JPH04170456A - 環状オレフィン系樹脂組成物 - Google Patents

環状オレフィン系樹脂組成物

Info

Publication number
JPH04170456A
JPH04170456A JP29565390A JP29565390A JPH04170456A JP H04170456 A JPH04170456 A JP H04170456A JP 29565390 A JP29565390 A JP 29565390A JP 29565390 A JP29565390 A JP 29565390A JP H04170456 A JPH04170456 A JP H04170456A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ethylene
group
cyclic olefin
weight
copolymer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP29565390A
Other languages
English (en)
Inventor
Akinori Toyoda
昭徳 豊田
Toshio Kimura
木村 敏男
Shin Tokui
伸 得居
Takashi Nakagawa
貴 中川
Yozo Yamamoto
陽造 山本
Takemi Yoshida
吉田 竹己
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Petrochemical Industries Ltd
Original Assignee
Mitsui Petrochemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Petrochemical Industries Ltd filed Critical Mitsui Petrochemical Industries Ltd
Priority to JP29565390A priority Critical patent/JPH04170456A/ja
Publication of JPH04170456A publication Critical patent/JPH04170456A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 i豆二五亙透1 本発明代 耐熱性、耐衝撃性、剛性、強度、成形性、耐
傷付性のバランスに便法 特に成形性に優れた環状オレ
フィン系樹脂組成物に関する。
i豆立役五匁11 自動順 家t OA機銖 雑貨等の用途における成形品
の原料樹脂としては、従JL  ABS系樹脂(アクリ
ロニトリル・ブタジェン・スチレン樹脂)などが広く用
いられてきf;ABS系樹脂は非品性であり、耐熱性、
剛性、寸法精度等が優れているカー 耐光性に劣り、長
期間の使用にあっては樹脂が劣化し 機械強度が低下す
る問題がある。
一方、耐光性の優れた樹脂として結晶性ポリプロピレン
などが使用されているが、ABS樹脂に比べ 耐熱性、
剛性、寸法精度等が劣るという問題点がある。
ところで、環内にエチレン性二重結合を有する環状オレ
フィンiL  重合性を有しており、たとえばエチレン
などのa−オレフィンと反応して環状オレフィン・a−
オレフィンランダム共重合体が得られることが知られて
いる(特願昭60−26024号明細書参照)。
このような環状オレフィン系ランダム共重合体ii、優
れた耐熱性、剛性、耐傷付性を有しており、この特長を
生かすと、自動東 家tOA機銖雑貨等の成形用材料と
して好適な樹脂のひとつとなり得ると考えられ八 とこ
ろが環状オレフィン系ランダム共重合体のみでは耐衝撃
性が不充分であり、これを改良するため、既にゴム状弾
性体との組成物が知られており、 (特開平2−167
318号公報)耐衝撃性、剛性、耐傷付性等に比較的良
い物性のバランスを有している。しかし さらに成形時
における流動性の改善が望まれている。
i貝亘lカ 本発明は上記のような課題に鑑みなされたものであって
、耐熱性、耐衝撃性、剛性、強度、成形性、耐傷付性の
バランスに優れ 特に成形時における流動性に優れた環
状オレフィン系樹脂組成物を提供することを目的として
いる。
l貝り員1 本発明に係る環状オレフィン系樹脂組成物は、[A](
a)下記の群(イ)〜仁)よりなる群から選ばれる少な
くとも1種の環状オレフィン系重合体:100重量部と
、 (b)弾性率が0.1kg/ cm2−200001 
/ cm2であり、ガラス転移点(Tg)が0℃以下で
あるゴム状弾性体、0.5〜50重量部と、(c)架橋
剤、(20、(b)成分の合計100重量部に対して、
0.01〜1重量部と、 必要に応二 (d)弾性率が1kg/cm2〜30oookg/cm
2であり、ガラス転移点(Tg)が0℃以下、結晶化度
が30%以上であるポリエチレンもしくはエチレン・a
−オレフィン系重合体とを接触させて得られうる環状オ
レフィン系樹脂と、 [B]流動性向上剤:全樹脂成分100重量部に対し0
.1〜30重量部と、 必要に応口 [C1弾性率が1kg/cm2〜30000kg/cm
2であり、ガラス転移点(Tg)が0℃以下、結晶化度
が30%以上であるポリエチレンもしくはエチレン・a
−オレフィン系重合体(d)とからなることを特徴とし
ている。
(イ)エチレンと次式[rlまたは[r’]で表される
環状オレフィンとの共重合体であって、135℃のデカ
リン中で測定した極限粘度[η]が0.05〜10ao
/gの範囲にあり、軟化温度(TMA)が70℃以上で
あるエチレン・環状オレフィン系共重合体;(ロ)次式
[エコまたは[I゛]で表される環状オレフィンの開環
重合体であって、135℃のデカリン中で測定した極限
粘度[η]がO,OS〜10all/gの範囲にあり、
軟化温度(TMA)が70℃以上である環状オレフィン
開環重合体; (ハ)次式[rlまたは[I°]で表される2種以上の
環状オレフィンの開環共重合体であって、135℃のデ
カリン中で測定した極限粘度[1コが0.05〜10d
127gの範囲にあり、軟化温度(TMA)が70℃以
上である環状オレフィン開環共重合体;(ニ)上記(ロ
)または(ハ)の水素添加物。
・・[エコ (式中、nはOまたは1であり、mは0または正の整数
であって、 R1〜Rl @ (1それぞれ独立&ミ 水素原子、ハ
ロゲン原子および炭化水素基よりなる群から選ばれる原
子もしくは基を表し R+s〜RI 611  互いに結合して単環または多
環を形成していてもよく、かつ該単環または多環が二重
結合を有していてもよく、 また、R15とRIBとで、またはR17とR18とで
アルキリデン基を形成していてもよい)。
・・・[I°] (式[I゛]中、pは0または1以上の整数であり、q
およびrtto、1または2であり、R1〜RI16は
それぞれ独立に水素原子、ハロゲン原子、脂肪族炭化水
素基 芳香族炭化水素五 およびアルコキシ基よりなる
群から選ばれる原子もしくは基を表り、、R’(または
R6)とR’ (マタハRv )と檄 炭素数1〜3の
アルキレン基を介して結合していてもよく、また何の基
も介さずに直接結合していてもよい。) i見立A差負暑l 以下、本発明に係る環状オレフィン系樹脂組成物につい
て具体的に説明する。
本発明の環状オレフィン系樹脂組成物は、環状オレフィ
ン系重合体(a)と、ゴム状弾性体(b)と、架橋剤(
C)と、必要に応じエチレン・a−オレフィン系重合体
(d)とを接触させて得られる環状オレフィン系樹脂[
A]と、 流動性向上剤[B]と、 必要に応じ添加される(d)エチレン・a−オレフィン
系重合体[C]とからなる。
なお、本発明において重合体という場合に1重合休戦 
単独重合体および共重合体の両者を含む概念で用いられ
る。
以下、この環状オレフィン系重合体(a)、ゴム状弾性
体(b)、架橋剤(C)、エチレン・a−オレフィン系
重合体(d)および流動性向上剤について順次説明する
環状オレフィン系重合体(a) 本発明で用いる環状オレフィン系重合体(a)としては
、以下(イ)〜(ニ)に挙げる重合体または共重合体を
例示することができる。
(イ)エチレンと、下記式[l]または[I゛]で表さ
れる環状オレフィンとの共重合体であるエチレン・環状
オレフィン系共重合化 (ロ)下記式[I]または[I°]で表される環状オレ
フィンの開環重合倣 (ハ)下記式[I]−または[I′]で表される2種以
上の環状オレフィンの開環共重合朱 (ニ)上記(ロ)または(ハ)の水素添加物。
これらの重合体または共重合体は1種単独で、または2
種以上を組み合わせて用いることができる。
そして上記のような環状オレフィン系重合体としては、
135℃のデカリン中で測定し、た極限粘度[ηコが0
.05〜10a/Hの範囲にあり、軟化温度(TMA)
が70℃以上である環状オレフィン系重合体を用いる。
・・・[I] (式中、nはOまたは1であり、mはOまたは正の整数
であって、 R1−R”G1  それぞれ独立を−水素原子、ハロゲ
ン原子および炭化水素基よりなる群から選ばれる原子も
しくは基を表し、 R1’〜RI @ +L  互いに結合して単環または
多環を形成していてもよく、かつ該単環または多環が二
重結合を有していてもよく、 また、 RlSとRIBとで、またはR1?とRIBと
でアルキリデン基を形成していてもよい)。
[1°] (式[工°]中、pは0または1以上の整数であり、q
およびrl戯0,1または2であり、R1〜RI6はそ
れぞれ独立に水素原子、ハロゲン原子、脂肪族炭化水素
基 芳香族炭化水素基 およびアルコキシ基よりなる群
から選ばれる原子もしくは基を表り、R5(またはRe
)とRe(またはRt)と1戴 炭素数1〜3のアルキ
レン基を介して結合していてもよく、また何の基も介さ
ずに直接結合していてもよい。) ただL 上記式[エコにおいて、nはOまたは1であり
、好ましくはOである。また、mはOまたは正の整数で
あり、好ましくはO〜3である。
また上記式[I’]において、pはOまたは1以上の整
数であり、好ましくはO〜3の整数である。
そして、R1〜R18(弐[I])、またはR1−R1
5(式[I’])は、それぞれ独立&ミ 水素原子、ハ
ロゲン原子および炭化水素基よりなる群から選ばれる原
子もしくは基を表す。ここで、ハロゲン原子としては、
たとえ!f1  フッ素原子、塩素原子、臭素原子およ
びヨウ素原子をあげることができる。
また、炭化水素基として鷹 それぞれ独立へ 通常は炭
素原子数1〜6のアルキル基 炭素原子数3〜6のシク
ロアルキル基をあげることができ、アルキル基の具体的
な例としては、メチル基 エチル基 イソプロピル基 
イソブチル基 アミル基をあげることができ、シクロア
ルキル基の具体的な例として!戴 シクロへキシル基 
シクロプロピル基 シクロブチル基 シクロペンチル基
をあげることができる。
また上記式[I′]において R8(またはRs )と
R’(またはR丁)とは 炭素数1〜3のアルキレン基
を介して結合していてもよく、また何の基も介さずに直
接結合していてもよい。
さら&へ 上記式[r]において、R15〜R11は互
いに結合して(共同して)単環または多環を形成してい
てもよく、かつ該単環または多環が二重結合を有してい
てもよい。また、RasとRasとで、またはRI7と
R11+とでアルキリデン基を形成していてもよい。こ
のようなアルキリデン基鷹 通常は炭素原子数2〜4の
アルキリデン基をあげることができ、その具体的な例と
して1戴 エチリデン基 プロピリデン基 イソプロピ
リデン基およびイソブチリデン基をあげることができる
前記式[I]または[1′]で表される環状オレフィン
+L  シクロペンタジェン類と、相応するオレフィン
類あるいは環状オレフィン類とをディールス・アルダ−
反応により縮合させることにより容易に製造することが
できる。
前記式[I]または[1°]で表される環状オレフィン
として1戴 具体的には、たとえ!!、(以下余白) などのようなビシクロ[2,2,1]ヘプト−2−エン
誘導体。
しt′iコ なとのテトランクロ[4,4,O,I” 、1’ 10
] −3−ドデセン誘導体: 1L?、OL+4]−4−ヘプタデセン誘導体:オクタ
シクロ =5−トコセン =5−トコセン −5−トコセン などのオクタシクロ[8,8,0,12,” 、147
.lIl、l*113・I Q!、1.Q12.17コ
ー5−トコセン誘導体:しH2−4ハキサデセン などのペンタシクロ[6,6,1,1” 、0” ’ 
、0”’]−4−へキサデセン誘導体。
などのヘプタシクロ−5−エイフセン誘導体あるいはへ
ブタシクロ−5−ヘンエイコセン誘導体。
などのトリシクロ[4,3,0,1目]−3−デセン誘
導体:などのトリシクロ[4,4,0,1” ]−]3
−ウンデセン誘導体などのペンタシクロ[6,5,1,
l” 、027.0” ”]−]4−ペンタデセン誘導
体 なとのジエン化合物; なとのペンタシクロ[7,4,0,1L6.1@+2.
01.Hコー3−ペンタデセン誘導体: などノヘプタシクロ[B、7.(312,@ 、 11
0.17 、112.1S。
0L50+1・I−]−]4−エイコセン誘導体なとの
ノナシクロ[+ o、9.1.1−.7 、 ++2.
20 、 +16.11゜OLl 42.Il+41L
t+、  0+4.19 ] −]5−ベンタコセン誘
導体:5   7   9 などのへブタシクロ[8,4,0,12s、 1” ”
、 O”・+2] −s−ヘキサデセン誘導体ニア  
    9      I+     13−5−ヘン
エイコセン などのヘプタシクロ[8,8,0,1″’1.111.
11.113.14.01.1.OH,+7]−5−ヘ
ンエイコセン誘導体: などのノナシクロ[10,10,1,l”、I” ”、
l” ”、02”。
g4.* 、(11L22.Q10.20コー5−へキ
サコセン誘導体。
そしてさらには、 を挙げることができる。  (以下余白)上記のような
環状オレフィン類とエチレンとの共重合体である環状オ
レフィン系ランダム共重合体(イ)は、エチレンおよび
前記環状オレフィンを必須成分とするものであるが、該
必須の二成分の他に本発明の目的を損なわない範囲で、
必要に応じて他の共重合可能な不飽和単量体成分を含有
していてもよい。任意に共重合されていてもよい該不飽
和単量体として、具体的には、たとえば生成するランダ
ム共重合体中のエチレン成分単位と等モル未満の範囲の
プロピレン、1−ブテン、4−メチル−1−ペンテン、
 1−ヘキセン、 1−オクテン、1−デセン、1−ド
デセン、1−テトラゾセス 1−へキサデセン、1−オ
クタデセン、1−エイコセンなとの炭素原子数が3〜2
0のa−オレフィンなどを例示することができ る。
上記のような環状オレフィン系ランダム共重合体(イ)
で+4  エチレンに由来する繰り返し単位は、40〜
85モル%、好ましくは50〜75モル%の範囲で存在
しており、また該環状オレフィンに由来する繰り返し単
位は15〜60モル%、好ましくは25〜50モル%の
範囲で存在しており、エチレンに由来す−る繰り返し単
位および該環状オレフィンに由来する繰り返し単位告 
ランダムに実質上線状に配列している。なお、エチレン
組成および環状オレフィン組成は13C−NMRによっ
て測定した この環状オレフィン系ランダム共重合体が
実質上線状であり、ゲル状架橋構造を有していないこと
は、該共重合体が135℃のデカリン中に完全に溶解す
ることによって確認できる。
このような環状オレフィン系ランダム共重合体(イ)の
135℃のデカリン中で測定した極限粘度[η]L  
0.05〜10dll/ g、  好ましくは0.08
−5a/Hの範囲にある。
また環状オレフィン系ランダム共重合体(イ)のサーマ
ル・メカニカル・アナライザーで測定した軟化温度−(
、TMA)1転 70℃以ム 好ましくは90〜250
℃、さらに好ましくは100〜200℃の範囲にある。
なお軟化温度(TMA)IL  デュポン社製Ther
m。
mechanical Analyserを用いて厚さ
1蘭のシートの熱変形挙動により測定した すなわちシ
ート上に石英製針をのせ、荷重49gをかけ、5℃/分
で昇温していき、針が0.635.、侵入した温度をT
MAとしへ また、該環状オレフィン系ランダム共重合
体のガラス転移温度(Tg)IL  通常50〜230
℃、好ましくは70〜210℃の範囲にあることが望ま
しい。
また、 この環状オレフィン系ランダム共重合体(イ)
のX線回折法によって測定した結晶化度は、0〜10%
、好ましくは0〜7%、とくに好ましくは0〜5%の範
囲である。
本発明で14  環状オレフィン系重合体として上記の
ような環状オレフィン系ランダム共重合体(イ)の他1
 式[■]または[r’lで表わされる環状オレフィン
の開環重合体(DI)、開環共重合体(ハ)またはこれ
ら(功、 (ハ)の水素添加物(ニ)を用いることもで
きる。
環状オレフィン系重合体(ロ)〜(:)の、135℃の
デカリン中で測定した極限粘度[η]、軟化点(TMA
)、ガラス転移温度(Tg)および結晶化度&転環状オ
レフィン系ランダム共重合体(イ)と同様である。
本発明において用いる環状オレフィン系重合体は、特開
昭60−168708号公転 特開昭61−12081
6号公転 特開昭61−115912号公転 特開昭6
1−115916号公転 特開昭62−252406号
公転 特開昭62−252407号公転 特開昭61−
271308号公転 特開昭61−272216号公報
などにおいて本出願人が提案した方法に従い適宜条件を
選択することにより、製造することができる。
このような環状オレフィン系ランダム共重合体(イ)中
において、前記式[1]または[1°]で表される環状
オレフィンから導かれる構成単位(b)は下記式[I]
コまたは[■゛]で表される構造の繰り返し単位を形成
していると考えられる。
・・[n] (式[nl中、BnおよびRl−RI Iは前記式[I
]における定義と同様である。) ・・・[■′] (式[n’ココ中ps  4%  rおよびR+ 〜R
rsは前記式[■°]における定義と同様である。)本
発明において(戴 前述したとおり、上記の環状オレフ
ィン系ランダム共重合体(イ)のは力弓ミ 同種または
異種の環状オレフィン単量体を開環して得られる環状オ
レフィン開環重合体〔功、開環共重合体(ハ)またはそ
れらの水素添加物(ニ)を用いることもできる。このよ
うな環状オレフィン開環重合体(ゆ、開環共重合体(ハ
)およびこれらの水素添加物(功について、前記式[l
]で表される環状オレフィンを例にして説明すると、以
下に記載するように反応して開環(共)重合体およびこ
れらの水素、添加物を構成していると考えられる。
↓開環 ↓水素添加 このような重合体の例として、テトラシクロドデセンと
ノルボルネン及びそれらの誘導体との開環共重合化 及
びその水素添加物をあげることができる。
なお、本発明においては上記のような開環重合体(ロ)
、開環共重合体(ハ)、これらの水素添加物(ニ)およ
び環状オレフィン系ランダム共重合体(イ〕の一部が無
水マレイン酸等の不飽和カルボン酸等で変性されていて
もよい。このような変性初代上記のような環状オレフィ
ン系樹脂と、不飽和カルボン酸、これらの無水執 およ
び不飽和カルボン酸のアルキルエステル等の誘導体とを
反応させることにより製造することができる。なお、こ
の場合の環状オレフィン系樹脂の変性物中における変性
剤から導かれる構成単位の含有率l戴  通常は50〜
10モル%以下である。このような環状オレフィン系樹
脂変性物1戴 所望の変性率になるように環状オレフィ
ン系樹脂に変性剤を配合してグラフト重合させて製造す
ることもできるし 予め高変性率の変性物を調製し 次
いでこの変性物と未変性の環状オレフィン系樹脂とを混
合することによっても製造することができる。
本発明において、上記の開環重合体(功、開環共重合体
(A)、これらの水素添加物(:)および環状オレフィ
ン系ランダム共重合体(イ)ならびにこれらの変性物1
戴 単独で、あるいは組み合わせて使用することができ
る。
さら番−本発明においては、上記のような環状オレフィ
ン系ランダム共重合体を製造するに際して、得られる重
合体等の物性を損なわない範囲で、前記式[工]または
[I′]で表される環状オレフィン以外の環状オレフィ
ンを重合させることもできる。このような環状オレフィ
ンとしては たとえば、 シクロブテン、 シクロペンテン、 シクロヘキセン、 3.4−ジメチルシクロヘキセン、 3−メチルシクロヘキセン、 2−(2−メチルブチル)−1−シクロヘキセン、2、
3.3a、 7a−テトラヒトD −4,7−)タ/−
IH−インデン、 3a、 5.6.7a−テトラヒドロ−4,7−メタノ
−IH−インデンなどをあげることができる。このよう
な他の環状オレフィンは単独で、あるいは組み合わせて
使用することができ、通常、0〜50モル%の量で用い
られる。
また本発明においては、上記のような135℃のデカリ
ン中で測定した極限粘度[ηコが0.05〜10a/g
の範囲にあり、軟化温度(TMA)が70℃以上である
環状オレフィン系重合体の他に、所望により、135℃
のデカリン中で測定した極限粘度[ηコが0.05〜5
dJ2/gの範囲にあり、軟化温度(TMA)が70℃
未満である他の環状オレフィン系重合体を配合して用い
てもよい。
互互淋1jJ嘔炉 本発明において使用されるゴム状弾性体(b)は弾性率
がO,1kg/ Cm2〜20000kg/ 0m2で
あり、好ましくは10kg/ cm2〜15000kg
/ 0m2であり、特に好ましくは10kg/ 0m2
〜10000kg/ 0m2である。なお弾性率1戴 
試験片形状をaSTM TYPE rvに準拠し 厚さ
を2mmとし チャック間を64凰  引張速度を50
mmZ分として測定された値である。
このようなゴム状弾性体(b)のガラス転移温度(Tg
)l戯 通常0℃以下、好ましくは一10℃以下、さら
に好ましくは一20℃以下の範囲にある。さら&ミ こ
のゴム状弾性体(b)の135℃、デカリン中で測定し
た極限粘度[1]番戴 0.01〜10111/g、好
ましくは0.08〜7I111/gであることが望まし
い。さら1 このゴム状弾性体(b)のX線回折法によ
って測定した結晶化度1転 通常、30%以下、好まし
くは20%以下であり、このゴム状弾性体(b) IL
  低結晶性または非品性であることが好ましい。
本発明で使用されるゴム状弾性体(b)として1礼具体
的にC戯 エチレン・α−オレフィン共重合体コム、プロピレン・
a−オレフィン共重合体ゴムが例示できる。上記のエチ
レン・a−オレフィン共重合体ゴムおよびプロピレン・
a−オレフィン共重合体ゴムは単独で使用することもで
きるし さらに両者を組み合わせて使用することもでき
る。
上記のエチレン・a−オレフィン共重合体コムを構成す
るσ−オレフィンとしては、通常、炭素数3〜20のa
−オレフィン、たとえばプロピレン、1−ブテン、1−
ペンテン、1−ヘキセン、4−メチル−1−ペンテン、
1−オクテン、1−デセンおよびこれらの混合物を挙げ
ることができる。このうち特に炭素数3〜10のa−オ
レフィンが好ましい。
またプロピレン・α−オレフィン共重合体ゴムを構成す
るa−オレフィンとして(戴 通常、炭素数4〜20の
a−オレフィン、たとえば1−ブテン、1−ペンテン、
1−ヘキセン、4−メチル−1−ペンテン、1−オクテ
ン、1−デセンおよびこれらの混合物を挙げることがで
きる。このうち特に炭素数4〜10のσ−オレフィンが
好ましい。
なお、本発明で使用されるa−オレフィン共重合体ゴム
哄 α−オレフィン共重合体ゴムの特性を損なわない範
囲内で、ジエン化合物から誘導される成分単位等のよう
なa−オレフィンから誘導される成分単位以外の成分単
位を含んでいてもよい。
例え1f、本発明で使用されるa−オレフィン共重合体
に含まれることが許容される成分単位として!も1.4
−へキサジエン、1,6−オクタジエン、2−メチル−
1,5−へキサジエン、6−メチル−1,5−へブタジ
ェン、7−メチル−1,6−オクタジエンのような鎖状
非共役ジエン。
シクロへキサジエン、ジシクロペンタジェン、メチルテ
トラヒドロインデン、5−ビニルノルボルネン、5−エ
チリデン−2−ノルボルネン、5−メチレン−2−ノル
ボルネン、5−イソプロピリデン−2−ノルボルネン、
6−クロロメチル−5−インプロペニル−2−ノルボル
ネンのような環状非共役ジエン。
2.3−ジイソプロピリデン−5−ノルボルネン、2−
エチリデン−3−イソプロピリデン−5−ノルボルネス
2−フロベニル−2,2−ノルボルナジェン等のジエン
化合物から誘導される成分単位を挙げることができる。
このようなジエン成分版 単独であるいは組み合わせて
使用できる。このようなジエン成分の含有量は、通常は
1〜20モル%、好ましくは2〜15モル%である。
本発明で使用されるエチレン・a−オレフィン共重合体
ゴムにおいて頃 エチレンとa−オレフィンとのモル比
(エチレン/ミーオレフィン)は、a −オレフィンの
種類によっても異なるカζ 一般にl/99〜99/1
、好ましくは30/ 70〜9515である。
また本発明で使用されるプロピレン・a−オレフィン共
重合体ゴムにおいては、プロピレンとa−オレフィンと
のモル比(プロピレン/−−オレフィン)は、 a−オ
レフィンの種類によっても異なる力?、  −般に30
/ 70〜9515であることが好ましい。
本発明においては、上記のようなa−オレフィン共重合
体ゴムの中でも、エチレン含有量30〜95モル%、結
晶化度10%以下のエチレン・プロピレンランダム共重
合体ゴムまたはエチレン・α−オレフィンランダム共重
合体ゴムを使用することが特に好ましい。
さらに本発明で使用するゴム状弾性体(b)として鷹 
上記のようなa−オレフィン共重合体ゴムを、不飽和カ
ルボン酸またはその誘導体でグラフト変性したグラフト
変性ミーオレフィン共重合体ゴムも使用することができ
る。グラフト変性ミーオレフィン共重合体ゴムは衝撃強
度等の機械的特性の改良効果に優れ−ているので好まし
い。
上記のグラフト変性ミーオレフィン共重合体ゴムを製造
するために用いられるグラフトモノマーとして叫 不飽
和カルボン酸またはその誘導体を使用することが好まし
い。このような不飽和カルボン酸の例としては、アクリ
ル酸、マレイン酸、フマール酸、テトラヒドロフタル酸
、イタコン酸、シトラコン酸、クロトン酸、イソクロト
ン酸、ナジック酸(エンドシス−ビシクロ[2,2,1
1ヘプト−5−エン−2,3−ジカルボン酸)を挙げる
ことができる。
さらGミ 上記の不飽和カルボン酸の誘導体としては、
不飽和カルボン酸無水物、不飽和カルボン酸ハライド、
不飽和カルボン酸アミド、不飽和カルボン酸イミドおよ
び不飽和カルボン酸のエステル化合物を挙げることがで
きる。このような誘導体の具体的な例として瓜 塩化マ
レニル、マレイミド、無水マレイン酸、無水シトラコン
酸、マレイン酸モノメチル、マレイン酸ジメチル、グリ
シジルマレエートを挙げることができる。
これらのグラフトモノマーは、単独で使用することもで
きるり、Nみ合わせて使用することもできる。
上記のようなグラフトモノマーのうちで代 不飽和ジカ
ルボン酸またはその酸無水物が好ましく、さらにマレイ
ン酸、ナジック酸またはこれらの酸無水物が特に好まし
い。
本発明で使用されるグラフト変性ミーオレフィン共重合
体ゴム瓜 例えば上記のようなグラフトモノマーとa−
オレフィン共重合体とを、従来公知の種々の方法を採用
して変性することにより製造することができる。たとえ
lf、  前記a−オレフィン共重合体ゴムを溶融させ
、グラフトモノマーを添加してグラフト重合させる方法
、あるいは溶媒に溶解させグラフトモノマーを添加して
グラフト共重合させる方法がある。さら番ミ  グラフ
ト変性ミーオレフィン共重合体ゴムを製造する方法とし
て1ミ未変性a−オレフィン共重合体ゴムを所望のグラ
フト変性率になるようにグラフトモノマーを配合して変
性する方法、予め高グラフト変性率のグラフト変性ミー
オレフィン共重合体ゴムを調製し この高変性率のa−
オレフィン共重合体ゴムを未変性a−オレフィン共重合
体ゴムで希釈して所望の変性率のグラフト変性ミーオレ
フィン共重合体ゴムを製造する方法がある。本発明にお
いて広 いずれの方法により製造したグラフト変性オレ
フィン共重合体ゴムを使用することもできる。そして、
本発明において使用されるグラフト変性ミーオレフィン
共重合体ゴムC戴 変性率、5<、  通常1;!、 
 0.01〜5重量覧 好ましくは0.1〜4重量%の
範囲内にある共重合体である。
このような反応は 前記グラフトモノマーを効率よくグ
ラフト共重合させるために告 ラジカル開始剤の存在下
に反応を実施することが好ましい。
グラフト反応は通常60〜350℃の温度で行なわれる
ラジカル開始剤の使用割合は、未変性a−オレフィン共
重合体ゴム100重量部に対して通常0.001〜5重
量部の範囲である。
ラジカル開始剤としては、有機ペルオキシド、有機ペル
エステルが好ましく使用さ瓢 このようはラジカル開始
剤の具体的な例としては、ベンゾイルペルオキシド、ジ
クロルベンゾイルペルオキシド、ジクミルペルオキシド
、ジーtert−ブチルペルオキシド、2,5−ジメチ
ル−2,5−ジ(ペルオキシドベンゾニート)ヘキシン
−al、4−ビス(tert−ブチルペルオキシイソプ
ロピル)ペンゼス ラウロイルペルオキシド、tert
−ブチルペルアセテート、2.5−ジメチル−2,5−
ジ(tert−ブチルペルオキシ)ヘキシン−3,2,
5−ジメチル−2,5−ジ(tert−ブチルペルオキ
シ)ヘキサン、tert−ブチルペルベンゾエート、t
ert−ブチルペルフェニルアセテート、tert−ブ
チルペルイソブチレート、tert−ブチルペルー5e
c−オクトエート、tert−ブチルペルピバレート、
クミルペルピバレートおよびtert−ブチルペルジエ
チルアセテートを挙げることができる。さらに本発明に
おいてはラジカル開始剤としてアゾ化合物を使用するこ
ともでき、このアゾ化合物の具体的な例として檄 アゾ
ビスイソブチロニトリルおよびジメチルアゾイソブチレ
ートを挙げることができる。
これらのうちで哄 ラジカル開始剤として、ベンゾイル
ペルオキシド、ジクミルペルオキシド、ジーtert−
ブチルペルオキシド、2.5−ジメチル−2,5−ジ(
tert−ブチルペルオキシ)ヘキシン−a  2.5
−ジメチル−2,5−ジ(tert−ブチルペルオキシ
)ヘキサン、1.4−ビス(tert−ブチルペルオキ
シイソプロピルル)ブンゼン等のジアルキルペルオキシ
ドが好ましく用いられる。
本発明で使用されるグラフト変性ミーオレフィン共重合
体ゴム代 通常塵 上述のグラフト変性エチレン・a−
オレフィン共重合体ゴムおよびグラフト変性プロピレン
・σ−オレフィン共重合体ゴムを単独であるいは組み合
わせて使用する力\ グラフト変性α−オレフィン共重
合体ゴムの特性を損なわない範囲内で上記のグラフト変
性共重合体ゴムが他の重合体あるいは共重合体あるいは
他のグラフト共重合体を含んでいてもよい。
本発明において、このような他の重合体あるいは共重合
体の例としては、芳香族ビニル系炭化水素・共役ジエン
共重合体またはその水素化物を挙げることができる。具
体的にはこのような芳香族ビニル系炭化水素・共役ジエ
ン共重合体またはその水素化物としては、スチレン・ブ
タジェン共重合体ゴム、スチレン・ブタジェン・スチレ
ン共重合体ゴム、スチレン・イソプレンブロック共重合
体ゴム、スチレン・イソプレン・スチレンブロック共重
合体ゴム、水添スチレン・ブタジェン・スチレンブロッ
ク共重合体ゴムおよび水添スチレン・イソプレン・スチ
レンブロック共重合体ゴムを挙げることができる。
本発明において、上記のようなゴム状弾性体(b)ζ戯
 前記環状オレフィン系重合体(a)100重量部に対
して0.5〜50重量仏 好ましくは1〜40重量部の
量で用いられる。また後述する架橋剤(C)は前記(ω
、(b)成分の合計100重量部に対して0.01〜1
重量服 好ましくは0.05〜0.5重量部の量で用い
られる。また所望により添加されるエチレン・a−オレ
フィン系重合体(d)は前記環状オレフィン系重合体(
a)100重量部に対して1〜150重量仏 好ましく
は1〜100重量部の量で用いられる。このような比率
で3戴分(a)〜(c)あるいは4戴分(a)〜(d)
を接触することにより、環状オレフィン系重合体(a)
の優れた特性を損なうことなく、成形性、衝撃強度等の
特性が向上した環状オレフィン系樹脂を得ることができ
る。
メニ」i−」LQう 環状オレフィン系樹脂を製造する際に用いる架橋剤(c
)として1戴 有機過酸化物 カチオン重合開始斉艮 アミノ基含有化
合物を好ましく用いることができる。
成分(a)〜(C)あるいは(a)〜(d)を接触させ
る際は 架橋剤(c)は上言己(a)、(b)成分の合
計100重量部に対して0.01〜1重量肌 好ましく
は0.05〜0.5重量部の量で用いられる。接触の方
法としては、公知の方法が適用でき、たとえば各成分を
同時に混合することができるが、(a)、(b)、必要
に応じ(d)成分を混合した後、(C)成分を混合する
方法が好ましい。この場合化の添加剤等の成分は(a)
、(b)、必要に応じ(d)成分と同時に混合するのが
好ましく、また(c)成分は(a)、(b)、必要に応
じ(d)成分に混合した際、(c)成分も充分混合され
ているのが好ましい。
(al、(b)、必要に応じ(d)成分O葡成物(戯 
(ω、(b)、必要に応じ(d)成分を別個に製造り、
、(ω、(b)、必要に応じ(d)成分とを押出機でブ
レンドして製造する方法、あるいは(ω、(臥 必要に
応じ(d)成分を適当な潜弧 たとえばヘプタン、ヘキ
サン、デカン、シクロヘキサンのような飽和炭化本丸 
トルエン、ベンゼン、キシレンのような芳香族炭化水素
に充分溶解して行う溶液ブレンド法、さらには(ω、(
b)、必要に応じ(d)成分を別個の重合器で合成して
得られるポリマーを別の容器でブレンドする方法などに
より製造することができる。
こうして得られた(ω、 (b)、必要に応じ(d)成
分の組成物に1 そのまま引続いて(C)成分を加えて
ブレンドL 本発明の環状オレフィン系樹脂を得る。
本発明の環状オレフィン系樹脂哄(C)成分の架橋剤が
分解または反応する温度で反応させること・により、環
状オレフィン系樹脂を得ることができる。
有機過酸化機 カチオン重合開始剋 アミノ基含有化合
物について具体的に例を挙げて説明する。
11盪員進1 上記有機過酸化物としては、具体的には、メチルエチル
ケトンパーオキシド、シクロヘキサノンパーオキシド等
のケトンパーオキシド類:1.1−ビス(t−ブチルパ
ーオキシ)シクロヘキサン、2,2−ビス(t−ブチル
パーオキシ)オクタン等のパーオキシケタール類。
t−ブチルヒドロパーオキシド、クメンヒドロパーオキ
シド、2,5−ジメチルヘキサン−2,5−ジヒドロキ
シパーオキシド、1,1,3.3−テトラメチルブチル
ヒドロパーオキシド等のヒドロパーオキシド類。
ジ−t−ブチルパーオキシド、2.5−ジメチル−2,
5−ジ(t−ブチルパーオキシ)ヘキサン、2.5−ジ
メチル−2,5−(t−ブチルパーオキシ)ヘキシン−
3等のジアルキルパーオキシド類。
ラウロイルパーオキシド、ベンゾイルパーオキシド等の
ジアシルパーオキシド類; t−ブチルパーオキシアセテート、t−プチルバーオキ
シペンゾユート、2.5−ジメチル−2,5−ジ(ベン
ゾイルパーオキシ)ヘキサン等のパーオキシエステル類
等をあげることができる。このような有機過酸化物は1
種単独で、または2種以上を組み合わせて用いることが
できる。また上記の有機過酸化物を用いる際には、ラジ
カル重合性の官能基を分子内に2個以上有する化合物を
併用することが好ましい。ラジカル重合性の官能基を分
子内に2個以上有する化合物として&叡 たとえばジビ
ニルベンゼン、アクリル酸ビニル、メタクリル酸ビニル
、 トリアリールイソシアヌレート、ジアリールフタレ
ート、エチレンジメタクリレート、 トリメチロールプ
ロパントリメタクリレートなどをあげることができる。
カチオン重合フ 」 上記カチオン重合開始剤として1戴「東村敏延著、講座
重合反応論第3巻“カチオン重合°、化学同人、197
4年」の2章にあげられている開始*lKすなわちプロ
トン酸、金属酸化物、ハロゲン、ハロゲン化金属 有機
金属化合歓 安定カチオンがあげら枳 これらの中では
プロトン酸とハロゲン化金属が好ましい。プロトン酸と
しては、具体的!: ハH,P O3、H2SO,、H
CQ 04、HCn、HBr、CCQsCO2H,CH
CQ2CO2H。
CF3C02H,H(CF2) ec O2H。
CM 5O3H,FSO,H,p−トル、r−ンスルホ
ン酸、CF35O,H,CH3C0CRO,(過塩素酸
アセチル)などを例示することができる。またハロゲン
化金属としてL  Be、 Mg、 Zn、 Cd、 
Hg、 B。
AQ 、 Ga、 Ti、 Zr、 Sn、 P、 S
b、 Nb、 Bi、 Ta、 U。
Re、 Fe等の金属のハロゲン化物があげら法 これ
らの中では特にB、 AQ 、 Ti、 Sn、 Fe
のハロゲン化物が好ましい。具体的に告 三フッ化ホウ
素(BF3)、三フッ化ホウ素・ジエチルエーテル錯体
(BF30 (C2H5)2)、三フッ化ホウ素・フェ
ノール錯体(BF、・HOc’aH5)、−数式R,A
Qx3−.で示される有機アルミニウム化合物(Xは塩
素、臭素、ヨウ素、フッ素のいずれか、nは0≦n<3
を満足する値、Rはアルキル基を示す)、四塩化チタン
(TiCQa)四塩化スズ(SnCQn)三塩化鉄(F
eCR3)などがあげられる。
前記R,AQX3−0で示される有機アルミニウム化合
物としては、例えばジエチルアルミニウムクロリド、ジ
エチルアルミニウムプロミド、エチルアルミニウムセス
キクロリド、エチルアルミニウムセスキプロミド、エチ
ルアルミニウムジクロリド、エチルアルミニウムジクロ
リドなどがあげられる。組成物がR,A Q X3− 
になる限り、各種の有機アルミニウム化合物の混合物を
用いてもよい。
これらカチオン重合開始剤は1種単独で、または2種以
上を組み合わせて用いることができる。
アミノ基 有化合物 アミノ基含有化合物としては、分子内に少なくとも2個
のアミノ基を有する化合物を使用することができる。
このようなアミノ基含有化合物としては、例えば、 エチレンジアミン、プロピレンジアミン、ヘキサメチレ
ンジアミン、ジエチレントリアミン、 トリエチレンテ
トラミン、テトラエチレンペンタミン、イミノビスプロ
ピルアミン、ビス(ヘキサメチレン)トリアミン、1,
3.6−)リスアミノメチルヘキサン、 トリメチルへ
キサメチレンジアミン、ジエチレングリコミル、ビスプ
ロピレンジアミン、ジエチルアミノプロピルアミンなど
の脂肪族アミン。
メンセンジアミン、イソフォロンジアミン、ビス(4−
アミノ−3−メチルシクロヘキシル)メタン、N−アミ
ノエチルピペラジン、1,3−ジアミノシクロヘキサン
などの脂環族アミン。
メタキシリレンジアミンなどの脂肪芳香族アミン。
四駆p−フェニレンジアミン、ジアミノジフェニルメタ
ン、ジアミノジフェニルスルホン、2.4−ジアミノア
ニソール、2.4−)ルエンジアミン、2.4−ジアミ
ノジフェニルアミン、4.4°−メチレンジアニリン、
ジアミノジフェニルスルホンなどの芳香族アミン: 3.9−ビス(3−アミノプロピル) −2,4,8,
10−テトラスピロ[5,5]ウンデカンなどのビスス
ピロ環ジアミンなどを挙げることができる。
このようなアミン基含有化合物は1種単独で、あるいは
2種以上を組み合わせて使用することができる。
本発明に係る環状オレフィン系樹脂を製造する際レミ 
所望により、添加されるポリエチレンもしくはエチレン
・a−オレフィン共重合体(d月L  弾性率が1−/
cm2〜30000kg/cm2であり、好ましくは1
0kIl/ Cm2〜20000kg/ Cm2であり
、特に好ましくは10kg/ cm2〜15000kg
/ Cm2である。
上記ポリエチレンもしくはエチレン・α−オレフィン共
重合体(d)のガラス転移温度(Tg)は、通常0℃以
下の範囲にある。さらに、このポリエチレンもしくはエ
チレン・a−オレフィン共重合体(d)の135℃、デ
カリン中で測定した極限粘度[1コL0.01〜10お
/g、  好ましくは0.08〜7a/gであることが
望ましい。さらレミ このポリエチレンもしくはエチレ
ン・a−オレフィン共重合体(d)のXi回折法によっ
て測定した結晶化度は、30以上である。
上記ポリエチレンもしくはエチレン・a−オレフィン系
重合体(d)は環状オレフィン系樹脂[A]を製造する
際に添加することができるし また環状オレフィン系樹
脂[A]を製造後、別途添加することもできる。
上記のうち、エチレン・a−オレフィン共重合体(d)
を構成するa−オレフィンとして↓戴 通常、炭素数3
〜20のa−オレフィン、たとえばプロピレン、1−ブ
テン、 1−ペンテン、 1−ヘキセン、4−メチル−
1−ペンテン、1−オクテン、1−デセンおよびこれら
の混合物を挙げることができる。このうち特に炭素数3
〜10のa−オレフィンが好ましい。
なお、上記ポリエチレンもしくはエチレン・a−オレフ
ィン共重合体(d)は、ポリエチレンもしはくエチレン
・a−オレフィン共重合体(d)の特性を損なわない範
囲内で、ジエン化合物から誘導される成分単位等のよう
なa−オレフィンから誘導される成分単位以外の成分単
位を含んでいてもよい。
例え(fl  本発明で使用されるポリエチレンもしく
はエチレン・a−オレフィン共重合体(d)に含まれる
ことが許容される成分単位として+L  1.4−へキ
サジエン、1.6−オクタジエン、2−メチル−1,5
−へキサジエン、6−メチル−1,5−へブタジェン、
7−メチル−1,6−オクタジエンのような鎖状非共役
ジエン。
シクロへキサジエン、ジシクロペンタジェン、メチルテ
トラヒドロインデン、5−ビニルノルボルネン、5−エ
チリデン−2−ノルボルネン、5−メチレン−2−ノル
ボルネン、5−イソプロピリデン−2−ノルボルネン、
6−クロロメチル−5−イソプロペニル−2−ノルボル
ネンのような環状非共役ジエン;2.3−ジイソプロピ
リデン−5−ノルボルネン、2−エチリデン−3−イソ
プロピリデン−5−ノルボルネン、2−フロベニル−2
,2−ノルボルナジェン等のジエン化合物から誘導され
る成分単位を挙げることができる。このようなジエン成
分は、単独であるいは組み合わせても使用できる。この
ようなジエン成分の含有量IL  通常は1〜20モル
%、好ましくは2〜15モル%である。
上記エチレン・a−オレフィン共重合体(d)において
頃 エチレンとa−オレフィンとのモル比(エチレン/
ミーオレフィン)は、 a−オレフィンの種類によって
も異なるカー 一般に1/99〜99/1、好ましくは
50/ 50〜9515である。
さらに本発明においてI戴  ポリエチレンもしくはエ
チレン・a−オレフィン共重合体(d)として、上記の
ようなa−オレフィン共重合体を、不飽和カルボン酸ま
たはその誘導体でグラフト変性したグラフト変性ポリエ
チレンもしくはグラフト変性エチレン・a−オレフィン
共重合体も使用することもできる。グラフト変性ポリエ
チレンもしくはグラフト変性エチレン・a−オレフィン
共重合体は衝撃強度等の機械的特性の改良効果に優れて
いるので好ましい。
上記のグラフト変性ポリエチレンもしくはグラフト変性
α−オレフィン共重合体を製造するために用いられるグ
ラフトモノマーとしては、前述した不飽和カルボン酸ま
たはその誘導体を使用することが好ましい。
そして、本発明において好ましく使用されるグラフト変
性ポリエチレンもしくはグラフト変性エチレン・a−オ
レフィン共重合体は、変性率が、通常は、0.01〜5
重量%、好ましくは0.1〜4重量%の範囲内にある共
重合体である。
このような反応は、前記グラフトモノマーを効率よくグ
ラフト共重合させるためには、ラジカル開始剤の存在下
に反応を実施することが好ましい。
グラフト反応は通常60〜350℃の温度で行なわれる
ラジカル開始剤の使用割合ミ 未変性ポリエチレンもし
くは未変性エチレン・α−オレフィン共重合体100重
量部に対して通常0.001〜5重量部の範囲である。
ラジカル開始剤としては、有機ペルオキシド、有機ベル
エステルが好ましく使用さ瓢 このようはラジカル開始
剤の具体的な例として1戴 前述したゴム状弾性体を製
造する際に用いるラジカル開始剤と同様の物を例示でき
る。
本発明で使用されるグラフト変性ポリエチレンもしくは
グラフト変性エチレン・a−オレフィン共重合体に1戴
 その特性を損なわない範囲内で上記のグラフト変性弾
性共重合体が他の重合体あるいは共重合体あるいは他の
グラフト共重合体を含んでいてもよい。
本発明において、このような他の重合体あるいは共重合
体の例として(戴 芳香族ビニル系炭化水素・共役ジエ
ン共重合体またはその水素化物を挙げることができる。
具体的には前述したゴム状弾性体に添加することができ
る芳香族ビニル系炭化水素・共役ジエン共重合体または
その水素化物を例示できる。
上記のようなポリエチレンもしくはエチレン・a−オレ
フィン共重合体(d) IL  環状オレフィン系樹脂
[A]を製造する際には、環状オレフィン系重合体(a
) 100重量部に対して5〜150重量脈 好ましく
は5〜100重量部の量で用いることが望ましい。
また環状オレフィン系樹脂[A]を製造後、ポリエチレ
ンもしくはエチレン・a−オレフィン系重合体(d)を
添加する場合には、該環状オレフィン系樹脂[A]10
0重量部に対して5〜150重量脈 好ましくは5〜1
00重量部の量で用いることが望ましい。
え艶ユ皇津1 本発明に係る環状オレフィン系樹脂組成物置上記のよう
な環状オレフィン系樹脂[A]に加えて、流動性向上剤
[B]を含んでいる。流動性向上剤[B]の添加により
成形時の流動性が向上する。
流動性向上剤として&戴 環状オレフィン系樹脂[A]
に対して溶解性または分散性を有する各種化合物類が用
いられる。
本発明で流動性向上剤[B]として用いられる化合物1
4  沸点100℃以上、好ましくは120℃以上を有
する化合物である。
このような化合物としては、具体的に鷹n−ノナン、n
−ドデカン、n−ウンデカン、n−テトラデカン、n−
オクタデカンあるいは流動パラフィン、灯油等の脂肪族
炭化水素系化合物、キシレン、ナフタリン、テトラリン
、ブチルベンゼン、p−シメン、シクロヘキシルベンゼ
ン、ジエチルベンゼン、ペンチルベンゼン、 ドデシル
ベンゼン、ビシクロヘキシル、デカリン、メチルナフタ
リン、エチルナフタリン等の芳香族炭化水素系化合物あ
るいはその水素比誘jlHL  1,1,2.2−テト
ラクロロエタン、ペンタクロロエタン、ヘキサクロロエ
タン、1,2゜3−トリクロロプロパン、ジクロロベン
ゼン、1,2゜4−)IJ−クロロベンゼン、ブロモベ
ンゼン等のハロゲン化炭化水素化合物、パラフィン系プ
ロセスオイル、ナフテン系プロセスオイル、芳香族系プ
ロセスオイル等の鉱池 各種不飽和化合物の低重合体な
どが挙げられる。
また、本発明で流動性向上剤[B]として用いられる化
合物類として&戴 脂肪族炭化水素化合物またはその誘
導体が用いられる。
脂肪族炭化水素化合物としては、飽和脂肪族炭化水素化
合物を主体とするパラフィン系ワックスであって、通常
、分子量が2.000以下、好ましくは1、000以下
、さらに好ましくは800以下のパラフィン系ワックス
が用いられるが、具体的には、以下のような脂肪族炭化
水素化合物が用いられる。
トコサン、 トリコサン、テトラコサン、 トリアコン
タン等の炭素数22以上のn−アルカン、あるいはこれ
らを主成分とする低級n−アルカンとの混合物、石油か
ら分離精製されたいわゆるパラフィンワックス、エチレ
ンあるいはエチレンと他のα−オレフィンとを共重合し
て得られる低分子量重合体である中・低圧ポリエチレン
ワックス、高圧法ポリエチレンワックス、エチレン共重
合ワックスあるいは中・低圧法ポリエチレン、高圧法ポ
リエチレン等のポリエチレンを熱減成等により分子量を
低下させたワックスおよびそれらのワックスの酸(IJ
Iあるいはマレイン酸変性等の酸化フック入マレイン酸
変性ワックスなど。
脂肪族炭化水素化合物誘導体としては、たとえば脂肪族
炭化水素基(アルキル基 アルケニル基)の末端もしく
は内部に1個またはそれ以上、好ましくは1〜2個、特
に好ましくは1個のカルボキシル基 水酸基 カルバモ
イル五 エステル五メルカプト五 カルボニル基等の官
能基を有する化合物である炭素数8以上、好ましくは炭
素数12〜50または分子量130〜2.000、好ま
しくは200〜800の脂肪酸、脂肪族アルコール、脂
肪酸アミド、脂肪酸エステル、脂肪族メルカプタン、脂
肪族アルデヒド、脂肪族ケトンなどが用いられる。具体
的には、以下のような化合物が用いられる。
カプリン酸、 ラウリン酸、 ミリスチン酸、パルミチ
ン酸、ステアリン酸、オレイン酸等の脂肪酸、ラウリル
アルコール、ミリスチルアルコール、セチルアルコール
、ステアリルアルコール等の脂肪族アルコール、カプリ
ンアミド、ラウリンアミド、パルミチンアミド、ステア
リルアミド等の脂肪酸アミド、ステアリル酢酸エステル
等の脂肪酸エステルなど。
本発明に係る環状オレフィン系樹脂組成物において;戯
 流動性向上剤[B]は全樹脂成分100重量部に対し
て0.1〜30重量脈 好ましくは0.1〜25重量部
の量で存在している。流動性向上剤[B]の量が上記の
ような範囲にあることにより、耐熱性、剛性、衝撃強度
、耐傷付性を損なうことなく成形時の流動性が向上した
樹脂組成物が得られる。
また本発明に係る環状オレフィン系樹脂組成物に、衝撃
強度を向上させるためのゴム成分を配合したり、耐熱安
定斉L 耐候安定斉L−帯電防止舷スリップ剤、アンチ
ブロッキング斉L 防曇斉L 滑剤L 染料、顔料、天
然源 合成法 ワックスなどを配合することができ、そ
の配合割合は適宜量である。たとえl!、任意成分とし
て配合される安定剤として具体的には、テトラキス[メ
チレン−3(3゜5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシ
フェニル)プロピオ木−ト]メタン、 β−(3,5−
ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオン
酸アルキルエステル、2.2’−オキサミドビス[エチ
ル−3(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェ
ニル)コプロピオネートなどのフェノール系酸化防止*
lL  ステアリン酸亜鉛、ステアリン酸カルシウム、
12−ヒドロキシステアリン酸カルシウムなどの脂肪酸
金属塩、グリセリンモノステアレート、 グリセリンモ
ノラウレート、グリセリンジステアレート、ペンタエリ
スリトールモノステアレート、ペンタエリスリトールジ
ステアレート、ペンタエリスリトールトリステアレート
等の多価アルコールの脂肪酸エステルなどを挙げること
ができる。これらは単独で配合してもよいハ組み合わせ
て配合してもよく、たとえば、テトラキス[メチレン−
3(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル
)プロピオネートコメタンとステアリン酸亜鉛およびグ
リセリンモノステアレートとの組合せ等を例示すること
ができる。
本発明では特!ミ フェノール系酸化防止剤および多価
アルコールの脂肪酸エステルとを組み合わせて用いるこ
とが好ましく、該多価アルコールの脂肪酸エステルは3
価以上の多価アルコールのアルコール性水酸基の一部が
エステル化された多価アルコール脂肪酸エステルである
ことが好ましい。
このような多価アルコールの脂肪酸エステルとしては、
具体的には、グリセリンモノステアレート、グリセリン
モノラウレート、グリセリンモノミリステート、グリセ
リンモノパルミテート、グリセリンジステアレート、グ
リセリンジラウレート等のグリセリン脂肪酸エステル、
ペンタエリスリトールモノステアレート、ペンタエリス
リトールモノラウレート、ペンタエリスリトールジラウ
レート、ペンタエリスリトールジステアレート、ペンタ
エリスリトールトリステアレート等のペンタエリスリト
ールの脂肪酸エステルが用いられる。
このようなフェノール系酸化防止剤は、前記環状オレフ
ィン系樹脂組成物100重量部に対して0〜10重量部
好ましくは0〜5重量部さらに好ましくは0〜2重量部
の量で用いら汽 また多価アルコールの脂肪酸エステル
は環状オレフィン系樹脂組成物100重量部に対して0
〜10重量脈 好ましくは0〜5重量部の量で用いられ
る。
また本発明においては、本発明の目的を損なわない範囲
で、環状オレフィン系樹脂にシリカ、ケイ藻土、アルミ
ナ、酸化チタン、酸化マグネシウム、軽石粒、軽石バル
ーン、水酸化アルミニウム、水酸化マグネシウム、塩基
性炭酸マグネシウム、ドロマイト、硫酸カルシウム、チ
タン酸カリウム、硫酸バリウム、亜硫酸カルシウム、タ
ルク、クレー、マイカ、アスベスト、ガラス繊紙 ガラ
スフレーク、ガラスピーズ、ケイ酸カルシウム、モンモ
リロナイト、ベントナイト、グラファイト、アルミニウ
ム粉、硫化モリブデン、ポロン繊維、炭化ケイ素繊紙 
ポリエチレン繊維、ポリプロピレン繊維、ポリエステル
繊維、ポリアミド繊維等の充填剤を配合してもよい。
上言己のような環状オレフィン系樹脂組成物1戴前述し
たように優れた特性を示すが、本発明の樹脂組成物にお
いては、樹脂組成物の特性を損なわない範囲でさらに種
々の重合体をブレンドすることができる。環状オレフィ
ン系樹脂組成物にブレンドすることができる重合体とし
ては以下の(1)〜(17)のものを例示することがで
きる。
(1)1個または2個の不飽和結合を有する炭化水素か
ら誘導される重合体 具体的には、例えばポリエチレン、ポリプロピレン、ポ
リメチルブテン−1、ポリ4−メチルペンテン−L ポ
リブテン−1およびポリスチレンのようなポリオレフィ
ン。なおこれらのポリオレフィンは架橋構造を有しても
よい。
(2)  ハロゲン含有ビニル重合体 具体的にはポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビニリデン、ポリ
フッ化ビニル、ポリクロロプレン、塩素化ゴムなど、 (3)  α、β−不飽和酸とその誘導体から誘導され
る重合化 具体的にはポリアクリレート、ポリメタクリ
レート、ポリアクリルアミド、ポリアクリロニトリル、
または前記の重合体を構成するモノマーとの共重合弧 
たとえばアクリロニトリル・ブタジェン・スチレン共重
合倣 アクリロニトリル・スチレン共重合倣 アクリロ
ニトリル・スチレン・アクリル酸エステル共重合体など
、(4)  不飽和アルコールおよびアミンまたはその
アシル誘導体またはアセタールから誘導された重合化 
具体的にはポリビニルアルコール、ポリ酢酸ビニル、ポ
リステアリン酸ビニル、ポリ安息香酸ビニル、ポリマレ
イン酸ビニル、ポリビニルブチラール、ポリアリルフタ
レート、ポリアリルメラミン、または前記重合体を構成
するモノマーとの共重合倣 たとえばエチレン、酢酸ビ
ニル共重合体など、 (5)  エポキシドから誘導された重合本具体的には
ポリエチレンオキシドまたはビスグリシジルエーテルか
ら誘導された重合体など、(6)   ポリアセタール
、 具体的にはポリオキシメチレン、ポリオキシエチレン、
コモノマーとしてエチレンオキシドを含むようなポリオ
キシメチレンなど、 (7)  ポリフェニレンオキシド、 (8)  ポリカーボネート、 (9)  ポリスルフォン、 (10)  ポリウレタンおよび尿素樹脂、(11) 
 ジアミンおよびジカルボン酸および/またはアミノカ
ルボン酸または相応するラクタムから誘導されたポリア
ミドおよびコポリアミド、具体的にはナイロン6、ナイ
ロン66、ナイロン11、ナイロン12など、 (12)  ジカルボン酸およびジアルコールおよび/
またはオキシカルボン酸または相応するラクトンから誘
導されたポリエステル、 具体的にはポリエステルテレフタレート、ポリブチレン
テレフタレート、ポリ1.4−ジメチロール・シクロヘ
キサンテレフタレートなど、(13)  アルデヒドと
フェノール、尿素またはメラミンから誘導された架橋構
造を有した重合化 具体的に;戯 フェノール・ホルム
アルデヒド樹脂、尿素・ホルムアルデヒド樹脂、メラミ
ン・ホルムアルデヒド樹脂など、 (14)  アルキッド樹脂、 具体的にはグリセリン・フタル酸樹脂など、(15)飽
和および不飽和ジカルボン酸と多価アルコールとのコポ
リエステルから誘導さ瓢 架橋剤としてビニル化合物を
使用して得られる不飽和ポリエステル樹脂ならびにハロ
ゲン含有改質樹脂、(16)天然重合化 具体的にはセルロース、ゴム、蛋白質、あるいはそれら
の誘導体たとえば酢酸セルロー人 プロピオン酸セルロ
ース、セルロースエーテルなど、(17)イソブチレン
またはイソブチレン・共役ジエンからなる軟質重合体ま
たは共重合体具体的には、ポリイソブチレンゴム、ポリ
イソプレンゴム、ポリブタジェンゴム、イソブチレン・
イソプレン共重合体ゴムなどである。
本発明に係る環・状オレフィン系樹脂組成物を製造する
際の製法としては、公知の方法が適用でき、前記(a)
〜(C)または(a)〜(d)成分を接触させて得ら□
れる環状オレフィン系樹脂[A]、流動性向上剤[B]
、ポリエチレンもしくはエチレン・α−オレフィン系重
合体[C]および所望により添加される他の成分を押m
jL  ニーダ−等で機械的にブレンドする方法、ある
いは各成分を適当な良潜弧たとえばヘキサン、ヘプタン
、デカン、シクロヘキサン、ベンゼン、 トルエン、キ
シレン等の炭化水素溶媒に同時に溶解し またはそれぞ
れ別々に溶解した後混合味 溶媒を除去する方法さらに
はこれらの二つの方法を組み合わせて行う方法等を挙げ
ることができる。
i更り匁J 本発明によれば、耐熱性、耐衝撃性、剛性、強度、成形
性、耐傷付性、特に成形時における流動性に優れた環状
オレフィン系樹脂組成物を提供することが可能になる。
また、本発明に係る環状オレフィン系樹脂組成物は、上
記のような特性に優れるだけでなく、各種樹脂および金
属等の異種材料に対する熱接着性に顕著に優れているた
め、各種樹脂との積層本金属被覆などの用途に好適に使
用することができる。具体的には、下記(1)〜(3)
に例示される自動車部眞 機械ハウジング、機械部品や
、その他建材用ガスケット、土木または建築用防水シー
ト、工業用ホースもしくはチューブ漿 家電用ハウジン
グ、龜 スポーツ用& 事務用品などの用途に広く利用
することができる。
(1)  自動車部品 インストウルメントパネル、コンソールボックス、 ド
アトリム、 ピラー、メータークラスター、コラムカバ
ー、グリルドアミラー、フェンダ−、ボンネット、ラジ
ェターグリル、サイドプロテクトモール、バンパー、ソ
フトフェイシア、マッドガード、グラスランチャネル、
ウィンドシールドガスケット。
(2)  機械ハウジング 工具(電動工具)、事務器(ワープロ、パソコン、複写
jfLフリン9−1F D D、  CRT )、精密
機器(カメラ)、家電製品(電子レンジ、電気虱 冷蔵
風 ポット、掃除m、)。
(3)  機械部品 エアコン用シロッコファン。
[実施例] 以下本発明を実施例によって説明する力c1  本発明
はこれら実施例に限定されるものではない。なお、本発
明における各種物性値の測定方法および評価方法を次に
示す。
(1)試験片の作成 東芝機械■製射出成形機l5−55および所定の試験片
用金型を用い、以下の成形条件で成形した 試験片は成
形後室温で48時間放直後測定に供した成形条件ニジリ
ンダ−温度270℃、金型温度70℃、射出圧カー次/
二次=1000/ 50 Q kg/ cot、射出速
度(−次)30M / SEIm、  スクリュー回転
数150r]:lILサイクル([射出+保圧]/冷却
)= 7 / 155ec (2)曲げ試験 ASTM D790に準じて行っな 試験片形状:5X1/2X1/8’インチ、スパン間距
離51゜ 試験速度:20.7分 試験温度:23℃ (3)アイゾツト衝撃試験 ASTM D256に準じて行った 試験片形状:5/2X1/2X1/81インチ(ノツチ
付) 試験温度=23℃ (4)熱変形温度(HDT) ASTM D648に準じて行った 試験片形状:5X1/4X1/2tインチ荷    重
:264psi (5)軟化温度(TMA) デュポン社製Thermo Mechanical A
nalyzerを用いて厚さ11のシートの熱変形挙動
により測定した すなわち、シート上に石英製針をのせ
、荷重49gをかけ、5℃/分の速度で昇温しでいき、
針が0.6351侵入′した温度をTMAとじへ(6)
溶融流れ指数(MFR2゜℃) ASTM D1238に準ロ 温度260℃、荷重2.
16廟で測定した (7)ロックウェル硬度(Rスケール)ASTM D7
85に従っtム 去J1例」1 (a’)成分として13cmNMRで測定したエチレン
含fr62モル%、M F R2ee ’C35/ 1
0分、135℃デカリン中で測定した極限粘度[η]0
.47d1匁 軟化温度(TMA) 148℃、7g1
37℃のエチレンと1.4.5.8−ジメタノ−1,2
,3゜4、4a、 5.8.8a−オクタヒドロナフタ
レン(構造式:ペレット4kg、  (b)成分として
エチレン・プロピレンランダム共重合体(エチレン含量
80モル%、Tg−54℃、 MFR21’C0,7g
 710分、  [ηコ 2.2dlな 弾性率= 4
00+cg / 0m2)のペレット0.7kgを充分
混合させた後、二軸押出機(池貝鉄ニー製PCM 45
)によりシリンダー温度=230℃で溶融ブレンドし、
ペレタイザーにてペレット化した 得られた(a)成分
と(b)成分とからなるペレット1kgに対し、、  
(c)成分として日本油脂鱈製パーヘキシン25B(商
標)を1g、ジビニルベンゼンを3gの割合で添加し充
分混合しな この混合物を前記の二軸押出機(シリンダ
ー温度ミ230℃)を用いて溶融状態で反応させ、ペレ
タイザーにてペレット化しへ得られた(a)成分、(b
)成分、(C)成分とを接触させて得られた環状オレフ
ィン系樹脂[A]  1−に対獣 希釈剤[B]として
三井石油化学工業昧製ルーカント HC−20(商標)
を10g1 エチレン・a−オレフィン系重合体[C]
として、エチレン・1−ブテン共重合体(エチレン含量
=97%、ガラス転移温度=−40℃、MFR23e 
’C= 1.3 g 710分、密度−〇、篭 結晶化
度40%、弾性率=3000kg / 0m2)を15
0gおよび充填剤として松材産業■製のタルクハイフィ
ラー 15DS (商標)を30gを充分混合した後、
前記の二軸押出機(シリンダー温度=230℃)を用い
て溶融混合し ペレタイザーにペレット化しな 得られたペレットを用いて前記の方法により試験片を作
成上 物性を測定し?。
結果を表1に示す。
災、1+ (a)成分として+3C−NMRで測定したエチレン含
量62モル%、MFR2,、℃35g/10分、135
℃デカリン中で測定した極限粘度[l]0.47d1匁
 軟化温度(TMA) 148℃、7g137℃のエチ
レンとDMONとのランダム共重合体ノヘレット4kg
、 (b)成分としてエチレン・プロピレンランダム共
重合体(エチレン含量80モル瓢Tg−54℃、  M
FR2s 。’C0,7g / 10分、   [η 
コ 2.2dl趨弾性率= 400kg / 0m2 
)のペレット0.7kgおよび(a)成分として、エチ
レン−ブテン−1共重合体(MFR23g℃=1.3g
/10分、密度−〇、乏 弾性率=3000kg / 
0m2)を0.47kgを充分混合させた後、二軸押出
機(シリンダー温度=230℃)で溶融ブレンドし、ペ
レタイザーにてペレット化した得られた(a)成分、(
b)成分、(d)成分の混合物1kgに対し、(C)成
分として日本油脂■製パーヘキシン25B(商標)を1
g、ジビニルベンゼンを3gの割合で添加し、充分混合
した この混合物を前記の二軸押出機(シリンダー温度
=230℃)を用いて溶融状態で反応させ、ペレタイザ
ーにてペレット化した 得られた環状オレフィン系樹脂[A11kgに対し、希
釈剤[B]として三井石油化学工業−製ルーカント H
C−20(商標)を10g1 充填剤として松材産業■
製のタルク、ハイフィラー15DS (商圓50gを充
分混合した後、前記の二軸押出機(シリンダー温度=2
30℃)を用いて溶融混合し ペレタイザーにペレット
化Lμ 得られたペレットを用いて前記の方法により試験片を作
成し 物性を測定した 結果を表1に示す。
よ剪3 (a)成分として13cmNMRで測定したエチレン含
量62モル%、MFR2ai℃7,8710分、135
℃デカリン中で測定した極限粘度[ηコ0.61dl廖
 軟化温度(TMA) 147℃、Tg136℃のエチ
レンとDMONとのランダム共重合体のペレット4 、
25 kg、  (b)成分としてエチレン・プロピレ
ンランダム共重合体(エチレン含量80モルχ、Tg−
54℃、MFR23+1 ’C0,7g / 10分、
 [η]2.2dl/g)のペレット0.75kgを充
分混合した後、二軸押出機(池貝鉄ニー製PCM 45
)によりシリンダ′ −温度=230℃で溶融ブレンド
し、ペレタイザーにてペレット化した 得られた(a)
成分と(b)成分とからなるペレット1kgに対t、、
  (C)成分とじて日本油脂■製パーヘキシン25B
(商標)をIg、ジビニルベンゼンを3gの割合で添加
し、充分混合した この混合物を前記の二軸押出機(シ
リンダー温度=230℃)を用いて溶融状態で反応させ
、ペレタイザーにてペレット化した 得られたペレットを用いて前記の方法により試験片を作
成し 物性を測定しtム 結果を表1に示す。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1) [A](a)下記の群(イ)〜(ニ)よりなる群から選
    ばれる少なくとも1種の環状オレフィン系重合体;10
    0重量部と、 (b)弾性率が0.1kg/cm^2〜20000kg
    /cm^2であり、ガラス転移点(Tg)が0℃以下、 結晶化度が30%以下であるゴム状弾性体 ;0.5〜50重量部と、 (c)架橋剤;(a)、(b)成分の合計100重量部
    に対して、0.01〜1重量部と、 必要に応じ、 (d)弾性率が1kg/cm^2〜30000kg/c
    m^2であり、ガラス転移点(Tg)が0℃以下、 結晶化度が30%以上であるポリエチレンもしくはエチ
    レン・α−オレフィン系重合体とを接触させて得られう
    る環状オレフィン系樹脂と、 [B]流動性向上剤;全樹脂成分100重量部に対し、
    0.1〜30重量部と、 必要に応じ、 [C]弾性率が1kg/cm^2〜30000kg/c
    m^2であり、ガラス転移点(Tg)が0℃以下、結晶
    化度が30%以上であるポリエチレンもしくはエチレン
    ・α−オレフィン系重合体(d)とからなることを特徴
    とする環状オレフィン系樹脂組成物; (イ)エチレンと次式[ I ]または[ I ′]で表され
    る環状オレフィンとの共重合体であって、135℃のデ
    カリン中で測定した極限粘度[η]が0.05〜10d
    l/gの範囲にあり、軟化温度(TMA)が70℃以上
    であるエチレン・環状オレフィン系共重合体; (ロ)次式[ I ]または[ I ′]で表される環状オレ
    フィンの開環重合体であって、135℃のデカリン中で
    測定した極限粘度[η]が0.05〜10dl/gの範
    囲にあり、軟化温度(TMA)が70℃以上である環状
    オレフィン開環重合体; (ハ)次式[ I ]または[ I ′]で表される2種以上
    の環状オレフィンの開環共重合体であって、135℃の
    デカリン中で測定した極限粘度[η]が0.05〜10
    dl/gの範囲にあり、軟化温度(TMA)が70℃以
    上である環状オレフィン開環共重合体; (ニ)上記(ロ)または(ハ)の水素添加物。 ▲数式、化学式、表等があります▼・・・ [ I ] (式中、nは0または1であり、mは0または正の整数
    であって、 R^1 〜R^1^9は、それぞれ独立に、水素原子、
    ハロゲン原子および炭化水素基よりなる群から選ばれる
    原子もしくは基を表し、 R^1^5〜R^1^9は、互いに結合して単環または
    多環を形成していてもよく、かつ該単環または多環が二
    重結合を有していてもよく、 また、 R^1^5とR^1^6とで、またはR^1^
    7とR^1^8とでアルキリデン基を形成していてもよ
    い)。 ▲数式、化学式、表等があります▼・・・[ I ′] (式[ I ′]中、pは0または1以上の整数であり、
    qおよびrは、0、1または2であり、R^1〜R^1
    ^5はそれぞれ独立に水素原子、ハロゲン原子、脂肪族
    炭化水素基、芳香族炭化水素基、およびアルコキシ基よ
    りなる群から選ばれる原子もしくは基を表し、R^5(
    またはR^6)とR^9(またはR7^)とは、炭素数
    1〜3のアルキレン基を介して結合していてもよく、ま
    た何の基も介さずに直接結合していてもよい。)
JP29565390A 1990-11-01 1990-11-01 環状オレフィン系樹脂組成物 Pending JPH04170456A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29565390A JPH04170456A (ja) 1990-11-01 1990-11-01 環状オレフィン系樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29565390A JPH04170456A (ja) 1990-11-01 1990-11-01 環状オレフィン系樹脂組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04170456A true JPH04170456A (ja) 1992-06-18

Family

ID=17823433

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29565390A Pending JPH04170456A (ja) 1990-11-01 1990-11-01 環状オレフィン系樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04170456A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007004321A1 (ja) * 2005-06-30 2007-01-11 Mitsui Chemicals, Inc. 環状オレフィン系樹脂組成物の製造方法および環状オレフィン系樹脂組成物
WO2012033076A1 (ja) * 2010-09-07 2012-03-15 日本ゼオン株式会社 樹脂組成物及びその成形体

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007004321A1 (ja) * 2005-06-30 2007-01-11 Mitsui Chemicals, Inc. 環状オレフィン系樹脂組成物の製造方法および環状オレフィン系樹脂組成物
JPWO2007004321A1 (ja) * 2005-06-30 2009-01-22 三井化学株式会社 環状オレフィン系樹脂組成物の製造方法および環状オレフィン系樹脂組成物
KR100920557B1 (ko) * 2005-06-30 2009-10-08 미쓰이 가가쿠 가부시키가이샤 환상 올레핀계 수지 조성물의 제조방법 및 환상 올레핀계 수지 조성물
US8114942B2 (en) 2005-06-30 2012-02-14 Mitsui Chemicals, Inc. Process for producing cycloolefin resin composition, and cycloolefin resin composition
JP5103177B2 (ja) * 2005-06-30 2012-12-19 三井化学株式会社 環状オレフィン系樹脂組成物の製造方法および環状オレフィン系樹脂組成物
WO2012033076A1 (ja) * 2010-09-07 2012-03-15 日本ゼオン株式会社 樹脂組成物及びその成形体
JP4973815B2 (ja) * 2010-09-07 2012-07-11 日本ゼオン株式会社 樹脂組成物及びその成形体

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0449087B1 (en) Heat resistant propylene polymer compositions
US5225483A (en) Thermoplastic composition of polypropylene and styrene copolymer resins
TW290555B (ja)
JP2817261B2 (ja) 架橋された耐衝撃性環状オレフィン系樹脂組成物およびその製造方法
JP3039799B2 (ja) 環状オレフィン系樹脂
JP3005276B2 (ja) 環状オレフィン系樹脂組成物
JPH03255145A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPH04170456A (ja) 環状オレフィン系樹脂組成物
JPH059351A (ja) 環状オレフイン系樹脂組成物
JP3241786B2 (ja) 環状オレフィン系樹脂組成物
EP0612800A1 (en) Propylene polymer compositions
JPH04170455A (ja) 環状オレフィン系樹脂組成物
US20040176540A1 (en) Olefinic rubber composition
JP3336060B2 (ja) 環状オレフィン系樹脂組成物
JP2653707B2 (ja) 環状オレフィン系重合体からなる射出成形品
JPH04356553A (ja) 環状オレフィン系樹脂組成物
JPH05186682A (ja) ポリフェニレンエーテル系樹脂組成物
JPH04356554A (ja) 環状オレフィン系樹脂組成物
JPH0859906A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JP3034884B2 (ja) 耐衝撃性環状オレフィン系樹脂組成物の製造方法
JPH03210348A (ja) ポリオレフィン樹脂組成物
JP3228819B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物及びその製造方法
JP2005194506A (ja) エチレン系三元共重合体およびプロピレン系樹脂組成物
JP2795499B2 (ja) ポリアミド樹脂組成物
JPH03203945A (ja) ポリカーボネート樹脂組成物