JPH02274795A - 液晶組成物および該組成物を用いた液晶表示素子 - Google Patents

液晶組成物および該組成物を用いた液晶表示素子

Info

Publication number
JPH02274795A
JPH02274795A JP1098437A JP9843789A JPH02274795A JP H02274795 A JPH02274795 A JP H02274795A JP 1098437 A JP1098437 A JP 1098437A JP 9843789 A JP9843789 A JP 9843789A JP H02274795 A JPH02274795 A JP H02274795A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
trans
component
liquid crystal
cyclohexyl
weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1098437A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2711714B2 (ja
Inventor
Keiko Uchida
内田 慶子
Migaku Hirose
廣瀬 琢
Shinichi Sawada
沢田 信一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JNC Corp
Original Assignee
Chisso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Chisso Corp filed Critical Chisso Corp
Priority to JP1098437A priority Critical patent/JP2711714B2/ja
Priority to US07/510,629 priority patent/US5102577A/en
Priority to DE69010740T priority patent/DE69010740T2/de
Priority to EP90107367A priority patent/EP0393636B1/en
Publication of JPH02274795A publication Critical patent/JPH02274795A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2711714B2 publication Critical patent/JP2711714B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K19/00Liquid crystal materials
    • C09K19/04Liquid crystal materials characterised by the chemical structure of the liquid crystal components, e.g. by a specific unit
    • C09K19/42Mixtures of liquid crystal compounds covered by two or more of the preceding groups C09K19/06 - C09K19/40
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K19/00Liquid crystal materials
    • C09K19/04Liquid crystal materials characterised by the chemical structure of the liquid crystal components, e.g. by a specific unit
    • C09K19/06Non-steroidal liquid crystal compounds
    • C09K19/08Non-steroidal liquid crystal compounds containing at least two non-condensed rings
    • C09K19/30Non-steroidal liquid crystal compounds containing at least two non-condensed rings containing saturated or unsaturated non-aromatic rings, e.g. cyclohexane rings
    • C09K19/3001Cyclohexane rings
    • C09K19/3003Compounds containing at least two rings in which the different rings are directly linked (covalent bond)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は液晶組成物および該組成物を用いた液晶表示素
子に関し、詳しくはスーパーツイスト複屈折効果方式を
用いた高時分割表示装置に使用するに好適な液晶組成物
および該組成物を用いた液晶表示素子に関する。
(従来の技術) 従来から、ねじれ角が90°であるTN型液晶セルは、
マルチプレックス駆動により、時計、電卓をはじめ1/
100デユ一テイ駆動程度の端末装置として従来から使
用されている。しかし、原理上、これ以上のデユーティ
数の拡大は表示品質の低下をもたらし、困難なものとさ
れている。
これに対し、カイラルネマティック液晶の電気光学特性
での双安定性が生じるぎりぎりのねしれ角を180〜2
706の間に定めた液晶セルの複屈折効果を利用するス
ーパーライス111フ屈折効果方式(以下、この方式を
、有機配向膜を用いるスーパーツィステッドネマチック
方式でSTN方式、HBE方式と呼ばれる方式を含めて
rSBE方式」という)は1/400デユ一テイ駆動程
度まで液晶表示素子として使用することができる。SB
E方式は、通常の90°ツイストであるTN方式のマト
リックス表示と同じ駆動方式、すなわち印加電圧の実効
値に応答するファーストスキャンアドレッシング方式で
駆動するマトリックス表示が可能てあり、90°ツイス
)TN表示よりもかなり良好なコントラストとより広い
視角をもつことがシエファーなどにより報告されている
(T、J。
5cheffer & J、Nehring、Appl
、Phys、Lett、、 i5゜1021 (198
4)参照)。
SBE方式の液晶表示素子に用いる液晶組成物には、次
のような特性が要求される。
(1)  電圧−透過率特性が急峻である。この特性は
、SBE方式による液晶表示素子のコントラストを高め
るために必要である。
(2)ネマチック−等方性液相の転移温度(以下、「透
明点」という)が高い。SBE方式においては、屈折率
異方性の温度依存性による色づきの変化を押さえるため
に、透明点はできるだけ高いことが望ましい。
(3)粘度(以下、 「η」と表示する)が低い。
SBE方式の液晶セルにおいては、その応答時間はη・
d2 (dはセル厚を示す)に比例するため、ηはでき
るだけ小さいことが望ましい。
(発明が解決しようとする課題) しかしながら、従来の液晶組成物では、上記のような要
求に充分応えることができず、上記特性を兼ね備えた液
晶組成物は未だ見いだされていないのが実状である。
本発明の一つの目的は、液晶組成物、特にSBE方式の
液晶表示素子に使用するのに好適な液晶組成物を提供す
ることである。
本発明の他の目的は、高い透明点を有し、電圧−透過率
特性の急峻性に優れた液晶組成物を提供することである
本発明の他の目的は、高い透明点と低い粘度とを有し、
さらに電圧−透過率特性の急峻性に優れ、より高い時分
割性を与えるネマチック液晶組成物を提供することであ
る。
本発明の他の目的は、コントラストが良好な、SBE方
式による液晶表示素子を提供することである。
(課題を解決するための手段) 本発明者らの研究によれば、本特許出願人が先に提案し
た新規液晶化合物に従来公知の液晶化合物のうぢ、特定
の液晶化合物を配合すると上記目的が達成できることを
知り、この知見に基づいて本発明を完成するに至った。
本発明は、下記の第一成分と第二成分とを主成分として
含有することを特徴とする液晶組成物に関する。
本発明は、さらに下記の第一成分、第二成分および第三
成分を主成分として含有することを特徴とする液晶組成
物に関する。
本発明は、さらに下記の第一成分、第二成分、第三成分
および第四成分を主成分として含有することを特徴とす
る液晶組成物に関する。
本発明は、さらに上記いずれかの液晶組成物を用いた液
晶表示素子に関する。
第一成分 一般式(1): (式中、R1は任意の位置に二重結合を有し、該二重結
合が末端以外に位置する場合、トランス配置である、炭
素数2〜10のアルケニル基、好ましくは直鎖状のアル
ケニル基を示し、nは0〜4の整数を示す)で表される
少なくとも1種の化合物。
第二成分 一般式(II): (式中、R2は炭素数2〜8のアルキル基、好ましくは
直鎖状のアルキル基を示し、R3はHまたはFを示し、
R4は炭素数1〜8のアルキル基、好ましくは直鎖状ア
ルキル基、炭素数1〜8のアルコキシ基、好ましくは直
鎖状アルコキシ基、FまたはCN基を示す)で表される
少なくとも1種の化合物。
第三成分 一般式(III): (式中、R5は炭素数1〜5のアルキル基、好ましくは
直鎖状アルキル基を示す)で表される化合物、一般式(
IV): (式中、R6は炭素数2〜8のアルキル基、好ましくは
直鎖状アルキル基を示し、R7は炭素数1〜8のアルキ
ル基、好ましくは直鎖状アルキル基または炭素数1〜8
のアルコキシ基、好ましくは直鎖状アルコキシ基を示す
)で表される化合物、および 一般式(V): (式中、R8は炭素数1〜8のアルキル基、好ましくは
直鎖状アルキル基を示し、R9は炭素数1〜8のアルキ
ル基、好ましくは直鎖状アルキル基または炭素数1〜8
のアルコキシ基、好ましくは直鎖状アルコキシ基を示す
)で表される化合物から選ばれた少なくとも1種の化合
物。
第四成分 一般式(VI): (式中、R11+は炭素数2〜10のアルキル基、好ま
しくは直鎖状アルキル基または炭素数2〜10のアルケ
ニル基、好ましくは直鎖状アルケニル基を示す)で表さ
れる少なくとも1種の化合物。
以下、本発明の詳細な説明する。
本発明の第一成分は、上記一般式(1)で表される化合
物の1種または2種以上からなる。これら化合物のうち
、R1が末端に二重結合、すなわち末端ビニル結合基を
有し、炭素数が2〜6の直鎖状アルケニル基てあり、n
が1〜4の整数である化合物が好適に使用される。これ
ら好適な化合物の代表例として、下記の化合物を挙げる
ことができる。
4−(トランス−4−(アリルオキシメチル)シクロヘ
キシル)ベンゾニトリル 4−(トランス−4−(アリルオキシエチル)シクロヘ
キシル)ベンゾニトリル 4−(トランス−4−(アリルオキシプロピル)シクロ
ヘキシル)ベンゾニトリル 4−(トランス−4−(アリルオキシブチル)シクロヘ
キシル)ベンゾニトリル 4−(トランス−4−(4−ブテニルオキシメチル)シ
クロヘキシル)ベンゾニトリル 4−(トランス−4−(4−ブテニルオキシエチル)シ
クロヘキシル)ベンゾニトリル 1l− 4−(トランス−4−(4−ブテニルオキシプロピル)
シクロヘキシル)ベンゾニトリル 4−(トランス−4−アリルオキシシクロヘキシル)ベ
ンゾニトリル 一般式(1)の化合物は、本出願人が先に提案した方法
によって合成することができる(特願昭63−2345
31号明細書)。例えば、下記反応式に従って、化合物
(a)と化合物(b)とをテトラヒドロフランなどの不
活性溶媒中で水素化ナトリウムなとの塩基の存在下に反
応させて容易に得ることができる。
(a)         (b) 一般式(1)の化合物は、誘電異方性(△ε)が正で大
きい値を示すという特徴を有し、またネマチック液晶相
を持たないものが多い。
なお、第一成分として、一般式(1)の化合物の2種以
上な絹み合わせて使用する場合、これら化合物の使用割
合については特に制限はなく、目的とする液晶組成物の
特性に応じて適宜決定することができる。
本発明の第二成分は、上記一般式(11)によって表さ
れる化合物の1種または2種以上からなる。
一般式(11)の化合物のうち、下記一般式(式中、R
1+は炭素数2〜6の直鎖状アルキル基を示し、RI2
は炭素数1〜5の直鎖状アルキル基を示す)で表される
化合物が好適に使用される。
これら好適な化合物の代表例として、次の化合物を挙げ
ることができる。
4−(トランス−4−(トランス−4−エチルシクロヘ
キシル)シクロヘキシル)ベンゾニトリル4−(トラン
ス−4−(トランス−4−プロピルシクロヘキシル)シ
クロヘキシル)ベンゾニトリル4−(トランス−4−(
トランス−4−ブチルシクロヘキシル)シクロヘキシル
)ベンゾニトリル4−(トランス−4−(トランス−4
−ペンチルシクロヘキシル)シクロヘキシル)ベンゾニ
トリル4−(トランス−4−(トランス−4−へブチル
シクロヘキシル)シクロヘキシル)ベンゾニトリル4−
(トランス−4−(トランス−4−エチルシクロヘキシ
ル)シクロヘキシル)メチルベンゼン4−(トランス−
4−(トランス−4−エチルシクロヘキシル)シクロヘ
キシル)エチルベンゼン4−(トランス−4−(トラン
ス−4−プロピルシクロヘキシル)シクロヘキシル)メ
チルベンゼン4−(トランス−4−ブチルシクロヘキシ
ル)シクロヘキシル)メチルベンゼン 4−(トランス−4−(トランス−4−プロピルシクロ
ヘキシル)シクロヘキシル)エチルベンゼン4−(トラ
ンス−4−(トランス−4−エチルシクロヘキシル)シ
クロヘキシル)プロビルベンゼン4−(トランス−4−
(トランス−4−プロビルシクロヘキシルンシクロヘキ
シル)フルオロベンゼン4−(トランス−4−(トラン
ス−4−エチルシクロヘキシル)シクロヘキシル)メト
キシヘンゼン4−(トランス−4−(トランス−4−エ
チルシクロヘキシル)シクロヘキシル)エトキシベンゼ
ン4−(トランス−4−(トランス−4−プロピルシク
ロヘキシル)シクロヘキシル)メトキシヘンゼン4−(
トランス−4−(トランス−4−プロピルシクロヘキシ
ル)シクロヘキシル)エトキシベンゼン4−(トランス
−4−(トランス−4−プロピルシクロヘキシル)シク
ロヘキシル)ブaボキシベンゼン4−(トランス−4−
(トランス−4−エチルシクロヘキシル)シクロヘキシ
ル)フルオロベンゼン4−(トランス−4−(トランス
−4−プロピルシクロヘキシル)シクロヘキシル)フル
オロベンゼン4−(トランス−4−(トランス−4−ブ
チルシクロヘキシル)シクロヘキシル)フルオロベンゼ
ン4−(トランス−4−(トランス−4−ペンチルシク
ロヘキシル)シクロヘキシル)フルオロベンゼン4−(
トランス−4−(トランス−4−エチルシクロへキシル
)シクロヘキシル)−1,2−ジフルオロヘンセン 4−(トランス−4−(トランス−4−プロピルシクロ
ヘキシル)シクロヘキシル) −1,2−ジフルオロヘ
ンセン 4−(トランス−4−(トランス−4−ブチルシクロヘ
キシル)シクロヘキシル) −1,2−ジフルオロヘン
セン 4−(トランス−4−(トランス−4−ペンチルシクロ
ヘキシル)シクロヘキシル) −1,2−ジフルオロベ
ンゼン 一般式(11)の化合物は、従来公知の化合物であり、
例えば特開昭57−154135号、同57−1653
28号、同58−10552号、同59−152362
号各公報に記載されている。
一般式(11)の化合物は、3環化合物としては低粘度
で、透明点が約100〜250 ’Cに分布する高温液
晶化合物である。
なお、第二成分として、一般式(11)の化合物の2種
以上な絹み合わせて使用する場合、これら化合物の使用
割合については特に制限はなく目的とする液晶組成物の
特性に応して適宜決定することができる。
第三成分は、上記一般式(Il+)、(1■)および(
V)によって表される化合物から選ばれた1種または2
種以上からなる。
一般式(Il+)の化合物のうち、R5が炭素数1〜5
の直鎖状アルキル基である化合物が好適に使用される。
これら好適な化合物の代表例として、次の化合物を挙げ
ることができる。
トランス−4−(トランス−4−メトキシメチルシクロ
ヘキシル)エチルシクロヘキサン トランス−4−(トランス−4−メトキシメチルシクロ
ヘキシル)プロピルシクロヘキサン トランス−4−(トランス−4−メトキシメチルシクロ
ヘキシル)ブチルシクロヘキサン トランス−4−(トランス−4−メトキシメチルシクロ
ヘキシル)ペンチルシクロヘキサン 一般式(IV)の化合物のうち、R6が炭素数2〜5の
直鎖状アルキル基であり、R7が炭素数1〜5の直鎖状
アルキル基または炭素数1〜5の直鎖状アルコキシ基で
ある化合物が好適に使用される。これら好適な化合物の
代表例としては、次の化合物を挙げることができる。
4−(トランス−4−エチルシクロヘキシル)エチルベ
ンゼン 4−(トランス−4−プロピルシクロヘキシル)エチル
ベンゼン 4−(トランス−4−ブチルシクロヘキシル)エチルベ
ンゼン 4−(トランス−4−エチルシクロヘキシル)プロピル
ベンゼン 4−(トランス−4−ペンチルシクロヘキシル)プロピ
ルベンゼン 4−(トランス−4−エチルシクロヘキシル)ブチルベ
ンゼン 4−(トランス−4−エチルシクロヘキシル)エトキシ
ベンゼン 4−(トランス−4−ブロビルシク口ヘキシルン工Fキ
シヘンゼン 4−(トランス−4−プロピルシクロヘキシル)プロボ
キシヘンゼン 4−(トランス−4−プロピルシクロヘキシル)ブトキ
シヘンゼン 一般式(V)の化合物のうち、R8が炭素数1〜6の直
鎖状アルキル基であり、R9が炭素数1〜6の直鎖状ア
ルキル基または炭素数1〜6の直鎖状アルコキシ基であ
る化合物が好適に使用される。これら好適な化合物の代
表例としては、下記の化合物を挙げることができる。
4−エチル−4′−メチルジフェニルアセチレン4−プ
ロピル−4′−メチルジフェニルアセチレン4−ブチル
−4′−メチルジフェニルアセチレン4.4′−ジエチ
ルジフェニルアセチレン4.4′−ジプロピルジフェニ
ルアセチレン4.4′−ジブチルジフェニルアセチレン
4−メチル−4′−ペンチルジフェニルアセチレン4−
メチル−4′−へキシルジフェニルアセチレン4−プロ
ピル−4′−ペンチルジフェニルアセチレン4−ブチル
−4′−ペンチルジフェニルアセチレン上記一般式(I
II)、(1v)および(V)で表される化合物はいず
れも従来公知の化合物であり、例えば一般式(III)
の化合物は特開昭58−167535号公報などに、一
般式(1■)の化合物は米国特許4,130,502明
細書などに、また一般式(V)の化合物はフランス特許
2.14に438明細書などに記載されている。
一般式(III)、(1v)および(V)の化合物は低
粘度であることから、SBE方式による液晶表示素子に
おいて応答時間を短縮するのに不可欠である。
また、透明点が約10〜50°Cと低い。
なお、第三成分は、一般式(III)、(1v)および
(V)で表される化合物から選ばれる少なくとも1種か
らなるが、一般式(III)の化合物を2種以上、ある
いは一般式(1v)の化合物を2種以上、あるいは一般
式(V)の化合物を2種以上使用してもよい。2種以上
の化合物を使用する場合、これら化合物の使用割合は目
的とする液晶組成物の特性に応じて適宜決定することが
できる。
第四成分は、上記一般式(vl)で表される化合物=2
0 の1種または2種以上からなる。
一般式(■1)の化合物のうち、R11lが炭素数2〜
8の直鎖状アルキル基または炭素数2〜8の直鎖状アル
ケニル基の化合物が好適に使用される。これら好適な化
合物の代表例としては、下記化合物を挙げることができ
る。
4−(トランス−4−エチルシクロヘキシル)ベンゾニ
トリル 4−(トランス−4−プロピルシクロヘキシル)ベンゾ
ニトリル 4−(トランス−4−ブチルシクロヘキシル)ベンゾニ
トリル 4−(トランス−4−ペンチルシクロヘキシル)ベンゾ
ニトリル 4−(トランス−4−ヘプチルシクロヘキシル)ベンゾ
ニトリル 4−(トランス−4−(2−プロペニル)シクロヘキシ
ル)ペンツニトリル 4−(トランス−4−(3−ブテニル)シクロヘキシル
)ベンゾニトリル 4−(トランス−4−(2−ブテニル)シクロヘキシル
)ベンゾニトリル 4−(トランス−4−(4−ペンテニル)シクロヘキシ
ル)ベンゾニトリル 4−(トランス−4−(3−ペンテニル)シクロヘキシ
ル)ベンゾニトリル 4−(トランス−4−(2−ペンテニル)シクロヘキシ
ル)ベンゾニトリル 一般式(■;)の化合物は、従来公知の化合物であり、
例えば特開昭59−176221号公報などに記載され
ている。
一般式(■1)の化合物は、△εが正で大きな値を示し
、かつ低粘度であるとの特徴を有するが、透明点は約3
0〜70℃と低い。
なお、一般式(■1)の化合物の2種以上を却み合わせ
て使用する場合、これら化合物の使用割合については特
に制限はなく目的とする液晶組成物の特性に応して適宜
決定することができる。
本発明の液晶組成物は、上記第一成分および第二成分、
または第一成分、第二成分および第三成分、または第一
成分、第二成分、第三成分および第四成分を主成分とし
て含有するが、これら成分のほかに、しきい値電圧、液
晶温度範囲などを調整する目的で、従来公知の他のネマ
チック液晶または液晶性化合物を本発明の目的を損なわ
ない範囲内で適当量含有することができる。これら化合
物の好適な代表例としては、下記一般式で表される化合
物を挙げることができる。
(式中、R13は炭素数2〜8のアルキル基を示し、R
1″は炭素数2〜8のアルキル基またはアルコキシ基を
示す)。具体例を挙げれば次の通りである。
(トランス−4−(トランス−4−エチルシクロヘキシ
ル)シクロヘキシル) −3,4−ジフルオロベンゼン
(トランス−4−(1−ランス−4−プロピルシクロヘ
キシル)シクロヘキシル)エチル−3,4−ジフルオロ
ヘンセン (トランス−4−(トランス−4−ペンチルシクロヘキ
シル)シクロヘキシル)エチル−3,4−ジフルオロヘ
ンセン 4−(トランス−4−ペンチルシクロヘキシル)4 ’
 −エチルビフェニル 4−フルオロフェニル−トランス−4−プロピルシクロ
ヘキサンカルボキシレート 4−フルオロフェニル−トランス−4−ペンチルシクロ
ヘキサンカルボキシレート 4−フルオロフェニル−トランス−4−ヘプチルシクロ
ヘキサンカルボキシレート 4−フルオロフェニル−トランス−4−(トランス−4
プロピルシクロヘキシル)シクロヘキサンカルボキシレ
ート 4−フルオロフェニル−トランス−4−(トランス−4
ペンチルシクロヘキシル)シクロヘキサンカルボキシレ
ート 4−(トランス−4−エチルシクロヘキシル)−2−フ
ルオロヘンジニトリル 4−(トランス−4−プロピルシクロヘキシル)−2フ
ルオロベンツニトリル 4−(トランス−4−ブチルシクロヘキシル)−2−フ
ルオロヘンジニトリル 4−(トランス−4−ペンチルシクロヘキシル)−2フ
ルオロベンゾニトリル 4−(トランス−4−へブチルシクロヘキシル)−2−
フルオロヘンジニトリル 本発明の液晶組成物の一つは、上記第一成分および第二
成分を主成分として含有する。
第一成分の割合は、液晶組成物の全重量基準(以下、第
二、第三および第四成分、ならびにこれらの合計含量の
場合も同様である)で10〜40重量%であり、第二成
分の割合は30〜70重量%であるのが好ましい。
第一成分の割合が10重量%未満ては電圧−透過率特性
におけるしきい値電圧が充分に低くならない。一方、4
0重量%を超えると得られる液晶組成物の透明点が著し
く低下する場合がある。この場合、屈折率異方性(△n
)の温度依存性が大きくなり、ひいては複屈折の光路長
d・△nが変化し、色味を変化させるという悪影響がで
てくるので好ましくない。第二成分の割合が30重量%
未満では得られる液晶組成物の透明点が低下し、上記の
ような悪影響が生じて好ましくない。一方、70重量%
を超えるとネマチック相下限温度が上昇し、低温側にお
ける動作温度範囲を狭くするので適当でない場合がある
本発明の他の液晶組成物は、第一成分、第二成分および
第三成分を主成分として含有する。
第一成分および第二成分は、上記液晶組成物の場合と同
様、それぞれ、10〜40重量%および30〜70重量
%であり、第三成分は10〜30重量%であるのが好ま
しい。
第三成分の割合が、10重量%未満では得られる液晶組
成物の粘度が上昇して応答時間が遅くなる。一方、30
重量%を超えると透明点が低下し、前述したような悪影
響が生じて好ましくない。
本発明の他の液晶組成物は、第一成分、第二成分、第三
成分および第四成分を主成分として含有する。
第一成分、第二成分および第三成分の割合は、上記液晶
組成物の場合と同様、それぞれ、10〜40重量%、3
0〜70重量%、および10〜30重量%てあり、第四
成分は10〜30重量%であるのが好ましい。
第四成分の割合が10重量%未満ては、第一成分、第二
成分、さらに第三成分との刊合せがたによっては、しき
い値電圧の低下が充分でなく、方30重量%を超えると
透明点が低下し、前述したような悪影響が生じる場合が
あるので好ましくない。
なお、第一成分および第二成分、あるいは第一成分、第
二成分および第三成分、あるいは第一成分、第二成分、
第三成分および第四成分に上記公知のその他のネマチッ
ク液晶または液晶性化合物を添加して液晶組成物を調製
する場合、第一成分および第二成分の合計含量、第一成
分、第二成分および第三成分の合計含量、および第一成
分、第二成分、第三成分および第四成分の合計含量は各
々少なくとも60重量%とするのがよい。これらの合計
量が60重量%未満では、目的とする電圧−透過率特性
の急峻性、低粘度なとのほか、広いネマチック相温度範
囲なと、特にSBE方式に要求される特性を得ることが
できない場合もある。
本発明の液晶表示素子は、液晶として本発明の液晶組成
物を用いた点を除けば従来公知の方法、例えば次のよう
な工程を経て製造することができる。先ず、透明電極基
板にパターン電極を形成し、この透明電極基板に分子配
向剤を用いて分子配向層を形成した後、セルを組み立て
る。このセルにスペーサなどを用いてセル周辺を封着し
た後液晶を注入する。液晶の注入孔を封止した後、偏光
子、反射板などの付属品を取り付けて液晶表示素子が得
られる。
(実施例) 以下、実施例および比較例を挙げて本発明をざらに詳細
に説明する。
なお、%は重量%てあり、アルキル基およびアルコキシ
基はそれぞれ直鎖状アルキル基および直鎖状アルコキシ
基を意味する。
液晶組成物の特性値は下記方法により測定した。
(電圧−透過率特性の急峻性:α) デイスプレィ表示面に対して垂直な光軸方向の光の透過
率が10%、80%になるときの電圧をそれぞれ■1θ
、V8oと表すとき、下記式によって定義されるパラメ
ータαをもって電圧−透過率特性の急峻性を評価した。
α=Vse/V+e ここで、■1θはしきい値電圧である。
パラメータαの値が1に近いほと電圧−透過率特性が急
峻であることを示している。
■1θ、VB2は下記方法によって測定した。
液晶組成物に、低次ツイスト、ストライプドメインの発
生のないd/p=0.42(ここで、pはカイラルネマ
チック液晶固有のらせんピッチを表す)となるように、
カイラル物質(商品名、5811、メルク社製)を添加
して測定試料を調製した。この試料を、対向する平面透
明電極に、ラビングしたポリイミド系配向膜(商品名、
PSI−871−PPP、チッソ (株)製)を有し、
ツイスト角が180°のセルに△n−d=800nmの
条件下に封入した。このセルの上下に、配向膜のラビン
グ方向と偏光板の吸収軸とが45゜に、また上下の偏光
板の吸収軸が重なるように偏光板を貼った後、V I[
l、  V seを求めた。
なお、上記配向膜は、フェニルシクロヘキサン系組成物
(商品名、ZLI−1132、メルク社製)において3
.5°のプレチルト角を有していた。
このプレチルト角は、クリスタルローテーション方式 
(T、J、 5cheffer et at、、 Jo
urnal ofApplied Physics、 
Vol、48. No、5.1977、 pp、178
3−1792、参照)により測定した。
(時分割数:Nmax) 時分割数は、上記のαを用いて、下記式のよって定義さ
れる。 (以下余白) Nmaxが大きいほと、高時分割できることを示してい
る。
(粘度:η) 回転粘度計(亡型粘度計、東京計器(株)製)を用いて
測定した。
実施例1 (第一成分) 4−(トランス−4−(アリルオキシメチル)シクロヘ
キシル)ベンゾニトリル       30%(第二成
分) 4−(トランス−4−(トランス−4−エチルシクロヘ
キシル)シクロヘキシル)ベンゾニトリル10% 4−(トランス−4−(トランス−4−プロピルシクロ
ヘキシル)シクロヘキシル)ベンゾニトリル10% 4−(トランス−4−(トランス−4−ペンチルシクロ
ヘキシル)シクロヘキシル)ベンツニトリル10% 4−(トランス−4−(トランス−4−エチルシクロヘ
キシル)シクロヘキシル) −1,2−ジフルオロベン
ゼン                       
        10%4−(トランス−4−(トラン
ス−4−プロピルシクロヘキシル)シクロヘキシル) 
−1,2−ジフルオロベンゼン           
      10%4−(トランス−4−(トランス−
4−ペンチルシクロヘキシル)シクロヘキシル) −1
,2−ジフルオロベンゼン             
    10%4−(トランス−4−(トランス−4−
プロピルシクロヘキシル)シクロヘキシル)プロピルヘ
ンセン10% 上記化合物からなる液晶組成物を調製し、その特性値を
表1に示した。
実施例2 (第一成分) 4−(トランス−4−(3−ブテニルオキシメチル)シ
クロヘキシル)ベンゾニトリル     10%4−(
トランス−4−(アリルオキシメチル)シクロヘキシル
)ベンゾニトリル       20%(第二成分) 4−(トランス−4−(トランス−4−エチルシクロヘ
キシル)シクロヘキシル)ベンゾニトリル10% 4−(トランス−4−(トランス−4−プロピルシクロ
ヘキシル)シクロヘキシル)ベンゾニトリル10% 4−(トランス−4−(トランス−4−ペンチルシクロ
ヘキシル)シクロヘキシル)ベンツニトリル10% 4−(トランス−4−(トランス−4−プロピルシクロ
ヘキシル)シクロヘキシル)プロピルヘンセン15% (第三成分) トランス−4−(トランス−4−メトキシメチルシクロ
ヘキシル)プロピルシクロヘキサン  15%トランス
−4−(トランス−4−メトキシメチルシクロヘキシル
)ペンチルシクロヘキサン  10%上記化合物からな
る液晶組成物を調製し、そのの特性値を表1に示した。
実施例3 (第一成分) 4−(トランス−4−(アリルオキシエチル)シクロヘ
キシル)ベンゾニトリル       20%(第二成
分) 4−(トランス−4−(トランス−4−エチルシクロヘ
キシル)シクロヘキシル)ベンツニトリル10% 4−(トランス−4−(トランス−4−プロピルシクロ
ヘキシル)シクロヘキシル)ベンゾニトリル10% 4−(トランス−4−(トランス−4−エチルシクロヘ
キシル)シクロヘキシル) −1,2−ジフルオロペン
セン                       
      10%4−(トランス−4−(トランス−
4−プロピルシクロヘキシル)シクロヘキシル) −1
,2−ジフルオロベンゼン             
    10%4−(トランス−4−(トランス−4−
ペンチルシクロヘキシル)シクロヘキシル) −1,2
−ジフルオ口ベンセン               
 10%(第三成分) 4−エチル−4“−メチルジフェニルアセチレン2.5
% 4.4″−ジブチルジフェニルアセチレン  2.5%
4−へキシル−4“−メチルジフェニルアセチレン5% (第四成分) 4−(トランス−4−ペンチルシクロヘキシル)・\ン
ソニトリル             20%上記化合
物からなる液晶組成物を調製し、その特性値を表1に示
した。
実施例4 (第一成分) 4−(トランス−4−(3−ブテニルオキシメチル)シ
フ1コヘキシル)ヘンジニトリル     20%4−
(トランス−4−(アリルオキシメチル)シクロヘキシ
ル)ヘンソニトリル       20%(第二成分) 4−(トランス−4−(+−ランス−4−エチルシクロ
ヘキシル)シクロヘキシル)ヘンジニトリル 10%4
−(トランス−4−(トランス−4−プロピルシクロヘ
キシル)シクロヘキシル)ヘンジニトリル10% 4−(トランス−4−(トランス−4−エチルシクロヘ
キシル)シクロヘキシル)メチルヘンセン5% 4−(トランス−4−(+−ランス−4−プロピルシク
ロヘキシル)シクロヘキシル)メトキシヘンセン5% 4−(トランス−4−(トランス−4−プロピルシクロ
ヘキシル)シクロヘキシル)フルオロヘンゼン5% (第四成分) 4−(トランス−4−(3−ブテニル)シクロヘキシル
)ヘンジニトリル            】0%(そ
の他の化合物) (+−ランス−4−(トランス−4−プロピルシクロヘ
キシル)シクロヘキシル)エチル−3,4−ジフルオロ
ベンセン                7%(トラ
ンス−4−(トランス−4−ペンチルシクロヘキシル)
シクロヘキシル)エチル−3,4−ジフルオロベンセン
               8%上記化合物からな
る液晶組成物を調製し、その物性値を表1に示した。
実施例5 (第一成分) 4−Cトランス−4−(アリルオキシメチル)シクロヘ
キシル)ヘンジニトリル       10%(第二成
分) 4−(トランス−4−(トランス−4−エチルシクロヘ
キシル)シクロヘキシル)ヘンジニトリル10% 4−(トランス−4−(トランス−4−プロピルシクロ
ヘキシル)シクロヘキシル)ヘンジニトリル10% 4−(トランス−4−(トランス−4−ペンチルシクロ
ヘキシル)シクロヘキシル)ヘンジニトリル10% 4−(トランス−4−プロピルシクロヘキシル)エトキ
シヘンセン             15%(第四成
分) 4−(トランス−4−プロピルシクロヘキシル)ヘンジ
ニトリル              30%(その他
の化合物) 4−(トランス−4−ペンチルシクロヘキシル)−4′
−エチルビフェニル           15%上記
化合物からなる液晶組成物を調製し、その物性値を表1
に示した。
実施例6 (第一成分) 4−(トランス−4−(アリルオキシブチル)シクロヘ
キシル)ヘンジニトリル      10%4−(トラ
ンス−4−(アリルオキシブチル)シクロヘキシル)ヘ
ンジニトリル       14%(第二成分) 4−(トランス−4−(トランスートエチルシクロヘキ
シル)シクロヘキシル)メチルベンセン(第三成分) 6% ’l−(+−ランス−4−(トランス−4−プロピルシ
クロヘキシル)シクロヘキシル)メチルヘンセン6% 4−(トランス−4−(トランス−4−プロピルシクロ
ヘキシル)シクロヘキシル)プロピルヘンセン16% 4−(+−ランス−4−(トランス−4−プロピルシク
ロヘキシル)シクロヘキシル)フルオロヘンセン4% 4−(トランス−4−(トランス−4−プロピルシクロ
ヘキシル)シクロヘキシル)メトキシベンセン4% 4−(トランス−4−(トランス−4−エチルシクロヘ
キシル)シクロヘキシル)ベンゾニトリル3% 4−(トランス−4−(トランス−プロピルシクロヘキ
シル)シクロヘキシル)ペンツニトリル6% (その他の化合物) 4−フルオロフェニル−トランス−4−ペンチルシフ0
ヘキサン力ル月てキシレート      8.6%4−
フルオロフェニル−トランス−4−ヘプチルシクロヘキ
サンカルボキシレート      8.6%4−フルオ
ロフェニル−トランス−4−(トランス−4プロピルシ
クロヘキシル)シクロヘキサンカルボキシレート   
             2.9%4−フルオロフェ
ニル−トランス−4−(トランス−4ペンチルシクロヘ
キシル)シクロヘキサンカルボキシレート      
          2.9%4−(トランス−4−プ
ロピルシクロヘキシル)−2フルオロヘンゾニトリル 
       8%上記化合物からなる液晶組成物を調
製し、その物性値を表1に示した。
比較例 比較のため、汎用されている下記公知の一化合物からな
る液晶組成物を調製し、その物性値を表1に示した。
4′−エチル−4−シアノビフェニル    15%4
′−ブチル−4−シアノビフェニル    10%4−
ブトキシフェニル−トランス−4−プロビルシフクロヘ
キサンカルボキシレート     16%4−エトキシ
フェニル−トランス−4−ブチルシクロヘキサンカルボ
キシレート       12%4−メトキシフェニル
−トランス−4−ペンチルシクロヘキサンカルボキシレ
ート      12%4−エトキシフェニル−トラン
ス−4−プロピルシクロヘキサンカルボキシレート  
    10%4−エトキシフェニル−トランス−4−
ペンチルシクロヘキサンカルボキシレート      
10%4’−()ランス−4−ペンチルシクロヘキシル
)−4−シアノビフェニル           15
%(以下余白) 表1の結果から、本発明の液晶組成物は、透明性、屈折
率異方性、しきい値電圧、粘度、電圧−透過率特性の急
峻性なとの特性に優れていることが理解される。
(発明の効果) 本発明の液晶組成物においては、SBE方式による液晶
表示素子に用いられる液晶組成物に要求される諸特性が
バランスよく改善されている。特に、高い透明点を保ち
つつ、しきい値電圧の低下および電圧−透過率特性の急
峻性の向上が充分満足できるように達成されている。
本発明の液晶組成物は、その電圧−透過率特性の急峻性
を示すα値が1に非常に近いことから、時分割駆動方式
の液晶表示素子に使用するのに極めて有効である。特に
、第一成分、すなわち一般式(1)の化合物の使用によ
って電圧−透過率特性の急峻性が大幅に改善されるもの
と考えられる。
本発明の液晶組成物においては、第一成分と第二成分と
を、あるいはこれに第三成分、または第三成分と第四成
分とを適当な割合で配合することにより、電圧−透過率
特性の急峻性のほかに上述したような諸特性もバランス
よく改善されている。
本発明の液晶組成物は、上述したような諸特性を兼ね備
えているので、スーパーツイスト複屈折方式による高コ
ントラストの1/100デユ一テイ以上の1/100〜
1/300デユーテイの時分割駆動が可能となる。
本発明の液晶組成物は、特に電圧−透過率特性の急峻性
を必要としない90°ツイス)TN方式においても効果
的に使用することができる。
上記のような特性を有する、本発明の液晶組成物を用い
ることによって、電圧−透過率特性の急峻性に優れ、高
時分割性を有する、コントラストが良好な液晶表示素子
が得られる。

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)下記成分を主成分として含有することを特徴とす
    る液晶組成物。 第一成分 一般式( I ): ▲数式、化学式、表等があります▼( I ) (式中、R^1は任意の位置に二重結合を有し、該二重
    結合が末端以外の位置にある場合、トランス配置である
    、炭素数2〜10のアルケニル基を示し、nは0〜4の
    整数を示す)で表される少なくとも1種の化合物。 第二成分 一般式(II): ▲数式、化学式、表等があります▼(II) (式中、R^2は炭素数2〜8のアルキル基を示し、R
    ^3はHまたはFを示し、R^4は炭素数1〜8のアル
    キル基、炭素数1〜8のアルコキシ基、FまたはCN基
    を示す)で表される少なくとも1種の化合物。
  2. (2)第一成分が10〜40重量%、第二成分が30〜
    70重量%であり、第一および第二成分の合計含量が全
    液晶組成物の少なくとも60重量%である請求項(1)
    に記載の液晶組成物。
  3. (3)第一成分、第二成分のほかに下記第三成分を主成
    分として含有する請求項(1)に記載の液晶組成物。 第三成分 一般式(III): ▲数式、化学式、表等があります▼(III) (式中、R^5は炭素数1〜5のアルキル基を示す)で
    表される化合物、 一般式(IV): ▲数式、化学式、表等があります▼(IV) (式中、R^6は炭素数2〜8のアルキル基を示し、R
    ^7は炭素数1〜8のアルキル基または炭素数1〜8の
    アルコキシ基を示す)で表される化合物、および 一般式(V): ▲数式、化学式、表等があります▼(V) (式中、R^8は炭素数1〜8のアルキル基を示し、R
    ^9は炭素数1〜8のアルキル基または炭素数1〜8の
    アルコキシ基を示す)で表される化合物から選ばれた少
    なくとも1種の化合物。
  4. (4)第一成分が10〜40重量%、第二成分が30〜
    70重量%、第三成分が10〜30重量%であり、第一
    、第二および第三成分の合計含量が全液晶組成物の少な
    くとも60重量%である請求項(3)に記載の液晶組成
    物。
  5. (5)第一成分、第二成分、第三成分のほかに下記第四
    成分を主成分として含有する請求項(3)に記載の液晶
    組成物。 第四成分 一般式(VI): ▲数式、化学式、表等があります▼(VI) (式中、R^1^0は炭素数2〜10のアルキル基また
    は炭素数2〜10のアルケニル基を示す)で表される少
    なくとも1種の化合物。
  6. (6)第一成分が10〜40重量%、第二成分が30〜
    70重量%、第三成分が10〜30重量%、第四成分が
    10〜30重量%であり、第一、第二、第三および第四
    成分の合計含量が全液晶組成物の少なくとも60重量%
    である請求項(5)に記載の液晶組成物。
  7. (7)請求項(1)の液晶組成物を用いた液晶表示素子
JP1098437A 1989-04-18 1989-04-18 液晶組成物および該組成物を用いた液晶表示素子 Expired - Fee Related JP2711714B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1098437A JP2711714B2 (ja) 1989-04-18 1989-04-18 液晶組成物および該組成物を用いた液晶表示素子
US07/510,629 US5102577A (en) 1989-04-18 1990-04-18 Liquid crystal composition and liquid crystal display device using said composition
DE69010740T DE69010740T2 (de) 1989-04-18 1990-04-18 Flüssigkristallzusammensetzung und diese verwendende Anzeige.
EP90107367A EP0393636B1 (en) 1989-04-18 1990-04-18 Liquid crystal composition and liquid crystal display using said composition

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1098437A JP2711714B2 (ja) 1989-04-18 1989-04-18 液晶組成物および該組成物を用いた液晶表示素子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02274795A true JPH02274795A (ja) 1990-11-08
JP2711714B2 JP2711714B2 (ja) 1998-02-10

Family

ID=14219763

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1098437A Expired - Fee Related JP2711714B2 (ja) 1989-04-18 1989-04-18 液晶組成物および該組成物を用いた液晶表示素子

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5102577A (ja)
EP (1) EP0393636B1 (ja)
JP (1) JP2711714B2 (ja)
DE (1) DE69010740T2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5258135A (en) * 1989-12-13 1993-11-02 Chisso Corporation Liquid crystal composition and liquid crystal display using said composition
KR100198364B1 (ko) * 1990-10-02 1999-06-15 플레믹 크리스티안 액정 매질
US5696570A (en) * 1992-04-16 1997-12-09 Merck Patent Gesellschaft Mit Beschrankter Haftung TN cell having improved display of grey shades
US6258443B1 (en) 1994-09-28 2001-07-10 Reflexite Corporation Textured retroreflective prism structures and molds for forming same
JP3568320B2 (ja) * 1996-05-08 2004-09-22 チッソ株式会社 液晶組成物および液晶表示素子
JP3537265B2 (ja) * 1996-05-08 2004-06-14 チッソ株式会社 液晶組成物および液晶表示素子

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2226376A1 (de) * 1971-06-02 1972-12-14 Agence Nationale De Valorisation De La Recherche, Paris Tolane und Verfahren zu deren Herstellung
DE2636684C3 (de) * 1976-08-14 1980-06-19 Merck Patent Gmbh, 6100 Darmstadt Phenylcyclohexanderivate und ihre Verwendung in flüssigkristallinen Dielektrika
US4405488A (en) * 1980-10-09 1983-09-20 Chisso Corporation Liquid-crystalline halogenobenzene derivatives
US4422951A (en) * 1981-04-02 1983-12-27 Chisso Corporation Liquid crystal benzene derivatives
DE3223637C2 (de) * 1981-07-09 1983-09-01 Chisso Corp., Osaka Cyano-mono- oder -diphenylbicyclohexanderivate sowie deren Verwendung in Flüssigkristallzusammensetzungen
US4507222A (en) * 1982-03-26 1985-03-26 Chisso Corporation Liquid-crystalline compounds
US4536321A (en) * 1983-02-18 1985-08-20 Chisso Corporation Fluorobenzene derivatives and liquid crystal compositions containing the same
DE3465192D1 (en) * 1983-03-16 1987-09-10 Hoffmann La Roche Liquid crystal components having an alkenyl chain
WO1986004324A1 (en) * 1985-01-22 1986-07-31 MERCK Patent Gesellschaft mit beschränkter Haftung Smectic a liquid crystal compositions
DE3667170D1 (de) * 1985-03-26 1990-01-04 Hoffmann La Roche Alkenylsubstituierte phenylisothiocyanate und benzonitrile.
DE3601452A1 (de) * 1986-01-20 1987-07-23 Merck Patent Gmbh Vinylen-verbindungen
DE3606787A1 (de) * 1986-03-01 1987-09-03 Merck Patent Gmbh Elektrooptisches anzeigeelement
JPH07100790B2 (ja) * 1986-09-01 1995-11-01 チッソ株式会社 ネマチツク液晶組成物
JPH0765043B2 (ja) * 1987-03-03 1995-07-12 チッソ株式会社 液晶組成物
US4944577A (en) * 1987-10-19 1990-07-31 Casio Computer Co., Ltd. Liquid crystal display device
JP2660702B2 (ja) * 1987-12-14 1997-10-08 チッソ株式会社 液晶組成物
JP2750436B2 (ja) * 1988-09-19 1998-05-13 チッソ株式会社 アルケニルエーテル化合物及びそれを含む液晶組成物

Also Published As

Publication number Publication date
US5102577A (en) 1992-04-07
EP0393636B1 (en) 1994-07-20
EP0393636A3 (en) 1991-10-23
JP2711714B2 (ja) 1998-02-10
EP0393636A2 (en) 1990-10-24
DE69010740T2 (de) 1995-01-05
DE69010740D1 (de) 1994-08-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR0132677B1 (ko) 트위스트 네마틱 모드용 액정 조성물 및 이를 사용하는 액정 디스플레이 소자
EP0825176B1 (en) Azine derivative, process for the preparation thereof, nematic liquid crystal composition and liquid crystal display system comprising same
JPH02503445A (ja) 超捩じれ液晶ディスプレイ
JP3904094B2 (ja) ネマチック液晶組成物及びこれを用いた液晶表示装置
JPS63215790A (ja) 液晶組成物
JPH01503306A (ja) 液晶相
JP2504491B2 (ja) 液晶組成物
JP2660702B2 (ja) 液晶組成物
JP4352515B2 (ja) 液晶組成物および液晶表示素子
JPH02274795A (ja) 液晶組成物および該組成物を用いた液晶表示素子
JP3579728B2 (ja) 液晶組成物および液晶表示素子
US5258135A (en) Liquid crystal composition and liquid crystal display using said composition
JP3864442B2 (ja) ネマチック液晶組成物及びこれを用いた液晶表示装置
JP4003242B2 (ja) 新規液晶化合物、ネマチック液晶組成物及びこれを用いた液晶表示装置
US5354503A (en) Liquid crystal composition and liquid display using said composition
JP2920162B2 (ja) 液晶組成物および該組成物を用いた液晶表示素子
JPH09151373A (ja) ネマチック液晶組成物及びこれを用いた液晶表示装置
JPH0726100B2 (ja) 液晶組成物及び液晶表示素子
JP3899560B2 (ja) ネマチック液晶組成物及びこれを用いた液晶表示装置
JPH09157653A (ja) ネマチック液晶組成物及びこれを用いた液晶表示装置
JP3858283B2 (ja) ネマチック液晶組成物及びこれを用いた液晶表示装置
JPH1077475A (ja) ネマチック液晶組成物及びこれを用いた液晶表示装置
US5262084A (en) Liquid crystal composition
JPH02502921A (ja) 改良された液晶混合物
JPH1036846A (ja) ネマチック液晶組成物及びこれを用いた液晶表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees