JPH02167380A - ホットメルト型感圧性アクリル系接着剤組成物 - Google Patents

ホットメルト型感圧性アクリル系接着剤組成物

Info

Publication number
JPH02167380A
JPH02167380A JP1200158A JP20015889A JPH02167380A JP H02167380 A JPH02167380 A JP H02167380A JP 1200158 A JP1200158 A JP 1200158A JP 20015889 A JP20015889 A JP 20015889A JP H02167380 A JPH02167380 A JP H02167380A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
adhesive composition
acrylic
weight
tackifier
composition according
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1200158A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2730986B2 (ja
Inventor
Paul A Mancinelli
ポール・アンドルー・マンシネッリ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
EIDP Inc
Original Assignee
EI Du Pont de Nemours and Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from US07/332,262 external-priority patent/US5006582A/en
Application filed by EI Du Pont de Nemours and Co filed Critical EI Du Pont de Nemours and Co
Publication of JPH02167380A publication Critical patent/JPH02167380A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2730986B2 publication Critical patent/JP2730986B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F290/00Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers modified by introduction of aliphatic unsaturated end or side groups
    • C08F290/02Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers modified by introduction of aliphatic unsaturated end or side groups on to polymers modified by introduction of unsaturated end groups
    • C08F290/04Polymers provided for in subclasses C08C or C08F
    • C08F290/046Polymers of unsaturated carboxylic acids or derivatives thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J155/00Adhesives based on homopolymers or copolymers, obtained by polymerisation reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, not provided for in groups C09J123/00 - C09J153/00
    • C09J155/005Homopolymers or copolymers obtained by polymerisation of macromolecular compounds terminated by a carbon-to-carbon double bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J7/00Adhesives in the form of films or foils
    • C09J7/30Adhesives in the form of films or foils characterised by the adhesive composition
    • C09J7/38Pressure-sensitive adhesives [PSA]
    • C09J7/381Pressure-sensitive adhesives [PSA] based on macromolecular compounds obtained by reactions involving only carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C09J7/385Acrylic polymers

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Adhesive Tapes (AREA)
  • Graft Or Block Polymers (AREA)
  • Macromonomer-Based Addition Polymer (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明はホットメルト型感圧性アクリル系接着剤組成物
に関する。
〔従来の技術〕
アクリル系感圧接着剤(PSAs )は色、透明性、耐
久性、耐候性、接着多様性又は全アクリルポリマーの化
学的特性が要求される種々の用途に使われている。これ
らの用途には一般消費者用、包装用、工業用、医療用の
テープ、紙及びフィルムラベル、デカルコマニア、車両
マーキング/バンパーステッカ−等が含まれる。
アクリル系PSA3は従前の方法によりつくられ、炭化
水素溶媒を介して塗布して用いられていた。
しかし、近年、溶媒システムに代り、環境上安全なもの
として水性エマルジョン型のアクリルが認められつつあ
る。
アクリル系PSA、技術の発展により固形分の多いもの
、及び100%固形分のものが多く使用されつつある。
このようなキャリアの省略は接着剤コンバータに対し、
いくつかの経済的利益をもたらす。例えばエネルギー及
び変換コストの低減化、ライン速度及び生産速度の増大
、さらに有機溶媒の悪影響の回避などである。
ホットメルト技術の好ましい特徴が生かされれば、接着
性、凝集性、伸び性、弾性の4重のバランスのとれたア
クリル系ホットメルトPSA 3を開発することへの興
味がますます大きくなる。しかし、このような特性のバ
ランスを維持するための要求は接着剤システム全体の取
扱い性又は感圧性についての妥協を押しつけるものであ
る。アクリル系接着剤の場合、長期色安定性、耐候性、
耐久性も重要な製品上の特徴となる。
アクリル系ホットメルト型感圧接着剤の初期の製造にお
いては相容性の特にすぐれたポリアクリレートとポリメ
タクリレートとを混合することがおこなわれた。しかし
、この混合物は使用温度が狭く、結合強度にも問題があ
った。米国特許隘4.360.638及びNα4.42
3.182にはイオノマー系アクリルホットメルトPS
Aシステムでカルボン酸、混和性金属塩及び。−メトキ
シ置換アリール酸を含むものが開示されている。このア
クリルイオノマーは結合力で可成りの改良が認められて
いるが、処理温度でイオノマーの相互反応を制御するこ
とが困難であり、溶融粘度が不安定では商業的価値は限
られたものとなっている。
最近まで、アクリルグラフト又はコームポリマーはその
用途が非感圧接着剤に限られていた。スチレン系マクロ
モノマー及びそのアクリレートとの共重合化について米
国特許Nα3,786,116に開示がなされている。
この特許ではアクリル系熱可塑性ゴムについての技術が
記載されているが前記4つの特性のバランスを必要とす
るアクリル系感圧接着剤については何んら記載されてい
ない。
米国特許阻4,551.388 ; No、4,554
.324及びEP−A k104.046にはアクリル
系コモノマーを有するマクロモノマーをアクリル系ホン
トメルト感圧接着剤組成物に使用することについての記
述がある。この米国特許N114.551.388では
スチレン系マクロモノマーの使用を中心とし、米国特許
に4.554,324では概念を拡げポリ(メチルメタ
クリレート)マクロモノマーに基づくアクリル系PSA
岨或物を含めている。米国特許4,656,213には
アクリル系グラフトコポリマーの導入により特性が改良
されるが、その場合、スチレンペンダントマクロモノマ
ー側鎖を有するものであることが必須であるとしている
。さらに、黄色の部分的水素化ロジンエステル粘着付与
剤のみが説明されていて、水白色(water whi
te)、耐候性、耐水性等、アクリル系感圧接着剤の真
性化に通常必要とされる特性が犠牲となっている。
スチレン系ポリマーがUV劣化を生ずることが知られて
いるから、そのようなマクロモノマー側鎖も長期の屋外
露出がなされるような用途においては特性の劣化の原因
となる。
公開特許公報昭56 [1981] −59882には
感圧接着剤としてアクリル系グラフトコポリマーの製造
と使用が開示されているが、このグラフトコポリマーは
低Tgのアクリルコポリマーに沿う官能基を高Tgの変
性コポリマーに沿う官能基と反応させることにより合成
されている。しかし、得られたアクリル系グラフトコポ
リマーはホットメルト型のものとは認識されておらず、
又、感圧接着特性のバランスが向上するとも記載されて
いない。
〔発明の概要〕
本発明は粘着性、ビール性、耐クリープ性のバランスが
良く、さらに透明性、高温での溶融粘度の良好なアクリ
ル系ホットメルト型感圧接着剤を提供するものである。
即ち、本発明は、 (aHi)2〜35重量%(後述の熱可塑性コポリマー
に基づいて)の一般弐X−(Y) fi−Z(但し、X
は遊離ラジカル条件下でアクリルコモノマーと共重合可
能で、アクリル主鎖に沿ってペンダント型マクロモノマ
ー側鎖を有するコームコポリマーを与える反応性末端基
;Yは結合基であってnがゼロ又は1のいずれかの場合
を含み;ZはTgが20″C以上、重量平均分子量が2
,000乃至35.000で共重合反応条件下で実質的
に反応性を有しないポリメタクリル系ポリマー成分であ
る)で表わされるマクロモノマーと; (ii)65〜98重量%(後述の熱可塑性コポリマー
に基づく)の非第3アルコール(炭素原子数1〜18)
のモノマー性アクリル酸又はメタクリル酸エステルから
選ばれる1又はそれ以上のモノマーと; とからなる熱可塑性コームコポリマー30〜90重量%
と: (b)  粘着付与剤10〜70重量%と;(c)  
可塑化剤0〜20重量%と;からなるホットメルト型感
圧性アクリル系接着剤組代物を提供するものである。
なお、コームポリマーの主鎖の製造において、上記(i
i)のモノマー性アクリル酸又はメタクリル酸、エステ
ルとの組合せとしてメタクリル酸、アクリル酸、アクリ
ルアくド、メタクリルアミド、グリシダルメタクリレー
ト、ヒドロキシエチルアクリレートを用いてもよい。
本発明はさらに、これら接着剤組成物をコーティングし
たシート状製品を提供するものである。
〔発明の詳細な 説明のホットメルト型感圧性接着剤は上述の如く、アク
リル系熱可塑性グラフト又はコームコポリマーと、粘着
付与剤又は変性剤樹脂と、必要に応じて可塑化剤成分と
からなるものである。
本発明で用いられるアクリル系コームコポリマーは例え
ば米国特許Nα3,786.116又はNα4.554
.324に開示されている方法で製造することができる
これらの方法によれば、マクロモノマーが最初につくら
れ、ついで遊離ラジカル法を用い、アルキルアクリレー
ト又はメタクリレート (アルキル基は炭素原子1〜1
8を有する)、又は適宜、アクリル酸、アクリルアミド
等から選ばれる1以上のモノマーと共重合される。
マクロモノマー・は米国特許Nα4.694.(154
 及ヒNα4、680.352に記載されているように
、ビニル末端基を直ちに与える連鎖移動剤の存在下で、
メタクリレートモノマー又は遊離ラジカル開始剤により
重合可能な非スチレンコモノマーから直接製造すること
ができる。
その他、マクロモノマーをコバルトチェーントランスフ
ァ剤を用いずに、通常のチェーントランスファ剤を用い
又は用いずに、官能性末端基を有するポリマーを得、こ
の末端基を、必要なビニル末端基を与えるため、標準の
凝縮法を用い、適当なビニル基を有する反応剤と反応さ
せることにより製造することもできる。
遊離ラジカル重合によるマクロモノマーの合成に用いら
れる好ましいモノマーはメタクリレートモノマー例えば
メチルメタクリレート、エチルメタクリレート、シクロ
ヘキシルメタクリレート、イソボルニルメタクリレート
、メタクリル酸、グリシダルメタクリレート等である。
又、非スチレン系モノマーで上記コモノマーとして適当
なものはメチルアクリレート、エチルアクリレート、ア
クリル酸、N−フェニルマレイミド、アクリロニトリル
等である。
マクロモノマーは米国特許Nα4.414,372及び
Nα4.417,034に開示されている如く、基移動
法により重合可能なメタクリレートモノマーからつくる
こともできる。この合成法においては、封止された官能
基を有する基移動開始剤を用い最初にメタクリレートポ
リマーをつくる。次のポリマー合成において、保護基が
除かれ、ビニル末端基を与える適当なビニル含有試薬と
反応可能な官能性末端基が得られる。
その他、反応性末端カルバニオンを有するメタクリレー
トポリマーの最初の形成を含むアニオン法によりマクロ
モノマーをつくることもできる。
メタクリレートモノマーについてはアルキルリチウム開
始剤を用い、低温例えば−78℃で副反応ヲ抑工つつ製
造することができる。カルバニオンは通常、最終的末端
化又はキャッピングの前にエチレンオキシドの如き試薬
により選択的にキャッピングされる。ビニル含有試薬例
えばメタクリロイルクロリドを用い、メタクリレート末
端基を与えることができる。その他のキャンピング剤を
使用してもよい。ポリメタクリレートの末端にビニル末
端基を導入するためアルキルリチウム開始剤の代りにビ
ニルリチウム開始剤を用い単一工程でおこなうこともで
きる。
基移動又はアニオン法によりマクロモノマーを合成する
のに用いられる好ましいモノマーとしてはメチルメタク
リレート、シクロへキシルメタクリレート、エチルメタ
クリレート、イソボルニルメタクリレートの如きメタク
リレートモノマーを挙げることができる。マクロモノマ
ー鎖に極性部分を導入したい場合は、封止された官能基
を有するメタクリレートモノマーを重合し、のちにこの
封止を除去してマクロモノマー鎖に沿って極性部分を形
成する。
マクロモノマーは製法の如何を問わず、Tgが約25〜
175℃で、コームポリマーのアクリル主鎖に対し相客
性のないことを要する。
本発明で特に好ましいマクロモノマーはブロック化ヒド
ロキシ基移動開始剤(1−(2−)リメチルシロキシエ
トキシ)−1−)ジメチルシロキシ−2−メチルプロパ
ン)を用い、テトラブチルアンモニウムm−クロロベン
ゾニーHt媒の存在下で基移動法によりメチルメタクリ
レートを重合し、重量平均分子量2.000〜35.0
00、好ましくは4.000〜20,000のポリメチ
ルメタクリレートとすることにより得ることができる。
このヒドロキシ保護基を除去し、さらにイソシアノエチ
ルメタクレートを付加することにより、メタクリレート
末端基を高収率で形成することができる。このメタクリ
レート末端基がアルキルアクリレートコモノマーと共重
合することになる。この製造法は分子量分布がきわめて
狭いものとなり、最終製品の特性を正確に制御するのに
好ましい。
本発明で好ましいマクロモノマーの他の例はビス〔ボロ
ンジフロロジメチルグリオキシマト〕コバルチイード〔
■〕の存在下及び無溶液ラジカル条件下でメチルメタク
リレートを重合して得られる重量平均分子12,000
〜35,000、好ましくは4.000〜20,000
のポリメチルメタクリレートである。このコバルト付加
物の独特の連鎖移動特性により、このポリメチルメタク
リレート鎖は末端に高収率で単一ビニル基が形成される
ことになる。
この得られたビニル末端基はアクリレート基又はメタク
リレート基と異なるが、アクリレート又はメタクリレー
トコモノマーと良く共重合する。
本発明で用いられるコームポリマーの主鎖はアルキルメ
タクリレート及びアクリレートコモノマー(アルキル基
は炭素原子数が1〜18)から製造することができる。
このコモノマーの例としては、メチルアクリレート、エ
チルアクリレート、プロピルアクリレート、イソプロピ
ルアクリレート、4種のブチルアクリレート、アミルア
クリレート、ヘキシルアクリレート、2−エチルへキシ
ル及び他のオクチルアクリレート、ノニルアクリレート
、デシルアクリレート、ラウリルアクリレート、ステア
リルアクリレートなどがある。類似のメタクリレート、
ラウリルメタクリレート、ステアリルメタクリレート及
びオクタデシルメタクリレートをアルキルアクリレート
コモノマーと比較して低い濃度で選択的に使用してもよ
い。その他、メタクリル酸、アクリル酸、アクリルアミ
ド、ヒドロキシエチルアクリレート、グリシダルアクリ
レートを適宜使用することもできる。
このコモノマー混合物の如何にかかわらず、このアクリ
ル系主鎖のTgは約O〜80℃で、マクロモノマーの側
鎖と相容性のないものでなければならない。好ましいア
ルキルアクリレート及びメタクリレートコモノマーはオ
クチルアクリレートをより高いアルキル基を有するもの
と組合せたものである。このものは完全水素化ポリ(芳
香族)コポリマーから得られる水目色ポリアクリル系粘
着付与剤との長期相容性が改良される。好ましいアルキ
ルアクリレート及びメタクリレートコモノマーの例は2
−エチルヘキシルアクリレート、イソデシルアクリレー
ト、ラウリルメタアクリレート又はステアリルメタアク
リレートとの組合せである。
アクリル系コームコポリマーはマクロモノマーを、アル
キルアクリレート、高アルキルメタクリレート及び選択
的にアクリル酸、メタクリル酸、アクリルアミドから選
ばれる1以上のコモノマーとを通常の遊離ラジカル共重
合法により共重合させることによりつくることができる
。例えば米国特許Na3.786.116及びNo、4
.554.324に記載されている如く、マクロモノマ
ー5〜25重量%(アクリル系コームコポリマーに基づ
いて)と、アルキルアクリレートコモノマー75〜95
重量%(アクリル系コームコポリマーに基づいて)との
共重合により形成することができる。上述の如く、2−
エチルヘキシルアクリレート及びイソデシルアクリレー
ト、ラウリルメタクリレート又はステアリルメタクリレ
ートを含むコポリマーが、高性能ポリ脂環式粘着付与剤
との相容性の良いアクリル系主鎖組代物を有するものと
なる。このコポリマーの好ましい例は主として2−エチ
ルヘキシルアクリレートに基づくアクリル系主鎖にポリ
メチルメタクリレート鎖が付着したものである。この場
合の共重合反応は標準共重合反応動力学から得られるモ
ノマーの相対反応性に基づく相関関係で進行する。この
共重合の反応温度は30〜150″Cであり、これは開
始剤の種類により左右され、反応時間は1〜20時間で
コモノマー変換率95%を達成することができる。
従来の溶媒、例えば酢酸エチル、メチルエチルケトン、
アセトン等を共重合工程で用いることができる。なお溶
媒は必ずしも必要としない。
適当な接着特性を達成するためには、コームポリマーの
ピーク分子量が70,000〜600,000 、好ま
しくは100.000〜300,000(4個の水ウル
トラスチロゲルコラム(10’ A、10’ A、10
’ A。
10”A)を備えたH P 1090クロマトグラフを
用いたゲル透過クロマトグラフィにより測定し、ポIJ
スチレン標準により計算)であることを要する。
その他、グラフト又はコームポリマーを従来のグラフト
法により製造することができる。この場合、低Tgアク
リルポリマー又はコポリマーを、遊離ラジカル又は各ポ
リマー鎖に沿う化学反応を用い高Tgメタクリル系ポリ
マー又はコポリマーと反応させる。
粘着付与剤及び可塑化剤樹脂はホットメルト型感圧性接
着剤の特性バランスを向上させるために用いられる。本
発明で用いられる粘着付与剤は環球軟化点が25〜13
0℃のものである。又、可塑化剤は環球軟化点が25℃
以下のものが用いられる。
アクリル系コポリマーの混合はコームコポリマーのアク
リル主鎖との選択的相容性を有する成分を適当に選ぶこ
とによりなされる。次に、アクリル系接着剤で同様に重
要なことは、成分が水白色、安定性及び耐久性など通常
アクリル系ポリマーに関連する特性を助長するものであ
ることである。
粘着付与剤及び可塑化剤の多くは本発明に使用可能で、
これらのホットメルト型感圧性接着剤の特性を向上させ
るものであるが、色、安定性、耐久性を考慮したとき、
適当な混合成分の選択の余地は狭まることになる。この
混合成分の好ましい例は部分水素化ロジンエステル、完
全水素化ポリ(芳香族)コポリマー(ポリ脂環式化合物
)である、この後者のポリ脂環式化合物は水白色である
とともに完全又はほぼ完全な水素化のために好ましい。
これに対し、従来市販の水素化ロジンエステル化合物は
部分水素化であり青黄色となしている。
本発明で用いられる粘着付与剤の量は全接着剤化合物に
対し10〜70重量%、特に好ましくは30〜50重量
%である。この範囲において接着剤の特性との好ましい
組合せが得られる。特に、この範囲での粘着性、剪断性
、粘度は接着剤の特性バランス及び操作性において良好
なものとなる。
その結果、本発明の組成物の特異な特性が得られる。具
体的には、粘着性が減少すると剪断力が増大する。又、
粘度が減少すると剪断力は増大する。
粘着付与剤の濃度が増大すると粘度が減少することは異
常なことではないが、粘着性及び粘度が減少するととも
?“剪断接着性が増大することは予測し難いことである
この好ましい粘着付与剤の濃度範囲の効果により、多く
の用途において、最良の粘着性、ビール性、剪断力及び
粘度のバランスが得られる。この傾向を図面に要約する
が、これらは本発明の典型的樹脂システムの特徴を説明
している。
本発明の組成物についても非ニユートン流動作用が認め
られ、これが本発明のシステムの剪断特性を助長してい
る。
本発明で用いられる粘着付与剤としては市販の水素化ロ
ジンエステル化合物、例えばペンタエリスリトール、グ
リセリン及びエチレングリコールを用いて形成されたも
のを用いることができる。
同様のアルコール類に基づく安定化ロジンエステル化合
物も用いることができるが、安定性、耐久性の点でやや
劣る。市販のポリ脂環式粘着付与剤の好ましい例として
はスチレン、α−メチルスチレン及びインデンの芳香族
コポリマーであって、これを水素化処理したものである
。これらは水出色で安定性が良好であるという特性を有
する。この好ましい粘着付与剤のいくつかは、炭素原子
数8前後のアルキルアクリレートエステルコモノマーに
基づくアクリル系主鎖との相容性は短期に限られ、した
がって長期相容性及びその後の接着剤特性を確保するた
め、より高級アルキルコモノマーを慎重に選ぶ必要があ
る。例えば2−エチルヘキシルアクリレートに基づくア
クリル系主鎖、長鎖のアクリレート又はメタクリレート
例えばイソデシルアクリレート、ラウリルメタクリレー
ト、ステアリルメタクリレートは相容性が良く、接着剤
特性の劣化を防止し、粘着付与剤の透明性を消失させな
いことが見出された。
又、粘着付与剤の特別の組合せにより本発明の接着剤の
接着特性を顕著に向上させることもできる。例えば少な
くとも1種の水素化ポリ(芳香族)コポリマーからなる
第1の粘着付与剤95〜85重量%、コームポリマーの
アクリル主鎖との相客性を有する第2の粘着付与剤5〜
15重量%とからなる接着剤組成物が、非混合水素化ポ
リ(芳香族)コポリマー組成物と較べて粘着性、ビール
性、剪断力、粘度減少の点で実質的に改良されることが
見出された。この第2の粘着付与剤の例としては水素化
ロジンエステル化合物、混合炭化水素粘着付与剤及び非
水素化ポリ芳香族粘着付与剤を挙げることができる。
可塑化剤は接着剤組成物全体に基づいて約20重量%以
下、用いることができる。入手容易で好ましい可塑化剤
の例としてはアジピン酸エステル、グルタレートエステ
ル、水素化ロジンエステル及び還元アルコール誘導体で
ある。特に好ましい可塑化剤は水素化ポリ(芳香族)コ
ポリマー及びξネラルオイル又はパラフィン油である。
本発明のMi戒代物おいて、高分子アクリル系コームコ
ポリマーとの組合せで粘着付与剤及び可塑化剤を使用す
ることにより、溶融粘度を200.000cps(17
7℃)以下にすることができる。そのため、従来のホッ
トメルトコーティング装置に対しても適用することがで
きる。又、特性上のバランスが良好なため、アクリル系
コームコポリマー及び混合コームコポリマーは非ニユー
トン流動性及び剪断減粘性(thinning)特性を
示す。その結果、溶融粘度のデータが、アクリル系コー
ムポリマー及び化合物の双方について10sec −1
及び100sec −1での平行プレートを用いたレオ
メトリックス・メカニカル・スペクトロメータ800に
より得られた。100sec −1の高い剪断速度は高
速ホントメルトコーティングで一般におこなわれる剪断
速度より低いものと思われる。
本発明で得られるアクリル系コームコポリマー化合物は
従来のコーティング法により適当な可撓性支持材上に容
易に塗布することができ、これにより塗布シートを製造
することができる。この場合、接着剤を溶液として適用
し、溶媒をのちに飛散させ、シート上に粘性コーティン
グ層のみを残すことができる。しかし、溶融物を支持材
上に直接適用し、単一コーティング操作で製造すること
もできる。
可撓性支持材としては従来と同様のものを適宜用いるこ
とができる。例えば紙、熱可塑性樹脂フィルム、例えば
ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリ塩化ビニル、ポリ
エステル(即ち、ポリエチレンテレフタレート)、酢酸
セルロース、エチルセルロース等からなるフィルムを使
用できる。この支持材として、シリコーン剥離ライナー
、布、織物、金属、金属コーティングフィルム、セラミ
ックシート等を用いてもよい。このコーティングされた
シートは公知の如何なる形態のものでもよい。例えばテ
ープ、ラベル、デカルコメニア、保護カバー、台紙、医
療用はう帯等であってもよい。
米国特許N114,656,213の開示からみて、全
アクリルコームコポリマーが粘着付与剤の添加より著し
く改善されるということは予想外のことである。
なぜならば、従来はポリ (ビニル芳香族上ツマ−)マ
クロモノマーは側鎖として存在させることが必須と思わ
れていたからである。さらに全アクリルコームポリマー
で初期感圧特性が極めて小さいものが粘着付与剤の添加
により著しく改良できるということも意外のことであっ
た。
以下、実施例について説明する。
鳳圧性捜豊之去上 アクリル系コポリマーの溶液を厚さ2旦ルのマイヤーフ
ィルム上に塗布し、乾燥コーティング厚1、0ミルのコ
ーティングを得た。さらに、アクリル系コポリマーの溶
液に粘着付与剤及び可塑化剤を加え、さらにトルエンを
加えて最終的に固形分が40重量%となるようにした。
これらの混合物を18時間混合し、ついで2.0ミル厚
のマイヤーフィルム上に乾燥厚さ1.0ξルとなるよう
に塗布した。
ホットメルト型混合物を上記コポリマー溶液を40℃で
48時間真空中で蒸発させ100%固形分のアクリル系
コポリマーを得た。又、粘着付与剤を177℃で溶融ア
クリルコポリマーに、15分間をかけてブラベンダー(
Brabender)ミキサー中で混合し、ついで17
7℃C51O0rpで30分間、さらに混合した。得ら
れたアクリル系接着剤混合物を177℃で溶融させつつ
、厚さ2.0ミルの配向ポリエチレンテレフタレートフ
ィルム上に、実験用アクメータ・ホントメルト・コータ
を用い厚さ1.0ξルにコーティングした。
これらの接着剤コート可撓性シートを小さい紐状に切断
し、これを以下の如く、感圧テープ評議会(Press
ure 5ensitive Tape Counci
l)及びASTHに従ってテストした。
粘着性はPo1yken Probe粘着テスト(AS
TMD2979)によりプローブ速度1cm/秒及び滞
留時間1秒で測定した。粘着強度“g”で表した。
剥離強度はPSTCNα1に従い180°剥離により測
定した。基板はステンレス鋼を用い、値をオンス/イン
チで表わした。
剪断強度はPSTCNa7に従い、ステンレス鋼基板を
用い、接触面積Xインチ×Aインチ及、荷重1kgでお
こなった。剪断強度は破損に至るまでの時間成分で表わ
した。
溶融粘度は177℃でレオメトリック・メカニカル・ス
ペクトロメーター800 (平行プレートを備えたもの
)を用いて測定した。溶融粘度は10sec−1及び(
100sec−1)剪断速度におけるものをcpsで表
わした。
(実施例1〜3及び対照例A) A、基移動重合及び2−イソシアノエチルメタクリレー
トによるキャッピングを介してのメタクリレート末端ポ
リメチルメタクリレートマクロモノマーの製造: 温度計、還流凝縮器、N2人口、機械攪拌器、添加が斗
を備えた51フラスコに、トルエン895.2g、1−
(2−)リメチルシロキシェトキシ)−1−トリメチル
シロキシ−2−メチルプロパン(0,0179M) 4
9.45 g及びアセトニトリルに溶解させた1、0M
のテトラブチルアンモニウムm−クロロベンゾエート3
.12mj2を仕込んだ。次に、メチルメタクリレート
1796.8g (供給■)を室温で35分間をかけて
添加し、これと同時に、1.0 Mテトラブチルアンモ
ニウムM−クロロベンゾニー)4.5i+j!及びグリ
ノ(glyme) 14.9 g (供給■)を60分
間に亘って添加した。102分間経過後、反応液を冷却
するためメタノール20gを添加した。得られたポリマ
ーは61.7%固形分(99%変換)ものであった。こ
のポリマー溶液に水34.0g及びイソ−プロパツール
102.17 gを加えた。このポリマー溶液をついで
5時間還流させた。乾燥ポリマーのあるもののIRスペ
クトルはOHバンドに相当する3550cm←1〉のバ
ンドを示した。
次に、300mfのトルエンを加えたのち、ポリマー溶
液を蒸気温度1(15℃が得られるまで蒸留させた。そ
の結果、合計484.0 gの物質が蒸発した。これに
より余分の水及びアルコールが除去された。IRスペク
トルの結果、3550cm ’−”でのバンドが依然と
して存在することを示した。
このポリマー溶液に対し、メチルエチルケトンに溶かし
たジブチル錫ジラウレートの1%溶液27、7 gと、
2−イソシアノエチルメタクリレート55.54 g 
(0,036M)を加えた。JRスペクトルにより、3
550cm ” ”でのOHバンドの存在は見られず、
2265cm ′−”での小さなNC○バンド、355
0cm←1)での小さなOHバンド(メタノールからの
もの)及び1640cm←nでの炭素間2重結合(メタ
クリレートの官能基からのもの)が認められた。
この最終製品のGPC分析の結果、マクロモノマーはM
nが11.000 (理論値Mn= 10 、000)
、軸が14.000、MWDが1.27(ポリスチレン
標準に基づいて)であることが分った。
B、ポリメチルメタクリレート/アクリル酸/2−エチ
ルヘキシルアクリル系コームコポリマーの製造: 温度計、還流凝縮器、N2人口、機械攪拌器、添加が斗
を備えた11フラスコ中に酢酸エチル200.000 
g、 2−エチルヘキシルアクリレート65.64 g
、ポリメチルメタクリレートマクロモノマー(上記Aか
ら得られたもの) 10.94 g、アクリル酸1.5
6 g及びVazo64開始剤0.07 gを仕込んだ
。この反応混合物を30分かけて70℃に加熱し、70
゛Cでさらに15分間保った。供給■、hax−y−ル
100g、2−エチルヘキシルアクリレート98.45
 g、上記Aからのマクロモノマー16、4 g、アク
リル酸2.35g及びVazo64開始剤0.11 g
を140分間に亘って添加した。この混合物を70゛C
で150分間に亘って反応させ、ついで1時間還流させ
た。このアクリル系コポリマー溶液は全固形分が39.
0%(理論値: 39.45%)であった。この最終製
品は見掛けGPCピーク分子量が185,000 、マ
クロモノマー14重量%、アクリル酸2重量%、2−エ
チルヘキシルアクリレートが84重量%のコポリマーを
有するものであった。
このコームコポリマーを対照例Aと呼称し、これを上記
手法によりテストした。その結果を表■に示す。
C,ポリメチルメタクリレート/アクリル酸コームコポ
リマーに対する粘着付与剤及び可塑化剤の溶液による混
合: 実施例1,2において、上記Bで得られたコームコポリ
マーをそれぞれロジンエステル粘着付与剤(Super
 Ester W−100粘着付与剤、アラカワケミカ
ル社製)及び水素化ロジンエステル粘着付与剤(For
al 1(15粘着付与剤、ヘルクルス社製)と表■に
示した量を以って混合した。
この混合接着剤をテストし、その結果を表rに示す。変
性されないコポリマーと、混合されたコポリマーの双方
を2.0ミルの2軸配向ポリエチレンテレフタレートフ
イルムに1.0ξル厚に形成した溶液注型フィルムとし
てテストした。その結果を表Iに要約した。この結果か
ら明らかなように、市販の成分て混合した結果、接着剤
特性のバランス及び溶融粘度の改善が顕著に認められた
(実施例3〜7及び対照例B) A、ポリメチルメタクリレート/2−エチルヘキシルア
クリレートコームコポリマーの製造:温度計、還流凝縮
器、N2人口、機械的攪拌器及び添加が斗を備えた11
フラスコ内に酢酸エチル200.00 g 、 2−エ
チルヘキシルアクリレート68.00 g、ポリメチル
メタクリレートマクロモノマー(実施例1. 2でのA
で得られたもの)10.94g及びVazo64開始剤
0.07 gを仕込んだ。この反応混合物を30分をか
けて70″Cに加熱し、70゛Cでさらに15分間、保
った。供給■、酢酸エチル100.OOg、 2−エチ
ルヘキシルアクリレート100g、上記同様のポリメチ
ルメタクリレートマクロモノマー16.41 g、 V
azo64開始剤0.11gを140分間に亘って添加
した。この混合物をさらに70℃で150分間反応させ
、ついで1時間還流させた。このアクリル系コポリマー
溶液は全固形分が39.1%(理論値: 39.45%
)であった。この最終製品の特徴として、コームコポリ
マーは見掛けGPCピーク分子量が180,000で、
14重量%のマクロモノマーと、86重量%の2エチル
へキシルアクリレートからなるものであった。
このコームコポリマーを対照例Bとし、上記手法により
テストした。その結果を表■に示す。
B、アクリル系コームコポリマーに対する粘着付与剤及
び可塑化剤の溶液による混合: 実施例3〜7においては上記Aでつくられたコームコポ
リマーに、表■で示す量の水素化ロジンエステル粘着付
与剤(Foral 1(15、Hercu Ies社製
)、炭化水素樹脂粘着付与剤(Super Sta T
ac 100、Relchold社製)、水素化芳香族
コポリマー粘着付与剤(Regalrez 1078、
Hercules社製) 、Regalrez1078
と他の水素化芳香族コポリマー粘着付与剤(Regal
rez 1018、Hercules社製)との組合せ
、及び5uper Sta Tac 100粘着付与剤
と炭化水素樹脂粘着付与剤(Wingtac 10 、
Goodyear社製)との組合せをそれぞれ混合させ
た。
これらの混合した接着剤を実施例1,2と同様にしてテ
ストした。その結果を表■に示す。この結果から、市販
の成分と混合したことにより接着剤の特性のバランス及
び溶融粘度についての改良が明らかである。
(実施例8〜11及び対照例C) A、ポリメチルメタクリレート/ステアリルメタクリレ
ート/2−エチルヘキシルアクリレートコームコポリマ
ーの製造: 温度計、還流凝縮器、N2人口、機械攪拌器、添加が斗
を備えた11フラスコに、酢酸エチル200、OOg、
 2−エチルヘキシルアクリレート54.55g、ステ
アリルメタクリレ−)13.45 g、実施例1.2の
Aから得られたポリメチルメタクリレートマクロモノマ
ー10.94 gSVazo64開始剤0.07gを仕
込んだ。この反応混合物を30分をかけて70″Cに加
熱し、70℃でさらに15分間加熱した。供給■、酢酸
エチル100g、2−エチルへキシルアクリレ−)79
.85 g、ステアリルメタクリレ−)20.15 g
、上記同様のポリメチルメタクリレートマクロモノマー
16.41 g及び Vazo64開始剤0.11 g
を140分に亘って添加した。この混合物を70℃で1
50分反応させ、ついで2時間還流させた。このアクリ
ル系コポリマー溶液は全固形分が39.2%(理論値3
9.45%)であった。
この最終製品の特徴として、得られたコームコポリマー
は見掛けGPCピーク分子量が130.000で、14
重量%のマクロモノマーと、17.2重量%のステアリ
ルメタクリレート及び68.8重量%の2−エチルヘキ
シルアクリレートとからなるものであった。
この得られたコームポリマーを対照例Cとし、前記同様
にテストした。
B、コームポリマーの混合: 実施例8〜11において、上記Aでつくられたコームポ
リマーに表■に示す種類及び量の粘着付与剤を混合した
。実施例1O及び11で用いられた粘着付与剤は水素化
芳香族コポリマー(アラカワ・ケミカル社製)であった
。この接着剤&11戒物を前記同様にテストし、その結
果を表■に示す。
(実施例12〜14及び対照例D) A、ポリメチルメタクリレート/ラウリルメタクリレー
ト/2−エチルヘキシルアクリレートコームコポリマー
の製造: 実施例8〜11の反応形式に従って、実施例1〜2のA
から得られたポリメチルメタクリレートマクロモノマー
14重量%、ラウリルメタクリレート17.2重iJ%
、2−エチルヘキシルアクリレート68.8重量%から
コポリマーをつくった。その結果、見掛けGPCピーク
分子量が133,000の最終製品を得た。この得られ
たコームポリマーは対照例りとした。
B、コームポリマーの混合: 実施例12〜14において、上記Aからつくられたコー
ムポリマーに表■で示した種類及び量の粘着付与剤で混
合した。この接着剤組成物を前記同様にテストし、その
結果を表Hに示した。この結果から、アクリル系主鎖を
、メタクリレートを含むコモノマーの慎重な選択により
調節することができ、それにより長期相容性のものを得
ることができ、高性能水素化粘着付与剤の種々のものと
の混合が可能となる。プレミアム粘着付与剤の使用はホ
ットメルト型感圧性接着剤の特性バランスを改良させる
のみならず、長期色安定性、耐候性、耐久性を促進させ
る。
(実施例15〜16) A0重合及びコバルト連鎖転移剤を介してのビニル末端
ポリメチルメタクリレートマクロモノマーの製造: 温度計、還流凝縮器、N2人口、機械攪拌器、添加が斗
を備えた51フラスコ中に酢酸エチル193.5 g、
メチルメタクリレート828.0 g、ビス〔ボロンジ
フロロジメチルグリオキシマト〕コバルチイー)(n)
0.01gを仕込んだ。供給■、酢酸エチル22.5 
g、 Vazo67開始剤0.031 gを、還流温度
で10分間に亘り反応フラスコに加えた。
供給■、メチルメタクリレート1242.8 gを上記
供給Iの完了後に初期速度9.44g/分で2時間に亘
り加え、のちに、最終速度0.92g/分でさらに2時
間に亘り加えた。供給■、酢酸エチル450g、 Va
zo67開始剤2.62 gを供給■とともに添加し始
め、4時間に亘って均一的に添加した。供給■、酢酸エ
チル365.0 g、 Vazo67開始剤2.(16
gを供給■及び■の終了につづいて、1.5時間に亘っ
て加えた。供給■の添加につづいて、反応混合物をさら
に2時間に亘って還流させた。供給V、酢酸エチル90
0.3 gを15分間に亘って加え、溶液粘度及び固形
分濃度を減少させた。その結果得られたマクロモノマー
溶液は固形分が51.0%(理論値51.8>であり、
GPC分析によりマクロモノマーはMn=7,000;
Mw=12,000;MWD=1.71(ポリスチレン
標準に基づいて)であった。熱重量分析(TGA)を文
献、Polymer Bulletin、11゜325
〜328 (1984)の手法に従っておこない、不飽
和又はビニル末端基(最終反応混合物中の)の百分率を
決定した。このマクロモノマーはこの測定の結果、95
%のビニル末端基を有するものであることが判明した。
B、ホットメルト混合及びコーティングのためのポリメ
チルメタクリレート/2−エチルヘキシルアクリレート
コームコポリマーの製造:温度計、還流凝縮器、N2人
口、機械攪拌器及び添加が斗を備えた5I!、フラスコ
に酢酸エチル1000 g、2−エチルヘキシルアクリ
レート339.75g、ポリメチルメタクリレートマク
ロモノマー(上記Aから得られたもの) 54.7 g
、 Vazo64開始剤0.35 gを仕込んだ。この
反応混合物を40分を掛けて65℃まで徐々に加熱し、
65℃でさらに20分保持した。供給■、酢酸エチル5
00g、2−エチルヘキシルアクリレート500g、上
記同様のポリメチルメタクリレートマクロモノマー82
.10 g及びVazo64開始剤0.55 gを21
0分間に亘り添加した。この混合物を6J′Cで120
分間反応させ、ついで2時間還流させた。
得られたアクリル系コームコポリマー溶液は全固形分が
39.0%(理論値: 39.45%)であった。
この最終製品の特徴として、そのコポリマーは見掛けG
PCピーク分子量が144.000であり、14重重量
のマクロモノマーと86重量%の2−エチルヘキシルア
クリレートとからなるものであった。
C,ホットメルト混合及びコーティング二上記Bで得ら
れたコームコポリマー溶液を1.0phrのAgeri
te Ge1tol抗酸化剤で安定化させ、40″Cで
48時間に亘り真空乾燥させた。実施例15及び16に
おいては、得られた100%固形分コポリマーをそれぞ
れ表■に示す粘着付与剤及び量にてホットメルトにより
混合させた。これらコポリマーは177℃でBranb
enderミキサー内で混合させた。得られたアクリル
系接着剤組成物を2軸配向ポリエチレンテレフタレート
フイルムに10フイ一ト/分の割合でホットメルトコー
ターにより適用した。このホットメルト塗布テープの接
着特性を表■に示す。この結果から2つのアクリル系接
着剤はホットメルト感圧接着に適したバランスのよい特
性を示した。
(実施例17〜20) 実施例15〜16の同様の操作を繰り返した。
但し、コバルト添加剤及び開始剤のレベルは最初に調整
し、Mn=5,000;Mw=9,000;MWD =
t、ao (ポリスチレン標準に基づいて)のマクロモ
ノマーとした。この若干中さい分子量及び高いマクロモ
ノマーレベルにより、このコポリマーは見掛けGPCピ
ーク分子量が115,000であり、14.5重量%の
マクロモノマーと85.5重量%の2−エチルヘキシル
アクリレートとからなるものであった。この得うれたコ
ームコポリマーにそれぞれ表■に示す量の水素化芳香族
コポリマー粘着付与剤(Regalrez107B) 
、水素化ロジンエステル(KE−311、アラカワ・ケ
ミカル社製)及び水素化ロジンエステルとポリ芳香族コ
ポリマーとの混合物を混合した。この混合接着剤を2.
0厚の2軸配向ポリエチレンテレフタレートフイルム上
に形成した1、0Sル厚の溶液注型フィルムとしてテス
トした。その結果を表■に示す。このテストの結果から
粘着付与剤の混合物を用いた組成物は接着特性の顕著な
向上が表■に示す通り認められた。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の接着剤組成物の特性を示す線図である。 手続補正書(方式) 2゜ 発明の名称 ホットメルト型感圧性アクリル系接着剤組代物3、補正
をする者 事件との関係

Claims (18)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)(a)(i)2〜35重量%(後述の熱可塑性コ
    ポリマーに基づいて)の一般式 X−(Y)_n−Z(但し、Xは遊離ラジカル条件下で
    アクリルコモノマーと共重合可 能で、アクリル主鎖に沿ってペンダント型 マクロモノマー側鎖を有するコームコポリ マーを与える反応性末端基;Yは結合基で あってnがゼロ又は1のいずれかの場合を 含み;ZはTgが20℃以上、重量平均分子量が2,0
    00乃至35,000で共重合反応条件下で実質的に反
    応性を有しないポリメタクリ ル系ポリマー成分である)で表わされるマ クロモノマーと; (ii)65〜98重量%(後述の熱可塑性コポリマー
    に基づく)の非第3アルコール (炭素原子数1〜18)のモノマー性アク リル酸又はメタクリル酸エステルから選ば れる1又はそれ以上のモノマーと; とからなる熱可塑性コームポリマー30〜 90重量%と; (b)粘着付与剤10〜70重量%と; (c)可塑化剤0〜20重量%と; からなるホットメルト型感圧性アクリル系接着剤組成物
  2. (2)成分(a)(ii)が10%以下のメタクリル酸
    、アクリル酸、アクリルアミド、メタクリルアミド、グ
    リシジルメタクリレート及びヒドロキシエチルアクリレ
    ートから選ばれる少なくとも1以上のモノマーをさらに
    含むことを特徴とする請求項1記載の接着剤組成物。
  3. (3)成分(a)(i)のマクロモノマーの分子量が4
    ,000〜20,000である請求項1記載の接着剤組
    成物。
  4. (4)成分(a)(i)のマクロモノマーが実質的にポ
    リメチルメタクリレートのみからなる請求項1記載の接
    着剤組成物。
  5. (5)該コームコポリマーが5〜25%のマクロモノマ
    ーと95〜75%のアクリル酸又はメタクリル酸エステ
    ルコモノマーとからなる請求項1記載の接着剤組成物。
  6. (6)成分(a)(ii)が2−エチルヘキシルアクリ
    レート又はイソオクチルアクリレートの少なくともいず
    れかを含む請求項1記載の接着剤組成物。
  7. (7)成分(a)(ii)がラウリルメタクリレート、
    ステアリルメタクリレート及びイソデシルアクリレート
    から選ばれる少なくとも1以上のモノマーを1〜40%
    、さらに含む請求項6記載の接着剤組成物。
  8. (8)コームコポリマーがその見掛けピーク分子量が7
    0,000〜600,000のものである請求項1記載
    の接着剤組成物。
  9. (9)コームコポリマーがその見掛けピーク分子量が1
    00,000〜300,000のものである請求項8記
    載の接着剤組成物。
  10. (10)粘着付与剤の濃度が接着剤組成物全体に基づい
    て30〜50重量%である請求項1記載の接着剤組成物
  11. (11)粘着付与剤が水素化ロジンエステル及び水素化
    ポリ(芳香族)コポリマーから選ばれるものである請求
    項1記載の接着剤組成物。
  12. (12)粘着付与剤が水素化ポリ(芳香族)コポリマー
    の少なくとも1種95〜80重量%と、コームコポリマ
    ーのアクリル主鎖との相容性の良好な第2の粘着付与剤
    5〜15重量%との混合物からなる請求項11記載の接
    着剤組成物。
  13. (13)第2の粘着付与剤が少なくとも1種の水素化ロ
    ジンエステル化合物からなる請求項12記載の接着剤組
    成物。
  14. (14)粘着付与剤がペンタエリスリトールを用いて形
    成された水素化ロジンエステルからなる請求項11記載
    の接着剤組成物。
  15. (15)粘着付与剤がグリセリンを用いて形成された水
    素化ロジンエステルからなる請求項11記載の接着剤組
    成物。
  16. (16)粘着付与剤が環球式軟化点が75〜125℃の
    ものである請求項1記載の接着剤組成物。
  17. (17)可塑化剤がアジペートエステル、グルタレート
    エステル、水素化ロジンエステル、還元アルコール誘導
    体、水素化ポリ(芳香族)コポリマー、鉱油及びパラフ
    ィン油から選ばれたものである請求項1記載の接着剤組
    成物。
  18. (18)請求項1記載のホットメルト型感圧性アクリル
    系接着剤組成物のコーティングを施した可撓性裏打ち層
    を有する感圧性接着剤塗布シート。
JP1200158A 1988-08-01 1989-08-01 ホットメルト型感圧性アクリル系接着剤組成物 Expired - Lifetime JP2730986B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US22693388A 1988-08-01 1988-08-01
US332262 1989-03-31
US07/332,262 US5006582A (en) 1988-08-01 1989-03-31 Acrylic hot melt pressure sensitive adhesive compositions
US226933 1989-03-31

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02167380A true JPH02167380A (ja) 1990-06-27
JP2730986B2 JP2730986B2 (ja) 1998-03-25

Family

ID=26921003

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1200158A Expired - Lifetime JP2730986B2 (ja) 1988-08-01 1989-08-01 ホットメルト型感圧性アクリル系接着剤組成物

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP0357229B1 (ja)
JP (1) JP2730986B2 (ja)
DE (1) DE68912034T2 (ja)

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02261876A (ja) * 1989-03-31 1990-10-24 Sekisui Chem Co Ltd ホットメルト粘着剤組成物
JPH05306380A (ja) * 1991-11-20 1993-11-19 Sekisui Chem Co Ltd ホットメルト粘着剤組成物及びそれを塗布した粘着テープ、ラベルもしくはシート
JPH0827450A (ja) * 1994-07-19 1996-01-30 Mitsui Toatsu Chem Inc 粘着付与樹脂組成物
JPH08269420A (ja) * 1995-03-31 1996-10-15 Mitsubishi Chem Basf Co Ltd ディレードタック型粘着剤組成物
JPH08269431A (ja) * 1995-03-31 1996-10-15 Mitsubishi Chem Basf Co Ltd 粘着剤組成物
JP2000505488A (ja) * 1996-02-26 2000-05-09 ミネソタ マイニング アンド マニュファクチャリング カンパニー 低温条件で使用するための感圧接着剤
JP2000513390A (ja) * 1996-02-26 2000-10-10 ミネソタ マイニング アンド マニュファクチャリング カンパニー 感圧接着剤
JP2001507398A (ja) * 1997-05-12 2001-06-05 ザ、プロクター、エンド、ギャンブル、カンパニー 強化されたグラフト型ポリマー
JP2001164211A (ja) * 1999-09-29 2001-06-19 Sekisui Chem Co Ltd 表面保護用粘着シート
JP2004509213A (ja) * 2000-09-14 2004-03-25 ローム アンド ハース カンパニー 低分子量高分子添加剤を含有する接着剤組成物
JP2015127406A (ja) * 2013-11-29 2015-07-09 三菱レイヨン株式会社 (メタ)アクリル系共重合体、それを含む粘着剤組成物および粘着シート
WO2017154660A1 (ja) * 2016-03-09 2017-09-14 株式会社カネカ ラジカル硬化性組成物およびその硬化物
WO2018101461A1 (ja) * 2016-12-02 2018-06-07 三菱ケミカル株式会社 粘着剤用樹脂組成物及び粘着シート
WO2018101460A1 (ja) * 2016-12-02 2018-06-07 三菱ケミカル株式会社 粘着剤用樹脂組成物及び粘着シート
JP2018154811A (ja) * 2016-11-21 2018-10-04 三菱ケミカル株式会社 粘着剤組成物及び粘着シート
JP2021095510A (ja) * 2019-12-18 2021-06-24 東洋インキScホールディングス株式会社 粘着組成物および粘着シート
WO2021166938A1 (ja) * 2020-02-19 2021-08-26 日東電工株式会社 ホットメルト型粘着剤組成物および粘着シート

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5053461A (en) * 1988-08-31 1991-10-01 Mitsubishi Rayon Co., Ltd. Preparation method of comb copolymer, acrylic comb copolymer, and impact resistant resin composition
US5143972A (en) * 1990-05-17 1992-09-01 Minnesota Mining And Manufacturing Company Pressure-sensitive adhesive composition
EP0573609A1 (en) * 1991-02-28 1993-12-15 E.I. Du Pont De Nemours And Company Photosensitive compositions containing comb polymer binders
US5804610A (en) 1994-09-09 1998-09-08 Minnesota Mining And Manufacturing Company Methods of making packaged viscoelastic compositions
EP1058697B1 (en) * 1998-03-05 2008-11-26 E.I. Du Pont De Nemours And Company Polymeric films having controlled viscosity response to temperature and shear
JP4780766B2 (ja) 2006-03-27 2011-09-28 日東電工株式会社 光学用粘着剤、粘着剤付き光学フィルムおよび画像表示装置
DE102013224772A1 (de) * 2013-12-03 2015-06-03 Tesa Se Mehrphasige Polymerzusammensetzung
US9926469B2 (en) 2014-09-26 2018-03-27 3M Innovative Properties Company Oligomeric quinoline compounds for tackifying pressure sensitive adhesives
US9701875B1 (en) 2015-12-28 2017-07-11 3M Innovative Properties Company Adhesive compositions and articles, and methods of making and using the same

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61296258A (ja) * 1985-06-25 1986-12-27 Fuji Photo Film Co Ltd 電気泳動用媒体材料およびその製造法
JPH0759690B2 (ja) * 1985-09-24 1995-06-28 日立化成工業株式会社 アデイテイブ法印刷配線板用接着剤
JPS63375A (ja) * 1986-06-20 1988-01-05 Hitachi Chem Co Ltd 銅張り積層板用接着剤

Cited By (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02261876A (ja) * 1989-03-31 1990-10-24 Sekisui Chem Co Ltd ホットメルト粘着剤組成物
JPH05306380A (ja) * 1991-11-20 1993-11-19 Sekisui Chem Co Ltd ホットメルト粘着剤組成物及びそれを塗布した粘着テープ、ラベルもしくはシート
JPH0827450A (ja) * 1994-07-19 1996-01-30 Mitsui Toatsu Chem Inc 粘着付与樹脂組成物
JPH08269420A (ja) * 1995-03-31 1996-10-15 Mitsubishi Chem Basf Co Ltd ディレードタック型粘着剤組成物
JPH08269431A (ja) * 1995-03-31 1996-10-15 Mitsubishi Chem Basf Co Ltd 粘着剤組成物
JP2000513390A (ja) * 1996-02-26 2000-10-10 ミネソタ マイニング アンド マニュファクチャリング カンパニー 感圧接着剤
JP2000505488A (ja) * 1996-02-26 2000-05-09 ミネソタ マイニング アンド マニュファクチャリング カンパニー 低温条件で使用するための感圧接着剤
JP2001507398A (ja) * 1997-05-12 2001-06-05 ザ、プロクター、エンド、ギャンブル、カンパニー 強化されたグラフト型ポリマー
JP2001164211A (ja) * 1999-09-29 2001-06-19 Sekisui Chem Co Ltd 表面保護用粘着シート
JP4555427B2 (ja) * 1999-09-29 2010-09-29 積水化学工業株式会社 表面保護用粘着シート
JP2004509213A (ja) * 2000-09-14 2004-03-25 ローム アンド ハース カンパニー 低分子量高分子添加剤を含有する接着剤組成物
JP2020117735A (ja) * 2013-11-29 2020-08-06 三菱ケミカル株式会社 粘着剤組成物
JP2015127406A (ja) * 2013-11-29 2015-07-09 三菱レイヨン株式会社 (メタ)アクリル系共重合体、それを含む粘着剤組成物および粘着シート
US11306171B2 (en) 2013-11-29 2022-04-19 Mitsubishi Chemical Corporation (Meth)acrylic copolymer, adhesive composition containing same, and adhesive sheet
WO2017154660A1 (ja) * 2016-03-09 2017-09-14 株式会社カネカ ラジカル硬化性組成物およびその硬化物
JP2018154811A (ja) * 2016-11-21 2018-10-04 三菱ケミカル株式会社 粘着剤組成物及び粘着シート
KR20190076010A (ko) * 2016-12-02 2019-07-01 미쯔비시 케미컬 주식회사 점착제용 수지 조성물 및 점착 시트
CN110023442A (zh) * 2016-12-02 2019-07-16 三菱化学株式会社 粘合剂用树脂组合物及粘合片
JPWO2018101460A1 (ja) * 2016-12-02 2019-10-24 三菱ケミカル株式会社 粘着剤用樹脂組成物及び粘着シート
WO2018101460A1 (ja) * 2016-12-02 2018-06-07 三菱ケミカル株式会社 粘着剤用樹脂組成物及び粘着シート
CN110023442B (zh) * 2016-12-02 2021-12-17 三菱化学株式会社 粘合剂用树脂组合物及粘合片
WO2018101461A1 (ja) * 2016-12-02 2018-06-07 三菱ケミカル株式会社 粘着剤用樹脂組成物及び粘着シート
US11421065B2 (en) 2016-12-02 2022-08-23 Mitsubishi Chemical Corporation Adhesive resin composition and adhesive sheet
JP2021095510A (ja) * 2019-12-18 2021-06-24 東洋インキScホールディングス株式会社 粘着組成物および粘着シート
WO2021166938A1 (ja) * 2020-02-19 2021-08-26 日東電工株式会社 ホットメルト型粘着剤組成物および粘着シート

Also Published As

Publication number Publication date
DE68912034T2 (de) 1994-07-07
EP0357229A3 (en) 1991-03-13
EP0357229A2 (en) 1990-03-07
EP0357229B1 (en) 1994-01-05
DE68912034D1 (de) 1994-02-17
JP2730986B2 (ja) 1998-03-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2730986B2 (ja) ホットメルト型感圧性アクリル系接着剤組成物
US5006582A (en) Acrylic hot melt pressure sensitive adhesive compositions
US5225470A (en) Acrylic hot melt pressure sensitive adhesive compositions
US4656213A (en) Acrylic hot melt pressure sensitive adhesive compounds
US6670417B2 (en) Rubber-acrylic adhesive formulation
US6642298B2 (en) Rubber-acrylic adhesive formulation
KR100537089B1 (ko) 아크릴계 공중합체, 아크릴계 감압 접착제 조성물,아크릴계 감압 접착 테이프 또는 시트, 및 아크릴계접착제 조성물
EP0448663A1 (en) Tackified dual cure pressure-sensitive adhesive
JP4067173B2 (ja) 粘着剤組成物
CN108026224B (zh) 胶粘树脂改性的胶粘剂物质
JP2001131250A (ja) アクリル系共重合体、アクリル系粘着剤組成物、アクリル系粘着テープもしくはシート及びアクリル系接着剤組成物
JP3411065B2 (ja) アクリル系感圧性接着剤組成物及び両面テープ
JP3539765B2 (ja) 粘着付与樹脂組成物
JP2599725B2 (ja) ホットメルト感圧接着剤組成物および該組成物を被覆したシート物質
JP4559084B2 (ja) ゴム‐アクリル接着剤配合物
JPH1112553A (ja) 接着剤組成物およびこれを利用した透明粘着フィルム
JPH073234A (ja) 放射線硬化性ホットメルト感圧接着剤
JPH01315409A (ja) ホットメルト粘着剤組成物
JPH01213379A (ja) 感圧性接着剤
JP2001354745A5 (ja)
JPH03292379A (ja) 感圧性接着テープもしくはシート
JPH10130342A (ja) グラフト共重合体及びアクリル系粘着剤
JP3464772B2 (ja) アクリル系ホットメルト粘着剤組成物
JPS6026515B2 (ja) 感圧性接着剤組成物
JP2534753B2 (ja) 感圧性接着剤組成物