207B2 (ja) 1989-04-19 1989-04-19 四輪駆動車の駆動力配分制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02279427A true JPH02279427A (ja) 1990-11-15
JPH0794207B2 JPH0794207B2 (ja) 1995-10-11

Family

ID=14255549

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1099745A Expired - Lifetime JPH0794207B2 (ja) 1989-04-19 1989-04-19 四輪駆動車の駆動力配分制御装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5060747A (ja)
EP (1) EP0393596B1 (ja)
JP (1) JPH0794207B2 (ja)
DE (1) DE69025487T2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014205453A (ja) * 2013-04-15 2014-10-30 日産自動車株式会社 駆動力配分装置
US9931931B2 (en) 2013-10-17 2018-04-03 Honda Motor Co., Ltd. Driving force distribution apparatus and method for distributing driving force

Families Citing this family (45)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2239921B (en) * 1989-11-15 1993-07-21 Honda Motor Co Ltd Power transmission apparatus for a four-wheel drive vehicle
NL9000860A (nl) * 1990-04-12 1991-11-01 Doornes Transmissie Bv Elektronisch geregelde continu variabele transmissie.
JP3221873B2 (ja) * 1990-04-20 2001-10-22 マツダ株式会社 4輪駆動車のトルク配分制御装置
DE4112638A1 (de) * 1990-04-20 1991-10-24 Mazda Motor Einrichtung zur steuerung der drehmomentverteilung fuer allradgetriebene fahrzeuge
JP2639173B2 (ja) * 1990-04-20 1997-08-06 日産自動車株式会社 車両用差動制限制御装置
US5164903A (en) * 1990-09-07 1992-11-17 General Motors Corporation Electronic control of tractive force proportioning for a class of four wheel drive vehicles
JP2833199B2 (ja) * 1990-11-20 1998-12-09 日産自動車株式会社 トルク配分制御装置
JPH04283665A (ja) * 1991-03-12 1992-10-08 Sumitomo Electric Ind Ltd 車輪速度補正装置
US5301768A (en) * 1992-05-04 1994-04-12 Aisin Aw Co., Ltd. Four-wheel drive torque transfer mechanism
JP2768134B2 (ja) * 1992-05-20 1998-06-25 日産自動車株式会社 四輪駆動車の駆動力配分制御装置
JP2903867B2 (ja) * 1992-06-08 1999-06-14 日産自動車株式会社 四輪駆動車の駆動力配分制御装置
US5407024A (en) * 1992-06-24 1995-04-18 Borg-Warner Automotive, Inc. On demand vehicle drive system
US6000488A (en) * 1992-06-24 1999-12-14 Borg-Warner Automotive, Inc. Motor vehicle transfer case
DE4222159A1 (de) * 1992-07-06 1994-01-13 Bosch Gmbh Robert Antriebsschlupfregelsystem
US5802491A (en) * 1992-09-10 1998-09-01 Robert Bosch Gmbh Motor vehicle control system and method
JP2914040B2 (ja) * 1992-09-22 1999-06-28 日産自動車株式会社 四輪駆動車の駆動力配分制御装置
JP3407359B2 (ja) * 1993-11-05 2003-05-19 住友電気工業株式会社 車輪速度検出装置
JP3301183B2 (ja) * 1993-11-24 2002-07-15 日産自動車株式会社 車両の前後輪間駆動力配分制御装置
US5492194A (en) * 1993-12-23 1996-02-20 Borg-Warner Automotive, Inc. On demand vehicle drive system
US5809443A (en) * 1994-12-09 1998-09-15 Ford Motor Company Four-wheel drive transfer case controller with compensation for tires with different diameters
JP2990413B2 (ja) * 1994-12-12 1999-12-13 本田技研工業株式会社 車両の車輪速度補正装置
JP3427529B2 (ja) * 1994-12-26 2003-07-22 日産自動車株式会社 四輪駆動車の駆動力分配制御装置
JP3853858B2 (ja) * 1995-05-24 2006-12-06 株式会社デンソー 自動変速機の油圧制御装置
US5704444A (en) * 1995-12-11 1998-01-06 Borg-Warner Automotive, Inc. Adaptive vehicle drive system for extreme operating conditioning
KR980010679A (ko) * 1996-03-29 1998-04-30 헨리 D.G 웰레스 차량의 제어방법 및 그 장치
DE19706720A1 (de) * 1996-04-06 1997-10-09 Volkswagen Ag Verfahren zum Steuern einer steuerbaren Kupplung eines Kraftfahrzeuges mit Vierradantrieb
DE19635809A1 (de) * 1996-09-04 1998-03-05 Bayerische Motoren Werke Ag Verfahren und Vorrichtung zur Verbesserung der Fahrstabilität im Schubbetrieb
US5954778A (en) * 1996-11-26 1999-09-21 Ford Global Technologies, Inc. Four-wheel drive transfer case controller with torque decrement strategy
JP3299682B2 (ja) * 1997-02-27 2002-07-08 住友電気工業株式会社 初期補正係数演算装置
US6047231A (en) * 1997-06-06 2000-04-04 Ford Global Technologies, Inc. Four wheel drive transfer case controller compatible with a spare tire
US5979584A (en) * 1997-07-25 1999-11-09 Ford Global Technologies, Inc. Four-wheel drive transfer case controller
US6554376B2 (en) * 1999-12-08 2003-04-29 Robert Bosch Gmbh Method and device for adjusting the braking and/or driving effect on the wheels of a motor vehicle
DE19963651C1 (de) * 1999-12-30 2001-09-13 Gkn Viscodrive Gmbh Viscokupplung mit symmetrischem Freilauf
JP3525879B2 (ja) * 2000-09-19 2004-05-10 日産自動車株式会社 4輪駆動車の前後輪トルク配分制御装置
US6353399B1 (en) 2000-10-11 2002-03-05 Ford Global Technologies, Inc. Robust encoding scheme for a shift motor encoder assembly and a system using the same
JP4223255B2 (ja) * 2002-09-24 2009-02-12 富士重工業株式会社 4輪駆動車のスリップ制御装置
DE10260196A1 (de) * 2002-12-20 2004-07-01 Bayerische Motoren Werke Ag Verfahren zum Steuern einer schaltbaren Kupplung in einem Antriebsstrang eines Kraftfahrzeugs mit Vierradantrieb
DE10333650A1 (de) * 2003-07-24 2005-02-24 Bayerische Motoren Werke Ag Steuersystem für ein zumindest zeitweise vierradgetriebenes Kraftfahrzeug
DE10333654B4 (de) * 2003-07-24 2005-09-29 Bayerische Motoren Werke Ag Steuervorrichtung für ein zumindest zeitweise vierradgetriebenes Kraftfahrzeug
US7630812B2 (en) * 2004-02-09 2009-12-08 Ford Global Technologies, Llc Method and system for controlling a transfer case clutch to protect against excessive heat
US7363118B2 (en) * 2004-08-02 2008-04-22 Volvo Trucks North America, Inc. Methods and apparatus for reducing vehicle tire wear
DE102007038151A1 (de) * 2007-08-13 2009-02-19 Magna Powertrain Ag & Co Kg Verfahren zum Nachjustieren eines Aktuators einer Allradkupplung
US8098054B2 (en) 2007-10-10 2012-01-17 John Alexander Verschuur Optimal load controller method and device
DE102008000304B4 (de) * 2008-02-15 2017-09-14 Zf Friedrichshafen Ag Verfahren zum Betreiben einer Ventileinrichtung einer Getriebeeinrichtung
US10065501B2 (en) 2012-09-05 2018-09-04 Magna Powertrain Ag & Co Kg Control system for an all-wheel clutch

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01226443A (ja) * 1988-03-05 1989-09-11 Mazda Motor Corp 4輪駆動車の伝達トルク制御装置

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58180324A (ja) * 1982-04-14 1983-10-21 Fuji Heavy Ind Ltd 4輪駆動車の切換制御装置
DE3608059C1 (en) * 1984-10-12 1987-07-09 Porsche Ag Arrangement for controlling the power transmission of a four-wheel drive vehicle
JPS61169326A (ja) * 1985-01-21 1986-07-31 Nissan Motor Co Ltd 4輪駆動車の駆動力配分制御装置
US4757870A (en) * 1985-02-20 1988-07-19 Nissan Motor Co., Ltd. Four wheel drive system having driving force distribution control responsive to front and rear wheel speed difference
JPS61275028A (ja) * 1985-05-01 1986-12-05 Nissan Motor Co Ltd 4輪駆動車の駆動力配分制御装置
JPS6231529A (ja) * 1985-08-05 1987-02-10 Nissan Motor Co Ltd 4輪駆動車の駆動力配分制御装置
DE3631180A1 (de) * 1985-09-13 1987-04-02 Nissan Motor Steuersystem fuer die verteilung des antriebsdrehmoments bei einem 4-rad-antrieb fuer ein fahrzeug
JPS62299431A (ja) * 1986-06-19 1987-12-26 Nippon Denso Co Ltd 四輪駆動車の駆動力制御装置
JP2518228B2 (ja) * 1986-09-29 1996-07-24 トヨタ自動車株式会社 四輪駆動装置の制御方法
JPH0635261B2 (ja) * 1986-12-03 1994-05-11 日産自動車株式会社 四輪駆動車の駆動力配分制御装置
JP2507468B2 (ja) * 1987-08-31 1996-06-12 日産自動車株式会社 四輪駆動車の駆動力配分制御装置
JPH0729555B2 (ja) * 1987-10-14 1995-04-05 日産自動車株式会社 四輪駆動車の駆動力配分制御装置
JP2528485B2 (ja) * 1987-11-30 1996-08-28 日産自動車株式会社 四輪駆動車の駆動力配分制御装置
JP2528484B2 (ja) * 1987-11-30 1996-08-28 日産自動車株式会社 四輪駆動車の駆動力配分制御装置
DE3811214C2 (de) * 1988-04-02 1994-04-21 Porsche Ag Anordnung zur Steuerung der Kraftübertragung auf wenigstens zwei Achsen eines Kraftfahrzeuges

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01226443A (ja) * 1988-03-05 1989-09-11 Mazda Motor Corp 4輪駆動車の伝達トルク制御装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014205453A (ja) * 2013-04-15 2014-10-30 日産自動車株式会社 駆動力配分装置
US9931931B2 (en) 2013-10-17 2018-04-03 Honda Motor Co., Ltd. Driving force distribution apparatus and method for distributing driving force

Also Published As

Publication number Publication date
DE69025487T2 (de) 1996-07-11
EP0393596A2 (en) 1990-10-24
EP0393596A3 (en) 1991-03-13
US5060747A (en) 1991-10-29
JPH0794207B2 (ja) 1995-10-11
EP0393596B1 (en) 1996-02-28
DE69025487D1 (de) 1996-04-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH02279427A (ja) 四輪駆動車の駆動力配分制御装置
JP2768134B2 (ja) 四輪駆動車の駆動力配分制御装置
US6575261B2 (en) Drive-force distribution controller
JP2914040B2 (ja) 四輪駆動車の駆動力配分制御装置
US20050121248A1 (en) Power transmission system for four-wheel drive vehicle
JPH02270640A (ja) 四輪駆動車の駆動力配分制御装置
JPH02270641A (ja) 四輪駆動車の駆動力配分制御装置
JPH02171330A (ja) 四輪駆動車の駆動力配分制御装置
JP2002234355A (ja) 4輪駆動車の制御装置
JPH05338456A (ja) 四輪駆動車の駆動力配分制御装置
JP2646820B2 (ja) 四輪駆動車の駆動力配分制御装置
JP2007124832A (ja) 電動車輌の駆動力制御装置
JP4114065B2 (ja) 四輪駆動車の挙動制御装置
JP6025249B2 (ja) 4輪駆動車の制御装置
JP2596196B2 (ja) 四輪駆動車の駆動力制御装置
JPH02281149A (ja) 横加速度センサ出力値補正装置及び四輪駆動車の駆動力配分制御装置
JP2008149794A (ja) 駆動力分配装置
JPH02278157A (ja) 横加速度センサ異常検出装置
JP2006528573A (ja) 少なくともパートタイム的に四輪駆動される自動車両のための制御装置
JPH02267028A (ja) 四輪駆動車の駆動力配分制御装置
JPH02284069A (ja) 横加速度センサ出力値補正装置
JP5125669B2 (ja) 四輪駆動車の車体速推定装置
JPH0680035A (ja) 前後輪と左右輪の駆動力配分総合制御装置
JP2936912B2 (ja) 四輪駆動車の駆動力配分制御装置
JPH01168556A (ja) 車両のアンチロック制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081011

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091011

Year of fee payment: 14

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091011

Year of fee payment: 14