JPH02212312A - 炭化物または窒化物ファイバーの製法 - Google Patents

炭化物または窒化物ファイバーの製法

Info

Publication number
JPH02212312A
JPH02212312A JP1197901A JP19790189A JPH02212312A JP H02212312 A JPH02212312 A JP H02212312A JP 1197901 A JP1197901 A JP 1197901A JP 19790189 A JP19790189 A JP 19790189A JP H02212312 A JPH02212312 A JP H02212312A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reaction zone
carbon
fibers
reaction
oxide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1197901A
Other languages
English (en)
Inventor
Sadashiv K Nadkarni
サダシブ・クシナス・ナドカルニ
Mukesh K Jain
ムケシュ・クーマー・ジャイン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Rio Tinto Alcan International Ltd
Original Assignee
Alcan International Ltd Canada
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Alcan International Ltd Canada filed Critical Alcan International Ltd Canada
Publication of JPH02212312A publication Critical patent/JPH02212312A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/622Forming processes; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/62227Forming processes; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products obtaining fibres
    • C04B35/62272Forming processes; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products obtaining fibres based on non-oxide ceramics
    • C04B35/62277Fibres based on carbides
    • C04B35/62281Fibres based on carbides based on silicon carbide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/622Forming processes; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/62227Forming processes; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products obtaining fibres
    • C04B35/62272Forming processes; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products obtaining fibres based on non-oxide ceramics
    • C04B35/62286Fibres based on nitrides
    • C04B35/6229Fibres based on nitrides based on boron nitride
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/622Forming processes; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/626Preparing or treating the powders individually or as batches ; preparing or treating macroscopic reinforcing agents for ceramic products, e.g. fibres; mechanical aspects section B
    • C04B35/628Coating the powders or the macroscopic reinforcing agents
    • C04B35/62802Powder coating materials
    • C04B35/62828Non-oxide ceramics
    • C04B35/62839Carbon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/622Forming processes; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/626Preparing or treating the powders individually or as batches ; preparing or treating macroscopic reinforcing agents for ceramic products, e.g. fibres; mechanical aspects section B
    • C04B35/628Coating the powders or the macroscopic reinforcing agents
    • C04B35/62844Coating fibres
    • C04B35/62857Coating fibres with non-oxide ceramics
    • C04B35/6286Carbides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/622Forming processes; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/626Preparing or treating the powders individually or as batches ; preparing or treating macroscopic reinforcing agents for ceramic products, e.g. fibres; mechanical aspects section B
    • C04B35/628Coating the powders or the macroscopic reinforcing agents
    • C04B35/62844Coating fibres
    • C04B35/62857Coating fibres with non-oxide ceramics
    • C04B35/6286Carbides
    • C04B35/62863Silicon carbide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/622Forming processes; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/626Preparing or treating the powders individually or as batches ; preparing or treating macroscopic reinforcing agents for ceramic products, e.g. fibres; mechanical aspects section B
    • C04B35/628Coating the powders or the macroscopic reinforcing agents
    • C04B35/62892Coating the powders or the macroscopic reinforcing agents with a coating layer consisting of particles
    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01FCHEMICAL FEATURES IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OF CARBON FILAMENTS
    • D01F11/00Chemical after-treatment of artificial filaments or the like during manufacture
    • D01F11/10Chemical after-treatment of artificial filaments or the like during manufacture of carbon
    • D01F11/12Chemical after-treatment of artificial filaments or the like during manufacture of carbon with inorganic substances ; Intercalation
    • D01F11/124Boron, borides, boron nitrides
    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01FCHEMICAL FEATURES IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OF CARBON FILAMENTS
    • D01F11/00Chemical after-treatment of artificial filaments or the like during manufacture
    • D01F11/10Chemical after-treatment of artificial filaments or the like during manufacture of carbon
    • D01F11/12Chemical after-treatment of artificial filaments or the like during manufacture of carbon with inorganic substances ; Intercalation
    • D01F11/126Carbides
    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01FCHEMICAL FEATURES IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OF CARBON FILAMENTS
    • D01F11/00Chemical after-treatment of artificial filaments or the like during manufacture
    • D01F11/10Chemical after-treatment of artificial filaments or the like during manufacture of carbon
    • D01F11/12Chemical after-treatment of artificial filaments or the like during manufacture of carbon with inorganic substances ; Intercalation
    • D01F11/128Nitrides, nitrogen carbides
    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01FCHEMICAL FEATURES IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OF CARBON FILAMENTS
    • D01F9/00Artificial filaments or the like of other substances; Manufacture thereof; Apparatus specially adapted for the manufacture of carbon filaments
    • D01F9/08Artificial filaments or the like of other substances; Manufacture thereof; Apparatus specially adapted for the manufacture of carbon filaments of inorganic material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/32Metal oxides, mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/3201Alkali metal oxides or oxide-forming salts thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/34Non-metal oxides, non-metal mixed oxides, or salts thereof that form the non-metal oxides upon heating, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/3409Boron oxide, borates, boric acids, or oxide forming salts thereof, e.g. borax
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/34Non-metal oxides, non-metal mixed oxides, or salts thereof that form the non-metal oxides upon heating, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/3418Silicon oxide, silicic acids or oxide forming salts thereof, e.g. silica sol, fused silica, silica fume, cristobalite, quartz or flint
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/42Non metallic elements added as constituents or additives, e.g. sulfur, phosphor, selenium or tellurium
    • C04B2235/422Carbon
    • C04B2235/424Carbon black
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/50Constituents or additives of the starting mixture chosen for their shape or used because of their shape or their physical appearance
    • C04B2235/52Constituents or additives characterised by their shapes
    • C04B2235/5208Fibers
    • C04B2235/5216Inorganic
    • C04B2235/524Non-oxidic, e.g. borides, carbides, silicides or nitrides
    • C04B2235/5248Carbon, e.g. graphite
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/70Aspects relating to sintered or melt-casted ceramic products
    • C04B2235/74Physical characteristics
    • C04B2235/79Non-stoichiometric products, e.g. perovskites (ABO3) with an A/B-ratio other than 1
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/29Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
    • Y10T428/2913Rod, strand, filament or fiber
    • Y10T428/2916Rod, strand, filament or fiber including boron or compound thereof [not as steel]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/29Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
    • Y10T428/2913Rod, strand, filament or fiber
    • Y10T428/2918Rod, strand, filament or fiber including free carbon or carbide or therewith [not as steel]

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Inorganic Fibers (AREA)
  • Carbon And Carbon Compounds (AREA)
  • Ceramic Products (AREA)
  • Chemical Or Physical Treatment Of Fibers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は例えば珪素または硼素のような元素の炭化物ま
は窒化物からなるかまたはそれらによって被覆されたフ
ァイバーの製法に関するものである。
(従来の技術およびその問題点) SiCおよび同等の炭化物からなる連続(コンティニユ
アス)およびショートファイバーは金属およびセラミッ
クスのような種々の材料の強化に有用であって、これら
材料の靭性または高温性能を向上させている。このファ
イバーの有用性は固宵の硬度および引っ張り強度だけで
なく、一般に酸化性雰囲気中お′よび高温度において安
定であって、セラミックスまたは金属マトリックスと反
応しないというところに由来する。
これらの観点から、この種ファイバーは同一の目的にし
ばしば使用される炭素ファイバーより優れている。例え
ば、炭素ファイバーを使用してアルミニウム金属を強化
するとき、強力な圧力を使用して溶融アルミニウムをフ
ァイバーに含浸させる必要がある。なぜなら炭素は溶融
アルミニウムによって濡れないからである。その上、炭
素はアルミニウムと反応してその界面においてAl*C
−を形成し、得られる複合物は強度が低い。従来、これ
らの問題を克服するために金属(例えばNi)または炭
化物あるいは硼化物のような材料によって炭素ファイバ
ーを被覆し、ファイバー自体を濡れやす(するとともに
、その表面を不活性にする試みが行なわれてきた。この
被覆方法はプラズマスプレー、化学的蒸着、スパッタリ
ングなどにより行なわれてきたが、被覆剤のファイバー
東向への浸透が乏しく、コストが高くおよび被覆材料の
ロスが許容できないほど多いため、制限された成果しか
得られていない。
炭化物およびこれと同等の物からなるファイバーの優位
性に拘わらず、この種従来のファイバーは種々の問題を
有している。例えば、SiCファイバーはポリカーポジ
ラン形態の前駆物質を使用してしばしば製造されるが、
この種ファイバーの高温安定性は乏しい。なぜなら、こ
れらは約1300〜1400℃において、結晶変化が起
こり、そのため、この温度域において分離する傾向にあ
るからである。また、長い連続したファイバーの製造が
難しいという問題がある。連続したSiCファイバーは
StowまたはSi粒子をピッチのような炭素前駆物質
中に分散した前駆ファイバーを加熱することによって製
造することができると報告されてきたが、かかる試みは
成功していない。
事実SiC粒子は形成されるが、2000℃を超える温
度でさえ焼結されず、ファイバー原型を保持できない。
SiOのような亜酸化物を5iftおよびCまたは5i
nsおよびSiなどを反応させることによって形成し、
グラファイト表面と反応させることによって皮膜を形成
することが知られている。例えば、特開昭58−104
078号、同じく特開昭54−90216号にはSiO
(g)とグラファイトとの反応によって表面に皮膜が形
成されることが開示されている。このSiO(g)は、
別個の反応器によって製造され、グラファイト表面に導
入される。SiOは比較的低温で5iftおよびSi(
またはCoの存在下に5insおよびC)に変換される
ので、上記反応は1800℃の温度で容易に行なわれる
。この方法による炭素ファイバ一体の皮膜の形成には、
2つの問題点がある。
a)浸透が不十分なため、形成される皮膜か均一でない
b)反応が高温で行なわれるため、皮膜は粒状でかつ非
常に多孔質となる。
(発明の解決すべき課題) 従って、上記不利益を克服するために、本発明は炭化物
または窒化物からなるかまたはそれらで被覆されたファ
イバーの改良された製造方法を提供することを目的とす
る。
(課題を解決するための手段) 本発明は、炭化物または窒化物からなる、またはそれら
を被覆してなるファイバーを製造するにあたり、炭素あ
るいは炭素前駆物質のマトリックス内に均一に分散され
た酸化物あるいは珪素または適当な金属の酸化物前駆物
質の微粒子からなると共に、出発物質として存在するか
または酸化物前駆物質から誘導される酸化物の、出発物
質として存在するかまたは炭素前駆物質から誘導される
炭素に対するモル比が等しいかまたは珪素または上記金
属の亜酸化物気体を発生させるに必要な化学量論比を僅
かに越える第1反応帯を形成し、該第1反応帯に近接し
て、炭素ファイバー、炭素被覆された耐熱性の非炭素質
材料ファイバー炭素前駆物質から製造されたファイバー
および炭素前駆物質を被覆した耐熱性の非炭素質材料か
らなるファイバーから選ばれるファイバーから形成され
た約18/cc以下の密度の多孔質物体の約1cm以下
の厚を有する層からなる第2反応帯を形成し、上記第1
反応帯を炭化物または窒化物上で亜酸化物の形成を促進
する非酸化性雰囲気中でもし存在するなら上記炭素前駆
物質が炭素に変換される温度まで加熱し、もし存在する
なら酸化物前駆物質を酸化物に変換し、この酸化物と炭
素とを第1反応帯で反応させることにより亜酸化物気体
を形成し、該気体を第2反応帯に拡散させ、同時に上記
第2反応帯を適当な非酸化性雰囲気内で第1反応帯の温
度よりも低くない温度であって、もし存在するならば上
記炭素前駆物質を炭素に変換する温度まで加熱し、上記
亜酸化物気体と炭素の一部または全部と反応させ、上記
ファイバー上に炭化物または窒化物を形成し、 得られるファイバーを第2反応帯に形成されることある
炭化物または窒化物ウィスカーと分離することを要旨と
する炭化物または窒化物ファイバーの製法を提供するこ
とにある。
本発明によれば、亜酸化物気体の移動を拡散だけによっ
て促進し、同時に酸化物前駆物質とファイバーの反応を
回避することのできるシステムを提供することができる
。これを達成するためには次の条件が必要である。
1、酸化物の各粒子を炭素または炭素前駆物質によって
完全に被覆することにより、第1反応帯の酸化物と第2
反応帯のファイバーとを分離保持すること。
2、第1反応帯で亜酸化物を製造すること。
3.拡散だけによって上記亜酸化物を第2反応帯に移動
させ、そこで炭素と反応させること。これを1600℃
以下!300℃以上の温度で行うこと。
本明細書において「微細」とは、直径Sμ以下好ましく
は1μ以下の直径を有する粒子を意味する。
また、「亜酸化物」とは、室温で安定な酸化物より結合
酸素原子が少ない金属酸化物または珪素酸化物を意味す
る。
さらに、 「酸化物前駆物質」とは適当な温度に加熱さ
れると、酸化物に変換される化合物を意味する。
後述するように、ファイバー製品が炭化物または窒化物
からなるかどうかは第2反応帯における雰囲気および他
の使用条件に依存する。
第1反応帯においておこ4反応”は亜酸化物気体の形成
である。出発物質として例えばシリカを用いると反応は
次のようにな之。
SiO+C45iO↑+CO↑ 第1反応帯において炭素自身よりも炭素前駆物質を使用
すると、その炭素前駆物質はまず、炭素原子に変換され
る必要がある。このためには通常能の反応工程を必要と
しない。なぜなら、第1反応帯の温度を亜酸化物の発生
に必要な温度まで上昇するので、例えば500〜750
℃を通過する温度で、この前駆物質は炭化されるからで
ある。
本発明において、出発物質として使用できる酸化物とし
ては第1反応帯において炭素とともに加熱すると亜酸化
物気体を発生可能な元素の酸化物を含む。シリカだけで
なく、B、0.および同等物が具体例として挙げられる
。後者の材料は亜酸化物気体としてB * O*を形成
する。他方、チタンおよびタングステンの酸化物は好ま
しくない。なぜなら、これらの亜酸化物は充分な揮発性
を有していないからである。
酸化物を使用する代わりに、加熱すると酸化物に変換さ
れる前駆物質を使用することもできる。
その具体例としては関連元素の水酸化物、硝酸塩、硫酸
塩およびヒドロキシ塩化物が挙げられる。
このような本発明方法で皮膜を形成すると、次のような
点で最も好ましい。
a)ファイバーの回りに均一に形成される。
b)皮膜は円滑で非多孔性である。
C)ファイバーは上記方法によって損傷されたり、破壊
されたりすることはない。
これを達成するためには、次のことが重要である。
a)亜酸化物がファイバー物体を完全に透過し、すべて
のファイバーと等しく反応する条件、b)いずれの位置
においても酸化物と過剰反応することによりファイバー
が損傷されないこと。
ファイバーを充分に被覆するためには第2反応帯におい
て被覆工程を1300〜1600℃(好ましくはSiC
については1525〜1550℃、84 C?二ついて
は1300〜1400℃)において実行することが重要
である。1600〜1800℃という比較的高い温度に
おいてSiCにより被覆されたファイバーの強度は15
25℃において得られるものよりも数オーダーの強度分
弱いものとなる。これは、この温度においては亜酸化物
気体の第2反応帯への移動はガス移動によって行なわれ
、これによって同時に発生したCOガスを透過させるこ
とになるからである。このCOはSiC皮膜およびファ
イバーを攻撃してSiOを生成させる。
本発明方法においては、第2反応帯における多孔質体を
充分に透過さ仕るために第1反応帯において迅速にかつ
豊富に亜酸化物を発生させ、その分圧を高くするように
すべきである。これは次の条件によって達成される。
(a)第1反応帯において炭素に対する微細な酸化物ま
たは酸化物前駆物質粒子の亜酸化物形成基準でわずかに
化学量論的過剰(例えば酸化物20〜25%までの過剰
量)とすること。
(b)第1反応帯において亜酸化物反応のための触媒を
存在させること。
(c)亜酸化物に応じて適当な高温にするが、通常13
00〜1600℃の範囲にあること。
第1反応帯における酸化物の炭素に対する実質比率は使
用する特定の酸化物に依存する。シリカの場合は上記し
た反応のための化学量論的重量比はシリカ:炭素が5=
1であり、化学量論的モル比はl:lである。化学量論
量よりわずかに過剰な酸化物は、第1反応帯における炭
化物の形成を防止し、亜酸化物気体をもっばら多量にか
つ実質的に形成することになる。
種々の金属化合物、特にカリウム化合物およびカリウム
存在下の鉄化合物はSiOの形成を促進する他の元素の
亜酸化物の形成には他の触媒を存在させるものと思われ
る。出発材料としてシリカを使用するときは、鉄化合物
(例えば、鉄酸化物、特にPe5os)およびカリウム
化合物(例えば、K。
0)が第1反応帯に存在すると特に著しい触媒効果を発
揮する。鉄化合物の場合、使用皇ほかなり低くすべきで
ある。例えば、シリカ重量基準で1重量%以下とすべき
である。なぜなら、S i O*の発生はさもなくばガ
スが逃散する萌には第2反応帯においてほとんど炭素と
反応しないほど速いからである。その上、鉄化合物は第
1反応帯から第2反応帯へ移動すると、その鉄が第2反
応帯において微少粒子の形成の代わりに、炭化物または
窒化物ウィスカーの望ましくない成長を触媒的に促進す
る場合があるからである(ウィスカー形成のある部分は
通常避けることができる)。他方、第1反応帯において
使用されるカリウムの量の特定の最大量は存在しない。
その上、望ましい触媒作用を発揮するに充分な量以外は
鉄化合物またはカリウム化合物のいずれにも特定の最少
量は存在しない。
亜酸化物形成反応の触媒は反応が始まる前に第1反応帯
の反応物に対し単に加えるようにすればよい。しかしな
がら、特に触媒は酸化物そのもの内に、例えば不純物と
して微細に分散されているのが好ましい。出発材料とし
てシリカを使用するときは、フェロシリコン工業の蒸気
相反応からの副生物として得られるシリカを使用するの
が好ましい。この種のシリカは炭素によって水晶を珪素
に還元するサブマージド電気アーク炉において珪素およ
び珪素合金を製造するときに形成される。
SiO蒸気はこの工程において形成され、このいくらか
は炉の上部で捕捉され、ここで酸化および凝縮して非常
に小さなシリカ微粒子を形成する。
この種のシリカについての詳細な説明はCeramic
B ulletin、 V ol 63、No、  1
25(1984)。
pp1487to1491に記載されている。
この種のシリカは米国ペンシルバニア、ピッツバーグ在
E lkem  Chesicals、 I nc、か
ら提供されており、かなり安価なものである。通常、こ
の種シリカは次の材料を含有する。
成分           重量% Si0        92−97.OC1,0−3,
0 Fetus         O,10−0,50Mg
0         0.20−0 50Altos 
        0.10−0 50に、OO,40−
100 Ma*OO,100,60 CaOO,10−0,50 Elkem社からの特定のサンプルは次のとおりである
成分           重量% EMS 960  EMS 960 DASiO(7モ
ル7Tス)         94.7     96
3C2,809 F6tOs        o、t    O,lMg
O0,202 AItos        O,30,4に*o   
      o、s    04MatOO,40,l CaOO,301 45ミクロン以下の粒子   97.6% 〉99%上
記実施例におけるシリカ球の平均直径は0゜2〜0.3
ミクロンである。
亜酸化物反応の促進に加え、出発酸化物中に金属化合物
が存在することによって第2反応帯において形成された
粒子の焼結を助けることは知られていたが、この理由は
理解されていなかった。
第1反応帯において出発酸化物と炭素とを単に混合して
使用するよりも、微細な酸化物または酸化物前駆物質粒
子を炭素または炭素前駆物質マトリックス中に均一分散
して使用するのがよい。これによって各微少な酸化物ま
たは酸化物前駆物質粒子は反応が始まると炭素によって
被覆され亜酸化物のより迅速かつ完全な発生を行わせる
。また、酸化物の炭素による被覆は第1反応帯の酸化物
粒子と第2反応帯の炭素物体との直接接触を避ける役目
も果たす。これは重要なことで、さもなくば、第2反応
帯のファイバーは単一地点において酸化物との直接反応
によって損傷されることになる。
第1反応帯における反応物は小さな独立法または薄いフ
ィルム形懇であるのが好ましい。これらな炭素前駆物質
を適当な溶媒(例えばジメチルホルムアミド)に溶解し
、微細な酸化物または酸化物前駆物質および触媒(酸化
物と分離されているならば)とを添加し、溶液中でこの
固体物を均一に分散させて非常に均一な混合物を形成し
、溶媒を除去しながら、例えば押し出しまたは溶液を炭
素前駆物質(溶媒とは混和する)の非溶媒(PANの場
合は水)に滴下して、この分散体を成形する。
上記ポリマーと酸化物との高い親和力によって酸化物の
各粒子はポリマーによって被覆される。第2反応帯にお
ける材料との直接接触を避ける役目は別にしても、この
工程によって亜酸化物の発生率が増加することを助ける
PANのような炭素前駆物質を使用するときは、第1反
応帯を亜酸化物形成温度まで加熱すると、前駆物質の炭
素化が起こるときに所望の酸化物の炭素に対する比率を
生む前駆物質量を第1反応帯に存在させるべきである。
例えば、PANは炭素化すると約50重量%の炭素を生
成する。他の前駆物質の炭素収率はよく知られており、
また簡単な実験によって決定することができる。
第1および第2反応帯は拡散することが難しくないよう
にたがいに近接させるか、またはたがいにに接触させる
べきである。亜酸化物気体の第2反応帯への迅速な拡散
はファイバー物体への良好な透過を行うために必要であ
る。
上述したように、第2反応帯の反応物は炭素ファイバー
、非溶融炭素前駆物質ファイバー、あるいは炭素または
炭素前駆物質で被覆された高温耐性を有する非炭素質材
料ファイバーからなるべきである。一般にこれらファイ
バーは約5〜15μの厚みを有する。このファイバーは
好ましくは約1゜0g/cc以下の嵩密度に圧縮される
べきである。
密度が高すぎると、亜酸化物気体はファイバー物体内に
拡散するのが容易ではない。第2反応帯におけるファイ
バー層の厚みは亜酸化物気体の良好な透過を行わせるた
めには、jam以下、好ましくは約5ms以下にするの
が好゛ましい。事実第2反応帯の密度および厚みは帯の
厚みが減少して気体拡散の全抵抗があまり高くないなら
、より高い密度が許容されるという相関関係にある。望
ましくは第2反応帯は炭素または炭素前駆物質から製造
された織成または不織フェルト、織布(ファブリック)
またはペーパーから構成されるのがよい。例えば、カー
ボンペーパーの薄いシート(0,5mm以下)は完全に
炭化物または窒化物ペーパーに変換することができる。
第2反応帯は非酸化性雰囲気下、反応温度まで上昇させ
ると、炭素前駆物質(使用するならば)は第1反応帯か
らの亜酸化物ガスと接触する前に炭素化温度範囲(50
0〜750℃)を通過するので炭素化される。
第2反応帯において使用するいかなる炭素前駆物質も非
溶融性であることが重要である。さもなくば、所望のフ
ァイバー形状が失われ、ファイバー製品を得ることがで
きないからである。
すべての熱安定ポリマーをその前駆物質として使用する
ことができる。例えば、PAN、フェノールまたはセル
ロースなどが挙げられる。PANを使用するときは非溶
融性にするため使用前に加熱安定化すべきである。ここ
で、加熱安定化とは空気中180℃〜250℃の温度で
数時間加熱して約t、a〜1.5g/ccの密度および
約8〜15%の酸素含量を有するポリマー製品とするこ
とを意味する。
炭素ファイバーを第2反応帯に使用するときでさえ、フ
ァイバーの原型はそれらの反応性に影響を与えることが
見出されている。ポリマー、特にポリアクリロニトリル
から製造されるファイバーはタールまたはピッチから製
造されるファイバーよりも一層反応性に富むように思わ
れる。
第2反応帯において炭素または炭素前駆物質のファイバ
ーを使用するだけでなく、炭素または炭素前駆物質によ
って被覆された耐熱性非炭素質材料のファイバーも使用
することができる。適当な耐熱性非炭素質材料の具体例
として、アルミナ、チタニアおよび炭化珪素または炭化
タングステンさえも含まれる。これら材料のファイバー
はカーボン前駆物質を適当な溶媒に溶解しく例えばDM
F中のPAN)、その溶液をファイバーに浸漬塗布また
はスプレー塗布することによって炭素または炭素前駆物
質の皮膜を形成する。上記溶媒はその後、例えば蒸発ま
たは溶媒乾燥によって除去される。望むなら、ファイバ
ーは非酸化性雰囲気中で加熱され炭素前駆物質を炭素に
変換することができる。
第2反応帯において使用されるファイバーはランダム配
置されたショートチップ形式のファイバーであって、上
記密度および厚みの層を形成してもよい。代わりに、も
っと長いすなわち連続ファイバーも織成りロス形態、ト
ウ形態、不織ウェブ、ペーパー状シートなどの形態で使
用することができ、第2反応帯を通して連続的に引き延
ばして配置することができる。この方法を使用すること
により、織成りロス形態、トウ形態、不織ウェブ、ベー
パー状シートなどの形態のファイバー層もまた上記した
必要な密度および厚みを有するべきである。
第1反応帯の温度および第2反応帯の温度は実質的に同
一とすべきであり、または少なくと6第2反応帯の温度
は第1反応帯の温度よりも低くすべきでない。
これは亜酸化物がより低い第2反応帯に侵入すると、酸
化物に変換され、この酸化物がファイバーと接触してこ
れらと反応するからである。
SiC皮膜を形成するためには、第1反応帯の材料はS
in、および炭素(PANから製造)をl:1モル比で
混合してなる。反応は次の2段階で行なわれる。
S i Ot + 3 C−4S i C+ 2 CO
(1)3SiOm+3C→3SiO+3GO 1800℃以下の温度では平衡以下のSi0分圧(0,
5aLm以下)で第2反応がおこる。しかしながら、形
成される皮膜を強化し、円滑にし、非多孔性とするため
には第2反応帯の反応を1600℃以下の温度で行うべ
きである。これは形成されるSiOが低い分圧状態にな
ることを意味する。そのため、次のことが重要になる。
a)第1反応帯の材料の化学量論量を最適レベルに制御
すること。
b)二つの帯域を非常に近接させること。
C)第2反応帯の材料の密度および厚みを制御すること
d)第1反応帯におけるSiOの発生の促進を制御する
触媒を使用し、この帯域から拡散を促進すること。
第2反応帯において生ずる反応はSin、を出発材料と
して使用するとき次のように示される。
SiO+2C−4SiC+CO この反応はN、雰囲気中1500℃以上の温度で起こる
。その上、1400〜1500℃の温度でN、雰囲気中
では次の式によって5isN4の皮膜を得ることができ
る。
3SiO+3G+2N*→5isN++3COB4Cの
皮膜を得るためには、第1反応帯の出発原料はB、0.
および炭素(好ましくはカーボンブラック)をB、0.
を生成するに必要な化学量論的比率またはB、0.のや
や過剰量を存在させてなる。この反応はアルゴン雰囲気
下1300〜1600℃の温度で起こる。約1600℃
では非常に速いものとなる。したがって、形成される亜
酸化物は揮発し、第2反応帯に拡散してそこで炭素また
は炭素被覆されたファイバーと反応して下記のようにB
4Cを生成する。
B * Os + C→B10t+GO(第1反応帯)
2B101+50−48.C+4CO(第2反応帯)S
iOz、特に触媒的不純物を含有する、フェロシルコン
工業からのシリカおよび安定化されたPANを第2反応
帯において使用することによりSiCを生成するときは
SiCウィスカーおよびファイバーの混合物が得られる
ので、その混合物から通常の分離方法によってファイバ
ーを回収することができる。しかしながら、このような
場合、非連続のSiCファイバーのみが製品として得ら
れるにすぎない。
しかしながら、第2反応帯におけるウィスカーの形成は
次の工程を用いることにより防止または減少させること
ができる。
(1)第2反応帯の炭素源として安定化されたPANフ
ァイバーのような前駆物質ファイバーよりむしろ炭素フ
ァイバーを使用すること。後者の場合のウィスカー形成
は非常に高いものである。
(2)見掛密度0 、1910R”、好まL<G1.2
f/CJII”を越え、IL/cs+”以下の織布を使
用すること。0 、1 g/am”以下の密度のマトリ
ックスではウィスカーの形成がかなり高くなる。炭素フ
ァイバーの織布または編布はウィスカー形成を防止する
ように密にパックされたストランドからなる。
(3)第1反応帯の第2反応帯に対する材料比率は理論
的必要量の50%以上を越えること。
(4)工程としては重要でないが、さらにウィスカーの
形成を防止するために鉄を含まず、カリウム不純物だけ
を含む純粋な5insを使用すること。
SiC皮膜またはファイバーを形成するための反応は1
600℃以下の温度で起こるけれども、例えば1525
〜!550℃の比較的低い温度で生成するSiCの品質
は一層優れている。これら゛温度における粒子サイズは
比較的小さいので、密に充填された生成物となり、非常
に滑らかな表面を有するので、多くの適用に望ましいも
のとなる。
より高い温度では、再結晶の可能性があって、形成され
る生成物の強度が弱くなる。
本発明のいくつかの形態においては、第2反応帯におけ
る炭素の完全な反応は望まれないで、代わりに炭素コア
を有し、炭化物または窒化物外皮を形成することを意図
している。更に、耐熱性非炭素質材料のコアと第2反応
帯の出発材料が炭素または炭素前駆物質の皮膜からなる
ファイバーを使用することによって、耐熱性非炭素質材
料のコアと未反応炭素の中間皮膜と炭化物または窒化物
の外側皮膜とからなるファイバーを製造することができ
る。この種ファイバーは第1および第2反応帯の出発材
料の重量比を調整し、第2反応帯の炭素の全部でなく一
部分を反応させて炭化物または窒化物を形成し、未反応
の炭素を一部残すようにすることによって製造される。
所望の皮膜厚を達成するために必要な比率は簡単な計算
または実験によって容易に決めることができる。
第1反応帯の出発原料と第2反応帯の出発原料の比率は
本発明において非常に重要である。皮膜のみを得るのが
端ましい場合は、第2反応帯生成物をファイバーに完全
に変換するに必要な比率よりも低くする。比率を高くす
れば、形成される皮膜厚が大きくなるとの観点に基づき
、皮膜の厚みはこの比率を変えることにより変化させる
ことができる。
完全に変換することを望むときは、第2反応帯の材料を
完全に変換するに必要な量を越えるかなり過剰の亜酸化
物を供する必要がある。この過剰量は50%を越え、1
00%またはそれ以上が好ましい。第2反応帯の見掛密
度が比較的高い場合は、完全な透過および拘−性を保証
するためにより過剰の亜酸化物を必要とする。
第2反応帯における亜酸化物が第2反応帯中の炭素と接
触すると、炭素の表面層は反応し、炭化物または窒化物
粒子がファイバー表面に形成され、反応温度(こおいて
共に焼結または溶融するので、外側皮膜が形成され、多
くの炭素が消費されるに伴い、次第に厚くなってくる。
その粒子は非常に小さく、一般に1ミクロン以下、しば
しば約0゜2〜0.3ミクロンまたはそれ以下である。
温度が低い程小さな粒子が得られ、得られる材料は高い
温度で得られるものよりも非常に滑らかな表面となる。
ウィスカーの形成は、前述した方法により最小にするこ
とができ、粒子が焼結または溶融した後、比較的滑らか
なファイバーが生成される。
上述したように、第2反応帯において必要とされる温度
は使用する出発原料に、そして炭化物または窒化物から
構成されるようにすべきか否かに依存している。しかし
ながら、一般に、温度は少なくとも1300℃、好まし
くは1300〜1600℃の範囲とすべきである。出発
原料としてシリカを使用し、SiCを構成すべきときは
、温度は1525〜1550℃の範囲とするのが好まし
い。
上述したように、両帯域の雰囲気は非酸化性とすべきで
ある。しかしながら、予期しないことに、得られる皮膜
品質向上のためにSiC皮膜を形成すべきときは窒素ガ
スの使用がより好ましいことが見出されている。アルゴ
ンのみを使用することは好ましいものでないが、窒素と
アルゴンとの混合ガスは満足できるものである。反対に
、B4Cの皮膜を形成するときはアルゴンが好ましい非
酸化性ガスである。
製品が窒化物から構成されるべきときは第2反応帯の雰
囲気は窒素ガスまたは反応温度において分解して窒素ガ
スを生成する化合物(例えばアンモニアまたはアミン)
からなるかまたはそれらを含有するものとすべきである
通常、炭化物または窒化物が珪素または硼素化合物であ
るかどうかは第1反応帯において使用する酸化物(Si
O*またはBtus)に依存する。
上記二つの反応帯は上述した酸化物(または酸化物面部
物質)と炭素(または炭素前駆物質)の混合物からなる
第tmと非溶融ファイバーの多孔質体の直接被覆層を形
成することによって形成することができる。望むならば
、さらに追加層を交互形態で設けることができる。即ち
第1層は上記混合物の層とし、その後多孔質体の層を形
成し、それを繰り返す。第1反応帯を形成する層は極め
て薄いものとすべきで、即ちl0cm以下、好ましくは
5CI以下、さらに好ましくはlci+以下である。
上述したように、第2反応帯を形成する層は非常に薄く
しなければならず、即ち約1c+wまたはそれ以下(好
ましくは約5 mm)とし、第1反応帯からの亜酸化物
気体の浸透を十分に行わせる必要がある。
第1および第2反応帯の反応は好ましい非酸化性の雰囲
気の下で行い、全体として同一雰囲気および反応温度が
双方の反応帯において使用される。
なぜなら、それらは通常互いに近接して配置されている
からである。SiC皮膜の形成の為には、好ましい非酸
化性雰囲気は窒素ガスである。B4C皮膜の形成には、
アルゴンが好ましい雰囲気である。
連続ファイバーを製造したい時は、第2反応帯を形成す
る炭素または前駆ファイバーは第1反応帯からの亜酸化
物ガスと密接するように反応器を通して適当な温度で移
動させる必要がある。本発明方法の一つの利点はその後
布に織りあげられるファイバーの生産をするというより
もむしろ直接製品として布を生産することができる点に
ある。
上記反応は非酸化性雰囲気を形成するために使用される
気体または混合気体をもってゆっくりとかつ連続してパ
ージするという反応器内で行わせることができる。気体
の流れは第1反応帯を通り、その後第2反応帯を流れる
という方法で調整するのが好ましい。これによって亜酸
化物ガスは生成されると、第1反応帯から第2反応帯に
拡散さけることができる。しかしながら、生成される亜
酸化物は反応温度において、助力なくして第2反応帯に
拡散するに十分な分圧を有しているもので、上記工程は
絶対に必要なものというものでない。
上記反応は適当な反応器において行うことができるが、
生成物の汚染を避けるためにはグラファイト壁の反応器
を選ぶのが好ましい。この反応は通常約2〜8時間後に
完了し、非酸化性雰囲気を除去する前に反応器を室温ま
で冷却させる。
準連続方法は多数のグラファイトボンベ(円筒形容器)
内で第1および第2反応帯を交互に積層し、適当な高温
に中心部を加熱した円筒形オーブンに上記ボンベを供給
することによって行うことができる。
本発明方法はファイバー状製品を製造することを目的と
するが炭素からなるかまたはそれを被覆された成形品(
例えば、フィルム、プレート、大型物その他の形状製品
)に炭化物または窒化物製品を形成するためにも使用す
ることができる。
以下、本発明を添付図面に示す具体例に基づき詳細に説
明する。図示の装置により実施例に記載の方法を実施し
た。
(実施例) 第1図はグラファイト反応器を有する誘導加熱炉の断面
図で、第2図は第1図のグラフフィト反応器の部分拡大
断面図で、第1および第2反応帯を形成する反応物の複
数層を示している。また、第3図は比較例5の製品の走
査電子顕微鏡写真(500倍)で第4図は比較例6の製
品の走査電子顕微鏡写真である。
図面において誘導炉lOはベースプレート12Iこ装着
されたシリカチューブ11を備え、封鎖上部構造I3を
備える。誘導加熱コイル14は上記チューブ11の中心
部においてその外側に巻回されている。この炉は非酸化
性ガスの入口15および出口16を備える。また、この
炉はチューブl■の底部において多孔質の絶縁ブロック
】7を有し、このブロックの上部にカーボンフェルト絶
縁物18を備えるとともにその絶縁物内部にグラファイ
ト反応器19が配置されている。反応器19は中央に垂
直孔20を有し、上部構造13から垂下するグラファイ
トチューブ21を受けている。このチューブ21はサー
モカップルまたはピロメーターのような器具を炉の外側
から反応器内部に挿入して反応器温度を検知するように
なっている。
入口15から侵入するガスは多孔質ブロック17を通っ
てカーボンフェルト絶縁物18内に入り、グラファイト
反応チューブ内に入る。
第2図には反応器19の内部が詳述されている。
反応物体は微細酸化物または酸化物前駆物質粒子を含む
炭素または炭素前駆物質から製造された球状物23から
なる下層(第■反応層)と炭素または炭素前駆物質ファ
イバー24からなる上層(第2反応層)から構成されて
いる。これらの層は、交互に積層されて反応器に充填さ
れている。第2反応帯の層の厚みは5xx以下に維持さ
れている。この層の密度は1.(19/cc以下に維持
されている。
SiO形成率における触媒効果 以下の最初の2つの比較例は、SiC皮膜層の厚みを向
上させるにあたり、SiO形成のための触媒使用の効果
を示す。しかしながら、シリカは単に炭素と混合される
ので、その生成物はシリカ粒子とファイバーとの部分的
な直接接触によるファイバー損傷を示す。
(比較例1) SiC皮膜 デグサから入手したサブミクロンSin、(純粋)をカ
ーボンブラックと3:0.5の比率で混合する。
炭素ファイバーをグラファイトるつぼ内の反応物上に層
状に配置する。反応をアルゴン雰囲気下に1500℃で
6時間行わせる、試験終期においてSiCによって被覆
された炭素ファイバーが得られる。
第1反応帯の重量(反応前)3.006g第1反応帯の
重量(反応後)   0.8399(原意の28.2%
) 第2反応帯の重量(反応前)   f、516g第2反
応帯の重量(反応後)   1.4499第2反応帯の
SiC重量   6.25%(酸化により決定) (比較例2) K*COs  1.2重量%を5insに加える以外は
比較例1と同様にして試験した。結果を下記に要約して
示す。
第1反応帯の重量(反応@) 第1反応帯の重量(反応後) 2.969g 0.839g (原意の28.2%) 1.4999 1.4989 17゜3% 第2反応帯の重It(反応前) 第2反応帯の重量(反応後) 第2反応帯のSiC重量 (酸化により決定) K * COaはSiOの形成を促進し、そのためより
厚い皮膜が形成される。
素布のSiCへの変換 (比較例3) SiOx(フェロシリコン工業によるサブミクロンS 
io *)とデュポンのPANパウダーは2.8:1の
比率で混合する(Sin、とCの重量比5:1)。
これは第1反応帯物質を形成する。カーボンファイバー
布GLCCは厚さおよそ2ax、比重0.4g/cz3
で、第2反応帯物質を形成する。第1および第2反応帯
物質の4つの層は互い違いになっている。第1および第
2反応帯物質の比は6:lである(第2反応帯物質の完
全変換のために理論的にはSiOが68%を超過する必
要がある)。この物質はN、雰囲気中で1800℃で4
時間焙焼させる。
この試験の終期に第2反応帯物質の重量は58゜6%(
理論的には95%)であった。それはほとんど完全にS
iCに変換した。しかしながら、非常に多くの部分でS
in!がカーボンファイバーと直接反応し、直径4〜5
11Mの孔が形成された。
(比較例4) SKWのサブミクロンSiO*(Fe103を0.2%
、Ktoを1.1%、Sin、を95%含む)はSiC
源として使用される。これは高度なミキサーを使ってD
MF中PAHの8%溶液中に分散させる。
5iO1のPANに対する重量比は2.8:lのまま持
続される。この中に重量で2%のN H−HCO3(−
100メッシ:L)も分散させる。得られる分散体は小
滴に分け、ポリマーを沈澱させるために、DMFと水4
0:60の混合物を含む浴中に加える。得られる中空球
を洗浄し、110℃で乾燥する。球壁はポリマーで被覆
されたSiOx粒子より成る。これら球は第1反応帯物
質を構成する。
第2反応帯物質は、厚さ2 zm、比重的0 、497
C1’のカーボンファイバー布(クロス)(G L C
Cより得られる)から成る。その布および球は互い違い
の層に配列され、N!雰囲気中において1700℃で2
時間焙焼される。第1反応帯物質の第2反応帯物質に対
する比は8:1(SiO124%過剰)である。試験の
最後に第2反応帯物質の重量は60.8%(理論的には
96.4%)であった。
第2反応帯のファイバーは完全にSiCに変換されてい
た。酸化物はファイバーと直接反応しないので、ファイ
バーには損傷がみられない。変換はマトリックスの内側
、外側両方で完全に行なわれた。マトリックスの高濃度
によりウィスカーはほとんど形成されない。しかしなが
ら、ファイバーの強度は低いものである。
組織のSiCで覆われた組織への変換 (比較例5) SiCの被覆 第1反応帯の第2反応帯に対する比が0.6:1に維持
される以外は、条件は比較例4と同じである。試験の最
後に第1反応帯物質は完全に消失した。第2反応帯物質
の重塁増加は7.9%であった。生成物中のSiCの比
率は18.3%(計算による)であった。この生成物は
一様にSiCにより被覆されたカーボンコアをもつファ
イバーからなる。酸化後、−様の厚さの殻が残される(
第3図)。
第2反応帯にはウィスカーはほとんど形成されない。粒
子の大きさは0.1〜0.2μsであった。
しかしながら、ファイバーは満足できない強度しかもた
ない。 B a Cno被覆物 (比較例6) B t Osとカーボンブラックは、酸化物が重量比6
:tでカーボンブラックにより被覆されるように混合さ
れる。安定したアクリルファイバーフェルトが反応器上
層を形成するのに使用された。反応はアルゴン雰囲気中
、1350℃で5時間行なわれた。反応後のファイバー
のX線回折により、B4Cの存在を確認した。
結果を要約して以下に示す。
反応器1i(反応前>        2.1269反
応重!(反応後)        0.323gファイ
バー重量(反応前)     2.100gカーボン被
覆ファイバー重1i   1.1219これらファイバ
ーを600℃で24時間酸化させる。B4Cの酸化によ
り形成されるB、0.の皮膜が第4図に示されている。
この生成物は、酸化物とカーボンファイバーの直接接触
により損傷していた。
(比較例7) SKWの5insをDMF中PAHの8%溶液に分散す
る。1、5%N H4HCOsをその懸濁液に分散させ
る。5insのPANに対する比は2.8=1.0に維
持される。懸濁液をオリフィスを通して液滴に分割し、
約55℃に維持された水中40%DMFを含む浴中に滴
下する。DMFを浴中に抽出し、同時にNH4HCO,
を分解してPAN中で5iOtの中空の球を形成する。
このように生成された球を水で洗浄し、210℃で8時
間乾燥後、安定化させる。その安定した球は、ファイバ
ー上で分布しやすいように48〜65メツシユの大きさ
に砕かれる。砕かれた球はSiO形成混合物を形成する
。このSiOのカーボンに対する比はおよそ5:lであ
る。約2M11厚さのカーボンファイバー布(クロス)
が第2反応帯を形成する。砕かれたビードをファイバー
の両面に広げ、ビードのカーボンファイバーに対する比
を0.6:1とする。
反応はアルゴン雰囲気中、1650℃で2時間行われた
。表面のSiCの比率は11.1%(酸化により決定)
であった。皮膜は密着していた。その被覆ファイバーの
物理的特性を検査した。引張強度は最初の値から72%
だけ減少していた。
(比較例8) ビードのカーボンファイバーに対する比が0゜4:!に
維持される以外は、比較例7と同じである。形成された
SiC皮膜は4.76重量%であったが、この場合の引
張強度は73%だけ減少した。
比較例7および8は、均一に密着した皮膜が1650℃
でカーボンファイバーの表面に形成され得るが、強度の
ような機械的特性は反対の作用を受けることを示してい
る。これによって〈被覆温度はこれらの特性が影響され
ない程度の温度まで低くする必要があることがわかる。
(比較例9) Sideの砕かれたビードとPAN(比較例7および8
において使用したものと同じ)はSiO形成混合物を形
成する。厚さ2R11のカーボンファイバーテープは第
2反応帯を形成する。第2反応帯におけるビードのカー
ボンに対する比は0.57:1である。反応はアルゴン
雰囲気中、1500℃で2時間率行われた。得られた皮
膜は11.28重量−であった。’SiC皮膜は密着し
、均一である□が、ファイバーは強さを測定するのには
弱すぎた。
この置駒により被覆工程がアルゴン雰囲気中におけるす
べての場合に満足できるものでないことが示される。
比較例fで用いたのと同様の砕いたビードを用ビニドの
第2反応帯、におけるカーボンに対する比は0.61:
1.0である。反応はN、雰囲気中、1525℃で1時
間行なわれた。皮膜量は6.23%である。皮膜は密着
し、均一である。被覆後の引張強度の減少はわずか6%
であった。
(実施例2) 第1反応帯のビードの第2反応帯のカーボンに対する比
が0.77:1.0である以外は、実施例1と同様にお
こなった。得られた皮膜量は8.78%である。皮膜は
密着し、均一である。被覆ファイバーの引張強度は元の
ファイバーよりわずかに高かった。
(実施例3) 反応温度が1550℃、反応時間が2時間で、ビードの
第2反応帯におけるCに対する比が0゜57:lである
以外は、実施例1と同様におこなった。得られた皮膜は
密着し、均一である。被覆ファイバーの強度は12%減
少した。
上記実施例により、Nt雰囲気中で温度!525℃おる
いは1550℃で反応させると、良好な皮膜が得られる
ことがわかる。この温度において、第1反応帯において
形成されるSiOの分圧は極端に低いので、SiOの第
2反応帯への移動は拡散によってのみ起こり得る。これ
により、第2反応帯の厚さと濃度の調節や2つの反応帯
が近接していること、SiO形成を促進する触媒作用が
この過程の成功に重要なものとなっている。
(実施例4) DMF中8重量%PAN溶液を調整し、B ! Osを
BtOs:PANの比が。70 :25 (BtO3:
Cの比70:12に相当)に維持される。この溶液をア
セトンのような非溶媒中で沈澱させる。沈澱したP A
 N −B t Osと混合物(BtusがPANによ
って覆われている)はホウ素亜酸化物形成物質を構成す
る。そして、これが厚さ2層以上のカーボンファイバー
布(ファブリック)の上にその織布:亜酸化物形成材料
の比率が1:0.2となるように交互に層形成を行う。
反応は1350℃でアルゴン雰囲気下3時間行う。試験
の終期には炭素ファイバーはB、0層によって被覆され
、数層は密着し、かつ均一に形成されている。このファ
イバーは損傷なく、かつその性質は悪化していない。
【図面の簡単な説明】
第1図はグラファイト反応器を有する誘導加熱炉の断面
図で、第2図は第1図のグラファイト反応器の部分拡大
断面図で、第1および第2反応帯を形成する反応物の複
数層を示している。また、第3図は比較例5の製品の走
査電子顕微鏡写真(500倍)で第4図は比較例6の製
品の走査電子顕微鏡写真である。 10、、、、M導炉、  I+、、、、シリカチューブ
+ 4 、、、、誘導加熱コイル、  17.、、、絶
縁ブロック、  +8.、、、カーボンフェルト絶縁物
19、、、、反応器 特許出願人 アルキャン・インターナショナル・リミテ
ッド 代 理 人 弁理士 青白 葆ほか2名図面の浄書(内
容に変更なし) FIG、 2 手続補正書 (方式) 1、事件の表示 平成 1年 特許願 第197901号 名称 アルキャン・インターナショナル・リミテッド4
、代理人 平成 1年11月28日(発送口) 6、補正の対象 明細書の「図面の簡単な説明」の欄および図面FIG、
 4 7、補正の内容 (1)明細書の「図面の簡単な説明」の欄明細書52頁
、3行目および4行目、「製品」とあるを「生成物の組
織」と訂正する。 (2)図面 今回補正命令の対象となった事項のうち、適正な図面に
つきましては、平成1年11月1日付提出の手続補正書
(自発)により、すでに補正の必要が解消しているもの
と存じますので、よろしくご調査の程お願い申し上げま
す。 手続補正書 2、発明の名称 炭化物または窒化物ファイバーの製法 3、補正をする者 事件との関係 特許出願人 名称 アルキャン・インターナショナル・4、代理人 ノミテッド 以上

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、炭化物または窒化物からなる、またはそれらを被覆
    してなるファイバーを製造するにあたり、炭素あるいは
    炭素前駆物質のマトリックス内に均一に分散された酸化
    物あるいは珪素または適当な金属の酸化物前駆物質の微
    粒子からなると共に、出発物質として存在するかまたは
    酸化物前駆物質から誘導される酸化物の、出発物質とし
    て存在するかまたは炭素前駆物質から誘導される炭素に
    対するモル比が等しいかまたは珪素または上記金属の亜
    酸化物気体を発生させるに必要な化学量論比を僅かに越
    える第1反応帯を形成し、 該第1反応帯に近接して、炭素ファイバー、炭素被覆さ
    れた耐熱性の非炭素質材料ファイバー、炭素前駆物質か
    ら製造されたファイバーおよび炭素前駆物質を被覆した
    耐熱性の非炭素質材料からなるファイバーから選ばれる
    ファイバーから形成され、約1g/cc以下の密度の多
    孔質物体の約1cm以下の厚さを有する層からなる第2
    反応帯を形成し、 上記第1反応帯を炭化物または窒化物上で亜酸化物の形
    成を促進する非酸化性雰囲気中で、もし存在するなら上
    記炭素前駆物質が炭素に変換される温度まで加熱し、も
    し存在するなら酸化物前駆物質を上記酸化物に変換し、
    この酸化物と炭素とを第1反応帯で反応させることによ
    り亜酸化物気体を形成し、該気体を第2反応帯に拡散さ
    せ、同時に上記第2反応帯を適当な非酸化性雰囲気内で
    第1反応帯の温度よりも低くない温度であって、もし存
    在するならば上記炭素前駆物質を炭素に変換する温度ま
    で加熱し、上記亜酸化物気体と炭素の一部または全部と
    反応させ、上記ファイバー上に炭化物または窒化物を形
    成し、 得られるファイバーを第2反応帯に形成されることある
    炭化物または窒化物ウィスカーと分離することを特徴と
    する炭化物または窒化物ファイバーの製法。 2、第1反応帯の酸化物としてシリカを使用する請求項
    1記載の製法。 3、第1反応帯で使用する酸化物がB_2O_3である
    請求項1記載の製法。 4、第1反応帯で使用される酸化物前駆物質が珪素また
    は上記適当な金属の水酸化物、硝酸塩および硫酸塩から
    選ばれる請求項1記載の製法。 5、上記第1反応帯に用いられる酸化物前駆物質が珪素
    または上記適当な金属のヒドロキシ塩化物である請求項
    1記載の製法。 6、上記第1反応帯に於いて用いられる炭素前駆物質が
    有機ポリマーである請求項1〜3のいずれかに記載の製
    法。 7、上記第1反応帯において用いられる炭素前駆物質が
    ポリアクリロニトリルである請求項1〜3のいずれかに
    記載の製法。 8、上記亜酸化物が形成されるように炭素に対し化学量
    論的過剰な酸素が上記第1反応帯に存在する請求項1〜
    3のいずれかに記載の製法。 9、上記第1反応帯が亜酸化物形成反応のための少なく
    とも1つの触媒を含有する請求項1〜3のいずれかに記
    載の製法。 10、上記第1反応帯が上記酸化物としてシリカを含有
    するとともにカリウム化合物およびカリウムと鉄の化合
    物の混合物から選ばれる触媒を含有する請求項1〜3の
    いずれかに記載の製法。 11、鉄およびカリウム化合物を含有するヒュームシリ
    カが上記第1反応帯の酸化物として使用される請求項1
    〜3のいずれかに記載の製法。 12、上記第1反応帯が1300〜1600℃の範囲の
    温度に加熱される請求項1〜3のいずれかに記載の製法
    。 13、SiCの製造のために、第1反応帯を1525〜
    1550℃の温度に加熱する請求項1〜3のいずれかに
    記載の製法。 14、B_4Cの製造のために第1反応帯を1300〜
    1400℃の温度に加熱する請求項1〜3のいずれかに
    記載の製法。 15、第2反応帯の層厚が5mm以下である請求項1〜
    3のいずれかに記載の製法。 16、第2反応帯における多孔性物体の密度が0.1〜
    1.0g/ccである請求項1〜3のいずれかに記載の
    製法。 17、第2反応帯のファイバーが非溶融性炭素前駆物質
    または非溶融性となった前駆物質からなるか、またはそ
    れらで被覆されている請求項1記載の製法。 18、上記非溶融性炭素前駆物質が加熱安定化されたポ
    リアクリロニトリルから選ばれる請求項17記載の製法
    。 19、第2反応帯のファイバーが耐熱性非炭素質材料の
    コアーと炭素または炭素前駆物質の皮膜からなる請求項
    1記載の製法。 20、耐熱性非炭素質材料がアルミナ、チタニア、シリ
    コンカーバイドおよびタングステンカーバイドからなる
    群から選ばれる請求項19記載の製法。 21、第2反応帯のファイバーが短くかつランダムに配
    置されたファイバーである請求項1〜3のいずれかに記
    載の製法。 22、第2反応帯のファイバーがトウ形態かまたは織布
    (ファブリック)形態とした延伸ファイバーである請求
    項1〜3のいずれかに記載の製法。 23、第2反応帯のファイバーが薄い不織シート形態で
    配置されている請求項1〜3のいずれかに記載の製法。 24、第2反応帯のファイバーが不定長であって、炭化
    、窒化または硼素化反応の起こす速度で第2反応帯から
    引き出される請求項1〜3のいずれかに記載の製法。 25、第1反応帯の反応物と第2反応帯の反応物の重量
    比が第2反応帯の炭素量に対しかなりの化学量論的過剰
    の亜酸化物が第2反応帯に進入するようになっている請
    求項1記載の製法。 26、上記比率が化学量論的過剰が少なくとも50%と
    なるようになっている請求項25記載の製法。 27、化学量論的過剰が少なくとも100%である請求
    項25記載の製法。 28、第1反応帯の反応物と第2反応帯の反応物の重量
    比が第2反応帯における炭素の全部でないが1部が反応
    して炭化物または窒化物を形成するようになっている請
    求項1〜3のいずれかに記載の製法。 29、第2反応帯の温度が1300〜1600℃の範囲
    にある請求項1〜3のいずれかに記載の製法。 30、シリカが上記酸化物として使用され、第2反応帯
    の温度が1525〜1550℃の間にある請求項1〜3
    のいずれかに記載の製法。 31、B_2O_3が上記酸化物として使用され、第2
    反応帯の温度が1300〜1400℃の間にある請求項
    1〜3のいずれかに記載の製法。 32、上記第1および第2反応帯が互いに接触している
    請求項1〜3のいずれかに記載の製法。 33、複数の第1反応帯および複数の第2反応帯が存在
    し、これら反応帯が垂直方向に積層され、第1反応帯と
    第2反応帯が交互になっている請求項1〜3のいずれか
    に記載の製法。 34、上記窒化物ファイバーの形成のために、上記第2
    反応帯は窒素または窒素前駆物質を含有する雰囲気を有
    している請求項1〜3のいずれかに記載の製法。 35、SiCからなるかまたはそれを被覆したファイバ
    ーを製造するために、上記非酸化性ガスが窒素ガスから
    なる請求項1〜3のいずれかに記載の製法。 36、B_4Cからなるかまたはそれを被覆したファイ
    バーを製造するために、上記非酸化性ガスが窒素ガスか
    らなる請求項1〜3のいずれかに記載の製法。 37、前記請求項1〜36のいずれかの製法によって製
    造された炭化物または窒化物からなるファイバー。
JP1197901A 1988-07-29 1989-07-29 炭化物または窒化物ファイバーの製法 Pending JPH02212312A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CA573,505 1988-07-29
CA573505 1988-07-29

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02212312A true JPH02212312A (ja) 1990-08-23

Family

ID=4138466

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1197901A Pending JPH02212312A (ja) 1988-07-29 1989-07-29 炭化物または窒化物ファイバーの製法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5116679A (ja)
EP (1) EP0353052A3 (ja)
JP (1) JPH02212312A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04300327A (ja) * 1991-03-22 1992-10-23 Ibiden Co Ltd 複合炭素繊維及びc/c複合体
JP2005314173A (ja) * 2004-04-30 2005-11-10 National Institute For Materials Science 炭化ホウ素ナノベルト及びその製造方法

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5404836A (en) * 1989-02-03 1995-04-11 Milewski; John V. Method and apparatus for continuous controlled production of single crystal whiskers
US5258170A (en) * 1990-10-01 1993-11-02 Alcan International Limited Process for producing silicon carbide platelets
US5246683A (en) * 1991-07-03 1993-09-21 Alcan Internatonal Limited Process for producing small particles of aluminum nitride and particles so-produced
EP0817874B1 (en) * 1995-03-31 2003-05-28 Hyperion Catalysis International, Inc. Carbide nanofibrils and method of making same
JPH11200158A (ja) * 1997-12-26 1999-07-27 Oji Paper Co Ltd 炭化ケイ素繊維の製造方法
FR2781475B1 (fr) * 1998-07-23 2000-09-08 Alsthom Cge Alcatel Utilisation d'un creuset en graphite poreux pour traiter des granules de silice
US6168827B1 (en) * 1999-08-30 2001-01-02 General Electric Company Fiber coating method
US8124176B2 (en) * 2000-07-31 2012-02-28 Los Alamos National Security, Llc Polymer-assisted deposition of films
JP3918073B2 (ja) 2001-06-25 2007-05-23 独立行政法人科学技術振興機構 3C−SiCナノウィスカーの合成方法及び3C−SiCナノウィスカー
US6602544B2 (en) * 2001-08-29 2003-08-05 Veronica Piselli Mineral compound composite textile material and method of manufacturing
US20050186878A1 (en) * 2004-02-23 2005-08-25 General Electric Company Thermo-mechanical property enhancement plies for CVI/SiC ceramic matrix composite laminates
US8536080B2 (en) * 2008-06-18 2013-09-17 Advanced Cetametrics, Inc. Boron carbide ceramic fibers
KR100899991B1 (ko) * 2008-10-10 2009-05-28 주식회사 파이로 고열 방열복용 원단 적층구조 및 이를 이용해 제작된 일체형 고열 방열복
MX2012008605A (es) * 2010-01-29 2012-08-15 Oxane Materials Inc Agente de soporte auto-endurecido de elevada resistencia y metodos para elaborarlo.
WO2012040025A2 (en) * 2010-09-21 2012-03-29 Oxane Materials, Inc. Light weight proppant with improved strength and methods of making same
US9803296B2 (en) 2014-02-18 2017-10-31 Advanced Ceramic Fibers, Llc Metal carbide fibers and methods for their manufacture
US9275762B2 (en) 2010-10-08 2016-03-01 Advanced Ceramic Fibers, Llc Cladding material, tube including such cladding material and methods of forming the same
US8940391B2 (en) 2010-10-08 2015-01-27 Advanced Ceramic Fibers, Llc Silicon carbide fibers and articles including same
US10954167B1 (en) 2010-10-08 2021-03-23 Advanced Ceramic Fibers, Llc Methods for producing metal carbide materials
US10208238B2 (en) 2010-10-08 2019-02-19 Advanced Ceramic Fibers, Llc Boron carbide fiber reinforced articles
US9199227B2 (en) * 2011-08-23 2015-12-01 Advanced Ceramic Fibers, Llc Methods of producing continuous boron carbide fibers
US9305677B2 (en) * 2013-01-11 2016-04-05 The Regents Of The University Of California Boron nitride converted carbon fiber
US20140273525A1 (en) * 2013-03-13 2014-09-18 Intermolecular, Inc. Atomic Layer Deposition of Reduced-Leakage Post-Transition Metal Oxide Films
US10793478B2 (en) 2017-09-11 2020-10-06 Advanced Ceramic Fibers, Llc. Single phase fiber reinforced ceramic matrix composites

Family Cites Families (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2839426A (en) * 1954-01-21 1958-06-17 Union Carbide Corp Method of coating carbonaceous articles with silicon nitride
DE2118489A1 (de) * 1971-04-16 1972-10-26 Farbenfabriken Bayer Ag, 5090 Leverkusen Bor und Kohlenstoff enthaltende Formkörper und Verfahren zu ihrer Herstellung
DE2123572A1 (en) * 1971-05-12 1972-11-23 Nippon Oil Seal Industry Co., Ltd., Fujisawa, Kanagawa (Japan) Silicon carbide articles - by silicon carburising specific carbon articles with silicon monoxide gas
GB1417134A (en) * 1972-11-20 1975-12-10 Nippon Oil Seal Ind Co Ltd Production of shaped silicon carbide articles
ZA742410B (en) * 1973-05-04 1975-04-30 Upjohn Co A new chemical process for preparing 2-,3-and 4-(4-quinolyl)-aminobenzamides
US4118464A (en) * 1977-02-07 1978-10-03 University Of Utah Process for separating silica from silicate-bearing materials
JPS5490216A (en) * 1977-12-27 1979-07-17 Toshiba Ceramics Co Heating furnace for sic coating process
JPS5850929B2 (ja) * 1978-03-10 1983-11-14 株式会社東芝 炭化ケイ素粉末の製造方法
US4284612A (en) * 1980-01-28 1981-08-18 Great Lakes Carbon Corporation Preparation of SiC whiskers
JPS5920634B2 (ja) * 1980-06-09 1984-05-14 日立化成工業株式会社 炭化珪素被覆炭素材の製造法
JPS57100742A (en) * 1980-12-16 1982-06-23 Nec Corp Measuring and recording device
JPS5836915A (ja) * 1981-08-27 1983-03-04 Showa Denko Kk SiC系物質の連続製造法
JPS5945637B2 (ja) * 1981-09-21 1984-11-07 工業技術院長 炭化珪素ウイスカ−の製造方法
JPS58104078A (ja) * 1981-12-16 1983-06-21 日立化成工業株式会社 SiC−黒鉛複合材の製造法
JPS58120599A (ja) * 1982-01-12 1983-07-18 Onoda Cement Co Ltd β−炭化珪素ウイスカ−の製造方法
US4513030A (en) * 1982-06-18 1985-04-23 The United States Of America As Represented By The United States Department Of Energy Method of producing silicon carbide articles
US4536379A (en) * 1983-06-02 1985-08-20 Graphite Sales, Inc. Production of silicon carbide
US4481179A (en) * 1983-10-12 1984-11-06 The United States Of America As Represented By The United States Department Of Energy Method for forming fibrous silicon carbide insulating material
JPS60131884A (ja) * 1983-12-16 1985-07-13 日立化成工業株式会社 B↓4c−黒鉛複合材料の製造法
JPS6122000A (ja) * 1984-07-06 1986-01-30 Kanebo Ltd 炭化珪素ウイスカ−の製造法
US4605588A (en) * 1985-03-14 1986-08-12 The Boeing Company Barrier coated ceramic fiber and coating method
JPS61227995A (ja) * 1985-03-29 1986-10-11 Hajime Saito SiCウイスカ−の製造方法
DE3650539T2 (de) * 1985-04-04 1996-10-31 Nippon Steel Corp Verfahren zum Erzeugen von Siliciumkarbid-Teilchen und von einem Siliciumkarbid-Sinterkörper
US4605688A (en) * 1985-12-13 1986-08-12 Texaco Inc. Method for making syntactic foam with improved processing characteristics using a silane coupling agent in combination with an aminated alkylphenol alkoxylate
JPS63159300A (ja) * 1986-12-23 1988-07-02 Shin Etsu Chem Co Ltd 炭化けい素ウイスカ−の製造方法
US4789536A (en) * 1987-01-20 1988-12-06 J. M. Huber Corporation Process for producing silicon carbide whiskers
JPH0699865B2 (ja) * 1987-10-15 1994-12-07 イビデン株式会社 複合炭素繊維及びその製造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04300327A (ja) * 1991-03-22 1992-10-23 Ibiden Co Ltd 複合炭素繊維及びc/c複合体
JP2005314173A (ja) * 2004-04-30 2005-11-10 National Institute For Materials Science 炭化ホウ素ナノベルト及びその製造方法
JP4590599B2 (ja) * 2004-04-30 2010-12-01 独立行政法人物質・材料研究機構 炭化ホウ素ナノベルト及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP0353052A3 (en) 1990-12-27
US5116679A (en) 1992-05-26
EP0353052A2 (en) 1990-01-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH02212312A (ja) 炭化物または窒化物ファイバーの製法
JP2588626B2 (ja) 炭素フィブリル、その製造方法及び該炭素フィブリルを含有する組成物
JP3042297B2 (ja) 炭化珪素材料の製造方法
EP0433507B1 (en) Producing isotropically reinforced net-shape microcomposites
US4911781A (en) VLS Fiber growth process
JP4612287B2 (ja) 実質的にウイスカのない炭化ケイ素繊維およびその製造方法
US4915924A (en) Method of preparing whiskers of silicon carbide and other materials
US20030072942A1 (en) Combinative carbon material
US5017527A (en) Mechanical seals of SiC-coated graphite by rate-controlled generation of SiO and process therefor
JP4788878B2 (ja) ウィスカー被覆材料及びその製造方法
JPS59128268A (ja) 複合セラミック粉体及びその製造方法
US3012856A (en) Flexible feltable fibers of titanium nitride and their preparation
JP2721678B2 (ja) β−炭化珪素成形体及びその製造法
JPS6122000A (ja) 炭化珪素ウイスカ−の製造法
JPS58110493A (ja) 黒鉛ウイスカ−の製造法
US20050019567A1 (en) Process for producing silicon carbide fibrils and product
JP3213841B2 (ja) 炭素繊維不織布
JPS62182105A (ja) 改良された窒化珪素及びその製造法
KR100684649B1 (ko) 금속 도핑된 폴리카보실란의 제조 방법, 이를 포함하는나노결정형 실리콘 카바이드 섬유를 제조하는 방법 및 그에의해 제조되는 SiC 섬유
CN112110735A (zh) 涂层厚度可控的纤维材料以及制备方法和应用
Leu et al. Substrate effect on the preparation of silicon carbide whiskers by chemical vapor deposition
EP0443228B1 (en) Producing a three-dimentional random weave of thin ceramic tubes
JP3482480B2 (ja) 耐酸化性に優れた黒鉛−炭化珪素複合体及びその製造方法
JPH08295565A (ja) 炭化珪素材料の製造方法
Shimizu et al. The Effect of Heat Treatment on Thermal and Strength Properties of SiC Fiber Prepared from Activated Carbon Fiber