JP2877867B2 - 植毛樹脂成形品 - Google Patents

植毛樹脂成形品

Info

Publication number
JP2877867B2
JP2877867B2 JP792690A JP792690A JP2877867B2 JP 2877867 B2 JP2877867 B2 JP 2877867B2 JP 792690 A JP792690 A JP 792690A JP 792690 A JP792690 A JP 792690A JP 2877867 B2 JP2877867 B2 JP 2877867B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polymer
resin
cyclic olefin
group
copolymer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP792690A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0314822A (ja
Inventor
陽造 山本
正 八藤丸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Chemicals Inc
Original Assignee
Mitsui Chemicals Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Chemicals Inc filed Critical Mitsui Chemicals Inc
Priority to JP792690A priority Critical patent/JP2877867B2/ja
Publication of JPH0314822A publication Critical patent/JPH0314822A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2877867B2 publication Critical patent/JP2877867B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Polyoxymethylene Polymers And Polymers With Carbon-To-Carbon Bonds (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 発明の技術分野 本発明は植毛樹脂成形品に関するものであり、より詳
細には、耐熱性、耐熱老化性、耐薬品性、および耐衝撃
性に優れた環状オレフィン系重合体からなる成形体の表
面に、繊維片が植設された植毛樹脂成形品に関する。
発明の技術的背景 装飾のため、あるいは表面に緩衝性を付与するため、
樹脂成型品の表面に繊維片が植設された植毛樹脂成形品
が利用されている。この植毛樹脂成形品を製造する方法
としては、主にフロック加工法が採用されている。この
フロック加工は静電場における吸引力を利用して、予め
接着剤を塗布した樹脂面に繊維片を吸着させる植毛加工
方法である。
従来、これ等の植毛加工の際に樹脂片が植設される成
形物は、ABS樹脂、変性ポリフェニレンエーテル樹脂、
ポリカーボネート樹脂等の樹脂により形成されていた。
しかしながら、近年、植毛加工に用いられる成形体を
形成する樹脂においては、その要求特性が益々厳しくな
り、従来の樹脂では、耐熱性、耐熱老化性、耐薬品性、
耐沸水性および耐衝撃性が充分でない場合がでてきた。
発明の目的 本発明の目的はこのような従来の問題に鑑み、樹脂の
耐熱性、耐熱老化性、耐薬品性、耐沸水性および耐衝撃
性の向上を図り、用途の多様化に充分対応できる特性を
有する植毛樹脂成形品を提供することにある。
発明の概要 本発明に係る植毛樹脂成形品は、次式[I]で表され
る環状オレフィンの開環重合体、開環共重合体、該重合
体および共重合体の水素添加物、ならびに次式[I]で
表される環状オレフィンとエチレンとの付加重合体より
なる群から選ばれる環状オレフィン系樹脂から形成され
る成形物の表面に、繊維片が植設されていることを特徴
としている。
但し、上記式[I]において、nは、0もしくは正の
整数であり、R1〜R12はそれぞれ独立に、水素原子、ハ
ロゲン原子および炭化水素基よりなる群から選ばれる原
子もしくは基を表し、 R9〜R12は、互いに結合して単環または多環の基を形
成していてもよく、かつ該単環または多環の基が二重結
合を有していてもよく、 また、R9とR10とで、またはR11とR12とでアルキリデ
ン基を形成していてもよい。
本発明の植毛樹脂成形品は樹脂素材、すなわち繊維片
が植毛される成形品を環状オレフィン系重合体にするこ
とによって、植毛樹脂成形品の耐熱性、耐熱老化性、耐
薬品性、耐沸水性および耐衝撃性が極めて改善され、最
近の用途の多様化に充分対応できるという知見に基づく
ものである。
すなわち、本発明において使用される環状オレフィン
系重合体は、耐熱性、耐熱老化性、耐薬品性、耐沸水性
および耐衝撃性に優れているため、、それを素材とする
植毛樹脂成形品は、これらの特性が向上し、用途の多様
化に対応することができる。
本発明の植毛樹脂成形品の植毛層は、主にフロック加
工や予め繊維を植設した布を接着する方法によって形成
される。フロック加工法は機械式加工法および静電気式
加工法のいずれでも採用することができる。特に、静電
気加工法を採用することにより、繊維片を高い密集度
で、しかも、立毛状態で植設することがでくる。また、
静電気式加工法には、ダウンメソード、アップメソー
ド、サイドメソード、アップダウンメソード等があり、
本発明においてはこれらの方法の内、いずれの方法をも
採用することができる。繊維片は通常0.2〜5mmであり、
短繊維物だけでなく長繊維物も使用できる。また、繊維
片としては、羊毛、絹等の天然繊維およびナイロン、ア
クリル繊維等の人造繊維が使用される。
接着剤はアクリル系エマルジョン、ポリ酢酸ビニルエ
マルジョン等の種々の公知のものが使用され、場合によ
っては若干の尿素、メラミン樹脂剤を混合してもよい。
発明の具体的説明 以下、本発明に係る植毛樹脂成形品について具体的に
説明する。
[環状オレフィン成分] 本発明に係る植毛樹脂成形品は、環状オレフィン系樹
脂から形成される成形物と、この表面に植設された繊維
片とからなる。
環状オレフィン系樹脂は、式[I]で表される環状オ
レフィンを開環重合してなる重合体、共重合体およびそ
の水素添加物、 ならびに 下記式[I]で表される環状オレフィンとエチレンと
を付加重合させることにより形成される共重合体からな
る樹脂のうちから選択される。
ただし、上記式[I]において、nは0もしくは正の
整数であり、R1〜R12は、それぞれ独立に、水素原子、
ハロゲン原子または炭化水素基よりなる群から選ばれる
基もしくは原子を表わす。さらに、R9〜R12は、互いに
結合して単環または多環の基を形成していてもよく、こ
の環が架橋構造を有していてもよい。さらにこの単環ま
たは多環の基が二重結合を有していてもよい。また、こ
れら有していてもよい。さらにこの単環または多環の基
が二重結合を有していてもよい。また、これらの環が組
み合わされた基であってもよい。
すなわち、上記R9〜R12が共同して、例えば以下に記
載するような多環あるいは単環の基を形成していてもよ
い。
なお、上記式において、1および2を賦した炭素原子
は、式[I]において、R9〜R12で表される基が結合し
ている脂環構造の炭素原子を表す。さらに、これらの基
はメチル基等の置換基を有していてもよい。
で、アルキリデン基を形成していてもよい。さらに、R9
〜R12にエステル基などが入ってもかまわない。
このような環状オレフィンの内、好ましい例として
は、たとえば次式[II]で示される環状オレフィンを挙
げることができる。
ただし、上記式[II]において、nは0または1であ
り、mは0または正の整数であり、 R1〜R18は、それぞれ独立に、水素原子、ハロゲン原
子および炭化水素基よりなる群から選ばれる原子もしく
は基を表す。
さらに、R15〜R18は、互いに結合して単環または多環
の基を形成していてもよく、かつ該単環または多環の基
が二重結合を有していてもよい。
また、R15とR16とで、またはR17とR18とでアルキリデ
ン基を形成していてもよい。
また、脂環構造を有するオレフィン重合体は、たとえ
ば式[I]、あるいは好ましくは式[II]は単独あるい
は共存下に下記式で示すように開環重合させることによ
り得られる開環重合体あるいは開環共重合体であっても
よい。さらに、本発明においては、上記のような開環重
合体あるいは開環共重合体中に存在する二重結合の少な
くとも一部を水素化することによって得られる水添物を
も使用することができる。
上記式[I]、あるいは好ましくは式[II]で表わさ
れる環状オレフィンは、シクロペンタジエン類と対応す
るオレフィン類、あるいは環状オレフィン類とをディー
ルス・アルダー反応により縮合させることにより容易に
製造することができる。
本発明において使用される上記式[I]で表わされる
環状オレフィンとしては、具体的には、 ビシクロ[2,2,1]ヘプト−2−エン誘導体、 テトラシクロ[4,4,0,12.5,17.10]−3−ドデセン誘
導体、 ヘキサシクロ[6,6,1,13.6,110.13,02.7,09.14]−4
−ヘプタデセン誘導体、 オクタシクロ[8,8,0,12.9,14.7,111.18,113.16,
03.8,012.17]−5−ドコセン誘導体、 ペンタシクロ[6,6,1,13.6,02.7,09.14]−4−ヘキ
サデセン誘導体、 ヘプタシクロ−5−イコセン誘導体、 ヘプタシクロ−5−ヘンエイコセン誘導体、 トリシクロ[4,3,0,12.5]−3−デセン誘導体、 トリシクロ[4,3,0,12.5]−3−ウンデセン誘導体、 ペンタシクロ[6,5,1,13.6,02.7,09.13]−4−ペン
タデセン誘導体、 ペンタシクロペンタデカジエン誘導体、 ペンタシクロ[4,7,0,12.5,08.13,19.12]−3−ペン
タデセン誘導体、 ペンタシクロ[7,8,0,13.6,02.7,110.17,011.16,1
12.15]−4−エイコセン誘導体、 および ノナシクロ[9,10,1,1,4.7,03.8、02.10,012.21,1
13.20,014.19,115.18]−5−ペンタコセン誘導体を挙
げることができる。
以下にこのような化合物の具体的な例を示す。
などのようなビシクロ[2,2,1]ヘプト−2−エン誘導
体; などのテトラシクロ[4,4,0,12.5,17.10]−3−ドデセ
ン誘導体; などのヘキサシクロ[6,6,1,13.6,110.13,02.7,09.14
−4−ヘプタデセン誘導体; などのオクタシクロ[8,8,0,12.9,14.7,111.18,113.16,
03.8,012.17]−5−ドコセン誘導体; などのペンタシクロ[6,6,1,13.6,02.7,09.14]−4−
ヘキサデセン誘導体; などのヘプタシクロ−5−イコセン誘導体あるいはヘプ
タシクロ−5−ヘンエイコセン誘導体; などのトリシクロ[4,3,0,12.5]−3−デセン誘導体; などのトリシクロ[4,4,0,12.5]−3−ウンデセン誘導
体; などのペンタシクロ[6,5,1,13.6,02.7,09.13]−4−
ペンタデセン誘導体; などのジエン化合物; などのペンタシクロ[4,7,0,12.5,08.13,19.12]−3−
ペンタデセン誘導体; などのヘプタシクロ[7,8,0,13.6,02.7,110.17,011.16,
112.15]−4−エイコセン誘導体; などのノナシクロ[9,10,1,14.7,03.8,02.10,012.21,1
13.20,014.19,115.18]−5−ペンタコセン誘導体を挙
げることができる。
そしてさらには、 を挙げることができる。
式[I]で表される多環式環状オレフィンとして具体
的には、上記の化合物、あるいは1,4,5,8−ジメタノ−
1,2,3,4,4a,5,8,8a−オクタヒドロナフタレンの他に2
−メチル−1,4,5,8−ジメタノ−1,2,3,4,4a,5,8,8a−オ
クタヒドロナフタレン、2−エチル−1,4,5,8−ジメタ
ノ−1,2,3,4,4a,5,8,8a−オクタヒドロナフタレン、2
−プロピル−1,4,5,8−ジメタノ−1,2,3,4,4a,5,8,8a−
オクタヒドロナフタレン、2−ヘキシル−1,4,5,8−ジ
メタノ−1,2,3,4,4a,5,8,8a−オクタヒドロナフタレ
ン、2,3−ジメチル−1,4,5,8−ジメタノ−1,2,3,4,4a,
5,8,8a−オクタヒドロナフタレン、2−メチル−3−エ
チル−1,4,5,8−ジメタノ−1,2,3,4,4a,5,8,8a−オクタ
ヒドロナフタレン、2−クロロ−1,4,5,8−ジメタノ−
1,2,3,4,4a,5,8,8a−オクタヒドロナフタレン、2−ブ
ロム−1,4,5,8−ジメタノ−1,2,3,4,4a,5,8,8a−オクタ
ヒドロナフタレン、2−フルオロ−1,4,5,8−ジメタノ
−1,2,3,4,4a,5,8,8a−オクタヒドロナフタレン、2,3−
ジクロロ−1,4,5,8−ジメタノ−1,2,3,4,4a,5,8,8a−オ
クタヒドロナフタレン、2−シクロヘキシル−1,4,5,8
−ジメタノ−1,2,3,4,4a,5,8,8a−オクタヒドロナフタ
レン、2−n−ブチル−1,4,5,8−ジメタノ−1,2,3,4,4
a,5,8,8a−オクタヒドロナフタレン、2−イソブチル−
1,4,5,8−ジメタノ−1,2,3,4,4a,5,8,8a−オクタヒドロ
ナフタレンなどのオクタヒドロナフタレン類などを例示
することができる。
[環状オレフィン系重合体] 本発明における植毛樹脂成形品に使用される環状オレ
フィン系重合体としては、 (1)前記式[I]で表される環状オレフィンの開環重
合体、開環共重合体およびその水素添加物と、 (2) 前記一般式[I]および/または[II]で表さ
れる環状オレフィンとエチレンとの付加重合により得ら
れる共重合体を挙げることができる。
(1) 環状オレフィン開環重合体、開環共重合体およ
びその水素添加物 環状オレフィン開環重合体は、前記式[I]、あるい
は好ましくは式[II]で表される環状オレフィンをそれ
自体公知の方法で開環重合させたものであり、単独重合
または共重合させたものである。たとえば、1,4,5,8−
ジメタノ−1,2,3,4,4a,5,8,8a−オクタヒドロナフタレ
ン類同士を共重合させたもの、または前記表1のノルボ
ルネン(ビシクロ[2.2.1]ヘプト−2−エン)とを共
重合させたものでもよい。
上記のような環状オレフィンの開環重合体あるいは開
環共重合体において、例えば式[II]で表される環状オ
レフィンの少なくとも一部は、次式[III]で表される
構造を有しているものと考えられる。
また、上記開環重合体はそれ自体公知の方法で容易に
残留している二重結合を水素添加することができ、水素
添加物はより熱安定性、耐候性が良好になる。
このような水添物において、例えば式[II]で表され
る環状オレフィンの少なくとも一部は、例えば次式[I
V]で表される構造を有しているものと考えられる。
上記式[III]及び[IV]において、R1〜R18は、式
[II]における意味と同じ意味である。
なお、開環重合させる場合、上記[I]、[II]で表
される環状オレフィン重合体の物性を損なわない範囲で
これ以外の環状オレフィンを開環共重合させることがで
き、その様な環状オレフィンとしては、シクロブテン、
シクロペンテン、シクロヘキセン、3,4−ジメチルシク
ロペンテン、3−メチルシクロヘキセン、2−(2−メ
チルブチル)−1−シクロヘキセン、2,3,3a,7a−テト
ラヒドロ−4,7−メタノ−1H−インデン、3a,5,6,7a−テ
トラヒドロ−4,7−メタノ−1H−インデンなどを挙げる
ことができる。
(2) 環状オレフィンとエチレンとの付加重合により
得られる共重合体(環状オレフィン付加重合体と称する
こともある。) 環状オレフィン付加重合体において、エチレンから誘
導される繰り返し単位/環状オレィン成分から誘導され
る繰り返し単位(モル比)は、通常10/90〜90/10であ
り、好ましくは50/50〜75/25である。環状オレフィン付
加重合体は、エチレンと環状オレフィンとを炭化水素媒
体中で、炭化水素可溶性バナジウム化合物およびハロゲ
ン含有有機アルミニウム化合物とから形成される触媒の
存在下に重合させることにより製造することができる。
このような重合方法はすでに公知であり、特開昭60−16
8708号公報等に提案されている。
このような付加重合体において、例えば上記式[II]
で表される環状オレフィンの少なくとも一部は次式
[V]で表される構造を有していると考えられる。
上記式[V]において、R1〜R18は、式[II]におけ
る意味と同じ意味である。
また、環状オレフィン付加重合体において、重合体の
性質を損なわない範囲で環状オレフィン成分とエチレン
の他に、α−オレフィン成分および/または式[I]で
表される環状オレフィン以外の環状オレフィン成分を加
えて付加重合させたランダム共重合体を使用してもよ
い。
ここでα−オレフィンとしては、直鎖状および分岐鎖
状のもののいずれをも使用することができ、このような
α−オレフィンの例としては、プロピレン、1−ブテ
ン、4−メチル−1−ペンテン、1−ヘキセン、1−オ
クテン、1−デセン、1−ドデセン、1−テトラデセ
ン、1−ヘキサデセン、1−オクタデセン、1−エイコ
センなどの炭素原子数3〜20のα−オレフィンを挙げる
ことができる。これらの中では、炭素原子数3〜15、特
に3〜10のα−オレフィンが好ましい。
また、ここでの他の環状オレフィン成分とは、式
[I]および[II]の環状オレフィン以外の化合物であ
って、不飽和多環式炭化水素化合物として認識される全
ての化合物を包括する広い概念である。
より具体的には、シクロブテン、シクロペンテン、シ
クロヘキセン、3,4−ジメチルシクロペンテン、3−メ
チルシクロヘキセン、2−(2−メチルブチル)−1−
シクロヘキセン、スチレン、α−メチルスチレン、2,3,
3a,7a−テトラヒドロ−4,7−メタノ−1H−インデンおよ
び3a,5,6,7a−テトラヒドロ−4,7−メタノ−1H−インデ
ンなどを挙げることができる。
式[I]、あるいは[II]で表される環状オレフィン
以外の環状オレフィンとして二重結合を分子内に二個以
上有する化合物を用いた場合、耐候性を向上させる目的
で得られた重合体を水素添加して用いることができる。
このような環状オレフィン付加重合体は化学的に安定な
構造であり、耐熱老化性に優れた重合体となる。
以上述べた(1)環状オレフィン開環重合体およびそ
れの水素添加物および(2)環状オレフィン付加重合体
は、135℃、デカリン中で測定した極限粘度[η]が0.0
1〜20dl/gであり、特に0.05〜10dl/g、さらには0.08〜8
dl/gであることが好ましい。
そして、これらの環状オレフィン系重合体は、一般に
非晶性または低結晶性であり、好ましくは非晶性であ
る。一般にはX線による結晶化度が5%以下、その多く
は0%、示差走査型熱量計(DSC)で融点が観察されな
いものが多い。
このような環状オレフィン系重合体の別の性質として
ガラス転移温度Tgおよび軟化温度(TMA)が高いことが
挙げられる。ガラス転移温度Tgは、通常は50〜230℃、
多くが70〜210℃の範囲内に測定される。また、軟化温
度は、通常60〜240℃、多くが80〜220℃の範囲内に測定
される。
またこの環状オレフィン系重合体の熱分解温度は、通
常は350〜420℃、多くが370〜400℃の範囲内にある。
機械的性質として、曲げ弾性率は、通常は1×104
5×104kg/cm2の範囲内にあり、曲げ強度も通常は300〜
1500kg/cm2の範囲内にある。
密度は0.86〜1.10g/cm3、その多くが0.88〜1.08g/cm3
の範囲にある。また屈折率(ASTM D542)は1.47〜1.5
8、多くが1.48〜1.56の範囲内である。
電気的性質として、ASTM D150により測定した誘電率
(1KHZ)は、通常は1.5〜3.0、多くは1.9〜2.6、誘電正
接は通常は9×10-4〜8×10-5、多くは3×10-4〜9×
10-5の範囲内にある。
このような環状オレフィン系重合体は耐薬品性に優
れ、樹脂素材を硫酸、アンモニア水、アセトン、酢酸エ
チルに24時間浸漬した場合でも、変色、クラック、変
形、溶解等がみられなかった。
さらに、本発明の植毛樹脂成形品に使用される樹脂素
材には、前述した環状オレフィン系重合体に種々の重合
体をブレンドした所謂ポリマーアロイを素材とすること
ができる。これらの重合体としては以下の1〜17のもの
を例示することができる。
1 1個または2個の不飽和結合を有する炭化水素から
誘導される重合体、具体的にはポリオレフィン、たとえ
は架橋構造を有してもよいポリエチレン、ポリプロピレ
ン、ポリメチルブテン−1、ポリ4−メチルペンテン−
1、ポリブテン−1、ポリスチレン、 2 ハロゲン含有ビニル重合体 具体的にはポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビニリデン、ポ
リフッ化ビニル、ポリクロロプレン、塩素化ゴムなど、 3 α,β−不飽和酸とその誘導体から誘導される重合
体、具体的にはポリアクリレート、ポリメタクリレー
ト、ポリアクリルアミド、ポリアクリロニトリル、また
は前記の重合体を構成するモノマーとの共重合体、たと
えば、アクリロニトリル・ブタジエン・スチレン共重合
体、アクリロニトリル・スチレン共重合体、アクリロニ
トリル・スチレン・アクリル酸エステル共重合体など、 4 不飽和アルコールおよびアミンまたはそのアシル誘
導体またはアセタールから誘導された重合体、具体的に
はポリビニルアルコール、ポリ酢酸ビニル、ポリステア
リン酸ビニル、ポリ安息香酸ビニル、ポリビニルブチラ
ール、ポリアリルフタレート、ポリアリルメラミン、ま
たは前記重合体を構成するモノマーとの共重合体たとえ
ばエチレン、酢酸ビニルとの共重合体、 5 エポキシドから誘導された重合体、 具体的にはポリエチレンオキシドまたはビスグリシジ
ルエーテルから誘導サれた重合体など、 6 ポリエセタール、 具体的にはポリオキシメチレン、ポリオキシエチレ
ン、コモノマーとしてエチレンオキシドを含むようなポ
リオキシメチレンなど、 7 ポリフェニレンオキシド、 8 ポリカーボネート、 9 ポリスルフォン、 10 ポリウレタンおよび尿素樹脂、 11 ジアミンおよびジカルボン酸および/またはアミノ
カルボン酸または相応するラクタムから誘導されたポリ
アミドおよびコポリアミド、具体的にはナイロン6、ナ
イロン66、ナイロン11、ナイロン12など、 12 ジカルボン酸およびジアルコールおよび/またはオ
キシカルボン酸または相応するラクトンから誘導された
ポリエステル、具体的にはポリエチレンテレフタレー
ト、ポリブチレンテレフタレート、ポリ1,4−ジメチロ
ール・シクロヘキサンテレフタレートなど、 13 アルデヒドと、フェノール、尿素またはメラミンと
から誘導された架橋構造を有した重合体、具体的には、
フェノール・ホルムアルデヒド樹脂、尿素・ホルムアル
デヒド樹脂、メラミン・ホルムアルデヒド樹脂など、 14 アルキド樹脂具体的にはグリセリン・フタル酸樹脂
など、 15 飽和および不飽和ジカルボン酸と多価アルコールと
のコポリエステルから誘導され、架橋剤としてビニル化
合物を使用して得られる不飽和ポリエステル樹脂ならび
にハロゲン含有改質樹脂、 16 天然重合体、具体的にはセルロース、ゴム、蛋白
質、あるいはそれらの誘導体たとえば酢酸セルロース、
プロピオン酸セルロース、セルロースエーテルなど、 17 軟質重合体、特に、以下に述べる(i)〜(v)の
内から選ばれるゴム状成分、 この軟質重合体と環状オレフィン系樹脂とを混合する
ことにより、所謂ポリマーアロイを形成することができ
る。また、この軟質重合体と環状オレフィンとからなる
ポリマーアロイ中には架橋構造が形成されていてもよ
い。架橋構造は、軟質重合体と環状オレフィン系樹脂と
の混合物に有機過酸化物を配合して架橋反応を行うこと
により、形成される。このような架橋を有するポリマー
アロイを用いることにより、剛性および耐衝撃性が特に
優れた植毛樹脂成形品が得られる。
環状オレフィンから誘導された繰り返し単位を有する
軟質重合体(i) 環状オレフィンから誘導された繰り返し単位を有する
軟質重合体は、エチレン、前記環状オレフィン系重合体
で使用した同種の環状オレフィン成分(式[I]、好ま
しくは式[II]で表される環状オレフィン成分)および
α−オレフィン成分とからなる共重合体である。α−オ
レフィンとしては、たとえば、プロピレン、1−ブテ
ン、4−メチル−1−ブテン、1−ヘキセン、1−オク
テン、1−デセン、1−ドデセン、1−テトラデセン、
1−ヘキサデセン、1−オクタデセンおよび1−エイコ
センなどが挙げられる。これらの中では、炭素原子数3
〜20のα−オレフィンが好ましい。また、ノルボルネ
ン、エチリデンノルボルネンおよびシクロペンタジエン
等の環状オレフィン、環状ジエンも使用することができ
る。
環状オレフィンから誘導される繰り返し単位を有する
軟質重合体(i)中において、エチレンから誘導される
繰り返し単位の成分は、通常は40〜98モル%、好ましく
は50〜90モル%の範囲内の量で含有されている。α−オ
レフィンから誘導される繰り返し単位は、通常は2〜50
モル%の範囲内の量で含有されている。また、環状オレ
フィンから誘導される繰り返し単位は、通常は2〜20モ
ル%、好ましくは2〜15モル%の範囲内の量で含有され
ている。
軟質重合体(i)は、前記環状オレフィン系重合体と
相違して、ガラス転移温度(Tg)が通常は0℃以下、好
ましくは−10℃以下のもので、135℃のデカリン中で測
定した極限粘度[η]が通常は0.01〜10dl/g、好ましく
は0.8〜7dl/gである。軟質重合体(i)はX線回折法に
より測定した結晶化度が、通常は0〜10%、好ましくは
0〜7%、特に好ましくは0〜5%の範囲内にある。
軟質重合体(i)は、特開昭60−168708号公報、特開
昭61−120816号公報、特開昭61−115912号公報、特開昭
61−115916号公報、特開昭61−271308号公報、特開昭61
−272216号公報、特開昭62−252406号公報などに、本出
願人が提案した方法に従い適宜に条件を選択して製造す
ることができる。
α−オレフィン系共重合体(ii) 軟質重合体としてのα−オレフィン系共重合体(ii)
は、少なくとも2種のα−オレフィンからなり、非晶性
ないし低結晶性の共重合体である。具体的な例として
は、エチレン・α−オレフィン共重合体およびプロピレ
ン・α−オレフィン共重合体を挙げることができる。
エチレン・α−オレフィン共重合体を構成するα−オ
レフィンとしては、通常炭素数3〜20のものが用いら
れ、具体的には、プロピレン、1−ブテン、4−メチル
−1−ブテン、1−ヘキセン、1−オクテン、1−デセ
ン等、およびこれらの混合物が挙げられる。この内、特
に炭素数3〜10のα−オレフィンが好ましい。
エチレン・α−オレフィン共重合体中におけるエチレ
ンから誘導される繰り返し単位と、α−オレフィンから
誘導される繰り返し単位のモル比(エチレン/α−オレ
フィン)は、α−オレフィンの種類によっても異なる
が、通常は40/60〜95/5である。また、上記モル比はα
−オレフィンとしてプロピレンを使用した場合には、40
/60〜90/10であることが好ましく、α−オレフィンとし
て炭素数4以上のα−オレフィンを使用する場合には、
50/50〜95/5であることが好ましい。
プロピレン・α−オレフィン共重合体を構成するα−
オレフィンは、通常炭素数4〜20のα−オレフィンであ
り、具体的には、例えば、1−ブテン、4−メチル−1
−ペンテン、1−ヘキセン、1−オクテン、1−デセン
等、およびこれらの混合物が挙げられる。この内、特に
炭素数4〜10のα−オレフィンが好ましい。
上記のようなプロピレン・α−オレフィン共重合体に
おいては、プロピレンから誘導される繰り返し単位とα
−オレフィンから誘導される繰り返し単位とのモル比
(プロピレン/α−オレフィン)は、α−オレフィンの
種類によっても異なるが、通常は50/50〜95/5である。
α−オレフィン・ジエン系共重合体(iii) 軟質重合体として使用されるα−オレフィン・ジエン
系共重合体(iii)としては、エチレン・α−オレフィ
ン・ジエン共重合体ゴム、プロピレン・α−オレフィン
・ジエン共重合体ゴムを挙げることができる。
これ等の共重合体ゴムを調製するに際しては、通常は
炭素数3〜20のα−オレフィンが使用され、たとえばプ
ロピレン、1−ブテン、1−ペンテン、4−メチル−1
−ペンテン、1−ヘキセン、1−オクテン、1−デセン
あるいはこれ等の混合物などが挙げられる。これらの中
では、炭素原子数3〜10のα−オレフィンが好ましい。
但しプロピレン・α−オレフィン・ジエン共重合体の場
合にはα−オレフィンとしては、炭素数4〜20が使用さ
れる。
また、これ等の共重合体ゴムを構成するジエン成分
は、1,4−ヘキサジエン、1,6−オクタジエン、2−メチ
ル−1,5−ヘキサジエン、6−メチル−1,5−ヘプタジエ
ンおよび7−メチル−1,6−オクタジエンのような鎖状
非共役ジエン、シクロヘキサジエン、ジシクロペンタジ
エン、メチルテトラヒドロインデン、5−ビニルノルボ
ルネン、5−エチリデン−2−ノルボルネン、5−メチ
レン−2−ノルボルネン、5−イソプロピリデン−2−
ノルボルネンおよび6−クロロメチル−5−イソプロペ
ニル−2−ノルボルネンのような環状非共役ジエン、な
らびに2,3−ジイソプロピリデン−5−ノルボルネン、
2−エチリデン−3−イソプロピリデン−5−ノルボル
ネンおよび2−プロペニル−2,2−ノルボルナジエン等
が挙げられる。
上記エチレン・α−オレフィン・ジエン共重合体ゴム
中におけるエチレンから誘導される繰り返し単位とα−
オレフィンから誘導される繰り返し単位とのモル比(エ
チレン/α−オレフィン)は、α−オレフィンの種類に
よっても相違するが、通常は40/60〜90/10である。
また、これ等共重合体ゴムにおけるジエン成分から誘
導される繰り返し単位の含有量は、通常は1〜20モル
%、好ましくは2〜15モル%である。
芳香族ビニル系炭化水素・共役ジエン系軟質共重合体
(iv) 軟質重合体として使用される芳香族ビニル系炭化水素
・共役ジエン系軟質共重合体は、芳香族ビニル系炭化水
素と共役ジエン系化合物とのランダム共重合体、ブロッ
ク共重合体またはこれらの水素化物である。具体的な例
としては、スチレン・ブタジエンブロック共重合体ゴ
ム、スチレン・ブタジエン・スチレンブロック共重合体
ゴム、スチレン・イソプレンブロック共重合体ゴム、ス
チレン・イソプレン・スチレンブロック共重合体ゴム、
水素添加スチレン・ブタジエン・スチレンブロック共重
合体、水素添加スチレン・イソプレン・スチレンブロッ
ク共重合体ゴムおよびスチレン・ブタジエンランダム共
重合体ゴム等を挙げることができる。
これ等の共重合体ゴムにおいて、芳香族ビニル炭化水
素から誘導される繰り返し単位と共役ジエンから誘導さ
れる繰り返し単位とのモル比(芳香族ビニル炭化水素/
共役ジエン)は、通常は10/90〜70/30である。また、水
素添加した共重合体ゴムとは、上記の共重合体ゴム中に
残存する二重結合の一部または全部を水素化した共重合
体ゴムである。
イソブチレンまたはイソブチレン・共役ジエンからなる
軟質重合体または共重合体(v) 軟質重合体として使用されるイソブチレン系軟質重合
体または共重合体(v)としては、、具体的には、ポリ
イソブチレンゴム、ポリイソプレンゴム、ポリブタジエ
ンゴムあるいはイソブチレン・イソプレン共重合体ゴム
等が用いられる。
なお、軟質重合体である(ii)〜(v)の共重合体の
特性は、環状オレフィン系軟質重合体(i)の特性と同
様であり、これら軟質重合体の135℃のデカリン中で測
定した極限粘度[η]は、通常は0.01〜10dl/g、好まし
くは0.08〜7dl/gの範囲内にあり、ガラス転移温度(T
g)は、通常は0℃以下、好ましくは−10℃以下、特
に、好ましくは−20℃以下である。また、X線回折法に
より測定した結晶化度は0〜10%、好ましくは0〜7
%、特に好ましくは0〜5%の範囲内にある。
本発明において、上記のような軟質重合体を含むポリ
マーアロイを使用する場合、この軟質重合体は、環状オ
レフィン系樹脂に100重量部に対して、合計で、通常は
5〜150重量部、好ましくは5〜100重量部、特に好まし
くは10〜80重量部の範囲内の量で使用される。また、架
橋構造を有するポリマーアロイを使用する場合にも、こ
のポリマーアロイ中における軟質重合体の配合量は上記
と同様である。このような配合比で両者を使用すること
により、耐衝撃度、剛性、熱変形温度および硬度にバラ
ンスの取れたポリマーアロイが得られる。
本発明において使用されるこれらポリマーアロイの溶
融流れ指数(MFR;ASTM D1238条件)は0.1〜100であるこ
とが好ましい。
なお、本発明において使用される架橋構造を有するポ
リマーアロイを製造する際に用いられる有機過酸化物の
有機過酸化物としては、例えばメチルエチルケトンパー
オキシド、シクロヘキサノンパーオキシド等のケトンパ
ーオキシド類、1,1−ビス(t−ブチルパーオキシ)シ
クロヘキサン−2,2−ビス(t−ブチルパーオキシ)オ
クタン等のパーオキシケタール類、t−ブチルヒドロパ
ーオキシド、クメンヒドロパーオキシド、2,5−ジメチ
ルヘキサン−2,5−ジヒドロキシパーオキシド、1,1,3,3
−テトラメチルブチルヒドロパーオキシド等のヒドロパ
ーオキシド類、ジ−t−ブチルパーオキシド、2,5−ジ
メチル−2,5−ジ(t−ブチルパーオキシ)ヘキサン、
2,5−ジメチル)−2,5−ジ(t−ブチルパーオキシ)ヘ
キシン−3等のジアルキルパーオキシド、ラウロイルパ
ーオキシド、ベンゾイルパーオキシド等のジアシルパー
オキシド類、t−ブチルパーオキシアセテート、t−ブ
チルパーオキシベンゾエート、2,5−ジメチル−2,5−ジ
(ベンゾイルパーオキシ)ヘキサン等のパーオキシエス
テル類等を挙げることができる。
上記有機過酸化物は、環状オレフィン系樹脂と軟質重
合体成分との合計量100重量部に対して0.01〜1重量
部、好ましくは0.05〜0.5重量部の範囲内の量で使用さ
れる。また、有機過酸化物で処理する際に、ラジカル重
合性の官能基を分子内に2個以上有する化合物を配合し
て架橋反応を行うこともできる。このような化合物を使
用することにより、架橋効率をさらに向上させることも
できる。
ラジカル重合性の官能基を分子内に2個以上有する化
合物の例としては、ジビニルベンゼン、アクリル酸ビニ
ル、メタアクリル酸ビニル等を挙げることができる。こ
れらの化合物は環状オレフィン系樹脂と軟質重合体との
合計量100重量部に対して、通常は1重量部以下、好ま
しくは0.1〜0.5重量部の量で使用される。
[その他の添加物] 本発明に係る植毛樹脂成形品の素材として用いられる
環状オレフィン開環重合体、開環共重合体およびこれの
水素添加物ならびに環状オレフィン付加重合体には、さ
らに本発明の目的を損なわない範囲で耐熱安定剤、耐候
安定剤、帯電防止剤、スリップ剤、アンチブロッキング
剤、防曇剤、滑剤、染料、顔料、天然油、合成油、ワッ
クス、有機あるいは無機の充填剤などを配合することが
できる。
たとえば、任意成分として配合される安定剤として
は、テトラキス[メチレン−3−(3,5−ジ−t−ブチ
ル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート]メタ
ン、β−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェ
ニル)プロピオン酸アルキルエステル、2,2′−オキザ
ミドビス[エチル−3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−
ヒドロキシフェニル)プロピオネート等のフェノール系
酸化防止剤、ステアリン酸亜鉛、ステアリン酸カルシウ
ム、1,2−ヒドロキシステアリン酸カルシウムなどの脂
肪酸金属塩、グリセリンモノステアレート、グリセリン
ジステアレート、ペンタエリスリトールモノステアレー
ト、ペンタエリスリトールジステアレート、ペンタエリ
スリトールトリステアレート等の多価アルコール脂肪酸
エステル等をあげることができる。これらは単独で、あ
るいは組み合わせて使用することができる。組合せの例
としては、テトラキス[メチレン−3−(3,5−ジ−t
−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート]
メタンとステアリン酸亜鉛とグリセリンモノステアレー
トとの組み合わせ等を挙げることができる。
また、有機または無機の充填剤としては、シリカ、ケ
イ藻土、アルミナ、酸化チタン、酸化マグネシウム、軽
石粉、軽石バルーン、水酸化アルミニウム、水酸化マグ
ネシウム、塩基性炭酸マグネシウム、ドロマイト、硫酸
カルシウム、チタン酸カリウム、硫酸バリウム、亜硫酸
カルシウム、タルク、クレー、マイカ、アスベスト、ガ
ラス繊維、ガラスフレーク、ガラスビーズ、ケイ酸カル
シウム、モンモリロナイト、ベントナイト、グラファイ
ト、アルミニウム粉、硫化モリブデン、ボロン繊維、炭
化ケイ素繊維、ポリエチレン繊維、ポリプロピレン繊
維、ポリエステル繊維、ポリアミド繊維等を挙げること
ができる。
環状オレフィン系重合体と所望により配合される他の
成分との混合方法としては、それ自体公知の方法が適用
でき、たとえば各成分を同時に混合することができる。
[樹脂素材の成形] 本発明の植毛樹脂成形品を製造するに際して、上記の
ような樹脂を用いて、繊維片を植設する成形品を調製す
る。すなわち、上記のような樹脂を射出成形、押出成
形、Tダイ成形、インフレーション成形、ブロー成形、
回転成形、発泡成形、プレス成形、真空成形等のそれ自
体公知な一般的な成形方法が採用して成形品を調製す
る。この成形品の形状に特に制限はなく、たとえば、シ
ートおよびフィルム等の使用用途に合わせて所望の形状
にすることができる。
[植設繊維] 上記のような成形品の表面に植設される繊維片は、一
般にパイルともよばれ、その長さは通常0.2〜5mmであ
り、本発明においては短繊維物だけでなく長繊維物も使
用できる。また、繊維片の素材は、羊毛、絹等の天然繊
維およびナイロン、アクリル繊維等の人造繊維が使用さ
れる。
[接着剤] 上記のような繊維片は、通常は成形品の表面に、接着
剤によって接着されることにより植設される。
接着剤としてはアクリル系エマルジョン、ポリ酢酸ビ
ニルエマルジョン等が使用されるが、これに限るもので
はない。また、場合によってはこれ等のエマルジョンと
若干の尿素、メラミン樹脂剤を混合して使用することも
できる。
[植毛加工方法] 本発明において上記成形品に繊維片を植毛加工する方
法としては、主にフロック加工法や繊維を植設した布を
接着する方法がある。フロック加工法を利用する場合、
機械式加工法および静電気式加工法の何方でも採用する
ことができ、特に、静電気式加工法を採用することによ
り、繊維片の密集度が高くなると共に、良好な立毛状態
を形成することができる。また、静電気式加工法には、
ダウンメソード、アップメソード、サイドメーソド、ア
ップダウンメソード等があり、これらの方法の内、いず
れの方法をいずれの方法を採用することができる。
[植毛樹脂成形品の用途] 以上のように作製された植毛樹脂成形品は、例えば、
自動車部品のイントゥルメントパネル、コンソールボッ
クス、メータークラスター、コラムカバー、各種トリム
およびサンバイザー等として利用することがでいる。さ
らに、玩具、雑貨、家具、スポーツ用品等としても利用
可能である。
上記のような構成を有する本発明の植毛樹脂成形品
は、耐衝撃性および寸法安定性に優れ手いる。なお、本
発明の植毛樹脂成形品の用途は、上記に挙げたものに限
るものではない。
発明の効果 以上説明したように本発明の植毛樹脂成形品は、その
樹脂素材が環状オレフィン系重合体からなるため、耐熱
性、耐熱老化性、耐薬品性、耐沸水性および耐衝撃性に
優れたものとなるので、植毛樹脂成形品は近年の益々要
求される幅広い用途に使用することができる。
[実施例] 以下、実施例によって本発明を具体的に説明するが、
本発明はこれら実施例に限定されるものではない。な
お、本発明における各種物性値の測定方法および評価方
法を次に示した。
また、測定の際に必要な試験片の寸法は、植毛加工す
る前の樹脂素材の値を採用した。
(1)引張強度;温度23℃において、ASTM−D638の方法
で測定する。
(2)引張伸び;温度23℃において、ASTM−D638の方法
で測定する。
(3)曲げ弾性率;温度23℃において、ASTM−D790の方
法で測定する。
(4)曲げ強度;温度23℃において、ASTM−D790の方法
で測定する。
(5)アイゾト衝撃強度(ノッチ付);温度23℃、0
℃、−30℃において、ASTM−D256の方法で測定する。
(6)落錘衝撃強度;温度23℃、0℃、−30℃におい
て、ASTM−D3029の方法で測定する。
(7)熱変形温度(HDT);4.6kg/cm2、18.6kg/cm2荷重
の条件において、ASTM−D648の方法で測定する。
(8)溶融流れ指数(MFR T℃);所定の温度T℃にお
いてASTM−D785の方法で測定する。
(9)植毛の付着性評価方法 碁盤目試験 カッター刃を用いて、素地に到達する深さまで2mm幅
のクロスカットを入れる。スコッチ#610のテープをク
ロスカット面に接着し、90゜剥離試験を行う。その結果
を碁盤目100ケ中の非剥離個数で表す。
実施例1 エチレンと1,4,5,8−ジメタノ−1,2,3,4,4a,5,8,8a−
オクタヒドロナフタレン(以下DMONと称する。)との付
加共重合体(極限粘度[η]0.6dl/g、Tg122℃、MFR
260℃15g/min.および軟化温度(TMA)134℃;エチレン
含量66mol%)のペレット3.4kgと、 軟質重合物として低結晶性α−オレフィン系共重合体
(エチレン・プロピレンランダム共重合体;エチレン含
量80mol%、極限粘度[η]2.2dl/g、Tg;−54℃、MFR
230℃0.7/min.)のペレット0.6kgとを十分混合した後、
二軸押出機(池貝鉄鋼(株)製PCM−45)によりシリン
ダ温度220℃で溶融ブレンドしペレタイザーにてペレッ
ト化した。
得られたペレットを用いて下記の条件で射出成形し物
理測定用試験片を得た。
成形条件 射出成形機 東芝機械製IS−50EP シリンダ温度 250℃、金型温度80℃ 射出出力 一次/二次=1000/800kg/cm2 得られた試験片を以下の方法にて植毛加工して植毛樹
脂試験片を製造した。
植毛加工 試験片を予め下記の条件でプラズマ処理した。
(プラズマ処理条件) 装置;(株)東芝製マイクロ波プラズマ処理装置TMW−4
013、周波数;500W、ガス;O2/N2=1/1、時間;30秒、真
空;1Torr。
次に、試験片の片面にアクリル系エマルジョン接着剤
(東亜合成化学工業(株)製FA−1000)を塗布し(塗布
量250/m2)、ダウン−メソド方式のフロック加工装置を
用い、3デニール、0.8mmにカットされたナイロン6パ
イルを静電植毛加工する。次にこれを100℃×30分で乾
燥した後、その物性を測定して表1に示した。
実施例2 実施例1で得られたペレット1kgに対して日本油脂
(株)製パーヘキシン25BTMを1g、ジビニルベンゼンを3
gの割合で添加し充分混合した。この混合物を二軸押出
機によりシリンダ温度230℃で溶融下、反応を行いペレ
タイザーにてペレット化した。得られたペレットを用い
て実施例1と同様な成形条件で試験片を作製および植毛
を施した。以上のように処理した植毛樹脂試験片の物性
を測定した結果を表1に示す。
実施例3 エチレンとDMONとの付加共重合体(極限粘度[η]0.
47dl/g、Tg137℃、MFR260℃35g/min.および軟化温度(T
MA)148;エチレン含量62mol%)のペレット3.4kgと、軟
質重合物として低結晶性α−オレフィン系共重合体(エ
チレン・プロピレンランダム共重合体;エチレン含量80
mol%、極限粘度[η]2.2dl/g、T−54℃、MFR230℃0.
7g/min.)のペレット0.6kgとを十分混合した後、二軸押
出機(池貝鉄工(株)製PCM−45)によりシリンダ温度2
20℃で溶融ブレンドしペレタイザーにてペレット化し
た。
得られたペレット1kgに対して日本油脂(株)製パー
ヘキシン25BTMを1g、ジビニルベンゼンを3gの割合で添
加し充分混合した。この混合物を二軸押出機によりシリ
ンダ温度230℃で溶融下、反応を行いペレタイザーにて
ペレット化した。得られたペレットを用いて下記の条件
で試験片を作製し、実施例1と同様な植毛を施した。以
上の様に処理した植毛樹脂試験片の物性を測定した結果
を表1に示す。
成形条件 シリンダ温度250℃、金型温度90℃ 射出圧力 一次/二次=1000/800kg/ 射出速度 中速 実施例4 実施例3において、エチレン・DMON付加共重合体に代
え、エチレン含有量71mol%、極限粘度[η]0.6dl/g、
Tg 98℃、MFR260℃20/10min.および軟化温度(TMA)115
℃のエチレン・DMON付加共重合体のペレット4kgと、実
施例3で使用した軟質重合体のペレット1kgを用いた混
合物を下記の成形条件で試験片に成形し、実施例1と同
様な植毛を施した。
以上のように処理した植毛樹脂試験片の物性を測定し
た結果、試験片の曲げ弾性率、曲げ強度、アイゾット衝
撃強度、HDT、碁盤目試験はそれぞれ18000kg/cm2、630k
g/cm2、70kg・cm/cm、90℃、100/100であった。
成形条件 シリンダ温度250℃、金型温度70℃ 射出圧力 一次/二次=1000/800kg/cm2 射出速度 中速 実施例5〜9 実施例3において、以下に記載するように軟質重合物
の種類を代える以外は同様な操作で試験片に植毛加工を
施した。結果を表2に示す。
エチレン・プロピレンランダム共重合体 (エチレン含有率;80モル%、 極限粘度[η];1.3dl/g、 Tg;−55℃) ・・・・・・実施例5 エチレン・プロピレン・エチリデンノルボルネンランダ
ム共重合体 (エチレン含有率;67モル%、 エチリデンノルボルネン含有率;3モル%、 極限粘度[η];2.2dl/g、 Tg;−45℃) ・・・・・・・実施例6 エチレン・プロピレン・DMONランダム共重合体 (エチレン含有率;66モル%、 DMON含有率;3モル%、 極限粘度[η];2.5dl/g、 Tg;−35℃) ・・・・・・・実施例7 スチレン・イソプレン・スチレンブロック共重合体の水
素添加物 (スチレン配合量;30重量%、 極限粘度[η];0.65dl/g、 Tg;−58℃、90℃) ・・・実施例8 スチレン・ブタジエンランダム共重合体 (スチレン配合量;24重量%、 極限粘度[η];1.5dl/g、 Tg;−57℃) ・・・・・・実施例9 実施例10 (i)エチレンとDMONとの付加共重合体(極限粘度
[η]0.47dl/g、T137℃、MFR260℃35/min.および軟化
温度(TMA)148℃;エチレン含量62mol%)のペレット
1.6kgと、 (ii)ナイロン(東レ(株)製6ナイロンCM1017)のペ
レット2.0kgと、 (iii)無水マレイン酸変性樹脂(下記の方法で調整)
のペレット0.4kgとの3成分を十分混合した後、二軸押
出機(池貝鉄工(株)製PCM−45)によりシリンダ温度2
50℃で溶融ブレンドしペレタイザーにてペレット化し
た。
得られたペレットを用いて下記の条件で試験片を作製
し、実施例1と同様な植毛を施した。以上の様に処理し
た植毛樹脂試験片の物性を測定した結果を表3に示す。
・成形条件 シリンダ温度220℃、金型温度60℃ 射出圧力 一次/二次=1000/800kg/cm2 射出速度 中速 ・無水マレイン酸による変性樹脂の調製 上記(i)成分と同等の物性を有するエチレン・DMON
ランダム共重合体のペレット5kgに無水マレイン酸50g
(アセトン25mlに溶解)、パーヘキシン25B3を充分混合
した後、二軸押出機によりシリンダ温度25で溶融下で反
応を行った。反応生成物はペレタイザーにてペレット化
した。得られた樹脂の無水マレイン酸含量は0.8wt%で
あった。
実施例11および12 実施例10において用いた(i)〜(iii)の3成分の
割合を変える以外は実施例10と同様の操作を行った。そ
の結果を表3に示す。
実施例13〜15 実施例10において用いた(ii)の成分に代えて、66ナ
イロン(東レ(株)製3001N)、ポリエチレンテレフタ
レート樹脂(三井ペット(株)製J125)、ポリカーボネ
ート樹脂(三菱瓦斯化学(株)製ユーピロンS−2000)
を用いる以外は実施例10と同様の操作を行った。その結
果を表4に示す。
フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) B32B 1/00 - 35/00 C08G 61/08

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】次式[I]で表される環状オレフィンの開
    環重合体、開環共重合体、該重合体および共重合体の水
    素添加物、ならびに次式[I]で表される環状オレフィ
    ンとエチレンとの付加重合体よりなる群から選ばれる環
    状オレフィン系樹脂から形成される成形物の表面に、繊
    維片が植設されていることを特徴とする植毛樹脂成形
    品; [上記式[I]において、nは、0もしくは正の整数で
    あり、R1〜R12はそれぞれ独立に、水素原子、ハロゲン
    原子および炭化水素基よりなる群から選ばれる原子もし
    くは基を表し、 R9〜R12は、互いに結合して単環または多環の基を形成
    していてもよく、かつ該単環または多環の基が二重結合
    を有していてもよく、 また、R9とR10とで、またはR11とR12とでアルキリデン
    基を形成していてもよい]。
  2. 【請求項2】前記環状オレフィン系樹脂に、炭化水素か
    ら誘導される重合体、塩素含有重合体、不飽和酸から誘
    導される重合体、不飽和アルコールあるいはアミンから
    誘導される重合体、エポキシドから誘導される重合体、
    ポリアセタール、ポリフェニレンオキシド、ポリカーボ
    ネート、ポリスルフォン、尿素樹脂、ポリアミド樹脂、
    ポリエステル樹脂、ホルムアミド系樹脂、軟質重合体お
    よび天然重合体よりなる群から選ばれる少なくとも1種
    類の重合体をブレンドすることを特徴とする請求項第1
    項記載の植毛樹脂成形品。
JP792690A 1989-03-10 1990-01-17 植毛樹脂成形品 Expired - Lifetime JP2877867B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP792690A JP2877867B2 (ja) 1989-03-10 1990-01-17 植毛樹脂成形品

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1-56292 1989-03-10
JP5629289 1989-03-10
JP792690A JP2877867B2 (ja) 1989-03-10 1990-01-17 植毛樹脂成形品

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0314822A JPH0314822A (ja) 1991-01-23
JP2877867B2 true JP2877867B2 (ja) 1999-04-05

Family

ID=26342323

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP792690A Expired - Lifetime JP2877867B2 (ja) 1989-03-10 1990-01-17 植毛樹脂成形品

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2877867B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0314822A (ja) 1991-01-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2881751B2 (ja) メッキ用組成物およびメッキ物
KR930008736B1 (ko) 환상올레핀계 중합체로 된 쉬트 또는 필름
US5414044A (en) Polyolefin resin composition and crosslinked molded article and process for the production thereof
KR950010582B1 (ko) 적층체
KR920000159B1 (ko) 발포성 중합체 조성물 및 발포체
JP2720406B2 (ja) 環状オレフィン系樹脂用接着剤
JPH03255145A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JP2851891B2 (ja) 環状オレフィン系重合体からなるシートまたはフィルム
JP2877867B2 (ja) 植毛樹脂成形品
JP2653707B2 (ja) 環状オレフィン系重合体からなる射出成形品
JP2600296B2 (ja) ポリオレフィン樹脂組成物
JP2662070B2 (ja) インジェクションブロー成形品
JP2746277B2 (ja) 環状オレフィン系重合体の接着方法
JP2574140B2 (ja) 医薬品容器
JP2725728B2 (ja) 樹脂成形体の処理方法および樹脂成形体
JP2915957B2 (ja) 発泡性重合体組成物
JPH05239284A (ja) 難燃性環状オレフィン系樹脂組成物
JP2740248B2 (ja) 熱可塑性エラストマー組成物
JP2837705B2 (ja) 環状オレフィン系重合体組成物
JP3255722B2 (ja) 変性環状オレフィン系共重合体組成物およびその製造方法
JP2851890B2 (ja) 環状オレフィン系樹脂組成物からなる摺動材
JP2692245B2 (ja) ポリアミド樹脂組成物
JP2837711B2 (ja) ポリオレフィン樹脂組成物
JPH05279520A (ja) 熱可塑性エラストマー組成物
KR910008771B1 (ko) 환상 올레핀계 랜덤 공중합체 조성물