JPH01500816A - スパイクタイヤ - Google Patents

スパイクタイヤ

Info

Publication number
JPH01500816A
JPH01500816A JP62505740A JP50574087A JPH01500816A JP H01500816 A JPH01500816 A JP H01500816A JP 62505740 A JP62505740 A JP 62505740A JP 50574087 A JP50574087 A JP 50574087A JP H01500816 A JPH01500816 A JP H01500816A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tire
spike
spikes
vehicle
rubber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP62505740A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0513843B2 (ja
Inventor
リンデン、ウーント
Original Assignee
ネステ・オー・ワイ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ネステ・オー・ワイ filed Critical ネステ・オー・ワイ
Publication of JPH01500816A publication Critical patent/JPH01500816A/ja
Publication of JPH0513843B2 publication Critical patent/JPH0513843B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/14Anti-skid inserts, e.g. vulcanised into the tread band
    • B60C11/16Anti-skid inserts, e.g. vulcanised into the tread band of plug form, e.g. made from metal, textile
    • B60C11/1625Arrangements thereof in the tread patterns, e.g. irregular
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/14Anti-skid inserts, e.g. vulcanised into the tread band
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/14Anti-skid inserts, e.g. vulcanised into the tread band
    • B60C11/16Anti-skid inserts, e.g. vulcanised into the tread band of plug form, e.g. made from metal, textile
    • B60C11/1643Anti-skid inserts, e.g. vulcanised into the tread band of plug form, e.g. made from metal, textile with special shape of the plug-body portion, i.e. not cylindrical
    • B60C11/1656Anti-skid inserts, e.g. vulcanised into the tread band of plug form, e.g. made from metal, textile with special shape of the plug-body portion, i.e. not cylindrical concave or convex, e.g. barrel-shaped
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/14Anti-skid inserts, e.g. vulcanised into the tread band
    • B60C11/16Anti-skid inserts, e.g. vulcanised into the tread band of plug form, e.g. made from metal, textile
    • B60C11/1643Anti-skid inserts, e.g. vulcanised into the tread band of plug form, e.g. made from metal, textile with special shape of the plug-body portion, i.e. not cylindrical
    • B60C11/1668Anti-skid inserts, e.g. vulcanised into the tread band of plug form, e.g. made from metal, textile with special shape of the plug-body portion, i.e. not cylindrical with an additional collar

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Tires In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるため要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 名称:スパイクを取付けようとする車輌タイヤこの発明は、スパイクを取付けよ うとする車輌タイヤに関するものである。
増加する交通荷重とスパイクタイヤとの組合わせが著しい道路の摩耗要因と判明 している。国によっては、これがスパイクタイヤの禁止につながるが、または、 少なくともかなりのυ1約を受けるようになっている。
ノルマンディー諸国においては、他方、交通の安全と柔軟性に関するスリップ防 止の有益性が反駁できないほどに強調されており、そして、この効果は、捨てさ れるべきものではない。その代り、付随の欠点は、減少させるべきものである。
道路の上部構造とアンチスリップタイヤの両省をさらに発展させることによって 好結果が達成される。
空気圧自動車タイヤは、平らな面の上でロールするので、そのフレキシビリティ により、該タイヤは、がなり放射状に偏平になり、接触領域においては、長さ方 向と横断方向の力がローリングの半径の変化により発生する。
タイヤがローリングしているときのスパイクに作用する長さ方向の力は、本体構 造の曲がり、長さ方向のスリップならびにラバーにおけるストレスウェーブによ るものである。
スパイクが道路との接触点に近ずくと、タイヤ本体は、曲がり、曲り部分の半径 が荷重のかからないタイヤのそれに相当する部分の半径よりも著しく小さくなる 。このことは、タイヤ表面に対し直角に装着されているスパイクが道路と接触す る前では、垂直な位置をとると推定される。スパイク先端の突出により、スパイ クは、完全に真直ぐな位置にはならない。スパイクは、斜めの位置で道路面に合 う。この段階でスリップ傾向による力は、その影響を及ぼし始める。
伝統的には、スリーブ装着スパイクの形状は、対称的であり、タイヤの摩耗面に 対し直立した孔に装着されていて、これにより道路に対し、前記した力とスパイ クの突出の効果により僅か斜めの位置で面する。スパイクが道路に斜めに接触す ることと、道路との接触の開始の部分での斜めの位置におけるタイヤへのスパイ クの食い込みとにより、ラバーとスパイクを傷め1、スパイクの摩擦特性を損ね 、スパイクの耐久性を減じ、スパイクの道路摩耗度を高めてしまう。
この発明の目的は、スパイクを取付けしようとしている現在知られている車輌タ イヤの構造の改良を達成することにある。この発明のさらに特定の目的は、従来 技術を悩ませている欠点を除いた、それぞれスリーブ装着スパイクである固定ス パイクのスパイクを取付けしようとしている車輌タイヤを提供することである。
この発明の目的は、タイヤに取付けられた、固定されたスパイク、スリーブ装着 スパイクそれぞれをターンさせる力成分を生ずるようにした非対称または非均質 領域をタイヤが備え、それぞれスリーブ装着スパイクである固定スパイクを道路 面との最初の接触において、実質的に垂直な位置で、道路面と対面するようにな したことを主な特徴とするスパイクを取付けしようとしている車輌タイヤの手段 により達成される。
この発明の車輌タイヤの他の特徴は、請求の範囲2〜13に示されている。
この発明は、添附された図面の図に示されている、この発明を限定することを意 味しない、ある有利な実施例を参照しながら、より詳繻に以下に記載される。
第1図には、スパイクをターンさせる力成分、スパイクを持ち上げる力成分及び 道路接触力の合力が略図的に示されている。
第2図は、略図的断面投影で、発明のスパイクを取付けする車輌タイヤの有利な 実施例を示す。
第3a図と第3b図は、略図的断面投影で、立面図の発明のスパイクを取付けす る車輌タイヤの有利な他の実施例を示す。
第4図は、摩耗面の面の方向から見た、発明のスパイクを取付けする車輌タイヤ の第3の有利な実施例を示す、第5図は、摩耗面の面の方向から見た、発明のス パイクを取付けする車輌タイヤの第4の有利な実施例を示す。
第6図は、略図的断面投影における、発明のスパイクを取付けする車輌タイヤの 第5の有利な実施例を示す。
第7図は、略図的断面投影における、発明のスパイクを取付けする車輌タイヤの 第6の有利な実施例を示す。
第8図は、略図的断面投影における、発明のスパイクを取付けする車輌タイヤの 第7の有利な実施例を示す。
第9図は、略図的断面投影における、発明のスパイクを取付けする車輌タイヤの 第8の有利な実施例を示す。
第1図に示したように、静的状況と低速度においては、ラバーの接触角度Kから 発生する圧力効果は、均一であり、その合力R8は、はぼ垂直に近い。ラバ一部 分の後部マージンは、後方へ脹らみ、接触面は、道路を前進する。速度が早けれ ば、圧力合力は、方向R1へ前向きとなり、圧力バターンは、より明らかに楕円 となる。また、圧力合力は、領域りにおいてラバーにおける圧力が圧縮力の存在 しない理由で低下するため、前方向へ変る。タイヤ10の回転とラバー11の圧 縮とにより、圧力合力は、また、スパイク20のフランジ22に合うポイントR へ前進し、そして、成分F1でそれを上方へ押し上3に対し、よりほぼ垂直な位 置へ変える。スパイク20は、その前には、圧縮がないので、ターンが可能であ る。
スパイク20の取付態様とその形状特徴により前記力の利用が変えられる。第1 図において、スパイク20には、固定スパイク20が使用され、その先端は、符 号23で示されている。
第2図の実施例においては、発明のスパイクを取付けよつとする車輌タイヤは、 符号10で示されている。タイヤラバーは、符号11で、摩耗面は、符号12で 示されている。道路面は、符号13で示されている。この実施例において、符号 15で示されているスリ−1装着のスパイクは、タイヤ11に取付けられている 。スリーブ装着スパイク15は、リベット16、リベットへつと17、先端部1 8とスリーブ19を備えている。
発明の基礎アイデアに教示されているように、この実施例においては、隆起14 がタイヤ1oの摩耗面12に設けられている。第2図には、そのような隆起14 が一つのみであるが、タイヤの全摩耗面12には、類似の隆起14が設けられて いて、どのスリーブ装着スパイク15の摩耗面も同様である。
第3a図と第3b図に示した実施例においては、摩耗面12は、意図されたパタ ーン要素14aとなるように形作られている。この実施例においては、本体21 、フランジ22と先端23からなる固定スパイク2oが使用されている。他の符 号は、第2図のものと同じである。
第4図の実施例においては、摩耗面12は、ノブパターン14bを形作るように なっている。
第5図の実施例では、摩耗面12は、長い形状14Cを備えている。
第6図の実施例では、ラバー11は、符号14dで示された領域で熱、ラジエー ション、化学品などの手段で、硬化され、イの結果、残りのラバ一部分よりも硬 化した領域14dは、パターン要素12の接触角隅からスリーブ装着スパイク1 5の孔、または、当然同様に、固定スパイク20の孔へ達し、そして、道路面1 3からのインパクトの仲介により、道路接触の直前に、回転力と持ち上げ力をス リーブ装着スパイク15、固定スパイク20へ与える。前記の硬化は、タイヤ1 0の製造工程中か、または、製造後になされるか、または、スパイク装着と共に 、例えば、回転ドリルによりラバー素材11を時効硬化させ、そして、硬化する 加硫材料を孔へ注入することによって行なわれる。
第7図の実施例は、第7図の実施例においで、パターン要素12の一つの完全な 半分、即ち、領域14eが圧力効果をもつため硬化され、固定スパイク20が用 いられている点を除き、使の点では、第6図のものと同じである。
第8図の実施例において、スリーブ装るスパイク15をターンさせ、持ち上げる 効果は、ラバー以外のある素材のピース14fをスパイク取付けのパターン化さ れた要素12の内側に置くことによってなされ、前記ピースは、接触アングルか らスリーブ装着スパイク15ヘインパクトを伝達するように7レンジされている 。言うまでもなく、固定スパイク20は、スリーブ装着スパイク15の代りに使 用することができる。第8図の実施例においては、実質的のロッド状ボディ、例 えば、プラスチックのボディ14fがスパイクを受けるバター要素12に挿入さ れ、接着または他の手段で前記ボディの一端がスリーブ装着スパイク15のスリ ーブ19、固定スパイク20のフランジ22それぞれ、または、それに実質的に 近接したラバー領域11に当接している。このロッド状ボディ14fの他端は、 パターン要素12の接触アングルに位置している。ラバー11の変形は、該ロッ ド状ボディ14fを介して、例えば、固定スパイク20のフランジ22に伝達さ れ、かくして、固定スパイク20を垂直位置にターンさせ、さらにまた、道路接 触の前に固定スパイク20に−L方への加速力を与え、動的インパクト・を減少 させる。
第9図の実施例においては、ボディ11〕Qは、パターン要素12の内側に取付 けられ、これがラバー11における、それ自体のまわりに、Cで示すストレスフ ィールドが作られる。このストレスフィールドCは、B7S示されるストレスフ ィールドに合致し、これは、スリーブ装着スパイク15、固定スパイク20それ ぞれのの取付時に発生していたもので、固定スパイク20、スリーブ装着スパイ クそれぞれを図面に見られるような、より真直ぐな位置へとターンさせる。この ようなストレスフィールドCは、また、バター要素12の道路接触におい〔発生 する圧力合力R0−R1をより速やかに例えば、固定スパイク20のフランジ2 2へ伝え、固定スパイク20、スリーブ装着スパイク15それぞれをターンさせ 、持ち上げる力が発生する。
前記では、この発明の有利な実施例の単なるいくつかを示したものであって、多 数の変形が同封の請求の範囲に記載されたインペンテイブ・アイデアの範囲で考 慮できることは、当業者に明らかなことである。
FIG、2 FIG、6 FIG、7 FIG、8 国際調査報告

Claims (13)

    【特許請求の範囲】
  1. 1.タイヤ(10)に取付けられた、固定のスパイク(20)、スリーブ装着ス パイク(15)それぞれをターンさせる力成分(F2)を生ずるようにした非対 称または非均質領域(14;14a;14b;14c;14d;14e;14f ;14g)をタイヤが備え、固定スパイク(20)、スリーブ装着スパイク(1 5)それぞれを道路面(13)との最初の接触において、実質的に垂直な位置で 、道路面(13)と対面するようになしたことを主な特徴とするスパイクを取付 けしょうとしている車輌タイヤ。
  2. 2.タイヤ(10)のラバー(11)が非対称形状であることを特徴とする請求 の範囲1による車輌タイヤ。
  3. 3.非対称形状がタイヤ(10)の摩耗面(12)に隆起(14)を与えること によってなされていることを特徴とする請求の範囲2による車輌タイヤ。
  4. 4.非対称形状がタイヤ(10)の摩耗面(12)に意図したパターン要素(1 4a)を与えることによってなされていることを特徴とする請求の範囲2による 車輪タイヤ。
  5. 5.非対称形状がタイヤ(10)の摩耗面(12)に実質的にノブ状の形状のも の(14b)形成することによってなされていることを特徴とする請求の範囲2 による車輪タイヤ。
  6. 6.非対称形状がタイヤの摩耗面(12)に、摩耗面(12)の長さ方向に実質 的に走る形状をもつ部分(14c)が形成されることによってなされることを特 徴とする請求の範囲2による車輪タイヤ。
  7. 7.タイヤ(10)のラバー(11)の特性がタイヤ(10)のラバー(11) を処理することによって変化されていることを特徴とする請求の範囲1による車 輌タイヤ。
  8. 8.タイヤ(10)のラバー(11)がスリーブ装着スパイク(15)、固定ス パイク(20)それぞれの一方の側面の領域(14d)で熱、ラジエーション、 化学品、または均等物により硬化されていることを特徴とする請求の範囲7によ る車輌タイヤ。
  9. 9.スリーブ装着スパイク(15)、固定スパイク(20)それぞれの孔におい て、ラバー素材の残余部分よりも硬い領域(14d)が設けられていることを特 徴とする請求の範囲8による車輌タイヤ。
  10. 10.スリーブ装着スパイク(15)、固定スパイク(20)それぞれの一方の 側面にあるタイヤ(10)の摩耗面(12)の半体がスリーブ装着スパイク(1 5)、固定スパイク(20)それぞれに圧力作用を与えるために全体の領域(1 4e)にわたり硬化されていることを特徴とする請求の範囲7による車輌タイヤ 。
  11. 11.タイヤ(10)のラバー(11)の摩耗面(12)の内側に、ラバー(1 1)以外の素材のボディ(14f)が配設され、これらが道路接触からのインパ クトをスリーブ装着スパイク(15)、固定スパイク(20)それぞれに伝達す るようにアレンジされていることを特徴とする請求の範囲7による車輌タイヤ。
  12. 12.タイヤ(10)のラバー(11)の摩耗面(12)の内側に、ストレスフ ィールド(C)を周囲に発生させるようにされたボディ(14g)がラバー(1 1)内に配設され、このフィールドがスリーブ装着スパイク(15)、国定スパ イク(20)それぞれの取付けの時、発生したストレスフィールドBに合致する ようにされていることを特徴とする請求の範囲7による車輌タイヤ。
  13. 13.タイヤ(10)の非対称または非均一領域(14;14a;14b;14 c;14d;14e;14f;14g)がスリーブ装着スパイク(15)、固定 スパイク(20)それぞれを持ち上げる力成分(F1)を生ずるように配設され 、これによって、タイヤ(10)の回転から生ずるにスパイクと道路が対面する 速度が実質的に減じれるようにされていることを特徴とする請求の範囲1〜12 のいずれか一つによる車輌タイヤ。
JP62505740A 1986-09-19 1987-09-18 スパイクタイヤ Granted JPH01500816A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FI863802 1986-09-19
FI863802A FI79059C (fi) 1986-09-19 1986-09-19 Fordonsdaeck avsett att stiftas.

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01500816A true JPH01500816A (ja) 1989-03-23
JPH0513843B2 JPH0513843B2 (ja) 1993-02-23

Family

ID=8523184

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62505740A Granted JPH01500816A (ja) 1986-09-19 1987-09-18 スパイクタイヤ

Country Status (7)

Country Link
US (1) US4871005A (ja)
EP (1) EP0282560B1 (ja)
JP (1) JPH01500816A (ja)
DK (1) DK258388D0 (ja)
FI (1) FI79059C (ja)
SU (1) SU1628846A3 (ja)
WO (1) WO1988001944A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20220083382A (ko) * 2020-12-11 2022-06-20 넥센타이어 주식회사 타이어용 스터드 핀 및 그 제어 방법

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3913452A1 (de) * 1989-04-24 1990-10-25 Neste Oy Fahrzeugreifen zur ausruestung mit spikes und eine kombination aus reifen und spikes
KR100930023B1 (ko) 2007-10-19 2009-12-07 한국타이어 주식회사 스터드 홀 개량 스노우 타이어
FI125292B (fi) * 2013-01-28 2015-08-14 Nokian Renkaat Oyj Ajoneuvon rengas

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4835524A (ja) * 1971-09-03 1973-05-25
JPS59202912A (ja) * 1983-05-02 1984-11-16 Shimizu Tokuo タイヤスパイク及びその取付方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1128387A (en) * 1915-02-16 Thomas R Tiefenbacher Tire-tread.
US3934632A (en) * 1974-04-15 1976-01-27 Kalpin Thomas G Traction-increasing device

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4835524A (ja) * 1971-09-03 1973-05-25
JPS59202912A (ja) * 1983-05-02 1984-11-16 Shimizu Tokuo タイヤスパイク及びその取付方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20220083382A (ko) * 2020-12-11 2022-06-20 넥센타이어 주식회사 타이어용 스터드 핀 및 그 제어 방법

Also Published As

Publication number Publication date
FI79059C (fi) 1989-11-10
FI79059B (fi) 1989-07-31
SU1628846A3 (ru) 1991-02-15
EP0282560A1 (en) 1988-09-21
DK258388A (da) 1988-05-11
FI863802A0 (fi) 1986-09-19
JPH0513843B2 (ja) 1993-02-23
EP0282560B1 (en) 1990-07-18
DK258388D0 (da) 1988-05-11
WO1988001944A1 (en) 1988-03-24
FI863802A (fi) 1988-03-20
US4871005A (en) 1989-10-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
BR9902006A (pt) Processo e dispositivo para determinação da distância entre os eixos de veìculos.
JPH01500816A (ja) スパイクタイヤ
JP2009226976A (ja) 冬用タイヤ
EP0980770A3 (en) Pneumatic radial tires
JPH01502177A (ja) 車両のタイヤに取りつけられる固定スパイクとスリーブ付スパイク
JP2008189042A (ja) 自動二輪車用タイヤ
JP3825893B2 (ja) 空気入りタイヤ
JPH01500817A (ja) タイヤ用スリーブ装着スパイク
KR0120043Y1 (ko) 내구력을 향상시킨 공기입 레디알 타이어
JPH0671210U (ja) 自動車用冬用タイヤ
JPH0737709U (ja) 空気入りラジアルタイヤ
JP3122619B2 (ja) 自動二輪車用タイヤとリムの組立体
CA1280955C (en) Vehicle tire intended to be fitted with spikes
JPH01500815A (ja) スパイクタイヤ
JP2537664Y2 (ja) タイヤ
KR200192835Y1 (ko) 자동차의 휠
JPS60248408A (ja) 空気入りラジアルタイヤ
JP3029762U (ja) 模型自動車のタイヤ用充填部材
JP4874682B2 (ja) 模型自動車のタイヤ用充填部材
KR200186123Y1 (ko) 브레이크 타이어
JPH08230418A (ja) 空気入りタイヤ
NO163089B (no) Kjoeretoeydekk beregnet for pigger.
JPH0742814Y2 (ja) 自動車用タイヤ滑り止め装置のスパイクピン
JP2002172914A (ja) ニューマチック型クッションタイヤ
JP2001121914A (ja) 車両用セグメント