JPH02276816A - 環状オレフィン系重合体からなる射出成形品 - Google Patents

環状オレフィン系重合体からなる射出成形品

Info

Publication number
JPH02276816A
JPH02276816A JP33701089A JP33701089A JPH02276816A JP H02276816 A JPH02276816 A JP H02276816A JP 33701089 A JP33701089 A JP 33701089A JP 33701089 A JP33701089 A JP 33701089A JP H02276816 A JPH02276816 A JP H02276816A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polymer
cyclic olefin
copolymer
olefin
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP33701089A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2653707B2 (ja
Inventor
Yozo Yamamoto
陽造 山本
Takemi Yoshida
竹巳 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Petrochemical Industries Ltd
Original Assignee
Mitsui Petrochemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Petrochemical Industries Ltd filed Critical Mitsui Petrochemical Industries Ltd
Priority to JP1337010A priority Critical patent/JP2653707B2/ja
Publication of JPH02276816A publication Critical patent/JPH02276816A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2653707B2 publication Critical patent/JP2653707B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Polyesters Or Polycarbonates (AREA)
  • Polyoxymethylene Polymers And Polymers With Carbon-To-Carbon Bonds (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Injection Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 i五二呈1至! 本発明は射出成形品に関し 特に、耐熱性、耐薬品性、
耐溶剤性、誘電特性、剛性および耐衝撃性などに優れた
環状オレフィン系ランダム重合体からなる射出成形品に
関する。
i皿二呈亙ヱ11 射出成形品に使用される合成樹脂としては、従IABs
樹脂、ポリカーボネートなどがある。
これらの樹脂(戴 射出成形品の用途に応じて適宜に選
択して使用されており、例えば電気アイロンの水タンク
および電子レンジ用品のような耐熱性および耐水性の要
求される用愈 プリント基板および導電性シートのよう
な特定の電気的特性が必要とされる用迦 ならびにヘル
メットのような優れた強度が必要となる用途などの特殊
な状況下で用いられる射出成形品にも使用されている。
このため、これらの樹脂はコスト面の他に、最近は優れ
た耐熱性、耐薬品性、耐溶剤性および耐衝撃性などの特
性を有しているものであることが益々要求されている。
久遭ばとl刀 このような最近の樹脂成形品の多様化に応えるため、さ
らレミ  耐熱性、耐薬品性、耐溶剤性、および耐衝撃
性などが総合的に優れた改良樹脂からなる射出成形品が
望まれている。
本発明はこのような事情に鑑みてなされたもので、優れ
た成形性を維持しつつ、さらに耐熱性、耐溶剤性、測性
および耐衝撃性などの特性においても優れている射出成
形品を提供することを目的としている。
Ryじυ艷ス 本発明に係る環状オレフィン系重合体からなる射出成形
品は、下記式[l]で表される環状オレフィンを開環重
合してなる重合体もしくは共重合体またはその水素添加
物、 および/または 下記式[■]で表される環状オレフィンとエチレン成分
を付加重合してなる共重合体からなることを特徴として
いる。
・・・[r] 上記式[r]において、nli、Oもしくは正の整数で
あり、R1−R12はそれぞれ独立く 水素原子、ハロ
ゲン原子および炭化水素基より成る群から選ばれる原子
もしくは基を表し、 R9〜RI2は、互いに結合して単環または多環の基を
形成していてもよく、かつ該単環または多環の基が二重
結合を有していてもよく、 また R9とRIIとで、またはR目とR12とでアル
キリデン基を形成していてもよい。
本発明に係る射出成形品1転 前記環状オレフィンを含
んでなる重合体あるいはその水素添加物を素材とするが
、 さらに、前記環状オレフィン系重合体に、炭化水素
から誘導される重合化 塩素含有重合体、 不飽和酸か
ら誘導される重合化 不飽和アルコールあるいはアミン
から誘導される重合化 エポキシドから誘導される重合
化 ポリアセタール、ポリフェニレンオキシド、ポリカ
ーボネート、ポリスルフォン、尿素樹脂、ポリアミド樹
脂、ポリエステル樹脂、ホルムアミド系樹脂、および天
然重合体の内の少なくとも1種類以上の重合体をブレン
ドしたものを素材とすることができる。
本発明に係る環状オレフィン系重合体からなる射出成形
品は、その重合体が耐熱性、耐薬品性、耐溶剤性、およ
び耐衝撃性に優れたバランスを有すると共に射出成形性
を有するため、電気アイロンの水タンク、電子レンジ用
昆 プリント基板、高周波回路基板、導電性シートなど
の電気分野、カメラボディ、各種針法 機器類ハウジン
グ、各種容8飄 工業部& 家電部& シート、ヘルメ
ット、プロテクターなどの保安用品などとして種々の分
野に使用することができると共に、上記以外の光学分野
、家庭用雑貨分野、自動車部品分野、玩具分野、医療分
野などの特殊な分野の射出成形品を使用することができ
る。
久訓戸λ几卦」υ翫即 以下、本発明の射出成形品について具体的に係る実施態
様をしめして説明する。
[環状オレフィン成分の種類] 本発明に係る射出成形品を形成する環状オレフィン系樹
脂は、式[2]で表される環状オレフィンを開環重合し
てなる重合体もしくは共重合体またはその水素添加物、 および/または 下記式[I]で表される環状オレフィンとエチレン成分
を付加重合してなる共重合体から形成されている。
・・[工 ] ただし 上記式[■]において、nおよびmはいずれも
Oもしくは正の整数であり、R1〜RI2は、それぞれ
独立へ 水素原子、ハロゲン原子または炭化水素基より
なる群から選ばれる基もしくは原子を表わす。さらに、
R9−R12は、互いに結合して単環または多環の基を
形成していてもよく、この環が架橋構造を有していても
よい。さらにこの単環または多環の基が二重結合を有し
ていてもよい。また、これらの環が組み合わされた基で
あってもよい。
すなわち、上記R9〜RI2が共同して、例えば以下に
記載するような多環あるいは単環の基を形成していても
よい。
このような環状オレフィンの1 好ましい例としては、
たとえば次式[n]で示される環状オレフィンを挙げる
ことができる。
なお、上記式において、 1および2を賦した炭素原子
(戴 式[I]において、R9〜RI2で表される基が
結合している脂環構造の炭素原子を表す。
さらに、これらの基はメチル基等の置換基を有していて
もよい。
さらに、 R9とR目とで、あるいはRI@とRI2と
で、アルキリデン基を形成していてもよい。さらに、R
9−R12にエステル基などが入ってもかまわない。
[■] ただし、上記式[n]において、nは0または1であり
12mは0または正の整数であり、R1〜RIeは、そ
れぞれ独立に、水素原子、ハロゲン原子および炭化水素
基よりなる群から選ばれる原子もしくは基を表す。
さらに、RI Ii 、 Rl 8は、互いに結合して
単環または多環の基を形成していてもよく、かつ該単環
または多環の基が二重結合を有していてもよい。
また、 RI5とRI6とで、 またはR17とR1と
でアルキリデン基を形成していてもよい。
また、脂環構造を有するオレフィン重合体は、たとえば
式[I]、あるいは好ましくは式[■]を単独あるいは
共存下に下記式で示すように開環重合させることにより
得られる開環重合体あるいは開環共重合体であってもよ
い。さらく 本発明においては、上記のような開環重合
体あるいは開環共重合体中に存在する二重結合の少なく
とも一部を水素化することによって得られる水添物をも
使用することができる。
上記式[2]、あるいは好ましくは式[[1]で表わさ
れる環状オレフィン(戴 シクロペンタジェン類と対応
するオレフィン類、あるいは環状オレフィン類とをディ
ールス・アルダ−反応により縮合させることにより容易
に製造することができる。
本発明において使用される上記式[r]で表わされる環
状オレフィンとしては、具体的には、ビシクロ[2,2
,11ヘプト−2−エン誘導本テトラシクロ[4,4,
0,12、S 、 1丁・I@]−3−ドデセン誘導機 ヘキサシクロ[6,6,1,1’・s、1+s・+ 3
 、 Q2ア□s・+4コー4−へプタデンセン誘導本 オクタシクロ[8,8,0,12、@ 、 14・7 
、111 、 + 8 、113盲6Qz 、 a 、
 Ql 2 、1 ? ]−]5−トコセン誘導体ペン
タシクロ[6,6,1,116,02,”、01”]−
4−へキサデセン誘導機 ヘプタシクロ−5−イコセン誘導本 ヘプタシクロー5−ヘンエイコセン誘導本トリシクロ[
4,3,0,12・S]−3−デセン誘導本トリシクロ
[4,3,0,12・6コー3−ウンデセン誘導本ペン
タシクロ[6,5,1,1’、6,02.?、0913
]−4−ペンタデセン誘導本 ペンタシクロペンタデカジエン誘導本 ヘン9 シフ’CI [4,7,0,la、s、Qs、
+i、 1に+2]−3−ヘ:/タデセン誘導本 ペンタシクロ[7,3,Q、 13 、6 、 Ql 
、 7 、11 @ 、 + 1 、 Ql l 、 
+ 8112・l]−4−エイコセン誘導機 および ノナシクロ[9,10,1,1,4,7,03・・、0
2・II、Ql2・21113.2s Qla、+e、
 l+s、+*] −5−ヘ:y 9 =r セ:y誘
導体ヲ挙げることができる。
以下にこのような化合物の具体的な例を示す。
1−メチルビシクロ[2 6−メチルビシクロ[2 ン 7−メチルビシクロ[2 などのようなビシクロ[2,2,1]ヘプト−2−エン
誘導体; CH。
ン 5110−ジメチルテトラ 9−エチル−11,12−ジメ 9−インブチル−11,12 5、8,9,10−テトラメチ 2、7.9− )リメチルテ Hs 9−イソブチル−2,7− 8−メチルテトラシフ 8−エチルテトラシフ 鵞・]−]3−ドデセ ン−へキシルテトラシ cta)(sマ ・l]−3−ドデセン 1・]−]3−ドデセ ン−メチル−9−エチルテ 8−クロロテトラシフ 8−プロモチトラシフ 8−フルオロテトラシ 1・]−]3−ドデセ ン1・]−]3−ドデセ ン 8−エチリデン−9−イソ 一ドデセン 121、lフ・1・]−]3−ドデ セ ン、1〒・l]−3−ドデセン 8−n−プロピリデン−9 一ドデセン 5.17 +@〕−3−ドデセン Ie]−3−ドデセン −3−ドデセン ・1−]−]3−ドデセ ン12 5.1丁 +@1−3−ドデセ ン 8−n−プロピリデン−9 [4,4,0,12・@117 1]−3 一ドデセン +11]−3−ドデセン 8−n−プロピ・リデンー9 [4,4,0,12 5,17 1eコー3 一ドデセン 8−イソプロビリデン 一ドデセン 8−イソプロピリデン ・+ 4 ]−4−へブタデセン 一ドデセン デセン 1 @ ]−]3−ドデセ ンH8 [4,4,0,12・5.17・II]−3デセン 一ドデセン などのテトラシクロ[4,4,0,125,17・+*
]−3−ドデセ ン誘導体; (以下余白) ヘプタデセン 3.1・、03・@、(p2・+71−5−トコセン誘
導体;+3.Q2.7.Ql、+4]−4−ヘプタデセ
ン なとのへキサシクロ[6,6,1,13a、1+a +3.Q2.?、Q9 + 4 ]−]4−ヘプタデセン誘導 体3、 + 6 、 Q3 I、Ql2.1?]−5− トコセン 1・、113 I翳Qll、Ql 2・1マ]−5−トコセン デセン 2・1丁]−5−トコセン などのベンタシク0 [6,6,1,12,@、O”T
、O@=4]−4−などのオクタシクロ[8,8,0,
12・9,14・y、1目、I・1+ヘキサデセン誘導
体; ヘプタシクロ[8,7,0 5−メチル−トリシクロ などのトリシクロ[4,3,0,12 s]−3−デセン誘導体; コセン などのへブタシクロ−5−イコセン誘導体あるいはへブ
タシクロ−5−ヘンエイコセン誘導体;10−メチル−
トリシフ などのトリシクロ[4,4,0,12・S]−3−ウン
デセン誘導体; 1.3−ジメチル−ペンタ 1.6−シメチルベンタ セン などのペンタシクロ [4,7,0,12・5.0e 13.19 12コ −3−ペンタデセン誘導体; 14、15−ジメチルベン コセン などノヘンタシクo [6,5,1,1”−’、O”−
〒、0”−”]−]4−ペンタデセン誘導体 ;、11 −4−エイコセン などのへブタシクロ [7,8,0,13 6、Q2.?、11・ 17.0 11.16.1111%] −4−エイコセン誘導体; などのジエン化合物; そして更に審戴 、21.113.1!・、01n、l@、11S、1J
−5−ベンタコセン 12@、QIJ、+9,11.1@] −5−ベンタコセン などのノナシクロ[9,10,1,1’、?、Oり、・
Q2.1−2OI221.113.2@、QIJ、I*
、lIs、11] −5−ベンタコセン誘導体を挙げる
ことができる。
(以下余白) を挙げることができる。
式[r]で表される多環式環状オレフィンとして具体的
に1戴 上記の化合物、あるいは1.4.5.8−ジメ
タノ−1,2,3,4,4a、 5.8.8a−オクタ
ヒドロナフタレンの他に2−メチル−1,4,5,8−
ジメタノ−1,2,3,4゜4a、 5.8.8a−オ
クタヒドロナフタレン、2−エチル−1、4,5,8−
ジメタノ−1,2,3,4,4a、 5.8.8a−オ
クタヒドロナフタレン、2−プロピル−1,4,5,8
−ジメタノ−1゜2、3.4.4a、 5.8.8a−
オクタヒドロナフタレン、2−へキシル−1,4,5,
8−ジメタノ−1,2,3,4,4a、 5.8.8a
−オクタヒドロナフタレン、2.3−ジメチル−1,4
,5,8−ジメタノ−1,2,3,4,4a、 5.8
.8a−オクタヒドロナフタレン、2−メチル−3−エ
チル−1,4,5,8−ジメタノ−1,2,3、4,4
a、 5.8.8a−オクタヒドロナフタレン、2−ク
ロロ−1,4,5,8=ジメタノ−1,2,3,4,4
a、 5.8.8a−オクタヒドロナフタレン、2−ブ
ロム−1,4,5,8−ジメタノ−1゜2、3.4.4
a、 5.8.8a−オクタヒドロナフタレン、2−フ
ルオロ−1,4,5,8−ジメタノ−1,2,3,4,
4a、 5.8.8a−オクタヒドロナフタレン、2,
3−ジクロロ−1,4,5,8ジメタノ−1,2,3,
4,4a、 5.8.8a−オクタヒドロナフタレン、
2−シクロへキシル−1,4,5,8−ジメタノ−1,
2゜3、4.4a、 5.8.8a−オクタヒドロナフ
タレン、2−n−ブチル−1,4,5,8−ジメタノ−
1,2,3,4,4a、 5.8.8a−オクタヒドロ
ナフタレン、2−インブチル−1,4,5,8−ジメタ
ノ−1,2,3,4,4a、 5.8.8a−オクタヒ
ドロナフタレンなどのオクタヒドロナフタレン類などを
例示することができる。
[環状オレフィン系重合体] 本発明における環状オレフィン系重合体とじては、 (1)前記式[I]で表される環状オレフィンの開環重
合体もしくは開環共重合体またはその水素添加物と、 (2)前記式[1]で表される環状オレフィンとエチレ
ンとの付加重合により得られる共重合体を挙げることが
で遺る。
単独重合または共重合させたものである。たとえIf、
1,4,5.8−ジメタノ−1,2,3,4,4a、 
5.8.8a−オクタヒドロナフタレン類同士を共重合
させたもの、または前記のノルボルネン(ビシクロ[2
,2,1]ヘプト−2−エン)とを共重合させたもので
もよい。
上記のような環状オレフィンの開環重合体あるいは開環
共重合体において、例えば式[■]で表される環状オレ
フィンの少なくとも一部は、次式[[IIコで表される
構造を有しているものと考えられる。
環状オレフィン開環重合体1転 前記式[■]、好まし
くは[n]で表される環状オレフィンをそれ自体公知の
方法で開環重合させたものであり、・・・[mコ また、上記開環重合体はそれ自体公知の方法で容易に残
留している二重結合を水素添加することができ、水素添
加物はより熱安定性、耐候性に優れた射出成形用素材で
ある。
このような水添物において、例えば式[n]で表される
環状オレフィンの少なくとも一部1戯 例えば次式[■
]で表される構造を有しているものと考えられる。
オレフィンを開環共重合させることができる。そのよう
な環状オレフィンの例として叫 シクロブテン、シクロ
ベーンテン、シクロヘキセン、3.4−ジメチルシクロ
ペンテン、3−メチルシクロヘキセン、2−(2−メチ
ルブチル)−1−シクロヘキセン、2.3.3a、 7
a−テトラヒドロ−4,7−メタノ−IH−インデンお
よび3a、 5.6.7a−テトラヒドロ−4,7−メ
タノ−IH−インデンなどを挙げることができる。
・・・[■] 上記式[[I1コ及び[■]において、R1〜R1@1
転式[II]における意味と同じ意味である。
なお、環状オレフィンを開環重合させる場合、上記式[
I]、あるいは好ましくは式[m]で表される環状オレ
フィンから形成される開環(共)重合体の物性を損なわ
ない範囲でこれ以外の環状環状オレフィン付加重合体に
おいて、エチレン成分/環状オレフィン成分(モル比)
は通常10/90〜90/10であり、好ましくは50
150〜75/25である。エチレン系共重合体の製造
は、エチレンと環状オレフィンとを炭化水素媒体中、炭
化水素可溶性バナジウム化合物およびハロゲン含有有機
アルミニウム化合物とから形成される触媒の存在下で重
合させて行なう。このような重合方法は既に公知であり
、特開昭60−168708号公報などに提案されてい
る。
また、環状オレフィン付加重合体において、上記の式[
2]、あるいは好ましくは[n]で表わされる環状オレ
フィン化合物と共重合して脂環構造を有する共重合体を
構成する単量体1戯 オレフィン化合物であり、本発明
において(戴 オレフィン化合物として1転 通常はエ
チレンを用いる。ただし、本発明で用いられる脂環構造
を有する共重合体において(戯 オレフィン化合物とし
てエチレンの他に、本発明の組成物の特性を損なわない
範囲内で他のオレフィン化合物を共重合させることもで
きる。本発明において、エチレンおよび上記の式[2]
、あるいは好ましくは式[m]で表わされる環状オレフ
ィン化合物と共重合させることができる他のオレフィン
化合物の例として+4  プロピレン、1−ブテン、4
−メチル−1−ペンテン、1−ヘキセン、 1−オクテ
ン、 1−デセン、 1−ドデセン、1−テトラデセン
、1−へキサデセン、1−オクタデセンおよび1−エイ
コセンなどの炭素原子数が3〜20のa−オレフィン; シクロペンテン、シクロヘキセン、3−メチルシクロヘ
キセン、シクロオクテンおよび3a、 5.6.7a−
テトラヒドロ−4,7−メタノ−IH−インデンなどの
シクロオレフィン; 1.4−ヘキサジエン、4−メチル−1,4−へキサジ
エン、5−メチル−1,4−ヘキサジエン、1.7−オ
クタジエン、ジシクロペンタジェン、5−エチリデン−
2−ノルボルネンおよび5−ビニル−2−ノルボルネン
などの非共役ジエン類; ノルボルネン弘 5−メチルノルボルネン−2,5−エ
チルノルボルネン弘 5−イソプロピルノルボルネン−
2,5−n−ブチルノルボルネンt5−1−ブチルノル
ボルネン迄5.6−シメチルノルポルネン曵5−クロロ
ノルボルネン(2−フルオロノルボルネン−2および5
.6−シクロロノルボルネンー2などのノルボルネン類
などを挙げることができる。これらの中で1戴 炭素原
子数3〜15、特に3〜10のα−オレフィンが好まし
い。
これらの他のオレフィン化 単独で、あるいは組合わせ
て使用することができる。
式[!]、あるいは[n]で表される環状オレフィン以
外の環状オレフィンとして二重結合を分子内に二個以上
有するものを用いた場合、耐候性を向上させる目的で水
素添加して用いることができる。
環状オレフィン付加重合体の沃素価は通常5以下、その
多くは1以下である。
このような環状オレフィンランダム共重合体において、
例えば環状オレフィン[n]から誘導される繰り返し単
位のべ 少なくとも一部鷹 通常(戴 例えば次式[I
11]で表される構造を有しているものと考えられる。
・・・[vl なお、上記式[V]において Rl # RI H戴 
 式[n]におけるこれらと同じ意味である。
環状オレフィンカー 例えば上記[m]〜[V]のよう
な構造をとること(戴 得られた重合体を、11cmN
MRによって分析することによって裏付けられる。この
ような環状オレフィン付加重合体は化学的に安定な構造
であり、耐熱老化性に優れた重合体となる。
以上述べた(1)環状オレフィン開環重合体およびそれ
の水素添加物および(2)環状オレフィン付加重合体檄
 135℃、デカリン中で測定した極限粘度[]が0.
01〜20dl/gであり、特に0、 05〜10dl
/g、  サラニハo、  os 〜8dl/gが好ま
しい。
そして、これらの環状オレフィン系重合体は、一般に非
品性または低結晶性であり、好ましくは非品性である。
したがって透明性が良好である。
一般にはX線による結晶化度が5%以下、その多くは0
%、示差走査型熱量計(DSC)で融点が観察されない
ものが多い。
このような環状オレフィン系重合体の別の性質としてガ
ラス転移温度Tgおよび軟化温度(TMA)が高いこと
が挙げられる。ガラス転移温度Tgが通常50〜230
℃、多くが100〜200℃の範囲内に測定される。し
たがって、直接成形材料に使用する場合+1  軟化温
度が通常70〜180℃、多くが90〜180℃の範囲
内に測定されるものである。
また熱分解温度は、通常は350〜420℃、多くが3
70〜400℃の範囲内にある。
機械的性質として、この樹脂自体の曲げ弾性率(戴 通
常I X 10’ 〜5 X 10’Kg 7cm”の
範囲内にあり、曲げ強度も通常300〜1500Kg/
cm2の範囲内にある。
また、この樹−脂自体の密度代 通常0.86〜1、 
10 g /cff、  その多くが0.88〜1.0
8g / Cm2の範囲にある。また屈折率(ASTM
  D542)は通常1.47〜1.58、多くが1゜
48〜1.56の範囲内であり、実質的に非結晶性であ
るので、霞度(ヘイズ:  ASTM  DIO03)
l:L  通常20%以下、多くが10%以下である。
電気的性質として、この樹脂自体のASTMD150に
よって測定した誘電率(lKHz)は通常1.5〜3.
0、多くは1.9〜2.6、誘電正接は通常9 X 1
0−4〜8xlO−s  多くは3×10−4〜9 X
 10−Sノ範囲内ニアル。
このような環状オレフィン系重合体を使用した本発明に
係る射出成形品14  耐薬品性に優瓢 射出成形品を
硫酸、アンモニア人 アセトン、酢酸エチル等の酸、ア
ルカリ、あるいは有機溶媒に、24時間浸漬した場合で
も、変色 透明性の低下、クラックの発生、変態 及び
樹脂の溶解などがみられなかっ九 上記のような環状オレフィン系重合体から形成された本
発明に係る射出成形品(戴 前述したように優れた特性
を示すカζ 本発明の射出成形体においては、環状オレ
フィン系重合体に種々の重合体をブレンドして、例えば
環状オレフィン系重合体に他の樹脂を微細に分散させた
、所謂ボリマーアロイを素材とすることができる。環状
オレフィン系重合体と共にポリマーアロイを形成するこ
とができる重合体としては以下の(1)〜(17)のも
のを例示することができる。
(1)1個または2個の不飽和結合を有する炭化水素か
ら誘導される重合体 具体的には、例えばポリエチレン、ポリプロピレン、ポ
リメチルブテン−L ポリ4−メチルペンテン−L ポ
リブテン−1およびポリスチレンのようなポリオレフィ
ン。なおこれらのポリオレフィンは架橋構造有してもよ
い。
(2)ハロゲン含有ビニル重合体 具体的にはポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビニリデン、ポリ
フッ化ビニル、ポリクロロプレン、塩素化ゴムなど、 (3)  α、β−不飽和酸とその誘導体から誘導され
る重合体、具体的にはポリアクリレート、ポリメタクリ
レート、ポリアクリルアミド、ポリアクリロニトリル、
または前記の重合体を構成するモノマーとの共電合本 
たとえばアクリロニトリル・ブタジェン・スチレン共電
合本 アクリロニトリル・スチレン共電合本 アクリロ
ニトリル・スチレン・アクリル酸エステル共重合体など
、(4)  不飽和アルコールおよびアミンまたはその
アシル誘導体またはアセタールから誘導された重合化 
具体的にはポリビニルアルコール、ポリ酢酸ビニル、ポ
リスレアリン酸ビニル、ポリ安息香酸ビニル、ポリマレ
イン酸ビニル、ポリビニルブチラール、ポリアリルフタ
レート、ポリアリルメラミン、または前記重合体を構成
するモノマーとの共電合本 たとえばエチレン、酢酸ビ
ニル共重合体など、 (5)  エポキシドから誘導された重合体、具体的に
はポリエチレンオキシドまたはビスグリシジルエーテル
から誘導された重合体など、(6)  ポリアセタール
、 具体的にはポリオキシメチレン、ポリオキシエチレン、
コモノマーとしてエチレンオキシドを含むようなポリオ
キシメチレンなど、 (7)  ポリフェニレンオキシド、 (8)  ポリカーボネート、 (9)  ポリスルフォン、 (10)  ポリウレタンおよび尿素樹月1(11) 
 ジアミンおよびジカルボン酸および/またはアミノカ
ルボン酸または相応するラクタムから誘導されたポリア
ミドおよびコポリアミド、具体的にはナイロン6、ナイ
ロン66、ナイロン11、ナイロン12など、 (12)  ジカルボン酸およびジアルコールおよび/
またはオキシカルボン酸または相応するラクトンから誘
導されたポリエステル、 具体的にはポリエステルテレフタレート、ポリブチレン
テレフタレート、ポリ1,4−ジメチロール・シクロヘ
キサンテレフタレートなど、(13)  アルデヒドと
フェノール、尿素またはメラミンから誘導された架橋構
造を有した重合化 具体的には、フェノール・ホルムア
ルデヒド樹脂、尿素・ホルムアルデヒド樹脂、メラミン
・ホルムアルデヒド樹脂など、 (14)  アルキッド樹脂、 具体的にはグリセリン・フタル酸樹脂など、(15)飽
和および不飽和ジカルボン酸と多価アルコールとのコポ
リエステルから誘導さ瓢 架橋剤としてビニル化合物を
使用して得られる不飽和ポリエステル樹脂ならびにハロ
ゲン含有改質樹脂、(16)天然重合化 具体的にはセルロー人 ゴム、蛋白質、あるいは°それ
らの誘導体たとえば酢酸セルロース、プロピオン酸セル
ロー人 セルロースエーテルなど、(17)軟質重合体
、 以下に述べる(i)〜(V)の群から選ばれるゴム状成
分、 なお、環状オレフィン系重合体とこれらゴム状成分との
ポリマーアロイにおいては、有機過酸化物の存在下に架
橋反応を行なってもよく、このような架橋性ポリマーア
ロイは剛性および耐衝撃性に優れた射出成形品を提供す
る。
[環状オレフィン成分を含む軟質重合体(i)]環状オ
レフィン成分を含む軟質重合体は、エチレン成分と前記
環状オレフィン系重合体で使用した同種の環状オレフィ
ンC式[1]、あるいは好ましくは[■])成分と共重
合させることにより得られる共重合体である。この軟質
重合体(1)には、環状オレフィン成分およびエチレン
成分を必須成分とする他鳳 a−オレフィン成分を本発
明の目的を損なわない範囲で使用することができる。
α−オレフィンとしては、たとえ(戴 プロピレン、1
−ブテン、 4−メチル−1−ブテン、 1−ヘキセン
、 1−オクテン、 1−デセン、 1−ドデセン、 
1−テトラデセン、1−へキサデセン、1−オクタデセ
ン、1−エイコセンなどが挙げられる。これらの中では
、炭素原子数3〜2oのa−オレフィンが好ましい。ま
た、ノルボルネン、エチリデンノルボルネン、ジシクロ
ペンタジェンなどの環状オレフィン、環状ジエンも好ま
しい。
環状オレフィン成分を含む軟質重合体(i)において、
エチレン成分は40〜98モル%、好ましくは50〜9
0モル%の範囲で用いられる。a−オレフィン成分は2
〜50モル%の範囲で用いら汰環状オレフィン成分は2
〜20モル%、好ましくは2〜15モル%の範囲で用い
られる。
軟質重合体(1)は、前記環状オレフィン系重合体と相
違して、ガラス転移温度(Tg)が0℃以下、好ましく
は一10℃以下のもので、 135℃のデカリン中で測
定した極限粘度[V]が、通常は0.01〜10dl/
g、  好ましくは0. 8〜7di/ gである。軟
質重合体(i)はX線回折法により測定した結晶化度が
通常は0〜10%、好ましくは0〜7%、特に好ましく
は0〜5%の範囲のものである。
軟質重合体(1)は、特開昭60−168708号公報
、特開昭61−120816号公報 特開昭61−11
5912号公報 特開昭61−115916号公報 特
開昭61−271308号公私 特開昭61−2722
16号公社 特開昭62−252406号公報 特開昭
62−252406号公報などで本出願人が提案した方
法に従い適宜に条件を選択して製造することができる。
[α−オレフィン系共重合体(ii)]軟質重合体とし
て用いられるα−オレフィン系共重合体(11)は、少
なくとも2種のa−オレフィンからなり、非品性ないし
低結晶性の共重合体である。具体的な例としては、エチ
レン・a−オレフィン共重合体およびプロピレン・α−
オレフィン共重合体力もある。
エチレン・α−オレフィン共重合体を構成するα−オレ
フィンは、通常炭素数3〜20のものが用いら′h−,
具体的には、プロピレン、1−ブテン、4−メチル−1
−ブテン、1−ヘキセン、1−オクテンおよび1−デセ
ンなど、あるいはこれらの混合物が挙げられる。このI
”J、4Iに炭素数3〜10のa−オレフィンが好まし
い。
エチレン・a−オレフィン共重合体のモル比(エチレン
/ミーオレフィン)1戴  α−オレフィンの種類によ
っても異なるカー 一般に40/60〜9515である
。また、上記モル比はa−オレフィンがプロピレンであ
る場合には40/60〜90/10であることが好まし
く、σ−オレフィンが炭素数4以上である場合には50
150〜9515であることが好ましい。
プロピレン・α−オレフィン共重合体を構成するα−オ
レフィンとしては、通常炭素数4〜20のものが用いら
f−L、4体的には、■−ブテン、4−メチル−1−ブ
テン、1−ヘキセン、1−オクテンおよび1−デセンな
ど、あるいはこれらの混合物が挙げられる。
このうち、特に炭素数4〜10のα−オレフィンが好ま
しい。
上記のようなプロピレン・α−オレフィン共重合体にお
いては、プロピレンとa−オレフィンとのモル比(プロ
ピレン/ミーオレフィン)は、 α−オレフィンの種類
によっても異なるが、一般に50150〜9515であ
る。
[α−オレフィン・ジエン系共重合体(iii) ]軟
質重合体として使用されるα−オレフィン・ジエン系共
重合体(1ii)として1戯 エチレン・α−オレフィ
ン・ジエン共重合体ゴム、プロピレン・α−オレフィン
・ジエン共重合体ゴムがある。
これらの共重合体ゴムを構成するa−オレフィン1戴 
通常、炭素数3〜20(プロピレン・a−オレフィンの
場合は4〜20)のa−オレフィン、た−とえばプロピ
レン、1−ブテン、1−ペンテン、4−メチル−1−ペ
ンテン、1−ヘキセン、1−オクテン、1−デセンある
いはこれらの混合物などが挙げられる。
これらの中では、炭素原子数3〜10のa−オレフィン
が好ましい。
また、これらの共重合体ゴムを構成するジエン成分は、
1,4−へキサジエン、1.6−オクタジエン、2−メ
チル−1,5−ヘキサジエン、6−メチル−1,5−へ
ブタジェンおよび7−メチル−1,6−オクタジエンの
ような鎖状非共役ジエン、 シクロへキサジエン、ジシクロペンタジェン、メチルテ
トラヒドロインデン、5−ビニルノルボルネン、5−エ
チリデン−2−ノルボルネン、5−メチレン2−ノルボ
ルネン、5−インプロピリデン−2−ノルボルネンおよ
び6−クロロメチル−5−イソプロペニル−2−ノルボ
ルネンのような環状非共役ジエン、2.3−ジイソプロ
ピリデン−5−ノルボルネン、2−エチリデン−3−イ
ンプロピリデン−5−ノルボルネンおよび2−プロペニ
ル−2,2−ノルボルナジェンなどが挙げられる。
上記エチレン・α−オレフィン・ジエン共重合体ゴムで
は、エチレンとa−オレフィンとのモル比(エチレン/
ミーオレフィン)は、 α−オレフィンの種類によって
も相違するが、一般には40/60〜90/10である
また、これら共重合体ゴム中におけるジエン成分から誘
導される繰り返し単位の含有量は、通常は1〜20モル
%、好ましくは2〜15モル%である。
[芳香族ビニル系炭化水素・共役ジエン系軟質共重合体
(iV) ] 軟質重合体として使用される芳香族ビニル系炭化水素・
共役ジエン系軟質共重合体は、芳香族ビニル系炭化水魚
 共役ジエン系のランダム共電合本 ブロック共重合体
またはこれらの水素化物である。具体的にはスチレン・
ブタジェンブロック共重合体ゴム、スチレン・ブタジェ
ン・スチレンブロック共重合体ゴム、スチレン・イソプ
レンブロック共重合体ゴム、スチレン・イソプレン・ス
チレンブロック共重合体ゴム、水素添加スチレン・ブタ
ジェン・スチレンブロック共電合本 水素添加スチレン
・イソプレン・スチレンブロック共重合体ゴム、スチレ
ン・ブタジェンランダム共重合体ゴムなとが用いられる
これらの共重合体ゴムにおいて、一般に芳香族ビニル炭
化水素と共役ジエンとのモル比(芳香族ビニル炭化水素
/共役ジエン)は10/90〜70/30である。また
、水素添加した共重合体ゴムとは、上記の共重合体ゴム
中に残存する二重結合の一部または全部を水素化した共
重合体ゴムである。
[イソブチレンまたはイソブチレン・共役ジエンからな
る軟質重合体または共重合体(V)]軟質重合体として
使用されるイソブチレン系軟質重合体または共重合体(
V)は、具体的には、ポリイソブチレンゴム、ポリイソ
プレンゴム、ポリブタジェンゴム、イソブチレン・イソ
プレン共重合体ゴムなどである。
なお、軟質重合体である(ii)〜(V)の共重合体の
特性は、環状オレフィン系軟質重合体(1)の特性と同
様であり、 135℃のデカリン中で測定した極限粘度
[r/]は、通常は、01〜10dl/g、好ましくは
0.08〜7 di/ gの範囲であり、ガラス転移温
度(Tg)は、通常0℃以下、好ましくは一10℃以下
、特に好ましくは一20℃以下である。また、X線回折
法により測定した結晶化度は、通常O〜10%、好まし
くは0〜7%、特に好ましくは0〜5%の範囲内にある
上記のようなポリマーアロイは、そのままで環状オレフ
ィン系重合体と混練して使用することもできるが、この
ようにして混練することにより、例えば環状オレフィン
系重合体中に他の樹脂が分散している重合体粒子をさら
に有機過酸化物で処理することにより架橋構造を形成さ
せて用いることができる。
ここで使用される有機過酸化物の例としては、メチルエ
チルケトンパーオキシド、シクロヘキサノンパーオキシ
ドなどのケトンパーオキシド瓜1.1−ビス(t−ブチ
ルパーオキシ)シクロヘキサン2.2−ビス(t−ブチ
ルパーオキシ)オクタンなどのパーオキシケタール乳 t−ブチルヒドロパーオキシド、クメンヒドロパーオキ
シド、2.5−ジメチルヘキサン−2,5−ジヒドロキ
シパーオキシド、 1、1.3.3−テトラメチルブチルヒドロパーオキシ
ドなどのヒドロパーオキシド瓜 ジ−t−ブチルバーオキシド、2.5−ジメチル−2,
5−ジ(t−ブチルパーオキシ)ヘキサン、2.5−ジ
メチル−2,5−ジ(t−ブチルパーオキシ)ヘキシン
−3などのジアルキルパーオキシド、ラウロイルパーオ
キシド、ベンゾイルパーオキシドなどのジアシルパーオ
キシド乳 t−ブチルパーオキシアセテート、七−プチルパーオキ
シベンゾエート、2,5−ジメチル−2,5−ジ(ベン
ゾイルパーオキシ)ヘキサンなどのパーオキシエステル
類などを挙げることができる。
上記有機過酸化物成分の配合量は、環状オレフィン付加
重合体と軟質重合体成分との合計量100重量部に対し
て、通常は0.01〜1重量眼好ましくは005〜0.
5重量部である。
そして、さらに架橋効率を高める目的で有機過酸化物で
処理する際く ラジカル重合性の官能基を分子内に2個
以上有する化合物をさらに含有させると、耐衝撃性に硬
れたポリマーアロイが得られるので好ましい。
ラジカル重合性の官能基を分子内に2個以上有する化合
物として1戯 ジビニルベンゼン、アクリル酸ビニル、
メタアクリル酸ビニルなどを挙げることができる。これ
らの化合物は環状オレフィン付加重合体と軟質重合体と
の合計量100重量部に対して、通常は1重量部以下、
好ましくはO11〜0.5重量部の量で使用される。
このような軟質重合体(ゴム状成分)を含むポリマーア
ロイおよび有機過酸化物で処理した架橋性ポリマーアロ
イで(戴 環状オレフィン付加重合体100重量部に対
して、各種(i)〜(V)の軟質共重合体の合計量を、
通常は5〜150重fK 8代好ましくは5〜100重
量服 特に好ましくは10〜80重量部の範囲内で使用
することにより、衝撃強度、剛性、熱変形温度および硬
度などの特性のバランスが取れたポリマーアロイが得ら
れる。
なお、これらポリマーアロイの溶融流れ指数(MFR,
ASTM D1238  条件)は0. 1〜100で
あることが好ましい。
[その他の添加物] 本発明に係る射出成形品を形成するために餅委られる環
状オレフィン開環重合体およびこれの水素添加徹 環状
オレフィン付加重合体およびこれらに種々の重合体をブ
レンドしたポリマーアロイには、発明の目的を損なわな
い範囲で、自体公知の耐熱安定性、耐候安定性、帯電防
止剤k スリップII、  アンチブロッキング斉L 
防曇11.  清純 染料、顔料、天然源 合成池 ワ
ックス、有機あるいは無機の充填剤などを配合すること
ができる。
たとえI戯  任意成分として配合される安定剤として
は、 テトラキス[メチレン−3−(3,5−ジ−t−ブチル
−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネートコメタン、
β−(3,5−ジー七−プチル−4−ヒドロキシフェニ
ル)プロピオン酸アルキルエステル、2.2°−オキザ
ミドビス[エチル−3−(3,5−ジ−t−ブチル−4
−ヒドロキシフェニル)プロピオネートなどのフェノー
ル系酸化防止剤L ステアリン酸亜鉛、ステアリン酸カルシウム、1.2−
ヒドロキシステアリン酸カルシウムなどの脂肪酸金属塩
、 グリセリンモノステアレート、グリセリンジステアレー
ト、ペンタエリスリトールモノステアレート、ペンタエ
リスリトールジステアレート、ペンタエリスリトールト
リステアレートなどの多価アルコール脂肪酸エステルな
どを挙げることができる。これらは単独で配合してもよ
いが、組み合わせて配合してもよい。たとえばテトラキ
ス[メチレン−3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒ
ドロキシフェニル)プロピオネートコメタンとステアリ
ン酸亜鉛とグリセリンモノステアレートとの組み合わせ
などを例示できる。
また、有機または無機の充填剤としてはシリカ、ケイ藻
土、アルミナ、酸化チタン、酸化マグネシウム、軽石粉
、軽石バルーン、水酸化アルミニウム、水酸化マグネシ
ウム、塩基性炭酸マグネシウム、 ドワマイト、硫酸カ
ルシウム、チタン酸カリウム、硫酸バリウム、亜硫酸カ
ルシウム、タルク、クレー、マイカ、アスベスト、ガラ
ス繊艦 ガラスフレーク、ガラスピーズ、ケイ酸カルシ
ウム、モンモリロナイト、ベントナイト、グラファイト
、アルミニウム粉硫化モリブデン、ボロン縁縁 炭化ケ
イ素繊維、ポリエチレン織縁 ポリプロピレン繊維、ポ
リエステル織縁 ポリアミド繊維などを挙げることがで
きる。
環状オレフィン系重合体と他の成分との混合方法として
は、それ自体公知の方法が適用でき、たとえば各成分を
同時に混合することができる。
[成形品] 本発明に係る射出成形品代 前記の各種共重合体をそれ
自体公知の射出成形法により実施することができ、以下
の如き成形品を製造できる。
(1)  自動車部品 インストウルメントパネル、コンソールボックス、メー
タークラスター コラムカバー グリルドアミラー フ
ェンダ−ボンネット、ラジェターグリル。
(2)  1!械ハウジング 工具(電動工具)、事務器(ワープロ、パソコン、複写
機、プリンター F D D、  CRT )、精密機
器(カメラ)、家電製品(電子レンジ、電気釜、冷蔵順
 ポット、掃除機)。
(3)  機械部品 エアコン用シロッコファン。
i皿二立瀝 以上説明したように本発明に係る環状オレフィン系重合
体からなる射出成形品は、環状オレフィン成分を重合さ
せた重合体を射出成形したので、充分な成形性を維持し
て、耐熱性、耐溶剤性、剛性、および耐衝撃性が総合的
に優れた射出成形品を提供することができる。
寒1j 以下、実施例によって本発明を具体的に説明するカー 
本発明はこれら実施例に限定されるものではない。
なお、本発明における各種物性値の測定および評価方法
を次に示しへ (1)機械的強度測定方法 (単位は表中に記載のため略) (1)引張強度;温度23℃において、A S TM−
D638の方法で測定する。
(ii)引張伸び; 温度23℃において、ASTM−
638の方法で測定する。
(iii)曲げ弾性率;温度23℃において、ASTM
−D790の方法で測定する。
(iv)曲げ温度; 温度23℃において、A S T
M−D790の方法で測定する。
(v)アイゾツト衝撃強度;温度23℃、0℃、30℃
において、ASTM−D256の方法で測定する。
(vi)落錘衝撃強度; 温度23℃、0℃、−30℃
において、ASTM−D3029の方法で測定する。
(vii)ロックウェル硬度;温度23℃において、A
STM−D785の方法で測定する。
(viii)鉛筆硬度;温度23℃において、JISK
5401の方法で測定する。
(2)熱的物性測定方法 (1)熱変形温度;  4. 6Kg/cot、18.
 6 Kg/cm2荷重の条件において、ASTM−D
648の方法で測定する。
(11)線膨張係数; アニール(条件80℃×24時
間)の有、無について、ASTM−D696の方法で測
定する。
(3)成形性測定方法 (i)溶融流れ指数;所定の温度(T’C)に於てAS
TM−D 1238の方法で測定する( MFRt ・
c )。
(11)スパイラルフロー二温度200℃、240℃、
280℃において、東芝機械■製射出成形機lS−50
EP、  スパイラル形状4.8mm半円形の金型を用
い射出速度99%(最高)、射出圧力101000(/
 cmす、金型温度50℃の条件でスパイラル長さを測
定する。
(iii)成形収縮率;予め原寸を測定しである角板用
金型(形状的120X 130X2mml)を用いて試
験用角板を射出成形する。角板を成形後、23℃で48
時間以上放置し角板の寸法を測定して下式により求める
収縮率(%) = ((LO−L) /L、O) xl
OOLO1金型の原種線間距離 L ; 試験片(角板)標線間距離 (4)電気的性質測定方法 (1)誘導率:温度23℃、I MHzにおいて、AS
TM−D 150の方法で測定する。
(11)誘電正接;温度23℃、 l MHzにおいて
、ASTM−D150の方法で測定する。
(iii)体積抵抗;温度23℃、500vにおいて、
ASTM−D257の方法で測定する。
(1v)表面抵抗:温度23℃、500vにおいて、A
STM−D257の方法で測定する。
(5)その他の物性測定方法 (1)比重: 温度23℃において、ASTM−D79
2の方法で測定する。
(11)吸水率; 温度23℃、24時間において、J
IS−に7209の方法で測定する。
(iii) ’;’ 0ス; i度60℃に:オイテ、
ASTM−D523の方法で測定する。
(1v)燃焼性; サンプルの厚み2nn3 3℃m、
  5mmにおいて、MVSS302の方法で測定する
叉嵐1ユ (i)  環状オレフィン付加重合体(極限粘度[ηコ
0、 6dl/gS Tg122℃、M F R269
0(15g/分および軟化温度TMAが138℃で、エ
チレンと1.4.5.8−ジメタノ−1,2,3,4,
4a、 5.8.8a−オクタヒドロナフタレンとのラ
ンダム共重合体、エチレン含量66モル%)のベレッ)
3.4Kg(ii)  低結晶性α−オレフィン系共重
合体(エチレン・プロピレンランダム共重合体: エチ
レン含量80モル%、極限粘度[η] 2. 2dl/
g、  Tg−54℃、MF R23soc0. 7 
g/分)のペレット0、 6Kg (i)と(11)との共重合体を充分混合した後、二軸
押出機(池貝鉄工■製PCM−45)によりシリンダ温
度220℃で溶融ブレンドしペレタイザーにてベレット
化した 得られたペレットを用いて下記の条件で容易に射出成形
品を製造することができた また、成形品の一部を試験
片として、上記組成物の物性を測定し、その結果を表1
および2に示す。これにより、射出成形品が剛性、衝撃
強度、耐熱性、寸法精度、電気特性などに優れているこ
とがわかる。
成形条件 射出成形機  東芝機械■製1s−50EPシリンダ温
度 250℃ 金型温度   80℃ 射出圧力   −次/二次= 1000/800Kg/
cm2射出速度   中速 失態l」 実施例1で得られたベレッ)IKgに対して日本油脂■
製製バーヘキシン25B■ をIg、ジビニルベンゼン
を3gの割合で添加し 充分混合し九この混合物を二軸
押出機によりシリンダ温度230℃で溶融下、反応を行
ないペレタイザーにてベレット化しtら この結果、得られたペレットを用いて実施例1と同じ成
形条件により容易に射出成形品を製造することができへ
 また、成形品の一部を試験片として、上記組成物の物
性を測定し、その結果を表1および表2に示す。これに
より、射出成形品が剛性、衝撃強度、耐熱性、寸法精度
、電気特性などに優れていることがわかる。
叉星碧」 (i)  環状オレフィン付加重合体(極限粘度[V]
0、 47dl/g、7g137℃、M F R26@
QC35g/分および軟化温度TMA 148℃で、エ
チレンと1.4.5.8−ジメタノ−1,2,3,4,
4a、 5.8.8a−オクタヒドロナフタレンとのラ
ンダム共重合体; エチレン含量62モル%)のペレッ
ト3.4Kg(11)低結晶性a−オレフィン系共重合
体(エチレン・プロピレンランダム共重合体: エチレ
ン含量80モル%、極限粘度[77] 2. 2dl/
g、  Tg−54℃、M F R23ll0c 0.
 77分)のペレット0゜Kg (1)と(11)の共重合体を充分混合した後、二軸押
出機によりシリンダ温度220℃で溶融ブレンドしペレ
タイザーにてベレット化しtラ  得られたベレットl
 Kgに対して日本油脂■製バーヘキシン25B■ を
1g、ジビニルベンゼンを3gの割合で添加し、充分混
合した この混合物を二軸押出機によりシリンダ温度2
30℃で溶融下、反応を行ないペレタイザーにてベレッ
ト化した この結果、得られたベレットを用いて下記の条件で容易
に射出成形品を製造することができへまた、成形品の一
部を試験片として、上記組成物の物性を測定し、その結
果を表1および表2に示す。これにより、射出成形品が
剛性、衝撃強度、耐熱性、寸法精度、電気特性などに優
れていることがわかる。
國」目に任 射出成形機 シリンダ温度 金型温度 射出圧力 射出速度 比較例1 東芝機械■製lS−50EP 250℃ 80℃ 一次/二次= 1000/800Kg/cm2中速 変性PPO樹脂(ノリル5E90 )を下記の条件で射
出成形し物性を評価しt4  結果を表1および2に示
す。
巌皿圭」 射出成形機  東芝機械製lS−50EPシリンダ温度
 260℃ 金型温度    70℃ 射出圧力   −次/二次= 1000/800Kg/
cm2射出速度   中速 比較例2 耐熱ABS樹脂(鐘淵化学■製: カネエースMUH−
W2015)を下記の条件で射出成形し物性を評価しt
ラ  結果を表1および2に示す。
炙星土」 射出成形機  東芝機械■製lS−50Epシリンダ温
度 250℃ 金型温度   60℃ 射出圧力   −次/二次= 1000/800Kg/
cm2射出速度   中速 1皇」」 ABS樹脂(日本合成ゴム■製ABS 15A )を下
記の条件で射出成形し物性を評価した 結果を表1およ
び2に示す。
久度逢滑 射出成形機 シリンダ温度 金型温度 射出圧力 射出速度 東芝機械縛製lS−50EP 250℃ 60℃ 一次/二次= 1000/800Kg/cm2中速 xJllA 実施例3において、(1)の成分として用いたエチレン
・DMONランダム共重合体に代え、エチレン含量71
モル%極限粘度[ワ]0.6dl/g、Tg98℃、T
MA115℃、MFR2,。OC’C20g/分のエチ
レン・DMONランダム共重合体のベレット4Kgを用
い(11)の成分の量をIKgに代える以外は実施例3
と同様に行ない、下記の条件で成形した 得られた成形
品の曲げ弾性取囲げ強度、アイゾツト衝撃強度、HDT
、MFR2es’cはそれそぞれ17300Kg/cm
2.640Kg/cm2.60Kg−am/cH90℃
、7g710分であった 鹿」5に豆 射出成形機 シリンダ温度 金型温度 射出圧力 射出速度 寒轟■上:」 東芝機械製lS−50EP 250℃ 70℃ 一次/二次= 1000/800Kg/Cm2中速 実施例3において、11)の成分の種類を代える以外は
同様の操作を行なった 結果を表3に示す。
去考i4+111曳 実施例3で用いたi)の成分のベレットを1. 6Kg
  (ii)の成分として■東し製6ナイロンCMI0
17のベレットを2.0匁  および(iii)下記の
方法で調製した無水マレイン酸変性樹脂のベレツ)0,
4Kgを充分混合した後、二軸押出機にてシリンダ温度
250℃で溶融ブレンドしペレタイザーにてペレット化
しtら 得られたベレットを用いて下記の条件で容易に射出成形
品を製造することができtも  射出成形品の物性を表
4に示す。
災長ゑ」 シリンダ温度 250℃ 金型温度   80℃ 射出圧力   −次/二次= 1000/800Kg/
cm2射出速度   中速 (iii)成分の調製法 (1)成分と同等の物性を有するエチレン・DMONラ
ンダム共重合体のベレット5Kgに無水マレイン酸50
g(アセトン25gに溶解)、バーヘキシン25B3 
gを加え充分混合した後、二軸押出機によりシリンダ温
度250℃で溶融下反応を行なった 反応生成物はペレ
タイザーにてペレット化した 得られた樹脂の無水マレ
イン酸含量は08重量%であった m上」ニーLヱ 実施例10において用いた(i)、(11)および(i
ii)の成分の割合を変える以外は実施例10と同様の
操作を行なった 結果を表4に示す。
叉胤里ユユ:ユ」 実施例10において、(11)の成分として用いた0M
1017に代え、他の樹脂[6,6ナイロン(■東し製
3001−N ) 、ポリエチレンテレフタレート樹脂
(三井ベットー製、H25)、ポリカーボネート樹脂(
三菱瓦斯化学特製ニーピロンS−2000) ]を用い
押出機および射出成形機のシリンダ温度を変える以外は
同様な操作を行なっ九 結果を表5に示す。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)下記式[ I ]で表される環状オレフィンを開環
    重合してなる重合体もしくは共重合体またはその水素添
    加物、 および/または 下記式[ I ]で表される環状オレフィンとエチレン成
    分を付加重合してなる共重合体からなる射出成形品; ▲数式、化学式、表等があります▼ ・・・[ I ] [上記式[ I ]において、nは、0もしくは正の整数
    であり、R^1〜R^1^2はそれぞれ独立に、水素原
    子、ハロゲン原子および炭化水素基よりなる群から選ば
    れる原子もしくは基を表し、 R^9〜R^1^2は、互いに結合して単環または多環
    の基を形成していてもよく、かつ該単環または多環の基
    が二重結合を有していてもよく、 また、R^9とR^1^0とで、またはR^1^1とR
    ^1^2とでアルキリデン基を形成していてもよい]。
  2. (2)前記重合体に、炭化水素から誘導される重合体、
    塩素含有重合体、不飽和酸から誘導される重合体、不飽
    和アルコールあるいはアミンから誘導される重合体、エ
    ポキシドから誘導される重合体、ポリアセタール、ポリ
    フェニレンオキシド、ポリカーボネート、ポリスルフォ
    ン、尿素樹脂ポリアミド樹脂、ポリエステル樹脂、ホル
    ムアミド系樹脂、および天然重合体の内の少なくとも1
    種類以上の重合体をブレンドすることを特徴とする請求
    項第1項記載の環状オレフィン系重合体からなる射出成
    形品。
JP1337010A 1989-01-09 1989-12-26 環状オレフィン系重合体からなる射出成形品 Expired - Lifetime JP2653707B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1337010A JP2653707B2 (ja) 1989-01-09 1989-12-26 環状オレフィン系重合体からなる射出成形品

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP127889 1989-01-09
JP1-1278 1989-01-09
JP1337010A JP2653707B2 (ja) 1989-01-09 1989-12-26 環状オレフィン系重合体からなる射出成形品

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02276816A true JPH02276816A (ja) 1990-11-13
JP2653707B2 JP2653707B2 (ja) 1997-09-17

Family

ID=26334476

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1337010A Expired - Lifetime JP2653707B2 (ja) 1989-01-09 1989-12-26 環状オレフィン系重合体からなる射出成形品

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2653707B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5723545A (en) * 1993-01-19 1998-03-03 Exxon Chemical Patents Inc. Blends of a semi-crystalline polymer and elastic α-olefin/cyclic olefin copolymers
US6121383A (en) * 1993-01-19 2000-09-19 Advanced Elastomer Systems, L.P. Thermosplastic vulcanizates from blends of a polypropylene and elastic α-olefin/cyclic olefin copolymers
US6699409B2 (en) * 2001-01-15 2004-03-02 Samsung Electronics Co., Ltd. Method for producing dot-printless light guide plate for liquid crystal display device using norbornene copolymer
WO2006070820A1 (ja) * 2004-12-27 2006-07-06 Jsr Corporation 熱可塑性樹脂組成物、光学フィルムおよび延伸フィルム
JP2010031253A (ja) * 2008-06-27 2010-02-12 Polyplastics Co 溶融押出用環状オレフィン系樹脂組成物及びそれを用いたフィルム

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52115898A (en) * 1976-03-26 1977-09-28 Showa Denko Kk Preparation of ring opening polymers
JPS61120816A (ja) * 1984-11-19 1986-06-07 Mitsui Petrochem Ind Ltd 新規な付加共重合体
JPS63145324A (ja) * 1986-12-06 1988-06-17 Nippon Zeon Co Ltd 新規な開環重合体の水素添加物
JPS63314220A (ja) * 1987-06-17 1988-12-22 Nippon Zeon Co Ltd 付加重合体の製造方法
JPH01172422A (ja) * 1987-12-28 1989-07-07 Nippon Zeon Co Ltd 開環共重合体水素添加物およびその製造方法
JPH01185307A (ja) * 1988-01-20 1989-07-24 Nippon Oil Co Ltd ランダム共重合体及びその製造法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52115898A (en) * 1976-03-26 1977-09-28 Showa Denko Kk Preparation of ring opening polymers
JPS61120816A (ja) * 1984-11-19 1986-06-07 Mitsui Petrochem Ind Ltd 新規な付加共重合体
JPS63145324A (ja) * 1986-12-06 1988-06-17 Nippon Zeon Co Ltd 新規な開環重合体の水素添加物
JPS63314220A (ja) * 1987-06-17 1988-12-22 Nippon Zeon Co Ltd 付加重合体の製造方法
JPH01172422A (ja) * 1987-12-28 1989-07-07 Nippon Zeon Co Ltd 開環共重合体水素添加物およびその製造方法
JPH01185307A (ja) * 1988-01-20 1989-07-24 Nippon Oil Co Ltd ランダム共重合体及びその製造法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5723545A (en) * 1993-01-19 1998-03-03 Exxon Chemical Patents Inc. Blends of a semi-crystalline polymer and elastic α-olefin/cyclic olefin copolymers
US5763532A (en) * 1993-01-19 1998-06-09 Exxon Chemical Patents, Inc. Blends of polypropylene and elastic alpha-olefin/cyclic olefin copolymers
US6121383A (en) * 1993-01-19 2000-09-19 Advanced Elastomer Systems, L.P. Thermosplastic vulcanizates from blends of a polypropylene and elastic α-olefin/cyclic olefin copolymers
US6699409B2 (en) * 2001-01-15 2004-03-02 Samsung Electronics Co., Ltd. Method for producing dot-printless light guide plate for liquid crystal display device using norbornene copolymer
WO2006070820A1 (ja) * 2004-12-27 2006-07-06 Jsr Corporation 熱可塑性樹脂組成物、光学フィルムおよび延伸フィルム
JP2010031253A (ja) * 2008-06-27 2010-02-12 Polyplastics Co 溶融押出用環状オレフィン系樹脂組成物及びそれを用いたフィルム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2653707B2 (ja) 1997-09-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2881751B2 (ja) メッキ用組成物およびメッキ物
US5180767A (en) Flame retardant cyclic olefinic polymer composition
JP2720406B2 (ja) 環状オレフィン系樹脂用接着剤
JPH02276816A (ja) 環状オレフィン系重合体からなる射出成形品
JPH03255145A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JP2574140B2 (ja) 医薬品容器
JP2600296B2 (ja) ポリオレフィン樹脂組成物
JP2662070B2 (ja) インジェクションブロー成形品
JP3039799B2 (ja) 環状オレフィン系樹脂
JP3005276B2 (ja) 環状オレフィン系樹脂組成物
US5298551A (en) Vinyl chloride resin compositions
JPH059351A (ja) 環状オレフイン系樹脂組成物
CA2006091C (en) Flame retardant cyclic olefinic polymer composition
JP2795506B2 (ja) ポリオレフィン樹脂組成物
JP2915957B2 (ja) 発泡性重合体組成物
JP2851890B2 (ja) 環状オレフィン系樹脂組成物からなる摺動材
JP2795505B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JP3241786B2 (ja) 環状オレフィン系樹脂組成物
JP3336060B2 (ja) 環状オレフィン系樹脂組成物
JP3034884B2 (ja) 耐衝撃性環状オレフィン系樹脂組成物の製造方法
JP2877867B2 (ja) 植毛樹脂成形品
JPH03207755A (ja) ポリ(フェニレンエーテル)系樹脂組成物
JP2915942B2 (ja) 塩化ビニル系樹脂組成物
JPH03122148A (ja) 環状オレフィン系重合体組成物
JPH04170456A (ja) 環状オレフィン系樹脂組成物

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080523

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090523

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100523

Year of fee payment: 13

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100523

Year of fee payment: 13