JPH0214565A - ランダム・アクセス・メモリ - Google Patents

ランダム・アクセス・メモリ

Info

Publication number
JPH0214565A
JPH0214565A JP1090315A JP9031589A JPH0214565A JP H0214565 A JPH0214565 A JP H0214565A JP 1090315 A JP1090315 A JP 1090315A JP 9031589 A JP9031589 A JP 9031589A JP H0214565 A JPH0214565 A JP H0214565A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transistor
polycrystalline silicon
memory cell
channel
channel transistor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1090315A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0421348B2 (ja
Inventor
Shinji Morozumi
両角 伸治
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP1090315A priority Critical patent/JPH0214565A/ja
Publication of JPH0214565A publication Critical patent/JPH0214565A/ja
Publication of JPH0421348B2 publication Critical patent/JPH0421348B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はCMO3(相補型MO3)ランリスタ)を用い
た半導体RAM (ランダム・アクセス・メモリ)に関
するものである。
従来CMO3RAMに用いられているメモリのセルを第
1図に示す。Pチャネルトランジスタ3゜4、及びNチ
ャネルトランジスタ5.6より・成るインバータのルー
プ接続によるフリップフロップに対しアドレス線ADR
により0N−OFFを制御されるNチャネルトランジス
タ(トランスフ1ゲート)を介してデータの入出力線で
あるBIT、及び丁下下に接続されている。メモリ・セ
ルのリード状態ではフリップフロップからデータ線へ、
又ライト状態の時はデータ線からフリップフロップへ信
号がトランスファゲートがONした時伝達する。このC
MOSメモリ・セルの特徴としてはフリップフロップを
構成するインバータは安定状態では、CMO3であるこ
とによりパワーは微少しか必要とせず、従ってメモリに
格納されているデータの保持には殆んど電力が消費され
ないことと、又動作状態においても、N−MOSに比し
パワーの消費が少ないことであり、低電力動作というこ
とでかなり多方面に活用されている。
一方このCMOSメモリの欠点としてはそのセルサイズ
が大きく、従ってN−MOSのRAMに比し同じチップ
サイズに格納されるメモリの容量が小さく、大容量化が
むずかしいことにある。この根本原因は0MO3である
ために平面的にPチャネルトランジスタを作成するスペ
ース、及びNチャネルを絶縁しかつ基板となるP−ウェ
ルを作成、分離するスペースが必要となることにある。
本発明は上記の欠点を除去するものであり、Pチャネル
トランジスタを、それと同等の働きをする多結晶シリコ
ン膜を用いた薄膜トランジスタで置き換えると同時にこ
の薄膜トランジスタをインバータのペアとなるNチャネ
ルトランジスタ上に配置することによりメモリ・セルの
サイズを大幅に低減化することを目的とする。
第2図(a)は本発明によるメモリ・セルの平面パター
ン図例、0))にはABの断面図を示す。選択酸化マス
クの境界18内にソース・ドレイン領域となる部分が存
在する。選択酸化によるフィールド膜形成後にゲート酸
化膜を成長させてから第1層目の多結晶シリコンと基板
30の接続をするためのコンタクトホール10,11の
開孔をした後に第1層目の多結晶シリコン19,20,
21.27(斜線部のパターン)をデポジションした後
に全面にPイオンを打込んでソース・ドレイン31゜3
2.33を形成する。この後第2フイールド膜36をデ
ポジション、ゲートとなる多結晶シリコン19.20上
の第2フイールド膜を除去し、前記多結晶シリコン19
.20上を熱酸化して1膜トランジスタのゲート絶縁膜
を形成する。その後筒1Nと第2層目の多結晶シリコン
を接続するコンタクトホール12,13.14を開孔し
薄膜トランジスタのチャネル、及びソース、ドレインを
形成する第2層目の多結晶シリコン22.23(点部の
パターン)をデポジションし選択的にP1拡散をする。
更に第3フイールド膜35をデポジションした後にコン
タクトホール15,16を開孔後Af−S i層24,
25.26を形成する。
この結果N゛拡散ii31を(−)電源VSSに接続さ
れたソース、32をドレイン、多結晶シリコン20をゲ
ートとするNチャネルトランジスタと多結晶シリコン層
22において(+)電源■。。に接続されたソース55
、チャネル54、ドレイン56、多結晶シリコン20を
ゲートとするPチャネルトランジスタが形成され、各々
のドレインがダイオードを介して接続される0MO3の
インバータが構成できる。
第5図に第2図に示したセルパターンの回路図を示す。
Nチャネルトランジスタ40〜43はバルクシリコン単
結晶中に又、Pチャネルトランジスタ44.45は多結
晶薄膜トランジスタとして形成され、ダイオード46.
47はPチャネルとNチャネルトランジスタの多結晶シ
リコンにより接続点に発生するダイオードであり、この
ダイオードはメモリの動作上は障害とならない。
本発明の特徴は第2図Φ)に示した如<CMOSインバ
ータを構成するに際し、1つのゲート電極を共通にして
、ゲート電極の下側にNチャネルのトランジスタ、ゲー
ト電極の上側にPチャネルトランジスタを配置し、その
ドレイン同志を接続する方法を用いることにあり、従来
平面配置であったPチャネルとNチャネル領域が立体配
置されるので、セルサイズは飛躍的に縮少し、同一チッ
プサイズでのメモリ容量は急増する。
一般に多結晶シリコン層は単結晶シリコンに比し、移動
度が極端に低く、トランジスタ特性に劣悪で、特にOF
Fリークが多いことが知られている。しかし発明者らは
この特性の改善に努力した結果次のことがわかった。第
3図に示すように多結晶シリコンのデポジション温度を
700 ’C以下にすると移動度が改善され、特に50
0°C近辺では10に近い特性が得られた。又OFFリ
ークの改善には多結晶シリコンを熱酸化して作るゲート
膜の製造方法に依存し、高温でドライ酸化の方式が最も
良かった。又多結晶シリコンの層のデポジション温度が
高くても、レーザによるアニーリングを実施すると移動
度、OFFリークの改善が可能である。
第4図は500°Cで多結晶シリコンをデポジションし
、更にチャネル部にイオン打込みによりPイオンをライ
トドープし、ゲート酸化膜を1100°Cで形成して得
られたメモリ・セルに用いるものと同じサイズのトラン
ジスタの特性を示す。特性はメモリに応用するについて
十分である。
本発明はCMO3RAMに用いるメモリ・セルを構成す
るインバータのPチャネルとNチャネルのトランジスタ
を共通のゲート電極の上下に配置するものであり、同じ
デザインルールで構成した従来のセルの約2分の1のサ
イズとなり5μmルールでは従来4Kb i tが限度
であったが、本発明の実施により16Kb i tにも
手が届くようになった。
【図面の簡単な説明】
第1図はCMO3RAMのセル図である。第2図(a)
は本発明によるCMO3RAMの平面図で、第2図(b
)は断面図を示す、第3図は多結晶シリコンの移動度と
デポジションの温度の関係を示す図、又第4図は本発明
により得られた多結晶シリコントランジシスタの特性図
である。第5図は第2図の回路図である。 第1図 第5図 第2図(’a) 第2図 (た) 第3図 第4図 手続補正書 (自発) 平成 元年 4月10日付提出の特許1!1(15)2、発明の名称 メ   モ   リ   ・   セ  ル3、補正す
る者 事件との関係  出願人 東京都新宿区西新宿2丁目4番1号 (236)セイコーエプソン株式会社 代表取締役  中 村 恒 也 4、代理人 5゜ 補正の対象 手続補正書 1、発明の名称を「メモリ・セル」と補正する。 2、特許請求の範囲を別紙の如く補正する。 3、明細書第1真下から4〜3行目 rcMO3〜を用いた」までを削除する。 4、明細書第3頁7〜13行目 「本発明は〜を目的とする。」までを以下の如く補正す
る。 「本発明は上記の欠点を除去するものであり、Pチャネ
ルトランジスタを多結晶シリコン膜を用いた負荷素子に
置き換えると同時にこの多結晶シリコン膜をインバータ
のペアとなるNチャネルトランジスタ上に配置し、更に
二〇Nチャネルトランジスタのソース領域、ゲート電極
、ドレイン領域が順次配置される延長線上にトランスフ
ァーゲートとなる伝送用トランジスタを配置し、多結晶
シリコン及び伝送用トランジスタ上にビット線配線材を
配置したことにより、メモリ・セルのサイズを大幅に低
減化することを目的とする。」 5、明細書第3頁15行目 「示す。」とあるを [示す。本発明の実施例では負荷素子となる多結晶シリ
コン膜をPチャネルの薄膜トランジスタとして形成した
例に基づいて説明をする。」と補正する。 6、明細書第7頁3〜6行目 「本発明は〜ものであり、」とあるを 「本発明はメモリ・セルを構成するインバータの負荷素
子となる多結晶シリコンをNチャネルトランジスタ上に
配置し、且つNチャネルトランジスタのソース領域、ゲ
ート電極、ドレイン領域が順次配置される延長線上に伝
送用トランジスタを配置し、多結晶シリコン及び伝送用
トランジスタ上にビット線の配線材を配置したので、メ
モリ・セルを構成する要素が1ライン上に積層配置され
ることとなって、平面的な面積が削減されるため、」と
補正する。 7、明細書第7頁13行目 rcMO3RAMJ とあるを rMO3RAMJ と補正する。 以 上

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)CMOSインバータを相互接続しフリップフロッ
    プを構成するCMOSメモリ・セルにおいて、共通とな
    るゲート電極の上側に一方の導電型の薄膜トランジスタ
    を、前記ゲート電極の下側のバルクシリコン上に他方の
    導電型のトランジスタを作成し、前記の各々のトランジ
    スタのドレイン同志を接続したCMOSインバータより
    構成されることを特徴とするCMOSメモリ・セル。
JP1090315A 1989-04-10 1989-04-10 ランダム・アクセス・メモリ Granted JPH0214565A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1090315A JPH0214565A (ja) 1989-04-10 1989-04-10 ランダム・アクセス・メモリ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1090315A JPH0214565A (ja) 1989-04-10 1989-04-10 ランダム・アクセス・メモリ

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP55135634A Division JPS5760868A (en) 1980-09-29 1980-09-29 Cmos memory cell

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0214565A true JPH0214565A (ja) 1990-01-18
JPH0421348B2 JPH0421348B2 (ja) 1992-04-09

Family

ID=13995097

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1090315A Granted JPH0214565A (ja) 1989-04-10 1989-04-10 ランダム・アクセス・メモリ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0214565A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04252072A (ja) * 1991-01-28 1992-09-08 Toshiba Corp 半導体装置
US5491654A (en) * 1993-08-13 1996-02-13 Nec Corporation Static random access memory device having thin film transistor loads
KR20130006340A (ko) * 2011-07-08 2013-01-16 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS503787A (ja) * 1973-05-16 1975-01-16
JPS5036351A (ja) * 1973-08-04 1975-04-05
JPS53148398A (en) * 1977-05-31 1978-12-23 Texas Instruments Inc Mos ic device
JPS5575900U (ja) * 1978-11-17 1980-05-24
JPS55110069A (en) * 1979-02-16 1980-08-25 Hitachi Ltd Semiconductor memory device
JPS5862771A (ja) * 1981-10-12 1983-04-14 Oki Electric Ind Co Ltd 図形認識装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS503787A (ja) * 1973-05-16 1975-01-16
JPS5036351A (ja) * 1973-08-04 1975-04-05
JPS53148398A (en) * 1977-05-31 1978-12-23 Texas Instruments Inc Mos ic device
JPS5575900U (ja) * 1978-11-17 1980-05-24
JPS55110069A (en) * 1979-02-16 1980-08-25 Hitachi Ltd Semiconductor memory device
JPS5862771A (ja) * 1981-10-12 1983-04-14 Oki Electric Ind Co Ltd 図形認識装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04252072A (ja) * 1991-01-28 1992-09-08 Toshiba Corp 半導体装置
US5491654A (en) * 1993-08-13 1996-02-13 Nec Corporation Static random access memory device having thin film transistor loads
KR20130006340A (ko) * 2011-07-08 2013-01-16 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치
JP2013038398A (ja) * 2011-07-08 2013-02-21 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置
US9490241B2 (en) 2011-07-08 2016-11-08 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device comprising a first inverter and a second inverter

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0421348B2 (ja) 1992-04-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5635731A (en) SRAM cell with no PN junction between driver and load transistors and method of manufacturing the same
KR100418089B1 (ko) 반도체 소자의 박막 트랜지스터 제조 방법
JPH0214565A (ja) ランダム・アクセス・メモリ
JP2602125B2 (ja) 薄膜トランジスタの製造方法
JP2782333B2 (ja) 薄膜トランジスタの製造方法
JPH0214564A (ja) Cmosメモリ・セル
JPH03270066A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH04211166A (ja) 薄膜トランジスタ
JPH0221656A (ja) ランダム・アクセス・メモリ
JPH0214566A (ja) フリップフロップ
JPH04211165A (ja) ランダム・アクセス・メモリ
JPH04211168A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0669456A (ja) メモリセル
JPH0435903B2 (ja)
JPH0421349B2 (ja)
JPH0669459A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0732201B2 (ja) 半導体装置
JPH0669458A (ja) メモリセル
JPH0677436A (ja) ランダム・アクセス・メモリ
JPH0669457A (ja) メモリセル
JPH0682810B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPS63104373A (ja) 半導体記憶装置
JPH01164062A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0482264A (ja) 半導体メモリ
JPS6386561A (ja) メモリ装置