JPH0147781B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0147781B2
JPH0147781B2 JP56204726A JP20472681A JPH0147781B2 JP H0147781 B2 JPH0147781 B2 JP H0147781B2 JP 56204726 A JP56204726 A JP 56204726A JP 20472681 A JP20472681 A JP 20472681A JP H0147781 B2 JPH0147781 B2 JP H0147781B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tank
washing
bleach
color
reverse osmosis
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP56204726A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS58105150A (ja
Inventor
Shinzo Kishimoto
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP56204726A priority Critical patent/JPS58105150A/ja
Priority to US06/450,278 priority patent/US4451132A/en
Priority to DE19823246897 priority patent/DE3246897A1/de
Publication of JPS58105150A publication Critical patent/JPS58105150A/ja
Publication of JPH0147781B2 publication Critical patent/JPH0147781B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03DAPPARATUS FOR PROCESSING EXPOSED PHOTOGRAPHIC MATERIALS; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03D3/00Liquid processing apparatus involving immersion; Washing apparatus involving immersion
    • G03D3/02Details of liquid circulation
    • G03D3/06Liquid supply; Liquid circulation outside tanks
    • G03D3/065Liquid supply; Liquid circulation outside tanks replenishment or recovery apparatus

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Photographic Processing Devices Using Wet Methods (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)
  • Photographic Developing Apparatuses (AREA)
  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はハロゲン化銀カラー写真感光材料(以
下、単に「感光材料」という。)の処理を行うカ
ラー写真処理装置に関し、より詳細には、発色現
像槽、漂白定着槽および水洗槽を順次配列したカ
ラー写真処理装置に逆滲透圧装置を取付けて、水
洗水の有効成分を回収すると同時に水洗水量を大
幅に節約することを可能としたカラー写真処理装
置に関する。
感光材料の処理においても、近年、環境保全、
資源節減がクローズアツプされてきており、処理
液の再利用による無排出化、水洗水の節減等が要
望されている。そして、これらの観点から種々の
研究が行われてきた。
例えば発色現像液の再生については電気透析法
(J.Appl.Phot.Eng.5.208(1979)参照)やイオン
交換樹脂法(J.Appl.Phot.Eng.5.132および216
(1979)参照)が実用化されている。
また、漂白定着液の再生については、イオン交
換樹脂法(J.Appl.Phot.Eng.2.65(1976)参照)
やスチールウール法(Kodak Publication No.J
−9参照)、オーバーフロー液に再生剤を加え再
び補充液として使用する方法(特開昭48−49437
号公報参照)等が実用化されている。
水洗水の再利用については、イオン交換樹脂法
(J.Appl.Phot.Eng.6120(1980)、同5141(1979)参
照)や逆滲透圧装置を用いる方法(ソ連特許第
701963号照参)が知られているが、経済性の点で
実用化されるには至つていない。
また、水洗水中に持出される銀の回収方法につ
いては、銀含有浴と水洗槽との間に銀回収用水洗
浴を設ける方法(特開昭55−7793号公報、同55−
152135号公報および同56−36649号公報参照)が
知られている。但し、この方法においては、処理
装置の構造が複雑になり、また設置面積が増加す
ること、あるいは銀回収用水洗浴の管理が面倒で
あること等の問題があつた。
本発明は上記事情に鑑みてなされたもので、そ
の目的とするところは、従来のカラー写真処理装
置における水洗水処理の上述の如き問題を解消
し、水洗水中の有効成分を回収すると同時に水洗
水を大幅に節約することを可能とした経済的で、
かつ、環境保全上も有効なカラー写真処理装置を
提供することにある。
本発明の上記目的は、発色現像槽、漂白定着槽
および水洗槽を順次配列し、感光材料を前記各処
理槽内に搬送して処理を行うカラー写真処理装置
において、逆滲透圧装置を設けて該逆滲透圧装置
の液取入口、濃縮側出口および希釈側出口をそれ
ぞれ前記水洗槽、漂白定着槽および水洗槽に接続
し、前記水洗槽からの水洗排水を前記逆滲透圧装
置によつて処理した濃縮液を前記漂白定着槽に、
希釈液を前記水洗槽にそれぞれ戻すように構成し
たことを特徴とする装置によつて達成される。
以下、本発明の実施例を図面に基づいて詳細に
説明する。
第1図は本発明の第一の実施例であるカラーペ
ーパー処理装置の要部を示す図であり、本実施例
装置は発色現像槽、漂白定着槽および水洗槽を有
するカラーペーパー処理装置10に逆滲透圧装置
20を取付けたものである。
カラーペーパー処理装置10は、発色現像槽1
1、漂白定着槽12および水洗槽13〜17から
成り、発色現像槽11は処理液オーバーフロー管
11Aのほか、図示してないが、撹拌手段、液温
調節手段および補充液供給手段等を備えている。
漂白定着槽12は処理液オーバーフロー管12
Aのほか、図示してない撹拌手段、液温調節手段
および補充液供給手段等を備えており、更に、前
記逆滲透圧装置20の濃縮側出口と管20Aによ
り接続されている。
また、水洗槽13〜17は連結管によつていわ
ゆるカスケード状に接続されており、最後位の水
洗槽17には給水管17Aが、また最前位の水洗
槽13にはオーバーフロー分を前記逆滲透圧装置
20に送るための管13Aが設けられている。
更に水洗槽16は、前記逆滲透圧装置20の希
釈側出口と管20Bにより接続されている。
逆滲透圧装置20としては、Paterson Candy
InternationalLTD製のチユーブラー型モジユー
ルを用いたものを使用しており、この装置の主要
な仕様は次の通りである。
半透膜材質:酢酸セルロース系 半透膜面積:合計0.86m2 操作圧力 :40〜50Kg/cm2 以下、本実施例装置を用いた実験結果について
説明する。なお、比較のために前記特開昭55−
152135号公報に開示されている銀回収用水洗浴を
設けた装置による実験結果を添える。この装置3
0は第2図に示す如く、本実施例装置から逆滲透
圧装置を除去し、それに代つて水洗槽の第2槽と
第3槽との間の連結管を除去して水洗槽の第1槽
と第2槽とを銀回収用水洗浴31,32としたも
のであり、該銀回収用水洗浴の第2槽32にも給
水管32Aが設けられている。
第1図、第2図に示した装置に対応する処理工
程を、それぞれ第3図、第4図に示す。なお、第
2図の銀回収水洗浴は、第4図の処理工程ではリ
ンスと示してある。また、発色現像槽、漂白定着
槽には感光材料の処理量に応じて、規定量の処理
補充液を供給し、水洗槽には次の如く、水洗水を
供給した。
(1) 第2図に示した比較のための装置には規定量
(400ml/8.25cm×1m) (2) 第1図に示した本発明の実施例装置には、上
記規定量の1/10(40ml/8.25cm×1m) 上述の条件で処理を行い、下記の結果を得た。
(1) 漂白定着槽での脱銀時間 実施例装置においては50〜55秒であつたのに
対して、比較のための装置においては60〜65秒
を要していた。従つて、逆滲透圧装置20によ
り回収した漂白定着液成分(濃縮側出口液)を
漂白定着槽に戻すことにより、脱銀時間が9〜
30%短縮されたことになる。
(2) 銀の回収率 比較のための装置において約98%であり、残
りの約2%は多量の水洗排水中に含まれるため
回収不可能であつたのに対して、実施例装置に
おいて99.9%を越える回収が可能であつた。こ
れは、実施例装置においては、水洗排水は実質
的にゼロであり、約0.1%のロスも銀回収操作
の間で生ずるものであり、実質的には略100%
回収可能ということになる。
(3) 処理済みカラーペーパーの品質 まず、カラーペーパーの切口からの処理液の
侵入による汚染(いわゆる「エツジの浸み込
み」)は実施例装置により処理されたカラーペ
ーパーの方が少なかつた。これは、漂白定着槽
中における発色現像液成分の含有量が、前記漂
白定着液成分を戻すことにより、相対的に低下
するためと考えられる。また、光退色性等の保
存性については、実施例装置では水洗水量を約
1/10にしたのみかかわらず略同等であり、著
しい水の節約を達成できたことになる。
(注) 水洗水量は、比較のための装置では給水管
32Aに13.5ml/8.25cm×1m、給水管17
Aに400ml/8.25cm×1m計413.5ml/8.25cm
×1mに対して、実施例装置では給水管17
Aに40ml/8.25cm×1mのみであり、約1/
10である。
上記実施例においては、実施例装置、比較のた
めの装置とも、前記特開昭48−49437号公報に開
示される如き、漂白定着槽のオーバーフロー液に
再生剤を加えこれを補充液として再使用する方式
を用いたが、次に示す実施例においては、これに
代つて非再生処理(Eastman Kodak社のいわゆ
る「NR処理」)行う場合を示す。
第5図は本発明の第二の実施例であるカラーペ
ーパー処理装置の要部を示す図であり、本実施例
装置は発色現像槽、漂白定着槽および水洗槽を有
するカラーペーパー処理装置40に逆滲透圧装置
20を取付けたものである。本実施例装置と第1
図に示した実施例装置との差異は、漂白定着液の
補充方式にあり、前述の如く、第1図に示した実
施例装置においては、漂白定着槽のオーバーフロ
ー液に再生剤を加えてこれを補充液として再使用
する如き付属設備を備えていたのに対し、本実施
例装置においては、前記オーバーフロー液はすべ
て有価成分等の回収にまわし、補充液としては前
記再生剤に相当する成分のみを補充するように構
成している点にある。
第5図において、発色現像槽11は第1図に示
したものと同一のものであり、漂白定着槽12も
上記補充方式に関する部分を除いては第1図に示
したものと同一のものである。また、水洗槽13
〜15は第1図に示した水洗槽13〜17と実質
的に同一の構成を有しており、逆滲透圧装置20
との関係も第1図に示した装置と同様である。
また、比較のために示した第6図の装置は、第
5図に示した装置から逆滲透圧装置を除去したも
のに相当する。第5図、第6図に示した装置に対
応する処理工程は、前記第3図に示した処理工程
と同じである。なお、水洗水の供給量は次の如く
供給した。
(1) 第6図に示した比較のための装置には規定量
(800ml/8.25cm×1m) (2) 第5図に示した本発明の実施例装置には、上
記規定量の1/20(40ml/8.25cm×1m) 上述の条件で処理を行い、下記の結果を得た。
(1) 漂白定着液の安定性 比較のための装置では、漂白定着槽に加えら
れる補充液量が非常に少ない(下記(注)参照)の
で、前工程である発色現像液の持込みに影響さ
れ易いという本質的な問題があり、発色現像槽
出口に設けてあるスキージー(図示してない)
により前記発色現像液の持込み量を調整するの
が大変である。これに対して本実施例装置で
は、逆滲透圧装置20により回収した漂白定着
液成分(濃縮側出口液)を漂白定着槽に戻すこ
とによつて、前記発色現像液の持込みの影響を
低く押さえることが可能になり、漂白定着液の
安定性が向上した。
(注) 補充液量は前記オーバーフロー液に再生剤
を加えて再使用する場合の27ml/8.25cm×1
mに対して、再生剤成分のみを補充する場合
は4.5ml/8.25cm×1mと約1/6になる。
(2) 処理済みカラーペーパーの品質 主として保存性についての比較を行つた結果
では、実施例装置では水洗水量を約1/20にし
たにもかかわらず、略同等であり、著しい水の
節約を達成できたことになる。
なお、第7図に示す如く、第5図に示した実施
例装置を部分的に変更し、漂白定着槽を12A
12Bと2槽化してこれらをカスケード接続し、
逆滲透圧装置により回収した漂白定着液成分を前
記2つの漂白定着槽12A,12Bに略等分に戻す
ようにしたところ、保存性−特に残存発色現像液
成分に起因する汚染の防止−に向上が見られた。
なお、この場合、漂白定着液の補充は後位の漂白
定着槽12Bに対して行つている。
また、本実施例における銀の回収率は、第6図
に示した装置の場合約60%であつたものが、第5
図、第7図に示した装置の場合にはいずれも99.9
%以上となつている。
なお、上記実施例装置は、これに他の種々の装
置を組合わせて用いることができる。例えば発色
現像槽に、発色現像液再生装置を組合わせること
等はその好例である。また、水洗槽はこれをより
多段のカスケード接続槽とすることにより、水洗
水量を更に節約できることは言うまでもないこと
である。更に、本発明のカラー写真処理装置は、
上記実施例に示したカラーペーパー処理装置に限
らず、カラーネガ等他の感光材料の処理にも適用
可能であることも言うまでもないことである。
本発明において用いられる発色現像液、漂白定
着液、水洗水としては、公知のものを用いること
ができる。また、これらの処理液には、必要によ
り、公知の添加剤を含有させることができる。水
洗水には、必要により、硬水軟化剤等を含有させ
ることもできる。
以上述べた如く、本発明によれば、発色現像
槽、漂白定着槽および水洗槽を備えたカラー写真
処理装置において、逆滲透圧装置を設けて、該逆
滲透圧装置の液取入口、濃縮側出口および希釈側
出口をそれぞれ水洗槽、漂白定着槽および水洗槽
と接続し、前記水洗槽からの水洗排水を前記逆滲
透圧装置によつて処理した濃縮液を漂白定着槽
に、希釈液を水洗槽にそれぞれ戻すようにしたの
で、水洗水中の有効成分を回収すると同時に水洗
水を大幅に節約することの可能なカラー写真処理
装置を実現できるという顕著な効果を奏するもの
である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の第一の実施例を示す図、第2
図は比較のための従来装置を示す図、第3図、第
4図は処理工程を示す図、第5図、第7図は他の
実施例を示す図、第6図は比較のための従来装置
を示す図である。 10,30,40,50,60:カラーペーパ
ー処理装置、11:発色現像槽、12,12A
12B:漂白定着槽、13〜17:水洗槽、2
0:逆滲透圧装置、31,32:銀回収水洗浴。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 発色現像槽、漂白定着槽および水洗槽を順次
    配列し、感光材料を前記各処理槽内に搬送して処
    理を行うカラー写真処理装置において、逆滲透圧
    装置を設けて該逆滲透圧装置の液取入口、濃縮側
    出口および希釈側出口をそれぞれ前記水洗槽、漂
    白定着槽および水洗槽に接続し、前記水洗槽から
    の水洗排水を前記逆滲透圧装置によつて処理した
    濃縮液を前記漂白定着槽に、希釈液を前記水洗槽
    にそれぞれ戻すように構成したことを特徴とする
    カラー写真処理装置。
JP56204726A 1981-12-17 1981-12-17 カラ−写真処理装置 Granted JPS58105150A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56204726A JPS58105150A (ja) 1981-12-17 1981-12-17 カラ−写真処理装置
US06/450,278 US4451132A (en) 1981-12-17 1982-12-16 Color photographic processing apparatus including a reverse osmosis apparatus
DE19823246897 DE3246897A1 (de) 1981-12-17 1982-12-17 Farbfotografisches entwicklungsgeraet und verfahren zum betrieb eines farbfotografischen entwicklungsgeraetes

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56204726A JPS58105150A (ja) 1981-12-17 1981-12-17 カラ−写真処理装置

Related Child Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24031187A Division JPS63212936A (ja) 1987-09-25 1987-09-25 漂白定着液の補充方法
JP24031087A Division JPS63212935A (ja) 1987-09-25 1987-09-25 カラー写真処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58105150A JPS58105150A (ja) 1983-06-22
JPH0147781B2 true JPH0147781B2 (ja) 1989-10-16

Family

ID=16495288

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56204726A Granted JPS58105150A (ja) 1981-12-17 1981-12-17 カラ−写真処理装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US4451132A (ja)
JP (1) JPS58105150A (ja)
DE (1) DE3246897A1 (ja)

Families Citing this family (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3511136A1 (de) * 1984-03-27 1985-10-10 Konishiroku Photo Industry Co., Ltd., Tokio/Tokyo Automatische entwicklungsvorrichtung
JPS60216349A (ja) * 1984-04-12 1985-10-29 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 写真感光材料の処理方法及び自動現像機
JPS614059A (ja) * 1984-06-18 1986-01-09 Konishiroku Photo Ind Co Ltd カラ−写真感光材料用自動現像機
JPS6143749A (ja) * 1984-07-13 1986-03-03 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPS61151650A (ja) * 1984-12-26 1986-07-10 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
US4719173A (en) * 1985-10-07 1988-01-12 Eastman Kodak Company Process for multistage contacting
JPH0621952B2 (ja) * 1986-04-14 1994-03-23 富士写真フイルム株式会社 感光材料水洗装置
JPS62240967A (ja) * 1986-04-14 1987-10-21 Fuji Photo Film Co Ltd 感光材料水洗装置
US4724044A (en) * 1986-10-15 1988-02-09 Sprint Recovery Systems Inc. Apparatus for pollution control of industrial waste systems
JPH0690459B2 (ja) * 1986-12-01 1994-11-14 コニカ株式会社 多段向流水洗代替補充液の供給方法
US4857950A (en) * 1987-02-13 1989-08-15 Fuji Photo Film Co., Ltd. Wash water reservoiring method and apparatus therefore
US4828717A (en) * 1988-04-14 1989-05-09 Arkay Corporation Of Wisconsin Device and method for reducing volume of aqueous waste effluents
EP0355034B1 (en) * 1988-08-19 1994-11-02 Fuji Photo Film Co., Ltd. Photographic developing apparatus
US4995913A (en) * 1989-02-28 1991-02-26 E. I. Du Pont De Nemours And Company Low wash water silver halide film processor
JP2832365B2 (ja) * 1989-06-19 1998-12-09 コニカ株式会社 ハロゲン化銀白黒写真感光材料の処理方法
JPH0346652A (ja) * 1989-07-14 1991-02-27 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
EP0409065B1 (en) * 1989-07-20 1995-01-18 Fuji Photo Film Co., Ltd. A method of processing silver halide photograhic materials
JP2670862B2 (ja) * 1989-07-25 1997-10-29 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
US5168297A (en) * 1989-08-26 1992-12-01 Agfa Gevaert Aktiengesellschaft Countercurrent final treatment system
US5070351A (en) * 1989-10-13 1991-12-03 E. I. Du Pont De Nemours And Company Method and apparatus for processing photosensitive material
JP2676638B2 (ja) * 1989-12-28 1997-11-17 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JP2700705B2 (ja) * 1990-01-19 1998-01-21 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
DE4105918A1 (de) * 1991-02-26 1992-08-27 Agfa Gevaert Ag Fotografisches verarbeitungsverfahren
JPH05188561A (ja) * 1991-08-22 1993-07-30 Fuji Photo Film Co Ltd 写真用現像処理装置
US5439584A (en) * 1992-05-29 1995-08-08 Rosenfield; Gerson J. System for reducing consumption of fresh water and energy costs used in a photofinishing operation
JP3165290B2 (ja) * 1993-07-26 2001-05-14 富士写真フイルム株式会社 感光材料処理装置の処理液温度制御方式
EP0649058B1 (en) * 1993-10-15 1999-01-13 Agfa-Gevaert N.V. Photographic liquid processing station
FR2721227B1 (fr) * 1994-06-17 1996-08-14 Kodak Pathe Procédé et dispositif pour la séparation de substance dissoutes dans les eaux de rinçage utilisées en aval d'un bain de traitement d'un film photographique.
GB9503570D0 (en) * 1995-02-23 1995-04-12 Kodak Ltd Process and apparatus for the development of photographic materials
FR2737022B1 (fr) * 1995-07-20 2003-02-07 Kodak Pathe Procede et dispositif de traitement d'un film photographique
GB9612895D0 (en) * 1996-06-20 1996-08-21 Kodak Ltd Photographic processing apparatus
US5948254A (en) * 1997-01-29 1999-09-07 Flux Enhancement Systems, Inc. Cleaning system and method for cleaning and purifying reverse osmosis systems
FR2762691B1 (fr) * 1997-04-24 1999-06-18 Eastman Kodak Co Procede de traitement d'une solution de traitement photographique
EP0919866A1 (en) * 1997-11-25 1999-06-02 Agfa-Gevaert N.V. Apparatus and method for the processing of photographic sheet material

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3042520A (en) * 1959-04-23 1962-07-03 Gen Aniline & Film Corp Bleaching bath for processing color film
BE604974A (ja) * 1960-06-14
GB1150466A (en) * 1966-05-06 1969-04-30 Fuji Photo Film Co Ltd Improvements in Colour Photography Processes
BE790374A (fr) * 1971-10-22 1973-02-15 Fuji Photo Film Co Ltd Procede de regeneration d'une solution de blanchiment -fixage pour le traitement photographique en couleur
US4160594A (en) * 1973-12-07 1979-07-10 Agfa-Gevaert, A.G. Method and arrangement for the development of latent images particularly latent photographic images
JPS5365732A (en) * 1976-11-24 1978-06-12 Konishiroku Photo Ind Co Ltd Processing method for silver halide color photographic material
SU701963A1 (ru) * 1977-07-11 1979-12-05 Ленинградский Институт Киноинженеров Установка дл обработки промывных вод кинокопировальных фабрик
IT1094765B (it) * 1978-05-19 1985-08-02 Falomo Lodovico Processo e relativa apparecchiatura per il lavaggio di materiale fotosensibile con emulsione conentente sali d'argento e per il recupero dell'argento asportato per lavaggio
JPS55152135A (en) * 1979-05-11 1980-11-27 Fuji Photo Film Co Ltd Recovering method and apparatus for silver from photographic treating procedure
JPS5636649A (en) * 1979-09-03 1981-04-09 Konishiroku Photo Ind Co Ltd Processing method for silver halide photographic material
US4346980A (en) * 1980-01-25 1982-08-31 Palazzolo James C Silver recovery system for X-ray and photographic film processors

Also Published As

Publication number Publication date
US4451132A (en) 1984-05-29
JPS58105150A (ja) 1983-06-22
DE3246897A1 (de) 1983-06-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0147781B2 (ja)
JPS60241053A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPS6323528B2 (ja)
JPS60235133A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPS60260952A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法及び処理液
US4367941A (en) Apparatus for silver recovery during photographic processing
JPH0243168B2 (ja)
JPS6334461B2 (ja)
JPH0243169B2 (ja)
EP0729066B1 (en) Removal of tin from seasoned photographic color developers
JPS63143548A (ja) 写真感光材料用現像処理装置
JPS6354167B2 (ja)
JPH048777B2 (ja)
JPH06118589A (ja) 写真処理方法および処理装置
JPS5848052A (ja) 写真処理機器の洗浄方法
WO1991017478A1 (en) Method of processing photographic material
JPH06118594A (ja) 写真処理方法
JPS63113539A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JP2673699B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法及び装置並びに通電装置
JP3535306B2 (ja) 水洗槽の洗浄方法
US5884116A (en) Photographic processing apparatus
JPS62127740A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPH03132656A (ja) ハロゲン化銀感光材料の処理方法および処理装置
JP2002244255A (ja) 写真排液からの汚染物質の除去方法
JPH0572680A (ja) 写真処理法