JPH04367276A - 薄膜トランジスタおよびその製造方法 - Google Patents

薄膜トランジスタおよびその製造方法

Info

Publication number
JPH04367276A
JPH04367276A JP16899791A JP16899791A JPH04367276A JP H04367276 A JPH04367276 A JP H04367276A JP 16899791 A JP16899791 A JP 16899791A JP 16899791 A JP16899791 A JP 16899791A JP H04367276 A JPH04367276 A JP H04367276A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
amorphous silicon
type
thin film
silicon nitride
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP16899791A
Other languages
English (en)
Inventor
Osamu Sukegawa
統 助川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP16899791A priority Critical patent/JPH04367276A/ja
Publication of JPH04367276A publication Critical patent/JPH04367276A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Thin Film Transistor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、薄膜トランジスタおよ
びその製造方法に関し、特にアモルファスシリコンを活
性層とする逆スタガ型の薄膜トランジスタとその製造方
法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来のアモルファスシリコン薄膜トラン
ジスタの製造方法を図3を参照して説明する。ガラス基
板1上にクロムを膜厚140nmに成膜し、パターニン
グすることによりゲート電極2を形成する。次に、ゲー
ト絶縁膜となる窒化シリコン膜3を膜厚400nmに、
動作層となるノンドープアモルファスシリコン膜(以下
、a−Si膜と記す)4を膜厚300nmに、オーミッ
クコンタクトを得るためのリン(P)ドープアモルファ
スシリコン膜(以下、n+型a−Si膜と記す)5を膜
厚50nmにそれぞれプラズマCVD法により成膜し、
素子部以外のアモルファスシリコンを除去する。
【0003】その後、膜厚200nmにクロム膜を成膜
し、これをパターニングすることにより、ドレイン電極
6、ソース電極7を形成する。次に、ドレイン電極6、
ソース電極7間のn+ 型a−Siをエッチング除去す
ることにより、両電極の分離を行う。
【0004】次に、ドレイン電極6、ソース電極7間の
、エッチングにより露出したa−Si4の表面、即ち、
バックチャネル部を不動態化するために、プラズマCV
D法により全面に窒化シリコン膜8を形成する。
【0005】この薄膜トランジスタでは、ドレイン電極
6とソース電極7に対するコンタクト領域としてn+ 
型a−Siを用いているため、電流は電子の伝導による
ものであり、正孔はコンタクト部でブロックされ、チャ
ネル部には注入されない。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】この従来のアモルファ
スシリコン薄膜トランジスタでは、動作層のa−Siが
弱いn型半導体であるため、保護膜となる窒化シリコン
中または保護膜上部に正の電荷が存在すると、バックチ
ャネル界面に電子が誘起され、ここがより電子濃度の高
いn型に変換される。このためトランジスタのオフ状態
においてもバックチャネル部に電流が流れ、リーク不良
となる。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明の薄膜トランジス
タは、ゲート電極上にゲート絶縁膜を介してアモルファ
スシリコン層が形成され、該アモルファスシリコン層上
に絶縁性保護膜が形成されたものであり、そして前記絶
縁性保護膜下のアモルファスシリコン層の表面はp型化
されていることを特徴としている。
【0008】また、その製造方法は、アモルファスシリ
コンの表面を、III族元素を含むプラズマ中で処理し
、引き続き真空を破ることなくプラズマCVD法により
絶縁膜を形成する工程を含んでいる。
【0009】
【実施例】次に、本発明の実施例について図面を参照し
て説明する。図1は、本発明の第1の実施例を示す断面
図である。同図において、1はガラス基板、2はクロム
からなるゲート電極、3はゲート絶縁膜となる窒化シリ
コン膜、4はa−Si膜、5はn+ 型a−Si膜、6
、7はそれぞれドレイン電極とソース電極、8は保護膜
である窒化シリコン膜、9はa−Si膜4の表面に形成
されたp型変換層である。
【0010】次に、本実施例の製造方法について説明す
る。ドレイン電極6、ソース電極7をマスクにn+ 型
a−Si膜5をエッチング除去してa−Si膜4の表面
を露出させる迄の工程は従来通りであるのでその説明は
省略する。
【0011】ドレイン電極6−ソース電極7間のa−S
i膜4の表面を露出させた後、基板を窒化シリコン膜を
成膜するプラズマCVD装置内に装填し、B2 H6 
=1000sccm(99.5%H2 希釈)、圧力=
100Pa、温度=250℃、パワー密度=0.1W/
cm2の条件で、約30秒間ボロンプラズマ処理を行い
、引き続き真空を破ることなく窒化シリコン膜8を成膜
する。
【0012】窒化シリコン膜を成膜した後、250〜3
00℃でアニール処理を行うとバックチャネルにプラズ
マ処理で打ち込まれたBが活性化し、バックチャネル界
面はp型に変換される。結晶Siでの活性化は、〜10
00℃程度の高温処理で達成されるがアモルファスシリ
コンの場合は、膜の構造的な不均一性のため、比較的低
温で活性化がおこり、上述したアニール処理によってa
−Siのp型変換が可能である。
【0013】図2は本発明の第2の実施例の断面図であ
る。本実施例を作成するには、a−Si膜4を成膜した
後に直ちにボロンプラズマ処理を行い、続いて真空を破
らずに窒化シリコン膜8を成膜する。次に、バックチャ
ネル部以外の窒化シリコン膜8、素子部以外のa−Si
膜4を除去する。
【0014】次に、n+ 型a−Si膜5を形成し、こ
れをパターニングした後、クロム膜の成膜とそのパター
ニングによってドレイン電極6、ソース電極7を形成し
、さらに保護膜としての窒化シリコン膜10を形成する
【0015】この実施例においては、a−Si膜4の形
成直後にB2 H6 プラズマ処理を行い、続いてバッ
クチャネル保護膜となる窒化シリコン膜8を形成してい
るため、a−Si膜4と窒化シリコン膜8との界面はエ
ッチング等ダメージ汚染を受ける履歴を経ることがなく
、そのため安定したp型変換層が得られる。
【0016】
【発明の効果】以上説明したように、本発明は、薄膜ト
ランジスタのバックチャネル部とこれを保護する保護膜
との界面に弱いp型化層を設けるものであるので、本発
明によれば、バックチャネルのn型変換のしきい値を増
加させ、オフ時のリーク電流を低減させることができる
【0017】その製造工程は、薄膜トランジスタのバッ
クチャネル部を、保護膜を形成するプラズマCVD装置
内において、ボロンを含むガスによってプラズマ処理し
、続けてプラズマCVD法により保護膜を形成するもの
であるので、広い面積に渡るp型化を多くの工数を費や
すことなく簡単に実現することができる。また、ボロン
の活性化は保護膜形成後に行われるので、ボロンの打ち
込みが浅い場合でもアウトディフュージョンは起こらず
効率的にp型化が実行できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】  本発明の第1の実施例を示す断面図。
【図2】  本発明の第2の実施例を示す断面図。
【図3】  従来例の断面図。
【符号の説明】
1…ガラス基板、    2…ゲート電極、    3
…窒化シリコン膜、    4…ノンドープアモルファ
スシリコン膜(a−Si膜)、    5…Pドープア
モルファスシリコン膜(n+ 型a−Si膜)、   
 6…ドレイン電極、    7…ソース電極、   
 8…窒化シリコン膜、    9…p型変換層、  
  10…窒化シリコン膜。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  ゲート電極上にゲート絶縁膜を介して
    アモルファスシリコン層が形成され、該アモルファスシ
    リコン層上に絶縁性保護膜が形成されている薄膜トラン
    ジスタにおいて、前記絶縁性保護膜下のアモルファスシ
    リコン層の表面はp型化されていることを特徴とする薄
    膜トランジスタ。
  2. 【請求項2】  絶縁基板上にゲート電極を形成する工
    程と、前記ゲート電極を覆うゲート絶縁膜を形成する工
    程と、ゲート絶縁膜上に活性層となるアモルファスシリ
    コン層を形成する工程と、アモルファスシリコン層の表
    面をIII 族元素を含むプラズマ雰囲気中で処理し、
    続いて真空を破らずにプラズマCVD法により保護膜を
    形成する工程と、を含む薄膜トランジスタの製造方法。
JP16899791A 1991-06-14 1991-06-14 薄膜トランジスタおよびその製造方法 Pending JPH04367276A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16899791A JPH04367276A (ja) 1991-06-14 1991-06-14 薄膜トランジスタおよびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16899791A JPH04367276A (ja) 1991-06-14 1991-06-14 薄膜トランジスタおよびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04367276A true JPH04367276A (ja) 1992-12-18

Family

ID=15878441

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16899791A Pending JPH04367276A (ja) 1991-06-14 1991-06-14 薄膜トランジスタおよびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04367276A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5561074A (en) * 1994-04-22 1996-10-01 Nec Corporation Method for fabricating reverse-staggered thin-film transistor
US6600196B2 (en) 2000-01-13 2003-07-29 International Business Machines Corporation Thin film transistor, and manufacturing method thereof
US7064364B2 (en) 2003-02-12 2006-06-20 Nec Corporation Thin film transistor and method for manufacturing the same
JP2009060096A (ja) * 2007-08-07 2009-03-19 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 表示装置及び当該表示装置の作製方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5561074A (en) * 1994-04-22 1996-10-01 Nec Corporation Method for fabricating reverse-staggered thin-film transistor
US6600196B2 (en) 2000-01-13 2003-07-29 International Business Machines Corporation Thin film transistor, and manufacturing method thereof
US7064364B2 (en) 2003-02-12 2006-06-20 Nec Corporation Thin film transistor and method for manufacturing the same
JP2009060096A (ja) * 2007-08-07 2009-03-19 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 表示装置及び当該表示装置の作製方法
US8633485B2 (en) 2007-08-07 2014-01-21 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device and manufacturing method thereof

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH09120965A (ja) 半導体装置の製造方法
KR900005123B1 (ko) 바이폴라 트랜지스터의 제조방법
JP3249892B2 (ja) Soi構造を有する半導体装置の製造方法
JPH04367277A (ja) 薄膜トランジスタおよびその製造方法
JPH04367276A (ja) 薄膜トランジスタおよびその製造方法
JPS6252950B2 (ja)
JPH05283687A (ja) 半導体素子の製造方法
JPS61154172A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2988067B2 (ja) 絶縁型電界効果トランジスタの製造方法
JPH02133929A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2914052B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH06140410A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS60140862A (ja) 半導体記憶装置
JPH0349236A (ja) Mosトランジスタの製造方法
JPH1098111A (ja) Mos型半導体装置とその製造方法
JPH01108772A (ja) バイポーラトランジスタの製造方法
JP2001119031A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH0582784A (ja) Mis型半導体装置の製造方法
JPH0897143A (ja) Soi型半導体装置の製造方法
JPS63260174A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH08115982A (ja) 半導体集積回路装置およびその製造方法
JPH0410548A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6266678A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH08306733A (ja) 半導体集積回路の製造方法
JPH1065156A (ja) 半導体装置の製造方法