JPH02284069A - 横加速度センサ出力値補正装置 - Google Patents

横加速度センサ出力値補正装置

Info

Publication number
JPH02284069A
JPH02284069A JP10538189A JP10538189A JPH02284069A JP H02284069 A JPH02284069 A JP H02284069A JP 10538189 A JP10538189 A JP 10538189A JP 10538189 A JP10538189 A JP 10538189A JP H02284069 A JPH02284069 A JP H02284069A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lateral acceleration
value
straight
correction
wheel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10538189A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0740043B2 (ja
Inventor
Toshiro Matsuda
松田 俊郎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP10538189A priority Critical patent/JPH0740043B2/ja
Publication of JPH02284069A publication Critical patent/JPH02284069A/ja
Publication of JPH0740043B2 publication Critical patent/JPH0740043B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2400/00Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
    • B60G2400/10Acceleration; Deceleration
    • B60G2400/104Acceleration; Deceleration lateral or transversal with regard to vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2400/00Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
    • B60G2400/20Speed
    • B60G2400/208Speed of wheel rotation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2600/00Indexing codes relating to particular elements, systems or processes used on suspension systems or suspension control systems
    • B60G2600/12Sampling or average detecting; Addition or substraction
    • B60G2600/124Error signal
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2800/00Indexing codes relating to the type of movement or to the condition of the vehicle and to the end result to be achieved by the control action
    • B60G2800/70Estimating or calculating vehicle parameters or state variables
    • B60G2800/702Improving accuracy of a sensor signal

Landscapes

  • Steering-Linkage Mechanisms And Four-Wheel Steering (AREA)
  • Arrangement And Driving Of Transmission Devices (AREA)
  • Vehicle Body Suspensions (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、前後輪駆動力配分制御装置やアクティブサス
ペンション制御装置や4輪操舵制御装置等の制御システ
ムにおいて横加速度情報をもたらすセンサとして用いら
れる横加速度センサ出力値補正装置に関する。
(従来の技術) 従来、アクティブサスペンション制御装置に適用される
横加速度出力値補正装置としては、例えば、特開昭63
−134319号公報に記載されている装置が知られて
いる。
この従来出典には、操舵角情報に基づいて車両に横加速
度が発生していない横加速度非発生の直進走行状態が判
定された場合、その状態での横加速度検出値を補正基準
値とし、この補正基準値に基づいて横加速度センサから
の横加速度検出値をオフセット補正し、この補正処理に
より得られた横加速度補正値をアクティブサスペンショ
ン制御の制御情報とする装置が示されている。
(発明が解決しようとする課題) しかしながら、このような従来の横加速度出力値補正装
置にあっては、操舵角情報に基づいて車両に横加速度が
発生していない横加速度非発生の直進走行状態を判定す
る装置である為、水平の平坦路での走行時には操舵角零
と車両直進状態との散性があり、横加速度補正処理が行
なわれるものの、操舵角零と車両直進状態とか一致しな
い傾斜路面走行時等においては、横加速度補正処理か行
なわれず、横加速度を制御情報とする制1111システ
ムに著しいEIFを及ぼす。
例えば、横加速度Y9の逆数対応値を制御ゲインにとし
、前後回転速度差△vwに応じて前後輪の駆動力配分を
決めるトルクスプリット制御システムを搭載した車両で
、傾斜路面を直進走行する時には、第9図に示すように
、重力加速度の分力として横加速度Ygoが発生する。
しかし、この横加速度Ygoは、旋回時に横加速度Y9
か大きく発生するか否かで路面摩擦係数を推定しくY9
大;高口路、 yg小:低μ路)、横加速度Y9の逆数
対応値を制御ゲインにとする場合には、第10図のA点
に基準点が移動した実線波形で示すように、旋回により
発生する真の横加速度(破線)に対しオフセット誤差と
なる。一方、前述のトルクスプリット制御システムは、
制御ゲインにが大きくなるに従って、4輪駆動 ルク配分を大きくするため、高路面摩擦係数路で第9図
の状態から左旋回に移行した場合には、4輪駆動側への
駆動力配分が過剰となってタイトコナフレーキを発生さ
せるし、また、低路面摩擦係数路で第9図の状態から右
旋回に移行した場合には、直結駆動輪側への駆動力配分
が退大となって駆動輪スリップが発生し、車両挙動安定
性に劣ってしまう。
そこで、上記路面傾斜による横加速度Ygo分をオフセ
ット誤差として横加速度検出値をシフト補正すれば良い
が、傾斜路面では車両直進状態を維持するのに“あて舵
”操作が行なわれる為、操舵角情報に基づいて車両直進
走行状態が判定される従来装置では横加速度の補正が行
なわれない。
また、従来の横加速度出力値補正装置にあっては、操舵
角センサを必要とする為,操舵角情報を入力情報としな
いトルクスプリット制御システムの場合には装置コスト
が高くなってしまう。
本発明は、上述のような問題に着目してなされたもので
、車両の各種制御システムに適用される横加速度センサ
から出力される検出値の補正をコスト的に有利でしかも
路面傾斜’4S Mを受けない装置で的確に行ない、横
加速度検出値のオフセット誤差を放置した場合に発生す
る制御システムへの影響を最小に抑えることを課題とす
る。
(課題を解決するための手段) 上記課題を解決するため本発明の横加速度センサ出力値
補正装置にあっては、補正基準値を求めるのに必要な直
進走行状態の判定を左右の車輪回転速差に基づいて判定
する装置とした。
即ち、第1図のクレーム対応図に示すように、車両横加
速度に応じた横加速度検出値を電気信号により出力する
横加速度センサaと、少なくとも左右それぞれで1つの
車輪回転速を検出する車輪速検出手段すと、前記車輪速
検出手段すからの左右の車輪回転速の差が所定値より小
さい時に直進走行状態と判定する直進走行判定手段Cと
、前記直進走行判定手段Cにより直進走行判定通算時間
が設定時間に達したら、その時点までの直進走行判定時
における横加速度検出値の平均値を補正基準値とする補
正基準値設定手段dと、前記横加速度検出値から前記補
正基準値を差し引いた値を横加速度補正値とする横加速
度補正値演算手段eと、を備えている事を特徴とする。
(作 用) 車両走行時には、車輪速検出手段すからの左右の車輪回
転速の差が所定値より小さい時に直進走行判定手段Cに
より直進走行状態と判定され、この直進走行判定通算時
間が設定時間に達したら、補正基準値設定手段dにおい
て、その時点までの直進走行判定時における横加速度検
出値の平均値を補正基準値とされ、さらに、横加速度補
正値演算手段eにおいて、横加速度センサaからの横加
速度検出値から前記補正基準値を差し引いた値を横加速
度補正値とする処理が行なわれる。
従って、横加速度センサaから出力される検出値の補正
がコスト的に有利でしかも路面傾斜影響を受けない装置
で的確に行なわれる。
(第1実施例) まず、構成を説明する。
第2図は実施例の横加速度センサ出力値補正装置を有す
る四輪駆動車のトルクスプリット制御システム(駆動力
配分制御装置)が適用された駆動系及び4輪アンチロツ
クフレーキ制御システムが適用された制動系を含む全体
システム図であり、まず、トルクスプリット制御システ
ムの構成を説明する。
実施例のトルクスプリット制御システムが適応される車
両は後輪ベースの四輪駆動車で、その駆動系には、エン
ジン1.トランスミッション2゜トランスファ入力軸3
.リヤプロペラシャフト4、リヤディファレンシャル5
.後輪6.トランスファ出力軸7.フロントプロペラシ
ャフト8゜フロントディファレンシャル9.前輪10を
備えていて、接輪6へはトランスミ・ンション2を経過
してきたエンジン駆動力が直接伝達され、前輪10へは
前輪駆動系である前記トランスファ入出力軸3.7間に
設けであるトランスファクラッチ装置11を介して伝達
される。
そして、駆動性能と操舵性能の両立を図りながら前後輪
の駆動力配分を最適に制御するトルクスプリット制御シ
ステムは、湿式多板摩擦クラッチを内蔵した前記トラン
スファクラッチ装置11 (例えば、先願の特願昭63
−325379号の明細書及び図面を参照)と、クラッ
チ締結力となる制御油圧Pcを発生する制御油圧発生装
置20と、制御油圧発生装置20に設けられたソレノイ
ドバルブ28へ各種入力センサ30からの情報に基づい
て所定のソレノイド駆動電流IET!Iを出力するコン
トロールユニットC/Uのトルクスプリット制御部40
と、各種の異常時に点灯する警報ランプ50とにより構
成される。
前記油圧制御装置20は、リリーフスイッチ21により
駆動または停止するモータ22と、該モータ22により
作動してリザーバタンク23から吸い上げる油圧ポンプ
24と、該油圧ポンプ24からのポンプ吐出圧(−次圧
)をチエツクバルブ25を介して蓄えるアキュムレータ
26と、該アキュムレータ26からのライン圧(二次圧
)をトルクスプリット制御部40からのソレノイド駆動
電流rtrsにより所定の制御油圧Pcに調整するソレ
ノイドバルブ28とを備え、制御油圧Pcの作動油は制
御油圧バイブ29を経過してクラッチポートに供給され
る。
前記各種人力センサ30としては、第3図のシステム電
子制御系のブロック図に示すように、左前輪回転センサ
30a、右前輪回転センサ30b、左後輪回転センサ3
0G、右後輪回転センサ30d、アクセル開度センサ3
0e、横加速度センサ30f、駆動電流センサ309.
制御油圧センサ30h、前輪軸トルクセンサ30iを有
する。
前記トルクスプリット制御部40は、第3図のシステム
電子制i卸系のブロック図に示すように、左前輪速演算
回路40a、右前輸速演算回路40b、左後軸通演算回
路40c、右後輪速演算回路40d、前輪速演算回路4
0e、後輪速演算回路40f1回転速度差演算回路40
9.横加速度出力値補正回路40h、ゲイン演算回路4
01゜締結力演算回路40j、デイザ信号発生回路40
に、ソレノイド駆動回路40I2.回転速度差出力値異
常検出回路40m、横加速度センサ異常検出回路40n
、クラッチ異常検出回路40o、異常判断しきい値回路
40p、フェイルセーフ回路40qを有する。
前記警報ランプ50としては、第3図のシステム電子制
御系のブロック図に示すように、回転速度差異常警報ラ
ンプ50a、横加速度センサ異常警報ランプ50b、ク
ラッチ異常警報ランプ50Cををする。
尚、第1実施例の横加速度センサ出力値補正装置は、左
前輪回転センサ30aと、右前輪回転センサ30bと、
左前輪速演算回路40aと、右前輪速演算回路40bと
、横加速度センサ3C)fと、横加速度出力値補正回路
40hとによって構成されている。
次に、第2図及び第3図により4輪アンチロックブレー
キ制御システムの構成を説明する。
実施例の4輪アンチロックブレーキ制御システムが適応
される制動系は、第2図に示すように、ブレーキペダル
60.ブースタ61.マスクシリンダ62.アクチュエ
ータ63.ホイールシリンダ64a、64b、64c、
64d、フレーキ配管65.66a、66b、66c、
66dを備えている。
そして、車体速と各車輪速とから求められる各輪のスリ
ップ率を0.15〜0.3付近に収束する様に制動力制
御を行なうことで急制動時や低μ路制動時において車輪
ロックを防止する4輪アンチロックブレーキ制御システ
ムは、3位置切換ソレノイドバルブや油圧ポンプモータ
を有する前記アクチュエータ63と、該アクチュエータ
63に対し各種人力センサ30からの情報に基づいてブ
レーキ液圧の増圧、減圧、保持の駆動指令を出力するコ
ントロールユニットC/Uのアンチロツクフレーキ制御
部70と、各種の異常時に点灯する警報ランプ50とに
より構成される。
前記各種入力センサ30としては、第3図のシステム電
子制御系のフロック図に示すように、前後加速度センサ
30jを有し、必要情報をもたらす左前輪回転センサ3
0a、右前輪回転センサ30b、左後輪回転センサ30
c、右後輪回転センサ30.f等はトルクスプリット制
御システムと共用している。
前記アンチロックブレーキ制御部70は、第3図のシス
テム電子制御系のブロック図に示すように、車体速演算
回路70a、アンチロック制御回路70b、アクチュエ
ータ駆動回路70c、前接加速度センサ異常検出回路7
0d、フェイルセフ回路70eを有する。
前記警報ランプ50としては、前後加速度センサ巽常警
報ランプ50dを有する。
次に1作用を説明する。
第4図はトルクスプリット制御部40での前接輪駆動力
配分制御作動の流れを示すフローチャートであり、制御
作動の流れを各ステップ順に説明する。
ステップ80では、各車輪回転センサ30a。
30b、30c、30dと横加速度センサ30fから左
前輪回転数N21.右前輪回転数NFR、左接輪回転数
NRL+右接輪回転数N89.横加速度Y9のセンサ信
号が読み込まれる。
ステップ81では、ステップ80で読み込まれた左前輪
回転数NFL+右前輸右前数回転数l l左後輪回転数
N81.右後輪回転数NRRのそれぞれから左前輪速V
l# F L *右前軸通VW F R+左後輪速V1
#RL+右後輪速v09が演算される。
ステップ82では、上記左前輪速VI#FLと右前軸通
V1#FRとから前輪速vwFが演算される。
ステップ83では、上記左後輪速V□、と右後輪速VW
FIMとから後輪速V□が演算される。
ステップ84では、前輪速VWFと後輪速VWFIとか
ら前後輪回転速度差ΔVい(=VW、−VwF)が演算
される。
ステップ85では、横加速度補正値Y9°を絶対値IY
9N とし、この値にフィルタ処理した値の逆数に基づ
いて制御ゲインにが演算される。
ステップ86では、前後輪回転速度差ΔVwと制御ゲイ
ンにと締結力演算式(マ・シブにあられすと第5図に示
す関係を持つ)からクラッチ締結力■。
が演算される。
ステップ87では、前記ステップ86で求められたクラ
ッチ締結力T工が得られるソレノイド駆動電流I!’T
Sがソレノイドバルブ28へ出力される。
従って、前後輪回転速度差△Vwか大きくなればなるほ
どクラッチ締結力Tいが増大し、前輪側への駆動力配分
が増すことから、駆動輪である接輪への駆動力が逢大に
なることによる駆動輪スリップが抑制される。
さらに、横加速度補正値Y9’ に応じて制御ゲインK
を決めていることで横加速度の発生が大きい高摩擦係数
路での走行時には制御ゲインにを小さくしてタイトコー
ナブレーキ等が有効に防止され、また、横加速度の発生
が小さくタイトコーナフレ−キの発生がほとんど問題と
ならない低摩擦係数路での走行時には制御ゲインKを大
きくし、4輪等配分方向の駆動力配分とすることで駆動
軸スリップの発生が最小の抑えられる。
第6図は上記駆動力配分制御作動の間、定時間毎(例え
ば、I 0m5ec毎)の割り込み処理により行なわれ
る第1実施例の横加速度センサ出力値補正処理作動の流
れを示すフローチャートであり、補正処理作動の流れを
各ステップ順に説明する。
ステップ90では、左前輪速VWFLと右前輪速VWF
Rと横加速度検出値Y9が読み込まれる。
ステップ91では、イグニッションスイッチを入れてか
らの最初の起動時かどうかが判断される。
ステップ92では、最初の起動時である場合、最初に読
み込まれた横加速度検出値Y9が補正基準値Y9oとし
て設定される。
ステップ93では、左前輪速VWFLと右前輪速VWF
 Rとから左右輪回転速腐差ΔVwFが下記の式で求め
られる。
△VWF  = l VWFL  VWFRIステップ
94では、左右輪回転速度差ΔVWFが直進走行判定し
きい値へVO(例えば、0.2km/h )以下である
かどうかが判断され、直進走行状態ではないと判定、即
ち、ΔvwF〉△v0の場合にはステップ101へ進み
、直進走行状態と判定、即ち、△VWF≦Δvoの場合
にはステップ95以降へ進む。
ステップ95では、ステップ94で直進走行状態と判定
される毎に、その時に読み込まれた横加速度検出値Y9
がコントロールユニットC/uのRAIJに対応するメ
モリ番地に順次Yg + 、 YO2、・・−Y9.の
形でメモリ値として書き込み配憶される。
ステ・ンプ96では、タイマー値下をT+10(mse
c)により加算する処理がなされる。
ステップ97では、タイマー値Tが設定タイマー値T。
(例えば、60sec ) !:I上かどうかが判断さ
れ、TNT。の時にはステップ101へ進み、T≧T0
の時にはステップ98へ進む。
ステップ98では、ステップ95により書き込まれた横
加速度検出値Yg、、Yg2.・・・yg、が読み込ま
れる。
ステップ99では、横加速度検出値Y9+、Y9゜、・
・・Y9nを下記の式で平均値化することにより補正基
準値yg、が求められる。
Y9o  =   I/n  (Yg++Yg7+・=
+Ygnlステップ+00では、横加速度メモリ値Y9
.。
Y9゜、・・・Y9.がクリアされると共に、タイマー
値Tがクリアされる。
ステップ101では、横加速度検出値Y9から補正基準
値Y9oを差し引くことで横加速度補正値Y9′が下記
の式で求められる。
y9’ ”Y9  Y9゜ 第7図は横加速度補正作動を示すタイムチャートであり
、まず、イグニッションスイッチをONにした時点t0
では、スイッチON時点での横加速度検出値Y9がその
まま補正基準値Y9゜とじて仮に設定され、直進走行状
態であると判定されたタイマー値下の通算時間が60s
ecとなった時点t1で、その時点までの直進走行状態
での横加速度検出値Y9の平均値により1回目の補正基
準値Y9゜が求められ、そして、次にタイマー値Tの通
算時間が60secとなった時点t、で、補正基準値Y
9゜か新たに更新され、次にタイマー値Tの通算時間が
60secとなった時点t3で、補正基準値Y9oが新
たに更新されるというように、タイマー値下の通算時間
が60secとなる毎に補正基準値Y9゜が新たに更新
され、横加速度検出値Y9のオフセット誤差に対応する
この補正基準値Y9゜に基づいて横加速度検出値Y9が
補正されることになり、横加速度検出値Y9のオフセ・
ント誤差影響が打ち消される。
従って、第1実施例の横加速度センサ出力値補正装置に
あっては、下記の特徴を有する。
■ 直進走行判定のベースとなる左右の前輪速VwF、
+ VWFRをトルクスプリット制御システムに予め設
けられている左右の前輪回転センサ30a。
30bからの信号に基づいて演算により得るようにした
為、横加速度センサ30fの検出値補正を直進走行判定
のために新たに付加される操舵角センサを用いることの
ないコスト的に有利な装置で的確に検出することができ
る。
■ 車両直進走行状態の判定を左右輪回転速度差Δvw
Fに行なうようにしている為、左右輪回転速度差ΔVW
Fの発生が小さくなる傾斜路面での車両直進走行時にも
横加速度検出値Y9の補正が行なわれ、トルクスプリッ
ト卵H卸システムの制御部目標を有効に発揮させること
ができる。
即ち、横加速度Y9の逆数対応値を制御部ゲインにとし
、前接回転速度差△vwに応じて前後輪の駆動力配分を
決めるトルクスプリット制御システムを搭載した車両で
、傾斜路面を直進走行する時には、第9図に示すように
、車両の傾き量と車速に対応して横加速度Ygoが発生
する。
しかし、この横加速度Ygoは、旋回時に横加速度Y9
が大きく発生するか否かで路面摩擦係数を推定しくY9
大:高μ路、 Y9小:低μ路)、横加速度ygの逆数
対応値を制御ゲインにとする場合には、第10図に示す
ように、旋回により発生する真の横加速度に対しオフセ
ット誤差となる。
従って、このオフセット誤差を持たせたままとした場合
には、高路面摩擦係数路で第9図の状態から左旋回に移
行すると、旋回により発生する横加速度が横加速度Yg
o分低下し、制御ゲインKが大きくなり過ぎる為、4輪
駆動側への駆動力配分が過剰となってタイトコーナフレ
ーキを発生させるし、また、低路面摩擦係数路で第9図
の状態から右旋回に移行すると、旋回により横加速度が
ほとんど発生しないにもかかわらず横加速度Ygo分が
旋回により発生したとみなされ、制御ゲインにが小さく
なり過ぎる為、直結駆動輪である後輪側への駆動力配分
が過大な接輪駆動状態となって駆動輪スリップが発生し
、車両挙動安定性に劣ってしまうが、実施例の場合には
、このオフセット誤差がシフト補正されて第10図の点
線特性に示すように、真の横加速度に一致させる補正が
行なわれる。
(第2実施例) 次に、第2実施例の横加速度センサ出力値補正装置につ
いて説明する。
この第2実施例装置は、第1実施例装置が左右前輪の回
転速度差ΔVwrでのみ直進走行状態を判定する例であ
ったのに対し、左右後輪の回転速度差ΔV□ (=IV
□R−VwRLl )や対角方向の左右前後輪の回転速
度差ΔVwqr1(= lVwQIl−VwpLl)及
びΔVwnFt(= lvwql−VwFJ)ヲ含メチ
直進走行状態ヲ判定する例とした点で異なる。
尚、装置構成に関しては、第1実施例の出力値補正装置
に左右の後輪回転センサ30c、30dと左右の後輪速
演算回路40c、40dを加えた点以外は同碌であるの
で説明を省略する。
第8図は定時間毎(例えば、l0m5ec毎)の割り込
み処理により行なわれる第2実施例の横加速度補正処理
作動の流れを示すフローチャートであり、補正処理作動
の流れを第6図とは異なるステップについてのみ説明す
る。
ステップ90′では、左前軸通VWFLと右前軸通VW
FRと左後輪速V□、と右後輪速VWFIRと横加速度
検出値Y9が読み込まれる。
ステップ93′では、左右輪回転速度差として、ΔV1
#F * ΔVWR、ΔVWRFI * ΔVWRF2
が演算により求められる。
ステップ94a、94b、94c、94dのそれぞれで
は、ΔVW F *△v□、ΔVVIRFIIΔVwR
F2のそれぞれが直進走行判定しきい値ΔV、 (例え
ば、0、2km/h)以下であるかどうかが判断される
以上説明してきたように、第2実施例の横加速度出力値
補正装置にあっては、直進走行判定の条件を加重してい
る為、第1実施例装置の特徴に加え、精度良く直進走行
の判定ができる特徴を有する。
以上、実施例を図面に基づいて説明してきたが、具体的
な構成及び制御内容はこの実施例に限られるものではな
い。
例えば、実施例では、車輪回転センサを入力センサとす
るトルクスプリット制御システムに適用される装置の例
を示したが、横加速度センサを入力センサとする各種の
車載制御システム、例えばアクティブサスペンション制
御装置や4輪操舵制in’装置等にも適用できることは
勿論である。
(発明の効果) 以上説明してきたように、本発明の横加速度センサ出力
値補正装置にあっては、補正基準値を求めるのに必要な
直進走行状態の判定を左右の車輪回転速差に基づいて判
定する装置とした為、車両の各種制御システムに適用さ
れる横加速度センサから出力される検出値の補正をコス
ト的に有利でしかも路面傾斜影響を受けない装置で的確
に行ない、横加速度検出値のオフセット誤差を放置した
場合に発生する制御システムへの影響を最小に抑えるこ
とが出来るという効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の横加速度センサ出力値補正装置を示す
クレーム対応図、第2図は実施例装置が通用された四輪
駆動車の駆動系、制動系及び制御系を示す全体概略図、
第3図は実施例装置が適用された電子制御系を示すフロ
ック図、第4図は前後輪駆動力配分制御作動を示すフロ
ーチャート、第5図は前後輪回転速度差に対するクラッ
チ締結力特性図、第6図は第1実施例の横加速度出力値
補正処理作動の流れを示すフローチャート、第7図は走
行時における横加速度出力値補正処理作動のタイムチャ
ート、第8図は第2実施例の横加速度出力値補正処理作
動の流れを示すフローチャート、第9図は傾斜路面での
走行時における車両状態を示す図、第10図は横加速度
に対する制御ゲイン特性図である。 a・・・横加速度センサ b・・・車輪速検出手段 C・・−直進走行判定手段 d・−補正基準値設定手段 e・−横加速度補正値演算手段

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】  1)車両横加速度に応じた横加速度検出値を電気信号
    により出力する横加速度センサと、 少なくとも左右それぞれで1つの車輪回転速を検出する
    車輪速検出手段と、 前記車輪速検出手段からの左右の車輪回転速の差が所定
    値より小さい時に直進走行状態と判定する直進走行判定
    手段と、 前記直進走行判定手段により直進走行判定通算時間が設
    定時間に達したら、その時点までの直進走行判定時にお
    ける横加速度検出値の平均値を補正基準値とする補正基
    準値設定手段と、 前記横加速度検出値から前記補正基準値を差し引いた値
    を横加速度補正値とする横加速度補正値演算手段と、 を備えている事を特徴とする横加速度センサ出力値補正
    装置。
JP10538189A 1989-04-25 1989-04-25 横加速度センサ出力値補正装置 Expired - Lifetime JPH0740043B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10538189A JPH0740043B2 (ja) 1989-04-25 1989-04-25 横加速度センサ出力値補正装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10538189A JPH0740043B2 (ja) 1989-04-25 1989-04-25 横加速度センサ出力値補正装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02284069A true JPH02284069A (ja) 1990-11-21
JPH0740043B2 JPH0740043B2 (ja) 1995-05-01

Family

ID=14406101

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10538189A Expired - Lifetime JPH0740043B2 (ja) 1989-04-25 1989-04-25 横加速度センサ出力値補正装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0740043B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006250947A (ja) * 2006-04-28 2006-09-21 Toyota Motor Corp 車両用加速度センサの出力補正装置
JP2006250948A (ja) * 2006-04-28 2006-09-21 Toyota Motor Corp 車両用加速度センサの出力補正装置
WO2023190278A1 (ja) * 2022-04-01 2023-10-05 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 光検出装置

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5173854B2 (ja) * 2008-04-21 2013-04-03 株式会社豊田中央研究所 センサドリフト量推定装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006250947A (ja) * 2006-04-28 2006-09-21 Toyota Motor Corp 車両用加速度センサの出力補正装置
JP2006250948A (ja) * 2006-04-28 2006-09-21 Toyota Motor Corp 車両用加速度センサの出力補正装置
WO2023190278A1 (ja) * 2022-04-01 2023-10-05 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 光検出装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0740043B2 (ja) 1995-05-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4986388A (en) Driving force distribution control system for 4wd vehicle
US5850616A (en) Traction control system for four wheel drive vehicle and the method thereof
EP0393596B1 (en) Torque split control system for 4WD vehicle
JP3617680B2 (ja) 4輪駆動車のトラクション制御装置
US7073621B2 (en) Vehicle steering control device
EP1686031A2 (en) Control device for a four-wheel drive vehicle
EP1127726B1 (en) Drive-force distribution controller and control method for a four-wheel-drive vehicle
JPH0729558B2 (ja) 四輪駆動車の駆動力配分制御装置
KR100281613B1 (ko) 차량의 거동 제어장치
JP2002234355A (ja) 4輪駆動車の制御装置
JPH10138785A (ja) 車両のヨーモーメント制御装置
JP3607985B2 (ja) 車輌の車体速度推定装置及び制御装置
JPH02284069A (ja) 横加速度センサ出力値補正装置
JPH02281149A (ja) 横加速度センサ出力値補正装置及び四輪駆動車の駆動力配分制御装置
JP3626568B2 (ja) 車両用制動力制御装置における制御方法
JP2004231004A (ja) 車輌用車輪状態推定装置
JPH02278157A (ja) 横加速度センサ異常検出装置
JPH111129A (ja) 4輪駆動車のスリップ制御装置
JPH02267028A (ja) 四輪駆動車の駆動力配分制御装置
JP5125669B2 (ja) 四輪駆動車の車体速推定装置
JPH02284068A (ja) 前後加速度センサ異常検出装置
JP3802853B2 (ja) 車両用制動力制御装置における制御方法
JPH0680035A (ja) 前後輪と左右輪の駆動力配分総合制御装置
JP3551038B2 (ja) 4輪駆動車のトルク配分装置
JP2507595B2 (ja) 四輪駆動車の駆動力配分制御装置