JPH02117200A - リード部品自動挿入装置 - Google Patents

リード部品自動挿入装置

Info

Publication number
JPH02117200A
JPH02117200A JP63271835A JP27183588A JPH02117200A JP H02117200 A JPH02117200 A JP H02117200A JP 63271835 A JP63271835 A JP 63271835A JP 27183588 A JP27183588 A JP 27183588A JP H02117200 A JPH02117200 A JP H02117200A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lead
lead wires
rod
component
pair
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63271835A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazunori Matsubara
和徳 松原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP63271835A priority Critical patent/JPH02117200A/ja
Publication of JPH02117200A publication Critical patent/JPH02117200A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Supply And Installment Of Electrical Components (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 本発明は2本のリード線を備えるリード部品をソケット
等に自動挿入するリード部品自動挿入装置に関する。
〈従来の技術〉 この種のリード部品自動挿入装置の従来例について説明
する。複数個のリード部品が所定ピッチ間隔でテーピン
グされているラジアルリード部品は、ピッチ送りユニッ
トでもって1ピツチづつ送りリード部品挿入ユニットが
配置されている位置にまで搬送されるようになっている
。このリード部品挿入ユニットは、ラジアルリード部品
からリード部品を取り出すアーム部と、アーム部を実装
対象たるソケットにまで移動させるアーム部移動機構等
から構成されており、アーム部の先端に形成した溝にリ
ード部品のリード線を挿入してこれを引っ掛つけること
により、ラジアルリード部品からリード部品を取り出し
、その後、取り出されたリード部品をソケットに自動挿
入するような基本構成となっている。
〈発明が解決しようとする課題〉 しかしながら、上記従来例による場合には、ラジアルリ
ード部品等ではリード部品のリード線のピッチ寸法精度
が比較的高いことから支障なくソケットに自動挿入でき
るものの、単体のリード部品でもリード線が曲がったも
のは、装置の構成上、自動挿入することができないとい
う欠点がある。
即ち、単体のリード部品が製造された段階ではリード線
のピッチ寸法精度は比較的高いのであるが、様々な工程
を経る過程でリード線が曲がってしまうのである。リー
ド線が曲がったリード部品は、手作業でソケットに挿入
するしか平置てがないのが現状で、リード部品の基板等
に対する挿入、実装、検査等の全自動化を推進する上で
非常に大きな問題となっている。
本発明は上記事情に鑑みて創案されたものであり、リー
ド線の曲がったリード部品であっても実装対象の部品取
付孔に自動挿入することができるリード部品自動挿入装
置を提供することを目的とする。
〈課題を解決するための手段〉 本発明にかかるリード部品自動挿入装置は、リード部品
からでた2本のリード線を実装対象の部品取付孔に挿入
する装置であって、先端部に前記2本のリード線の外側
方向への曲がりを矯正するための一対の■ブロックを設
けてあり、当該一対の■ブロックを当該2本のリード線
に夫々接触させるべく移動するVブロック移動機構と、
先端部に前記2本のリード線の内側方向への曲がりを矯
正するための一対の棒状部材を設けてあり、当該一対の
棒状部材を当該2本のリード線の間に挿入し、しかもリ
ード線根本側から先端側にかけて移動する棒状部材移動
機構と、棒状部材移動機)14に機械連結してあり、前
記一対の棒状部材を互いに開閉する棒状部材開閉機構と
を具備している。
〈作用〉 ■ブロック移動機構を動作させて、一対のVブロックを
閉じてリード部品のリード線における外側方向への曲が
りを元にもどす。その後、棒状部材移動機構を動作させ
て、一対の棒状部材をリード部品の一対のリード線の間
に挿入する。そして棒状部材開閉機構を動作させて、一
対の棒状部材を互いに開け、即ち、リード部品のリード
線における内側方向への曲がりを若干光に戻す。この状
態で、棒状部材移動機構を動作させて、一対の棒状部材
をリード線における根本側から先端側にかけて移動する
。すると、リード部品における一対のリード線の先端部
が、一対の■ブロックと一対の棒状部材とによって位置
決めされてこのピッチ間隔が矯正されることになり、こ
の状態でリード部品のリード線を実装対象の部品取付孔
に挿入する。
〈実施例〉 以下、本発明にかかるリード部品自動挿入装置の一実施
例を図面を参照して説明する。第1図はリード部品自動
挿入装置の構成を説明するための一部省略斜視図、第2
図はリード部品の斜視図、第3図から第6図にかけては
リード部品自動挿入装置の動作説明の行うための図であ
って、何れの図についても(a)はリード部品を側方か
ら見た図、(b)はリード部品を下方から見た図である
ここに掲げるリード部品自動挿入装置は、リード部品6
0の下方からでたリード線61.62を基板70(実装
対象)に形成されたスルーホール71(部品取付孔)に
自動挿入する装置であうで、リード線61.62の曲が
りを挿入前に自動的に矯正する機能を備えている。なお
、リード部品60は、図外のチャック機構によって、リ
ード部品供給ユニットから第3図にて示す基板70の上
方にまで搬送されるようになっており、その後、この状
態で位置決め固定されるようになっている。以下、各構
成部について詳しく説明する。
リード部品60が固定された位置の近傍には、先端に一
対の■ブロック10を連結しである■ブロック移動機構
20が、先端に一対の棒状部材30を連結しである棒状
部材移動機構40が夫々配置されている。
■ブロック移動機構20は、エアシリンダ機構であって
、■ブロック11とVブロック12とを互いに開閉自在
に移動するとともに、閉じた状態ではリード部品60の
リード線61.62の先端部を挟み込むような基本構成
となっている。この■ブロック11、■ブロック12に
は、互いに向き合った位置関係で■溝13.14が夫々
形成されている。なお、一対の■ブロック10が閉じた
状態において、■溝13.14の各エツジ部の空き寸法
は、スルーホール71のピンチ寸法と同等に設定されて
いる。
一方、棒状部材移動機構40は、一対の棒状部材30と
ともに後述する棒状部材開閉機構50を図中A方向に交
互に移動するエアシリンダ部41と、エアシリンダ部4
1を図中B方向に交互に移動するエアシリンダ部42か
ら構成されており、棒状部材開閉機構50の先端部に連
結された一対の棒状部材30をリード部品60のリード
線61.62の間に挿入するとともに、挿入した状態で
リード線61.62の根本部から先端部にかけて移動せ
しめるようになっている。
棒状部材開閉機構50は、■ブロック移動機構20と同
様なエアシリンダ機構であって、棒状部材31と棒状部
材32とを互いに開閉自在に移動するような構成となっ
ている。
なお、基板70は図外の移動テーブルに載置されており
、チャック機構で位置決め固定されたリード部品60に
対してこの移動テーブルが上下移動するようになってい
る。しかも移動テーブル、チャック機構も含めて上記し
た各駆動構成部がシーケンス制御されるようになってい
る。
上記のように構成されたリード部品自動挿入装置の動作
説明を第3図〜第6図を参照して行う。
まず、■ブロック11.12が互いに開き、しかもエア
シリンダ部41が一番伸縮した、言い換えると、■ブロ
ック11.12に対して棒状部材31.32が離れてい
る状態で、図外のチャック機構によってリード部品60
をスルーホール71の対応位置にまで搬送して固定する
。第3図はこの状態を示しており、リード部品60のリ
ード線61.62は図示するように曲がっている。
次に、■ブロック移動機構20と棒状部材開閉機構50
とを動作させて、■ブロック11.12を閉じるととも
に、棒状部材31.32をリード線61.62の根本部
の間に挿入する。第4図はこの状態を示しており、■ブ
ロック11.12が閉じると、リード部品60のリード
線61.62の先端が外側方向に大きく曲がっている場
合であっても、■ブロック11.12に形成された■溝
13.14の端面に規制されて、リード線61.62が
若干光の位置に戻されることになる。
なお、棒状部材31.32をリード線61.62の根本
部の間に挿入するようにしているのは、リード線61.
62が大きく曲がっている場合でも、リード綿61.6
2の根本部には大きな影響がないことを考慮してのこと
である。
その後、棒状部材開閉機構30を動作させて、棒状部材
31.32を互いに開け、リード線61.62の内側に
夫々接触させる。即ち、棒状部材31.32を介してリ
ード線61.62の根本部に対し外側方向の力を与える
。しかもこの状態で棒状部材移動機構40を動作させて
、棒状部材31.32を下降させ閉じた状態の■ブロッ
ク11.12の上面にまで移動させる。
第5図はこの状態を示しており、■ブロック11.12
と棒状部材31.32とによってリード線61.62の
先端部が位置決めされる結果、リード線61.62の先
端部におけるピッチ間隔が基板70のスルーホール71
のピッチ間隔と同等になる。即ち、リード線61.62
の外側方向への曲がりは■ブロック11.12により元
に戻される一方、リード線61.62の内側方向への曲
がり棒状部材31.32により元の位置に戻されること
になる。つまりリード線61.62がどのように曲がっ
ていようとも、第5図で示す状態においては、リード線
61.62の各先端部は、■ブロック11.12におけ
る■溝13.14のエツジ部に位置決めされ、結果とし
て、リード部品60のリード線61.62の曲がりは矯
正される。
その後、この状態で基板70を載置する図外の移動テー
ブルを上昇させると、第6図に示すように、曲がりの矯
正されたリード部品60のリード61.62が基板70
のスルーホール71.72に夫々挿入されることになる
。なお、リード部品60のリード61.62を挿入する
にあたっては、図外のチャック機構とともに■ブロック
移動機構20、棒状部材開閉機構50等の全体を下降さ
せるような形態をとってもかまわない。
〈発明の効果〉 以上、本発明にかかるリード部品自動挿入装置による場
合には、リード部品におけるリード線の曲がりを矯正す
る機能を有する構成となっているので、リード線の曲が
ったリード部品であっても実装対象の部品取付孔に自動
挿入することができる。それ故、挿入できるリード部品
のリード線のピッチ寸法精度に関する条件が限定されず
、言い換えると、如何なるリード部品でも挿入対象とす
ることができ、リード部品の基板等に対する挿入、実装
、検査等の全自動化を推進する上で非常に大きな意義が
ある。
【図面の簡単な説明】
第1図から第6図にかけては本発明にかかるリード部品
自動挿入装置の一実施例を説明するための図であって、
第1図はリード部品自動挿入装置の一部省略斜視図、第
2図はリード部品の斜視図、第3図から第6図にかけて
はリード部品自動挿入装置の動作説明を行うための図で
あって、何れの図についても(a)はリード部品を側方
から見た図、(b)はリード部品を下方から見た図であ
る。 lO・・・一対の■ブロック 20・・・■ブロック移動機構 30・・・一対の棒状部材 40・・・棒状部材移動機構 50・・・棒状部材開閉機構 60・ ・ ・リード部品 61.62・・・リード線 70・・・基板 71・・・スルーホール

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)リード部品からでた2本のリード線を実装対象の
    部品取付孔に挿入するリード部品自動挿入装置において
    、先端部に前記2本のリード線の外側方向への曲がりを
    矯正するための一対のVブロックを設けてあり、当該一
    対のVブロックを当該2本のリード線に夫々接触させる
    べく移動するVブロック移動機構と、先端部に前記2本
    のリード線の内側方向への曲がりを矯正するための一対
    の棒状部材を設けてあり、当該一対の棒状部材を当該2
    本のリード線の間に挿入し、しかもリード線根本側から
    先端側にかけて移動する棒状部材移動機構と、棒状部材
    移動機構に機械連結してあり、前記一対の棒状部材を互
    いに開閉する棒状部材開閉機構とを具備していることを
    特徴とするリード部品自動挿入装置。
JP63271835A 1988-10-27 1988-10-27 リード部品自動挿入装置 Pending JPH02117200A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63271835A JPH02117200A (ja) 1988-10-27 1988-10-27 リード部品自動挿入装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63271835A JPH02117200A (ja) 1988-10-27 1988-10-27 リード部品自動挿入装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02117200A true JPH02117200A (ja) 1990-05-01

Family

ID=17505527

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63271835A Pending JPH02117200A (ja) 1988-10-27 1988-10-27 リード部品自動挿入装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02117200A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2015173879A1 (ja) * 2014-05-13 2017-04-20 株式会社安川電機 リード矯正装置、実装システム、基板製造方法
EP1865519A4 (en) * 2005-03-24 2018-03-14 Showa Denko K.K. Solid-electrolyte capacitor manufacturing device and manufacturing method

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1865519A4 (en) * 2005-03-24 2018-03-14 Showa Denko K.K. Solid-electrolyte capacitor manufacturing device and manufacturing method
JPWO2015173879A1 (ja) * 2014-05-13 2017-04-20 株式会社安川電機 リード矯正装置、実装システム、基板製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH02117200A (ja) リード部品自動挿入装置
JPS60189298A (ja) リ−ド線挾持装置
JP3069252B2 (ja) 端子挿入装置及びこれに用いる端子挿入機構
JP2007266271A (ja) コア装着方法及び装置
JPH0637493A (ja) 電子部品挿入機
JP3840314B2 (ja) アキシャル型電子部品の装着装置
JP3128367B2 (ja) 電子部品供給方法および電子部品供給装置
JPS6139248B2 (ja)
JPH0310716Y2 (ja)
JP3989236B2 (ja) リード線の曲げ成形法
JPH07288396A (ja) リード矯正装置
JPS6133725A (ja) 線材の曲がり矯正装置
JPS6132598A (ja) リボン電線插入装置
JP2908651B2 (ja) 多ピン表示用電子部品実装方法
JPS59130500A (ja) 集積回路を内蔵した半導体素子をプリント配電板に自動的に取り付ける方法並びに該方法を実施する装置
JPS59220000A (ja) 電子部品自動插入装置
JPH0360198B2 (ja)
JP2784285B2 (ja) 電子部品位置出し機構
JPS5867094A (ja) 電子部品插入機
JPH0760878B2 (ja) 半導体素子のリード矯正装置及びリード矯正装置を使用した挿入治具
JPH0220054A (ja) 回路パッケージ
JPH0517978U (ja) Pgaピン矯正器
JPH0437198A (ja) 回路基板への電子部品の搭載装置及び搭載方法
JPS60216482A (ja) コネクタ端子の插入方法
JP3237397B2 (ja) 電子部品のラジアル・テーピング装置