JPH0198268A - 半導体放射線検出器 - Google Patents

半導体放射線検出器

Info

Publication number
JPH0198268A
JPH0198268A JP62256554A JP25655487A JPH0198268A JP H0198268 A JPH0198268 A JP H0198268A JP 62256554 A JP62256554 A JP 62256554A JP 25655487 A JP25655487 A JP 25655487A JP H0198268 A JPH0198268 A JP H0198268A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
amorphous
semiconductor layer
conductivity type
semiconductor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP62256554A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2707555B2 (ja
Inventor
Ryuma Hirano
龍馬 平野
Takashi Hirao
孝 平尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP62256554A priority Critical patent/JP2707555B2/ja
Publication of JPH0198268A publication Critical patent/JPH0198268A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2707555B2 publication Critical patent/JP2707555B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Light Receiving Elements (AREA)
  • Measurement Of Radiation (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は非晶質と単結晶のへテロ接合で形成された半導
体放射線検出器に関するものである。
従来の技術 半導体放射線検出器を作製する上で重要な点は比抵抗の
高い高純度、低欠陥密度の単結晶半導体基板を用い、リ
ーク電流の少ない構造で、結晶欠陥の発生や重金属イオ
ン等にょる汚洗がなく低温で特性の良い接合を形成する
ことである。
従来の非晶質と単結晶半導体基板のへテロ接合による半
導体放射線検出器は、例えば特開昭61−137374
号公報に示されているように、第3図のような構造にな
っている。すなわち、P形単結晶si基板21上に不純
物添加のない非晶質Si:H膜22を保護膜又はリーク
電流対策のためにプラズマCVD法で堆積し、その非晶
質Si :H(水素化非晶質Si)膜22にヘテロ接合
形成のだめの窓を開け、そのヘテロ接合部の窓の所に、
プラズマCVD法でリン添加非晶質Si:H膜23をN
形の逆軍導領域として堆積成形し、その上に金属電極2
4と裏面の金属電極25を形成した構造になっている。
発明が解決しようとする問題点 従来の構造では保護膜の非晶質Si:H膜22とへテロ
接合形成のためのリン添加非晶質Si:H膜23が別々
に堆積して形成されるため、金属電極24と単結晶St
基板21の間に機械的な段差や非晶質Si:H膜22と
リン添加非晶質Si:H膜23との接合部ができ、その
部分で電界の集土や不純物のトラップ等が生じる。その
ため半導体放射線検出器のように接合面積が数M2 で
逆バイアス電圧数+Vで使用する場合は、通常のLSI
のコンタクト等よシもリーク電流やブレークダウン電圧
に対する要求が厳しくなり、前記した現象がリーク′電
流の増加やブレークダウン電圧の低下と言う問題点とな
った。本発明はこれらの問題点を解決し、リーク電流の
少ない半導体放射線検出器を提供するものである。
問題点を解決するた゛めの手段 本発明は前記問題点を解決するだめに、ヘテロ接合の構
造を一導電形の単結晶半導体基板上に非晶質半導体層を
形成し、前記非晶質半導体層の一部が逆導電影領域にな
っていて、その領域ばそめ領域以外の非晶質半導体層に
よって少なくとも同一平面内で全体が囲まれているよう
にする。
作   用 単結晶半導体基板上だ堆積した非晶質半導体層の中の一
部領域をヘテロ接合のための逆導電影領域にし、残シの
部分が保護膜として@記逆導電形領域を同一平面内で囲
っている構造なので、逆導電影領域上に形成される金属
置版と単結晶半導体基板間には機械的な段差や逆導電影
領域と保護膜としての残シの非晶質半導体層との機械的
な接合もなくなシミ界集中が生じないし、不純物汚染に
も強くなる。そのため、リーク電流が小さくブレークダ
ウン電圧の高い非晶質半導体膜と単結晶半導体とのへテ
ロ接合が得られる。
実施例 以下、本発明の第1の実施例について製造工程を半導体
放射線検出器の断面構成図も用いて表わした第1図を用
いて説明する。その製造工程は次の通りである。(a)
単結晶81基板1kN形で比抵抗1 kQ−(7)以上
、厚さSOOμm1片面を鏡面研磨した5叩角のものを
用いた。比抵抗が1kQcn1以上であるのは空乏層を
広げるだめの逆バイアス電圧をsoV以下にするためで
ある。単結晶SL基板1を純水、硫酸ボイル、フッ酸、
硝酸等で表面層の洗浄及び除去を行う。次に、5IH4
ガスを用いて、圧力数Torr、基板温度200〜4o
o℃で高周波励起のプラズマCVDで単結晶si基板1
の鏡面研磨した側の面上に不純物添加のない非晶質Si
:H膜2を1000人堆積する伽)。逆導電影領域の形
成のために、フォトレジストを用いてフォトプロセスで
下−ピングマスク3を形成する。
次に水素希釈の0.5 % B2H6ガスを13158
MHzの高周波数Wa t tと磁場数十Gaussに
よシプラズマにして制御し、そこから質量分離しないで
イオンを取シ出し、ekVに加速してボロンを1o15
内導入する。次にフォトレジストを除去後、1oo′c
〜400″Cで約1時間程度N2中で熱処理することに
より導入したボロンを活性化して3mm角の逆導電影領
域4を前記非晶質SL:H2の一部領域に形成する(C
)。  “ 次に裏面にオーミックコンタクトのだめのN形の高濃度
層6の形成を前記と同様にH2希釈の0.5%P H3
/’F ステロ kV 、 5 X 10 ” /d 
、基板温度10o〜3oo0cで導入して行い、Al電
極6゜7を4000人蒸着で堆積し、100〜300°
C930分間N2中で熱処理をして形成する(d)。こ
のようにして、領域2に周囲を囲まれた領域4を有する
検出器を形成した。
前記工程によシ作製した半導体放射線検出器のリーク電
流は従来の構造のものに対してリーク電流が%になり、
ブレークダウン電圧も5oVから100vに増加した。
又、非晶質Si:H層2の膜厚を1000Å以下とした
のは、その膜厚が放射線に対する不感層の厚さと同等に
なるために不感層を厚くしないためと、10kv以下の
損傷を与えない低加速電圧で不純物導入を行い非晶質S
i:Hを逆導電形にできる膜厚が1o0〇八以下である
ことからである。そして、本実施例のような価電子制御
のだめの不純物イオンと同時に水素もドーピングを行っ
て逆導電影領域を形成する方法では水素が欠陥やドーピ
ングによるダメージ等を補償するので非晶質半導体層中
に特性の良い逆導電形の非晶質半導体領域の形成が容易
である。
次に第2の実施例について、第1の実施例と同じ所は同
じ番号を用いて第2図に示して説明する。
第1の実施例と違う点はドーピングマスク3にフォトレ
ジストではなくPCVD法でS*H4ガスとN2oガス
を用いて堆積した膜厚1μmの8102膜8を用い、そ
れをそのまま残して、Al電極6を形成したことである
。本来、保護膜として考えていた非晶質Si:N2の上
にそれよりも安定な絶縁体のS x 02膜が堆積され
ているため第1の実施例よシも長時間の高温高湿試験に
よっても安定な特性のものが得られた。なお、5i02
のかわシに窒化膜でもよい。さらに、第1.第2実施例
ともに非晶質半導体層に非晶質S i C: Hを用い
るとさらにリーク電流は約%以下に減少した。
以上のように、本発明によシ、保護膜のための非晶質半
導体層とへテロ接合形成のための逆導電影領域との機械
的な接合をなくし、保護膜のための非晶質半導体層が逆
導電影領域を囲む構造になっているのでリーク電流が少
なく耐ブレークダウン電圧の高い半導体放射線検出器を
得た。又、非晶質半導体層の上に絶縁体の保護膜を形成
することによシ長期的な信頼性が得られるようになった
又、単結晶半導体基板にSt、 非晶質半導体層に非晶
質SiC:Hを用いると非晶質Si:Hを非晶質半導体
層に用いた場合よシもリーク電流が約イ以下であった。
又、その単結晶Si基板の比抵抗を1kΩ−σ 以上に
したので、単結晶SL基板の全体に空乏層を広げるだめ
の逆バイアス電圧が50V以下にすることができた。
発明の効果 本発明によシ、リーク電流が少なく耐ブレークダウン電
圧が高く、信頼性の高い半導体放射線検出器を得ること
が可能となる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の第1の実施例の検出器の製造7  工
程断面図、第2図は本発明の第2の実施例の検出器の断
面構成図、第3図は従来の検出器の断面構成図である。 1・・・・・・N形単結晶Si基板、2・・・・・・a
−8i:H。 3・・・・・・ドーピングマスク、4・・・・・・逆導
電影領域、6.7・・・・・・Alx極、8・・・・・
・S 102膜。 代理人の氏名 弁理士 中 尾 敏 男 ほか1名第1
図 fffffff、。

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)一導電形の単結晶半導体基板上に非晶質半導体層
    を形成し、前記非晶質半導体層の一部が逆導電形領域を
    なし、前記逆導電形領域はこの領域以外の前記非晶質半
    導体層によって少なくとも同一平面内で全体が囲まれて
    いることを特徴とする半導体放射線検出器。
  2. (2)単結晶半導体基板をSiとし、前記非晶質半導体
    層が水素化非晶質Siまたは非晶質SiCであることを
    特徴とする特許請求の範囲第1項記載の半導体放射線検
    出器。
  3. (3)非晶質半導体層上に絶縁体酸化膜又は窒化膜を形
    成したことを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の半
    導体放射線検出器。
  4. (4)単結晶半導体基板が比抵抗1kΩ−_c_m以上
    のSiであることを特徴とする特許請求の範囲第1項記
    載の半導体放射線検出器。
  5. (5)非晶質半導体層の膜厚が1000Å以下であるこ
    とを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の半導体放射
    線検出器。
JP62256554A 1987-10-12 1987-10-12 半導体放射線検出器 Expired - Lifetime JP2707555B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62256554A JP2707555B2 (ja) 1987-10-12 1987-10-12 半導体放射線検出器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62256554A JP2707555B2 (ja) 1987-10-12 1987-10-12 半導体放射線検出器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0198268A true JPH0198268A (ja) 1989-04-17
JP2707555B2 JP2707555B2 (ja) 1998-01-28

Family

ID=17294252

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62256554A Expired - Lifetime JP2707555B2 (ja) 1987-10-12 1987-10-12 半導体放射線検出器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2707555B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5070027A (en) * 1989-02-23 1991-12-03 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Method of forming a heterostructure diode
JP2007059551A (ja) * 2005-08-23 2007-03-08 Fuji Electric Holdings Co Ltd 放射線検出デバイス

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51113481A (en) * 1975-03-28 1976-10-06 Sony Corp Semiconductor device
JPS5963778A (ja) * 1982-10-01 1984-04-11 Hamamatsu Tv Kk シリコンホトダイオ−ド装置およびその製造方法
JPS60235458A (ja) * 1984-05-08 1985-11-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光電変換装置
JPS61137374A (ja) * 1984-12-10 1986-06-25 Fuji Electric Corp Res & Dev Ltd 半導体放射線検出器

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51113481A (en) * 1975-03-28 1976-10-06 Sony Corp Semiconductor device
JPS5963778A (ja) * 1982-10-01 1984-04-11 Hamamatsu Tv Kk シリコンホトダイオ−ド装置およびその製造方法
JPS60235458A (ja) * 1984-05-08 1985-11-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光電変換装置
JPS61137374A (ja) * 1984-12-10 1986-06-25 Fuji Electric Corp Res & Dev Ltd 半導体放射線検出器

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5070027A (en) * 1989-02-23 1991-12-03 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Method of forming a heterostructure diode
JP2007059551A (ja) * 2005-08-23 2007-03-08 Fuji Electric Holdings Co Ltd 放射線検出デバイス
JP4678259B2 (ja) * 2005-08-23 2011-04-27 富士電機ホールディングス株式会社 放射線検出デバイス

Also Published As

Publication number Publication date
JP2707555B2 (ja) 1998-01-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS60201666A (ja) 半導体装置
JPS63194326A (ja) 半導体装置の製造方法
JP3230650B2 (ja) 炭化けい素半導体基板とその製造方法およびその基板を用いた炭化けい素半導体素子
JPS61234041A (ja) 半導体装置及びその製造方法
EP0273047A1 (en) BIDIRECTIONAL PERIODIC POWER MOS ARRANGEMENT AND THEIR PRODUCTION METHOD.
JPH0198268A (ja) 半導体放射線検出器
JPH0558257B2 (ja)
JPH0564862B2 (ja)
JPS59165455A (ja) 半導体装置
JP2864658B2 (ja) 薄膜トランジスタの製造方法
US5640024A (en) Compression-type power semiconductor device
JP2635086B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH04367276A (ja) 薄膜トランジスタおよびその製造方法
JPH01108781A (ja) 半導体放射検出器の製造方法
JPH098062A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS59150478A (ja) 薄膜回路装置
JPH0395930A (ja) ショットキバリヤダイオード
JPS631071A (ja) 薄膜半導体装置
JPS63119577A (ja) 薄膜トランジスタ
JPH0261139B2 (ja)
JPS6136934A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH02222178A (ja) ヘテロ接合ダイオードの製造方法
JPS5929425A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0447991B2 (ja)
JPS6136935A (ja) 半導体装置の製造方法