JPH02222127A - 積層セラミックスコンデンサ - Google Patents

積層セラミックスコンデンサ

Info

Publication number
JPH02222127A
JPH02222127A JP1044407A JP4440789A JPH02222127A JP H02222127 A JPH02222127 A JP H02222127A JP 1044407 A JP1044407 A JP 1044407A JP 4440789 A JP4440789 A JP 4440789A JP H02222127 A JPH02222127 A JP H02222127A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dielectric
copper
copper alloy
added
ceramic capacitor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1044407A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0666219B2 (ja
Inventor
Nagato Omori
長門 大森
Harunobu Sano
晴信 佐野
Yoshiaki Kono
芳明 河野
Yukio Sakabe
行雄 坂部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Murata Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Manufacturing Co Ltd filed Critical Murata Manufacturing Co Ltd
Priority to JP1044407A priority Critical patent/JPH0666219B2/ja
Priority to US07/482,980 priority patent/US5036425A/en
Priority to DE4005505A priority patent/DE4005505C2/de
Publication of JPH02222127A publication Critical patent/JPH02222127A/ja
Publication of JPH0666219B2 publication Critical patent/JPH0666219B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G4/00Fixed capacitors; Processes of their manufacture
    • H01G4/002Details
    • H01G4/005Electrodes
    • H01G4/008Selection of materials
    • H01G4/0085Fried electrodes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B18/00Layered products essentially comprising ceramics, e.g. refractory products
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/01Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics
    • C04B35/46Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics based on titanium oxides or titanates
    • C04B35/462Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics based on titanium oxides or titanates based on titanates
    • C04B35/465Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics based on titanium oxides or titanates based on titanates based on alkaline earth metal titanates
    • C04B35/47Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics based on titanium oxides or titanates based on titanates based on alkaline earth metal titanates based on strontium titanates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G4/00Fixed capacitors; Processes of their manufacture
    • H01G4/002Details
    • H01G4/018Dielectrics
    • H01G4/06Solid dielectrics
    • H01G4/08Inorganic dielectrics
    • H01G4/12Ceramic dielectrics
    • H01G4/1209Ceramic dielectrics characterised by the ceramic dielectric material
    • H01G4/1218Ceramic dielectrics characterised by the ceramic dielectric material based on titanium oxides or titanates
    • H01G4/1227Ceramic dielectrics characterised by the ceramic dielectric material based on titanium oxides or titanates based on alkaline earth titanates
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B9/00Layered products comprising a layer of a particular substance not covered by groups B32B11/00 - B32B29/00
    • B32B9/04Layered products comprising a layer of a particular substance not covered by groups B32B11/00 - B32B29/00 comprising such particular substance as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/65Aspects relating to heat treatments of ceramic bodies such as green ceramics or pre-sintered ceramics, e.g. burning, sintering or melting processes
    • C04B2235/656Aspects relating to heat treatments of ceramic bodies such as green ceramics or pre-sintered ceramics, e.g. burning, sintering or melting processes characterised by specific heating conditions during heat treatment
    • C04B2235/6567Treatment time
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/65Aspects relating to heat treatments of ceramic bodies such as green ceramics or pre-sintered ceramics, e.g. burning, sintering or melting processes
    • C04B2235/658Atmosphere during thermal treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/65Aspects relating to heat treatments of ceramic bodies such as green ceramics or pre-sintered ceramics, e.g. burning, sintering or melting processes
    • C04B2235/658Atmosphere during thermal treatment
    • C04B2235/6586Processes characterised by the flow of gas
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2237/00Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/30Composition of layers of ceramic laminates or of ceramic or metallic articles to be joined by heating, e.g. Si substrates
    • C04B2237/32Ceramic
    • C04B2237/34Oxidic
    • C04B2237/345Refractory metal oxides
    • C04B2237/346Titania or titanates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2237/00Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/50Processing aspects relating to ceramic laminates or to the joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/66Forming laminates or joined articles showing high dimensional accuracy, e.g. indicated by the warpage
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2237/00Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/50Processing aspects relating to ceramic laminates or to the joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/68Forming laminates or joining articles wherein at least one substrate contains at least two different parts of macro-size, e.g. one ceramic substrate layer containing an embedded conductor or electrode

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Ceramic Capacitors (AREA)
  • Compositions Of Oxide Ceramics (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この発明は積層セラミックスコンデンサに関する。
(従来技術) 積層セラミソクスコンデンザは、複数の誘電体セラミッ
クス層と、各誘電体セラミックス層間に形成される複数
の内部電極と、誘電体セラミックス層の両端面において
これらの内部電極と接続される外部電極とを含む。
従来、誘電体セラミックス層の材料として、比較的誘電
率が大きく、誘電率の電圧依存性が小さく、かつ損失が
小さいという理由から、チタン酸ストロンチウムを主成
分として酸化ビスマスを含んだ材料が用いられていた。
そして、この誘電体セラミックス層は、誘電体材料をl
I20°C以」二の温度で焼成することによって形成さ
れていた。
また、誘電体材料がこのような高温で焼成されるため、
内部電極用材料としては、融点が高くかつ高温で酸化し
にくい白金または銀−パラジウム合金などが使用されて
いた。そして、誘電体セラミックス層と内部電極とが形
成された後、たとえば銀などを焼き付けることによって
外部電極が形成されていた。
(発明が解決しようとする課題) しかしながら、従来の積層セラミソクスコンデンザでは
、誘電体セラミックス層の焼成温度が1120℃以上と
高温であるため、内部電極用材料として融点の低い銅や
銅合金を使用することができなかった。また、内部電極
用材料として酸化しやすい銅などを使用するために誘電
体材料を還元性雰囲気中で焼成すると、誘電体セラミッ
クス層中の酸化ビスマスが還元されて絶縁抵抗が低1′
ニジてしまうため、還元性雰囲気中で焼成することがで
きなかった。そのため、内部電極用材料として、融点が
高くかつ高/lυ1で酸化しにくい白金や根−パラジウ
ム合金などが使用されるが、これらの材料は高価である
ため、積層セラミックスコンデンサのニス1−アンプの
原因になっていた。また、根パラジウム合金で形成され
た内部電極では、銀のマイグレーションにより特性が劣
化することがあり、白金で形成された内部電極では、導
電率が小さいために等価直列抵抗が大きくなってしまう
それゆえに、この発明の主たる「1的は、製造時に特性
が劣化せず、かつ低コストの積層セラミノクスコンデン
ザを提供することである。
(課題を解決するだめの手段) この発明は、複数の誘電体セラミックス層と、それぞれ
の端縁が誘電体セラミックス層の両端面に露出するよう
に誘電体セラミックス層間に形成された複数の内部電極
と、誘電体セラミックス層の両端面において、露出した
内部電極に接続される外部電極を含み、誘電体セラミッ
クス層は、チタン酸ストロンチウムを主成分とし、酸化
ビスマスと還元防止剤を添加含有した材料を焼成するこ
とによって形成され、内部電極は銅または銅合金を用い
て形成された、積層セラミソクスコンデンザである。
(作用) 誘電体セラミックス層の材料として、還元防止剤を含む
材料を用いることによって、還元性雰囲気中においても
、その特性を劣化させることなく低温で焼成することが
できる。さらに、誘電体セラミックス層が還元性雰囲気
中において低温で焼成することができるため、内部電極
の材料として、融点が低く酸化されやすい銅や銅合金な
どを使用することができる。
(発明の効果) この発明によれば、還元性雰囲気中で焼成しても誘電体
セラミックス層中の酸化ビスマスが還元されないため、
絶縁抵抗が低下したりしない。さらに、従来と比べて低
温で焼成することができるため、内部電極用材料として
融点の低い銅や銅合金を使用することができる。
また、内部電極材料として、安価な銅や銅合金を使用す
ることができるため、従来に比べて材料コストを下げる
ことができる。また、内部電極用材料として銅や銅合金
などを用いると、マイグレーションによる特性の劣化が
なく、かつ導電率が大きいため等価直列抵抗を小さくす
ることができる。
さらに、内部電極用材料として、ガラスフリットを添加
したり、誘電体粉末および還元防止剤の少なくとも一方
を添加することによって、耐デラミネーション性を付与
した積層セラミックスコンデンサを得ることができる。
この発明の上述の目的、その他の目的、特徴および利点
は、図面を参照して行う以下の実施例の詳細な説明から
一層明らかとなろう。
(実施例) 第1図はこの発明の一実施例を示す図解図である。この
積層セラミックスコンデンサ10は誘電体12を含む。
誘電体12は、複数の誘電体セラミックス層14を積層
することによって形成されている。誘電体セラミックス
層14の材料としては、チタン酸ストロンチウムを主成
分とし、酸化ビスマスを含む誘電体粉末、および還元防
止剤が用いられる。
誘電体粉末としては、たとえばasrTi03→−bP
bTi03+cCaTi○、−1−dBjz。
3+esn02−1−fTioz  (ただし、a、 
 bc、d、eおよびfは定数)で表される組成を有す
る月料が用いられる。この材料は、所定量の5rcO3
,Bi2O3,PbO,Ca CO3、TlO□および
SnO□なとをボールミル中で湿式混合し、芸発乾燥後
さらに焼成し、粉砕篩別して得られる。なお、誘電体粉
末としては、これ以外に、特公昭59−8923号公報
に示された5rTie、、  +MgTiO3−1−B
 iz 03−1−TiOz→−pb、04.特開昭5
9−20908号公報に示された5rTiO+ +Ca
Ti0z +Biz 03  ・nTiO3,特開昭6
0−1.45951号公幸口に示された5rTiOz 
+Biz 03 +TiO2→−NiOおよび特開昭/
19−30900号公報に示された5rTiO,、+p
bTi○1+Bi2O3・nTiO2などを用いてもよ
い。
また、還元防止剤としては、たとえばd(MnO□+R
O) +(1−d)(B203+S 1o2)あるいは
e (Zn○−1−RO) + (1−e)  (B2
03 +S ioz )  (ただし、ROはMgO,
Cao、Sr○およびBaOの中から選ばれる少なくと
も1種類、dおよびeは定数)で表される材料が用いら
れる。この材料は、通常、所定量の各成分の酸化物、炭
酸塩または水酸化物をボールミル中で湿式混合して粉砕
し、蒸発乾燥して粉末とし、この粉末をアルミニウムる
つぼ中で保持した後急冷してガラス化し、粉砕篩別して
得られる。
しかし、還元防止剤の材料としては、このような組成に
限定されるものではない。
そして、誘電体セラミックス層14を形成するために、
これらの誘電体粉末と還元防止剤とが所定の割合で混合
され、ポリビニルブチラール系のバインダおよびエタノ
ールなどの有機溶媒を加えて、ボールミル中で湿式混合
される。この混合物をドクターブレード法などによって
成形し、乾燥して得られたセラミックスグリーンシート
を積層して焼成することによって、誘電体セラミックス
層14が得られる。
これらの複数の誘電体セラミックス層14間には、複数
の内部電極16が形成される。これらの内部電極】6は
、誘電体12の両端面に交互に露出するように形成され
る。
内部電極16の材料としては、主に銅または銅合金が使
用されるが、ホウケイ酸鉛やホウケイ酸ビスマスなどの
ようなガラスフリットを添加した銅またはこれらのガラ
スフリットを添加した銅合金を用いてもよい。さらに、
上述の誘電体粉末および還元防止剤のうちの少なくとも
一方を添加した銅またはこれらを添加した銅合金を用い
てもよい。なお、内部電極工6用の材料としては、積層
セラミックスコンデンサ10の特性を損なわない範囲で
、これらの添加物が添加される。
さらに、誘電体12の両端面には、内部電極16と接続
されるように、2つの外部電極18が形成される。外部
電極18の材料としては、内部電極16と同じ材料を使
用することができる。また、銀、パラジウム、銀−パラ
ジウム合金などが使用可能であるが、積層セラミックス
コンデンサ10の使用用途、使用場所などを考慮に入れ
て、適当な材料が選択される。
また、第2図に示すように、外部電極18の外面に、た
とえば銀などによって別の電極20を形成してもよい。
さらに、第3図に示すように、たとえば銅合金とパラジ
ウムなどのように、異なる金属を用いて2つの外部電極
18a、18bを形成してもよい。
また、内部電極16および外部電極1日の材料となる金
属ベーストば、たとえば約0.1〜5μmの金属粉末に
フェス分としてエチルセルロースを加え、α−テレピネ
オールなどの溶媒中に分散させたものである。これらの
内部電極16および外部電極18の厚みは、コンデンサ
の容量によっても異なるが、好ましくは内部電極16の
厚みは約0.5〜5μm、外部電極18の厚みは約10
〜80μmである。
この積層セラミックスコンデンサ10を製造するには、
誘電体粉末と還元防止剤とで形成されたセラミックスグ
リーンシー1−が準備される。このセラミックスグリー
ンシートに、内部電極16となる金属ペーストがスクリ
ーン印刷法などによって印刷される。これらの金属ペー
ストは、セラミックスグリーンシートの両端縁に交互に
露出するように印刷される。そして、これらのセラミッ
クスグリーンシートが熱圧着されて積層体が得られる。
そして、この積層体は、内部電極16となる金属ペース
トが酸化しない酸素分圧雰囲気下において焼成される。
得られた焼結体の両端面には、内部電極16と接続され
るように、外部電極18となる金属ペーストが塗布され
焼きイ」けられる。
このようにして、積層セラミックスコンデンサ10が形
成される。
実施例1 まず、asrTi03→−1)PbTi○3→−CCa
TiO,→−dBi20.+eSnO2+fTi○2 
(ただし、a、b、c、d、eおよびfは定数)で表さ
れる誘電体粉末を得るため、3rC03、Bi2O:l
 、Pbo、Ca CO3、T i02およびSn○2
を準備した。これらの材料を所定の割合になるようにボ
ールミルで16時時間式混合した。この混合物を蒸発乾
燥して粉末とし、この粉末をジルコニア質の回申におい
て900〜950℃で2時間焼成し、200メソシユの
篩を通過するように粉砕した。
また、a L i 20 +b RO+ c B 20
3+(1a−b−c)SiOz  (ただし、ROはM
g0Cab、SrOおよびBaOの中から選ばれる少な
くとも1種類、a、b、cおよびdは定数)で表される
還元防止剤を得るために、各成分の酸化物、炭酸塩およ
び水酸化物を準備した。そして、所定の割合でこれらを
混合粉砕し、蒸発乾燥して粉末を得た。この粉末をアル
ミニウムるつぼ中において1300℃で1時間保持した
後、急冷してガラス化し、200メソシユの篩を通過す
るように粉砕した。
これらの誘電体粉末と還元防止剤とを表1および表2に
示す割合で混合し、ポリビニルブチラール系のバインダ
とエタノールとを加えてボールミル中で16時時間式混
合し、混合粉末を得た。
この混合粉末をドクターブレード法によってシート状に
成形し、乾燥後に適当な大きさに切断してセラミックス
グリーンシートを得た。得られたセラミックスグリーン
シートの片面にスクリーン印刷法によって銅ペーストを
印刷し、積層した。
この積層体をN2 、N2およびN20などからなる混
合ガスの還元性雰囲気下において830〜1050℃で
2時間焼成した。得られた焼結体の両端面に銀ペースト
を塗布し、窒素雰囲気中において800°Cで焼き付け
、内部電極と電気的に接続された外部電極を形成した。
このようにして、積層セラミックスコンデンサを得た。
この積層セラミックスコンデンサの寸法は次の通りであ
る。
幅:4.8*■ 長さ:5.6璽膚 厚さ:1.2朋 有効誘電体層の厚さ:32μm 誘電体層数=17枚 内部電極層の厚さ:3μm 内部電極面積・21.5龍2 外部電極層の厚さ:60μm 得られた焼成体について、焼結度の試験を行い、最適焼
成温度を決定した。
また、得られた積層セラミソクスコンデンザについて、
温度25℃における1 k Hz、  I Vrmsで
の誘電率(ε)、誘電損失(tanδ)、および+20
°Cを基準とする−25〜」−85℃の温度範囲での誘
電率の温度特性を測定した。
さらに、積層セラミックスコンデンサに2kV/璽璽の
直流電圧を重畳したときの誘電率の変化(バイアス特性
)を測定した。
以上の測定結果を表1および表2に示した。
なお、温度特性に関して記載したB、C,Dなる記号は
JIS規格による温度特性を意味する。
各特性について詳細に説明すれば、以下の通りである。
B特性、20“Cにおける静電容量を基準として、−2
5“C〜+85°Cにおける容量変化率が一10〜+1
0%を超えない。
C特性:20°Cにおける静電容量を基準として、25
°C〜+85°Cにおける容量変化率が一20〜→−2
0%を超えない。
D特性=20°Cにおける静電容量を基準として、25
℃〜+85°Cにおける容量変化 率が一30〜+20%を超えない。
ここで、表1では、一定の成分組成39.93r T 
i O3→−27、4P b T + Oz + 21
 、 5 CaTiC3+4.3Biz O:l 1−
L、  8 S n 02→−11,lTi07(モル
%)の誘電体粉末に、成分比率を変えた還元防止剤を添
加して誘電体セラミックスを形成し、電気的特性を測定
した。
また、表2では、成分比率を変えた誘電体粉末に、一定
の成分組成5Liz○+10 B a O+10CaO
+5SrO+5Mg0+39BzOz +25SiOz
(モル%)の還元防止剤を添加して誘電体セラミックス
を形成し、電気的特性を測定した。
比較例として、39 、 9 S r T i O34
−274PbTiO3+21.5CaTiO3+4.3
Biz○3 +1.8Sn□z +l 1.lTi0z
(モル%)の成分組成の誘電体粉末に還元防止剤を添加
せず、積層セラミ・ノクスコンデンサを作製した(表1
の試料番号13参照)。
また、上述の誘電体粉末に、27. 9 L i20→
−7,48aO+5.6CaO+5.6SrO+44.
55i02 +2.0Ti02 +7.0CuO(モル
%)の成分組成の低温焼結剤を添加し、積層セラミック
スコンデンサを作製した(表1の試料番号14参照)。
そして、これらについて、電気的特性を測定した。
実施例2 39.9SrTiO3+27.4PbTiO:++21
.5CaTi03+4.38i2o3+1.5snoZ
 +11.lTiC1z  (モル%)の成分組成の誘
電体粉末に、d(Mn○2→−RO)+(1d )  
(BZ O:l + S i○2)あるいはe(ZnO
+RO)+  (1e)  (B2 03  +5i0
2)(ただし、ROはMgO,Cab、SrOおよび)
3a○の中から選ばれる少なくとも1種類、dおよびe
は定数)の成分組成の還元防止剤を添加して、実施例1
と同様に積層セラミックスコンデンサを作製した。そし
て、これらの還元防止剤の成分比率を変えて電気的特性
を測定し、表3および表4に示した。
比較例として、還元防止剤を全く添加せず、積層セラミ
ックスコンデンサを作製した(表3の試料番号13およ
び表4の試料番号13参照)。
また、還元防止剤の代わりに、27.9LizO+7.
4BaO+5.6CaO+5.6SrO+44.53i
○2 + 2 、 0 T + 02 + 7 、  
OCUO(モル%)の成分組成の低温焼結剤を添加し、
積層セラミックスコンデンサを作製した(表3の試料番
号14および表4の試料番号14参照)。
そして、これらについて、電気的特性を測定した。
実施例3 内部電極となる金属ペース1−として、銅ペーストの代
わりに、5Pt−95Cu (原子%)組成の銅合金ペ
ーストまたは8Pd−92Cu (原子%)組成の銅合
金ペーストを用いる以外は実施例1と同一の方法で積層
セラミックスコンデンサを作製し、実施例1と同一の方
法で電気的特性を測定した。その結果、銅合金ペースト
を用いた場合も銅ペーストを用いた場合と同じ特性が得
られた。
なお、銅合金ペーストを用いる場合、銅板外の金属の種
類および添加量により銅合金の導電率や融点が変化する
ことがあり、純粋な銅に比べて特性が大きく損なわれな
いように選ばれる。このため、銅合金ペーストの組成は
、積層セラミソクスコンデンザの使用用途や誘電体粉末
および還元防止剤の組成により規定される。
実施例4 内部電極となる金属ペーストとして、銅ペーストの代わ
りに、銅ペーストまたは5Pt−95CU(原子%)M
i成の銅合金ペーストに5重量%の39 、 9 S 
r T i O3+ 27 、 4 P b T iO
3→−21,5CaTiO,、+4. 3Biz  0
3  →−1゜83nOz +11.lTi0z  (
モル%)組成の還元防止剤を添加したペーストあるいは
3重量%の上述の誘電体粉末および2重量%の上述の還
元防止剤を添加したペーストを用いる以外は、実施例1
と同一の方法で積層セラミックスコンデンザを作製し、
実施例1と同一の方法で電気的特性を測定した。その結
果、これらの添加物を含むペーストを用いた場合も、純
粋な銅ペーストを用いた場合と同じ特性が得られた。
なお、銅ペーストまたは銅合金ペーストに対するガラス
フリット、誘電体粉末、還元防止剤あるいは誘電体粉末
と還元防止剤との混合物の添加量は、積層セラミソクス
コンデンザの特性が大きく損なわれないように選ばれる
が、その添加量はほぼ40重量%以下である。
表1〜表4に示すように、本発明の積層セラミックスコ
ンデンザは、1010Ωcm以上の良好な絶縁抵抗を有
することがわかる。これに対して、比較例の積層セラミ
ックスコンデンサでは、誘電損失、誘電率の電圧依存性
および絶縁抵抗などの特性が非常に劣り、積層セラミノ
クスコンデンザとして使用できないものがある。また、
焼成温度が■050°C以上となるため、融点の関係−
)二、内部電極として銅または銅合金を使用できないも
のがある。
また、本発明の積層セラミックスコンデンサでは、非還
元性雰囲気中において低温で誘電体セラミックスを焼結
できるので、内部電極として銅や銅合金を主体とした材
料を用いることができる。
そのため、内部電極にマイグレーションなどの心配がな
く、かつ導電率の大きい積層セラミソクスコンデンザを
低コストで製造することができる。
また、還元性雰囲気中で焼成しても比較的誘電率が大き
く、誘電率の電圧依存性が小さく、100Ωam以上の
良好な絶縁抵抗を有する積層セラミックスコンデンサを
得ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一実施例を示す図解図である。 第2図はこの発明の他の実施例を示す図解図である。 第3図はこの発明のさらに他の実施例を示す図解図であ
る。 図において、10は積層セラミックスコンデンサ、12
は誘電体、14は誘電体セラミックス層、16は内部電
極、18は外部電極を示す。 特許出願人 株式会社 村田製作所 代理人 弁理士 岡 1) 全 啓

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 複数の誘電体セラミックス層、 それぞれの端縁が前記誘電体セラミックス層の両端面に
    露出するように前記誘電体セラミックス層間に形成され
    た複数の内部電極、および 前記誘電体セラミックス層の両端面において、露出した
    前記内部電極に接続される外部電極を含み、 前記誘電体セラミックス層は、チタン酸ストロンチウム
    を主成分とし、酸化ビスマスと還元防止剤を添加含有し
    た材料を焼成することによって形成され、 前記内部電極は銅または銅合金を用いて形成された、積
    層セラミックスコンデンサ。 2 前記内部電極は、ガラスフリットを添加した銅また
    はガラスフリットを添加した銅合金を用いて形成された
    、特許請求の範囲第1項記載の積層セラミックスコンデ
    ンサ。 3 前記内部電極は、誘電体粉末および還元防止剤の少
    なくとも一方を添加した銅または誘電体粉末および還元
    防止剤の少なくとも一方を添加した銅合金を用いて形成
    された、特許請求の範囲第1項記載の積層セラミックス
    コンデンサ。
JP1044407A 1989-02-22 1989-02-22 積層セラミックスコンデンサ Expired - Lifetime JPH0666219B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1044407A JPH0666219B2 (ja) 1989-02-22 1989-02-22 積層セラミックスコンデンサ
US07/482,980 US5036425A (en) 1989-02-22 1990-02-21 Monolithic ceramic capacitor
DE4005505A DE4005505C2 (de) 1989-02-22 1990-02-21 Monolithischer keramischer Kondensator

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1044407A JPH0666219B2 (ja) 1989-02-22 1989-02-22 積層セラミックスコンデンサ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02222127A true JPH02222127A (ja) 1990-09-04
JPH0666219B2 JPH0666219B2 (ja) 1994-08-24

Family

ID=12690658

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1044407A Expired - Lifetime JPH0666219B2 (ja) 1989-02-22 1989-02-22 積層セラミックスコンデンサ

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5036425A (ja)
JP (1) JPH0666219B2 (ja)
DE (1) DE4005505C2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000124059A (ja) * 1998-10-20 2000-04-28 Denso Corp 電子部品の実装構造
KR100285239B1 (ko) * 1998-05-29 2001-04-02 윤덕용 Srtio₃계입계절연형유전체

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5600533A (en) * 1994-06-23 1997-02-04 Murata Manufacturing Co., Ltd. Multilayer ceramic capacitor having an anti-reducing agent
US5879812A (en) * 1995-06-06 1999-03-09 Murata Manufacturing Co., Ltd. Monolithic ceramic capacitor and method of producing the same
KR20000015822A (ko) * 1996-05-21 2000-03-15 칼 하인쯔 호르닝어 박막 다층 콘덴서_
JPH113834A (ja) * 1996-07-25 1999-01-06 Murata Mfg Co Ltd 積層セラミックコンデンサおよびその製造方法
JPH10312933A (ja) * 1997-05-09 1998-11-24 Murata Mfg Co Ltd 積層セラミック電子部品
US6368514B1 (en) 1999-09-01 2002-04-09 Luminous Intent, Inc. Method and apparatus for batch processed capacitors using masking techniques
CN1246914C (zh) * 1999-12-16 2006-03-22 埃普科斯股份有限公司 压电元件及其制造方法
DE10023360A1 (de) * 2000-05-12 2001-11-29 Epcos Ag Kondensator und Verfahren zu dessen Herstellung
US6828266B1 (en) * 2003-05-16 2004-12-07 Ferro Corporation X7R dielectric composition
WO2006022060A1 (ja) * 2004-08-27 2006-03-02 Murata Manufacturing Co., Ltd. 積層セラミックコンデンサおよびその等価直列抵抗調整方法
JP5067541B2 (ja) * 2007-03-30 2012-11-07 Tdk株式会社 誘電体磁器組成物、複合電子部品および積層セラミックコンデンサ
KR20140081568A (ko) * 2012-12-21 2014-07-01 삼성전기주식회사 적층 세라믹 전자 부품
CN109942291B (zh) * 2019-03-14 2021-08-10 华南理工大学 一种SrTiO3基晶界层陶瓷电容器及制备方法
CN112420401B (zh) * 2020-10-20 2022-05-17 江苏大学 一种氧化铋/氧化锰复合型超级电容器及其制备方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60140127A (ja) * 1983-12-28 1985-07-25 Shinko Electric Co Ltd 計量供給制御装置の較正方法
JPS60145951A (ja) * 1984-01-09 1985-08-01 株式会社村田製作所 誘電体磁器組成物

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5241880B2 (ja) * 1972-07-11 1977-10-20
US4101952A (en) * 1976-08-17 1978-07-18 Sprague Electric Company Monolithic base-metal glass-ceramic capacitor
JPS598923B2 (ja) * 1977-11-15 1984-02-28 株式会社村田製作所 誘電体磁器組成物
JPS5517965A (en) * 1978-07-25 1980-02-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd Porcelain dielectric substance and method of fabricating same
JPS5920908A (ja) * 1982-07-26 1984-02-02 株式会社村田製作所 温度補償用誘電体磁器組成物
JPS62131413A (ja) * 1985-11-30 1987-06-13 太陽誘電株式会社 誘電体磁器組成物
JPH0821266B2 (ja) * 1987-03-11 1996-03-04 株式会社村田製作所 誘電体ペ−スト
JPH0821257B2 (ja) * 1988-07-28 1996-03-04 株式会社村田製作所 非還元性誘電体磁器組成物とそれを用いた積層セラミックコンデンサ

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60140127A (ja) * 1983-12-28 1985-07-25 Shinko Electric Co Ltd 計量供給制御装置の較正方法
JPS60145951A (ja) * 1984-01-09 1985-08-01 株式会社村田製作所 誘電体磁器組成物

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100285239B1 (ko) * 1998-05-29 2001-04-02 윤덕용 Srtio₃계입계절연형유전체
JP2000124059A (ja) * 1998-10-20 2000-04-28 Denso Corp 電子部品の実装構造

Also Published As

Publication number Publication date
DE4005505A1 (de) 1990-08-30
US5036425A (en) 1991-07-30
JPH0666219B2 (ja) 1994-08-24
DE4005505C2 (de) 1998-09-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2800017B2 (ja) 積層セラミックスコンデンサ
KR100313232B1 (ko) 유전체 세라믹 조성물 및 적층 세라믹 커패시터
KR100921205B1 (ko) 적층 세라믹 콘덴서
KR100533580B1 (ko) 유전체 세라믹 및 그 제조방법, 적층 세라믹 콘덴서
EP0605904B1 (en) Nonreducible dielectric ceramic composition
US6627570B2 (en) Dielectric ceramic composition, electronic device, and method of producing the same
KR102388227B1 (ko) 적층 세라믹 콘덴서 및 그 제조 방법
JPH02222127A (ja) 積層セラミックスコンデンサ
KR980009197A (ko) 적층 세라믹 커패시터
KR100203928B1 (ko) 모놀리틱 세라믹 커패시터 및 이의 제조 방법
JP2666388B2 (ja) 積層セラミックコンデンサ
US7626803B2 (en) Dielectric ceramic and multilayer ceramic capacitor
US5453409A (en) Ceramic capacitor and method for fabricating the same
US6656863B2 (en) Dielectric ceramic composition, electronic device, and method for producing the same
JPH0821257B2 (ja) 非還元性誘電体磁器組成物とそれを用いた積層セラミックコンデンサ
KR20020071780A (ko) 적층세라믹커패시터와 그 제조방법
EP1138651B1 (en) Method of producing ceramic composition and method of producing electronic device
JP3419713B2 (ja) 積層型セラミックチップコンデンサの製造方法
JP3207847B2 (ja) 積層型セラミックチップコンデンサ
JP2787746B2 (ja) 積層型セラミックチップコンデンサ
JPH0817054B2 (ja) 誘電体磁器組成物
JP2843736B2 (ja) 磁器コンデンサ及びその製造方法
JP2518184B2 (ja) 積層セラミックコンデンサ
JP4376508B2 (ja) 誘電体磁器組成物および電子部品
JPH088190B2 (ja) 積層セラミックスコンデンサ

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080824

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080824

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090824

Year of fee payment: 15

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090824

Year of fee payment: 15